プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 A-0からの買い替え

2024/08/05 20:13(1年以上前)


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-2 [プレミアム・シルバー]

スレ主 K.けーさん
クチコミ投稿数:8件

A-0ユーザーです。
A-2が気になっているのですが、両方聞いたことがある方でA-0と比較した際の音の違いについて詳しくご説明頂けないでしょうか?
値段が高いので迂闊に購入できず、
田舎住まいなので試聴できる機会も無いもので、、

書込番号:25839104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8720件Goodアンサー獲得:1400件

2024/08/05 21:08(1年以上前)

>K.けーさん
こんにちは


若干音源を選ぶ癖みたいなものはあるようですが、

A-0とは、価格以上の性能を持っているのは間違いないです。

https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sound

書込番号:25839170

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2024/08/06 23:01(1年以上前)

K.けーさん
こんにちは。
音は、透明感、解像度が上がり。
各音像の大きさが絞りこまれ高密度になります。
低域の沈み込みも深くなり、スケール感も増大。
左右、奥行きの空間も大きくなります。

但し、A-2は、天板に触れない程の発熱を持ちます。

ソウルノートの加藤氏は、現在A-1の後継機の開発
に着手していますので来春位迄、様子をみても
面白いと思います。

書込番号:25840661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 K.けーさん
クチコミ投稿数:8件

2024/08/08 12:05(1年以上前)

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
返信頂きありがとうございます。A-2は価格相応にA-0からパワーアップしているんですね、
A-1の音も聴いたことがないので後継機は気になりますね。
我慢できない性分なんでよさげの中古があればそっちを買ってしまいそうですが(笑)

書込番号:25842401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2024/08/26 10:44(1年以上前)

K.けーさん、こんにちは。

>A-0ユーザーです。
>A-2が気になっているのですが、両方聞いたことがある方でA-0と比較した際の音の違いについて
>詳しくご説明頂けないでしょうか?

A-0を2018年に購入、その1年後にA-2を購入しました。
当時はブックシェルフスピーカーのクリプトンKX-5を使って
いました。
A-0及びA-2共に設定はローゲインです。
基本的には音調は同じです。
ローゲイン設定だとA-0は繊細さが出る反面、細身さが
出るのに対してA-2ではそういうマイナス面はありません
でしたね。
ダイナミックさや余裕といった面でA-0を上回るのは確か
ですが、既にオルフェーブルターボさんから言及がある
ようにA-2は発熱が凄くて天板はかなり熱くなります。
A-0の消費電力の10倍ですから。
去年も今年も酷暑続きでこの発熱は正直どうでしょうか?
後、ボリュームが数字表示されますが、12以上でないと
音が痩せましたね。

書込番号:25865534

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/05/04 00:01(6ヶ月以上前)

遅レスですが
A-0から買い増しでA-2買いました
A-0の良さが倍増し、明るい音が響きます
買って損はありませんでした
物凄く良いです

初めてソウルノートをショップで聞いたのがA-2でした
でも何故か
その時今回家で視聴した鮮烈さは感じなかった
その時と何が違うか?

1部屋の大きさ
2DACとストリーマーの違い(自宅ではD-1Nとラケルタ、 ショップはなんだったか不明D-1ではないラックスマンだったような?)
3スピーカーの違い(自宅ではヘレシー4 ショップではB&Wのトールタイプ)
4ラックの違い(自宅では一枚無垢材に平置き ショップは高そうなラック)
5スピーカーケーブルの違い(自宅銀単線 ショップではなんか高そうな太いより線)
6プラシーボ?(自宅では絶対良いはずとの思い込み ショップでは初めて聴く得体の知れないメーカーのアンプ)
7聴き比べたアンプの違い(自宅ではA-0からA-2 ショップではアキュ、トライデオ(共に品番覚えてない)からのA-2

