
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2023年12月19日 13:21 |
![]() |
0 | 0 | 2023年12月14日 07:39 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年12月11日 21:33 |
![]() |
3 | 3 | 2023年12月10日 21:12 |
![]() |
18 | 15 | 2024年7月31日 02:40 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2023年12月3日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
現在、pma1600neとdnp800neを光接続しています。pma1600neのスレッドが無くなっているためここでお聞かせ願います。
airplayでApple musicやyoutubeを聞く場合、iPhone側でボリューム調整ができません。そこで、3点質問させて下さい。
1→上記接続では、ボリューム調整がpma1600neに依存するのは仕様との理解で良いのでしょうか?
2→仕様と仮定した場合、iPhoneでのボリューム調整をしたければ、powernodeの様なオールインワン型でないと出来ないのでしょうか?
3→pma1600neを残したままでiPhone側でボリューム調整する方法はあるのでしょうか?(この場合、出来たとしても音量幅が大きくなり使用に耐えないでしょうか?)
前提として小さな部屋なので、iPhone側でのボリューム調整はある程度細かい幅でしたいと考えております。
以上、調べてもわからなく混乱したためどなたかご教示宜しくお願い致します。
書込番号:25546296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加の前提として、HEOS等のソフトの使用は考えていないので、あくまでairplay使用でのボリューム調整についてお聞かせ頂けると幸いです。
書込番号:25546299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寝たろう1さん
まず、ここではアンプは関係ないと思います。
ネットワークプレイヤー側の問題ですね。この場合DNP-800NE
USB DACだと出力側は音量フル固定でしか再生できなくなるDACもあると言うか自分が持っている据え置きDACは今使っている4台はUSB接続するとiPhoneでは音量調整不可で常に再大音量で出力なのですが、自分はAirPlay は Volumioを3台くらいがメインなのでそれはどれもiPhone側で音量調整可能なので、AirPlayでも音量フル固定のがあるとは知りませんでした。
ちょっとググったらパイオニアとかオンキョーとかAirPlayでは音量調整不可のものがあると書いてありますね。
DNP-800NE側の仕様なのかもしれませんね。
音質のことを考えるとデジタル側は最大音量固定というのが、デジタル音量調整用にビット数が多くしてある機器以外では普通の考え方かと思います。
せっかくのCD音質をデジタルボリュームで劣化させて出力させるのはもったいないですからね。
AirPlayも昔は使うたびにボリューム最大で始まる仕様でした。今は使うたびにかなり小さい音量で始まるようになってしまって自分的には毎回音量最大に変えるのが面倒で仕方ないのですが。
もちろん、多少の音質を犠牲にしてでもiPhoneでボリュームボタンや再生アプリのスライダだけでリモートで音量調整可能なのはとても便利というのは分かります。
ちなみに、お持ちの機器では対応不可なのでしょうが、iPhoneでのデジタル音量調整ができる機器の場合は、
ボリュームボタンだと音量調整レベルが非常に粗いですが、画面のスライダで音量調整すると細かく調整できます。
ネットワークプレイヤーでは自分が使っているRaspberry Pi 上の Volumio はiPhoneやMac側でAirPlay音量調整可能ですよ。
Raspberry Pi からそのままUSBで出力してもいいし、同軸デジタル出力のHATを買って上にはめ込めば同軸デジタル出力も可能です。
自分で組むのが面倒なら、Allo DigiOne Player などの完成品を通販で買うのもありです。自分はどちらも使っています。
まぁ、そうするとAmazon Music HDのハイレゾなどにこだわらなければ DNP-800NEが不要になっちゃいますけどね。
iPhoneから純正アダプタ経由のUSB出力はハイレゾ出力可能ですが音が悪いのでCD音質のAirPlayの方がマシだったりしますし。
書込番号:25546327
0点

>寝たろう1さん
光出力では最大音量固定です。
DNP-800NEからAUDIO OUTでアナログで出してみてください。
PMA-1600neのAUDIO INに繫いでください。
確実に出来る訳ではありませんが安価に試すことは出来ます。
書込番号:25546407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寝たろう1さん
こんにちは。
>>1→上記接続では、ボリューム調整がpma1600neに依存するのは仕様との理解で良いのでしょうか?
そういう理解でよいです。
DNP-800NEはCDプレーヤーなどと同じく固定出力機器なので、音量調節はアンプでやるものです。
>>2→仕様と仮定した場合、iPhoneでのボリューム調整をしたければ、powernodeの様なオールインワン型でないと出来ないのでしょうか?
そうなりますかね。
サウンドバー等のアンプ・スピーカー内蔵ネットワークプレーヤーの場合、iphoneで音量調整しようとすると内蔵アンプのゲインを調整する動作になっていると思われます。
>>3→pma1600neを残したままでiPhone側でボリューム調整する方法はあるのでしょうか?(この場合、出来たとしても音量幅が大きくなり使用に耐えないでしょうか?)
DNP-800NEにはアナログ出力があり、DNPのリモコンではアナログ出力レベルを可変できます。DNPとPMAをRCAピンで接続すれば、PMA1600NEで設定している音量位置より小さくする方向であれば、DNPのリモコンで可変できますが、大きくする方向は無理です。このように設定したとして、iPhoneの音量調整でDNPのアナログ出力が連動するかどうかはやってみないとわからないですね。
PMA1600NEにはリモコンがあるのですから、それを使うのが音質的にも良いと思います。
Nature Remoなどを使えば、PMAのリモコンと同じ赤外線信号をNature Remoから出せ、iPhoneのアプリから音量調整させることができます(iPhoneの音量ボタンは効きません)。
書込番号:25546504
0点

>寝たろう1さん
こんにちは
発信側で操作しないで最大出力か固定出力させて、アンプ側のボリュームで音量調節が普通です。
発信側でボリュームを絞るとデジタルではビット落ちで音質劣化があります。(霧のかかったような音で明瞭さが無くなります)
オーディオの場合は、なるべく劣化させない信号を増幅させて、最終の機種でボリューム操作するのが、音質的に有利と言われています。
書込番号:25546543
0点

>寝たろう1さん
携帯カメラさんも書かれていますが、光出力で可変出力の機器は私も知りません。同軸かRCAで試してみてどうか、というところですね。
確かにHEOSでアンプの音量調整をするのは画面の切り替えが面倒ですね。
私も同じような構成(ネットワークプレーヤー+アンプ)ですが、音量調整はアンプのリモコンでしています。ネットワークプレーヤーのRCA出力は可変も可能ですが、演算処理によるデジタルボリュームなのでその劣化(聴いてわからない微妙なレベルだと思いますが)を勘案して、あえて出力固定にしています。可変時にAirPlayのボリュームに連動するかどうかは確認していません。
書込番号:25546642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寝たろう1さん
参考で。
使用中のネットワークプレーヤー(WXC-50)はRCAを可変出力にしたらAirPlay(iPhone)のボリュームと連動しました。刻みは少し粗いので、細かいボリュームコントロールはアンプの方が柔軟です。
書込番号:25546673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ご返答ありがとうございます。一斉のお礼失礼申し上げます。
総合すると、やはりairplay接続時のiPhone操作におけるボリューム調整は音質の観点からも微妙っぽいですね。
スレチになってしまうので、ここでの最後の質問ですが例えば、pm7000nのようなオールインワンの機種でもiPhone側のボリューム操作は音質劣化につながるのでしょうか?
書込番号:25551048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寝たろう1さん
ボリューム操作に関して参考になりそうなスレがありました。↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001070388/SortID=23449802/
>iPhone側のボリューム操作は音質劣化につながるのでしょうか?
AirPlay対応のネットワークプレーヤーやアンプなら、iPhoneの操作に応じてプレーヤーやアンプ側のボリュームが連動するのが普通でしょうから、音質はプレーヤーのボリュームに依存すると考えられます。それを「劣化」と捉えるとボリュームが使えなくなってしまいますね。
書込番号:25551179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとうございました!感謝申し上げます。pma-900hneかpm7000nにしたいと思います。該当スレで最終確認して決めます。
書込番号:25552147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こちらの商品のリモコンは、ボリュームの操作をするとリモートモードのCDやNETのボタンも光りますか?
先日から使用しているのですが、これまで光って無かったのが急に光り出したので、何か変な設定をしてしまったのかと心配しています。
使用方法はテレビと光デジタルケーブルで接続しているだけで、CDやNETは接続してません。
説明書を読んでも分からなかったので、こちらの商品を使っている方や分かる方、ご教示よろしくお願いします。
もしかしたら、記憶違いで初めから光っていたのかもしれないです。その時はすいません。
書込番号:25541184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたま11さん
こんにちは
付属リモコンで、cdやnet機器を操作する際にはそのボタンを押して光らせておいてから、リモコンを操作します。終わればもう一度そのボタンを押せばボタンの照明が消えて普通のリモコンモードに戻るかと。
そうならない場合は一度リモコンの電池を抜いて、再度入れ直してみてください。
書込番号:25541935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんばんは
教えて頂きありがとうございます。
早速、教えて頂いた操作や電池を抜いたりしてみましたが、ボリュームの操作をすると、相変わらず光ります。
因みに、ボタンが光るだけで操作は普通に出来るのですが、このまま光る状態にして置いても特に問題は無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25541988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももたま11さん
リモコンが壊れているのだと思いますが、特に問題ないのならそのまま使い続ければいいんじゃないですか?
電池駆動のリモコンですから、発煙したり発火したりと言った危険な状態にはなりません。
書込番号:25542204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
壊れているのかもしれないのですね。操作は特に問題無いのですが、急に光り出したので心配になり質問しました。
明日、デノンの相談窓口に聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25542219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2020年9月発売ですが、そろそろマイナーアップデートというか新機種は出るのでしょうか?
それとも、最上位機種のリニューアルが先でしょうか?
書込番号:25539807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店員さんの話では来年は上級機。再来年に30シリーズの新機種が出るのでは、と言っていました。
2年後まで買い替えは待とうと思います。
書込番号:25540496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
高級プリメインアンプを選ぶなら、ラックスマンやアキュフェーズも選択肢に入れた方が良いですよ。
書込番号:25540836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね。マランツはずっと使ってることもあって愛着あるんですよね。デザインも好きですし、AVアンプも揃えられるし、B&Wと同じグループだし。
ですが、機会があればまた聴いてみます。
書込番号:25540960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [ブラック]
これからピュアオーディオを始めたい初心者です
これから購入する場合、
MODEL 50+CD 50n
MODEL 40n+CD 60
どちらがよいでしょうか?
聴きたいソースはCD、サブスクで、テレビで音楽ライブや映画やドラマやスポーツなどを観ます
今すぐではないですが後々レコードも始めたいと思っています
ただ、メインはCDとサブスクです
スピーカーはB&Wの702があります
ブックシェルフとトールボーイを両方試聴してトールボーイが好みでした
たまたま知人から安く買うことができたので、先走ったとは思いながらスピーカーだけは準備しました
大きく値段も変わらないので、新製品のMODEL 50+CD 50nが良いかとは考えていますが、
逆に品質がそこまで変わらないのであれば少しでも安いMODEL 40n+CD 60でもいいのかなと迷っています
オーディオを始めようといろいろ検討している中で、テレビもよく観ることを加味して探していたらMODEL 40n+CD 60を見つけて、これだ!と思っていたのですが
お金の捻出の関係で数ヶ月考えながら待っていたら50が発売されて迷ってしまっているという経緯です
比較したいのでメリット、デメリットを教えてください
書込番号:25538109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレンジソースさん
サブスクとインターネット回線引き込んだWIFIルーターあるなら40nかと思います。
WIFIルーターには有線LAN接続がお薦めです。
友人が40nを購入してますが有線LANにてインターネットには接続されてます。安定してサブスクを聴けるかと。
書込番号:25538236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私ならMODEL 40nにしてCDプレーヤーは買わず、CDは全てリッピングしてUSBメモリーに入れてそれをアンプに挿して聞きます。仕様を見る限りそれが可能な感じ。
ただUSBコネクターがアンプ背面なのでUSBメモリーはwifiルーターに挿してサーバーとして聴くかも。
USBメモリーをアンプで再生させるのが音質もベストじゃないかな。
CDプレーヤーがどうしても必要ならとにかく安いものでいいと思う。デジタルでアンプに接続すれば音質は大して変わらないと思うし。
テレビの音声を聴く場合、CD 50n使うのはややこしそう。
MODEL 40nでHDMI接続ならARCによりテレビとの連動もラク。
書込番号:25538451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オレンジソースさん
こんにちは。
検討されている2択では、Model 40n+CD 60の方が良いと思います。
テレビに代表されるように、昨今、デジタル出力のみの機器が増えているので、アンプはDAC内臓の方が何かと便利です。
ただ、アナログも視野に入っているのあれば、他の選択肢も考えた方が良いと思います。
アナログを長年やってきた立場から申し上げると、MCカートリッジの魅力は大きく、アンプのPhono入力はMCにも対応して欲しいからです。
残念ながら、候補の2機種はMCに対応していません。
DACとMC対応Phonoの両方を備えるアンプとなると、マランツではなくデノンに有力機種があります。
アンプ性能を重視すればPMA-2500NE、ネットワーク対応ならPMA-900HNEが候補になります。
プレーヤは、前者の場合CD 50nが、後者の場合CD 60またはDCD-900NEが有力になりますが、スピーカを考慮すると、PMA-2500NE+CD 50nがベストチョイスという気がします。
書込番号:25538642
2点

>オレンジソースさん
こんにちは
オーディオを趣味として今後長く遊びたいなら機能が多い50nで、良い音質が出れば満足ならば省スペースの40nというイメージです。
(例えばプリ出力ができたり、単体DAC機能もあるのは50nです。デメリットは余計な機能が価格に含まれている。)
サブスクでQobuzにマランツの機種が対応するのか不明な点はデメリットでしょうか。
書込番号:25538875
0点

オレンジソースさん、こんにちは。
>スピーカーはB&Wの702があります
細かいようですが「B&W 702」には、「702 Signature」や「702 S2」、「702 S2 Signature」など各種ありますが、どれでしょうか?
>これからピュアオーディオを始めたい初心者です
これからオーディオをお始めになるのであれば、まずはこなれた価格のものでいいと思います。
あとは回答者のみなさんがおっしゃるように、スレ主さんの用途に合わせた機能面が問題ですね。特に先々でレコード再生までお考えになっているのでしたら、ややこしいです。
ひとまずこれにて。
書込番号:25539080
1点

>オレンジソースさん
>MODEL 50+CD 50n
MODEL 40n+CD 60
どちらがよいでしょうか?
ただ、メインはCDとサブスクです
MODEL40nよりも、MODEL 50+CD 50nの方が音質的には上ですが、MODEL40nは単体でも再生可能なので其の辺は利便性など含めて、ニーズ次第でしょう。
CD60は、余計な機能がないCDプレイヤーなので、ネットワーク再生機能がついたり、HDMI入力がついたりと、横方向に製品数が増加している中では貴重ですね。
昔ほど松竹梅のシンプルなラインナップではなくなり、欲しい機能/目的から、コンポを自由に選んで組み合わせていく形になっている感じですね。
試聴比較などしてどちらが自分の目的にマッチしているか、好きな音質か自分で決めてください。
書込番号:25539363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qobuzに関しては、デノマラ系も対応予定との事です。
オーディオショウでメーカーに確認済み
書込番号:25539382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オレンジソースさん、こんにちは。
ひと通り調べましたが、いずれの組み合わせでもスレ主さんの使いたい機能が網羅されているようですね。あとは音がどうか? ですが、これは実際にショップへ行かれ、できればB&Wの702と組み合わせて、2通りのセットの音を比較しながら聴き比べてみることですね。
そのほかスレ主さんの使用法と予算を店員さんに伝え、マランツ以外のほかのメーカーの機種も聴いてみてはいかがでしょう。意外な伏兵がいるかもしれません。
何しろいちばん肝心なのは、実際に音を聴いてみることです。
お近くにオーディオショップはおありですか? 「オーディオショップ」+地名で検索すれば出てきます。試聴にはふだんよく聴くCDを何枚か(または何らかのソースを)持って行かれると音の違いがよくわかります。
専用の試聴室があれば、なおいいです。試聴室がもしなくても、行く前に事前に電話して購入の旨を伝え、日時を予約し、機材を用意してもらうのがベストです。
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:25539918
3点

>オレンジソースさん
>エラーゴンさん
Qobuzが可能になるという情報ありがとうございます。
アマゾンよりも音質が良いという話もありますので待ち遠しいです。
ありがとうございました。
書込番号:25540127
2点

qobuzですが、ヨーロッパのマランツのホームページをみるとまだ対応リストにありませんので
日本でサービスが始まるからといってすぐには対応されないのではと想像します。
対応予定で開発中なのかもしれないですが・・・
HEOS Multiroom und Streaming Ja
AirPlay Audio Streaming Airplay 2
Internetradio TuneIn
Spotify* Spotify Connect
Other Streaming Services * Amazon Music HD/
Amazon Music / TIDAL / Deezer / iHeart Radio / Napster / SoundCloud / Mood Mix
Roon Ja
書込番号:25544032
0点

>Akiba.comさん
Qobuz(コバズ)ですか。
e-ONKYOサイトをみてますが12月移行予定とありますが、本日までまだよのうです。
どんなサービスか注目ですね。
書込番号:25550379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オレンジソースさん
こんにちは。
こちらに書きましたが、HEOS は Qobuz connect の対応になるかもしれません(まだ分かりません)。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=25547828/#25549517
もしConnect のみ対応だとしたら、早くても来春かなと予想してます。
書込番号:25550824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
頂いたご意見を参考に、当初の予定通り
MODEL 40n+CD 60を第一候補とします。
理由としては、CDが数千枚ありこれから全てリッピングは難しく、さらにこれからも中心はCDとサブスクなのでCDプレーヤーは必須
アナログにも後々手を出す予定ではありますが、いわゆる60年代〜80年代のアナログ全盛期の音楽は聴く予定がなく(その頃の音楽も好きなのですが、数が多すぎてレコードで集めるのは大変なのでサブスクで対応したい)
90年代〜現在の音楽をアナログで聴く予定なので、そこまでアナログを聴く機器にお金をかけなくてもよさそう
初心者なので初めてのオーディオ機器なのでどんなに出せてもケーブルやラックなども含めても100万円以内
実際にオーディオ店で音を聴いたらマランツ+B&Wでドンピシャに好きな音だった、どんな音源も素直に鳴っていると感じたので
ちなみにスピーカーは702 S2 Signatureです。
それからQobuzというのは知らなかったのですが、
サブスクはSpotifyを使っています。
使い勝手や、今までの自分のプレイリストなどがあるので他社への移行はあまり乗り気ではありません。
Spotifyがハイレゾ対応予定と言ってからもう何年も対応しないので辛いのですが、
Qobuzというのは他のSpotify、Apple Music、アマゾンミュージックなどと比べて、音質以外にはどのような違い、メリットがあるのでしょうか?
書込番号:25555359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オレンジソースさん
QobuzとSpotifyは方向性が違うようなので、好みが別れるかもしれませんね。アーティストやアルバムに纏わる読み物が豊富で、音楽を深く掘り下げたい方向けのようです。
書込番号:25555438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にオーディオ的な音質を重視ならModel50+CD50が良いと思います。
利便性を選ぶならhdmiテレビを繋げて楽しめるModel40+CD60が良いと思います。
書込番号:25832032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





