プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iPadを使用してハイレゾロスレスを聴く方法

2023/12/01 17:28(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:26件

オーディオ初心者です。
iPad Pro10.5 を使用してAppleミュージックのハイレゾロスレスをスピーカーで聴きたく、DAC搭載のNR1200を購入しましたが、接続方法がネットで調べてもイマイチ分からなく、質問させて頂きます。
ネットで調べた範囲では、Appleミュージックのハイレゾロスレスを聴くには外部DACが必要でしかも、圧縮の関係からワイヤレス接続ではダメであると書いてありました。
iPad Pro 10.5には3.5ミリイヤホーンジャックとLightning端子があります。
どちらかの端子を使用してNR1200と接続しスピーカーで聴きたいのですが、接続方法を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:25528553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/01 18:15(1年以上前)

もしハイレゾ接続できてもですが
音は対しで変わりませんし
わからないと思いますよ
ipadからBluetooth接続して出る音と
大差ないしわからないし
ハイレゾなんてほぼ意味がないないというのが
いつも聴いている私の感想ですね
テレビのハイビジョンや4kは目で見てわかりますが、ハイレゾは耳にで聴くには難しいし
定義も曖昧な感じですよ

書込番号:25528622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2023/12/01 18:53(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
ご返信頂きありがとうございます。
ハイレゾは劇的に良い音ではないようですね。
アドバイス、ありがとうございました。

書込番号:25528670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/01 19:28(1年以上前)

>フランク ジャムさん
ライトニングカメラアダプターとUSB-DDCを経由させ、同軸入力で聞くことになります。
Amazon musicHDならHEOSで再生できるので、上記を購入する必要がありませし、iPadをワイヤレスで操作できますね。
今月からスタートするQobuzならiPadにmconnect player HDを入れるだけでハイレゾが聞けるはずです。

書込番号:25528724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/01 19:47(1年以上前)

>フランク ジャムさん
ライトニングカメラアダプターとUSB-DDCを経由させ、同軸入力で聞く方法は音質的には、Airplayでハイレゾでは無いロスレスで聞くより音が悪いかも知れません。

書込番号:25528733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2023/12/01 19:54(1年以上前)

>Minerva2000さん
重ねての情報、ありがとうございます。

書込番号:25528740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/12/01 20:41(1年以上前)

>フランク ジャムさん
こんばんは
アップル純正のlightning digital AVアダプタをipadに繋いで、アダプタのUSB-CからUSB-DAC機能を持つ機器に入れれば、apple musicのハイレゾはレートを落とさず聞けます。

ただ、NR1200はDAC搭載かも知れませんが、USB-DAC機能はないと思うので(間違ってたらすみません)、デジタルAVアダプタのUSB-Cを変換してアンプのUSBに繋いでも動かないと思います。
アマゾン等で安いUSB-DACを買えば、光デジタルや同軸出力が取り出せるので、それをNR1200に入れればOKかと。

USB-DACは、topping D10sで実績ありです。

書込番号:25528803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2023/12/01 20:52(1年以上前)

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
詳細まで頂きありがとうございます。
試して視聴してみたいと思います。

書込番号:25528823

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/01 21:38(1年以上前)

>フランク ジャムさん

みなさん書かれている通りですね。
NR1200はUSB入力はないので、iPadからUSB有線接続は不可です。
(USB-Aの端子はありますが、あれはNR1200から操作する外付けメモリのような扱いで、上流機器から送り込む入力 (USB-B) ではありません)

Lightning端子からUSBに変換する Apple Camera Connection Kit 通称CCKがありますが、NR1200にはUSB入力がないのでそのままでは接続不可。そこからさらにMinerva2000さんが書かれているようにUSB入力を同軸デジタルに変換するDDC (Digital to Digital Converter) を使ってNR1200に入れることもできますが、Apple CCK経由のUSBはMacBookProとかからのUSBと比べると圧倒的に音が悪いので、自分も多分AirPlayで CDレベルで飛ばした方が音がいいと思います。(想像です)

ハイレゾは、自分は音が柔らかくなって天井も高くなる感じで好きですが、ハイレゾだと機器を変える必要があったりする場合は音が悪いハイレゾよりも音がいいCD音質を取ります。

AirPlayもかなり音がいいのでまずは試してみたら良いと思います。
AirPlayはiPadで再生できる音はなんでも(ハイレゾの場合はCD音質まで落として)飛ばすことができます。

あとは NR1200の Amazon Music HDを無料お試し期間でハイレゾで試してみてはいかがでしょうか?
Amazon Music HD と Apple Music も同じCD音質でもかなり音が違うので単純比較できませんが、ハイレゾの雰囲気は分かる可能性もあります。
AirPlay経由のApple Music とも比較した上で気に入ったら Apple Music HDに乗り換えるのもありかもですね。
ただ、後述するQobuzの国内サービス提供開始を待つのも手かも。そちらの方が再生方法が多様で使い勝手が良さそうなので。(Qobuzは音質ではベストととも言われてますし)

なお、今度日本でもサービスが始まるQobuz や国内ではサービス提供していないTidalなどのストリーミングサービスを使えば iPadから汎用ネットワーク再生アプリ経由 (Linn (Kazoo), mconnectなど)でハイレゾで無線LANでNR1200に飛ばせます。
(Apple Musicの音源は例えiPad内に保存してもAirPlay以外の方法で外部にLANで飛ばすことはできません)

iPadからCCK経由でのUSBでの外部DAC接続は音質を求めるなら個人的にはあまりオススメしません。
比較しなければ気にならないかもですが、比較しちゃうとMacbookProからのUSBや iPadからのAirPlay経由同軸などと比べるとややヤワでもやっとするような音質ですね。

書込番号:25528902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/12/01 21:53(1年以上前)

>フランク ジャムさん
すみません。
デジタルAVアダプタじゃなく、USB3カメラアダプタでしたかね。出先から帰ったら確認しときます。

書込番号:25528932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/12/02 02:47(1年以上前)

>フランク ジャムさん

みなさん書かれていますが…、私もAirPlay推しです。

@AirPlayで再生。
A Lightning to USB3 カメラアダプタに電源供給しつつ、USB-A→USB-BまたはC(接続する機種による)ケーブルでUSB-DDCまたはUSB-DACに接続し、同軸(光)ケーブルまたはRCAケーブルでNR1200に入力。
BLightning-Digital AVアダプタからHDMIケーブルでNR1200に入力。

@がシンプルで簡単、ハイレゾではありませんがCD同等の音質と感じます。
ABは接続が面倒、AはDDC(DAC)がバスパワーの場合、供給電源(USB電源アダプタ)の影響(ノイズ・容量)を受ける。

私は以前、HEOS経由でAmazon Musicを使っていました(ハイレゾ再生が可能)がHEOSの操作性に辟易したのと、AirPlay経由でも音質に大差なく(個人の見解)不満が無いレベルだったので、結局UIがより好みのApple Musicに乗り換えAirPlayでの再生にしています(プレーヤーもマランツからヤマハに変更)。

Apple Musicは、ハイレゾ音源の提供数はAmazon Musicより少ない感じもしますが、結果としてAirPlayで不足は感じていません。

書込番号:25529150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/02 09:50(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
>Minerva2000さん
>core starさん
>プローヴァさん
コピスタスフグさん
皆様、ご返信を頂きましてありがとうございます。
私の知識不足から色々な事が知る事が出来ました。
皆様からのアドバイスでAir PlayでAmazon ミュージックとApple ミュージックで試してみたいと思います。
今月からスタートするQobuzも気ならるところです。是非、視聴したいと思います。
皆様、貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:25529365

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/02 10:15(1年以上前)

>フランク ジャムさん

まずは AirPlay、良いと思います。
あと、Amazon Music HDは AirPlayで Apple Music と比較するのもしたらよいと思いますが、
Heosで NR1200で Amazon Music HD を再生すればハイレゾのまま聴けますのでそちらも比較してみたら良いと思います。

Qobuzはいろんな再生アプリによるストリーミングに対応しているので、Linn (Kazoo) や mconnect などのネットワークオーディオアプリをiPadに入れてそこから再生元としてQobuzを選択して再生先をNR1200とするとハイレゾ音源はハイレゾのまま聴くことができます。
これが普通の "ネットワークオーディオ” の使い方ですね。
再生先をiPadにしてAirPlayにしてしまうとCD音質に落ちるので、必ずアプリから再生先として NR1200を選択する必要があります。
その際、iPad自身の再生機能は使わなくなるのでAirPlayのOn-Offは関係なくなるのでどちらにしていてもOKだと思います。
ちなみに、ネットワークオーディオのアプリだと、NAS (SoundGenicなど)も再生元に選択できて、著作権保護がかかっていない手持ち音源の再生はNASに入れておくのが基本です。自分もCD全部ではないですが(クラシックが多いのでメタデータ入力が凄く大変なのもあり)500枚程度リッピングしてSoundGenicに入れています。もちろん購入したハイレゾ音源などもNASに入れています。
家中どこからでもLANが繋がれば音源にアクセスできるのは便利です。

書込番号:25529391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/12/02 12:32(1年以上前)

>フランク ジャムさん
USB3カメラアダプタ→D10a→アンプだと、
192KHz/24bitまできっちり通りますので、apple musicのロスレスハイレゾもそのまま聴けますよ。

airplay2はお手軽で、BTよりはるかに良いですが、最高で48KHz/24bitで、場合によってはAAC圧縮されたりすることもある様です。

書込番号:25529599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/02 15:26(1年以上前)

>プローヴァさん
再度の情報、ありがとうございます。
USB3カメラアダプタ→D10A→アンプ
Air playとの比較視聴したいと思います。

書込番号:25529830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/12/02 16:46(1年以上前)

>フランク ジャムさん

NR1200はDAC内蔵なのでこれで十分です。↓
https://amzn.asia/d/aoF4Adj

Amazon MusicやApple MusicのハイレゾはS/PDIF(24bit/192kHzまで)なので、光ケーブルでOKです。NR1200の光入力が他で埋まっているなら同軸変換のDDCが必要ですが。

先程iPhoneからカメラアダプタ経由でこれを通して手持ちのDACに光で入れてみましたが、きちんとハイレゾで出ていました(聞いた音源はAmazonでもAppleでも96kHzのものでしたが)。同じ音源の通常ロスレス版と比べて、今回聴いた音源・機器では差は分かりませんでした。

書込番号:25529913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/02 18:07(1年以上前)

>コピスタスフグさん
経費は安くすみそうですね。
Airplayとの違いは音質についてありますでしょうか?