1、4、7は再検証不可能7はどれも良い音だったのか?
2はmacを接続すると、、、同じ音圧にするにはボリュームを15から30にあげる必要があり少し音質は落ちるが充分A-0を上回る
 AVアンプのヤマハRX-A6Aのプリアウトに繋ぎパワーアンプとして使うと若干良さがスポイルされた感じに聞こえる
3、5JBL L52 ,パラダイムPREMIER 700Fと変えるとどれも良いが ヘレシー4に戻すと格段に良い
6は多分ない凄く良いので、、、

色々検証すると
ラケルタ→D-1N→RX- A6Aピュアダイレクトで聴いて少し濁ります
やはりラケルタ→D-1N→A-2がいちばんクリアに聞こえますので
DACの違いが大きいかと?(もちろんNosで聴いてます)

レスの中に
>謙一廊!さん

>天板に触れない程の発熱を持ちます。
とありますが
これは
私の機材の場合まだ真夏でないのでわかりませんが
室温24度で
まる2日鳴らしぱなしでも
問題なく触れます
温度計で測ると
40度から43度ですね

できれば自宅で試聴するのが一番ですが難しいですかね?
https://onsite.audio/collections/secondhand?page=2
ここみたいにレンタル対応(A-2はない?)してくれれば良いですが
今は中止してるみたいですね

少なくとも私の環境では変えて正解で後悔なしです

書込番号:26168368

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 K.けーさん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/20 18:06(5ヶ月以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。実は去年の年末時点で購入してしまってました。返信遅くなってしまいすみません。
音に関してはやはりA-2の方がいいですね 低音がしっかり出るのでスケール感が全然違うのと音像・定位ともに良くなっています。
あと興味深いブログを見つけました https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sunshine-s1 この方を参考に樺材で浮かせ、かつマグネシウムスパイクを使用した所 より鮮烈な音に聞こえるようになりました。設置場所・方法にかなり敏感のようです。

KEFのR3metaにバイワイヤ接続で使用してます。ウーファー側に0.8o純銀線で繋ぐとスケール・解像度ともに更にパワーアップします。
不満点はやはり発熱ですね 私の環境では昼はエアコン併用しないと暑いです。

書込番号:26185042

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/20 18:25(5ヶ月以上前)

K.けーさん

純銀線材0.8_は、ダブル仕様にすると俄然良いです!!

A-1では、ありますが、3人で、純銀線の検証を
行っています!!

書込番号:26185060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/05/20 22:24(5ヶ月以上前)

>K.けーさん
GAなんかすみません
そのブログ私もみてました
安い16φx90mmのマグネシウム棒3本買ってみたんですが
叩くと”キンっ”と響くので本当にマグネシウムなのか疑問なので
今サンシャインのマグネシウムインシュレーターポチりました

天板の熱は私の部屋には天井にシーリングファンがあるのでそれを回すと天板は嘘のように熱を持ちません
エアコンもまだ付けなくても大丈夫な地域性もあるかもしれませんが、、、

A-2いいですねー
家に帰るとずっと鳴らしぱなしです
特にエレキギターの響きが最高です
もしハードロックもお聴きになるなら
Rise Against のアルバム Appeal to Reasonを一聴してみてください
1曲目から痺れるギターが響きます

まだこの上のシリーズがあるので物欲を抑えるのが大変です

書込番号:26185368

ナイスクチコミ!1


スレ主 K.けーさん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/21 14:02(5ヶ月以上前)

>謙一廊!さん
ダブルとは1箇所のターミナルに2本繋ぐって事でしょうか? 今度検討してみます。

書込番号:26185914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K.けーさん
クチコミ投稿数:8件

2025/05/21 14:16(5ヶ月以上前)

>ktasksさん
返信ありがとうございます。
自分もロックは良く聴くので是非聴かせて頂きます。
サンシャインは99.97%の純押し出し材を使っているとの事でマグネシウムアクセサリーとして間違いないと思います
A2の音を聴くとやはり上位モデルも気になりますね
A3と比べてどんな差があるのか…

書込番号:26185926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件

2025/05/21 17:00(5ヶ月以上前)

