
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 39 | 2024年10月13日 15:57 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2023年12月14日 09:54 |
![]() |
0 | 5 | 2023年11月9日 22:30 |
![]() |
17 | 22 | 2023年11月4日 20:40 |
![]() |
14 | 9 | 2023年11月6日 23:24 |
![]() |
13 | 7 | 2023年10月30日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]
保有スピーカーに合うアナログアンプを探しております。
予算は25万円以下。
スピーカーはソナスファベール SONETTO1
好みの音は解像度というより、暖かみ、柔らかめな綺麗な音質。
これまでcr612を使用し、使い方としては7割がネットワーク、2割が光デジタル接続でテレビと接続、1割がCDやUSBを使用していました。
ポイントは2chオーディオとして音質。
HDMIはあくまでおまけ的な位置付けで、音質悪化を招くのであれば不要と考えてます。
TVは光デジタル接続でも十分。
アナログアンプ単機能のPM8006がアンプとしての質がコスパ的にも1番良いと思っていたのですが、少し古い、スペース配線等スッキリさせたいため、ネットワーク&アナログアンプに絞りました。
そうなるとマランツmodel40n、stereo70、PM7000n、 YAMAHAのR-N800Aあたりが候補になるのかなと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25492298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
もうこの価格帯のアンプに成ると良し悪しより、ご自身の好みの問題です。
旅費に10万円掛けても試聴して下さい。
書込番号:25492351 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>オーディオ新人さん
こんにちは
スピーカー ソナス ソネット1の実力を発揮させるのがアンプと思いますので、MODEL40nが良いと思います。
一体型はケーブルなどに余分なお金を使わないで済みますし、マランツの5年保証も安心です。
(色々と試聴してもオーディオは高額機種と比較すると、沼にはまってしまう誘惑があります。)
マランツなら現在の延長線上なので良いと思います。
書込番号:25492392
4点

よこchinさん
至極真っ当なご意見ありがとうございます。
ここでの様々な方々との意見交換で勉強さてもらい、新たな気づきを得ることができました。
その上で試聴し、ここまで選択肢を絞り込めてきました。
同様に、ご意見を参考に納得いくまで試聴して決めます。
書込番号:25492405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cantakeさん
その節はありがございました。
最初にアドバイス頂いた通りになっております笑
一つ気になるのが、M40はソネット1のバイワイヤには対応してないんですよね。
cr612の時にバイアンプで効果が大きかったので、少しひっかかっています。
書込番号:25492411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
バイワイヤーは1組の端子のアンプ場合は、アンプ側の1端子から高音用と低音用の2本のケーブルを出せば同じです。(SP側のジャンパープレートはとっておきます)
アンプ側端子はケーブルの太さによってはYラグやバナナプラグの太い穴径のものを使用するなどでしのげます。
ですから今お使いのスピーカーケーブルがそのまま使えます。
書込番号:25492457
2点

>オーディオ新人さん
M-CR612にQUAD S-1をバイアンプで、MODEL 40nに B&W 705 Sigをバイワイヤーで組み合わせて使っています。
Sonetto Iは聴いたことがないので直接比較はできませんが、705よりはS-1の方が方向性が似ていると思います。S-1をMODEL 40nに繋げてバイワイヤーで聴いてみたりもしましたが、確実にM-CR612バイアンプ接続時よりグレードが上がりました。比較した部屋が違うので厳密な比較はできていないですが、S/N比がかなり良くなる感じです。試聴された中である程度候補を絞られている状況だと思いますが、提示条件諸々含め予算内でSonetto Iを鳴らし切りたいという意味ではMODEL 40nはかなり良いと思います。1点、試聴されているということなので把握されているかと思いますが、MODEL 40nは繊細・ハイファイ系というよりもピラミッド型のどっしりした低域表現をするタイプの味付けなので、「音の綺麗さ、繊細さを優先」した上でも候補に残るかどうかは判断してください。個人的には音の綺麗さ、繊細さもきちんと併せ持った製品だとは思います。
また、MODEL 40nの前にPM7000Nも使っていました。こちらはどちらかというとハイファイ系で、M-CR612のバイアンプ接続と比べた際に何となく元気がなくなったと感じる可能性があります。「音の綺麗さ、繊細さを優先」のみであればこちらでも良いでしょうが、それプラスSonetto Iを鳴らし切るという満足感を得たいという意味ではやはりMODEL 40nをお勧めします。
M-CR612はユニークな製品で、私もバイアンプでの利用で魅力を感じていて、気楽に音を流しておく環境での利用であれば満足できる製品だと思っています。
YAMAHA製品はR-N1000A含め未試聴なので、そちらについては意見なしです。
書込番号:25493079
2点

Model50を試聴してみて下さい。
実売20万円以下で、メ-カ-が40nよりも、格上の音と
言っているので。恐らく、8006よりも、スケール感
溢れて空間表現力が広く。見えない音がより見える
音に、進化したはずです。
暖かい音とも書いてありますね。
書込番号:25493583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
ご予算25万円以下でしたらYAMAHA R-N800AよりR-N1000Aが候補になるかと思います。
MODEL 40nの最大のライバルになるかと。
書込番号:25493654
1点

mickymacさん
コメントいただきありがとうございます。
612を使っている方のご意見、とても参考になります。612、駆動力ありますよね。
そうなんです、40はピラミッド型で傾向は異なりますよね。そこは気になっていました。
また大変なことに気がついてしまいました。
設置場所の奥行きが455。戸があるため開閉を考慮すると430〜425…電源コード挿したらオーバーする可能性高いです。
m40の奥行きは432。
や〜まじか〜泣
書込番号:25494241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

謙一廊!さん
コメントいただきありがとうございます。
m50、予算があればそれにしたかったです。
ネットワーク一体を前提としていますのですみません💦
書込番号:25494246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nyarome00さん
コメントいただきありがとうございます。
たしかに。一個上の機種が対象になりますね。
設置環境的にもm40は難しい可能性出てきましたが、こちらはギリギリ入りそうです。
設置場所で音質を妥協はしたくないですね…
m40、R-N1000、stereo70に絞れてきました。
書込番号:25494253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRA-900 DENON
STEREO70 マランツ
N1000 ヤマハ
40N マランツ
後は、試聴ですね。SPのソナスは、質が高く明るく、
クリアーで伸びやかな音ですから。どのアンプが合うか。
ヤマハが1番駆動力があるでしょうね。
実績のある801のリファイン版アンプですから。
重いトランスに、2オ-ム負荷迄耐える電源部。
ここまでくると駆動出来ない現代SPは、ないですね。
確かに、マランツの上級機は、奥行きが長い。
その分、駆動力がありハイエンドの音が垣間見える。
穴で安いDRA-900。
無難で、ネットの使い勝手の良い70S?
以外と楽しく迷える選択肢が有りますね。
書込番号:25494568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謙一廊!さん
コメントいただきありがとうございます。
皆さんのおかげで絞れてきました。
家族に確認したところ、やはり設置場所が絶対条件とのこと…m40は戸が閉まらなくなるので諦めざるを得ません。
あとは寿命かなと。消耗品としてとらえ、クラスを一つ下げるのもありかなと思いました。
一方で、個人的感覚では10年は持ちそうな。また、10年は長いのでその頃にはまた買って当たり前くらいの気持ちでいるべきなのかなとも考えてます。
書込番号:25494845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試聴候補も絞りました。
設置場所の奥行き、音質、寿命、コスパを鑑みて、
1. N1000 ヤマハ
2. STEREO70 マランツ
3.PM8006. マランツ←ネットワーク購入前提
4.RA-900 DENON
聞く音楽はオーケストラ以外。
ジャズ、POPS、R&B、クラブミュージック。
特定のロック(B'z)
皆様のご意見と試聴を踏まえ、買いたいと思います!
書込番号:25494862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
進展がありましたのでご報告させていただきます。
設置場所奥行き400ミリで製品を絞り込むことになったのですが、色々交渉したところ、
戸を閉めなければ良い、当たっても文句言わない(当たらない方法を考える)ことでM40が候補として復活しました。
12月の決算時期に向けて、試聴し絞り込みます。
最終候補
1.;r-n1000 YAMAHA
2.40n マランツ
3.70 マランツ
おまけPM8006 マランツ
書込番号:25500222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頑張って下さい。
必ず試聴前に、普段聞いている曲を何曲か選び。
その曲を事前に聴き込んでから。
ショップで、同じ曲を聴き比べる事が大事ですね。
良い伴侶を見つけて下さい。
書込番号:25500308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
こんにちは
いよいよ絞られてきたのですね。よく分からないので失礼ながら、ヤマハの伝統的なデザインのつまみ類はリモコン操作すれば全く動かないのでしょうか?(つまみが傾いたままだと、人によっては好みの面があると思います。)
デザインも毎日見るものですから、ご家族にもご視聴に付き合っていただいたらベターと思います。
良きオーディオライフをどうぞ。失礼しました。
書込番号:25501183
1点

謙一廊!さん、cantakeさん
今日もじっくり試聴してきました。
マランツ 、YAMAHAを聴き比べまくりました。スピーカーはソナスファベールに近そうなダリとチャリオ。
そこで試しに聞いてみたらDENONがとても良かった‼️
最初にお二方が薦めていらしたDENONです。スピーカーとアンプの相性みたいなものがあるのかな…と思いました。
衝撃を食らいましたので、今日のところは退却しました。
書込番号:25501281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
こんばんは
オカルトではなくて、パワーアンプ部とケーブルとスピーカーは一体のもので、相性があると思い込んでいます。
ご自分の感性に合った音を発見されたかもしれませんし、天候や体調もあるので次回が楽しみですね。
(私も試行錯誤しましたが、毎日聴いていて、良い音だと思う回数が多いほど、自分に合った音なんだと思っています。)
書込番号:25501405
2点

具体的に、DENONの音がどの様に良かったか、
教えて欲しいです。
DENONなら本当に、新製品の中で、1番安くて。
嬉しいですね。
実際に試聴すると、やはり、自分の好みがわかりますよね。
書込番号:25501557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cantakeさん
何回か試してみます。
体調、今日は疲れ気味だったので。
年内には買う予定です!!
書込番号:25501693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謙一廊!さん
なかなか表現難しいですが、小さい音になっても遠くまでスーッと奥行きある音で届く感じです。低音もボワボワしない。
また大きい音でうるさくない。
でも、B&Wとマランツ40nは相性良い感じでした。
同じように感じました。
書込番号:25501711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに良かったのは1700neでした。
DACありなので、外部ネットワークストリーマー?が良いのかなと思いました。
書込番号:25501716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1700neなら、お手持ちのSPの能力を存分に
活かせるでしょうね。
ご自身の耳で聞かれて、クラスの違いを感じられたのなら。
間違いないでしょうね。
40n。1700neあたりの実力なら長く使用しても、将来的に、
音で、不満を感じる事もないでしょう。
書込番号:25501887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謙一郎!さん
まずは、900のネットワーク付きと1700の聴き比べですね。
1700の方が拡張性がありますよね。
相性について、少し関連しそうな記事を見つけました。開発環境というのがキーワードな気もします。
DENONとダリ、マランツ とB&W。のような。
駆動力を発揮する相性のような。
https://maenomeri.tokyo/speaker_cable_choice/
書込番号:25501988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、リラックスして聴きたいとか。
高いアンプの駆動力ある音よりも、少し緩い方が
開放感溢れる音になって好き。とか、相性の問題とか。
あると思います。安いアンプが高いアンプよりも
好みなんて事も、あると思います。
今の実売10万円台のアンプって又、良くなってきた。
下剋上もあるかもしれませんね。
ソナス・ファベールの音って明るくそれでいて、
刺激的で無く。しかも、上手く鳴らすと、臨場感溢れる
音で、長時間気持ち良く聴いてられる音ですよね。
ある程度アンプを絞り込めたら、最終判断で.
小型のSPですから、本当は、ショップに持ち込めたら、
BESTですよね。そうすれば、納得出来る買い物が
出来て、満足度も高い、但し買い方だと思います。
書込番号:25502271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
試聴が順調でよかったです。
有料で借用出来る、https://onsite.audio/
があります。(私は実績ありません)
ここにはご希望の機種もあり2week間借用出来るようです。一考下さい。
書込番号:25504028
1点

Mr.IGAさん
コメントいただきありがとうございます。
製品拝見しました。
候補として考えているネットワークまでありました。
価格も頑張っている印象です。
試してみたくなってきました!!
書込番号:25504306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオ新人さん、こんばんは。
ちょっと気になったので。
>駆動力を発揮する相性のような。
>https://maenomeri.tokyo/speaker_cable_choice/
こういうデタラメな理論に惑わされてはいけません。
そもそも、
ダンピングファクター(DF)は「制動力」を表す指標であって、
「駆動力」を表す指標ではありません。
ですから、DFを駆動力と書いている時点でデタラメなのです。
例えば、
DF50のアンプとDF200のアンプではどちらが駆動力が高いですか?
こういう質問があったとしましょう。
DFが駆動力を表すなら、当然DF200のアンプの駆動力が高いことになります。
ですが、正解はDF50のアンプの方が駆動力が高い、です。
なぜなら、DF50のアンプは100W出力ですが、DF200のアンプは0.01W出力だからです。
つまり、DFは駆動力を表すデータが反映されていない指標なので、
駆動力を表す指標はいくらでもDFとは関係なく設定可能なわけです。
特にこのサイトの最たるデタラメは、冒頭のほうにある,
>簡単に言えば低音と高音は抵抗が大きく音が鳴りづらくて、中音域では抵抗が少なく鳴りやすいです。
この部分です。
スピーカーのインピーダンスカーブは、低域で大きく盛り上がり抵抗値が高くなります。
ですが、ここは「f0(エフゼロ)」という部分であって、スピーカーユニットの機械的共振点になります。
ですので、入力された電力とは比例の関係なく、勝手にスピーカーユニットが振動して音を出しています。
そのため、逆起電力が多く発生するので抵抗値が上がるのでインピーダンスは上昇しますが、
振動板自体は共振で大きく動くので、音が小さいわけではありません。
そして、この共振点でのスピーカーユニットの勝手な動きをどうやって押さえるか、
という「共振をなるべく早く収束させるための指標=制動力」として考えられたのがDFなのです。
だから、DFは制動力であって駆動力ではなく「低音は抵抗が大きいので音が鳴りづらい」わけでもないのです。
書込番号:25504613
2点

この辺りで改めて最終候補をご報告させていただきます。
ここから横一線に並べて試聴し、ソナスを鳴らす2ch音質が好みと合うかを判断基準に決めます。
◆マランツ model40n
一台で全て完結。
ネックは、サイズ、置き場所。(なんとかできる)
◆マランツ model50
DAC、ネットワークプレイヤーは追加で必要。
セパレートで拡張性はあるのですが、そこはもう拘りたくない。いつまでも、満足することがなくなりそうなので。パソコンに繋げる使い方もしない。
◆DENON PMA-1700
機能やサイズに申し分なし。
ネットワークは追加で必要。
今のところ音圧ある音質も良い印象だが、
長く聴くうちに低音が引っかかってきそう。
行き着く所、最後は低音の部分か。
中高音はどちらも綺麗ですし。
音圧は欲しいが、あくまで低音の大きさは適度で良い。
中高音が大事。
でも明瞭である事が良いとも限らない。
好みの問題ですが、B&Wはとてもとても苦手。
書込番号:25512331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソナスファ-ベルのSPを選ばれた意味が理解できますね。
B&Wの音が苦手。でも中高音が大事。
明るくて、透明感があって、しかし音が硬く無く。
柔らかさ、暖かさがあり。
長時間聞いて心が安らぐ様な。低域の圧は、そこそこに。
要は、リラックスしながら聴きたい。のですね。
私は、B&W派ですが。(笑)
ご自身の目指す音を理解してますね。
40nで、決まりそう。?
書込番号:25512562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
お好きな機種が絞れてきて良かったです。
残るは、低音の好みのようなので以下のような音楽で低音の好みを確認してはいかがでしょうか?
丸の内サディスティック/宇多田ヒカル
修羅場/東京事変
ウイスキーがお好きでしょ/村上ゆき
私は乾いた低音が好きでDFの高いアンプから試聴して選択しました。
ほんの例なので、低音を判断できる音源を探して試聴することをお勧めします。
書込番号:25512919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試聴してきました。
スピーカーはソナスのソネット1より上位クラスになると思われるダリの50万円クラスのブックシェルフ。時間がなかったので、近場に行きました。
昔から聴いている様々なジャンルの曲をじっくり聴きました。
ボリューム変えたり、聴く位置変えたりしながら。
結果、Bに85%決まりかなと思ってます。
BA@の順番に好みでした。
感想です。
どれも良いので、良し悪しではなく、3つ比較して違いを感じた点。
個人的な印象なので悪しからず。
@マランツmodel40n
ABの間位の低音音圧。高音は艶やか。
声が前に出てくる。
音を絞ると綺麗なのだけど迫力が欠ける。
音が分離されている。
逆にヴォーカルが浮くというか、バラバラに聞こえてしまった。
Aマランツmodel50
音圧は1番軽い。
YAMAHAまでは行かないけどサッパリしてる印象。
あとは@と同じ。
BDenon pma1700
低音が締まる。音圧がある。
低音に包まれた高音がスーッと伸びやか、滑らか。
聴いていて心地よい。
曲を選ばないというかスピーカーを制動している。
書込番号:25520500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自身の決断で85%ですから迷うことはないですね。
良いオーディオライフをお過ごし下さい。
書込番号:25520618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

model50未試聴なので興味深いですね。
1700neの方が駆動力あり、音圧も良いみたいですね。
やはり、DENONと比べるとマランツは、やさしい音?
model40nで低域の重みとスケール感を感じたのですが。
それでもDENONには、及ばずでしたか。
やはり、1700neの電源部の充実とそれに伴う重量は、
伊達では、ないみたいですね。
DENONも音量数値が液晶で表示されれば良いのに。
書込番号:25521016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま。
本日、DENON PMA1700を購入いたしました。
改めて色々聞き直し、やっぱりこの音が好みだな。
と感じることができ、決めました。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25528382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おめでとうございます。
以前よりも値上がりした。PMA-1700NEですが。
20万円前後の価格帯では、音質的に優秀だと言う事が
スレ主様のご購入で理解出来ました。
Model40nとModel50の関係の様に
DENONも、アナログ特化のプリメインアンプに期待
します。
あくまでも個人的ですが。
やはり、店頭で、しっかり聴き比べをする事って大事
ですね。後で後悔が少ないですから。
この価格帯から、プリメインアンプとして、
不満の少ない素晴らしい音質と、高級SPを奢っても
駆動力にも、不満が出にくい音だと思います。
書込番号:25528405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後…のご報告です。皆様お元気にしてますでしょうか。
約1年間、DENON1700を色々楽しんできました。
NODEとの組み合わせに関しては、同軸やUSB接続、光アイソレート、ネットワークハブなど本当に楽しくアナログ接続以外はやり尽くした感じです。
その一端の結論としては、1番衝撃だったのはUSBケーブルを良いものにすると本当に良かったです。
一方で店頭で自分の保有するスピーカーと組み合わせて、定期的に他のアンプを聞いたり、さらにDENONを聞き込むうちに自分の好みもハッキリしました。
結果、アンプを変更しました。
YBAにいきました。たまたま知り合いに安く譲ってもらえました。
DENONを使っていたからこそ、そこにいきついたのだと思います。
アキュフェーズ、ラックスマン、SPECまたatollなど海外も含めたメジャーなメーカー以外のものも聞いたりして、そこに行きつきました。
今でもDENON1700を店で聞くと、良いな。とは思いますが、アンプは制約上一つしかもてない…笑
分かったこととしては、自分の好みをはっきりさせるには、音楽をどのような場面で、どのように聴きたいのか。が大事なのかなと思いました。
この掲示板の皆様のご意見やアドバイスはとても勉強になり、私自身のコメントは控えていますが常に読んで勉強させてもらっております。
今回のコメントについては、経験値の高い様々なご意見をいただけたら、またオーディオが楽しくなるなと思い、突然の発信をさせていただきました。
以上になります
書込番号:25923434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
こんにちは、お久しぶりです。外国のメーカーは高額というイメージで想像もつきませんが、下記の投稿を見ると凄いメーカーのようですね。本当におめでとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070116/SortID=16724622/#16775765
書込番号:25924337
0点



トライオードのところに書き込んでしまいましたが、改めてお尋ねします!
当方、シングルパワーアンプ(プスバン300b)、スピーカーをアルテック409Bのユニット(1970年代のもの)を入れたフロントホーン型を保有しております。聴くのは古いジャズです。
そして、プリとして古くなったものを廃棄して、フォステクスのUSB DAC(今年4月の発売モデル)を使い始めましたが、どうもしっくりせず、、、
そこで、今日まで真空管プリを想定してなかったこともあり、改めて真空管プリアンプってどういうものかと思ってます。
真空管プリについてネットでみてもカタログ的な情報しかないので、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
そもそも真空管プリアンプの特徴がよくわかっておりません、、、
書込番号:25490382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってるってだけで詳しくはないですが、
エアータイトのATCー1という真空管プリ使ってます、
もう一台テクニクスのSUーA6というトランジスタープリも使ってます。
エアータイトのATMー2というパワーアンプに繋いだり、雑誌付録LXAーOT1というデジタルアンプに繋いだりして聴いてます。
真空管プリだから何か違うってことは無いです。
使い勝手もどっちこっちなく普通で、どちらも十分キレて濃くて良い音しているかなと。
書込番号:25490749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかちん2002さん
プリアンプはシステムの音色の支配力が大きいと感じています。
自分はメインシステムでは Schiit Freya(初代)に Tungsol 6SN7を入れて使っています。
今は新型の Freya+になった上だいぶ値上がりしていて円安もあり私が買った値段の倍近くしそうですが、リレー式128段階ステップアッテネータでパッシブ、半導体バッファ、真空管ゲインと切り替えて3つのモードで使えます。
球は付属のはほとんど使わずすぐに TubeDepotから買った TungSolに変えちゃいました。その後 Schiitから JJ のも買ってみましたがある程度エージングしても非常にトロトロ濃厚で驚きました。しばらくその強烈な味を楽しむのもアリかと思いましたが、こちらはノイズも出るので、ニュートラルな TungSolに戻して使っています。
プリアンプの支配力ということではヤマハのアンプでメインパワーインみたいなパワーアンプ直結モードで入れたら全然ヤマハらしくない音色になって驚いた経験などもあります。
自分の場合、モードが切り替えられるので比較すると、パッシブ(チップ抵抗による音量調整のみ)は鮮烈だけどやや痩せた感じ、JFETバッファ(自分の所有している旧モデルの場合)はやや鈍るけど余裕と伸びが出る感じ、真空管ゲインは(音量のノブは調整のため下げますが)上から下までのフラットさや音域の伸びはともかくとしてパンチが出て適度な艶と前に出てくる感じがとても魅力的でジャズでもヘビメタでもクラシックでも常時真空管ゲインモードで聞いています。
まぁ、現代オケを無色透明無味無臭ならパッシブやJFETバッファの方が合ってるかもですが、面白み優先で真空管固定になってます。
半導体のは真空管プリと比べるとすごく地味でフラットで優しい印象です。
他にはヘッドホンアンプで静電型用と、ダイナミック型用の2機種で真空管と半導体のハイブリッドヘッドホンアンプを使っていますが、伸びとパンチがいいなと個人的には思っています。ただし、半導体の方が刺さりにくくて耳に優しいと自分は感じています。
STAXの静電型用ハイブリッドアンプは最上位機以外は真空管ハイブリッドの方が半導体のみの同クラス機よりも耳に刺さるし、Schiitのヘッドホンアンプも真空管によっては若干耳に刺さります。
STAXの静電型用のは同クラスで半導体のと真空管ハイブリッドと2機種併売しているので店頭などで何度も比較していますが、そのような印象で自分は真空管ハイブリッドを選びました。ダイナミック型用のは直接比較してはおりませんが、他の所有ヘッドホンアンプや真空管形状の半導体製Tube?とかと比較した印象です。ただし、こちらも球によってだいぶ変わりますね。
真空管は優しい音色と言われることが多いと思いうのですが、自分の印象は逆なんですよね。
まぁ、トロトロ濃厚の音の球もあるので一概には言えませんが。
書込番号:25490892
2点

>たかちん2002さん
こんにちは
この機種とは関係ないですが、FX-AUDIO(NFJ販売)ではミニ真空管を使用した格安プリアンプ(ラインアンプ)などがあります。
真空管を通すと音が好ましい方向になるというコメントもあります。音がまろやかに感じる人が多いみたいです。
中華製品ですがNFJは日本の会社なので信頼性はあるようです。コイズミ無線でもFX-AUDIO製品を扱っています。
情報だけですが、失礼しました。
書込番号:25491167
1点

真空管プリアンプってどういうものかと尋ねられたら、
私なら、雰囲気を楽しむものって答えます。
古い音楽を古い機材で楽しむなんてこともいいな、と、
それだけですね。
まぁでも、真空管を外に出して見るというのは今風ですけどね。
下手するとLED組み込んでライトアップされてたりとか。
まぁでも、見ているだけでも温かい気持ちになりますし、
実際マッチ売りの少女並みには暖まれますし。
昔は、テレビもたくさんの真空管でしたし、アンプの真空管も隠されていました。
そして、まさに暖房器具並み・・・
書込番号:25493145
1点

真空管アンプでも色々ありますよね。
自分は何年か前のオーディオショーで聴いた Octave はほんと気に入っちゃいました。
瑞々しさと伸びがあるものの普通に現代的な音だと感じています。
逆にメーカーは忘れましたが古臭い鳴り方で個人的には拒否反応を示した真空管アンプもありました。
でもきっと多くの人が想像するのはそのようなトロリとした音のアンプなのだろうと思いました。
自分は現代的な鳴り方の真空管アンプが好きなようです。
トロリとした太くて甘い音のもあれば、普通に現代的な音のもあって、機種次第メーカー次第だろうと思います。
ちなみにヘッドホンアンプなんかだとハイエンドのものは真空管のものも多いですね。
特に600V程度の高電圧が必要で特性上向いている静電型ヘッドホン用のハイエンドアンプ($7,000 - $50,000程度)はほぼ例外なく真空管ですね。
(Headamp Blue Hawaii SE, Sennheiser HE-1 (Orpheus2), HiFiMAN Shangri-la, STAX SRM-T2, etc..)
聴き比べてみるしかないだろうなと思います。
真空管と半導体の違い、というのでしたら、ヨドバシカメラなどでヘッドホンですがSTAXというメーカーが同クラスで半導体だけのアンプと真空管と半導体ハイブリッドのアンプとを両方製品として出しているので聴き比べてみると真空管の傾向が分かるかもしれません。
書込番号:25493297
1点

プリアンプ…
役割としたら小出力機器とメインの仲介役ですよね。
昔は12A…とか12B…とかが代表格だったかな。
真空管に拘る前にアンプの動作ですよね。
A級とか?AB級とか…
負荷的に重く無いので差は出難い?
そんなところに気を配りながら導入してみては?と思います。
300B良いですよね、グラマラスで。
書込番号:25496776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、いろいろなご助言ありがとうございました!
書込番号:25500437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん、こんにちは。
>自分は何年か前のオーディオショーで聴いた Octave はほんと気に入っちゃいました。
>瑞々しさと伸びがあるものの普通に現代的な音だと感じています。
おっしゃる通りですね。このメーカーさんは、真空管としては意外にシャープですっきりした出音ですよね。
ただ以下の上位の製品は、逆に熱くて真空管ぽく、立体的な空間表現が超絶的でした。
思わず欲しくなりました(笑)
『OCTAVE HP500SE、決め手を握る絶対的な真空管プリ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-117.html
書込番号:25544549
1点

>Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
多分自分が聴いた Octave はハイエンドに近い
プリ:HP700
モノパワー:Jubilee 300B
だったと思います。
スピーカーは Piega Master Line Source 3 でも Brodmann VC7 でも Davoneでも、
どれ聴いてもいい意味で上流の傾向が出て似たような鳴り方になるのも凄いなと思いました。
プリの支配力の大きさは自宅でいくつか組み合わせを試しても実感しました。
Octaveのインテグレーテッドアンプは聴いたことがないので機会があれば聴いてみたいと思います。
自分は自宅メインシステムはリーズナブルな(特に数年前はお買い得でした)Schiit Freya (4本ともTungsol 6SN7) + Vidar(2台をモノ使い)で聴いてるのですが、Octave のシステムはクラスが全く別次元ではありますが、音の傾向が似ていることもあり自分が好きな音なんだなと思いました。
その年のTIASはその部屋が圧倒的に好みの音でした。
書込番号:25544925
0点

>core starさん、こんにちは。
>プリ:HP700
ああ、現行の最上位機ですね。
私が聴いた機種の後継機のようです(HP700は聴いたことがないです)。
>どれ聴いてもいい意味で上流の傾向が出て
どのスピーカーも固有の色を持たない脚色のない機器なのでしょうね。
>Octaveのインテグレーテッドアンプは聴いたことがないので機会があれば聴いてみたいと思います。
過去に無印のV80とV70なら聴いたことがあります。なぜか後者の方が印象が良く、購入候補になったことがあります。
>自分は〜Schiit Freya (4本ともTungsol 6SN7) + Vidar(2台をモノ使い)
良いものをお持ちですね。BTLとはうらやましいです。我が家は単体DAC〜プリまではバランス接続なのですが、パワーアンプは1台です(笑)。
>Octave のシステムはクラスが全く別次元ではありますが、
>音の傾向が似ていることもあり自分が好きな音なんだなと思いました。
私もOctaveはとても好みです。真空管らしくなくある種クールな切れ込みの鋭さや細やかさを感じました。ただ最上位機は逆にとても熱かったですが。
ではでは。
書込番号:25545341
1点



当方、YAMAHA R-n602とデノンpma-800neを所有しております。
この度、MCカートリッジを聴く為、フォノを拡張しようかと思います。ヤマハでは、MCヘッドアンプHA−3、
デノンだと内蔵のMCモードを使う予定です。
そこで候補に上がったのが、オーディオクラフトのMM/MCフォノアンプですが、ステップアップとしていかがなものでしょうか。
ご意見お待ちしております。
0点

望んでおられる回答ではありませんが。ヘッドアンプはS/N比を稼げません。
個人的にはMC昇圧トランスをMM入力端子に接続する事をお勧めします。
書込番号:25490241
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
早速の返事ありがとうございます。
なるほど、ヘッドアンプではダメなのですね。では、MC昇圧トランスで安価でいい物はありますでしょうか。
もし、予算オーバーするようでしたら、外部フォノイコライザーアンプに頼ろうと思います。いかがなものでしょうか。
詳しい方、オーディオクラフトのフォノイコライザーアンプはどうでしょうか。
書込番号:25490278
0点


>次世代スーパーハイビジョンさん
>黄金のピラミッドさん
お返事ありがとうございます。
失礼、うっかりしていました。オーディオクラフトではなく、projectのMM/MCフォノイコライザーアンプでした。どんなものでしょうか。
書込番号:25490338
0点

>黄金のピラミッドさん
オーディオクラフトではありませんでした。すみません。
書込番号:25498806
0点



第一候補はマランツPM8006のため、こちらでご相談させていただきました。
保有スピーカーに合うアナログアンプを探しております。
予算は15万円位
現在の使用機種はM-CR612
スピーカーはソナスファベール SONETTO1
好みの音は解像度というより、暖かみ、柔らかめな綺麗な音質。
ネットワーク&CDレシーバー、光デジタル接続でテレビと接続し、612を使用し、ラインアウトで新アンプを使用予定です。
大事なポイントはアナログアンプに機能を絞る。
HDMIやネットワークなどの機能は不要。
低音重視のDENONは候補外。
気になっているのはローテルやアーカムや、ケンブリッジなど、少しマイナーなメーカー。また、古いラックスマンなど。
とはいえ、コスパ的にはpm8006が1番ニーズに合うのかなと思ってます。
書込番号:25488397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
予算15万円あるとしたら私ならM-CR612を売却して
MarantzならCD6007とPM7000Nを買います。
YAMAHAならCD-S303とR-N800Aにします。
書込番号:25488499
2点

>オーディオ新人さん
こんにちは。
M-CR612はフルデジタルプロセシングが特長のレシーバで、ライン出力に使われているDACはオマケ的なものですので、高音質を狙うのであれば、使用しない方が良いです。
従って、他の回答者とかぶりますが、M-CR612は売って、CDP+ネットワークオーディオ対応アンプにすることをお奨めします。
他に、CD/ネットワークオーディオ兼用プレーヤ+プリメインアンプの組合せも考えられますが、スレ主さんのご予算だと、お奨めできる機種がありません。
(予算ど返しなら、マランツのCD 50n+Model 50など)
書込番号:25488571
1点

nyarome00さん
コメントいただきありがとうございます。
cr612は実際使い勝手は良いのですが、特にCDの音質はイマイチで壊れたら替えようという感じでした。
やはり手放そうかと思います。
メーカーは基本揃えたほうが良いのでしょうか。
また、アンプは独立させたいというこだわりがあったりします。
書込番号:25488594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bebezさん
コメントいただきありがとうございます。
DACはやはり弱いんですね。
ここはcr612は手放す方向で行こうと思います。
前コメの方にも同じ質問させていただいたのですが、
メーカーは基本揃えたほうが良いのでしょうか。
また、プリメインアンプは他の機能を持たせずアンプ機能に特化させたいというこだわりがあったりします💦
書込番号:25488615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
こんにちは
アナログアンプは少なくなっています。CR612はコンポクラスなので上位機種に変更が良いと思います。
最近の機種はHDMI端子がありますので、HDMI有り無しでアンプを選択すればと思います。
一例ですが約11万ですが
マランツ STEREO 70S 最新機種でHDMI端子と光 ネットワークプレーヤーやFMチューナーも内蔵
デノン PMA-900HNE HDMIは無いがデジタルは光と同軸 ネットワークプレーヤー内蔵
最近のデノンはサウンドマネージャーさんが変わったので昔よりも低音重視でないようです。
マランツの機種はプリアウト端子があるので魅力的に感じます(将来的に真空管アンプなど接続可)
CDプレーヤーはマランツで4万円台でありますので、どうでしょうか。
書込番号:25488616
3点

>オーディオ新人さん
>プリメインアンプは他の機能を持たせずアンプ機能に特化させたいというこだわりがあったりします
ネットワークオーディオをどの程度重視されますか?
音楽ソースとしてCDがメインであれば、CDP+プリメインアンプを中核に、下記のような安価なネットワークオーディオプレーヤを組み合せるという方法もあります。
WiiM Pro
https://kakaku.com/item/K0001521951/?lid=20190108pricemenu_hot
但し、WiiM Proの場合、アナログ出力がないので、DAC内蔵のプリメインアンプが必要となります。
残念ながら、候補に挙げておられるPM8006はDACが搭載されていないので、マランツで選ぶとすると、一つ下のPM6007になります。
CD6007+PM6007であればM-CR612からはかなりのグレードアップになりますし、恐らく、WiiM Pro+PM6007もM-CR612より劣るということはないと思います。
もちろん、DAC内蔵のコンプリート型ネットワークオーディオプレーヤであれば、プリメインアンプはPM8006 のようなDAC無しのピュアアナログアンプにすることも可能ですが、CDP+ネットワークプレーヤ+プリメインアンプで予算内に入れるのは難しいかと思います。
また、テレビと光デジタル接続をするのであれば、やはり、プリメインアンプはDAC内蔵型にする必要があるので、やはり、PM8006はスレ主さんの用途には合っていないように思われます。
書込番号:25488644
1点

cantakeさん
コメントいただきありがとうございます。
アナログアンプ単機能の方が音が良いのかなと思っていたのですが、少なくなってきているということは、そんなにこだわることもないのかもしれませんね。
DENONも思い込みは禁物ですね。試聴もしてなかったので、まずは聴いてみようと思います。
書込番号:25488790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bebezさん
コメントいただきありがとうございます。
このような製品もあるんですね。勉強になります。
選択肢が色々あって悩みますね。楽しい悩みですが笑
音源はネットワークが8割です。
CDは0.5割。ネットワークにない曲を聴く程度に減りました。ただCR612のCDはやはり物足りない…。
テレビの光デジタルは、1.5 割。ライブ映像を見る時に使っています。頻度は少ないですが、テレビと繋ぐのは外せない機能です。
となると、DAC内蔵アンプはマストになり、pm8006はなくなりますね。
書込番号:25488831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
M-CR612からのステップアップで10万円前後のプリメインアンプにしても音質はそれほど変わらないという方もいらっしゃいますので試聴できる環境でしたら試聴をオススメします。
私もM-CR612からのステップアップを検討中ですが、試聴が難しい環境なので困っております。
PMA-900HNEかR-N800Aが候補です。
あとCDのデータは全てUSBメモリに入れてしまうのもいいかもしれませんね。
書込番号:25488845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
再度ですが
PMA900HNEは価格コムのレビューでコメントしていらっしゃるSige1さんの一番下の段のブログが参考になると思います。ソネット1もお持ちのハイエンダーマニアの人で(DOCONOさんのブログ)の中でソネット1の試聴のコメントもしていますので参考になると思います。
中古品でお安く買いならばオーデイオユニオン中古で2023年製が9.3万くらいででています。(お買い得と思います)
参考になればと思います。失礼しました。
書込番号:25488875
1点

>オーディオ新人さん
済みません、DOCONOさんのブログでは、ソネット1でなくてルミナ1でした。訂正させて下さい。
ソネット1ですと、実力的には、マランツMODEL 40nクラスが良いかもしれません。(ご予算アップになりますが)
書込番号:25488913
1点

焼き鳥20本さん
コメントいただきありがとうございます。
同じ状況ですね。CR612も使い勝手はとても良いし、バイアンプは素晴らしいと思ってます。
なので10万円前後だと変わらないかもという懸念もありますね。
この際USBに全部移すか…CDにお別れも切ないですね笑
納得いくまで試聴はしないとですね。
ただ店員さんに流されやすいので注意しないとです笑
書込番号:25489198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cantakeさん
コメントいただきありがとうございます。
ブログ拝見しました。
他の記事も面白かったです。全部じっくり読んでみます。
中古でも2023年製品なら選択肢として十分ありですね。
元々は学生時代にDENONを重宝しておりました。
予算拡げて、マランツm40も聴いてみようと思います。
スピーカー能力を最大限引き出したいというのが目的ですので。
書込番号:25489205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
中古は保証の問題もあるので5年の延長保証ある店での新品をオススメします。
安くはない買い物ですので。
書込番号:25489309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
横から失礼します。
話題に挙がっているWiiM pro にはLine out があるので、アンプ側にDAC は不要です。
新しくAmazon で発売されてる次世代機のWiiM Pro Plus は旭化成DAC を搭載してることもあり、スペック的にはアナログイン・アウト共にWiiM pro より高音質です。
書込番号:25490049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ新人さん
ソナスファベールは美音系で私も大好きです。個人的な好みはヤマハなのですが、余計な機能不要ならば、CSRを含めて以下のアンプはいかがでしょうか?
1. CSR SOULNOTE A-0
2. ヤマハ R-N800A
3. QUAD VenaII
ローテルは秋葉原のラジオ会館のでインパルスですが、150k円以下のROTEL A11は聴いたことなく、Power ampは有名です。
色々な機能が付属しますが、ヤマハは綺麗な音だとおもいます。
書込番号:25490123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焼き鳥20本さん
コメントありがとうございます。
高い買い物ですものね。修理費用も大きいですね。
古いラックスマンなんかも憧れはありますが、それは候補から外そうと思います。
書込番号:25490613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビビンヌさん
コメントいただきありがとうございます。
WiiM Pro Plus 、DACが旭化成のものなんですね。
これであればアナログアンプ機能のみのpm8006も使用可能になりますね。
候補に復活させたいと思います。
仮にネットワーク部分が故障してもこの価格で新たに買い換えられるということですよね。
それって非常に大きいですよね。
書込番号:25490627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.IGAさん
コメントいただきありがとうございます。
1. CSR SOULNOTE A-O
とても評判良いですよね。音を聴いたことがなく、ソナスファベールに合うのかなと思っていたのですが、合うとのこと、価格的にも手が届くので選択肢に入れようと思います。試聴したいですね。
2. ヤマハ R-N800A
ヤマハ、大人しく控えめな印象ですがストレートな音が綺麗ですよね。あんまり店員さんが勧めてこない…というか、イマイチと言われ勝手に選択肢から外してました。自分で判断しないといかんですね。
3. QUAD Venall
ここもまず聴いてみようと思います。
ネットワークがAmazonの製品が良さそうなので、アンプ単機能が候補として復活してきました。
選択肢を絞るつもりがここにきて拡大してきましたが、これもまた楽しいですね。
知らないことがたくさんあり、勉強になります。
書込番号:25490644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ新人さん
こんにちは。
WiiM Proにはアナログ出力も付いているようですね。失礼しました。
WiiM Proの光デジタル入力を使えば、PM8006のようなピュアアナログアンプでも本機を通してテレビとデジタル接続できるので、スレ主さんの用途に合っていると思われます。
>ビビンヌさん
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25490668
2点

試聴なさるとのことでなりよりです。
一点申し訳けないとこがあります。
1. CSR SOULNOTE A-OとQUAD Venallは発売時期で試聴したので、今試聴出来るか不明です。
2. ヤマハ R-N800Aには上位機種があり、これと比較すると音数が多くチョットがっかりするかもしれません。さらにたしか、ピュアダイレクトがあったと思うので、是非ピュアダイレクトonでも試聴下さい。
書込番号:25490941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスをいただいた皆さま
本日、じっくり試聴してきました。
アンプ単機能と言っておきながら、申し訳ないのですが、ネットワーク&アナログアンプが配線等の場所もシンプルにまとめられ、良いかなと思い始めました。
色々な機能をセパレートにすると費用、場所の問題。またさらなる音質向上の欲が出てきて止まらなそうなので、機能がまとまった形に落ち着けようと思いました。
予算としては20から25万。
そうなるとマランツmodel40n、stereo70、PM7000n、 YAMAHAのR-N800Aあたりが候補になるのかなと。
DENONは聞いてみたのですが、迫力がありますね。
ただ、どちらかというと音の綺麗さ、繊細さを優先したいと思いました。
書込番号:25491524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、プリメインアンプ(MARANTZ PM-8006) スピーカー(JBL L-52Classic) CDプレイヤー(MARANTZ CD-60)で主にJAZZ,女性ヴォーカル、モダン・フォークを聞いています。古くなったPM-8006から評判のPM-12OSEにグレードアップを考えているのですが、大幅な音質向上が期待できるのでしょうか? 友人からはスピーカー、CDプレイヤーと比べてオーバー・スペックで、アンプを高額にしてもそれほど変化はないと言われました。 比較試聴できればよいのですが、地域環境でそれができるSHOPがありません。そこでオーディオに造詣が深い皆様にお聞きする次第です。ソースはCDのみです。また、他にご推薦のアンプがありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

>FOLKYさん
こんにちは
私も友人の方と同じイメージで、スピーカーが一番効果が大きいと思います。L-52では非力で限界があると思います。
(一例ですがサウンドサポートさんの中古特価品(新品)でJBL4312G が約25万です。候補のアンプとほぼ同額です。)スピーカーも2倍の価格になるとSN感や解像度など次元が変わって、アンプやCDプレーヤーの実力も見直せると思います。
少ない経験ですが、10万クラスと比較すると、20万クラス〜30万クラスのスピーカーは聴いていて気分も楽しくなります。アンプよりもスピーカーの交換が良いと思います。
書込番号:25485985
1点

”オーバー・スペックで、アンプを高額にしてもそれほど変化はないと言われました。”
オーバースペックかどうかは、予算も含めご本人が判断される事でしょう。でも、アンプが変われば当然出音は違います。同じなら代える意味がありませんから・・・
”評判のPM-12OSE”
何処の何の誰の評判でしょうか ? ここでの書き込みやオーディオ誌の記事を鵜呑みにしてはいけません。
このアンプでさえ発売から3年以上経過していますから、マランツファンとすれば、どうせなら新しい方が良いのでは ? !
https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/model50
”オーディオに造詣が深い皆様にお聞きする次第です。”
ここでは、このスピーカーならこれだとか、このアンプはあーだこーだと”能書き垂れ男”が出てくる (実際に本人が聴いた事があるのか否か甚だ不明) かとは思いますが、お住まいは書かれていませんし、比較試聴が難しいとは書かれていますが、高い買い物でまたすぐに代替えするのでなければ、最後はご自身で試聴して判断するしかありません。
お持ちのスピーカーは比較的多くのお店で鳴らしているでしょうから、是非多少遠いお店でも良く聴く CD 持参で出向く意味は有ると考えます。人任せはいけないと思いますが・・・
造詣が深い = スレ主さんの耳に合う音のアンプを見つけてくれる ではありません。
DENON のみをやたらと勧める人にも要注意です ! (笑)
書込番号:25486007
4点

cantakeさん
スピーカーのグレードアップがやはり音質向上の近道のようですね。その方向で再検討します。ありがとうございました。
書込番号:25486082
0点

解決済みですが…、
>アンプを高額にしてもそれほど変化はない
組み合わせやスピーカーの能力にもよるので何とも言えませんが、手持ちのスピーカーの「音色」が好みならアンプを替えた変化(一例:低い帯域が良く沈みダンピングが増し静寂が際立つ等)を楽しむのも有りだと思います。スピーカーを替えたほうが変化が大きいのは当然ですが、その変化が好みに合うものなのかどうかは聴いた本人にしか分かりません。
書込番号:25486219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシ的に、
あんまり変化無くても、スピーカーの能力を出し切ってる感が有って、上流側に贅沢するのは好きだなと。
書込番号:25486260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音源がCDのみとシンプルな構成なんで、トライオード辺りの真空管アンプでjbl L52を鳴らすってどうかなと。
書込番号:25486386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ともかく何回も聞いているCDを持ち。
ショップで絶対試聴すべきです。
雑誌や、価格コムさえも、鵜呑みにすると痛い目を見る
事があります。12Oseを購入して、自分の好みに合わず、
私自身が痛い目を見ました。
私も聞いていませんが、Model50に注目しています。
model40nの音が予想以上に、好みだったので、
もし、PM-8006の音が好きで、そのグレードアップなら
Model50は、スレ主様の好みに合う可能性は、高いかも。
お手持ちのSPは、結構、解像度と透明感が高く、
空間表現力もあるSPなので、より大きな広々とした、
スケールの大きな音に、グレードアップする可能性は、
あると思います。
12Oseは、要、必聴です。
書込番号:25489926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと前に逸品館がマランツの最新アンプの比較試聴を動画でアップしてましたので、参考になるかと思います。model30、model40、pm12ose、pm10の4機種だったかな。
書込番号:25494677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N800A(B) [ブラック]
YAMAHA R-N800Aを検討している者です。いわゆるコンポーネントステレオで聞き始めてから半世紀経ちますが、オーディオに関しては素人の域です。
現在下記セットで主に映画を視聴しており、音楽もポップス(女性ボーカル)やクラッシック(バイオリン、ピアノ)を中心に聞いています。
今回、Amazon Unlimi 加入を機に、2chプリメインアンプでの音楽鑑賞を始めたい(再開したい)と思っています。ただ、高級機器の音を聞く能力も経験も(財力も)ありませんので、いわゆるエントリーモデルで、と思っています。
音は、ボーカルならメリハリとリアル感(目の前感)、バイオリン、ピアノは素直感(ナチュラル感?)が好きです。
スピーカーは現行(NS-F700)で、Marantz STEREO 70sかこのR-N800Aを考えています。@スピーカーとの相性、また音(質)に関してはどちらがどうでしょうか。それと、そもそも、A現行のAVアンプ(RX-A1080)で聞くのと、これら2chプリメインアンプでは、音としてやはり歴然に違うのでしょうか(ズブ素人の質問で申し訳ありません)。
ショップで実際に音を聞きたいのですが、地方在住にてその機会が得難く、この場でお聞きする次第です。よろしくお願いします。
(なお、余談ですが、学生時代(40数年前)はYAMAHA A-5をラウドネスONにしてDIATONE DS-25BMKUとでレコードを聞いておりました。その頃からMarantzは憧れでした。その後はAVアンプに移行して映画中心で過ごしていました。ずっとYAMAHAでした。一度DENONで組みましたが、YAMAHAの素直な音の方が好みでした。)
・AVアンプ YAMAHA RX-A1080(H) AVENTAGE
・スピーカー YAMAHA NS-F700(MB) 他のサラウンドSPは700シリーズ
・CDプレーヤー ONKYO C-7030(S)
・主な音源 Amazon Music Unlimited
・視聴環境:12畳フローリング 専用部屋
2点

>MASA10HIKA5さん
自分はR-N800Aは持っていませんが、ヤマハのアンプは自宅でA-S801 とA-S2100とを使っています。
(他にも別の部屋でDENONやSchiitも使ってますが)
DENONと比べてYAMAHAの素直な音が好きで乗り換えたというのなら、DENONとは傾向は違いますがMARANTZもハイリスクな気がします。
あくまで私個人的な昔からのイメージですがMARANTZは艶々な美音という印象です。
ヴァイオリンなんかは非常に美化された感じになりそうでそれが好きな人にはハマると思いますが、生音の再現は全く目指していないと個人的には感じています。もちろん、どちらがいい悪いではありません。脚色しないYAMAHAがつまらないと思う人も多いと思いますが、生楽器を長年やっている人が聴いて生楽器が違和感なく聞こえるのはさすが楽器メーカーYAMAHAだなと思っています。業務用PA機器を作ってるのも関係あるかな?他にはTASCAM (TEAC, Esoteric) とか昔のAccuphaseなんかも業務用機器を作ってます(ました)がどちらも家庭用オーディオでも色付けの少ないニュートラルな音の印象です。
あとは、問題はシステム構成(接続)をどうするか、ですね。
AVとピュアオーディオの混在ではいつも問題になるポイントです。
サラウンドを捨てて完全2ch(あるいは2.1や2.2)に移行する、あるいはスピーカーも含めて完全に別システムにするなら話は早いのですが、上流を共通化しようとすると途端に難しくなるようです。
(自分はAVのマルチチャンネルはやっていないので詳しくはわかりませんが)
RX-A1080 から R-N800Aにリプレースであれば、スペック的にはDACもアンプも大分上がりますよね。
自分はAVアンプと2chプリメインアンプの比較を自分で行ったことがないので断定できませんが、同価格ならかなり変わるとはよく聞きますね。
ただ、その違いを大きいと感じるか小さいと感じるかは人それぞれです。
電源ケーブルやスピーカーケーブルや電源タップとかで遊ぶのも面白いですよ。
最近のオーディオでは一番違いが分かりやすいケーブルは電源ケーブル(&電源タップも)と言われています。
自分は今は国内販売がなくなったaudioquestの一番安い電源ケーブルNRG-X3を家中ほぼ全てのオーディオ機器に導入しています。(合計11本!)
A-S801は純正電源ケーブルではいつも今ひとつと感じていたのが、NRG-X3にして、まぁオッケー、と不満を感じないレベルになって絶対に戻れなくなりました。
電源タップも、自分は賛否両論のプロケーブルというところのお手頃な電源タップを使っていますが、結構変化します。
導入して安定するまではどのケーブルもしばらくかかるのでしばらく放置で使い続けるのがいいです。(エージングとかバーンインとか言われてますね。そんなのあるわけないだろという意見もありますが、audioquestは被覆の絶縁体に微妙に入り込む電荷の状態が安定するのに時間がかかるのだと主張していて、同社の上級ケーブルには72Vとかの電池が付いていて被覆内に通した電線から絶縁体に常時電圧をかけています。自分はケーブルのバーンインについては経過時間による音の変化など似たように感じていることを書いているブログもいくつか見ているので信じています。)
あと、これは賛否ありますが、YouTubeの空気録音と呼ばれる再生した音の比較音源は同一条件でちゃんと録音されたものでしたら傾向の比較の参考になりますね。他の人が別環境で撮ったもの同士は全く比較になりませんし、もちろん再生側の能力が高くないとダメですが、自分は2万円くらいの業務用ヘッドホンで(上流は15万円のラインアウトオンリーのDACに1万円のヘッドホンアンプですが)たまに比較してますが、それでもはっきりと違いや傾向が分かることが多いです。(20万オーバーのヘッドホンや10万円くらいの単体ヘッドホンアンプも持ってますがそちらを持ち出すまでもありません。)イヤホンやヘッドホンがあればそれで比較するのがいいかも?
ステレオ誌だったかどこかもコロナ下でスピーカーの比較動画を公開したりしていますね。
書込番号:25483018
3点

>MASA10HIKA5さん
テレビと接続しないのであれば比較対象はマランツならPM7000Nが妥当ではないでしょうか?
ただしソフトが問題ですね。
HEOSは不具合放置しておりますし使い勝手が悪いのでオススメできません。
スピーカーもヤマハですのでR-N800Aでよろしいかと思います。
書込番号:25483056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Marantz STEREO 70sかこのR-N800Aを考えています
800Aには自動音場補正、イコライザーが付いてますよね。今使ってるAVアンプにも付いてるはずですがその辺理解されてますか?
意地でもピュアで聴きたいのならそれらの機能は不要で無駄なコスト高商品ということになります。
これは凄い違いなのでこの2つで迷うというのはよくわからないっす
書込番号:25483549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>core starさん
詳細かつ多岐にわたるアドバイス、ありがとうございます。
Maranthは艶々な美音、YAMAHAは脚色しない、が実感として理解できました。
電源ケーブル、スピーカーケーブル、電源タップについては、まだ違いを認識するレベルにはないとの思いが強く、手が出ていません。将来の課題にしておきます。
ご示唆の通り、他の情報も参考にしながら、聞きたい音を探します。ありがとうございました。
書込番号:25484493
1点

>焼き鳥20本さん
端的なアドバイス、ありがとうございます。
HEOS、評判悪いのですね〜。了解しました。
「スピーカーもヤマハですのでR-N800Aでよろしいかと」。実は私もそうなんだろうなー、と思っておりました。ありがとうございました。
書込番号:25484498
0点

>XJSさん
的確なご指摘、ありがとうございます。
AVアンプの場合、複数のスピーカの音場調整は便利でしたが、2chの場合はいらないのかもですね。その点も含め、検討進めます。ありがとうございました。
書込番号:25484500
0点

自分は絶対イコライザーほしいですね。我が家は左右のズレが激しいし、好みに調整もしたいので。
書込番号:25484538
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