書込番号:25529997

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/02 20:12(1年以上前)

>フランク ジャムさん
AirPlayとの音質の差ですが、
AirPlayは、96kHzの曲でも44.1kHzにダウンサンプリングされて伝送されますので、論理的には音質は落ちることなります。

音を聴く環境が良くないとその差は分かり難いので
ハイレゾなどが出たての頃はまやかしとかいう方もよく見かけましたが、主のハイレゾ曲のPCM音源ではHzやビットが多い程音質が良いのは、今では実際の音を聴いた人の多くが認めているかと思います。

音質は聴く環境や各個人によるのであまり気にならないならAirPlayでも良いかもしれません。

書込番号:25530146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2023/12/02 20:40(1年以上前)

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
アドバイスの言葉が
私の中で納得感が得られました。
音を楽しく、感動して聴くことは奥が深いし個人がどこで満足するか
音への投資を含めて楽しみたいと感じました。

書込番号:25530197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/12/02 20:42(1年以上前)

>フランク ジャムさん
topping D10sはサンプリングレートが大きく表示されるので、ハイレゾ伝送が行われていることが一目でわかり便利です。
DACもESS社のものが入ってますので、旭化成のDACの入ったNR1200との音の差を楽しめて面白いかも知れません。
高々数千円の差なのでおすすめです。

書込番号:25530199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/02 20:59(1年以上前)

>プローヴァさん
topping D10sが推しなのですね。
聴いてみたいと思います。

書込番号:25530227

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/12/02 21:06(1年以上前)

>フランク ジャムさん
ハイレゾを聴くなら、音源を購入して聴くとよいですよ。USBメモリで直接やNASに入れLAN経由でNR1200の機能だけで聴いてみるのもありです。

ここにサンプルありますのでダウンロードしてみると良いでしょう。
https://www.e-onkyo.com/sp/about/

e-ONKYOはもうすぐQobuz(コバズ)になります。
コバズになると何処にサンプル移動するか?なので
早めにとるのが良いかと。

書込番号:25530237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/12/02 23:11(1年以上前)

有線接続(DDC)・iPhone機器選択画面・Music Cast光入力画面

>フランク ジャムさん
>Airplayとの違いは音質についてありますでしょうか?

先ほどはAirPlay非対応のDACでしたので、あらためてAirPlay対応機器(ヤマハWXC-50)の光入力に繋いでAirPlayと比較してみました(写真左の接続)。夜間の音量では全く区別が付きませんでした。(音源:iPhone:Apple Music:88.2kHz)

@Apple Music 有線接続(iPhone→カメラアダプタ→FX-D03J+→WXC-50)
  ※DDC電源はエレコム MPA-ACCP36のUSB-Cより
AApple Music AirPlay(iPhone→WXC-50)

比較として
BWXC-50に挿したUSBメモリFLACファイル(88.2kHz Moraよりハイレゾダウンロードしたファイル)
CWXC-50に挿したUSBメモリFLACファイル(44.1kHz CDリッピングファイル)

印象は、@≒A≒<C<<B

Bはハイハットオープンの粒が滑らかでヴォーカルが表情豊か。レコードに近い。
Cは粒が粗いが音の立ち上がりは鋭く、良くも悪しくもCDの音。
比べると@・Aは同様の傾向で、優しく聴きやすい、まあ十分。

録音が古い音源なのでマスタリングの違うものが相当数ありそうで、Mora(ソニー)のハイレゾダウンロードファイルBだけ少し異質です。

あと、WXC-50は操作アプリ(Music Cast)に光入力のサンプリングレートが表示されます(写真一番右)、NR1200もデジタル入力ならディスプレイかHEOSに普通に表示されるのでは?

感触としては、サブスク音源のハイレゾ(有線)かそうでない(AirPlay)かの差は、それ以外の要因に比べたら微々たる差だということですかね。Amazon Musicなら、HEOSで直接ハイレゾ再生すれば違うと思いますよ。(過去196kHzの音源では差を感じましたが、私にはAirPlayで十分と感じましたし、こだわりや好みの問題です。)

書込番号:25530426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/12/02 23:29(1年以上前)

>フランク ジャムさん

思ったのですが、有線接続にこだわるならせっかくのNR1200なのですから、Lightning-Digital AVアダプタからHDMIケーブルで入力するのが一番なように思いました。Apple純正アダプタは高いですが。

書込番号:25530447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/03 10:48(1年以上前)

>フランク ジャムさん

@iPad(Amazon music HDのハイレゾ)-->Lightning カメラアダプター-->AVアンプのUSB-DAC *ハイレゾ再生
AiPad(Amazon music HDのハイレゾ)-->AirPlayー-->AVアンプ  *AirPlayでCD品質にダウンコンバート
BNAS(CDからのリッピングファイル)-->LAN-->AVアンプ
CNAS(購入した上記のハイレゾファイル)-->LAN-->AVアンプ

音質の順番は
@<<A=B<C
となり、Cがわずかに一番良かったですが、Bより音圧が高く、マスターが異なっていたせいかも知れません。
音圧同じの同一マスターならB=Cになっていたかも知れません。

書込番号:25530828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/03 11:30(1年以上前)

>Minerva2000さん
情報ありがとうございます。
@<<A=B<C
A=Bと言う感じですと、Air playでもAmazonミュージックならそこそこ良い音みたいですね。

書込番号:25530863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/12/03 18:16(1年以上前)

>フランク ジャムさん
ハイレゾでもロスレスでも使ってるDACやオペアンプ、クロックの良し悪しなどで音に変化があります。また機器構成やソフトによっても、そもそもハイレゾをそのまま再生できるのか、それとも、48KHzに丸められちゃうのか、などが変わってきます。また各個人の音の好みまでごちゃ混ぜで語りだして不等号で順列付けしてもあまり意味がないと思います。

なのでまずは一番大事なハイレゾをデータそのまま再生できるか否かが重要かと。差がわかろうがわかるまいが、ハイレゾで収録されたファイルがあるのは事実ですから。

取り敢えずiPhone/iPadからtopping D10sを通して光デジタルで出力したデジタルデータがビットパーフェクトであることは確認済みです。
D10sの代わりにDDCで光デジタルを取り出しても同様になるかも知れません。
ビットパーフェクトなのですからこれ以上はありません。少なくともapple musicの音楽はそのままのデータで再生できます。聞こえようが聞こえまいが、airplay2よりは確実に情報量は上です。

ここから先の再生系にまつわる音の差は趣味の試行錯誤に格好のネタとなります。

書込番号:25531356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2023/12/03 18:35(1年以上前)

>プローヴァさん
アドバイス、ありがとうございます。
10s購入手配しました。聴くのが楽しみです。

書込番号:25531378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/12/04 09:12(1年以上前)

>フランク ジャムさん
当方での接続構成を再確認しましたが、

USB3カメラアダプター(apple純正)

D10s

光デジタル

という構成でした。
この状態でapple musicのハイレゾロスレス音源はそのままのサンプリングレートで再生可能です。ちなみにamazon musicの方は音源のレートに関わらず常に192/24で出てくるのでいまいちです。

書込番号:25532032

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/04 09:31(1年以上前)

>プローヴァさん
重ねての情報をありがとうございます。
同じ構成でやりたいと思います。

書込番号:25532047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/10 13:12(1年以上前)

>フランク ジャムさん

その後、iPadからハイレゾで聴けるようになりましたか?

書込番号:25540282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/10 15:57(1年以上前)

>Minerva2000さん
プローヴァさんの接続構成で、機器を手配中でまだ届いていないので聴けていません。
Qobuzが楽しみなんですが、まだ始まっていない様ですね。

書込番号:25540486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/10 17:24(1年以上前)

>フランク ジャムさん
木曜日にQobuzから連絡が来て、三週間以内にスタート出来るだろう、とのことでした。
なるべく早まれば良いですね。

書込番号:25540613

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/10 17:29(1年以上前)

>フランク ジャムさん

DDCからDAC(アンプ)へのSP/DIFデジタルケーブルはRCA同軸デジタルが間違いないですが、TosLink光と比較しても面白いかもですね。
一般的には同軸の方が音がいいと言われていると思いますが、人によっては光の方が好きという人も見たことありますし、言わんとすることも理解できます。
同じ出力機器とDACでも同軸か光かで結構変わることもあります。
(ケーブルでもかなり変わりますし同じデータでも送り出し機器によってめちゃくちゃ変わりますが)
まぁ、もし興味があれば試してみてください。

書込番号:25540621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/10 17:46(1年以上前)

>Minerva2000さん
>core starさん
情報、ありがとうございます。

書込番号:25540648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/12 14:57(1年以上前)

>プローヴァさん
本日、注文した商品が手に入りましたので、早速接続を行い音出し確認をいたしましたが音が出ません。
構成は
USB3カメラアダプター(apple純正)

D10s

光デジタル
マランツNR1200は、TV AUDIOを選んでいます。
私が気になる点として、D10s 使用指南(説明書)に、初めて使用する時は、最初にPCにドライバーをインストールする必要かあります。
と書かれています。
ipadの場合はどの様に行えば良いのか、私にはわかりません。
ご教示頂けれらば有難いと思います。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25543070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/12 16:14(1年以上前)

>プローヴァさん
すみませんです。
あれから色々試行錯誤しまして、ipadのAppleミュージック画面でAirPlayを押すと
D10sとマランツNR1200が選択でき、NR1200にチェックを変えたところ
無事、音が出ました。
お騒がせ致しましたすみませんでした。
これから、暫く視聴したいと思います。

書込番号:25543170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/12/12 16:19(1年以上前)

>フランク ジャムさん
usb3カメラアダプタに電源は供給してますか?ライトニングのメス端子にACアダプタ付けないとDAC用の電源供給がされません。

書込番号:25543179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/12 16:52(1年以上前)

>プローヴァさん
ご返信、ありがとうございます。
はい、カメラアダプタにライトニングケーブルを差して電源供給をしています。
ipad本体の右上のバッテリーマークが充電表示になっています。
D10sの数字表示も音源により変わります。

書込番号:25543221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/12 16:57(1年以上前)

>フランク ジャムさん

「ipadのAppleミュージック画面でAirPlayを押すとD10sとマランツNR1200が選択でき、NR1200にチェックを変えたところ無事、音が出ました。」

これはAirPlayで再生されているのではありませんか?

書込番号:25543225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/12 17:01(1年以上前)

アンプの入力セレクターを変えるとどうでしょう?

光端子はかちっと差し込まれていますか?

書込番号:25543232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/12 17:49(1年以上前)

>Minerva2000さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、AirPlayでD10sとマランツNR1200が選択できるのはおかしいですかね。
試しにipadのWi-Fiをoffにしてアップルミュージックの画面を見たらAirPlayマークを押すとD10sと表示され音楽再生中のバーが動いていますが音は出ません。

アンプの入力セレクターを変えるとどうでしょう?
 マランツに問い合わせして、光ケーブル接続をNR1200にしていると伝えたところ、TV AUDIOをセレクトする様に言われました。
光端子はかちっと差し込まれていますか?
 はい、しっかり差し込んでいる感じです。

書込番号:25543297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/12/12 18:08(1年以上前)

>フランク ジャムさん

iPadの「AirPlay画面」というより、「接続機器選択画面」ですね。

再生できるということはiPadではD10sは認識していると思うので、
・iPadのボリュームは?
・D10sのサンプリングレート表示は正しいか(D10sが信号を認識しているか)?
・D10sから出力されているか(NR1200に繋ぐ光ケーブルの先端は光っているか)?と、
・NR1200の入力ソース名と端子がきちんとリンクして設定されているか(「TV=光入力端子」に設定されているか?HDMIになっているんじゃない?)

あたりですね。

書込番号:25543327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/12 19:38(1年以上前)

ipadのAppleミュージックの画面です

>コピスタスフグさん
ご返信ありがとうございます。
iPadのボリュームは?
  NR1200のリモコンでコントロールできます。
・D10sのサンプリングレート表示は正しいか(D10sが信号を認識しているか)?
  表示は最初の曲で48.0で合っているなと思ったところ、次の曲で44.1でしたが表示は48.0のまま変わりません。
・D10sから出力されているか(NR1200に繋ぐ光ケーブルの先端は光っているか)?と、
  NR1200に接続する光ケーブルの先端は赤く光っています。
・NR1200の入力ソース名と端子がきちんとリンクして設定されているか(「TV=光入力端子」に設定されているか?HDMIになっているんじゃない?)
  この設定確認の方法が分かりません。

書込番号:25543463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/12 21:28(1年以上前)

>フランク ジャムさん
iPad側にダウンロードした音楽ファイルがあるなら、それをWiFiを切った状態で再生してNR1200から音が出たならD10s経由で音が出ていることになりますね。
音が出ないならAirPlayでの再生でしょう。

書込番号:25543607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/12/12 21:39(1年以上前)

>フランク ジャムさん

貼っていただいたAirPlayが標題になっている画面の、一番上がD10s(USB接続)、次がNR1200(Bluetooth)、一番下がNR1200(AirPlay)ですね。Bluetoothに繋いでいる(チェックが付いている)ようですが、AirPlayの方が音が良いと思いますよ。

お知らせいただいた内容でiPadもD10sもNR1200にも問題ない(入力設定はデフォルトでTV Audio=光、取説P.125より)と思いますが、結論からすると、D10sのドライバーをiPadが持っていないため音が出せない、という可能性があります。iPhoneでDDCとしてD10sを使用しているネット情報もあるのでなぜ、という感じですが。

Appleのサポートで下記を見つけました。
https://discussions.apple.com/thread/253575797?sortBy=best

D10sへの電源供給が足りないのではとの質問に対しての回答で、翻訳ソフトで翻訳すると、


「電源はあなたの問題ではないかもしれません...

DACには、適切なドライバソフトウェアをインストールする必要があります。仕様はPCまたはMacコンピューターとの互換性を示していますが、iPadまたはiPhoneとの互換性は主張していません。
iOS/iPadOS には、必要なドライバーを組み込んだデバイス固有のアプリをインストールする以外に、外部ドライバーをインストールする機能はありません。それ以外の場合、iOS/iPadOS ではネイティブ USB デバイスのサポートが制限され、主に HID と大容量記憶装置に制限されます。
要約すると、必要なドライバーを提供する適切なアプリが見つからない限り、または DAC が iOS/iPadOS との直接の互換性を指定している場合を除きます (例:"MFI"、または"Made for iPad/iPhone")の場合、DACに互換性がある可能性は低いです。」

とのことで、D10s用のドライバーが必要ですがそれがないので音が出せない、ということのようです。

書込番号:25543621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/12/12 21:43(1年以上前)

>フランク ジャムさん


追加です。

ただし、私のiPhone8に手持ちのToppingのDAC(E30)をカメラアダプタ経由でUSB接続したところ、Apple Musicのハイレゾ(96kHz)を認識し、音が出ました。(写真:E30は入力3系統で出力はRCAしかないので、アナログ出力にて確認。)

XMOSはD10sもE30も同じXU208のようなので、D10sだけ音が出ない理由は私には計りかねます。あるいは、最新のiOSがサポートしていないということかも。D10sのRCAから音が出ているかは確認されましたか?せっかくのDACなのでDDCで使うのももったいない気がします。

書込番号:25543625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/12 22:12(1年以上前)

>フランク ジャムさん

私はオーディオにBluetoothを使ったことがないので、勘違いしておりました。
Bluetoothで接続されているのですね。Bluetoothは一般にAirPlayより音質は劣ります。

私の古いiPadからカメラアダプター経由でUSB-DACに接続するにはドライバーのインストールは必要なく、Amazon Music HDのハイレゾ音声が勝ってにアップサンプリングされることなく、オリジナルのサンプリングレート、ビット長で出ていました。

書込番号:25543660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/12 22:20(1年以上前)

>Minerva2000さん
iPad側にダウンロードした音楽ファイルがあるなら、それをWiFiを切った状態で再生してNR1200から音が出たならD10s経由で音が出ていることになりますね。
音が出ないならAirPlayでの再生でしょう。

上記の確認を致しましたところ、音が出ませんでしたのでAirPlay再生だと思います。

書込番号:25543666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/12 22:47(1年以上前)

>フランク ジャムさん
アンプの光入力が故障しているのかも。
コピスタスフグさんが言われるようにRCA接続してみては。

書込番号:25543705

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/12/12 22:49(1年以上前)

>フランク ジャムさん

AirPlay ではなくて Bluetoothでは?
まったく異なる規格ですよ。

書込番号:25543710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/12/12 23:42(1年以上前)

>フランク ジャムさん
>WiFiを切った状態で再生してNR1200から音が出たならD10s経由で音が出ていることになりますね。

いいえ、wifiに関係なく、iPadの出力選択(AirPlayマークを押すと接続可能機器が出る)でD10sを選んでいないだけなのでは?

上の写真ではNR1200のBlurtoothにチェックが付いていますが、D10s経由で音を出すなら、D10sにチェックを付けないとダメです。AirPlayで出すなら、四角いスピーカーマークの方のNR1200です(この時wifiはONです)。

書込番号:25543773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/12/13 10:27(1年以上前)

>フランク ジャムさん
一通り読んだものの、どういう状況かちょっとわかりません。。

うちではiPhoneをUSB3カメラアダプタにつないで、アダプタに電源供給しながらUSBでD10sにつなぐだけでD10sの光デジタルから信号は出せていますので、ドライバあるなしは無関係で間違いないと思います。
いろいろなレートのコンテンツを再生するとそのたびにレート表示が変わります。

https://shigeohonda.hatenablog.com/entry/2019/01/14/164140
上記サイトの様にD10sを接続したときに接続先を示すウィンドウが出てきませんでしたか?

書込番号:25544171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/13 10:59(1年以上前)

D10sとNR1200をRCAで繋ぐ

>プローヴァさん
うーん!
色々ご面倒をおかけいたしまして申し訳ございません。
現在、分かっている事は私がアップした画像でD10sを選択し音源をスタートすると、
音楽を再生しているマークであると思われるサウンドバーが動いていますが、音は出ない事です。
他の方から、アドバイスでRCA接続をしてみようと思いますが、2枚の添付画像で示した端子をケーブルで繋ぐで
良いでしょうか?

書込番号:25544205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/13 12:32(1年以上前)

>プローヴァさん
マランツ テクニカルサポートへ電話しまして、現状の状態を伝えながら
光ケーブルの入力信号をNR1200が受けている事を確認できましたが
音声は出なかったです。したがってNR1200を送ってみてもらう事に致しました。
それと、添付画像の接続ですがNR1200はフォノ端子ではなく、CD端子等に接続する様指示頂きました。

書込番号:25544290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/12/13 13:06(1年以上前)

フランク ジャムさん、こんにちは。

iPadのボリュームがどうなっているのか写真からはわからないのですが、
iPad側をフルボリューム近くにしないと音は聞こえないです。
推奨はフルボリュームです。
ですので、ヘッドホンとかiPad本体から音を出すときには、
音量を落とすよう注意が必要です。

それから、NR1200の光デジタルは、
もともとARC非対応のTV音声入力用としてTV Audioに割り当てあれているので、
HDMI出力にTVやモニターをつないでいると、HDMIが優先されて音は出ません。

同軸デジタルはCDに割り当てられているので同軸デジタルでつなぐか、
どうしても光りデジタルを使うなら、入力の割り当て変更で、
CDの割り当てを「COAX」から「OPT」に変更して「CD」をえせんたくする、
というようにして再生してみたらどうでしょうか?

書込番号:25544320

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/12/13 14:56(1年以上前)

>フランク ジャムさん
>>添付画像の接続ですがNR1200はフォノ端子ではなく、CD端子等に接続する様指示頂きました。

図で〇で囲ってあるのはピン端子のアナログ出力なので、D10sのDACを使いたければアナログ接続、NR1200のDACを使いたければ光デジタルで接続すればよいことになります。どちらでも音は出るはずです。

ちなみに、ピン端子をアンプのCD入力につないでCDに切り替えると音は出ますか?出るならD10sには入力は入っており、光デジタル周り(D10sかアンプか)の不調ということになります。

前の投稿で書きましたが、D10sをUSB接続したときに接続先を示すウィンドウが出てきませんでしたか?
USBを抜き差してみて出てきたりしませんか?

書込番号:25544421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/13 15:11(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます。
同軸デジタルケーブルを使用してトライしたいと思います。

書込番号:25544428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/12/13 15:37(1年以上前)

>フランク ジャムさん
>同軸デジタルケーブルを使用してトライ

その方法ならCDで出そうですね。
blackbird1212さんが書かれている通り、入力ソース名にどの入力端子を割り当てるのかを設定出来るようになっている(デフォルトでCDは同軸 or RCA)ので、出なければこの設定で変えてみて下さい。

https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYicezyjvb.php

これを参考に割り当てを変えれば、光入力でも出るはずです(他にも問題がなければ。)。
同じソース名ではHDMI>DIGITAL>ANALOGの優先順位ということの勘案が必要です。

書込番号:25544451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/13 15:49(1年以上前)

>フランク ジャムさん

すでに同軸デジタルケーブルをお持ちならそれでトライされると良いと思いますが、新規に購入されるなら、まずblackbird1212さんのアドバイスに従い、光ケーブルでトライするのが良いと思います。

書込番号:25544462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/13 16:34(1年以上前)

>blackbird1212さん
同軸デジタルケーブルでipadのボリュームを最大にしてトライしたところ
音がでました!
数字表示もハイレゾ、ロスレスと変化します。

私の行いたい事が叶い、嬉しい限りです。
この構成をご提案頂いた、プローヴァさんありがとうございました。
又、ここまでアドバイスを頂いた皆様に感謝致します。
ありがとうございました。

書込番号:25544510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/13 16:48(1年以上前)

>フランク ジャムさん

うまくいって良かったですね。
ところで、iPadからのAirPlayとD10s経由しての音質差はいかがでしょうか?

書込番号:25544521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/13 17:04(1年以上前)

iPadのボリュームを最大にした、ということですが、これを下げるとアンプのボリューム位置は変わらず音量が下がるのでしょうか?

書込番号:25544535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/13 18:03(1年以上前)

>Minerva2000さん
Padのボリュームを最大にした、ということですが、これを下げるとアンプのボリューム位置は変わらず音量が下がるのでしょうか?
ipadのボリュームを下げると音は聞こえなくなりますが、NR1200のボリューム数字は下がりません。
Air Playとの音質差については、今、仮の同軸ケーブルを使用しています。
購入手配品が入手次第、感想を上げたいと思います。

書込番号:25544598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/13 18:41(1年以上前)

>フランク ジャムさん
情報どうも有難うございます。
テレビのデジタル音声出力はテレビのボリュームを下げても、それを受けるアンプ、スピーカーから出る音量は変わりませんが、それとは違うのですね。
勉強になりました。

書込番号:25544660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/14 08:17(1年以上前)

>フランク ジャムさん
おはようございます。
ipadのボリュームを下げると音は急に聴こえなくなるのですか?徐々に音量が下がるのでは無く?

書込番号:25545257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/12/14 11:15(1年以上前)

>Minerva2000さん
ipadのボリュームを下げると音は急に聴こえなくなるのですか?徐々に音量が下がるのでは無く?
はい。ipadなボリュームインジケータの右(最大)から1/4程度で音は聴こえなくなります。
徐々に下がる感覚ではありません。

書込番号:25545416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/12/14 11:27(1年以上前)

>フランク ジャムさん

情報どうもありがとうございます。
何か不思議な仕様ですね。

書込番号:25545421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バイアンプモードの仕様について

2023/11/29 17:41(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-14S1

クチコミ投稿数:234件

・バイアンプ対応のスピーカー B&W CM9
・AVアンプ CINEMA50
・プリメインアンプ PM-14S1(当機)

近々、CINEMA50を用いて7.1.4chを組もうと思っているのですが、CINEMA50はアンプ9ch、プリアウト11chであるため、
フロントの2chは外部アンプを利用する必要があります。
そこで、フロント2chは外部アンプ2台でバイアンプ駆動させたいと考えております。

そこで質問です。
下記のような接続方法で合っていますでしょうか?

@PM-14S1を2台用意してどちらもBI-AMPモードにしておく。
ACINEMA50のフロントPREOUTの「R」を1代目のPM-14S1のパワーアンプINの「L」に接続。
BCINEMA50のフロントPREOUTの「L」を1代目のPM-14S1のパワーアンプINの「L」に接続。
C各PM-14S1をパワーアンプダイレクトモードで起動。
※バイアンプモードではアンプ側は「L」に接続。
※F.C.B.S.のケーブル接続は不要?

マニュアルには私のイメージしている接続方法に関する記載が無く、ご存じの方がいらっしゃったらご教示いただきたくお願い申し上げます。

書込番号:25526107

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2023/11/29 21:20(1年以上前)

無理かな?

PM14S1は どちらかですね。

パワーアンプとして使うか プリメインとして2台使うか。

現実的にはパワーアンプとしてかな?  バイアンプ(高低をバイアンプ駆動)なら1RCA→2RCAの分岐コードで可能。

プリメインとして使う2台のPM14S1でのバイアンプでは ヴォリュームを2か所通るので 最良とは言えんですね。

映画再生(サラウンド)に重きを置くならフロントをバイアンプにしてもあまり意味を感じない。  センタースピーカーの充実がよろしいです。

ステレオ再生に重きを置くなら… ステレオコンプリートバイアンプ接続は面白そうだね。   FCBSは無いと不便。(左右の連動は必須)

両方は出来ませんね。

書込番号:25526390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/29 22:00(1年以上前)

わこうだいすきさん、こんばんは。

>@PM-14S1を2台用意してどちらもBI-AMPモードにしておく。
>ACINEMA50のフロントPREOUTの「R」を1代目のPM-14S1のパワーアンプINの「L」に接続。
>BCINEMA50のフロントPREOUTの「L」を1代目のPM-14S1のパワーアンプINの「L」に接続。
この3つを選択したいなら、プリアンプの動作が必須になるので、
>ACINEMA50のフロントPREOUTの「R」を1代目のPM-14S1のパワーアンプINの「L」に接続。
>BCINEMA50のフロントPREOUTの「L」を1代目のPM-14S1のパワーアンプINの「L」に接続。
この接続ではなく、LINE-1につなぐことになります。
そして、
AVアンプとの二重ボリュームになる
>C各PM-14S1をパワーアンプダイレクトモードで起動。
パワーアンプダイレクトモードでは使えない
ということになります。

RCAの二分岐ケーブルを使って、
CINEMA50のフロントPREOUTの「R」を二分岐ケーブルで1台目のPM-14S1のパワーアンプINの「LR」に接続。
CINEMA50のフロントPREOUTの「L」を二分岐ケーブルで2台目のPM-14S1のパワーアンプINの「LR」に接続。
として、パワーアンプダイレクトで使うのが現実的でしょう。

書込番号:25526450

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件

2023/11/30 11:15(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん
>blackbird1212さん

ご教示いただきありがとうございます!
CINEMA50をプリとして、PM-14S1をパワーアンプとして利用することを考えております。

RCA分岐という手段があるんですねっ 盲点でした(汗)
これが一番シンプルですね。


一方、LINE1に接続する方法もご教示いただきありがとうございます。
この方法なら、1台目のPM-14S2のLINE1に接続
1台目のPM-14S2のAUDIOOUT RECORDER1の端子から
2台目のPM-14S2のLINE1に接続という方法でもいいかもしれませんね♪

色々検討してみます。
CINEMA50でバイアンプ駆動させたとき、音が全然違って驚いたので7.1.4構成でもフロントをバイアンプ駆動させたいと考えています。


ありがとうございました!



書込番号:25526990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

PM8005と8006の違い

2023/11/29 16:00(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

現在PM8005を使用しています。
ND8006を最近購入したのをきっかけに、アンプも同世代のPM8006に買い替えたほうがいいのだろうか、と悩んでいます。

PM8006はまだ新品で買えて手頃なので、それほど持ち出しもなく買い替えられそうです。

PM8005とPM8006の違いはどのような点でしょうか。
入力ソースは、CD、Appleロスレスのリッピングファイル、レコードです。

よろしくお願いします。

書込番号:25525939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/29 16:28(1年以上前)

>rhkm_tmさん こんにちは

8006は電源供給能力がアップされてようで、それによって音の立ち上がりが良くなり、ダイナミック感も上がったと評価されています。
https://www.phileweb.com/review/article/201712/11/2829_2.html
スピーカーターミナルも変更されてますね。

>それほど持ち出しもなく買い替えられそうです。あとあと下取の価値が下がる前にいいかと思います。

書込番号:25525975

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/11/29 17:30(1年以上前)

>rhkm_tmさん

里いもさんの貼った記事では、電子ボリュームの採用が大きいと読み取れます。(電源供給能力は同じと書いてある。)

ボリュームの操作感が良くなり緻密に設定出来、劣化にも強そうなので、今後長く使うならこれだけでも入れ替える価値はあるかと(個人の見解。現状機の劣化の度合いや持ち出しの額もよりますが)。

音質については、新型を良いように書かざるを得ない記者(評論家)の立場は勘案するべきかと。

書込番号:25526083 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/29 19:37(1年以上前)

8006を紹介するトップの3行の二番目へ

>瞬時電流供給能力を向上させるためにパワーアンプ用電源回路と出力段を一体化したショート・パワーライン・レイアウトを採用。瞬発力と空間表現力を両立。

とあります、メーカーの商品説明にもあります。

書込番号:25526250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/29 21:26(1年以上前)

PM8006

PM8005

>里いもさん

ショート・パワーライン・レイアウトについては、PM8005の取扱説明書にも
PM8006の取扱説明書にも書いてあります。
以下からダウンロード
https://www.marantz.com/ja-jp/product/hi-fi-components/pm8005
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/pm8006

書込番号:25526404

ナイスクチコミ!2


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/11/30 18:45(1年以上前)

なるほど。みなさんありがとうございます。電子ボリュームが大きな変更とのことですね。ボリュームを回すと「29.30.31」みたいにデジタルで変わるということでしょうか。音量の設定がしやすそうでいいですね。

書込番号:25527431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/11/30 20:41(1年以上前)

>rhkm_tmさん

記事にある通り音質面での恩恵も確実にありそうですが、どの程度変わるかは聴いた本人の感じ方次第です。電源が大差ないと思うので、あるとすれば見通しが良くなるという傾向でしょうか。

書込番号:25527596

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/11/30 20:44(1年以上前)

なるほど。ありがとうございます。

書込番号:25527597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/11/30 20:53(1年以上前)

電子ボリュームの中身はIC(LとRの二個)の電圧を一個のボリュームで出来ることからLRのレベル差が出来にくいことかな。
音質面でもアップされることで採用したと思われます。

書込番号:25527611

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/12/01 12:14(1年以上前)

>rhkm_tmさん

電子ボリュームの採用は音質に大きく貢献していると思われます。ボリュームというものは「使い勝手」だけじゃなく音質も大きく左右します。ただ一方、この記事では瞬時電流供給能力に関しては「両機とも同じだ」としていますね。

メーカーと癒着しているオーディオ評論家としては新型をより褒めざるを得ないので、まあ話半分で聞いておいた方がいいかもしれません。両機を目の前に並べ、スレ主さんがご自分の耳で比較試聴ができるなら話は別ですが。

また、そもそもPM8005やPM8006で、この記事の比較試聴に使ったモニオのPlatinum PL200がまともに鳴らせるのか? という疑問もあります。もしこれらのアンプがスピーカーの能力を存分に引き出せてない状態なら、この比較試聴もまったく意味がないことになります。

個人的には、同じグレードのアンプの「ひと型前」と、ひとつ進んだ「最新型」とで、オーナーはそれほど大きなグレードアップ感が得られるかな? とは思います。せめて2つ上のグレードのアンプに買い替えなければ、十分なグレードアップ感は得られないんじゃないかな? と思います。まあご予算次第ですが。

スレ主さんは「同世代のPM8006に買い替えたほうがいいのだろうか」と、なんとなくぼんやりお書きになっています。つまり現状のアンプに、切実な不満がおありではないですね? ならば今回は買い替えは控えて貯金を進め、未来にさらなる上のグレードのアンプと買い替えなさるのがベストだろうと考えます。

ご成功をお祈りしています。

書込番号:25528240

ナイスクチコミ!4


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/01 12:21(1年以上前)

ありがとうございます。

新世代のマランツ製品も魅力的に思えてきましたので、現状を維持して使い倒し、壊れたらその時の新製品に変えた方がいいような気がしてきました。

書込番号:25528248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6429件Goodアンサー獲得:483件

2023/12/01 13:15(1年以上前)

>rhkm_tmさん

Dyna-udiaさんに共感します。一方、買い替えはいつでも出来ますが、壊れるまで待たずとも新デザインの機種を聴きに行ってみては?思い立った時が買い時とも思いますし、それでも現状に満足出来ればスッキリするでしょうし。

書込番号:25528315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2023/12/01 14:26(1年以上前)

>rhkm_tmさん
こんにちは
同クラスのアンプに買い替えても大幅な感激は無いと思います。
メインはクラッシクを聴かれるのでしょうか?(マランツとB&Wの組み合わせということで)

他のジャンルも多いなら一度デジタルアンプを試されたらどうでしょうか。デジタルアンプ(D級アンプ)は艶という面ではアッサリ系ですが低音の弾む感じはアナログアンプとは全く違う光景を出してくれます。

書込番号:25528362

ナイスクチコミ!3


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2023/12/01 15:56(1年以上前)

ありがとうございます。

聴くのはJ-POPです。
マランツとB&Wを買ったのは、完全にデザイン優先です。

書込番号:25528430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2023/12/01 16:17(1年以上前)

>PM8005とPM8006の違いはどのような点でしょうか。

ちょっとマランツ日本に聞いて見れば済むことでしょう。
まあ、マランツ日本の製品などどうでも良いことですが。

書込番号:25528444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

Wi-Fiでの接続とUSB−DACの音質の違い

2023/11/27 16:59(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

ズバリタイトルの通りですが、違いますかね?
どちらの方が音質が良いですか?

現在、DENON PMA–390REとDA−300USBの組み合わせで、
DENONのアンプとUSB–DACを使っています。

これを、マランツさんのNR1200に変えて、無線LANで接続しようとか
検討しています。

これを行う意味があるか迷っていますし、USB−DACと無線LANは
そもそも音質が違うものなのでしょうか?
どちらが良いですか?

現在、MACを使っていてLAN端子がありません。
また、NR1200はUSB−DACの端子がありません。

ご意見を伺えればと思います。

書込番号:25523247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10206件Goodアンサー獲得:1228件

2023/11/27 19:05(1年以上前)

>凝り症さん

USBより無線LANの方が音質が良いことが多いと思います。

USBはノイズを伝送しますので。

書込番号:25523479

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/27 20:43(1年以上前)

そうなんですね。ちょっと意外でした。

書込番号:25523616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/28 16:56(1年以上前)

>凝り症さん

同じDACだったらUSBを使わない(LAN+同軸デジタルとかの)方が音がいいと思いますが、おっしゃる2パターンではそもそもDACも違うので試してみないと分からないかな。
私は当該機種は使ったことはないですがまずはWiiM Proを買って同軸デジタルでDA-300USBに繋いでみるのもありかも?
Allo DigiOne Player や Raspberry Pi + 同軸デジタル出力HATなどは使ってますが音いいですよ。

まぁ、デノンの音よりマランツが好きということもあり得ますし、やってみないと分かりませんね。
自分ならまずはDACをもっといいのにするかなぁ。

書込番号:25524617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/28 22:05(1年以上前)

やはり、USBは使わない方が良いんですかね。
迷ってきました。

DACを変えるとまた変わってくるんですね。

書込番号:25525084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/28 23:58(1年以上前)

>凝り症さん

現状何の問題があるんですか?どうしたいんですか?

書込番号:25525217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/29 00:01(1年以上前)

更に良い音にしたいのと、ネットワークオーディオに興味をもちまして。

書込番号:25525226

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/29 01:05(1年以上前)

なるほど、音質ですか。

ネットワーク対応アンプでそのアンプのアプリで再生させるのが味付けされないから音質は自然です。

現状Macに保存している曲データーを再生してるの?
だとしたらそのデータをUSBメモリーに入れてアンプに挿して聴くのがいい。
PCをサーバー扱いにしてアンプからそのデーターを再生するのも音質は同じ。
でもPCで再生させてアンプに送るのは自然ではなくなる。
それと例えばAmazonMusicをアンプ側のアプリで聴くのとPCやスマホ側のアプリで再生させてアンプで聴くのでも違いがある。
アンプ側のアプリで聴くのに比べるとダイナミックレンジが狭くなったような感じがする。クリアじゃなくなるような。

ただ内蔵アプリはスマホで操作するんだけど操作性はPCに比べると良くはない。

USBDACというのを私は使ったことないのでそれとの違いはよくわかりませんけど、PCで再生させてそのUSBDACを通してアンプに繋いでいるのなら同じこと。自然ではないしそのUSBDACの性能にも左右されるはず。

で、アンプ買い替える価値があるかどうかは何とも言えないけど中途半端に一部機器を買い替えとか他の機器を買い足すくらいなら、全て揃ってるアンプに買い替えて1台で済ますのがいいと思う。

別スレで低音がどうとか言われてましたがヤマハのR-N800Aなら自動音場補正があるから一応、ある程度はフラットに調整されるはず。
これはUSBメモリーが挿せないのが難点。wifiルーターにUSBメモリー挿せれば問題ないだろうけど。

書込番号:25525263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/11/29 23:14(1年以上前)

>凝り症さん

>更に良い音にしたいのと、ネットワークオーディオに興味をもちまして。

ネットワークオーディオは、外部ネットからのストリーミングなのか、手持ちの音源なのかにもよりますね。
機械はおそらく先にも書いた WiiM Proがお手軽だと思います。
DACへは必ず同軸デジタルで繋いでください。光やUSBは避けたほうがいいです。

手持ちのプロテクトがかかっていない音源なら SoundGenicなどのNASを使うのが簡単ですね。他のNASと比較はしたことありませんが一応音楽用で普通のNASよりはマシかもだし。NASはLANに繋ぎっぱなしで挿し替え不要でMacから直接保存できますし、再生は MacでもiPadでも何でも汎用再生ソフトで行けます。iPadなら fidataが使いやすいですね。Macだと Linn の KazooMacかな。ただ、普通のアプリだとプレイリスト作成しないと再生できないところが慣れが要りますね。中にはmconnect とかプレイリスト登録しないで再生できるのもありますが、普通のopenhome規格対応のだと手元にあるどこのリモコンからでも操作を継続できるので便利です。
この場合、SoundGenic + NR1200 でもいいですし、SoundGenic + WiiM Pro + DA-300 + PMA390RE でもいいかと。

なお、手持ちの音源をUSBメモリに入れて再生というのは、そもそもネットワークオーディオではありませんが、個人的にはオススメしません。いちいち挿し替えないと音楽の追加ができないし、そもそも対応機器がとても少ないですし。音も多分悪そうな気がします。(USBメモリからの再生は試したことないのであくまで想像です)

外部からのストリーミングサービスは音質を追求してやったことないので何がいいか分かりませんが、お手軽なのはMacやiPhoneから AirPlayでネットワークレシーバ(WiiM Proにも飛ばせる)が簡単で音も結構いいですね。ただしAirPlayだとCD音質までしか行けません。元のがハイレゾでもCD音質になってしまいます。でもUSB接続よりは音がいいので自分はMacからのYouTubeなどの音源再生でもUSB接続ではなくてAirPlayでLAN経由で音を再生しています。同じDACを使っていてもそちらの方が全然音がいいので。
ハイレゾストリーミングをハイレゾのまま聴きたい場合はMacからDACにUSB接続、もしくはネットワークレシーバが対応しているストリーミングサービスを使うかですね、きっと。
ハイレゾまで確実に聴きたいならNR1200とかが手頃そうです。

DACは個人的には単体DAC(ヘッドホンアウトやボリュームすらなくてラインアウトのみのもの)が好きですが、人それぞれでしょうか。
ただ、レコードプレーヤーのような位置付けだと思うので、アンプ内蔵のDACは(中にはいいものもあるのかもしれませんが)個人的にはどうなんだろうと思ってます。(所有している唯一のDAC内蔵アンプYamaha A-S801の内蔵DACは古いですが、"私個人的には" 使おうとは思わない音質でした。)

あと、USBと有線LAN、無線LANだったら、同じDACを使うという場合は、無線LAN経由同軸デジタル入力の方が直接USB入力よりも音がいいことが多いと思います。
(USBでも出力機器やケーブルによってかなり音は変わりますが)
DACも違うのならそもそも個別機器次第となりますね。

書込番号:25526565

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/29 23:55(1年以上前)

>いちいち挿し替えないと音楽の追加ができないし

それってそんなに手間ですかね?

アンプ内蔵DACが余程ショボくない限り、アンプにUSB直挿しが最もいいと思います。何しろ味付けがない。
アンプに外部機器を繋ぐとその経路での音質劣化も多少なりともあるはず。

wifiルーターにUSBメモリー挿してネットワークで聴くのも音質は同じ。
この場合、PCからネットワーク上のそのUSBにデータ移動できる。挿したままで。

高価なプリメインアンプ使ってる人はそれを外したくはないでしょうから外部機器を追加ということになる。
スレ主さんの現状使ってる2つの機器からすれば、そんな拘りはないはず。

書込番号:25526616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/30 00:20(1年以上前)

>あと、USBと有線LAN、無線LANだったら、同じDACを使うという場合は、無線LAN経由同軸デジタル入力の方が直接USB入力よりも音がいいことが多いと思います。

私の言ってるUSB直挿しはUSBメモリーのことでUSBDACではないです。
光や同軸デジタル入力は外部機器での再生ってことになる。
USBメモリー直挿しはアンプでの再生。

書込番号:25526638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/30 08:08(1年以上前)

確かにUSBメモリを抜き出しするのは手間です笑笑

いや、奥が深いですね!

書込番号:25526815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/30 08:13(1年以上前)

>core starさん


AirPlay意外と音が良いんですね。
USB(メモリの方?)よりも音が良いとは意外でした。

書込番号:25526822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2023/11/30 08:16(1年以上前)

>XJSさん
内蔵のUSB DACがあればいいのに、
付いてない機種多いですよね。

DACは付いてても、同軸ケーブルでUSBは
付いてないんですよねー。残念です。

書込番号:25526823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/30 09:18(1年以上前)

>DACは付いてても、同軸ケーブルでUSBは
付いてないんですよねー。残念です

??
何か勘違いしてるなぁ

NR1200でやりたいことは出来るのでそれでいいと思いますよ。
NR1200とかで音質良く聴くならそのアンプ内蔵のアプリで再生させるのがお勧めってだけです。

書込番号:25526887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信24

お気に入りに追加

標準

PM8006との相性をお聞かせください。

2023/11/25 10:07(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:18件

オーディオ初心者です。
現在JAZZをミニコンポで聴いています。
定年になり以前から興味があったオーディオを購入したいと思い、自分なりに調べてマランツPM8006のアンプとJBLL100Classic、またはJBL4312Gが良いかなと思っています。
マランツPM8006と、この2点のスピーカーとの相性はいかがでしょうか?ご教授頂ければ助かります。

書込番号:25519859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/11/25 14:33(1年以上前)

>mitsu君さん
こんにちは
普通に問題なく鳴りますよ。
アンプとスピーカーの相性を考えるのは、ある意味スピーカーをどの様に鳴らしたいか、と言う好みの問題でもあります。このクラスならさほど気にしなくても良い気もします。

オーディオも昔に比べて売れなくなり、需要を喚起しようと、最近出てくる新製品はデジタル入力やワイヤレス接続を備えたものが多いですが、本機は昔ながらのただのアナログアンプであり、6年ほど前の設計なので、その分パーツや回路はお値段以上に奢られておりますので、ピュアに良い音を聴きたいならオススメの機種です。

書込番号:25520217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2023/11/25 16:42(1年以上前)

>mitsu君さん
こんにちは
一般的にですが、JAZZを聴く人は音像型のスピーカーでクラシックは音場型スピーカーが良いといわれています。
JBLは音像型スピーカーというイメージですから、音の立ち上がりが鋭いとか音が前に出るなどをイメージします。
価格の高いスピーカーほど録音の良し悪しもさらけ出す性能が良くなりますので、アンプも相応のグレードがバランスがとれて良いといわれています。
相性とは聴く人が、トランペットやドラムスなど、低音高音がイメージ通りに鳴っているかの満足度のことだと思います。
ですから、人それぞれの感じ方がありますので、良いとも悪いとも言えないです。

この機種は生産終了でデザインもラストのマランツアンプとしてコスパ的には買い時と思います。
あくまでも個人的な意見ですが、退職してゆったりした気分で、デザインも新しいし気軽にアマゾン配信でJAZZを聴き放題できる機種のMODEL40nの方が良いと思います。

書込番号:25520369

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/25 18:04(1年以上前)

>mitsu君さん

こんばんわ。

JBLと組み合わせてジャズを聴くなら、マランツより以下のデノンのアンプのほうが向くかもしれませんよ。

■DENON PMA-900HNE
https://kakaku.com/item/K0001442122/

上記のアンプはマランツよりも押し出しが強く、エネルギッシュな躍動感が高いです。低音の迫力も、マランツよりあります。よってジャズに向きます。マランツというと、むしろクラシックのイメージですね。

ただマランツでも、もちろん鳴らせます。好みの問題です。

まあできればショップで、実際に試聴なさってからにしたほうがよろしいですが。

書込番号:25520483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/11/25 18:26(1年以上前)

>mitsu君 さん

こんばんは。
長年のお勤め、お疲れ様でした。

機器の相性、と言うより、スレ主さんの好みの音か?、が重要なので、
あくまでも個人的な見解ですが、JAZZメインで聞かれるなら、
「PM8006」より、もう少しパンチの効いたアンプの方が良いかな?、と思います。
候補のスピーカーとのバランス的にも。

セオリーとして、
アンプは最低限スピーカー1本分、出来れば2本分、理想は倍。と言われていて、
「L100 Classic」を選択されるなら、インピーダンスも4Ωですから、
もう少し上位ランクのアンプが宜しいかと。

勿論、満足感のレベルや好みは人其々なので、先ずは「PM8006」と
DENON「PMA-2500NE」の比較試聴をしてみて下さい。
どちらがお好みか?、が分かれば方向性が明確になってくると思います。

書込番号:25520527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/25 18:42(1年以上前)

>mitsu君さん


>JBLL100Classic
JBL4312Gが良いかなと思っています。

どちらも全然鳴り方が違うので、色々聴いてからアンプ選んでください。

JBLからもアンプ出てますので、4Ω系もらくらく鳴らすパワーがあります。
https://jp.jbl.com/SA750.html

マランツPM8006は解像度系なので、JBLとの相性はイマイチです。


あとは、自分で試聴して判断してください。

書込番号:25520555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2023/11/25 19:19(1年以上前)

JAZZってどの時代のどんなジャンルやミュージシャンをよく聴かれるのかなと。

書込番号:25520626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/25 19:37(1年以上前)

>mitsu君さん

こんばんわ。

候補として8万円台のPM8006を挙げられているので、アンプのご予算は10万円くらいかな? と思いましたが、いかがでしょうか? もし違うなら、スピーカーの選定自体から変える必要があるかもしれません。総予算は30〜40万円くらいですか?

基本セオリーとしては、システム全体の音をいちばん左右するのはスピーカーです。なのでスピーカーにいちばん予算を割く、というのは一理あります。

ただしスピーカーを「歌わせる」のはアンプですから、高いアンプをあてがってやったほうがスピーカーは「より良い歌を歌い」ます。この兼ね合いが難しいです。

つまりスピーカーのグレードを候補のものよりもっと落として安くし、そのぶんアンプのほうをより良い機種を買う、という考え方も一理あるのです。

例えば我が家のアンプは、スピーカーの4倍の価格です(笑)

このへんの兼ね合いは、オーナーさんの考え方ひとつなのです。人によります。

じゃあ自分はどうすればいいのか? といえば、方法はひとつしかありません。

すなわちご自分がショップへ行き、実際に候補の機種を店で組み合わせて「自分の耳」で試聴し、「いい!」と感じたものを選ぶしか方法はない、ということになります。

書込番号:25520662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/25 20:02(1年以上前)

>mitsu君さん


あと、ストリーミングを重視する場合は、以下もオススメです。

BLUESOUNDのPOWERNODE系
harmanのJBL/ARCAM系
Monitor AudioのROKSAN/Attessa系

などのストリーミングアンプが、Qobuz対応なのでオススメです。


Qobuz
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1545412.html

自分の用途を明確にしてから買ってください。

書込番号:25520705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/25 20:26(1年以上前)

>mitsu君さん


あと、JBLでJAZZを本気で聴く場合は、こちらもオススメです。


JBLとの相性はピカイチです。
https://jp.marklevinson.com/products/integrated-amplifiers/MARK+LEVINSON+NO+5805.html


マークレビンソンは、JBLなどハーマンのオーディオブランドと姉妹関係にあり、これらブランドの持つ高い技術と造詣を製品開発に反映させています。

さらに、正確な音の再現を目指し、再生音場における直接音と間接音の影響を多方面から解析されてますね。




書込番号:25520746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2023/11/25 21:57(1年以上前)

>mitsu君さん
こんばんは
極端な話になるかと思いますが。あくまでもご提案です

Youtubeで(部屋音響の影響が受けないヘッドフォンが望ましい)有名なJBLのケンリックサウンドの音を聴いてみて、そのあとご自分の候補のJBLスピーカー2種類を聴いてある程度の好みのスピーカーを決めて、(その後試聴することもありうるが)購入してしまう。

スピーカーも自室で鳴らさないと音がわかりませんので、調整などもあるでしょう。アンプは暫定格安の中華アンプ SMSL A300 約2.2万を導入します。最新のドイツのパワー素子使用で160w音像型アンプという評判の良い機種ですが、日本製10万以上の音がするというクチコミ情報があります。

アンバランスな組み合わせですが慣れてきた段階で、ご自分が鳴らしたい傾向もわかりますので、本命のアンプ選びを始めれば良いと思います。自室の環境で聴かないと分かりませんし、ロスも無いと思います。最終は試聴に行くか、最近増えているようなレンタルで自室で機種を聴くかもアリだと思います。

暫定アンプ使用の間で、お金をためて、いきなり高額なアンプになる可能性もあります。
以上2段階でのシステム構築案をご提案します。

書込番号:25520892

ナイスクチコミ!3


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:18件

2023/11/25 22:19(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。
参考にさせて頂き、今後のオーディオLIFEを充実させたいと思います。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:25520930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:18件

2023/11/25 22:31(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
予算は50から60万円を考えています。
自分ではスピーカーに比重を置いた方がいいと聞いていたのですが…。
でも音は「アンプでスピーカーから鳴らす」であれば間違いだったかもです。

書込番号:25520953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:131件

2023/11/26 00:48(1年以上前)

mitsu君さん、こんばんは。

>自分ではスピーカーに比重を置いた方がいいと聞いていたのですが…。

それで正しいです。現代のまともな半導体アンプであれば、出音に事実上差はありません。2つのアンプに出音の差があったら、少なくとも一方は正確な増幅を行っていないことになりますよね?アンプはとうに成熟した技術ですから、粗悪品でもなければそういうことはありません。ということは、現代ではアンプとスピーカーの相性を考える意味もないのです。

売る側やマニアは色々語りますが、これは、利害関係があったり、「自分はアンプの差を聴きわけられる」という信仰によるものと思われます(昨今問題になっている宗教のあれこれと同じ)。計測してみるとアンプ間で出音の差はありません。逆に言えばオーディオは心理作用に大きく影響される趣味で見た目なども重要ですから、安物がいいとも限りませんけれども。

以下は一例です。少し理屈っぽくてわかりにくいですが、ご参考までに(関連動画も参考になります)。ネット上の情報は真偽の判断が難しいわけですが、客観的根拠があるかどうかに注意しましょう。オーディオの世界の話は単に信仰(※個人の感想)を語るだけのことがほとんどです。その信仰に反することを書くととかく攻撃されるのですが、これも宗教的なんですよね。

「アンプやCDプレーヤーには、音の違いがないと判断できます」
https://youtu.be/HxSu-OpA-3A?t=430

書込番号:25521081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/11/26 02:06(1年以上前)

>mitsu君さん
>>予算は50から60万円を考えています。 自分ではスピーカーに比重を置いた方がいいと聞いていたのですが…。

私もその考えに賛成です。
オーディオ華やかなりし昔は、オーディオは入口と出口とよく言われました。要はプレーヤー(カートリッジ)とスピーカーで音はほぼ決まると言う意味です。アンプが寄与しないと言う事ではなく、プレーヤー、スピーカーの寄与度の方が遥かに大きいと言う意味です。今はデジタル化で入り口の差は減ったので、やはりスピーカーで音は決まるかと思いますよ。

最初からJBLが候補の様ですね。
確かに昔は、JBLと言えばジャズを実にリアルに埃っぽく再生してくれる名機が多かったです。
今のJBLは機種によって音作りのポリシーが色々であり、ジャズに合う合わない以前に、機種によって出来がかなり違う様になってきてます。

候補に上がってるのは昔ながらの大型ブックシェルフの形態ですが、あの形態に思い入れがありますか?もしないなら普通にJBL以外の他社も、また形態として細身のトールボーイも視野に入れた方が、ジャズを聞くにしてももっと良いものが見つかりそうです。

書込番号:25521117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2023/11/26 10:38(1年以上前)

>mitsu君さん
再度ですが
オーディオは趣味的な面があるので、毎日見て聴いて触れるものですから、生活スタイルの中での面も勘案して決めれば良いと思います。
音については事実としてスピーカーはエネルギー効率が数%ということ、アンプは逆にデジタルアンプなどは効率95%で、音色や音質の好みに関わるのはスピーカーが大きいと思います。アンプ重視は、スピーカーとパワーアンプ部は一体で判断・評価した方が良いという考えだと思います。
ご予算配分という面ではスピーカーに重点を置いて出発して、相性の良いアンプは後からでも良いと思います。まずは好きなスピーカーを鳴らすことだと思います。失礼しました。

書込番号:25521409

ナイスクチコミ!4


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:18件

2023/11/26 12:02(1年以上前)

皆さん色々アドバイスありがとうございます。
趣味の世界での自分の好みをこれから見つけていきたいと思います。
これからのオーディオLIFEが楽しみです。

書込番号:25521544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/26 12:10(1年以上前)

mitsu君さん、こんにちは。

>予算は50から60万円〜

それを最初に書いていただければ話が早いです。

ちなみにCDプレーヤーはお買いにならないのですか? ミニコンポしかお持ちでないのですよね? まさかミニコンポのCD部で再生させるわけではありませんよね? となるとCDPの予算も見なければなりませんね。

さてスピーカーに関しては、まず候補に挙げられているJBLは「1本売り」で表示価格が「スピーカー1本の値段」である場合があるので、注意が必要です。

まず「L100 Classic」のほうは、1本20万円以上で2本なら実勢価格が40万円を超えることになります。以下、ご参照。
https://kakaku.com/item/K0001087578/

一方、「JBL 4312G」のほうは、実勢価格が2本で30〜40万円ということになります。以下、ご参照。
https://kakaku.com/search_results/jbl4312g/?category=0002_0019

次に、スレ主さんがもし50〜60年代の録音の粗い往年のJAZZを聴かれるのであれば、スピーカーはJBLでいいと思います。

一方、例えば私のように、2000年代以降の「録音のいい」Jazzを聴くのであれば、JBLでは解像度や立体的な空間表現が足りません。なのでJBL以外の他の候補もあり得ます。(候補を挙げるとキリがないので挙げません)。

ちなみにスレ主さんが聴かれるJazzは、どちらのJazzですか?

ここでは往年のJazzを聴かれていると仮定し、JBLで話を進めます。予算50〜60万円でCDPの予算まで確保するとなれば、スピーカーは安いほうの「JBL 4312G」で決まりでしょう。

これで残りの予算額10〜20万円で、アンプとCDPの機種を選ぶことになります。ザックリそれぞれ10万円づつです。録音の粗い古いJazzを聴かれており、かつアンプの予算が10万円なら、最有力なのはやはり上に挙げた以下のアンプです。押し出しの強さとジャズの躍動感をよく表現します。

■PMA-900HNE
https://kakaku.com/item/K0001442122/

一方、CDPはデノンにこだわらず解像度の高いものを選ぶのがいいのですが、いかんせん、残りの予算10万円ではさすがに候補が限られます。ここはやはり同じデノンで揃えて、以下の製品辺りが無難だと思います。

■DENON DCD-900NE
https://kakaku.com/item/K0001442501/

あとはショップへ行き、実際の音を試聴なさるのがいちばんです。

で、お金がいくらか余ったら、あとはケーブル類をお買いになるといいと思います(スピーカーを繋ぐスピーカーケーブルや、アンプとCDPを繋ぐRCAケーブルが必要です)。

私にまたなにか質問があれば、「投稿する文章の冒頭に必ず私の名前を書いて」また質問してください。では。

書込番号:25521551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/11/26 13:00(1年以上前)

オーディオ機器はスピーカー、ソース機器、アンプ、に加えて、スピーカースタンド、ケーブルと結構な物量で、かなりの存在感があります。

音を聞くだけでなく、インテリアとしても考えたほうが良いと思っています。
なので、音も重要ですが、気に入ったデザインの物を揃えるってのも「お買い物」としては重要な要素になります。

JBLのスピーカーは、その点ではかなり主張が強いので、これを部屋に置きたい!!というのであればこれしか無いです。
また、スピーカーはなかなか壊れるものではないので、なんなら気に入ったデザインの中古を選ぶ選択肢もあると思います。
その点だと
https://www.hifido.co.jp/23-41047-24441-00.html?KW=&G=0201&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0
ちょうどこんなのが出ています。

大きさもそこまで大きくないし、どうせJBLならコンプレッションドライバー&ホーンの方が「よりらしいルックス」でおすすめです。
アンプに関しては、正直、今の市販オーディオアンプは値段毎にたいして変わらないし、選択肢もあまりないので「見た目」で選んじゃっても良いのではないかと思っていますし、ホーンは原理的に歪が大きいので「歪を楽しむ」ことを考えて、心地よい歪を楽しむ真空管アンプを使うのも手かなぁと思っています。
http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
たとえば、こんなの。
300Bという真空管を使ったシングルアンプで、JBLとの相性はいいですよ。
現代的な低歪、ワイドレンジとは全く違う音ですが、ホーンスピーカーの濃い中域に、さらに少し派手で濃い中域がでるアンプの組み合わせは他に無い魅力があります。300Bタイプなら10万切る感じなので、前出の4429と合わせて40万以下、予算の残りでスピーカーを乗せる台・・・・高価なものではなくて、ホームセンターでコンパネを切って2枚張り合わせてボードにし、その上にウッドブロックでも乗せれば最初は良いと思います・・・・・と、ソース機器を揃えればよいでしょう。

書込番号:25521615

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/11/26 14:32(1年以上前)

>mitsu君さん

こんにちは。
ベテランのFoolish-Heartさんご提案の4429は良いですよ。
あくまで、個人的意見ではありますが、往年のJBLサウンドを求めるならこの辺りからかなと思っています。
生産終了は残念ですが、中古に抵抗が無ければ、私からもお奨めします。
S-4700と同一の中高域ユニットを搭載していることもあって、音はS-4700 に迫ります。
ただ、パワーを入れて何ぼと言った面はあるので、小音量で鳴らすのにはあまり向いていないかもしれません。