おっしゃる通りです。

私は、オヤイデの4N純銀線材をダブルにしたら。
特に低域の沈み込み造形感。音場の広がりで。

シングルでは、とても物足りない位の差を感じました。 
今は、トリプルです。
シングルからダブルへの向上感は、とても大きい。

書込番号:26186055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

Macパソコン音源のheosでの再生

2024/08/01 18:29(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

説明書を見ると、
パソコンの音源(現実にはUSBのハードディスク)
をheosで再生しようとすると、
音源を認識しません。

どうやら、パソコンのサーバ化が必要とのこと。
そんなの説明書に書いてある?笑

Windowsならば、メディアプレーヤーがあれば
良いようなのですが、Macはダメみたいです。
audirvanaだと無線LANで飛ばせるようですが、
パソコンの中身は覗けないみたいです。

Macパソコンをheosで覗く方法ありますか?
なお、USBハードディスクをアンプに挿せば
簡単かと思いますが、フォーマットの都合上
認識できません。


audivarnaの無線LANを繋ぐと、
NR1200がたくさん出るのもなんでですかね?

書込番号:25834040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8720件Goodアンサー獲得:1400件

2024/08/02 03:47(1年以上前)

>凝り症さん
こんにちは

Macのシステム環境設定から「共有」を選び、「ファイル共有」を有効にします。


共有したいフォルダを追加し、アクセス権を設定します。


これでHEOSに macが出てきませんか?

書込番号:25834501

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/02 07:48(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。
私もその方法で良いと思ってましたが、
ダメでした。カスタマーや電気屋の店員は
DLNA化とかサーバ化と言っておられました。

DENON販売員に聞いたら、
Appleに聞いて欲しいとのこと。

Appleも案の定分からないとのことでした。

書込番号:25834597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/08/03 21:47(1年以上前)

>凝り症さん

ネットワークオーディオになるので、音楽サーバ (NAS: Network Attached Storage) が必要なんじゃないでしょうか?
(旧DLNAとか OpenHome とか)

簡単かつ高音質なのはSoundGenicとかの音楽用NASを買うことかな?
買えばもうセットアップが済んでいたように思います。
Macには直結せずに家庭のLANにつなぎます。ルータやスイッチの空きポートにLANケーブルで繋げばOKです。(電源ケーブルも必要です)
Macからはマウント(Finderのネットワークアイコンから当該機器をクリックすれば自動でマウントされます)すれば外付けドライブとして普通に読み書きできますし、音楽再生するだけならMacにマウントは不要ですし、Macがスリープしていても関係ありません。
ネットワークオーディオの音源としてLAN上で認識されるので家中どこでもどのネットワーク対応機器からでもネットワークオーディオの音源として使えます。

USB接続のHDDはネットワーク機器ではないので同じMacのAudirvanaから見えても他のネットワークオーディオからは見えないと思います。
Audirvana自体は出力先にネットワークオーディオ再生機を選べるので対応機器に飛ばせます。

*ネットワークオーディオは
- サーバ:NAS上の音源
- コントローラ:
  操作するネットワーク機器
  プレイヤー上にプレイリストを作って再生指示を出す。
  (iPadやMac上の汎用ネットワークオーディオアプリ。HEOSも多分これ。
   あとはMacならLinn KazooMac、iPadならfidata などが使いやすいと思います。) 
- プレイヤー:サーバからデータを読み取って実際に再生するネットワーク機器
で構成されています。

ちなみにコントローラはどのネットワークプレイヤーアプリからでも行けて、一旦プレイリストを作って再生を始めたら終了しても大丈夫です。

Audirvanaの場合はサーバとコントローラが同じMac上にあるのでちょっと変則的ですね。
でも自分の環境ではAudirvanaからUSBで出力するよりも、ネットワークオーディオで再生した方が音がいいので目の前のDACにデータを送るのも有線LAN経由のネットワークオーディオレシーバ経由です。

書込番号:25836689

ナイスクチコミ!1


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/04 11:52(1年以上前)

