
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2023年11月17日 03:12 |
![]() |
3 | 6 | 2023年11月10日 09:21 |
![]() |
16 | 14 | 2023年11月9日 09:04 |
![]() |
18 | 10 | 2024年2月13日 19:11 |
![]() ![]() |
119 | 95 | 2024年10月15日 14:17 |
![]() |
6 | 4 | 2023年11月6日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 50 [シルバーゴールド]
私は、マランツのAVアンプcinemaを使っていますが、この機種にはDirac Liveにオプション対応していて、Dirac Liveの効果が高く、サラウンドだけでなく2chでも常用しています。非常にクッキリとした音場になります。2chでも効果があるので、今後のマランツのプリメインアンプは、Dirac Liveに対応するのか楽しみにしていましたが、残念ながら対応していないようです。Dirac Liveに対応するにはコストがかかり、また、サラウンドと比較して2chでは、効果が少ないという考えからなのでしょうか。2chアンプでは、音場補正機能を取り込む考えはないのでしょうか。
0点

>ねるとん2さん
今回の機種にはDirac Liveを動作させるハードウエアリソースが無かったからでしょう。
今後、それを動作可能なハードウエアリソースを搭載したプリメインアンプを出すときには対応してくるでしょう。
AVアンプには動作可能なハードウエアリソースが従来からありました。
書込番号:25501438
0点

Dirac Live以前に自前の音場補正機能すら付けてないしね。それ以前にこの50にはDAコンバーターすら付いてない。
せめてDAコンバーターが付いてる機種でおねだりして。
この類いの機能はデジタル処理だから最低限DAコンバーターは必要。
ヤマハのステレオアンプに自前の音場補正機能付いてるのがあるけどDirac Liveは付けてないね。
書込番号:25501632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>Minerva2000さん
ヤマハから本年5月頃、R-N2000A というネットワークレシーバーが発売されましたが、それには、ヤマハ独自の音場補正機能YPAOが搭載されています。ネットワークレシーバーなので、DACやDPSの機能が搭載されているので、これに音場補正機能が簡単に追加できたからということでしょうか。反対に、DACやDSPの機能がない従来からのプリメインアンプには、音場補正機能を搭載するのはハードルが高いのでしょうね。
書込番号:25501645
0点

この50ってのは純粋なアナログステレオアンプなんでしょ、補正を嫌がるピュア派が選ぶ機種でしょ。
DAコンバーター付いてるmodel40とか70S?でおねだりするならまだわかるって話。
ヤマハのR2000なら測定用マイク入力端子があるし、あとはソフト面だけなんじゃないの?よくわからないけど。
書込番号:25501707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
音場補正を嫌がる人もいるのですね。そのような立ち位置での製品ということであれば、当然、音場補正機能は搭載されませんね。
確かに、マランツからは、MODEL 40、MODEL 30が発売されていますので、差別化を図る必要もありますね。
書込番号:25502098
1点

>ねるとん2さん
こんにちは。
AVアンプでの通常のキャリブレーションはディレイ量(距離補正)とレベル調整(音量補正)がメインですから、サラウンドや天井チャンネルなど複数のスピーカー間でのディレイ量とレベル補正が重要になるAVアンプでは基本機能として重要になります。
でも、2chのアンプではスピーカーは2本だけなので、距離を合わせて設置すれば距離もレベルも補正は不要ですよね。ですからAVアンプの尺度で見ると2chアンプに重めのデジタル回路を入れてまでキャリブレーションする必然性がそもそもないのです。
でも、Diracでは距離と音量に加えて周波数特性の高精度補正ができますので、周波数特性が暴れているスピーカー等では補正効果は発揮できます。なので、今後2chアンプにAVアンプ並みのデジタル回路を持たせればDirac導入も可能性がないとは言い切れません。まあただそのコストアップをおしてまで導入しようという人は少ないでしょうから、多分ないと思います。そもそもDiracで補正するとスピーカーのf特的な個性はけっこうなくなっちゃいますので、よしあしというか好みは分かれます。
miniDSPという機器がありますので、ググって見てください。こういうものを通せばDiracを比較的気軽に導入できます。
書込番号:25504983
1点

>ねるとん2さん
MODEL50にはデジタル系DSPは搭載されないでしょう。
オーディオショウでメーカーにも確認済みです。
AVアンプのCINEMA使ってる場合は、フロントプリアウトでMODEL50をパワーアンプにして使えば、DIRACも適用されます。
GENELICのスタジオモニターとかでは、2chでもキャリブレーションは必修なので、キャリブレーションした方が基本的に音質アップに繋がります。
気になるところは、マニュアルEQで補正。
SP自体のF特は、多寡にかかわらず部屋の影響を受けるので、スペックそのまんまにはなり得ません。
こだわる方は、2chでもDIRACがオススメです。
私もそっちのタイプですが(笑
さらにサラウンドの低音にこだわる場合は、DIRAC BASS CONTROLの効果も高かったです。
書込番号:25505019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
MODEL30、MODEL50系のDAC非搭載アンプにはつけないでしょう。
付ける場合は、SACD30n、CD50n、STEREO70S、MODEL40nなどのデジタル系でしょうね。
DENONも基本的には同じ考え方ですね。
書込番号:25505192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、DIRACライセンス料が上乗せされてコスパ悪くなるので、デノマラ系の戦略は引き続きオプション追加でしょう。
書込番号:25505429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



アンプが壊れたので、買い替えとしてNR1200を検討しています。
今現在 NAS→パソコン(ソフトFoobar2000)→DAC→アナログアンプ→スピーカー でつないでいます。
NASにはmp3ファイルで2テラ程度の音楽ファイルがあります。
NAS→NR1200(LANケーブル有線接続) を考えているのですが、取扱説明書をみても今一つ使い方がわかりません。
どのような選曲方法になるのでしょうか。
テレビ画面とリモコンだけで操作できるのでしょうか。
不具合なくスムーズに使えるのでしょうか。
0点

>kimasa66さん
外付けHDD>PC内蔵SSDx2(foobal2000等プレイヤー)>DDC>NR1200>スピーカー
で使用してます
外付けHDDはNASでなく普通にUSB接続です
操作はマウスで画面上のアプリ動かしてですね
作動音(そこそこ静かな機種)が耳障りなので、外付けHDDは数ヶ月に一度動作確認で電源入れる程度です
提案ですが、内蔵SSDを4Tぐらいまで増設して移しちゃったほうがいいのではないでしょうか?
外付けSSDもあります
今とても安いです
2Tで12000〜15000円で買えます
4Tだと25000円ぐらい
NAS事情あまり詳しくないですが、音楽ファイルを共用しないのであれば内蔵SSDでいいのでは?
PC内蔵でもPCが動いてさえすれば無線を通じてエリア内なら共用できそうな気はします
HEOSは使ったことないです
アンプの小さなデジタル情報パネルで曲を操作しようとしないほうがいいです
今どの階層にいるのかわからないし、ファイルネームでなくファイルID?で表示されるのでストレスでしかないです
USBメモリーで以前聴いてましたがやめました
ちなみに音楽はサブスクで聴くことがほとんどになりました
サブスク(amazon music)で曲が配信停止されてしまってたらfoobalで聴く感じです
それも稀でたいていはYoutubeの公式非公式でいいやってなってます
最近の公式のものはかなり満足が行く音質です
音楽ファイルはwaveやFLACならいいとして、MP3はやはり音質の劣化が気になってしまいますね
プレイヤー固有の音質差も気になってしまいます
古いMP3ほど圧縮うまい下手の品質差が気になります
書込番号:25497765
2点

>kimasa66さん
こんにちは
ネットワークプレーヤーは音楽再生専用PCのようなものですから、遠隔操作するイメージなので操作性反応は良くないです。
アプリを入れてスマフォやタブレットで操作しますが、TVとリモコンでもできます。
データ音源の再生は、LAN、USB、ミュージックサーバー(DLNA)などできます。
離れたところにテレビとNR1200とスピーカーを置いて、直接触らなくても遠隔で操作できるということです。
2TBならUSB端子に直接接続すれば(フォーマットを合わせる)OKです。
お使いのPC(foobar2000)〜アンプがNR1200に入っているイメージです。
書込番号:25497979
0点

NAS→NR1200(LANケーブル接続) 以外に
NAS→パソコン(アプリFoobar2000)→NR1200(HDMIケーブル接続)
などもできるのではないかと思っています。これだとファイル管理や選曲等の操作はパソコンでおこない、
データをHDMIケーブルでNR1200に送るだけすみそうです。
しかし取説を見た限りでは、パソコンの接続はLANケーブルか、Wifiの接続しか載っていません。
HDMIケーブルでパソコンとNR1200を接続することはできるのでしょうか。
それと、HDMI接続の音質はどうなのでしょうか。
書込番号:25498969
0点

kimasa66さん、こんばんは。
>今現在 NAS→パソコン(ソフトFoobar2000)→DAC→アナログアンプ→スピーカー
>NAS→NR1200(LANケーブル有線接続) を考えているのですが、
>取扱説明書をみても今一つ使い方がわかりません。
>どのような選曲方法になるのでしょうか。
>テレビ画面とリモコンだけで操作できるのでしょうか。
TV画面とリモコンだけとなると、NR1200だとHEOSを使うことになります。
正直なところ、とっても使いにくいです。
NAS内のフォルダを選ぶと、縦1列表示なので、数が多いとスクロールが面倒です。
選択項目をアルバムにしようが何にしようが、縦1列表示は変わらないです。
タブレットなどで、他のコントロールソフトを使った方が便利ではあります。
>HDMIケーブルでパソコンとNR1200を接続することはできるのでしょうか
普通にHDMIで、
PC→[HDMI]→NR1200→[HDMI]→モニター
というようにつなげるはずです。
サブPCの音源再生用に、前はNR1200のベースになったNR1710を使っていました。
いまはCINEMA50に入れ替えてますが、特に問題は無いです。
モニターはLGの4K27インチです。
AVアンプを使っているのは、マルチ再生するからです。
書込番号:25499056
0点

>kimasa66さん
NR1200は使ったことがないので一般的なネットワークオーディオで説明します。
ネットワークオーディオは普通はLANで繋いだら汎用のネットワーク再生ソフトで再生します。
NASが送り出し側、ネットワークプレイヤーが受信側、アプリがコントロール側となります。プレイヤー側にコントロール機能が統合されている物もあるかもしれません。
3つの機器全てが同じLANに繋がっていれば有線、無線、関係ありませんし、ケーブルはハブや有線ルーター経由でOKです。
ただし、再生時には必ずプレイリストに登録しないと再生できないソフトが多いです。(中には登録せずに再生できるソフトもありますが少数派だと思います)
機器やソフトが全てOpenhome規格に対応している場合はどのアプリからでも共通のプレイリストになります。
Openhome規格ならiPadで再生して続きはPCから操作とかもできます。
再生ソフトは iPad やiPhoneならfidataが使いやすいですね。Macだと選択肢が少なそうですが 自分は Linn のKazooMacを使っています。iPhoneだとmconnectはプレイリスト無しで再生できたかも。Windowsだと分かりませんがたくさんあることと思います。
書込番号:25499187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kimasa66さん
PC→NR1200→モニターをHDMI接続はできますが、アンプが大きいしコスパ面も悪く感じます。
NR1200はホームオーディオの機種と思います。
アンプならSMSLのA300が評判も良くて約2.5万です、ブラックフライデー前後のセール特価がねらい目です。
書込番号:25499282
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
本製品を購入所有しています。購入後約2ヶ月経過したところで、スピーカーはBowker & Wilkinsの707S3、電源ケーブルは塩田電線C-1011、アナログプレーヤーはPlanar 3 with Elys (Rega)、アナログプレーヤー用電源Neo PSU (Rega)、です。音源はアナログレコードとApplelossファイル(Audirvanaが再生ソフト)とApple Musicです。
質問は壁コンセントについてで、現状の通常のパナソニックの壁コンセントを、フルテックFPX(CU)とOUTLETCOVER102-Dに交換した場合、どういう効果があるか知りたく思っています。
特にオーディオに詳しいわけではなく、普通に音楽を聴くだけです。オーディオシステムは家の別々のフロアに各1セットずつ所有していて、このシステムはリビングでカジュアルに聞くためのサブセットです(写真)。
0点

オーディオマニアではありませんが、この程度の価格なら自己満足でも変えてみる価値はありますよね。
プラシーボ効果でも違いを感じられたら幸せかと。
ただ、交換には電気工事士の資格が必要なので、わざわざ電気屋さんに依頼してまで…なら価値は下がるかも。
何かのついでにお願いするなら安価に対応してくれるかもしれませんが。
(私は趣味で第二種電気工事士を取りましたけど)
なお、詳しいことは分かりませんが、末端だけ変えても、分電盤からの経路でノイズを拾いやすい場所を通るとかだとあまり意味ないので、拘りだすときりがない世界だなぁと思います。^^;
書込番号:25496667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lichfield269さん
電源ケーブル交換による改善効果の1/3くらいでは。
書込番号:25496684
2点

ほとんど変わらないというかわからないでしょう。
単相三線式は他の100ボルト家電と直列接続した状態。
せめてオーディオ専用分電(配電)盤を増設すれば効果がわかるかも。
書込番号:25496732
3点

接触抵抗ですよね。
軽くでも発熱しちゃうようなコンセントなら悪化しているでしょうから改善もあり得ます。
普通に使えてるコンセントと比べるとなるとまずまず分からないでしょね。
フルパワーでオシロとかで波形を見るぐらいで無いとその差を実感出来ないと思います。
差があればね。
書込番号:25496751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。論理的な情報をいただき納得しました。コンセント交換はしない事にします。ご返信ありがとうございました。
書込番号:25496792
1点

>lichfield269さん
こんにちは
私はしていませんが、効果は接触抵抗やメッキ成分などからくるものと推測します。
最近のオーディオの話題はノイズ対策が多くて、各種アクセサリー類がオーデイオ雑誌にでています。
電化OA化や集合住宅化などで電源の場合も電源ノイズ対策が効果的といわれています。
一例ですが、ノイズカットトランスやノイズフィルター内蔵電源タップ類などからAC電源供給するのが安価な方法です。
オーディオではコモンモード、ノーマルモードというノイズを減らすと効果的という製品なので、購入するだけで工事は必要ないです。オカルト製品ではありませんが、音質への効果は使用環境による面も大きいので、使用者の口コミやブログなどを参考にして下さい。
書込番号:25496816
0点

ワシはパナソニックのホスピタルグレードに交換しました、
音が変わるうんぬんよりもグリップ感?ホールド感?が有って気持ち良いので。
書込番号:25496825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイ角使ってるような古い家なら音質の効果有るかも?
書込番号:25496829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンセント交換したことあるけどあんまり効果は感じられなかった。
スプーニーシロップさんが書いているように、差し込みがものすごく固くなって力が要るので ガッチリ噛み込むのは良いけど、扇風機や掃除機を抜き差ししにくいと家族からは大不評
なお厳密には、壁コンセントの交換は電気工事士の免許を取得した人がすることになってます。電気屋さんに工事依頼が必要。
コンセント交換するより AC 100V系に絶縁トランスぶっ込んだ方が明らかな効果あります。
いろいろ試した中から一部を公開してます。
https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44&t=5s
とか
https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=5s
書込番号:25496867
0点


>lichfield269さん
電源ケーブルや電源タップだと結構変わると思いましたが、壁コンセントは変えたことがないので分かりません(建築時から全部屋パナのホスピタルグレード)。ただし、家の屋外の電気メーターが電子式へ交換された時ははもっとむちゃくちゃ変わって、エージングが終わるまでかなり違和感でした。
ところで、再生は Audirvanaとのことですが、ネットワーク再生でしょうか?
Audirvanaのネットワーク再生はうまくいかないこともあるかもですが、DLNA対応機器に再生することが可能です。
環境によってはUSB経由での再生とLAN経由での再生でだいぶ音が変わる場合もあるのでもしまだ試していないようでしたら試されることをお勧めします。
自分はデスクトップの再生環境はAudirvanaからのUSBでのDACへの接続再生はやめて、Soundgenicに保存したデータをKazooMacなどの汎用再生ソフトを使って 有線LANで繋いだレシーバAllo DigiOne Player で再生して、そこからBNC同軸でDACに繋いでいます。そっちの方が明らかに音がいいので。あと、Soundgenicは家に一台設置しておけば家中にあるLANがつながるネットワークオーディオレシーバに送れるので、便利です。
こんな方法もあるよという参考まで。
書込番号:25497360
1点

下手な、コンセントカバーは、お勧めしません。
かえって音に、不満が出ると思います。
ご希望のカバーは、昔使用しましたが、
ない方が音が良かったです。ただの飾りです。
変えるなら、アコリバコンセントべ-ス2万円。
CB-1DB
コンセントは、ご希望の物で、良いと思います。
音に、明確さ、透明感を求めたいなら、ロジウムメッキ製
のコンセントをお勧めします。
音に、密度、太さを求めるなら、金メッキ、無メッキです。
下手な、コンセントカバーは、音に開放感が無くなり、
下手をすると、籠もったり、狭い空間に、閉じ込められた
様な音にもなりかねません。
外観が気になるなら、べ-スは、止めて。
リプラス、コンセントプレート。CPP-2SZ
唯一、私が、コンセントカバーで、良い音になった物です。
私は、その上級機を使用しています。
どちらかの選択で、音の土台がしっかりして、空間が広がり
今迄聴こえなかった音が聞こえる様になります。
勿論、上記の、べ-ス、カバーを両方使用する方がベストです。
因みにコンセントは、RWC-2RUが最強に、音が良かったです。
書込番号:25497490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論として、電源の世界は、それなりの投資と、
失敗の危険性は、ありますね。
中途半端な製品をただ、興味本意で、変えるなら。
何もしない方が安全だと思います。
電源環境とア-ス環境を上手く整えて上げれば、
音は、良くなります。時に驚く程、機器のポテンシャルを
発揮します。
しかしながら、知識と根気とお金がいる世界になるので。
迷うなら、何もしない方が良いです。
失敗しますから。
もし興味が少しでもあるのなら。
ホ-ムセンターで、黒色ヤスリの1番荒い物。2番目に荒い物
を購入して見て下さい。500円もしません。
それを、横に1a縦に3aにカットして、1枚か、2枚電源
コ-ドにかけてみて下さい。
それで音が明らかに変わったと感じられたら。
電源の奥の深い世界に、入られても良いかと思います。
書込番号:25497511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、一軒家で、1人暮らし。
前記載のコンセントべ-スやカバーをオ-ディオ以外の部屋
にも数ヶ所設置。電子レンジや、冷蔵庫、洗濯機にも、
金属系のインシュレーターを装着させてます。
分電盤の配線材や、制振インシュレーターにも力を入れて
沼に入り。無駄な投資をして、又元に戻したりした事も
あります。
本気で考えるなら、コンセント、べ-ス、カバーは、
それなりに投資すれば良い効果は、出ます。
工事等のハードルが高ければ。
5万以下の良質なコンセントBOXの追加で、音が浄化され。
良くなる可能性もあります。
私は、。試行錯誤の結果、2チャンネルでも、
完璧とは、言えませんが、サラウンドの様な広い空間。
深い見えるかの様な低域の沈み込み。
冴える高域。はっきり、表情の見える中域を手に入れました。
個人的に、大袈裟に言えば、逸品館のセリフでないですが、
20万円のプリメインアンプの音が中高域の解像度、透明度
が50万円以上のプリメインアンプにも負けず。
低域は、追い越す事はありませんが近い音質になりました。
テレビの内蔵SPの音にさえも、ハッと驚く事があります。
愛聴盤のDISCを持ち込み、偶にハイエンドの機材の音を
聴きますが、我が家の中級機に、音で負ける物が多数
あります。ショップは、電源環境が悪いからです。
又、アイソレーショントランスは、高価で、音に癖が乗る
場合があるので、危険な投資と考えています。
知識と技術がある方が、実験しながらの自作等は、1番良い
と考えますし。楽しい沼ですね。楽しい趣味。
書込番号:25497749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
失礼します。あちこちで情報収集をしながら、この機種とMarantz STEREO70に絞り込みました。
機能的にはほぼ同じのようですが、肝心の音質について迷っています。
僕のイメージでは「馬力のDENON、繊細さと解像度のMarantz」という感じにとらえています。
皆さんは、どちらに軍配を上げられますか?
ご意見をお寄せください。
よろしくお願いいたします。
追伸 我が家のSPは、ダリのOBERON5(福岡市の吉田苑モデル)です。
3点

>孫和鷹さん
こんにちは
性能はほぼ同じとおもわれますので、デザインや大きさと音質の好みで選んで良いと思います。
音質はお使いのスピーカーが好みの方向と察しますので、その実力をさらに発揮させる方向で良いのではないのでしょうか。
音の良し悪しは人それぞれの環境、感じ方なので一概には言えないと思いますが、
あえて言うならクラシックのように音場感が欲しいのかJAZZのように力感音像にこだわるかでしょうか。
私の場合ですが、毎日聴く都度に良い音だと思う回数が多いほど自分に合っている音質と思っています。平凡な音だと思う日も天候や体調やらでありますが、ご自分に合っている音か否かは、ご本人でしか分かりません。
書込番号:25496598
4点

ありがとうございました。
書き忘れましたが、テレビの音も聞くので、ある程度はクリアーなほうがいいです。
音楽のジャンルは、大半がクラシックです。
書込番号:25497237
0点

>孫和鷹さん
再度ですが、
音がクリアーでないのはオーディオではノイズ成分と思います。安価な製品では電源関係が弱いのが普通ですから、電源供給のノイズを減らすのが効果的と思っています。
アイソレーショントランス類やノイズフィルター類が安価ながら効果的と思います。
(どのような製品があるかですが、1例としてプロケーブルのトランス、電研NCTなど約5万、フィルター類はサウンドハウス等で売っていますがFURMANやCLASICC PROの電源タップやディトリビューター7千〜3万などがあります。)
ご興味がありましたら検索して見て下さい。当然ですが安価なものは性能も落ちますので、アンプにはトランス類(アースはしないでOK)がどの製品にも長く使えますし効果も大きいです。雷サージ保護にもなり安心です。
書込番号:25497822
2点

>孫和鷹さん
追加ですが、いきなりアンプを変えるよりは、現状アンプで電源関係のノイズ対策をおすすめします。
なぜかというと家庭内では電化OA化で冬は特に暖房インバーター製品からのノイズの影響が大きいですからです。
今のアンプ類はICチップですからノイズ成分の影響は完全には避けれませんが、オーデイオ環境から少しでもノイズを減らせばそれなりの効果が出ると思っています。ケーブル類の投資よりは効果は大と思います。
書込番号:25497846
2点

>孫和鷹さん
私も同様に この2機種のどちらにしようかと迷っていたのですが 結局 DRA-900Hをオーダーしました。
わたしの場合 音質というのは スピーカーに大きく依存していると思っており、またそれなりのアンプであれば
音質を聞き分けるほどの耳も持っていませんので別の 要素でで比較し 結果DRA-900H にしました。
その要素とは奥行のサイズで DRH-900H が 339mm STEREO 70s が386o と DRA-900H のほうが5センチ弱短いのです。
今回 マランツのNR1710 AVアンプの更新で買い替えを検討していたのですが NR1710の奥行は378mm でラックに入れる際
ケーブルの取り扱いに苦労していました。 STEREO 70sの奥行は 386o DRA900h は339o でSTEREO 70sと
比較して47o も短いのです。
高さはラック棚板の位置変更で対応できますが 奥行は何ともできません。 DRA−900H が届いて早速入れ替えをしましたが
楽に入れ替えができました。
ちなみにスピーカーはKEF Q900 を使用していますが、今のところ十分な音です。
ただ私の場合 別室にPURE AUDIO 環境として
アンプ マランツPM8005
スピーカー ダイアトーン DS−500
サブウーファー フォステックス PM-SUBn
といった安物でそろえていますが、聞いているとこちらの音のほうが断然好みで レコード やCD などはこちらで聞くほうが多いですね。
書込番号:25500781
3点

>孫和鷹さん
こんにちは
マランツとデノンを比較した場合の耐久性ですが、
マランツの方が 若干不具合報告が多くみられます。
検討の参考にでも してください。
書込番号:25621204
0点

>孫和鷹さん
再度ですが、マランツを使っていますが、デノンはAVアンプのような大きさ(高さ)もあるので薄型のマランツにしましたが、MENUETにつないで聴いています。(主にアマゾンを聴いています。)
クラシックならマランツかなとも思いますが、プリアンプ部がマランツAVアンプ上位機種と同じということでSN感は良いと思います。
例えばですが将来的にプリアンプとして使いプリアウトから真空管アンプやデジアン(D級アンプ)などにつなげば、また楽しみも増えます。
デノンの音は聴いていないですが馬力のデノンというイメージはあります。機能も同じですからデザインとか大きさで選んでも失敗は感じないと思います。失礼しました。
書込番号:25621276
0点

>孫和鷹さん
一例ですが、プリアウトにアマゾンで売ってるSMSLのA300というアンプ約2.5万を接続すれば出力160w×2ですからマランツ単独で楽しむよりも数倍楽しめると思います。(このアンプはドイツの最新チップを使っているのでマニアにも評判が良い最安アンプなんです。D級アンプです。)もっと安いSMSLの機種は持っています。失礼しました。
書込番号:25621304
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(S) [シルバー]
YAMAHAのアンプが第一候補のため、こちらで質問させていただきます。
目的は保有スピーカー
ソナスファベール ソネット1を最大限活かしたい。
ここでのご意見を踏まえて、試聴し決める予定です。
聞く音楽はオーケストラ以外。
ジャズ、POPS、R&B、クラブミュージック。
特定のロック(B'z)
設置場所の奥行き、音質、寿命、コスパを鑑みて、 候補を絞り込みました。
特に奥行き400ミリが制約制限条件です。
1. N1000 ヤマハ
スピーカーを脚色しない
使い勝手も良さそう
2. STEREO70 マランツ
他に比べて音質は劣る?
使い勝手は1番
3.PM8006. マランツ
使い勝手は悪い、音質とコスパ重視?
ネットワーク購入前提 、DACが必要
4.PMA-1700、900HNE
デノンは音が好みか改めて判断
低音は重視していない
目的に合わない気がする
ご意見のほど、よろしくお願いします。
書込番号:25495332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
個人的に…、ネットワークを使うならHEOSは避けますね。HDMIが一端子で良いならヤマハかと。この中では駆動力が一段高そうですし。
書込番号:25495390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
こんにちは
私もM-CR612からのステップアップで悩みまくっておりまして・・・
最初はSTEREO70sが5年保証付いたので決めかかりましたが、
HEOSアプリが不具合を放置しているためYAMAHAにしようかと・・・
オーディオ新人さんと同じくB'zが好きですがAmazon Music HDでB'z聴けないもんで(Spotifyは音質が悪いですし)
保有CDとレンタルCDの音源をUSBメモリに入れ聴いております。
ただ、YAMAHAのR-N1000AはUSBメモリが使用できないので困っております。
また、12月からサービス開始のQobuzにアンプが対応するのかどうかも気になっております。
いろいろ悩むと本当に決めきれないですねぇ・・・
書込番号:25495393
2点

>家族に確認したところ、やはり設置場所が絶対条件とのこと…m40は戸が閉まらなくなるので諦めざるを得ません。
別スレでこう書かれてますね、寿命を気にされてるようですが良くないかと。
確かにヤマハはUSBメモリがさせないのが難点ですね、WifiルーターにUSBさせれば問題ないでしょうけど。
恐らくピュアモードに拘ってると思いますが私はイコライザーで補正できるヤマハにします。
R&Bやクラブミュージックならウーファーが欲しくなりそうなもの。そうなった時は尚更ヤマハですね。
書込番号:25495406
2点

コピスタスフグさん
コメントいただきありがとうございます。
HEOS、私にとっては不具合もなく最低限のことは出来るので十分と思ってたりしてます。
HDMIはあれば良いかな。💡デジタルでも良いというくらいです。
駆動力はとても欲しいです。
書込番号:25495441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焼き鳥20本さん
全く同じ悩みですね笑
意見交換し、お互い納得いくものに辿り着きたいですね笑
HEOS、不具合ありますか?
私はたまにWi-Fi切れますが、それはネットワークの問題ですね笑
AWAだとB'z聴けますよ‼️音質も私には1番良かったです。
YAMAHAだとB'z聴けなくなるのは痛いです…
NASで聴くというのも手段かもしれません。
でもネットワークで聴けるのが1番楽…
メーカーとしての方向性や姿勢とかで、YAMAHAって結構好きだったので、 YAMAHAに決めかけてましたが、思わぬ落とし穴…
どうしましょ。
書込番号:25495448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん
コメントいただきありがとうございます。
寿命気にするのは良くないですよね。そこは大事に使っててもいつかは来るでしょうし。
駆動力はYAMAHAってあるんですね〜。
原音を脚色なしのイメージなので、勝手に大人しめと思ってました。
大人しめと駆動力は別物なのですね。
書込番号:25495451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
HEOSの不具合ですが9月のアプリアップデート後にアプリから機器の電源オフができなくなったことです。
これはandroid版のみの不具合でしてかなり不便です。
ずっと不具合放置してますので直す気はないのでしょう。
AWAはSpotifyと同格と思ってました。確認しておきます。
どのアンプも一長一短あり選ぶのが大変ですが、お互い頑張りましょう。
書込番号:25495461
2点

>寿命気にするのは良くないですよね。そこは大事に使っててもいつかは来るでしょうし。
いえ、そうでなくて扉を閉めるということは通気が悪いので寿命問題に影響するかも、という意味っす。
書込番号:25495554
1点

XJSさん
そういう意味でしたか!失礼しました。
普段は開いているのですが、隣の棚から何かを取ろうとすると、スライド式の扉がガツッとボリュームつまみに当たりそうなのです。
2ミリオーバーです。
際どいので一応実物確認はしてみますが、ほぼ無理でしょう。
書込番号:25495582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
光入力付きのネットワークプレーヤーとシンプルなアナログアンプの組み合わせならアンプの選択肢が増えそうですが、中古のアンプでも良いならそれも検討されては?(私はM-CR612→WXC-50&A-A9に変更)
でも駆動力を求めると、奥行400mm以内は国内ブランドでは厳しそうですね。
書込番号:25495678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました、PM8006がその方法念頭でしたね。
書込番号:25495692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コピスタスフグさん
大元の選択条件は、アナログ単機能のアンプにしたいというのがありました。
15万位のアンプに、5万位光入力付きネットワークプレーヤー…素敵ですね。
参りましたね〜笑
それにしても、cr612はすごいですね。
見事にステップアップに導きますね笑
書込番号:25495708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
いえいえ、ありがとうございます。
PM 8006とご紹介いただいたYAMAHAネットワークプレーヤーの組み合わせた場合、どうなるのでしょう。
ご意見いただけると幸いです。
書込番号:25495719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、
pm8006とWiiM Pro を合わせたらどうかなと
ヨドバシ店員さんに相談したところ、ネットワークプレーヤー&アンプの方が音が良いといってました。
DACが悪いとのことでした。
書込番号:25495766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普段は開いているのですが、隣の棚から何かを取ろうとすると、スライド式の扉がガツッとボリュームつまみに当たりそうなのです
そうでしたか、ならば大丈夫そうですね。でも上の空間も必要っす。この中ではヤマハは厚みがありますね。
家具っぽいラックは奥行が浅いのばかりで困りますよね。いかにもオーディオ用のラックと違って。
私は奥行450cmくらいのAVアンプですが多少でも家具っぽいものがよくてフロント側のガラス扉と裏面の板を付けない前提でハヤミのやつを購入しましたね。
書込番号:25496028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
>PM 8006とご紹介いただいたYAMAHAネットワークプレーヤーの組み合わせた場合、どうなるのでしょう。
PM8006もソナスファベールも聴いたことがないのでお答えできませんが…、
想像するに、同じアナログアンプで同程度のメーカー希望小売価格(A-A9=税込135,000円:PM8006=税込143,000円)と重量(11.5kg:12kg)なので、ざっくり駆動力に大差はなさそう。PM8006は新しい分電子ボリュームだったりで音の見通しは良さそうな気がします。
AーA9はハイスピードが売りの機種で、当時既に売れていたデジタルアンプA-1VLに低音の駆動力を除いては勝っていた印象を受け購入しましたが、B&WのCM1は鳴らしきれませんでした。逆に現在組み合わせているCM6S2は低音はスッキリし過ぎれいますが、リビング用には丁度よく明瞭に鳴ってくれます、組み合わせの良し悪しは、価格基準では計れませんね。PM8006にソナスファベールではどうなんでしょうね…。
WXC-50は古い(生産終了品です)ので、Wiim Proより良いかどうかは微妙ですね。私は十分満足していますが、別室の単体DAC(Fostex HP-A4)と比べると淡泊な(脚色しない)感じはします。好み次第ですが。
どれも機器が古く参考にはならないかもしれません。やはりご本人が実機の組み合わせで聴いてみるのが一番です。
書込番号:25496103
3点

寿命を気にされるなら中古はお勧めできません。
新品を買われて長期保証を付けられたほうがいいと思います。
書込番号:25496739
3点

>4.PMA-1700、900HNE
>デノンは音が好みか改めて判断
>低音は重視していない
>目的に合わない気がする
スペック上、スピーカー駆動力が優れているのはPMA-1700なるが
好みではないなら仕方ない。
書込番号:25496743
2点

XJSさん
造作のテレビ台で、背面が壁になってます。
450くらいないと物量のあるアンブは置けないですね〜。
制限があるので、絞れたのは良かったです。
不本意な絞り方ではありますが。
書込番号:25497240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
とても分かりやすい具体的な説明いただき、ありがとうございます。
今日電気屋で確認してきましたが、400ミリでこんなに制限されるとは思っても見ませんでした。
380ミリ、430ミリで二分されてる感じでした。
ここまで絞れたので、満足いくまで試聴ですね。
モニター的なスピーカーで聞いてみます。
書込番号:25497258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
コメントいただきありがとうございます。
学生の時からずっとDENONで聴いていたので、思い入れはあるのですが、段々と低音控えめが好きになり敢えて抑える…という使い方をしていたので。
書込番号:25497278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バナナプラグとかも付けづらいっすね。
電源コードも標準のが太いやつだと奥行を取ってしまうし。
L型のプラグ使って電源コード作るといいです。
書込番号:25497457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
進展がありましたのでご報告させていただきます。
設置場所奥行き400ミリで製品を絞り込むことになったのですが、色々交渉したところ、
戸を閉めなければ良い、当たっても文句言わない(当たらない方法を考える)ことでM40が候補として復活しました。
12月の決算時期に向けて、試聴し絞り込みます。
最終候補
1.;r-n1000 YAMAHA
2.40n マランツ
3.70 マランツ
おまけPM8006 マランツ
書込番号:25500224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
HEOSは使い勝手や音質で評判悪いですがMusicCastは評判いいようですね
書込番号:25500307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうやらQobuzはB'z聴けるみたいですね
HEOSは対応しないという噂なので対応する可能性のあるR-N1000Aを私は買おうかと思います。
書込番号:25505836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

焼き鳥20本さん
ご連絡ありがとうございます。
ついに決めましたか!
しかもB'z対応があるのは大きいですね。
私は…というと、
ここにきてDENONのPMA1700にひかれております。店頭で保有してるものと似た傾向のスピーカーでじっくり比較して聞いたら良いと感じてしまいました。
とりあえず、YAMAHAも含め今週試聴してみる予定です。
書込番号:25505953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですが、STEREO70sとPM8006は候補から外しました。
聞いた上で、もう一つ上のクラスに行かないと後悔しそうなので。
書込番号:25505962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焼き鳥20本さん
じっくり聴き比べしてきました。
@は価格帯が異なりますが、傾向は掴めました。
正直どれも良かったです…好みの問題ですね。
@YAMAHA RN800(1000が聴き比べできる環境になく)
ADENON pma1700
Bマランツmodel50
個人的感想です。
変な表現ですが…イメージで。
@さわやか、あっさり、瑞々しい
音圧は軽い。
ドラムがシャンシャン、スパーン
例えるならイオンウォーター、レモンサワー
野球で言うと2番ショート
ピッチャーで言うと技巧派、経験で積み上げた卓越した投球術。急速はないのに打てないストレート
A温かい、元気、メリハリがある
@と比べると丸みを帯びた音。
低音はしまっているのですが、
ボワッと音の空気の塊が押し寄せて包む感じです。
ドラムがドゥンドゥン
例えるならコーラ、赤ワインフルボディ
野球で言うと4番キャッチャー
ピッチャー言うと力で押す本格派。
決め球はホップする火の玉ストレートの力勝負
B鮮やか、艶やか、しっとり
音圧としてはA寄りだけど、そこまではない。
例えるならカルピス、赤ワインミディアム
野球で言うと3番サード
ピッチャーで言うと多彩な変化球、天才肌
決め球はストライクゾーンを通って外角に逃げる 高速スライダー
こんな例えですが参考まで笑
書込番号:25508665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
面白い例えで詳細をありがとうございます。
私の好みの音は多分DENONなんだと思いますが、HEOSがダメダメなので困ります。複数台はスペースが厳しくオールインワンタイプしか選択肢がないです。
PMA-900HNEも検討しましたがやはりHEOSが足を引っ張りますね・・・
とりあえずヤマハにする予定ですがQobuzに対応決まってからにしても遅くはないかなと思っております。
書込番号:25509531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この3つを比較視聴したということはアナログ入力で、ですか?
@は音場補正機能が付いてることは理解されてますか?
音場補正(イコライザー手動調整)で音色はある程度、好みに合わせられるのと部屋環境による影響もいくらか補正できる。
実際に再生環境をどうするのかわかりませんが、アナログ入力で聴くなら@は特に無意味ですね。アナログ入力で音場補正は使わない方がいいだろうし。
@は音場補正などが付いてる分だけ価格は高くなってる。
AもDACなど付いてる分、高い。
アナログ入力対決なら普通に考えればBが勝利すべき。
それと2割はテレビ視聴でしたっけ?
Bの場合はテレビからアナログ接続になると思いますが、@Aにデジタル接続よりも音は悪い可能性がありますね。
40Nが視聴できなかった代用として50を視聴したのであれば問題ないですが。
書込番号:25509804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XJSさん
CDプレイヤーからの入力でした。ということはDACはプレイヤーのものを使用してアナログインなんですかね。
Bはないので。
今回の試聴目的は、金額やテレビ接続、音場補正などの機能的なことは一旦置いておいて、各メーカーの音を比較して、自分なりの解釈をすることでした。
なので、どのメーカーが自分の好みと合うかなと判断できそうなのでやって良かったと思ってます。
納得するまであと2、3回通う予定です。
書込番号:25509967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
こんにちは
R-N1000Aはネットワーク機能付き、PMA-1700NEはDAC付き、Model50は何も無しと仕様の差がありますがその辺はこだわりない感じですか?何も入ってない方が音は良いでしょうが。
ヤマハはR-N2000Aで品質問題がある様で懸念があります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001533599/SortID=25507647/
書込番号:25510243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
こんにちは。
今回の試聴は、音の良し悪しというよりは、各メーカーの音の目指す所、特徴を知ることでした。
なので、ある意味機種や機能は次に考えることで良く、ある意味今回は各メーカー最上位の機種を聴いても良かったかもしれません。
具体的にいうと、今回の試聴では、@YAMAHAは良い音でした。最初はこれか!と思いました。が、長く聞くうちに私には好みではないと判断しました。
ネットワーク機能や音場補正等の有無に拘らず、また最上位機種を買えるとしても、YAMAHAは選択肢から外れます。
もう少し踏み込むと、ADENONorBマランツになりますが、
私のスピーカー基準で考えると中高音は満足。低音は締まるけど弱い。実際にロックを聴く時は低音を強くしてました。
低音は量ではなく締まりが欲しい。それを補えそうなAにするか。
または、元々重視していた中高音の綺麗さをさらに追求してBにするか。というところを考えています。むしろ悩んでいます。
いずれにしても、ネットワークやDACの有無は、メーカーを選択してから考えようとおもっています。
書込番号:25510416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一部訂正です。
低音の締まりと書きましたが、音圧をイメージしています。
低音大きいと絞りたくなるのです。
書込番号:25510465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>低音は量ではなく締まりが欲しい。
一番値段(電源)が効いてきそう。より上位の機種を参考で聴いてみては?その上で価格で妥協点を見出すのもありかと。ヤマハの不具合云々は配送品質に問題があったのかもしれませんし、一つの情報だけで判断するものではないかと。
音質については同じ機種(スピーカー)で聴くのが一番いいと思います…、アンプとスピーカー(と設置環境)のトータルで音が決まると思うので。
書込番号:25510622
2点

>実際にロックを聴く時は低音を強くしてました。
トーンコントロールで?
それはアナログ回路なんで劣化はしますね。
トーンコントロールは広い範囲で上げ下げするからスピーカーや部屋環境による周波数特性の凸凹がそのままで上げ下げすることにもなる。
しかも部屋環境によって出やすい周波数帯は上げた分だけ増えるけど出にくい周波数帯はあんまり上がってくれない。だから余計に凸凹が酷くなったりしする。
低音領域の凸凹は厄介です。ベースの音程で音量が変わったりするんで。
ちなみに視聴されたマランツとデノンはトーンコントロールの中心周波数帯が違うようですね、マランツは50hz、デノンは100hz。
ロックだと100hz前後が効いてくるでしょうね。それ以下も増えると締まりがなく聴こえるかもしれない。
書込番号:25510884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは>オーディオ新人さん
ヤマハR-N2000A とマランツmodel40n の
両方所有している者として言える事は、
40nの音はコスパ抜群だと思います。
同価格帯ではライバル居ませんね。
流石に売れるだけある製品だと思います。
ブックシェルフから大型スピーカー迄
余裕を持って駆動します。
小音量から大音量迄、素晴らしいですよ。
書込番号:25511976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
連投失礼します。
私もロックを好んで聞きますが、ヤマハよりもマランツがロック向きだと思います。
model40n ではバス、トレブル共に触った事がありません。そのままで聞き疲れしない、
いつまでも聴いていたい音質だと思います。
書込番号:25511993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XJSさん
はい、トーンコントロールです。
膨らむのは嫌だったのですが仕方なく。
スピーカーの仕様的にも深い低音は出ないので、一時期サブウーファーと考えてました。
でもサイズ的に大きいのでやめました。
DENON、マランツの中心周波数の違い、知らなかったです。
ありがとうございます!
書込番号:25512070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本田んださん
両機種を保有されているのですね。
すごい。
聞き疲れしない音、ドンピシャです。
大きな後押しになります笑
書込番号:25512083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺りで改めて最終候補をご報告させていただきます。
YAMAHAのスレで申し訳ないのですが、これまで多数の方々にアドバイスいただいたこのスレでさせていただきます。
ここから横一線に並べて試聴し、ソナスを鳴らす2ch音質が好みと合うかを判断基準に決めます。
▪️マランツ model40n
一台で全て完結。
ネックは、サイズ、置き場所。(なんとかできる)
▪️マランツ model50
DAC、ネットワークプレイヤーは追加で必要。
セパレートで拡張性はあるのですが、そこはもう拘りたくない。いつまでも、満足することがなくなりそうなので。パソコンに繋げる使い方もしない。
▪️DENON PMA-1700
機能やサイズに申し分なし。
ネットワークは追加で必要。
今のところ音圧ある音質も良い印象だが、
長く聴くうちに低音が引っかかってきそう。
行き着く所、最後は低音の部分か。
中高音はどちらも綺麗ですし。
音圧は欲しいが、あくまで低音の大きさは適度で良い。
中高音が大事。
でも明瞭である事が良いとも限らない。
好みの問題ですが、B&Wはとてもとても苦手。
書込番号:25512120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店で視聴するのと自宅で聴くのとで低音の聴こえかたは違ってくると思いますよ。低音に限ったことではないけど。下手すれば左右スピーカーで違ってくる可能性もある。
購入してもし違ってたら買い替えますか?
>長く聴くうちに低音が引っかかってきそう
その時の体調や気分で変わってくる可能性はありますね。機器のエイジング(劣化)で変わってくるのかもしれません。
そうなったらアンプ買い替えますか?
買い替えする前にケーブル替えたら変わるかも?とかで余計な物を買ったりすることになるかもしれません。
そういうのオーディオ沼って言うらしいですよ。
ヤマハにしとけばイコライザー付いてるのでその都度好みに調整できるわけです。
私も自宅オーディオやカーオーディオにもイコライザー付いてるので曲によって違和感に気付いたり、気分が変わる度に測定しながら調整したりしてます。時間はかかるけど金はかかりません。測定用マイク代くらい。
イコライザー値を変えることは機器の違いよりはるかに音の違いがでるはずです。
この手のイコライザーはデジタル補正なので音質劣化もあまりないはず。アナログ入力でなければ。
デノンのAVアンプ用の有料アプリにAudyssey MultEQ Editor Appとかいうものがあります。
これは高精度に自動音場補正やイコライザー補正するものらしいですがデノンは2Khzを下げると聴きやすくなる、という考え方があるようです。
イコライザーの付いてないデノンのステレオアンプはもしかしてデフォルトでそのように聴こえる調整がしてあったりして。
ホントにそれが聴きやすくなるのであればヤマハなら簡単に調整できます。人によって耳に刺さるような高音帯域があるのかもしれません。
至近距離で聴くなら部屋の影響は減るので店と自宅でも違いは少ないと思いますがね。
あとは常に視聴位置が違う場合は調整の意味はあまりなくなってきます。
とにかく沼には気をつけましょう。
書込番号:25512642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
こんにちは
アンプも絞れてきたようですね。もしPMA1700NEならば、ストリーマー機種はブルーサウンドNODEを候補にどうでしょうか。
現状のHEOSは対応していない12月から始まるQobuzもNODEは対応していますしMQAでロックやPOPSの放送もプリセットされています。一番はUSB出力ができるのでPMA1700NEのDAC部が生きます。NODEはHDMI端子もありますから要望に応えられる機種と思います。(DACも内蔵していますからRCA出力もできます。)
書込番号:25513151
2点

XJSさん
体調や気分もありそうですね。部屋の癖としては低音の膨らみを抑えることです。これまでスピーカーを選んできた中での検討点になります。
オーディオ店で聴いて低音が膨らむものは家でさらに膨らむので却下になります。
ただお店にマランツアンプはあったけど、DENONは見当たらなかったかも…。
イコライザーで調整するとYAMAHA的な音質から変化するものなのでしょうか。
前にも触れましたように、各メーカーの目指す無調整の音が自分の好みにあうかが判断項目になります。
ですので、イコライザーを仮に使用するにしても大きな調整は本来望んでいないのです。
アクセサリも適度な価格と決めております。
積み重なってアンプやスピーカーの金額に迫るようなことは本末転倒だと考えてますので笑
また、私の性格上、入念に検討し、納得した上で購入するので買い替えることはないと考えています。
書込番号:25513303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cantakeさん
ブルーサウンドNODE、良さそうですね。
マランツmodel50と繋がることも可能ですね。
その場合は、NODEのDACを使うことになるのですね。
DACとネットワークプレイヤーが一体なのは助かります。そこまでセパレートにするとキリがなくなりそうなので汗
書込番号:25513309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いしました。
NODE確認したらDACはなしでした。
失礼いたしました。
書込番号:25513315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
再度ですが、NODEはDACは内蔵されていますのでRCA出力でMODEL50に接続で聴けます。
書込番号:25513321
2点

>オーディオ新人さん
>オーディオ店で聴いて低音が膨らむものは家でさらに膨らむので却下になります。
ブックシェルフのバスレフでは限界があるかもしれませんね。逆にアンプのスペックに左右されやすい部分だとは思いますが。PMA-2500NEも聴いてみてはどうでしょうか?
書込番号:25513328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cantakeさん
ご指摘ありがとうございます。
model50もよく聴いてみます。
書込番号:25513751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
上記3機種でどうにも判断出来なくなったら、上位ラインを聴いてみるのもありですね。
書込番号:25513767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ店で聴いて低音が膨らむものは家でさらに膨らむので却下になります
低音帯域のなかでも膨らむ箇所、凹む箇所は部屋で違うはずです。
私は低音帯域の乱れは気になってしまいます。
でもサブウーファーなどと違って、そもそも低音のあまり出ないブックシェルフならさほど気にならないかもしれませんね。
書込番号:25513780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
>上位ラインを聴いてみるのもありですね。
A-A9で鳴らし切れなかった(スレ主さんの嫌いな)B&WのCM1は、中古で買ったTA-A1ESに繋いだらようやく低音が締まってダクトのスポンジを取ることが出来ました。高音域の付帯音も減ってスッキリしたようにも感じます。(このアンプにはトーンコントロールがありませんが、駆動力があればバランス良く鳴るものだと感心しました。)
ソナスファベールがアンプにどこまで要求するのかは分かりませんが、それを知る上でも上位機種で聴く意味はあると思います。もっと高い機種で試しても良いかも。
書込番号:25513963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
>>部屋の癖としては低音の膨らみを抑えることです。これまでスピーカーを選んできた中での検討点になります。
定在波によって低音が膨らんでいるのだとしたら、リスニングポジションを前後左右に振って見たら解消するポイントが見つかるかも知れません。仮にそうなら定在波を嫌って低域の薄いスピーカーを選ぶのが是か非かですが。スピーカーメーカーはなるべく豊かな低域を出そうと努力していますから。定在波は部屋の家具等のレイアウトで軽減できる場合はあります。
アンプの方は強力な電源で低域の制動力をもつものが欲しいところですが、そうであればデノンやラックスが合いそうな気はしますけどね。ヤマハはどちらか言うと逆じゃないですか?
書込番号:25514659
1点

プローヴァさん
スピーカーは背面壁から20センチくらい。
左右には窓と壁があり距離は40センチくらいです。
間にはテレビがあります。
そこから動かす事が部屋の制約上難しいのです。
そうですね、DENON低音の制動力で引き締められるか。
またはマランツで高域の艶やかさを優先し、低域の音圧は諦めるか。
YAMAHAは選択肢から外しました。もちろん魅力的ではあります。私のニーズに合わなかっただけです。
書込番号:25514812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
YAMAHA、DENON、ラックスとか、機材の組み合わせだけでオーディオ語ってるのはオーディオ初心者だけですよ。
本来はリスニングルームの設計/ルームアコースティックデザインから考える必要があります。
低域拘るなら。
参考までに
■石井式の特徴
反射と吸音
吸音率18%程度
コーナーはむしろ反射
スピーカーの位置は部屋に合わせる
設計段階でシミュレーション
1ブレーカーに1コンセント(HOTEI式)
ちなみに、私はスピーカー配置を部屋に合わせ、縦型から横型に変更し、低域を含めた音質がアップしました。
書込番号:25514839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
>>リスニングポジションを前後左右に振って見たら解消するポイントが見つかるかも知れません。
と申し上げたのは、定在波かどうか確認するためです。正直、おっしゃるように特に広い部屋でもない限り、リスニングポジションはそうそう簡単に移動できませんよね。定在波であることが分かってリスニングポジションも動かせない場合は、やはり定在波を落とすために周波数特性を弄るしかなくなります。
>>定在波を嫌って低域の薄いスピーカーを選ぶのが是か非かですが
と書いたのは、ぶっちゃけ部屋に合わせて低域の薄いアンプを選ぶのは是ではないのでは?と思ったからです。
今回はsonetto Iを活かすのがお題なので、なるべく低域制動力の高めなアンプを選んでおいて、あとは部屋起因の不満が強い場合は、Dirac Liveなどで周波数特性を精密に弄るという手もあります。
Dirac Liveは最近AVアンプ界で話題ですが、元々は2ch用の周波数特性&位相精密補正プログラムです。miniDSPなどの機器をかまして、部屋の測定データーでキャリブレーションを行うわけです。
書込番号:25515616
0点

>オーディオ新人さん
DSP系のキャリブレーションは元々、プロ向けのスタジオモニター用に開発されたものです。
業界最高峰は、GENELICが有名ですが、こちらはアクティブスピーカーなので、アンプ/ソフト込ですが、DILACではないです。
miniDSPなど使う場合は、専用マイクが必要なので別途費用がかかりますので、EQ補正よりもまずは、アナログなルームアコースティックで調整するのがベターですね。
周波数特性は、精度はそんなに高くないですが、アプリでも簡単に測定できるので、計測しながら調整が面白いですよ。
定在波など特に問題ない場合は、miniDSPは不要です。
それでも、周波数特性などぴったり補正したい場合は、miniDSPの検討でも良いでしょうが、PC接続になりますので、頓珍漢なオーディオ理論には気をつけましょう(笑
書込番号:25515652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>定在波を落とすために周波数特性を弄るしかなくなります。
定在波は音圧に対してではなく波長に対して発生するので周波数特性をイジるのはほとんど意味がなく、通常はスピーカーと壁や床・天井との位置関係を変えたり、それが出来なければ(吸音・遮音・反射)パネルを置いたりすると思いますが。
書込番号:25515655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>定在波は音圧に対してではなく波長に対して発生するので周波数特性をイジるのはほとんど意味がなく、
?
周波数=伝搬速度/波長
ですので、波長に対応する周波数をスポット的に落とす事で対策は可能です。ただその帯域は出なくなっちゃいますが。また、定在波は部屋の場所によって変わってくるので厄介です。
Diracですが、デノンAVアンプ用のDiracもPCとマイクを使って測定して、データ処理した結果だけをアンプに送る様になっています。デノンでDiracやるにはこの2つは必要になりますね。
書込番号:25515786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>波長に対応する周波数をスポット的に落とす事で対策は可能です。
音楽の形が変わっちゃいますけどね。それって、オーディオマニアが一番嫌うことでは?
書込番号:25515802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Diracですが、デノンAVアンプ用のDiracもPCとマイクを使って測定して、データ処理した結果だけをアンプに送る様になっています。デノンでDiracやるにはこの2つは必要になりますね
ONKYO/PIONEERのDIRAC LIVEは、AVアンプにマイク接続して、サーバで解析だからPC不要です。
そもそも、スレ主は、ステレオプリメインアンプ買う想定なのに、なんで急にAVアンプの話に展開した?
話をDIRACのDSP/キャリブレーションに振りすぎでしょ(笑
DIRACについても実際にはよく分かっていないようですから、情報提供する際は正確にすべきですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001472889/SortID=25510327/#25515712
すごく混乱している書き込みのようにみえます。
書込番号:25515885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>音楽の形が変わっちゃいますけどね。それって、オーディオマニアが一番嫌うことでは?
定在波が発生するとなかなか気持ちの悪いものです。定在波を喜ぶオーディオマニアはいないかと。
対策と言ってもレベル落すだけですけどね。問題は聴く場所によって落とすレベルが異なる点です。定在波の腹のポイントに合わせてレベルを落とすと別のリスニングポイントで落ちすぎる懸念があります。
DSP内蔵のサブウーファーだとキャリブレーション時に定在波のピークを落してくれたりしますが上記のリスニングポイントの問題は残ります。Dirac Liveの最上位機では複数のSWを使ってより広いエリアの定在波対策をするらしいです。
書込番号:25515904
2点

>プローヴァさん
DSPを使うとなぜ定在波が抑えられると思いますか?あまり理解しているように思えないのですが。
書込番号:25515924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>DSPを使うとなぜ定在波が抑えられると思いますか?あまり理解しているように思えないのですが。
わからないようなので教えて差し上げます。
定在波対策は定在波の腹の付近にリスニングポイントがある場合に、その周波数のレベルを落とすことで対処できます。
定在波そのものはなくなりませんが、定在波の周波数が太るのを防止することで聞きやすくなります。
DSPは特定の周波数の付近を急峻に落とすことができますので、DSP内蔵サブウーファーでキャリブレーション機能のついたものはそのような動作をさせることができます。ピークは落とせますがディップを上げるのは無理なので定在波の節の対策にはなりません。
書込番号:25515943
2点

>プローヴァさん
お分かりでないということが分かりました。
書込番号:25515950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>お分かりでないということが分かりました。
重ね重ね自己紹介ありがとうございます。
書込番号:25515982
1点

パイオニアのAVアンプには「定在波制御」という機能が付いてますね、自動音場補正機能の一部として。
それは手動でも操作できるんですがその実態は、下げる方向にだけ弄れるパラメトリックイコライザーっぽいです。もちろんそれとは別でグライコも付いてるんですがね。
アンプでできることはそれくらいなんでしょうね。もちろん効果的ではありますが。Dirac Liveのことはわかりませんけど。
書込番号:25516297
1点

>XJSさん
カーオーディオでもパラメトリックイコライザーで落とす程度ですが、定在波が耳につく場所に座る場合は大分軽減はされますね。
Diracの高い奴は複数のサブウーファーでその辺りをコントロールする様ですがそこまで行くには大分お金がかかるようです。しかもアンプ変えるとライセンスを追加で買う必要があるとの事です。
書込番号:25516308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
オーディオ、奥が深いですね。
私の理解が足らず、申し訳ないです。
でも、こういうお話を聞けるのは楽しいですね。
貴重な勉強をさせていただいてます。
書込番号:25516610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cantakeさん
NODE、隙間時間にちょっと聞いてみました。
めちゃくちゃ音良かったです。
もちろん聞いて決めるのが大前提ですが、
@マランツmodel40nでHEOSを使用するよりも、
Aマランツmodel50+nodeまたは、
BDenon pma1700+nodeの方がずっと良かったりして…。
Bの場合は、pms1700とNODEのDAC、どちらが良いと思われますか?
NODEのDACであるとすると、Aが最終コーナーで戦線に上がってきそうです。
書込番号:25516629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沼化の気配が漂い始めてますねえ
25508665の書き込みでその素質を感じてましたが……
書込番号:25516653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
だいたい、
スピーカー/ペア3台以上
プリメインアンプ
AVアンプ
サウンドバー
ネットワークプレイヤー
CDプレイヤー
ブルーレイプレイヤー
DAC
NAS
電源強化
ルームアコースティック
値段はさておき、このぐらい構築できたら、オーディオマニアのレベル2ぐらいだろな(笑
ほなさいなら
書込番号:25516673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XJSさん
これが泥沼というやつですか。
私には、購入するための過程というか、普通の思考検討プロセスだと思ってます。
必要条件と仮定、実践を行ったり来たりしながら、
1番マッチするものを選ぶ。
むしろ、どんどん濾過されて綺麗に考えが整理されていってます。
上述した3機種以外はもはや選択肢にないですし、
むしろアンプを買った後に考えようと思っていたネットワークもNODEという有望な機種を知れたことで、今の段階で総合的に考える事ができて良かったです。
書込番号:25516677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。
『沼化』でした。
いずれにしても、
最終判断は音を聴いてになりますが、
マランツ、DENONのどちらがソナスにしっくりくるか。
今週試聴できるかな〜。
書込番号:25516699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、何となくなんで。
あと当初から別筐体に拘ってるのもそんな気がしてて。
私はアナログ経路を増やすのはよくないと思うんですけどね。
筐体別ければノイズ面ではシールド効果が高いとは思うけど、一体型だとしてもノイズが目立つような機種は今時ないような気もするし。
使い勝手は悪化しますよね。
ただ一体型に高級機が少ないのもありますがね。高い機種がどんだけいいのかは別として。
書込番号:25516738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
試聴されてM-CR612からの音質アップはどれくらいだったでしょうか?
価格に見合ったものかどうかが気になりまして。
私は20万円以内での検討なのでR-N1000Aが限界ですが・・
書込番号:25517024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
こんにちは
NODEはUSB出力も選択できますので、NODEからUSBケーブルで接続すると、PMA1700にはUSBアイソレーターというノイズを遮断する機能があるので、両機種の良い機能が使えるのが魅力的です。
DACについてのご質問ですが、NODEのDAC部はストリーマー特化の機種なのでPCM192KHzまででDSDには対応していません。
レビューではNODEのRCA出力でも十分に良い音質ですというベテランの人のコメントもありますので、配信される音源が192KHz上限なので十分な性能と思います。
書込番号:25517029
2点

>オーディオ新人さん
追加ですが、NODEのDACはPCM 32bit384KHzにUSB-A端子は対応しています(DSDは非対応)ので、デノンのDACもPCMについては同スペックです。音質はプリ部でも多少の違いはあると思います。
書込番号:25517108
2点

