
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年5月2日 21:12 |
![]() |
26 | 12 | 2024年5月9日 00:46 |
![]() |
1 | 4 | 2024年4月23日 18:06 |
![]() |
1 | 2 | 2024年4月21日 20:31 |
![]() ![]() |
39 | 28 | 2024年4月23日 22:41 |
![]() |
65 | 14 | 2024年4月26日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
インターネットラジオ局を選ぶ際にはテレビの画面に表示されるのは大変便利です。しかし選局後にテレビの電源を落とすとラジオの放送も切断されます。電気代の節約の為にテレビの電源を落としても引き続き聴ける設定は出来ませんか。
0点

なんで切れるんだろ、TVと電源連動させててアンプの電源も切れるんではなくて?
HDMIでTVと繋いでるからなんかしらの連動が働いててそれが影響を及ぼしてるのかな。
TV点けずにスマホアプリHEOSで選局するしかないんじゃないかな。
書込番号:25720069
2点

私のはテレビで起動します。
アンプでインターネットラジオを聴きテレビ不要ならテレビ電源を落とします。
アンプの電源は落ちません。でも落ちてほしいときもありますが、もうどうでもいいです。慣れました。
アンプはYAMAHAです。
>XJSさんも書かれている通り何処かの設定かも。
(*^▽^*)
書込番号:25720280
1点

>しまなみ小僧さん
HDMI CEC機能ですね。
私の持つアンプTX-8390も、HDMI CEC対応で
設定のONOFFができ、ON設定だとTV電源をOFFするとアンプの電源もOFFになります。
書込番号:25721858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【困っているポイント】
私の今までの使い方が間違っているような気がしました。
【利用環境や状況】
スピーカーはpolk audioのes20、スピーカーケーブルはベルデン 8460、アンプはこちらのa-s301、アナログ音声出力にエレコムの金メッキステレオミニプラグでウォークマンa55を繋げて使っています。
テレビと光デジタルケーブルをこちらに繋いでます
家で毎日クラシックや洋楽を聴いて、スピーカーをテレビの音声にしている日々です
【質問内容、その他コメント】
今までハイレゾの音源を使用しており、最近ついでにSONYのmoraからDSD音源(完全には使えない)の購入やワーナークラシックスから192kHz/24bitDのハイレゾCDを買っていたりしてウォークマンで使っていたのですが、もしかしてこれって今まで全く本領発揮出来てなかった感じですか........?
仮にそうだとした場合、ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?
今、金欠なため中古でお願いたします。
書込番号:25719813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種はデジタル入力が24bit/192khzに対応してるので、音楽データをUSBメモリーやSDカードに入れて、一万円程のメディアプレーヤーから光デジタルや同軸デジタルで接続すれば良いと思います。
また、お使いのTVレコーダーやDVDプレーヤー等があれば、24bit/192khzに対応してるかも知れません。一度確認してみては?
書込番号:25719892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?
無理でしょう。
光デジタル出力付きのパソコン持っていないの。?
書込番号:25720289
7点