ね>core starさん
ネットワークオーディオになるので、パソコンをDLNAサーバー化すれば、
見られるはずなんですけどねー😢

音楽用NASもあるんですね。便利そうですね☺️

丁寧に教えていただきありがとうございます。

書込番号:25837291

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2024/08/04 12:14(1年以上前)

>凝り症さん

>ネットワークオーディオになるので、パソコンをDLNAサーバー化すれば、
>見られるはずなんですけどねー😢

もちろんそれでもいけるはずです。
Macを常時電源ONする必要があるかもですが。
スリープさせてもwakeup-on-LANで起こしに行けるのかな?そこは分かりません。

自分はやったことがないので具体的なソフトや方法は分かりません。
あ、ちょっとググったら Universal Media Server というソフトが有名みたいですね。

書込番号:25837316

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/04 13:27(1年以上前)

そんなソフトあるんですね。
知りませんでした。
調べても見つけられませんでした。

audirvanaで飛ばした方が、
簡単なのかもしれませんね。

書込番号:25837374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

早送り、巻戻しについて

2024/08/01 18:20(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

この度、NR1200デビューしました。
Macパソコンの
audirvanaで無線LANで接続してます。
USB DAC経由ですと、早送りと巻き戻しが
できたのに、無線LANにしたら、できなくなりました。

heosアプリでiPhoneから、iPhoneの
音楽を聴く際も、早送りと巻き戻しができません?
heosアプリの場合は、Amazonミュージックならば、
早送りと巻き戻しができます。

そう言う仕様なのでしょうか?

なお、パソコンやiPhoneのAirPlayですと、
早起きも巻き戻しもできます。
どなたか教えてください。

書込番号:25834026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/01 18:21(1年以上前)

また、NASを導入しても、
heosで早起きや巻き戻しはできないんでしょうか?

書込番号:25834029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/31 09:59(1年以上前)

メーカーに問い合わせしました。
heosアプリでは、NASでの
早送り、巻き戻しはできないとのこと。

USBにしておけば良かったかなーー

書込番号:25872185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Noahbachさん
クチコミ投稿数:2件

2025/01/18 22:01(9ヶ月以上前)

>凝り症さん
こんにちは、探していた情報に近いので逆質問で恐縮ですが、ご存知でしたら教えて下さい。
Audirvanaよいですよね。USB-DACに対しては早送り巻き戻し、問題なく好きなところから聞けますし、飛ばし聞きができます。

YAMAHAのAVアンプにつなぐと、これらのことができませんでした。
有線でも、無線でも、です。

NR1200 でも、有線LAN(ethernetと表示されます)でもやはりaudirvana経由の早送り巻き戻し(シークバーを自在に動かすこと)できないんですよね、そおらく。ご存知でしたらご教示ください。

書込番号:26041949

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2025/01/19 08:09(9ヶ月以上前)

>Noahbachさん
おそらく有線LANでも早送り巻き戻しは、
できなかったと思います。
前に試した時の記憶なので、曖昧ですが。

まさかネットワークオーディオに
そんな落とし穴があるとは
思いもしませんでした。

書込番号:26042245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Noahbachさん
クチコミ投稿数:2件

2025/01/19 09:38(9ヶ月以上前)

>凝り症さん
ありがとうございました。
個人的には早送り等できないのはあり得ないです。
まさに落とし穴ですね。

書込番号:26042374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Jazzレコードを心地よく聴くには?

2024/07/29 14:53(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRS-34

スレ主 斎乃助さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
初投稿になります。オーディオ初心者です。

JazzのLPレコードを心地よく聴きたく真空管アンプ購入を検討しており、Ruby かTRS-34 で迷ってます。
Ruby 評価が良いのでRubyにしようかと思ったのですが、こちら製品は出力ある様なので非力のスピーカーで聴くのならパワーがある方がいいかな?と思う次第で…
音色・音質には出力は関係ないのかな?

レコードを心地よく聴くには、そもそも真空管アンプに拘る必要はないのでしょうか?