焼き鳥20本さん
まだ試聴できてないです。
早くしたいところなのですが、来週末になってしまうかもです。
どうだったかはこちらのスレで共有させていただきますね。
書込番号:25517135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cantakeさん
教えていただきありがとうございます。
USBアイソレーター、理解できました。製品説明を読んでもピンとこなかったので助かりました。
この2つの組合せは良さそうですね。
ネットワークストリーマーは進化が早そうなので、そういう面でも外付けにしておくことはプラスですね。
PMA-1700NEは奥行き寸法の不安要素もない。
実際の使用イメージも持てるようになってきました。
あとは音質のみです。
書込番号:25517168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XJSさん
そうですね、もともとマランツPM8006のアナログアンプ単機能というところから始まっていたので、別筐体への拘りは強かった面はありますね。
理由としては、ノイズ面もあるのですが、
一体型のDACやネットワーク部の陳腐化、また故障のリスクです。
ただ、model40nのような一体型にはそれと引き換えに良い面もあると思います。
また例え今回model50のような別筐体を選択したとして10年後には買い換える可能性は高いと思ってます。
なので、どちらでも良くなってきた。
結局は音を聴いて選択し、それに合わせたオーディオライフを楽しめればOKという所です。
書込番号:25517189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なので、どちらでも良くなってきた。
アンプ(とスピーカーの組み合わせ)の変更による音の変化は、DACやストリーマーの変更とは違う次元(特に低域とそれに伴う印象)で出るでしょうから、アンプ(増幅回路)主体で選べば良いと思います。逆に、あとはどうにでもなると思いますし、使い勝手とかは実際に使ってみないと分からないでしょうし。
デジタル入力があるアンプだと、ストリーマーやその繋ぎ方の選択肢は広がるかもしれません。
書込番号:25517234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
再度で失礼しますが、ノイズを減らすとオーディオでは、霧がはれたような音とかカーテンが1枚取れた音というようなクリアになります。
オーディオ機器は実はマイナス側がつながった状態なんですが(グランドループとかアースループと言ってます)、これだとノイズ成分の侵入が避けられませんので、アイソレーターで絶縁(遮断)するとかなり解消できます。
電源側をアイソレーショントランスで絶縁して、USB信号はUSBアイソレーターで絶縁遮断すると、オーディオ機器は外からのノイズ成分から隔離されます。アイソレーションとは隔離という意味のようです。
オーディオ機器は隔離された状態ですが、機器もノイズを発生していますので、そのノイズ成分を減らすのがアース、フィルター類や各種アクセサリー類と思っています。(自己流な勝手な解釈ですが)
最低限として電源関係だけでもノイズ対策すればかなり音質は良くなると思っています。アイソレーショントランスからオーディオ機器に100vを供給するだけでかなりの変化があります。まずは電源を良くしてからケーブルに行った方がベターです。
(ノイズフィルターでは効果は少ないですが、ノイズカットトランスは効果が大きいと感じます。)
書込番号:25517290
1点

コピスタスフグさん
はい、アンプ優先で行きたいと思います。
確かに、拡張性という点では、デジタル入力があるのは大きいですよね。むしろアナログ入力しかないというのは相当振り切ってるな…と思います。
書込番号:25517610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cantakeさん
おっしゃっている通りだと思います。
色々なアクセサリがありますが、電源が大事と考え、これまでmcr612を使いっていた時に、電源側のノイズカットのトランスを使用していました。
効果は絶大でした。
今後も使用予定です。
そこで味をしめて、200V電源を引こうかと思いましたが、さすがにそれはやめました笑
書込番号:25517618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
こんんちは
ノイズカットトランスをご使用されているとは初心者マークの方ではないのですね。
音質の違いも好みも分かっていらしゃる方と思いますので、アンプ選びも大丈夫と思います。
良きオーデイオライフをどうぞ。失礼します。
書込番号:25518277
2点

cantakeさん
いえいえ、初心者です。
電源トランスは知識もないまま入手した偶然の結果でした。
今回ここで相談をするまで、各機種の製品仕様の違いによって何が変わるのか、またデジタル&アナログアンプ、DAC、ネットワークプレイヤーなどのことも正しく理解することができていませんでした。
色んな記事を読んでもDACって結局なんだ?USB DACとは?という状態でした。
引き続き、アドバイスをいただければと思います。
書込番号:25518311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内容からして初心者というよりも、既にマニアレベルの拘りが感じられますね。
色々試聴されてるようなので、音質に関してはある程度、自分で判断できると思いますが。
仕様面以外は。
書込番号:25518371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
偶然の結果は意外と今後の進路を決めるにも大きいと思います。
オーディオ趣味では偶然の出会いもありますし、常識にとらわれないことが良い結果につながって面白いです。
私はプアオーディオ道なので、産業用製品活用で安価でも音質アップもできるので助かっています。
あるマニアの方がブログで「トランスは偉大だ」というような話をしていたのがきっかけで、半年以上いろいろ検討してノイズカットトランスを(高額なので思い切って)買いました。
ソナスは最安品を使っていた時期もありましたが、自分には合わなくて手放しました。
今はDALIがあっているようなので使っています。よろしくお願いします。
書込番号:25518456
1点

>オーディオ新人さん
DACについてはある面でDACチップが肝です。今最新のが旭化成のAK4499EXというチップです。アマゾンの中華DACで搭載機種を見て、SN比を見ればいかに高性能か分かります。音質はDAC内のプリ部でも違ってきますが、チップは技術の成果です。
MODEL50を選んだ場合、ストリーマー→単体DAC→アンプ という構成もできます。
書込番号:25518796
2点

試聴してきました。
スピーカーはソナスのソネット1より上位クラスになると思われるダリの50万円クラスのブックシェルフ。時間がなかったので、近場に行きました。
昔から聴いている様々なジャンルの曲をじっくり聴きました。
ボリューム変えたり、聴く位置変えたりしながら。
結果、Bに85%決まりかなと思ってます。
BA@の順番に好みでした。
感想です。
どれも良いので、良し悪しではなく、3つ比較して違いを感じた点。
個人的な印象なので悪しからず。
@マランツmodel40n
ABの間位の低音音圧。高音は艶やか。
声が前に出てくる。
音を絞ると綺麗なのだけど迫力が欠ける。
音が分離されている。
逆にヴォーカルが浮くというか、バラバラに聞こえてしまった。
Aマランツmodel50
音圧は1番軽い。
YAMAHAまでは行かないけどサッパリしてる印象。
あとは@と同じ。
BDenon pma1700
低音が締まる。音圧がある。
低音に包まれた高音がスーッと伸びやか、滑らか。
聴いていて心地よい。
曲を選ばないというかスピーカーを制動している。
書込番号:25520431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーディオ新人さん
試聴ご苦労さんでした
ほぼ決まってよかったですね。「滑らかで心地よい」が感性にあっている感じがでています。
高音中音低音のバランスやつながりや音色に違和感が無ければピッタリだと思います。
書込番号:25520911
2点

皆さま。
本日、DENON PMA1700を購入いたしました。
改めて色々聞き直し、やっぱりこの音が好みだな。
と感じることができ、決めました。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25528379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後…のご報告です。皆様お元気にしてますでしょうか。
約1年間、DENON1700を色々楽しんできました。
NODEとの組み合わせに関しては、同軸やUSB接続、光アイソレート、ネットワークハブなど本当に楽しくアナログ接続以外はやり尽くした感じです。
その一端の結論としては、1番衝撃だったのはUSBケーブルを良いものにすると本当に良かったです。
一方で店頭で自分の保有するスピーカーと組み合わせて、定期的に他のアンプを聞いたり、さらにDENONを聞き込むうちに自分の好みもハッキリしました。
結果、アンプを変更しました。
YBAにいきました。たまたま知り合いに安く譲ってもらえました。
DENONを使っていたからこそ、そこにいきついたのだと思います。
アキュフェーズ、ラックスマン、SPECまたatollなど海外も含めたメジャーなメーカー以外のものも聞いたりして、そこに行きつきました。
今でもDENON1700を店で聞くと、良いな。とは思いますが、アンプは制約上一つしかもてない…笑
分かったこととしては、自分の好みをはっきりさせるには、音楽をどのような場面で、どのように聴きたいのか。が大事なのかなと思いました。
この掲示板の皆様のご意見やアドバイスはとても勉強になり、私自身のコメントは控えていますが常に読んで勉強させてもらっております。
今回のコメントについては、経験値の高い様々なご意見をいただけたら、またオーディオが楽しくなるなと思い、突然の発信をさせていただきました。
以上になります。
書込番号:25923431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ新人さん
お疲れさまです。
DENON PMA-1700NEからYAMAHAのR-N1000Aに変更されたという事でしょうか?
どちらも好ましいアンプですよね。
書込番号:25926721
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
買おうと思っているのですが、1つ気になるところがあります。
この機種、液晶画面がしょぼいのですが、WiFi の SSIDの選択や、パスワードの
入力は手動ではどうやるのでしょうか?
AOSSやWPSではなく、手動で入力できるかが気になっています。
よろしくお願いします。
2点

レスが付かないようですが、先ずは取説をご自身で調べたら如何でしょうか・・・
”手動で入力できるかが気になっています”
取説には、HEOSアプリを端末に入れて、そこからセットアップ、と書かれていますが。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pma900hne
書込番号:25494069
0点

15:00 頃着弾して、セットアップが今終わりました。
結果、HEOSアプリでWiFiの設定はできました。
途中何度も「予期せぬエラー」が出て、先に進まなかったので、DENONのサポート
を受けながらやっとセットアップ完了です。
予期せぬエラーで3回連続とまったので、サポートを受けましたが、原因不明です。
5回目くらいでうまくいきました。
自己完結しちゃいました。
お騒がせしました。
書込番号:25494093
0点

補足:
暗号キーの手動入力は無理なので、アプリ依存で成功するまでやるしかないです。
書込番号:25494098
0点

>YS-2さん
マニュアルは事前に公開されているものは当然読んでいます。
WiFi 暗号キーの手動入力に関する記述はどこにも見当たらなかったので質問させて頂きました。
実際にセットアップされたことのある方からの返信に期待していました。
書込番号:25494111
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