お二人ともありがとうございます
>LWSCさん
私の持つsony bdz rx35というブルーレイプレイヤーがちょうど対応していましたが、usbに差し込んでも使用できませんと表示されて使えなかったです
>次世代スーパーハイビジョンさん
>光デジタル出力付きのパソコン持っていないの。?
はい私のパソコンには付いてないようです。
wmc-nwh10とエレコム A-Bケーブル、FX-AUDIO- FX-D03J+、ベルデン 1506Aを使っていけるかなと思いましたがどうでしょうか?
それとも今のところ買う気はないのですがR-N600Aを買ってウォークマンで試した人はいますか?
書込番号:25720466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルクネコのお父さんさん
こんにちは
ウォークマンA55はハイレゾ対応なので、ヘッドフォン端子からも可聴域を超える超高域信号が出ているはずです。
それをアナログでアンプに入力しているのですから、ハイレゾのまま伝送できており、本領発揮出来てないとは言えません。
仮に音声データをメディア等に移して外部ストリーマー機器で再生したとしてアンプにデジタル伝送したとしたら、ウォークマンの内蔵DACの代わりにアンプの内蔵DACを使うだけの話で、どちらが良いか、好みに合うかはやってみないとわかりません。質でどちらが上かはやって見ないとわかりませんね。
という事で、特に何もしなくても、今のままでも特に勿体ないとは言えません。ご心配なく。
書込番号:25721657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>LWSCさん
皆様ありがとうございました!!!
となるとこの一万円でノイズの出にくい高音質のRCAを買うのがベストみたいかな?
最後の質問なのですが、ちなみにアナログの場合はこの出力限度の192kHz/24bitを超えたDSDは出力無理ですか?
自身ではこのアンプで聞いてる時も、DSDの方が音質が良いような気がしててもしやと思ってて
書込番号:25721938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
DSDかリニアPCMかはデジタルデータの表現の仕方の違いです。
いずれにせよDACでアナログ変換した後のアナログ信号はデジタルデーターの表現に関わらず単にアナログ信号ですので、超高域までの周波数成分を持ちますのでアナログアンプで十分再生可能です。
音質はDACの質に依存しますので、より良い音で聞きたいとなると、ストリーマー機器でデーターを再生し、高価な単体DAC等でアナログ変換してどうなるか、みたいなマニアックな世界に入ります。
こちらは1万だとちょっと厳しいかもしれません。
書込番号:25722307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
2度の質問に答えて下さり助かりました
手持ちがあまりないのでRCAを買って暫くは満足しようかと思います。
これ以上は経営に余裕が出たらにします。
ありがとうございました
書込番号:25722323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルクネコのお父さんさん
>ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?
まあ、一万じゃ厳しいけど、安ければこれ。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blasterx-g6
そこそこだとこれとか。
https://www.bright-tone.com/pages/270.html
ストリーマー内臓型で高品質なのはこれ。
https://www.bright-tone.com/pages/269.html
あと古いのだと、この辺、中古であるかもね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000208.000005670.html
実際に、DSD音源/5.6MHz/1bitをNAS経由で再生して聴いていますが、PCM/24/96のハイレゾとかと比べると、確かに音質は良くて、音の密度が高く高域も伸びてる印象です。
詳しくはここに書いてありますが、ネイティブDSD再生できるかはDACによります。
https://e-earphone.blog/?p=1323553
まあ、マニア以外はさほど気にする事はないでしょうが、マニアは小さな事をことさら過大評価して自己満足する生き物なので(笑
沼ると散財しますよ(笑
書込番号:25723342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに、、、
N-50Aは古いですが、そこそこの低ジッター/高音質のようです。
https://s.kakaku.com/review/K0000703417/ReviewCD=852305/
高音質になるかどうかは、DACだけでは無く、プレイヤー全体の回路設計も大きく影響します。
書込番号:25723353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-fx-v2
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-audigy-fx-v2-dbpro
上記のようなサウンドカードを購入してPCに付けたら。これなら低予算。
書込番号:25724215
1点

>エラーゴンさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
本当に何から何まで皆様色々とありがとうございます
a55をこれからも愛用しようかと思います
私のパソコンはノートパソコンなので、ゲーミングpcを今後購入する際に再びこちらを見返します!
どうもありがとうございます
書込番号:25724849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここから一万円以内でどうにか192kHz/24bit音源を使おうと思ったら何が必要になりますか?
ノートPCでもUSBからtoslinkに変換するケーブル(アマゾンで2500円ぐらい)を買えば可能ですよ。
書込番号:25728734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > QUAD > VenaII [シルバー]
こちらの機種の購入を検討しています。
用途はPCに接続してニアフィールド試聴を想定しています。
小音量で聞く際にギャングエラーはありますか?
現在使用中のHD-AMP1が結構ギャングエラーがひどく、音を大きめにしないといけないので気になっています。
書込番号:25711220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギャングエラーって劣化じゃないですか?最初からそういうアンプってあるのかな、あったら返品でしょ。
フルデジタルアンプの方がその心配がないのかも?詳しくないんでただの想像ですが。
書込番号:25711360
0点

Nuka-Colaさん
ギャングエラーは、よく出てくる話題で可変抵抗器使っているアンプだとギャングエラーの大小は”運”です。
ユーザーに聞いても無駄です。
よっぽどひどくない限り”仕様です。”と突っぱねられる可能性が高いです。
以前、ギャングエラーに関して書き込んだので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238274/SortID=23380336/#23431392
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001501311/SortID=25051657/#tab
対処法としては
1.Blackbirdさんが書いているように 電子ボリュームを使った機器を選ぶ。
(アキュフェーズのAAVA、抵抗切り替え式アッテネータ、トランス式アッテネータも良いですがかなり高価です。)
2.入力端子に固定アッテネータをかまして 信号レベルを下げてボリューム角を上げる(少し右回りにする。)
3.自宅視聴やおためしできる機器の場合、ギャングエラーが当たりの個体が来たら現物をゲットして ダメなら返品する。
4.複数台購入して いちばんギャングエラーが少ない1台を残して 後は売り払う。
あたりですかね?
書込番号:25711420
0点

>Nuka-Colaさん
こんにちは
ギャングエラーはボリュームの構造的な誤差のようなものだと思いますので、取り扱い代理店に問い合わせでしょうか。
普段使うところなので気になりますよね。
この機種は構造は知りませんが、電子ボリューム採用の製品は少ないのではないでしょうか。
書込番号:25711427
1点

グレートブリテンのクオードを信頼するしかないような気がします。
そんな変な部品は使わないような気はしますが。
書込番号:25711450
0点



Windowsパソコンの接続でUnlockedが出ます。。
ケーブルを変えても、パソコンを変えても同じ現象です。
Windows10で使用しており、インストーラーはMarantz_DriverSetup_v1.0.0.exeというものです。
Analog1では普通に鳴らせております。
どなたか、助言いただけませんか?
0点

akimCさん、こんにちは。
>Marantz_DriverSetup_v1.0.0.exeというものです
現在のリンクだと
https://www.marantz.com/ja-jp/product/hi-fi-components/hd-amp1
Win10以降は「USB-DACドライバー_WINDOWS10以降」を選択するべきで、
中身は「Marantz_DriverSetup_v3.0.0.exe」となっています。
「Marantz_DriverSetup_v1.0.0.exe」だと
「USB-DACドライバー_WINDOWS8以前」
こちらのリンクの中身になりますので、
ドライバー選択を間違っているように思います。
書込番号:25708600
1点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]
明日午後いち、試聴に行ってきます!
初めてのオーディオ専門店。
オーディオユニオン御茶ノ水店。少し怖い。。。
予算は30万。
stereo70sは決めました。
2.2chの予定です。
候補は607s3とsw300
ある店舗でM-CR612と607s3の組み合わせで感動したのが始まり。隣に900HNEと707があって、さらに良かったのですが予算オーバーかな。
そしてサブウーハー。B&Wで合わせた買ったけど、2台分だとASW608でも予算オーバー。
因みに専門店では、
stereo70sに607とsw300を2台で試聴したい!
って言えるんですか?
次は707にSA-CS9で聴きたいとか
607にASW610を1台で!
なんてわがまま言えるものですか?
書込番号:25704769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”オーディオユニオン御茶ノ水店。少し怖い。。。”
https://audiounion-accessory.blog.jp/
を見れば判りますが、オーディオユニオン御茶ノ水店さん全体は親切、決して怖くないし、感じ良いですよ。行けば判ります。
ここ数年は、秋葉原に行くより、もっぱらユニオンさんに行きます。余計に歩かなくても済むし。
但し試聴したい機種が決まってるのならば、事前にそれがあるのか、有るなら予約した方が良いですね。行った時に先約 (しかも予約客) が居ると、後回しにはされるかも。
オーディオ雑誌にいつも広告を載せてる秋葉原の某店三つの方がよっぽど入りずらい雰囲気。感じ悪いです。
是非とも愛聴盤持参でどうぞ。
書込番号:25704802
6点

視聴用でSW300があったとしても2台はないんじゃないかな。
サブウーファーの視聴比較は難しそうですねえ、フロントと組み合わせて全く同じ音量にセッティングすることがそもそも。
音量大きく設定されちゃったサブウーファーが良いと感じてしまいそう。
サブウーファーは箱鳴りが少ないもの、ボディの振動が少ないものがいいっすね。
制限5万でしたっけ?この範囲だと大差ないのかも。SW300が無難ではある。ムービーモードで視聴して。
書込番号:25704968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね。>YS-2さん
ありがとうございます。
安心して行ってきます。
初めて行くのに予約なんておこがましいので、
直接行ってみます。
平日の日中なので、空いていること期待します。
書込番号:25705263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>contac196901さん
こんにちは。
607S3は良い選択ですが、ブックシェルフを生かすも殺すもスタンド次第なので、スタンド代も考慮した予算を立てられることをお奨めします。
必ずしも純正スタンドがベストとは言えませんが、価格の目安にはなります。
純正のFS-600S3が約4.7万なので、その辺りで考えられてはどうしょう。
予算内に入れるのであれば、サブウーファは1台にして良質なスタンドを購入した方がトータルとして良い結果が得られると思います。
また、試聴にいかれるのであれば、トールボーイも試聴されると良いと思います。
ピュア2chの音楽ソースだと、ブックシェルフとサブウーファで違和感なくまとめるのは結構難しかったりします。
一般に、トールボーイは映画のド迫力効果音ではサブウーファに及びませんが、音楽の低域を十分かつ自然に出すことができます。
スタンド代を考慮すると、ブックシェルフとの価格差も縮まります。
603S3は予算的にちょっと厳しいかもしれませんが、1世代前の603S2なら26万弱なので、少し背伸びすればというところではないでしょうか。
映画主体ならサブウーファは効果的ですが、音楽主体ならトールボーイをお奨めします
書込番号:25705807
4点