現在
Marantz M-CR612 で
JBL A130 を繋げて聴いてます。
レコードプレーヤー は
Denon DP-29F です。

在宅ワークなので朝から「HEOS」でBGMかけていて、音は程々に満足はしてます。

でも、「アート・ペッパー」や「ロン・カーター」「ダイアナ・クラール」等のJazzレコードを聴いた時、なんか物足りなさを感じてしまします。

スピーカーのポテンシャルの問題もあるとは思います。
将来的にはスピーカーもランクアップするつもりです。

皆様のアドバイス頂けたらと思います。

書込番号:25829970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/29 15:23(1年以上前)

>斎乃助さん

>Jazzレコードを心地よく聴くには

アンプを変えるのも良い方法ですが、カートリッジDL-110等を変えるのもアリですよ。
出来たらプレーヤーをDP-400クラスに変えるのもありかと。
音の入口も大切に

https://kakaku.com/item/K0001077488/

書込番号:25830013

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 斎乃助さん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/29 15:48(1年以上前)

>湘南MOONさん

早々のアドバイスありがとうございます!
なる程、音の入口も大事なんですね!

カバーがジャケットスタンドになる製品ですね。
こちらも是非揃えたいと思います!
先ずはカートリッジ交換してみます。

ありがとうございました。

書込番号:25830039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16251件Goodアンサー獲得:1328件

2024/07/29 15:54(1年以上前)

雰囲気迄を演出?するなら真空管ですね。
スレさんの提示内でなら
見た目TRS34かな、タンゴ好きからすればトランスを黒にして欲しかった。
RubyのA級にも惹かれますがもう少しパワーが欲しいです。

予算内で他にも有ると思いますので悩みましょう。

書込番号:25830047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/29 15:58(1年以上前)

>斎乃助さん
自分もアナログは割と最近はじめた方なのですが、段階を上げてきたので
その観点から・・・

真空管アンプは魅力的ですよね。

ただ全体的なバランスから見るとそれは後回しにして、やはりプレーヤーと
スピーカーのグレードを上げるのが先だと思います。

カードリッジを変えれるくらいのものがアナログの面白さを味わえると思います。

書込番号:25830050

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 斎乃助さん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/29 16:32(1年以上前)

>湘南MOONさん

Denon DP-29F はカートリッジ交換出来なさそうなので、プレーヤーを買い換えた方が良さそうでした(汗

書込番号:25830092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2699件Goodアンサー獲得:402件

2024/07/29 18:00(1年以上前)

>斎乃助さん
こんにちは
気持ちよく聴くならスピーカーによる低音が気持ちよく出る感じが必要と思います。今のアンプでもBTL接続なら力感が出ると思いますし、真空管アンプは歪み率が大きいので好みがあると思います。
スピーカーも軒並み価格アップの中で狙い面は中古品やアウトレット品が良いと感じます。
ご予算に少しアップで一例ですがオーディオユニオン中古(新品で保証あり箱キズ品)でファインオーディオF501(トールボーイ型)やJBLのL82(ブックシェルフ型)など約19万くらいであります。ご興味がありましたら検索してご覧ください。失礼しました。

書込番号:25830191

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 斎乃助さん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/29 20:19(1年以上前)

>湘南MOONさん
>麻呂犬さん
>求道者Kさん
>cantakeさん

皆さんありがとうございました!
先ずは、入口と出口を堅めるとこからですね!

一先ず真空管アンプはグッと堪えてプレーヤーとスピーカーから手を出そう思います。

プレーヤーはこれから吟味して…

スピーカーは cantakeさんがご紹介頂いた、オーディオユニオンさんの中古品で
Wharfedale Denton 85th Anniversary Limited Edition
を購入したいと思っております。

ありがとうございました。
また、何かアドバイスございましたらよろしくお願いします。

書込番号:25830418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]

スレ主 shunsaさん
クチコミ投稿数:5件

テレビとspotifyをメインで使用しているのですが、最近テレビを見ていると音が出なくなりました。
そこで確認すると、本機がすごく熱を持っていました。
少し時間がたって再起動するとまた音がでるようになるのですが、しばらくするとまた音がでなくなります。
音を鳴らしていないスタンバイ状態でもかなり熱くなっていたので、スリープ的な機構が動いておらず一定温度を超えてしまってリミッター的ながかかってるのでは、と想像しています。
このような現象が起きたのは、OS4.4.18のアップデート以降のように思っています。
同等の症状になっている方はいらっしゃいますか?

書込番号:25828743

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8720件Goodアンサー獲得:1400件

2024/08/02 03:50(1年以上前)

>shunsaさん
こんにちは

サーキュレーターはお持ちじゃないですか?

あれば、一度本体にあてて、再発するかを試せばいいと思います。

書込番号:25834502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:6件 POWERNODE [ブラック]のオーナーPOWERNODE [ブラック]の満足度5

2024/11/04 11:28(1年以上前)

>shunsaさん
自分は、発売当初の購入以来、そこまで発熱しないですね。
(もちろん、ある程度はあったかいですが)

別スレで、発熱されてる方が音が出なくなったとおっしゃていたので、早めに購入店に相談されたほうがよろしいかと思います。

書込番号:25949149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

テレビとHDMIで本機を接続・連携させた際、電源をつけてからテレビの音声が聞こえるまでの時間はどの程度でしょうか。
現在使っているアンプだと10秒程度かかるため、改善出来れば幸いです。

書込番号:25827083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/28 16:35(1年以上前)

>じゃんやんさん

テレビとM1が共にスタンバイの状態で、テレビの電源ONに連動してM1が起動して音声が聞こえるまでの時間ということであれば約5秒程度です。(REGZAとの接続で確認。M1のテレビ入力の自動再生設定ON)
M1のスタンバイ状態はクイックスタートモードとディープスタンバイモードの2種類ありますが、どちらの場合も5秒程度で音声が出力されました。

書込番号:25828643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/07/29 20:26(1年以上前)

のび犬♪さま
返信ありがとうございます。
5秒程度で音声が出るのですね。手持ちのアンプより数値以上に体感的には改善出来そうなので購入を検討したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25830430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Beer0704さん
クチコミ投稿数:1件

2024/11/19 00:01(11ヶ月以上前)

のび犬♪さま  (スレ主さま、便乗質問で恐縮です)

Model M1の購入を検討中です。
テレビの出力(HDMI・ARC)をM1に接続して、オンキョーのスピーカーで視聴したいと考えています。

もしご存じなら教えてください。
   NHKのニュース7などの音多重放送の際、主音と副音の両方が出力でないと、音が聞こえない
   ということはないですか?

この点が不明で、購入に踏み切れません。 

実は、同じ接続で、テレビ(Sony ブラビア)とSonos社のAMPをHDMIケーブルで直結すると、
NHKのニュース(多重放送がある場合)は、
   主音声 音聞こえない
   副音声 音聞こえない
   主副同時 聞こえる  しかし、2言語同時に聞こえてしまう
となります。

Auto1/2やPCMなど、設定変更してSonosの電話サポートも受けましたが、
SonosのAMPはNHKの多重放送は出力できないとの説明を受けました。

ちなみに、他の局やNHKでも多重放送でない場合は、音は聞こえます。従い、接続やケーブルの問題ではないと考えています。


NHKの多重放送の場合聞こえない というのは非常に不便です。
もし、M1にてこの点が、問題ないなら購入しようと思っております。

ご存じなら、教えてください。

書込番号:25966180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/20 19:32(11ヶ月以上前)

>Beer0704さん

REGZAとの接続では「主」「副」「主+副」それぞれ正常に出力されました。

書込番号:25968147

ナイスクチコミ!1


Beethokunさん
クチコミ投稿数:1件

2024/11/20 21:57(11ヶ月以上前)

>のび犬♪さん
(ニックネームを変更しました。。。)

お忙しい中、ご確認有難うございます。
やはり、実機で見て頂けると安心です。  

書込番号:25968353

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング