
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2024年3月1日 21:11 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2024年3月9日 11:19 |
![]() |
11 | 5 | 2024年6月15日 18:34 |
![]() |
12 | 11 | 2024年3月26日 20:18 |
![]() |
13 | 39 | 2024年4月15日 16:36 |
![]() |
1 | 0 | 2024年2月20日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちわ。
ちょっと教えて頂けませんか。
本機のアナログ出力端子から、BOSE wave music system 3 へ出力できますか?
いま、本機とブックシェルフスピーカーを繋いでます。
ふと、隣りにあるBOSEから、同じ音源(Spotify Direct)を聞いたら、どんな音が出るか気になっています。
BOSEの入力端子は、普通のAUX 3.5mmジャックと、FM端子があります。
簡便な方法と、簡便じゃないけど音が良い方法など、色々知りたいです。
もし可能であればマランツの光出力coaxial等から、BOSE側のFM端子へ行ければ一番良いと思うんですが、一番簡単で音の良い方法を教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25640331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ama21papayさん
こんにちは
マランツ PRE OUT → BOSE AUX IN
での接続なら 可能です。ただボリュームが、両方ともの操作になりますので、
どちらかをある程度上げておいて、片方で調整するといった形がいいと思います。
接続には、RCA LR 端子→ステレオ3.5oジャック変換ケーブルが必要です。
FM端子は デジタルではなく、FMラジオ放送のアンテナを接続する端子ですので
今回の対象外です。
書込番号:25640352
3点

>オルフェーブルターボさん
うおお! 早速やってみます!
本当にありがとうございました。
FM端子は駄目なんですね、構造を理解してないから、変な質問をしてしまいます。
書込番号:25640373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
こんにちは。
本機のアナログ出力ってヘッドフォンジャックかプリアウトしかないんですよね。あとはHDMI出力を使ってなければそこから中華製のボックスを使って音声信号分離するかですね。
https://amzn.asia/d/9grghSn
昔ならREC OUTから固定出力がとれましたが、今はアナログ録音がないですから。
FM端子はアンテナ端子ですから関係ありません。
書込番号:25640391
1点

>プローヴァさん
え、そうしますと、NR1200の前面にあるヘッドフォン端子から、BOSEのAUXに直接繋いでも良いのでしょうか。
手元のケーブル(両端が3.5mmステレオミニプラグみたいな)形状のやつを挿しても、良いんでしょうか。
壊れないですよね…?笑
書込番号:25640406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
>ヘッドフォン端子から、BOSEのAUXに直接繋いでも良いのでしょうか。
問題なさそうです。テレビのヘッドホン出力から出すのと実質同じです。取説P.39を参照ください。
書込番号:25640655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます、早速やってみますデス
書込番号:25640702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、
ちょっと追加で教えて欲しいのですが、
最初に教えて頂いたRCA端子(出力LR)赤白のケーブルと、ヘッドフォン出力端子は、ほぼ同じものと考えて良いですか、それともRCA端子がLR独立してる分、高音質なんですか。
いま、ヘッドフォン端子の音で結構、満足してますが、RCAがより高音質なら買ってみたいと思っています。
経験則とか感想でも構いませんので、皆さんのご意見を知りたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25641895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
>取説P.39を参照ください。
訂正です。別のBose製品の取説を見ていましたのでこの文言は撤回します。
ただ、接続(NR1200のヘッドホン出力からBOSE wave music system 3 のAUX端子への入力)は、出力側のゲインを上げすぎなければ問題ありません。
>RCA端子がLR独立してる分、高音質なんですか。
LR独立しているからという理由ではなく、出力端子と入力端子のインピーダンスのマッチングや、ヘッドホン出力端子のアンプの質によっては、RCA出力端子の方が高音質になる場合はありそうです。
書込番号:25641974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ama21papayさん、こんばんは。
>RCA端子(出力LR)赤白のケーブルと、ヘッドフォン出力端子は、ほぼ同じものと考えて良いですか、
>それともRCA端子がLR独立してる分、高音質なんですか。
RCA端子=プリアンプ出力
ヘッドホン端子=プリアンプ出力→パワーアンプ出力→ヘッドホン用に出力を落とす抵抗→ヘッドホン端子
これだけヘッドホン端子の方が通っている回路が多いので、わかるかわからないかは別にして、
ヘッドホン端子の方が音質は低下している可能性が高いです。
書込番号:25642270
1点

>コピスタスフグさん
左様ですか、NR1200側のゲインを上げられないということは、出力側はあくまでヘッドフォンから出力することを想定しているということですね。
RCA端子からなら、(仮にBOSE側が高抵抗でも)ガッツリ上げられるという感じで、合ってますでしょうか。
抵抗とか全く考えていなかったので、これから少しずつ勉強します。ありがとうございます。
書込番号:25643348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
うーん、ヘッドフォン用として出力するために、色んな回路を通すのですね。
知識が足りなすぎて、ついていけないですが、RCA出力のAUX入力ケーブルは、早速買って試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:25643351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【質問内容】
本当はワィドバンドFMチューナーを購入したいのですが、ローコストの該当製品が見当たりません。
そこで、本製品を購入してFMチューナー+Bluetoothレシーバーとして使用を考えております。
音質にはさほど拘らないのですが、ノイズや歪はどんなものでしょうか?
また、この製品は電源を入れるとブーンという音がするというレビューもあるようですが、どの程度でしょうか?
それはGRANDをきちっと繋ぐと解消されるでしょうか?
回答、宜しくお願い致します。
4点

>Tonpochiさん
こんにちは。
ほんと、単体チューナーってすっかり消えましたね。
本機の内蔵チューナーなんて、ワンチップチューナーICを使った安物チューナーですよ。ソニーもオーディオは撤退寸前の趣ですし技術継承も途絶えて久しいようです。ハードオフなどで新しめの単体チューナーを買われた方が良いと思います。
こういう手もあります。
https://amzn.asia/d/7Z9Dhg1
書込番号:25640402
1点

>Tonpochiさん
>音質にはさほど拘らないのですが、ノイズや歪はどんなものでしょうか?
いやー、SONY系のオーディオ製品はやめておいた方がいいですよ。
ノイズ問題も放置ですし、オーディオ部門はかなり弱体化してますので。
まだ、Panasonic/Technicsの方が音響技術はしっかりしてますよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001363629/?cid=shop_google_dsa_0002_30&gad_source=1&gclid=CjwKCAiArfauBhApEiwAeoB7qAfrDXNQeEz6GUahoBh0uJ_Wh0mDcYNJ2_wyoyExWy3ciJ-txOZogRoCsQoQAvD_BwE
書込番号:25640432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご返信いただきありがとうございます。
単体コンポとして利用できるチューナーはCPが悪いので、MINIコンポを購入してFMを聴くように考えます。
パナソニクの安い方(SC-PMX90)を購入を検討中。
書込番号:25653306
0点





良い方法があるぜ!他機用の簡易アンテナには本機のと違い、同軸端子に挿せるF型コネクタータイプも有る。
そこで、その簡易アンテナ同士を繋ぐんだよw 本機に専用コネクターで繋いだ簡易アンテナの線を本体近くで切る!
そして、他機用の簡易アンテナもF型コネクター部分から数センチで切る。切断して長く残った線は不要、本体に挿した所から来ている線とF型コネクターの付いた線の切った部分をギボシで繋ぎ、F型コネクター部分にはF型中継プラグを挿すのだよw
そうすればアンテナから来とる同軸ケーブルの先にF型コネクターを付けるだけで、どんなアンテナでも使えるぜ
♪超簡単。F型コネクターの簡易アンテナはハードオフに沢山有るよ!
書込番号:25688792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人が良い方法を教えてるのに何の返信も無しかよw 最低な奴だな!前のレス消しとくわ。
書込番号:25696629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念w書き込みは消せないんだなw
書込番号:25701791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決策ありがとうございました
ご返事遅れましたことお詫びいたしますm(_ _)m
書込番号:25773501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプを買おうと思っていて、マランツのSTEREO70Sなんか良さそうだなと思っていたのですが奥行きが約380mmとちょっとデカイのです。
設置スペースは横450mm縦200mmはあるので奥行きだけが問題なんですよね。
奥行き320mmまでならギリ入るかなくらいなのですが、STEREO70Sと音質は遜色ないレベルで、奥行き320mmに納まるプリメインアンプはないでしょうか…。
メーカーさんにこだわりはないですが、ARC対応のHDMI端子がついているものを探してます。使うテレビはBRAVIAです。
書込番号:25631944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
こんにちは
10万付近ではHDMI端子があるのは、デノンDRA-900H(奥行少し大きい) 、ブルーサウンド POWERNODE EDGE などあります。
いずれもアマゾンミュージックなどにも対応しています。
書込番号:25631993
1点

>cantakeさん
返信ありがとうございます!
紹介いただいたデノンの方は無理矢理押し込めば入らなくもないかもしれないです!音質もテイストは違えどSTEREO70Sと近そうな感じですね。
書込番号:25632144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格comのサイトを活用しましょう
奥行320mmまでの製品↓
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec314=-320
ここから、絞り込んでみれば?
書込番号:25632153
0点

>Defeat09さん
再度ですが、後ろが開いているならOKですが、背面ケーブル類はどうしても出ますので考慮してください。
書込番号:25632199
1点

>Defeat09さん
恐らく、そろそろCR612の後継機が発表されるでしょうが、HDMIついてくる可能性あり。
他にコンパクトなのは、BLUESOUND系などですね。
BLUESOUND EGGEはフルデジタルアンプなので、超小型でパワフルです。
コスパなら、AO300
https://buymysome.com/contents/article/171375
いづれにしても音質はスピーカー次第ですね。
書込番号:25632368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり奥行きが小さくてARC対応HDMI端子搭載となるとほぼ選択肢が限られてしまって、あってもグレードが下のものになってしまうのは避けられなさそうですね。
幸い収納するテレビ台の背面は数mm程度の薄いベニヤなので、もう思い切りブチ抜いて最初に気に入ったSTEREO70Sを入れようと思います。
皆さん色々アドバイスくださったのに脳筋みたいな解決の仕方にたどり着いてしまって申し訳ありません…。
書込番号:25632375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Defeat09さん
参考までに
自分はラックスタンド自作しました(笑
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25423651/
サイズ問題クリアできれば自由度増しますね。
書込番号:25632396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Defeat09さん
解決済のところ失礼します。
>テレビ台の背面は数mm程度の薄いベニヤなので、もう思い切りブチ抜いて
これはお勧めできません。
もうぶち抜いてしまいましたか?
まだでしたら、思い止まって下さい。
テレビ台の背板というのは伊達に付いてるのではありません。
左右方向の強化の為についてます。
背板が無いと、いつ左右に崩れてもおかしくありません。
まして天板にテレビという重量物を載せてる状態で地震でも発生しようものなら、一発OUTです。
何故こんな事を知ってるかというと、数年前同じ事をやったからです。
幸い崩れる前にラックを新調しましたが、テレビ台を処分する際には本当にグラングランで恐怖を覚えたものです。
STEREO70Sを導入するなら、しっかりしたオーディオラックも導入しましょう。
崩れてからでは遅いです。
書込番号:25638362
3点

>犬は柴犬さん
いえ、幸いまだブチ抜いてないです!
テレビ台の収納を現状まったく活かせていなかったのでアンプを入れようと思ったのですが、そのようなリスクがあるのでしたら、アドバイス通りオーディオラック買おうと思います。
書込番号:25638393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デカいの買わなきゃ
Audioは重厚長大やがな
書込番号:25661781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



40年ぶりにピュアオーディオ構築を目指しています(昔はFMレコパル片手にAKAI GXF71を使っていました)
現在は自室にてAVRX1700、BOSE33werでDisneyチャネルを見ながらATOMOS環境を楽しんでいます。
リビングで音楽を聴くときは、HEOS環境でBose SoundLink Revolve II を利用する程度でしたが、物足りずリビング用に別アンプを購入しようと思っています。
先日、マランツPM8006、PM6007、PM7000Nを視聴し、PM8006が気に入りました。
ジャンルはクラシック、Jポップなどで音源としては、Amazon Music HDを考えています。操作性としてはPC利用は考えておらず、HEOSをスマホでコントロールしたいと思います(別アプリでも似たようなことができればいいです)。
スピーカはB&W606S3を想定しています。予算は全部で30万程度です。
質問ですが、
@PM8006でAmazon Music HDを聞くためにDACなど必要な機器があれば教えてください。
その場合のおすすめ商品も教えてください
A第2候補はPM6007なのですが、その場合も必要となる機器を教えてください。
Bほかのアンプでおすすめがあれば教えてください。(SOULNOTE A-0 Sが少し気になっています)
以上、よろしくお願いします。
0点

>usagidosiさん
その予算でなら実際に試聴され気に入ったPM8006
で良いかと思います。
PCやインターネット環境がありUSB-DACを探すなら
Amazonあたりで、SMSLのDO100などのお手ごろ価格のDACにして残りはスピーカー関係にお金かけると良いかもしれません。台やインシュレーターやケーブルにもお金かかりますので。
聴く曲からスピーカーは、
Sonus Faber Lumina I
も良いかと。このスピーカーならサイトで検索すれば
いろいろと情報は見つかりますし。
書込番号:25631527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagidosiさん
PM8006+wiimでもいいかもしれませんね。
HEOSがイマイチなので。
1台ならYAMAHA R-N800Aもオススメします。
試聴されてみてはいかがでしょうか?
アプリはこちらのほうがHEOSよりも操作性いいですよ。
書込番号:25631610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
@・Aはこれのどちらか↓(ネットワーク&DAC兼用)
https://amzn.asia/d/7KwRxSm
https://amzn.asia/d/2b1ghYh
HEOSの操作性に不満がないなら新しめのネットワーク付きは?↓
https://s.kakaku.com/item/K0001570199/
https://s.kakaku.com/item/K0001571247/
DAC内蔵でもう少し余裕を↓
https://s.kakaku.com/item/K0001442123/
ピュアでもう少し余裕を↓
https://s.kakaku.com/item/K0001579016/
アンプは少し上の機種を好みのスピーカーで組み合わせて聴いてみて、そこから妥協点を探る方が後悔がないのではないかと思います。
焼き鳥20本さんも書かれていますが、ヤマハのアプリはHEOSより使い易い(個人の感想)と思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001562304/
https://s.kakaku.com/item/K0001562302/
試聴しての好み次第とは思いますが。
書込番号:25631630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
PCがWindowsでスマホでWIFI利用される環境あるなら
PCのドライブにある音源のコントロールソフトは
HYSOLID
も利用されるのもよいかも。
エンジンがビットパーフェクトでWINでもケーブルなどにお金かけなくてもかなり良い音で聴くことができますので。
https://www.hysolid.com/jp/
で確認してみてください。
書込番号:25631648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>コピスタスフグさん
>焼き鳥20本さん
早速の返信、誠にありがとうございます。たくさんの有益な情報を頂き消化しきれていませんが追加の質問です。
@PM8006+Wiimの構成とマランツstereo70sのような1体型構成では、どちらが音質がいいのでしょうか?
(例えば、伸びやかで繊細なバイオンの音を追求したい)
AWiimのポジションの機器によりPM8006の良さをなくしてしまうような影響はあまりないのでしょうか?
BPM8006+WiimのケースでAmazonHDを聞く場合に必要となるソフトと操作イメージはどのようになりますで
しょうか?
CHYSOLID利用の場合、AmazonHDを音源として利用できますか?
初歩的な質問となり恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:25631805
0点

>usagidosiさん
PM8600とstereo70sでしたら機能はstereo70s、性能はPM8600でしょうか。
テレビと接続するならstereo70sがいいでしょう。
私は1台ですませたいタイプなので、Amazon Music HDメインで聴くならPM8600よりは
PM7000N・PMA-900HNE・R-N800Aのようなのがいいですね。
書込番号:25632018
1点

>usagidosiさん
聴く人次第とは思いつつ…、
@素の増幅器としてはPM8006がランク二つ位上かも。組み合わせで遊びたいならPM8006でしょう。
Aデジタル出力のネットワークプレーヤーとしてみれば悪くない(単体のプレーヤーは他にあまり選択肢がない)と思います。アナログ出力で不足を感じたらDACを追加ということかと。
BHEOS同様スマホかタブレットでの操作となります。私は(Wiim Proで)少し使っただけですが、UIは分かりやすく反応も良いです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1546848.html
書込番号:25632025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
こんにちは
途中から失礼します。
HEOSアプリに慣れているならばネットワーク機能一体型が良いと思います。
マランツ70sやデノンDRA900HなどはHDMI端子(テレビ連動可)が10万くらいです。HDMI端子は不要ならデノンPMA900HNAが10万くらいです。
一体型の方が余分なコード類も無いのでノイズ面や経費面では良いと思います。置き場所もスッキリします。
ご予算内ではスピーカーの方が音質に与える割合が大きいので、グレードアップも良いと思います。
(スピーカーは、オーデイオユニオン中古でアウトレット品メーカー保証5年ありで、706S2があります。15万〜17万であります。
606シリーズよりも上位機種なので、お買い得と思います。)
書込番号:25632045
1点

>usagidosiさん
再度になりますが、アンプの音質の差はあまり大きくないと思っています。
デジタル音源の場合はDAC部の影響が大きいですが10万くらいの機種では大差ないです。
ピュアーオーディオで限られた予算の場合には、スピーカー割合がはるかに大きく、聴感上のSN感が上位機種ほど良くなりますので、スピーカーのご検討された方がメリットが大きいと思います。
書込番号:25632062
1点

>usagidosiさん
当方はリビングでX1700H使ってます。
音楽鑑賞はマニュアルEQでフロント、サラウンド両方楽しんでいます。
寝室のピュアはサブでフルデジタルアンプとB&W707S2組み合わせています。
近々、リビング用に、MODEL50とWIIM PRO PLUSを導入予定です。
実質、PM8006の後継機です。
>質問ですが、
@PM8006でAmazon Music HDを聞くためにDACなど必要な機器があれば教えてください。
その場合のおすすめ商品も教えてください
WIIM PRO PLUSがコスパ高めですね。
それか、BLUSOUD/NODE、限定追加モデルあり。
Volumio PRIMOなど。
A第2候補はPM6007なのですが、その場合も必要となる機器を教えてください。
こちらはHEOS内臓では無いので、上記と同じく別にストリーマーが必要です。
Bほかのアンプでおすすめがあれば教えてください。
単体
PM8006
MODEL50
PMA1700NE
一体型
STEREO70s
MODEL40n
R-N1000A
POWERNODE EGGE(フルデジタルアンプ)
予算内で、セパレートするか一体型にするか、あとは自分で試聴などして判断してください。
書込番号:25632231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
CHYSOLIDはPCから読めるドライブにあるWAVやFLACファイルのみの再生になります。
ダンロードした曲や
CDからリッピングしたデータをハイレゾ音質で聴く
のに利用ください。
PM8006や70sを試聴したことはありますが、アンプ能力だけでの差はほぼ分からないのではと思います。
音の差はスピーカーが一番大きく分かりやすいの
cantakeさんのご指摘のようにスピーカーにお金をかけるのが良いですよ。
WiiMだと、スマホ等とネットワークで接続されていればPCは必要ない点がメリットでしょうか。
PCのYouTubeやインターネット動画 の音なども再生させるならUSB-DAC接続がPCソフトなどAmazon Music含む や操作性なども応用がききますので便利かもしれません。
書込番号:25632242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PM8006、PM6007、PM7000Nを視聴し、PM8006が気に入りました。
アンプとスピーカーの音の差についてなんですが…、スレ主さんはアンプにそれを感じたからこそのこういう判断なのでしょう。
選んだスピーカー(そういう意味ではスピーカーが先ではあります)がアンプにどこまで要求するのかで変わってくると思いますし、アンプに余裕があれば将来スピーカーを取っ替え引っ替えする楽しみも増える(逆にアンプの「音質」に差が少ないからこそ、アンプを取っ替え引っ替えするのは無駄)と思うので、考え方次第かと。私の場合は、「スピーカーを鳴らしきれていない(瞬発力に欠けるなど)」と感じる方がストレスです。
書込番号:25632297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
再度ですが
皆さんのご提案も分かりますが、PM8006はボリュームの扱いがよろしくないので、あえて推薦しません。
(ボリュームは毎日使う箇所なので重要です)
WiiMは格安製品でとても満足できないと思います。買うならNODEが良いと思います。
そこでバラバラで買うよりもコスパ面でも一体型アンプが良いのではとご提案しました、いずれもPM7000よりも後で出た製品です。
失礼しました。
書込番号:25632363
2点

>WiiMは格安製品でとても満足できないと思います。買うならNODEが良いと思います。
これも考え方次第ですね。
エントリークラスのAVアンプにネットワークプレーヤーが内蔵されるようになって久しく、Wifiレシーバー&ネットワークプレーヤーのコストは実際そんなものなのでしょう。一方で、所有欲が満たされるのはNodeだと思います。本体上面のUI・Bluetooth送受信・HDMIやUSB出力・USBストレージ再生など、機能もかなり上です。DACチップはWiiM Pro Plusも良いものですが、電源はNodeの方が良さそう。
ネットワークプレーヤーとして使う(必要に応じて外部DACで遊ぶ)ならコスパの良いWiiM、テレビを繋ぐ・USBファイルプレーヤーとしても使うなど一つで色々やりたいならNodeが良いのでは?
アンプ一体型は便利ですし一定のクオリティを期待出来ますが、発展性がない部分をどう捉えるのか、というところかと。
書込番号:25632414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
テレビと接続する予定がないならHDMI搭載は不要なのかなぁと思います。
そもそもPM8006、PM6007、PM7000Nを試聴された時の音源は何でしょうか?
それがAmazon Music HDなのであればその時のPM8600の構成がベストということだと思います。
書込番号:25632634
1点

皆様、貴重な意見を頂き感謝です。いろいろな情報をもとに悩むことが「楽しく」なってきました。
少し前は、PM8006+WIIM PRO PLUSに傾いていました。が、アンプは一度買うとそれほど変えないこと。PM8006が少し古いことが気になりはじめ、新しいMODEL50を検討し始めました(少し予算を増やしても後悔したくないので)。そこで改めての質問です。
@PM8006とMODEL50は、音質的、機能的にどのような差があるのでしょうか?一部の方のコメントでは、
「アンプはそれほど音質差を生まない」とありましたが10万円の差は大きいので質問します。
A予算をMODEL50まで増やすとMODEL40も気になります。(沼が見えそうです。。)
MODEL50+WIIM PRO PLUSとMODEL40単体との差について教えてください
BほかのアンプでソールノートA0,A1、ARCAM SA20、オーラV40などが気になっています。
おすすめがあれば教えてください。
ちなみに、視聴はできる限りしてくるつもりですが、できればみなさものご意見を頂きたくよろしくお願いします。
(場所はヨドバシで音源はCDです)
あと、環境面ですが、ディーガをNASとして利用しています。上記構成に接続したいと思っていますが、
何か考慮しておくことはありますでしょうか。
以上よろしくお願いします。
書込番号:25633434
0点

>usagidosiさん
こんにちは、あくまでも個人的な感想ですが、
PM8006とMODEL50 はデザインを変えていますので、古いデザインはNR1200では残るようですがプリメインアンプとして最後のようです。HDAM-SA3も同じなので性能も同じと感じます。8006のボリューム扱いが改善されているのか確認すれば良いと思います。
MODEL50なら一体型の40nが良いと思います。5年保証も魅力です。安心した状態で音楽を聴くのが一番です。WiiMのような中華製造品は性能は良いですが、品質面で故障した場合が大変です。
(中華製品は好きで多く持っていますが、DAC類は電圧も低いので初期故障が無ければ長く使えますが、万が一は考えておかないといけませんので。PCやスマホと同じで、大量生産と使い捨て文化でお国柄の違いがありますので。)
書込番号:25633507
0点

>usagidosiさん
再度ですが
中華製品はスィッチング電源なので、電源系が故障発生の確立が高いと思います。安価な製品は電源が弱点なのでノイズが発生したりします。ストリーマー製品は最近の製品が多いのでいつ頃まで持つのかの耐久性は確認されていません。
書込番号:25633523
1点

>usagidosiさん
テレビと繋げるのでしたらTechnics SU-GX70やYAMAHA R-N100Aも試聴されてみてはいかがでしょうか?
HEOSは使いにくいのと音質が悪いという情報もあります。
私はHEOSのひどさに辟易してR-N1000Aを買いましたが正解だったと思います。
書込番号:25633524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagidosiさん
@・A…聴いたことがないので、↓
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1386289.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1541056.html
既にお調べにはなっていると思いますが、電流供給能力とボリューム(要素としては大きい)に変更が加えられているようです。スピーカーによっては差が見えそう。一体型は一つのアプリで全て操作出来る・電源含めた安定性というメリットと、相反する趣味性(色々いじれる)をどう捉えるかかと。
B…聴いたことがありません。国内ブランドの安心感をどう捉えるかの部分もありそう。
NASの連動については現状HEOSで出来ているなら出来るのではないかと。
余談ですが、ヤマハのMusic CastやWiiM Homeの操作性はサーバー音源も読み込みが瞬時で曲順が入れ替わることもなく、快適です(私のHEOSの印象はその逆)。
書込番号:25633653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagidosiさん
音質優先ならソウルノートA-1にwiim,
使い勝手優先なら yamaha R-N1000Aだと思います。 NAS, Amazon musicともにyamahaのソフトで操作可能です。TVはスポーツで音楽はNASを流すことも可能です。
YAMAHAのアプリは使いやすいと思います。
さらにTVを繋げることを優先すると、YAMAHAかMarantzになり、アプリの使い勝手となると、YAMAHA推しになります。
書込番号:25633772
1点

>usagidosiさん
追加で、ネットワークプレーヤーやDACをアンプ別体にするメリットとして、下記があります。
外付けのBluetoothトランスミッターでヘッドホンに音声を送りたい時に、(光)デジタル出力端子が余っていると音質劣化が最小限で済みかつ便利なのですが、WiiM ProやNodeなら出来ます。
書込番号:25634318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagidosiさん
ヨドバシは秋葉原でしょうか。
実際に実物で自分の耳で聴いて、
自分が気に入った物が一番ですので
いろいろと聴いてみてください。
AuraはVitaとVA100II利用してますが、薄型でPCスタンド下に置けて音もMOSFETらしく良いので気に入ってます。新発売のVA40 rebirthがあったら聴いてみてください。
書込番号:25638306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと視聴に行くことができました。
まずはPM8006、STEREO70、MODEL40、MODEL50、ヤマハRN800Nを視聴しました。(スピーカーはB&W706S3)
MODEL50が一番情報量が多く、低音が豊かで、自分好みの音だと感じました。ただ、しばらく聞いていると低音が目立ちすぎ、場面によってはうるさく感じる時もありました。魅力的ではあるけど、なんだかすっきりしないままTechnicsSU-GX70を聞き、気に入ってしまいました。とにかく歯切れがよく、低音から高域までバランスよくなっていました。
気持ち的にはSU-GX70に傾いていますが、いくつか質問させてください。
@音源は、主にアマゾンミュージックなのですが、ハイレゾ対応ができていないようです。
ファームウェアアップデート対応らしいのですが、詳細情報をお持ちの方がいれば教えてください。
Aサブの音源としてディーガDMR‐4S100をHDMIで接続し、ハイレゾ音源を聞きたいと思っていますが、
SU-GX70で対応できますでしょうか?ダウンコンバートされずにうまくつなぎこむ方法があれば教えてください。
ちなみにテレビ(パナTH-55FZ950)の音はあまり聞くつもりはありません。
BMODEL50もまだ検討したいのですが、同じようにディーガと接続する場合はどのようにすればよいでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:25648199
0点

SU-GX70良さそうですね、フルデジタル。
SPACE TUNE機能が気になります。ヤマハのYPAOと比べてどうなのか。
Aディーガのストレージに音源があるんですかね?
HDMIだとディーガ→TV→SU-GX70になりますね、TV点けながら聴くってことに。
データーをUSBメモリーに入れてアンプに挿して聴くのが一般的でしょうね、スマホアプリで操作。
書込番号:25648253
0点

>usagidosiさん
あまり質問には答えられませんが…、
706S3と組み合わせてとのことなので、アンプの音というよりはスピーカーとの組み合わせの結果だと思います。実際に買うスピーカーと組み合わせて聴くべきかと。
SU-GX70のAmazonハイレゾ対応は「された」と、このサイトのレビューには記載がありましたが、メーカーに聞くのが早いかと。
ディーガの再生ですが、ネットワークに繋がっていればLAN経由(DLNA)でSU-GX70から出来そうですが、インターフェースの仕様がどうなっているか…、同じパナなのでメーカーなら即答でしょうけど。
MODEL50だとアナログで入力させないといけないので、HDMI出力→光分離器→DAC(または光入力端子・DAC内蔵のネットワークプレーヤー等)→RCA入力、と、する感じでしょうか。テレビ経由のHDMI接続でも(アンプのHDMIの信号の扱いの工夫もあって)音質が悪いということはなさそう。
書込番号:25648283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
返信ありがとうございます。ディーガのストレージに音源があります。
ディ−ガについて、あまり詳しくないのですが、ストレージからUSBメモリにハイレゾ音源としてコピーできるのでしょうか?
やり方等ご存じであれば教えてください。
書込番号:25648646
0点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
説明不足でした。スピーカもいろいろ検討し、706S3の購入に傾いています。
当初、606、DALI MENUET、MONITORAUDIO SILVERなどを視聴し、今は706にたどり着きました。
あと、ディーガの接続の件ですが、LAN経由での接続でハイレゾ音源で聞くことはできますでしょうか?
御存じであれば教えてください。
書込番号:25648665
0点

>usagidosiさん
そもそもLAN経由で出来るかどうかの確証はありません(DLNA準拠の機器だと通常出来るので、多分というレベル)。メーカー仕様の再生可能フォーマットに各種ハイレゾの記載があるので、繋がっていれば出来そう。知らんけど。
書込番号:25648715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディ−ガについて、あまり詳しくないのですが、ストレージからUSBメモリにハイレゾ音源としてコピーできるのでしょうか?
それはわかりませんがディーガにだけそのハイレゾ音源を保存してるんですか?良くないですねぇ
レコーダーってよくHDDが故障しますよ。そうなると音源を取り出せなくなる。
書込番号:25648717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニック特有のなんとかリンク?でいけるかもしれませんがそのアンプ購入するならUSBメモリー直差しで聴くのが音質や操作面でベストなはずですよ。
そのアンプのピュアなんちゃらモードによるネットワークとHDMI回路オフでの再生も出来るだろうし。
ってか購入しようとしてるならそのくらい調べましょうよ(笑)
視聴しただけの判断でなく、機能面は大事ですよ。
私はちょっとwebを見てみただけなんでそのアンプに詳しくはありません。
書込番号:25648726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
まだわからないことがたくさんありますので、コツコツ自分でも調べていきたいと思います。
ちなみにアップデート情報ありました。
2024年2月13日 / Ver.1.00.04.00
Amazon Music HD 対応
書込番号:25650057
1点

その後、何度か視聴し自分の好みの音にたどり着くことができました。
結果的には、プリメイン:AURA VA40、スピーカー:LUMINA AMATORの組合わせにしました。
透明感のあるバイオリンの音、色気のある女性ボーカルの声にやられてしまいました。
音源はアマゾンミュージックを想定しているため、Wiim Pro Plusにするつもりです。
1点気になっていますのが、イメージ通りの音を出すためには、DACの購入が必要ではないか?です。
まずはWiimで試してみますが(来週納品)、もし物足りないと思った時には、どのようなDAC候補がありますでしょうか。
smslやKhadas Tone2 Proなど調べてはいますが、なかなか視聴できる環境もなく悩んでいます。
ご教示お願い致します。
書込番号:25686502
0点

usagidosiさん
WiiM Pro PlusでAmazon Music を聞いている者です。
WiiM Pro Plusも 電源やLANケーブルを良いものにすると かなり使えると思います。
いろんな条件で 再生音を録音して比較して公開しています。
WiiM Pro Plus で電源を変えた場合の比較
https://www.youtube.com/watch?v=3RK9UPkYWv8&t=3s
電源 LANを変えた場合の WiiM Pro/WiiM Pro Plus + DAC(Topping D70) の比較
https://www.youtube.com/watch?v=qenjp1-qMtc&t=17s
安価なDACを足すよりも、電源、LAN環境に手を入れた方が良さそうですし、DACを追加するなら10万円クラスを考えた方が良いと思います。
書込番号:25686525
0点

>usagidosiさん
ご購入おめでとうございます。
DACについてはSMSL(チップは旭化成AK4499EX使用の一番安価な機種)を使っています。
アマゾンでSMSLを見ると、チップは日本製が旭化成とロームがあります。アメリカ製はESSが多いです。
同じスピーカーAMATOR使用の人(DOCONOさんのブログ)はロームのチップ使用のSMSL製品です。
安価な機種はチップが1基ですが、高額な製品は2基ですからSN感も上でしょう。
何かの参考になればと思います。
書込番号:25686688
0点

ディーガにあるハイレゾ音源はどうするんでしょか
書込番号:25689757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
>BOWSさん
貴重な情報をありがとうございます。いろいろチャレンジしてみます。
>XJSさん
ご指摘の通り、NAS対応は課題です。とりあえず、WiimのNAS機能で試してみようかと思っています。
また、必要な音楽だけPCにバックアップを取りましたので、ゆっくり対策を練りたいと思います。
書込番号:25690811
0点

>usagidosiさん
購入おめでとうございます。
ご紹介したアンプAURAと、スピーカーはソナスファーベルにされたのですね。
私のところでは、Amazon musicは主にノートPCに
USB-DACはSMSL D400EX,D300,M500MKII
を利用してます。クラシックだとD400EX
JPOPだとM500MKII経由で聴く事が多いです。
書込番号:25697995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
貴重な情報をありがとうございました。
いろいろトラブルがあり、WiimではなくNODEでローンチしました。
自分としては、まずまずの音で満足しています。
もう少し勉強してから、DAC導入にチャレンジしたいと思います。
書込番号:25700602
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(S) [シルバー]
Lenovoタブレット(TAB6)にmusic castをインストールして使おうとしたのですが、例えばAmazon music 聞いていて、Spotifyに切り替えたとき、画面上では再生状態なのですが、スピーカーからは音が出ず、アンプ表示もAmazon music のままとなります。この様な現象はありませんか?
因みにiPhone(SE)では、上記操作した場合、正常に切り替わります。
書込番号:25629214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