>contac196901さん
こんにちは。
オーディオショプへ行かれるなら、他のスピーカー
DALI とかソナスファーベルとかワーフェデールの
3ウェイやトールボーイとかも、試聴されるのも良いかもしれません。
書込番号:25706361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日オーディオユニオン御茶ノ水店に行ってきました。
初めは緊張して店内をうろつくだけでした。
目的の機種も見つけられず、右往左往していたのですが、
意を決して店員さんに声を掛けると、心地よく対応してくれて、私の音源でstereo70sを使って、様々なスピーカーを聞かせてくれました。感謝。
ただ、
このお店は2ch専門店で、ウーハーの販売はしていても試聴はやっていないそうです。残念。合鴨鍋(2
でも様々なスピーカーを聞かせてもらったお陰で、
stereo70sと606s3の組み合わせは一番しっくり来てる事がわかりました。
その後、秋葉原のヨドバシに行きました。
気になるウーハーはいくつかあって、色々試聴させてもらったのですが、皆さん面倒くさそな対応で、私の音源を使ってもらえず、音量調整も許されずで満足な結果を得られず、かなり疲れました。
こうなったら、もう勘で決めます!
書込番号:25706391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

秋葉原のヨドバシは、対応が悪いですよね。
私も試聴の時、持参の愛聴盤を持ってゆき。
色々な組み合わせを聞かせて貰った経験がありますが、
必ず購入する事を条件に、と迄、言われた経験が
ありますから。。。
やはり事前に電話予約が良いと思います。
秋葉原のテレオンさん等。
書込番号:25706598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後、ト−ルボ−イの
クリプシュ。6000F2やその下位機種も予算的に
合うはずなので、是非とも試聴された方が良いです。
小型SPとサブウ−ハ−2台よりも自然な音の繋がり
が出し易いですし。
606S3にもひけを取らない、解像度や透明感、抜け感。
がクリプシュには有り、音の開放感も抜群。
何よりも、アンプに優しい、高能率なSPの為。
70Sでも十分なドライブ感が期待出来ると思います。
書込番号:25706606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのお話で、トールボーイが出てきてるので、検討に入ってみようと思います。
場所を取るのと価格が高いので、選択肢から外してました。
あとは色。存在感が大きくなりますからね。
書込番号:25706700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>contac196901さん
B&W 607s3でも、きちんと聴くならスタンド台が必要なのでトールボーイでも位置的に余り差はなしになります。
2chステレオ曲がメインならサブウーファーも必要なくなるかもなので予算もあり検討されたら良いかと。
書込番号:25706927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>bebezさん
>謙一廊!さん
スピーカースタンドの使用は考えてません。
キャビネット(幅180cm×高75 ×奥行50)の上に
テレビをはさんでブックシェルフとウーハーを置く予定でした。
トールボーイを置くと、そのキャビネットの両サイドに
なるので幅がかなり広がり、窓を半分占領してしまいます。
高さ75cmのキャビネットの上にトールボーイを置くのは
良くないですよね。
なので、検討中です。
書込番号:25707164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩みに悩んで決めましたので、ご報告です。
stereo70sは確定で。
まずはトールボーイ。
これはどんなに好みの音を出したとしても、やはり我が家にはスペース的に無理があり、妻も難色を示していたので、
やめることにしました。
ブックシェルフで私が聞いた中で一番好みは、707s3。
ただ予算オーバーだったので候補から外していましたが、
一度聞いてしまうとやはり忘れられなくて。
707s3に決めました。
ウーハーは私が好む環境で試聴出来るのはほぼ不可能だと考えたので、一か八かになります。そのリスクを最小限に抑えるために、今使っているものと同等の機種にすることにしました。
現在使っているのはヤマハのYST-SW40を2台。
特別気にいってたわけでは無いですが、この後継機種であれば、大きな不満にもならないんじゃないかと思いました。
そこで選んだのが、ヤマハのNS-SW050を2台。
価格コムの値段で総額¥303210。
ほぼほぼ予算内。
自宅の模様替えの関係で実際家に届いて欲しいのは5/2なのですが、shopで聞くと1ヶ月待ちとも言われたので、すぐにネットで購入して配達を5/2にしようと思ってます。
まずは今のコンポを処分しないと。。。
皆様には参考になるご意見ありがとうございました。
本当に感謝しております。
まだ購入してませんので、
ご意見ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25707452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そのサブウーファーなら買い替える意味がないですよ
書込番号:25707546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
あ、いや。。。
壊れてるんです。1台。
30年前の物ですし。
書込番号:25707553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだと想像ですが40hzあたりから上しか出ないと思いますよ。しかも70hzから90hzあたりが集中して出る感じかと予想します。一般的なフロントスピーカーでも出せる領域。
そこを増やすだけならトーンコントロールのバスを盛れば一応増やせる。
それとSW300とかにあるモード切替スイッチがない。
アンプ側でイコライザー調整ができないのでせめてこのモード切替でフラットに近づけるムービーモードにしたいところ。
書込番号:25707614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
せ、説得力があります!
707とsw300で36万。
607とsw300で30万。
検討します。
ひとつ質問お願いします。
sw300の上にブックシェルフを直接置くのは良くないですか?
書込番号:25707724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高さが合うならいいんじゃないですかね。
結構振動があるようならやめたほうが良さげですけど。
書込番号:25707781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高さが366mmなんで低すぎるんでは?
書込番号:25707795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モード切替スイッチについて、ヤマハのSW1000にその説明があります。
私はSW700を以前に使ってましたがやはりこの通りの効果を感じてはいました。実際にはこのように都合良くフラットにはなってくれてなく、それでもまだ山なりになってると思っていいです。
しかしこのスイッチモードの名前は良くないです。ミュージック聴く場合もムービーモードにすべきなので。
最近のB&Wの高級サブウーファー、DBシリーズなんかはサブ自体にイコライザーが搭載されてたりするようで、さらに自動でフラットに近づける音場補正機能もあるみたい。ELACなどにもそういう機能が付いてるものもあるらしい。他にもこのヤマハのモード切替よりもさらに強力にフラットに近づけるモード切替スイッチが付いてたりするサブもあったりします。
サブウーファーは普通に鳴らすだけでは到底フラットには程遠いということです。
実際AVアンプなんかでサブをイコライザー調整もしますがなかなかフラットに近づけるのは難しいです。
そのSTEREO70Sにはイコライザーは付いてないのでせめてなんかしらフラットにする機能がほしいわけです。
フロントスピーカーで出せない低域だけをサブで補いたいわけですがサブ自体もなかなかそこの超低域を出すのは難しいわけです。
書込番号:25707847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVを載せている机程度の高さのw1800のキャビネットにスピーカーも載せたいということなのですよね?
セッティングについてはご自分が気に入るかどうかが全てですね。
一般論としてはツイーターが自分の耳にまっすぐ向くようにすることが多いかと思います。
台で調整するか、場合によっては角度がある台を使うか、ですね。
ツイータの軸から外れると高音の減衰が大きくなります。(機種によってはそれを見越して正面だと高音強目という機種もあるかもですが)
サブウーファーの上にメインのスピーカーを載せる案がどうかとのことですが、
1. 振動があるから普通はよくないと想像
2.高さが上がりすぎて ツイーターの軸が耳からずれる可能性が上がるかも?
高すぎる場合はブックシェルフスピーカーを横倒し、あるいは上下逆さまに設置するのもありかもしれません。
普通はサブウーファーは床置きが多いかと思います(それしか見たことないです)。
サブウーファーだけはキャビネットの両脇に床置きするのが普通になるかと思います。
(あるいはクロスオーバーを低くすれば横とか後ろもありかも?)
サブウーファーは映画鑑賞とかが多いならいいかと思いますが、自分は大昔に買ったYAMAHA SW50がまだあり、当時はスピーカーが脱着式の大型ラジカセ(今なら確実にミニコンポと呼ばれる代物でちゃんと本体はLPプレイヤーが乗せられる33cmサイズ)の付属スピーカー(12cm 2way)を改造したものに合わせてDENON初代PMA390で鳴らしていましたが、最近の小型スピーカーは能率が低い代わりに低音がよく出るので今はペア4万円程度のスピーカーでも無しでOKと判断して使っていません。
個人的には、ですが音楽に使うなら音楽用のサブウーファーが良いと思います。
ヘビメタの速い低音とかならなおのこと安価な映画用の遅くてゆるい低音のサブウーファーはちょっとなと個人的には思います。
707S3でも+-3dBで出るのが50Hzまでですので、スペック上は4弦ベースの最低音E (41.2Hz) から2の1/12乗を掛けていって, F, F#, G (49Hz), G# (52Hz) と、最低音からちょっとだけ上がったところまではほぼフラットに出るはずなので、そこそこいけると思うんですけどね。
5弦だともっと低いぜとかEDMだともっと低いよとかはありますが、サブベース(4弦ベースより低い音)領域がほんとに要るかですよね。
場の雰囲気や音の実在感には多少効いてくるとは思いますが。
まずはサブウーファーなしで試してみてはいかがでしょうか?
そしてお手持ちのSW40を1本だけ足して鳴らしてみてどんな感じか試してみるのも手かと思います。
もしかしたらせっかくのいいメインスピーカーの音をむしろスポイルすると感じる可能性もあるかもしれません。
"俺は低品質でもサブウーファー要るんだ"、というのならもちろんそれもありだと思います。
書込番号:25707866
3点

え、テレビ台の上にサブを乗せるつもりだったんですかね、それはちょっとマズいかと……
書込番号:25707875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
>ヘビメタの速い低音とかならなおのこと安価な映画用の遅くてゆるい低音のサブウーファーはちょっとなと個人的には思います。
なるほど。
>5弦だともっと低いぜとかEDMだともっと低いよとかはありますが、サブベース(4弦ベースより低い音)領域がほんとに要るかですよね
具体的な数字が出てくると、考察しやすいです。
5弦ベースを使用しているバンドはいくつかありますし、しかもダウンチューニングしてたり、それが聞こえないのは残念に思います。
>まずはサブウーファーなしで試してみてはいかがでしょうか?
そしてお手持ちのSW40を1本だけ足して鳴らしてみてどんな感じか試してみるのも手かと思います。
そうですね。それでやってみます!
とりあえずアンプとスピーカーを買って、設置場所やセッティングを色々試してみたほうが良さそうです。
私のここまでの皆さんとのやり取りを、詳細に読んで頂いて、回答いただけたこと、大変感謝いたします。
ありがとうございました!
書込番号:25708107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
そうなんですね。。。
今までずっとそうしてきました。
現状、ウーハーを床に置く事は考えてませんでした。
そのスペースがあったら、トールボーイも置けちゃうw
設置環境を変えたら、それだけで音が変わるかもしれませんね。
知らないって罪ですね。
当時はインターネットが無かったから、自分で掘り下げていかないと情報に有りつけなかったですから。
なんにせよ。
こんな無知な私に、無償で付き合ってくれて、ありがとうございます。
書込番号:25708123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>contac196901さん,こんにちは。
超遅レスですが,たまたま見かけたのでひとことご投稿します。
>初めて行くのに予約なんておこがましいので、
>直接行ってみます。
その対応は,おおまちがいです。
予約を入れようとしてきた客に対し,その店がいったいどう対応するのか?
それを見ただけで,そのお店の「すべてがわかる」と言っても過言じゃありません。
例えば予約を入れると下へも置かない丁寧な対応になる店もあれば,
「予約なんて入れて来やがって。めんどくせえ」と,ぞんざいになるお店もある。
それはもう千差万別で,本当にそこの対応一発で「すべて」がわかるんです。
同時にそうした情報を元に,今後も自分はそのお店と長いお付き合いをすべきかどうかも判断できます。
このご投稿をご覧になってる方も多いと思いますから,
あえてひとことご投稿致しました。(皆さんもどうぞご参考に。予約してください)
どうぞお気を悪くされないで下さいね。
書込番号:25710110
4点

>Dyna-udiaさん
なるほど。予約対応時の様子をお店の試金石にするんですね。店員さんの人柄が出そうですね。
私は、このお店に行くことが初めてだっただけでなく、
オーディオ専門店に行くこと自体が初めてでした。
試聴がどの程度できるかも全く知りませんでした。
予約して行くと、もう買わなくちゃいけない雰囲気を持ちます。ある程度目当ての機種を決めたのも、試聴に行ってアレもこれも聞かせて貰うのは申し訳ないとの思いでした。
音にこだわりがあるくせに、聞かせて貰った音をもとに、自分にとって何が足りなくてどこが気に入ったかを伝える単語すら出て来ないんです。
予約したくせにそんなことも判らないのか?
と思ってるんでないかと想像します。
普通の対応なのか、悪いのかもわからないのが正直なところです。
今回、ここのクチコミでオーディオユニオン御茶ノ水店さんが良い、という回答頂いて最初に行ったのは正解でした。
あれこれ聞かせて貰って、気に入らなかったのにも関わらず、もう一つ聞いてもらいたい商品があります!とまで言ってくれました。初心者にもオススメ出来る良いお店でした。
ところがヨドバシ秋葉原に最初に行ってたら、もう2度とオーディオ専門店には行くまい。と思ってたと思います。
素人をバカにしてる雰囲気が出まくってました。
これもオーディオユニオン御茶ノ水店さんを先に行ったのが経験として活きてました。
素人の感想です。
少なくとも私はここで色々意見を聞かせて貰った上での来店だったので、ある程度の知識は有りました。ところが何も知らない状態ではかなりハードルが高いので、予約というよりは、店の雰囲気を味わいに行く程度で一度訪問する方が良いかも〜って思いました。
書込番号:25710448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>contac196901さん、こんばんは。
レス頂いてたのに、気づきませんでした。
>オーディオユニオン御茶ノ水店さんが良い、
ああ、懐かしいですねぇー。
あのお店は、伝統的なものがあるんだと思いますよ。
たぶんそういうのが、次世代へと受け継がれていくんでしょうね。
よい思いをされて、何よりです。
書込番号:25711794
2点



ONKYOのフラッグシップスピーカー、D-312Eと、ヤフオクで転がってた5000円くらいで落としたサブウーファーで、このアンプのアルファベット5文字くらいの音場補正設定ちゃんとやったら、DENONのPMA-SA1より音がいい(焦)。
「音は大したことない」とか「実売3万エントリークラスのプリメイン程度」とかいう解説投稿がいっぱいあるけど適当なこと言ってんじゃねーよと思う。
そこらへんのプリメインじゃありませんよ。SA1だぞ。
やばい、こんな投稿したらオーディオ界隈から刺客がきて暗○されちゃったりするのかなあ。
オーディオにこだわってた親の遺品をそのまま引き継ぎました。
この投稿、オーディオ好きを挑発するとか、いいアンプやいいスピーカー手に入れた自慢とかではありません、マジで。
どう考えても、低音、高音、解像度とやら、すべてSX-S30に安物サブウーファーのほうが圧倒的に上です。上質です。
みなさん、SX-S30のこと音は最下層プリメイン程度だ、音を期待する製品ではないと連呼なさってます。けどそれはおかしい。
じゃあ、SA1って、300番台のプリメインより下ってことになっちゃうでしょ?
んな馬鹿な・・・
誰か説明してください。
そんなはずはないって、全否定されても困ります。「聞いたことはありませんが・・・」じゃないんですもん。2台、うちにあるんですもん。さんざん、とっかえひっかえしたんですもん(苦笑)。
どういうことなんでしょう・・・。
音源はプレーヤー同じくDENON、当時のユニバーサルプレーヤーフラッグシップDVD-A1XVAで、カルロスクライバーの92ウィーンフィルニューイヤーコンサートDVD、SA1へはアナログで、S30へはデジタル(光)で接続。これで知識ある方への情報提供は足りますよね?
考えられる可能性はいかに!!?使用DAC?いや、A1XVAとS30の価格差考えたらそれもおかしい。うーむ。
2点

先入観が先に立って思い込みで評価するのがオーディオですから気にすることは何もありません。高額なオーディオが良い音かといえば何気ないオーディオのほうが心地よく聞こえることもあるので評価など気にする必要は全くありません。評価する人って何らかの利益を得ているのでそういうことを言うのだと昔のオーディオ紙を見ていてそう感じたこともありました。
書込番号:25703925
7点

>baikuwadokonitomeruさん
こんにちは
相性がありますからね。
何でも高額なものを揃えると 好みの音になるわけではないですし、
今回は 相性がベストマッチしたということでしょうね。
書込番号:25703981
9点

>考えられる可能性はいかに!!?使用DAC?
そりゃサブウーファーも含めた音場補正の効果でしょ。
そのパイオニアの補正がスレ主さんとその環境にハマった、と。
書込番号:25703985
9点

>baikuwadokonitomeruさん
こんにちは
このアンプはステレオアンプで国内初めてHDMI端子がついた、音場補正機能やハイレゾ化機能もあったいわゆるデジアン(D級アンプ)だったと思います。パイオニアの技術はものすごいものでしたが、なぜか経営的には失敗でした。
パイオニアの終期の頃のプリメインアンプは安価でも実力が抜群の機種が多いです。
デジタル技術面でも先をいっていたと思います。デザイン的にはちょっとと思う面はありました。
安くて良い製品でも、ショップでは利益がでないので宣伝も販売も力を入れなかったこともあったのでしょう。
書込番号:25704016
9点

>baikuwadokonitomeruさん
こんにちは。
もともとアンプはスピーカーに比べて差がわかりにくいコンポーネンツですから、さもありなんですね。
まずSX-S30はこの頃同社がAVアンプ向けに開発したデジアンを積んだ2chアンプなので、アンプのスピーカー駆動能力がそもそも抜群なのです。ダンピングファクター等は高級リニアアンプに比肩しうる特性でしょう。
さらにMCACCはタイムアライメントや位相補正、周波数特性の補正までしますので、部屋に合わせて特性の凸凹がある程度補正されるのでフラットな出音に感じられると思います。
まあでも高級AVアンプのプリアウトからSA1に入れたりすると、SA1も見直されるかも知れません。
書込番号:25704022
1点

このアンプを作った人は、どうだ 凄えだろうと ほくそ笑んでいることでしょうね。
書込番号:25704148
9点

>baikuwadokonitomeruさん
こんにちは。
良い買い物でしたね。他人の想像話しより実物を自分の耳で聴いて気に入った物が一番です。
ONKYO配下時代の薄型アンプになります。
兄弟のONKYO TX-8390がこれらSX-S30などの音場技術を含む最終系で
幻しとなりかけましたが実質ONKYOの最後となっている2.1chプリメインアンプがあります。もし何処で見かけたら入手を検討されるのも良いかもしれません。今ならヤフオクで見つかりますね。
書込番号:25706307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本機はオンキヨーとパイオニアの統合された翌年に発売されているので、統合前にすでに仕込まれていた商品だったから発売できたんでしょうね。
経営統合後はオンキヨーはパイオニア部隊にデジアンの継続開発を認めなかったので、SC-LX901を最後にパイオニアのデジアンの伝統は途絶えました(LX904はクラファンなので除外)。
開発費もほとんどなかった様で統合後はパイオニアのAVアンプ事業は実質開店休業になりました。
そのオンキヨーも既に空中分解して久しいですが。
書込番号:25708306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

baikuwadokonitomeruさん、こんにちは。
ちょっとお邪魔します。
>fmnonnoさん
>兄弟のONKYO TX-8390がこれらSX-S30などの音場技術を含む最終系で
まったくのデタラメです。
SX-S30の最大の利点は、音場補正機能のMCACCとD級パワーアンプです。
ですが、TX-8390はAB級パワーアンプに音場補正はAccuEQであって、
まったく特徴を引き継いではいません。
ですので、まったく別系統の製品であって「最終形」などではまったくありません。
書込番号:25708585
7点

>baikuwadokonitomeruさん
勝手にSX-S30の全く同技術を踏襲した後継がTX-8390だとして私が書いたと決めつけている人がいますが、そんな意味で私は書き込みをしていません。
SX-S30なら何回か試聴はしています。TX-8390は実機を保有していてHDMIもありTVにもつなげ聴けるようにしています。
音もSX-S30が気に入ったなら、30cmウファーのあるスピーカーでも余裕で鳴らすTX-8390も気に入るかもしれません
ので実質ONKYO最終となった同様な機能があるアンプを記載しました。
クラウドファンディングで販売されましたが倒産差し押え問題が発生して一時販売が不透明になりましたがかなり遅れて
何とか販売されたので幻になりかけたと書いています。国内仕様のTX-8390は130台ほどしかないかと思います。
当たり前ですがTX-8390の仕様はインターネットで検索すると見れると思います。が、下記のURLが一番詳しいので挙げておきます。
https://greenfunding.jp/lab/projects/5015
書込番号:25709097
3点

パイオニアの強みは自動音場補正のうちの一つ、フェイズコントロールではないかなと思ってます。
ONKYOのは同グループだけどそれ付いてるのかな?
しかしTX-8390ってやつは知らなかったけどなんだか良さげですね。
SX-S30がパイオニアのAVアンプ同様、イコライザーが9バンドだとしたら、それに対しTX-8390は15バンドあるようですね。これはデカい。
こんなことはピュア派にとっては全く興味ないでしょうけど。
書込番号:25709947
2点

>baikuwadokonitomeruさん
サブウーファの効果じゃないですか。
D-312Eは公称34Hz〜100kHzですが、それでもサブウーファが必要なんですね(笑)。
(所詮16cmですからね)
SX-S30使ってますが、
私の耳では、サブウーファーを追加すると中高域もクリアに聞こえます。
MCACCの効果に関しては懐疑的です。
MCACCにより、”チャンネルレベル”、”クロスオーバー”、”距離”に入力されます。
イコライザは、全て、フラットのままでした。
”チャンネルレベル”、”クロスオーバー”はAVアンプとしては一般的ですから、
特徴的なのは”距離”で、2.1chの場合はサブウーファの位相補正に効果があるんでしょうか。
ちなみに、MCACCをリセットし、耳とメジャーえを頼りに”チャンネルレベル”、”クロスオーバー”、”距離”を設定しましたが。
MCACCと余り違いなく(”距離”がMCACCより0.3m短い)、視聴感も似たようなものでした。
書込番号:25713735
2点

>イコライザは、全て、フラットのままでした。
それはないと思いますよ。EQが無効になってたか、どこをどう補正されてるかが表示されない仕様なんでしょう。
私のパイオニアのAVアンプは補正したことがマニュアル補正の部分でそのまま分かるタイプですがパイオニアのナビは分からないタイプです。
>特徴的なのは”距離”で、2.1chの場合はサブウーファの位相補正に効果があるんでしょうか。
パイオニアの補正で唯一信用できるのは距離補正ですね。AVアンプではフルオート補正をする前に私は左右の距離補正を先にやります。
マイクを置く位置をフロント左右のど真ん中にするため、そしてソファーをど真ん中にするためにまず左右等距離の位置を測定で探します。ど真ん中に置いた場合はフルオート後も左右フロントの距離が毎回同じになります。
本来この機能は視聴位置から左右の置く場所を等距離にするためのものですが。
サブウーファーとフロントとの距離差はサブの回路を通るためか、実測値とは違ってきます。実際より遠い設定になる。
特徴的なのはEQ補正です。クセがあります。マイクのクセなのか補正のクセなのか分かりませんが。
でも無補正よりはいい感じに聴こえる。
書込番号:25713793
2点

>toshishimazuさん
>>イコライザは、全て、フラットのままでした。
マニュアルMCACCはイコライザ設定は手動になりますが、フルオートMCACCではイコライザ設定も自動で行われます。Parametric EQになります。
同社の過去のAVアンプでは結果が補正曲線として表示されますが、S30がどうなっているかは存じ上げません。
書込番号:25714733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