スタンドは金子式対策ブロックがお似合いです。
http://ninosan.cocolog-nifty.com/blog/2004/12/post_14.html

書込番号:25521742

ナイスクチコミ!2


SKuroさん
クチコミ投稿数:7件

2023/11/26 15:29(1年以上前)

>mitsu君さん
初めまして、以前からPM8006の価格変動を見守っている隠れマランツファンの一人です。昔ながらの純粋なプリメインアンプで性能対価格で大変魅力ある最後の機種ではないか?と勝手に思ってはいるのですが、

 では、実際に使用している機種は?といえば、同価格帯付近のDAC内蔵のプリメインアンプの2機種です。機種はあえて公表しませんが、このPM8006とほぼ同時期販売だった機種です。
 なぜ?2台共にDAC内蔵を選択したかといえば、現在のアンプの使い勝手を考えると対応音源範囲が広がるからです。特にディスク以外のデジタルソースも対象とする場合は、こちらのタイプをお勧めします。

 最新機種なら、今後これからの発展が期待できるHDMI接続できる機種がマランツからも発表されております。

 さらには、まずSP機種を先に決定してから、それに合うアンプをご自身の耳で確かめて決めるべきだろうと思っています。私の場合は、自分が惚れているSPを先に購入(SP購入決定までは、数年かかってしまい、何とか最終ロットで手にいれることができました。)。
 それに対して、アンプの方は、他の方も書かれていますが、同価格帯あたりだとあまり大差は無いというのが正直な感想です。

 ということで、ご要望の質問の答えではなくて申し訳ないのですが、オーディオ機種の組合せ決定方法へのアドバイスでお願いします。

書込番号:25521790

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/11/26 18:15(1年以上前)

先程はJBLでの話しをしたのですが・・・・・・

最近、僕は純粋なオーディオ機器ってのは使って無くて、アクティブスタジオモニターを使っています。
こいつは非常に便利で、スピーカーの中にアンプが入っているのでアンプで悩むことも、ケーブルがどうので悩むことがありません。
例えば、今なら

https://www.genelec.jp/news/home-audio-suite/

定番モニターのGENERECとRMEのセットがお得に出ています。
この中で最上位のADI-2/4 Pro SE + G Threeで47万はちょっとお得度がやばい気がします。
ADI-2/4 Pro SEはRMEのサウンドデバイスの中で2chでは一応最上位で、これだけで40万弱します。
RIAAモードがあるのでアナログレコードを使うこともできます。
このセットなら、ソースはお手持ちのPCでOKです。工学ドライブがついていればCDも聞けます。しかもケーブルもついてきます。
また、お得感は無いですが、GENERECのGLM Studioは強力なDSPシステムで、お部屋の特性に合わせて自動調整をしてくれるので、オーディオのアレコレに悩むことがなくなります。

実際に、僕も、GENERECとRMEの組み合わせを使っていますが、「もうこれでええやん」です。
といいつつも、先日、DYNAUDIOのアクティブモニタも中古で手に入れて「うん、これもええやん」になりましたw

個人的には、リスニングにはDYNAUDIOの方が向いてると思うのですが、とにかくRMEとのコラボセットのコスパがすごいので、GENERECの方がおすすめ。




書込番号:25522009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/11/26 18:28(1年以上前)

>mitsu君さん


GENELICは私も購入検討しましたが、ある意味、システム的にはゴールなので辞めました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25370957/

スピーカーとアンプの組み合わせで、色々悩み楽しむのがオーディオの醍醐味でもあります。



というわけでこちらもオススメです。
https://s.kakaku.com/item/K0001539775/

https://kanjitsu.com/product/phantom-2-98db/

https://www.klipsch.jp/reference-premiere


書込番号:25522025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/28 17:46(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
>定番モニターのGENE「R」ECと

>エラーゴンさん
>GENEL「I」Cは私も購入検討しましたが

お二方、
GENELEC、です。

書込番号:25524670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2023/11/28 22:05(1年以上前)

blackbird1212さん

誤字すまん。

書込番号:25525083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:63件

現在ONKYO A-5VLとB&W CM1 S2の組み合わせなんですがこのアンプへの買い替え検討中です、
過去スレや他のサイトのレビューを見るとB&Wのスピーカーとの相性が悪いみたいな意見があるみたいですが
ONKYOとはまた違った音質でしょうか、
あとCDプレーヤーはONKYOのC-S5VLをそのまま流用しSACDの場合はアナログ接続、通常のCDはデジタル接続で
使おうかと思ってますがDACはA-S801の方が高音質でしょうか?

書込番号:25519112

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/11/24 22:45(1年以上前)

>えのもと2009さん
こんにちは。機種とかは違いますが
B&W 707 S2の小型スピーカーをONKYO A-1VLやYAMAHA AX2000A等にたまに切替て聴いてる物です。

B&Wと言っても種類もあり聴く部屋とか曲によると思いますが、CM1と同じ小型ブックシェルフですので
私の感想は、A-1VLのようなデジタルアンプは、
J-POPだとキレがよくテンポの良い曲は合う感じがします。またスローテンポでバラード曲なとは、アナログのAX2000Aでも味があり良い感じかなと思います。ONKYOやYAMAHAだからといって相性が悪いとは私は思いません。

ご希望のアンプはそれほど高額なアンプでもないので、5VLともの凄い音の差はないかと思います。
DACは、時期の新しいYAMAHAのほうが優秀な気がしますがDACの差などはあまり感じられないと思いますよ。

音は個人の好みなので人により違いが必ずでますので、私とは違うと思います。したがって
なるべく実物を自分の耳で聴き判断される事をお薦めします。
近所にA-S801を試聴できるところがあると良いですね。

書込番号:25519468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/11/25 01:37(1年以上前)

えのもと2009さん、こんばんは。

>ONKYO A-5VL
当時税別8万。DACチップはBB(TI)のPCM1796。
>ONKYOのC-S5VL
当時税別6万。DACチップは Wolfson WM8742。
DACチップは古いので24bitではあるけれど、
PCM1796→PCM179xシリーズの2番目
WM8742→WM8741の廉価版でDSD対応したシリーズの2番目

A-S801→DACチップは32bitのES9010K2M
ES9010K2M→初代ES901xシリーズのモバイル用2chチップで、
ES9018K2M>ES9016K2M>ES9010K2M
ということでシリーズ3番目の末弟。

>DACはA-S801の方が高音質でしょうか?
新旧あるけど、性能的には微妙。
もし、この3つのDACチップを使った同性能くらいのDACがあった場合、
音質から選択するなら、WM8742>PCM1796>ES9010K2M
こういうように選択すると思う。
特に、WM8742とPCM1796に対して、ES9010K2Mは音が薄く感じる可能性がある。

予算がもう少し出せるのなら、DENON PMA-900HNEあたりと聞き比べた方が良いかも。
https://kakaku.com/item/K0001442122/
PMA-900HNE→DACチップはES9016K2Mとワンランク上です。

どういう音が好みかにもよるけど、YAMAHAの音は厚くはないです。
そのあたりが、B&Wと合わないと言われる所以かもしれません。

あと、A-S801/501/301のシリーズは、プリアンプ部分に
AVアンプで使われる、アナログ8chICを使うことで簡素化していて、
浮いた予算分をパワーアンプにつぎ込んでいるので、
他メーカーの同クラスに比べて、パワーアンプの出力W数が大きいというのが特徴です。
そのあたりも含めて考えた方が良いかもしれないです。

書込番号:25519605

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件

2023/11/25 08:09(1年以上前)

お二方回答ありがとうございます

>fmnonnoさん
A-S801は100W(8Ω)とA-5VLよりも駆動力が高そうなので気になったところです、
音楽は色んなジャンル好みますが昭和の洋楽や懐メロが多いですね、
女性ヴォーカルの綺麗なバラードも結構聴きます。
北海道の田舎の一軒家住まいなものでなかなか大きい家電店等まで出向けない
のですが何とか試聴したいと思います。

>blackbird1212さん
DACはONKYOの方が良いのを使ってる感じですね、このアンプを候補に入れたのは
USB DAC内蔵でPCとUSBで直結出来るからです、A-5VLはND-S1000を使って
PCと接続してます。
DENONはリビングでRCD-M41とDALIのOBERON1を使ってるんですけど低音が
ゴリゴリして聴こえる印象なんですよね、スピーカーのせいかもしれませんが。
フラットな印象のONKYOから買い替えるならYAMAHAの方がいいかなと思いまして。

予算10万円で考えてますので、もう少し検討してみたいと思います。
有難うございました。

書込番号:25519726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36372件Goodアンサー獲得:7697件

2023/11/25 10:06(1年以上前)

>えのもと2009さん
こんにちは
A-5VLはデジアンなので価格の割に音質は良かった機種です。

14年前の機種ですが、14年前に比べてオーディオ商品は完全に下火傾向なので、商品のコスパはかなり悪くなっています。中身が同じ様な商品なら2倍以上は価格が上がっている印象ですね。

なので14年前のA-5VLと同じ様な価格のA-S801に変えても、音は変わるでしょうが質的な良し悪しはあまり出ないと思いますね。
逆に言えばA-S801がB&Wと相性が云々というのもあまり気にする必要ないと思います。

DACの差は好みの差もありますので、デジタル接続やアナログ接続を試して好きな方を選べば良いと思います。

書込番号:25519857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/25 19:06(1年以上前)

えのもと2009さん、こんばんわ。

>何とか試聴したいと思います。

そうなさったほうがよろしいです。

ちなみにお持ちのONKYO A-5VLは価格の割に駆動力のある名機です。帯域バランスはフラットで、立体的な空間表現も得意です。私は過去にこの機種のレビューを書いたことがありますから、以下、何かのご参考まで。

■ONKYO A-5VL、精密画のように写実的な音を聴く
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-47.html

>DENONはリビングでRCD-M41とDALIのOBERON1を使ってるんですけど
>低音がゴリゴリして聴こえる印象なんですよね

はい、おっしゃる通りです。良い耳をされていますね。

書込番号:25520601

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング