プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87122件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2023/09/13 12:33(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-507Z

クチコミ投稿数:2518件

オーディオ初めて5ヶ月が経過しましたので、システムのグレードアップを考えています。
ひとまず、以下の機種を購入検討中です。


アンプ
LUXMAN/L-505uXII
LUXMAN/L-507Z
Accuphase/E-380
SOULNOTE/A-1



■確認点
・各アンプの特徴について動画試聴はしましたが、使用者もしくは試聴者の感想をお聞きしたい。
・アキュフェーズとラックスマンの違い


■補足
AB級アンプの解像感が欲しい
707S2を鳴らしきりたい
DACは別途、購入予定(手頃なのはいちよ持っている)


現在のシステム
アンプ
POWERNODE EGGE
スピーカー
707S2
NAS
DELA N1
DAC
G6


よろしくお願いします。

書込番号:25421008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/13 12:43(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは

AB級アンプの解像感を求める場合、LUXMAN/L-507ZやAccuphase/E-380が適していると思われます。

アキュフェーズは、倍音が少し強めでよい音に聴こえるように調整されてます。

ラックスマンは、アキュフェーズほど倍音は強くないですが、腰が強く鳴りっぷりがいいです。

507、その他は、解像度の点で 落ちます。

書込番号:25421018

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Tackaさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:12件

2023/09/13 12:57(1年以上前)

エラーゴンさん

こんにちは。昨日たまたまYou TubeでAccuphase vs LUXMANのアンプ対決みたいなものを見ました。

アキュフェーズの音は見通しが良くスッキリした音場型

LUXMANの音は中低音がふくよかな音像型だと思います。

私はl-507uXを所有してます。

ロック系やボーカルものを好んで聴くのであればLUXMANをお勧めします。

書込番号:25421039 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/13 13:04(1年以上前)

>エラーゴンさん
すみません 書き間違えました


「507、その他は、」 → 「505、その他は」

書込番号:25421046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/13 23:33(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん


コメントありがとうございます。


>LUXMAN/L-507ZやAccuphase/E-380

ダンピングファクターの違いが影響してるんでしょうか?

書込番号:25421653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/13 23:37(1年以上前)

>Tackaさん
コメントありがとうございます。


>ロック系やボーカルものを好んで聴くのであればLUXMANをお勧めします。


主に、rock、女性ボーカル、JAZZ、R&B、アコースティック、レゲエ、hiphop、EDM、フュージョン、サントラなどを聴きます。

書込番号:25421655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/14 05:44(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは

アキュとラックスマンとの

音つくりの方向性の違いが出ていますね。

聴くジャンルを拝見すると、ラックスマンの方が、向いていると思います。

書込番号:25421793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/09/14 08:24(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

確認ありがとうございます。

私もなんとなくそんな気がしています(笑

書込番号:25421891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリューム操作時にクリックノイズが発生

2023/09/11 07:08(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 30

クチコミ投稿数:903件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

本機の解説(https://www.marantz.com/ja-jp/product/amplifiers/model30WEB)に「ゼロクロス検出によるゲイン切り替えによりボリューム操作時にクリックノイズが発生することもありません。」とあります。
ところが、私のモデル30は、以下の様にするとクリックノイズ(ポップノイズ)が出ます。同機をお持ちの方に質問ですが、
同じようにクリックノイズが出ますか?ぜひ教えてください。
【再現方法】
・音楽を再生(無音のときはボリュームを動かしても発生しない)
・よく分かるようにヘッドフォンで聴く。(スピーカーでもよく聴けば出ます)
・ボリュームを素早く動かす。(リモコンでゆっくり動かせばクリックノイズはでません)

書込番号:25418022

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/11 07:21(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは

MODEL 30でボリュームを素早く動かすとクリックノイズが出るのは、

正常な現象です。MODEL 30は、高性能なボリュームコントロールIC「MUSES 72323」を採用しており、

ボリューム操作時に微小な電圧変化が発生するため、クリックノイズが聞こえることがあります

書込番号:25418039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16156件Goodアンサー獲得:1322件

2023/09/11 08:53(1年以上前)

今でも可変抵抗器なんだと思います。
素早く動かす…
それで微小ぐらいなら出ない機器は無いと思います。

ガリガリとかバリバリ…
古くなったり長年使わないとそんな状態になりますがね。
そんな事がなければ大丈夫です。

リモコンは電子的に操作しているので機構的に出ないです。

素早く動かす事も無いと思いますけど?
そして普通は回すのが?重たくして有るはずです。

書込番号:25418120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:903件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/11 10:43(1年以上前)

>麻呂犬さん
書き込みありがとうございます。
当アンプは可変抵抗を利用していません。

書込番号:25418224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/11 10:47(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます。安心しました。販売店の同アンプも同じ症状がでるので
たぶん、そういうことかな?と思っていました。

しかし、その辺り「ゼロクロス検出によるゲイン切り替えによりボリューム操作時にクリックノイズが発生することもありません。」と
あるのは何故でしょうかね。クリックノイズは発生するので..........

書込番号:25418230

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/11 11:10(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは

MODEL 30は、ゼロクロス検出という技術を使っていますが、想定外の操作に関しては、

対応しきれないのかもしれないですね。

書込番号:25418262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/11 14:29(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
なるほどね。ボリュームはゆっくり動かすことにします。

話変わって、このアンプですが価格に比してとても音がいいと思っています。
あとは、どの程度この音質が続くかです。前に使っていたアンプは、価格としては
結構高かったですが、最初は鮮度のよい音がしていました。しかし、7年ほどで
徐々に高域が落ちてきて特に中域から低域にかけては鼻をつまんだような音になってきました。

アンプを変えて昔の感動が戻ってきた感じがします。アンプの音質劣化ですが、コンデンサーの容量抜け
よりも、リレーの接触抵抗が増えて音質が悪くなるように感じています。モデル30は、使っていると
リレーの音がよくしますが大丈夫かな?とも思っています。

マランツってオバーホール(リレー交換)できるんですかね。

書込番号:25418490

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/11 14:50(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは


リレーは主に、セレクターやスピーカー切り替えに使用されていますが、劣化するとともに

リレーの音が変化していきます。徐々に音質に影響するというよりは、一気に故障(溶断)してしまう

可能性の方が高いようです。メンテの関しては、デノン、マランツともに、安定供給してますので、

将来のことはわかりませんが、現時点ではリレー交換や、オーバーホール等は受け付けてくれるでしょうね。

ちなみに、私のアンプは、25年前のアンプになりますが、会社は無くなりましたが、メンテ会社は別途立ち上がってます。

書込番号:25418502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:903件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/11 14:58(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

いろいろありがとうございます。お持ちのアンプのメンテですが、サンスイアンプ修理事業かな?
個人的な内容なのでお答えにならなくてokです。汗

書込番号:25418513

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/11 15:02(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは


当たっちゃいましたね。

書込番号:25418517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/09/11 22:49(1年以上前)

さとし1232さん、こんばんは。

>オルフェーブルターボさん
>一気に故障(溶断)してしまう可能性の方が高いようです

アンプのリレー故障は、壊れるのはまれです。
まして「溶断」などしません。
どこが溶断するというのかまったく謎ですが。

電灯のスイッチを入れるときに、火花を見ることがあると思います。
それと同じで、リレーや電源スイッチは、ON/OFFするときに、
火花が飛ぶことで接点をクリーニングしています。
ですが、アンプのスピーカー出力についているリレーでは、
電圧が低いため火花は飛ばないので、クリーニングが出来ないため、
接点に汚れがたまります。
これが音が劣化したり音がでなくなったりする原因です。
リレーを交換するか、カバーをはずして接点を磨けば元に戻ります。

書込番号:25419070

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/12 04:56(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは

リレー故障には、次のような症状です。

接点の消耗による故障は、接点が開閉するたびに発生する摩耗によって引き起こされます。

この摩耗が進行すると、接点が不良接触を起こし、正常な動作ができなくなります。

溶断ヒューズと、同じかと思ってたのですが、違うようですね。

書込番号:25419262

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/12 05:14(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは

オーディオには、使われていませんが、

安全リレーという種類のリレーには、過負荷や回路の異常により接点溶着やバネの溶断、

あるいは万一のリレーの故障や開閉寿命が尽きた場合でも、次の動作を確実に停止、

あるいは自力で安全位置に復帰させることができる安全機構を持ったものがあります。

安全リレーは、強制ガイド接点機構を備えた安全回路の構築に最適なリレーです。

一般的に、安全リレーは、機械の安全性を確保するために使用されます。

例えば、工作機械やロボット、エレベーター、車生産設備などの産業分野で使用されることが多いです。




話が逸れてすみません。

書込番号:25419268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:903件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/12 06:31(1年以上前)

>blackbird1212さん

>リレーを交換するか、カバーをはずして接点を磨けば元に戻ります。

リレーってカバーを外せるんですか。外せないものの方が多いような...
モデル30の場合、spのリレーはもちろん、toneコントロールやセレクタでも
リレーが作動しますので、接点の劣化が気になります。

接触抵抗の件ですが、高域が落ちてきて倍音が綺麗にでなくなり、大幅な
音質劣化につながります。

spケーブルも数年経つと接点の部分が酸化して抵抗が増えます。
RCAやXLRコネクタでも同様に接点が酸化します。金メッキだと劣化は遅くはなります。
なので、ケーブルの自作をよく行うのですが、高価なコネクタより中レベルのコネクタを
数年で交換した方が良い結果になります。ケーブルも、もちろん5cm位切断して新しい
接点を出すようにしています。

以上は自分でできることでよいのですが、リレーだけは現状なんともなりません。
カバーを開けて磨くことができればよいのですが....
オーバーホールにも費用がかかるので、劣化したら新しい機種を購入します(飽きもある)。

書込番号:25419288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/09/12 17:58(1年以上前)

さとし1232さん、こんばんは。

>リレーってカバーを外せるんですか。外せないものの方が多いような...

外せる物も多いと思いますが。
以下参照
スピーカー・リレーの清掃
https://philm-community.com/phile311031/user/diary/2023/03/13/16343/

>金メッキだと劣化は遅くはなります

オーディオ全盛期には、接点を金メッキした特注品のリレーが
使われることもあったのですが、現在では製造されていないです。
同様に、劣化を抑えるために窒素を封入して密閉したリレーも
あったと記憶しています。
プリアンプの修理などで、リードリレーの交換品がなく
苦労する話は結構あるようです。

書込番号:25420011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:903件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/12 19:24(1年以上前)

クリックのノイズの件ですが、マランツに問合わせたところ
仕様とのことでした。

どうも、「ノブの回転速度によってはボリュームが大きく
変化し、出力波形が階段状になり、音源によってはノイズのように聞こえる
場合がある。」 とのとこでした。

特に問題なしということで、よかったです。私の前アンプであるpm11s3の時もリモコンによる
トーンコントロルの調整中にノイズが載るという事象がありましたが、これも
仕様だそうです。まぁ、音質には関係ないので、◎ということです。

書込番号:25420111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/12 19:27(1年以上前)

>blackbird1212さん
レスポンスありがとうございます。
リレーの件、情報ありがとうございます。助かります。
金メッキの件ですが、XLRやRCAプラグについて述べたものです。
リレーの金メッキはよく知りません。

書込番号:25420115

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/12 19:36(1年以上前)

>さとし1232さん
こんにちは

とりあえず一件落着で よかったですね。

ちなみに、この手のボリュームの故障例はまだ少ないですが、

あるとすれば、一切音量調整が効かなくなる、ということがあるそうです。

稀な現象なので、一応例として記載させていただきました。

よきオーディオライフを お過ごしください。

書込番号:25420124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:903件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/12 19:42(1年以上前)

ありがとうございます。このアンプですが、音源によっては
ほれぼれするような音が出てきます。素晴らしいアンプだと
思います。また、しばらくしたらレビューをアップしますね。

書込番号:25420137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/15 06:53(1年以上前)

メーカーに聞いたら、仕様だそうです。お騒がせしました。

書込番号:25423103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2813件Goodアンサー獲得:102件

2023/09/15 21:26(1年以上前)

>メーカーに聞いたら、仕様だそうです。

ホエー。これまでの回答者の内容が余りにも切ないですな。
まあ、この掲示板はそういうレベルの人々の集合体ということでどうかご勘弁を。

書込番号:25424065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:903件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/15 21:52(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そんなことないですよ。とても参考になっております。

書込番号:25424103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/09/16 01:32(1年以上前)

さとし1232さん、こんばんは。

>ゼロクロス検出によるゲイン切り替えによりボリューム操作時に
>クリックノイズが発生することもありません。

これですけど、
まあ、メーカーは自社に都合の良いことしか書かないですから、
こういう説明を信じて万能だと思ってしまう人も多いでしょう。

例えば、マランツだと過去にこのようなことがありました。
CDプレーヤーのSA-11S3のDACチップについて、
あえて32bitのDSD1795ではなく24bitのDSD1792A使っていて、
DSD1792Aの方が価格は3倍もする、と主張しました。
これ自体、間違っているわけでも嘘でもないのですが、
当時は円高でもありましたので、
500円対1500円くらいなので、確かに3倍ではあります。
しかし、50万の製品にこんなみみっちいことを、ということです。

アキュフェーズが、AAVAにつかうOPアンプの一部を、
高額な物に変えたときも、従来の10倍の価格といってましたが、
元々使っているのがアキバで1個50円で売っているOPアンプで、
その一部を1個500円の物に変えたというだけの話です。
200万のプリアンプの話ですからねえ。

さて本題です。
>ボリューム回路には新たにJRC製の最高グレードの
>ボリュームコントロールIC「MUSES 72323」を採用
というわけですが「ゼロクロス検出」とは、このICに装備されている機能です。
https://www.nisshinbo-microdevices.co.jp/ja/pdf/datasheet/MUSES72323_J.pdf
データシートを見れば、
>ゼロクロス検出回路は、入力信号が0V付近の時にゲイン設定を変更する機能で、
>ゲイン調整中に発生する可聴ノイズを低減します。
>ゼロクロス検出回路ON 時は入力信号が±25mV の範囲内になるまでは
>新しいゲイン設定は反映されません。

つまり、入力がないときに音量設定を変更しても、
音声入力を検知するまでは、音量変更はしない、という機能であって、
音がでているときに音量調整してもノイズを出さない機能ではないのです。

音量調整には、内部のアッテネーター用抵抗を切り替えていいるので、
音がでているときに動かすと、抵抗の切替ノイズがでるのでしょう。

書込番号:25424321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:903件 MODEL 30のオーナーMODEL 30の満足度4

2023/09/16 07:27(1年以上前)

>blackbird1212さん

書き込みありがとうございます。メーカーは、急な音量変化がノイズのように聞こえると言っていました。確かに
急にボリュームを動かすと加速度的に音量が変化します。

仕様の話ですが、以前PM11S3を所有しておりました。高音または低音のトーンを変更するとき、LEDの点滅に
合わせてノイズが ぷつぷつ とでました。これも販売店で確認してもらったところ同じ症状がでましたので
仕様のようでした。今回も同じかな?と思っていましたが、やはりそうでした。でも、視聴中にノイズがでる訳では
ないので「まぁいいか。」と思っています。

書込番号:25424444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリング

2023/09/11 01:27(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:28件

実際、バイワイヤリングでの音質の差は、無視できるレベルなのでしょうか、、、それともけっこう変わるのでしょうか?バイワイヤリングできるスピーカーを買ったので、対応するプリメインアンプを探すと、かなり限定されてしまいます(T^T)

書込番号:25417924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1980件Goodアンサー獲得:131件

2023/09/11 03:02(1年以上前)

ほげ〜!さん、こんばんは。

バイワイヤリングは、オーディオ業界のプロパガンダ、一部オーディオマニアの信仰のようなもので、出てくる音の差は無視できるレベルです(下記動画)。「変わる」という意見はたくさんありますが、例外なく「※個人の感想」レベルであることに注意しましょう。

「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」
https://www.youtube.com/watch?v=mKk0fYIE_Vo

ただし心理的な影響(個人の感想)はその人次第なので、変わって聴こえることはあるでしょう。フトコロに響かない程度に試してみるのは楽しいかも知れません。

なお「対応するプリメインアンプ」の件、お持ちのアンプでもバイワイヤリングは可能です。もしかして「バイアンプ」と混同していませんか?この辺も上記動画で説明されているのでご覧になって下さい。

書込番号:25417947

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/11 06:33(1年以上前)

>ほげ〜!さん
こんにちは

ガラリと変化することはないですが、聴きこんでいくと違いが出てくるかもしれません。

2系統のスピーカー出力とインピーダンスが適合していれば、アンプの方はそれで

使用できますよ。8Ωくらいのスピーカを使いたいところですけどね。

書込番号:25417988

ナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/09/11 09:26(1年以上前)

>ほげ〜!さん
こんにちは
2系統あるアンプを買わなくても、現在お持ちのアンプでもバイワイヤーできます。
スピーカー出力端子から2本を出して、スピーカーの高音と低音につなぎます。
(2系統あるアンプもアンプの端子部で分岐させている構造です。)

音質は見かけ上でもケーブルが2倍の太さになりますから良くなるという人が多いと思います。
(付属のジャンパープレートの品質が良くないという人も多いです。)
モガミの4本入ったケーブル 千円/m くらいのを使っていますが安くても評判は良いです。
お金をだして色々と試すのも趣味の楽しみと思っています。

書込番号:25418154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/09/11 11:43(1年以上前)

>無視できるレベルなのでしょうか

普遍的に好ましい効果があるなら、コストに余裕のある高級スピーカーは皆端子を分けた上でジャンパープレート(線)は付属させず高級ケーブルは全てバイワイヤになるはずですが、メーカーがそうしないのはそういうことだからだと思います。

感じ方は人それぞれです。比較するジャンパープレートの質や、ケーブルの太さ・接点・環境の違いの影響もあるでしょう。

書込番号:25418286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2023/09/11 12:41(1年以上前)

あ!何かそういうことを聞いたことがあります!忘れてました。やはり、バイワイヤリングに拘らずにアンプを選びたいと思います!

書込番号:25418379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/11 13:13(1年以上前)

>ほげ〜!さん

バイワイヤリング接続の効果は逆起電力がキャンセルされることで発生するのではなく、別の効果によります。
大昔、東芝が実用新案を申請した時、そう書いたのでこの誤りが広がってしまいました。
従ってその動画「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」の内容は全くの誤りです。

もちろん、ケーブルの太さが二倍になるからその分音が良くなる、というものでもありません。低域側と高域側に分かれ、それぞれ太さは同じです。
低域側の太さは同じで、二倍になる訳ではありません。

多くのスピーカーメーカーがバイワイヤリング用の接続端子を設けているのは、効果が認められるからです。
効果の全然無いものにメーカーはコストをかけません。
高域側ユニットの設計が非常に優れていれば効果は全くありません。それでMAGICOのスピーカーはバイワイヤリング対応になっていません。

ちなみにバイアンプ接続の効果の8割から9割はバイワイヤリングの効果です。

バイワイヤリングにしてもスピーカーのインピーダンスは全く低下しません。

書込番号:25418415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/09/11 17:58(1年以上前)

>多くのスピーカーメーカーがバイワイヤリング用の接続端子を設けている

単純にドライバー毎の端子を別にしているだけであり、バイワイヤリング用ではない。

書込番号:25418669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/11 18:04(1年以上前)

>コピスタスフグさん
こんにちは

それを バイワイヤリングというのでは?

書込番号:25418676

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36391件Goodアンサー獲得:7701件

2023/09/12 11:20(1年以上前)

>>単純にドライバー毎の端子を別にしているだけであり、バイワイヤリング用ではない。

こちらがが正しいですね。これらの端子はバイアンプ用です。
バイワイアリングだと、どちらにつないでも中ですべてのドライバーにつながっていないといけませんが、そうなっていません。いつもながら言葉の意味の正確な理解ができてないようです。

>>効果の全然無いものにメーカーはコストをかけません。

オーディオはとうの昔から趣味領域なので、効果がないと薄々わかっていてもマニアに受ける機能はつけたりします。
受ければ売り上げが伸びるし、ついてないことでディスられて避けられてもつまらないですからね。
特に高価な商品は。

書込番号:25419555

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2023/09/12 13:11(1年以上前)

ご質問の趣旨とは離れますが、
現在はシングルワイヤリングに対してバイワイヤリングという言葉を使っていると思います。
バイアンプとはバイワイヤリングの端子を利用して違うアンプや同アンプの別チャンネルで鳴らすことです。
いずれもSP内部のネットワークを利用しています。(高度なマニアが行っているマルチシステムと違う点です。昔はバイアンプとはマルチシステムのことだったようです。)
(最近のオーデイオ雑誌などの評論家の方やメーカーが言っています。)

書込番号:25419697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/09/12 14:51(1年以上前)

>>単純にドライバー毎の端子を別にしているだけ
>それを バイワイヤリングというのでは?

「自慰行為の手段は、ユーザー自身で選択してください。」というメーカーの気遣いだと思っておりました。オーディオ教ではそういうのですね?

>効果の全然無いものにメーカーはコストをかけません。

企業にとっての効果とは「利益(率)」で、個人にとっての効果とは「快楽」です。前者を極大化するために、後者の充足を目指すのです。それには見た目や所有欲も含むでしょう。

書込番号:25419812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/09/12 17:13(1年以上前)

東芝実用新案の添付図1-2

東芝実用新案の添付図3-4

ほげ〜!さん、こんばんは。

>Minerva2000さん
>多くのスピーカーメーカーがバイワイヤリング用の接続端子を設けているのは、
>効果が認められるからです。

基本的には、この解説が正しいです。

>コピスタスフグさん
>普遍的に好ましい効果があるなら、コストに余裕のある高級スピーカーは皆端子を分けた上で
>ジャンパープレート(線)は付属させず高級ケーブルは全てバイワイヤになるはずですが、
>メーカーがそうしないのはそういうことだからだと思います。

ちょっと違います。
DynaudioなどやSONYがシングルワイヤリングにこだわるのは、
バイワイヤリングで、高域側と低域側のケーブルに別種の物を使うことで、
音を変えられる、またそれが正しいと思っている人がいるからです。
メーカーとしては、完成商品として想定した音と違ってしまうのを避けるために、
あえてバイワイヤリング端子は装備しないようにしているそうです。

ですので、メーカーの意図に沿うとするなら、
バイワイヤリングのケーブルは高音側、低音側とも同じ物を使います。

つまり、バイワイヤリング自体の効果は一応あると認識されているということです。

>プローヴァさん
>こちらがが正しいですね。これらの端子はバイアンプ用です。

バイワイヤリング用の端子でバイアンプも出来るということで、
バイアンプ専用というわけではありません。
東芝の実用新案は要約すれば「帯域別ワイヤリング分割」です。
説明図では複数アンプ駆動には触れられていません。
ただし、実用新案登録の範囲の3番目として、複数アンプ駆動も申請しています。
実用新案登録請求の範囲の要約
(1)マルチウェイスピーカーの帯域別端子分離
(2)分離した端子間を接続するショートバーの装備
(3)分離した帯域をそれぞれ別のアンプで駆動
考案の詳細な説明では、2wayスピーカーをモデルとして、
バイワイヤリングでの効用について説明されていますが、
最後に付記のような形で別アンプによる駆動や
3wayの3端子設置などにも言及しています。
なお、バイワイヤリング、バイアンプという説明がないのは、
2分割に限らず、3分割でも4分割でも包括的に取り込むためです。

もっと酷いのはこちら。
>プローヴァさん
>バイワイアリングだと、どちらにつないでも中ですべてのドライバーにつながっていないといけませんが、
>そうなっていません。いつもながら言葉の意味の正確な理解ができてないようです。

全くのデタラメ。
高域と低域の接続をケーブル部分で分離するのがバイワイヤリングですから、
「どちらにつないでも中ですべてのドライバーにつながっていないといけません」
ということはあり得ないです。
高域側端子は高域側だけ、低域側端子は低域側だけにしかつながっていません。
全くの意味不明な主張です。

書込番号:25419948

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:28件

2023/09/12 17:51(1年以上前)

み、みなさんとてもお詳しくてびっくりしています(^_^;)
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:25420003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/09/12 18:05(1年以上前)

>blackbird1212さん
>DynaudioなどやSONYがシングルワイヤリングにこだわるのは、

「自慰行為は認めません!」ということですね?

書込番号:25420021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/12 20:49(1年以上前)

B&Wのスピーカー取り扱い説明書には「バイワイヤリング接続することで音質が向上する」と明記されています。
またアラーレのRemiga1ではジャンパー線を外してバイワイヤリング接続することを推奨しています。

初心者でも間違いと分かる出鱈目を、得意げに書いて馬脚を露わしている方には、いちいち反応しません。

書込番号:25420233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/09/13 00:16(1年以上前)

>B&Wのスピーカー取り扱い説明書には「バイワイヤリング接続することで音質が向上する」と明記されています。
>またアラーレのRemiga1ではジャンパー線を外してバイワイヤリング接続することを推奨しています。

ジャンパープレート(線)が粗末なんでしょう。

書込番号:25420491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2023/09/13 16:35(1年以上前)

私が使用しているヤマハのスピーカーの取説にはバイワイヤリングの説明として

>ウーファーが起こす電気的な妨害をツイーターが受けにくい効果があります

と書いてあります。いわゆるバイアンプ接続、バイワイヤリング接続の両方の接続例で、です。
電気的な妨害があるのかどうかよく知りませんがでもこれって分岐点がスピーカー入口かアンプ出口かの違いだけですよね。バイアンプは別として。
うちのはトールボーイなのでターミナルから一番遠いツイーターまでの直線距離が1mくらいありそう。
仮にスピーカー内部ケーブルがターミナルまで1mあるとしてアンプまでのケーブルを2mで使ってた場合、分岐点がスピーカーユニット側から1mか3mか、だけの違いですよね。
分岐点遠いほど電気的な妨害を受けにくいんでしょうかね、よくわかりませんけど。

で、やはり金メッキで素材のよくわからないバーが付いてるわけですが、硬いのでターミナル締めても食い込み感がないのでいずれ緩んできそうだし、バナナ使わず裸線で接続するとすればバーをケーブルと共に締める感じで固定感が悪そうだし、強く締めれば撚線千切れそうだし、困った仕様です。
仕方なくバイワイヤリングにするしかない感じか。

書込番号:25421233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/09/13 17:17(1年以上前)

>XJSさん
>ウーファーが起こす電気的な妨害をツイーターが受けにくい効果があります

私のB&Wの取説には、「バイ・ワイヤリングを行うと、低域の解像度のディティールが向上します。」とあります。ヤマハの説明と同じ効果と受け取るには無理がありそうだし、そうすると「そこに普遍的な何かは存在するのか?」と疑問が湧きます。B&Wの書き方だと、単純に断面積を太くした効果と取れないこともありません。

>分岐点がスピーカーユニット側から1mか3mか、だけの違いですよね。

回路図を書けば同じですからね。そして、ジャンパーを使うとそれを介する側のユニットの接点がバイワイヤリングより増えますからその影響の方が無視出来ないんじゃないかと。なんなら内側で一緒にしてくれるのが一番合理的なんじゃないかと思ったりします。

書込番号:25421264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2023/09/13 18:11(1年以上前)

そのヤマハの取説にはその次に

>それにより高域、低域ともクリアな音質をお楽しみいただけます。

と続いていますね。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/6/315716/web_VCN2180_NS-F700_om_J_Ja_D0.pdf

ちなみに私はバイワイヤリングで繋いでません。
そのヤマハのスピーカーはターミナル部分がネジで簡単に外せるのでそれも取っ払っちゃってます。
バーも余計だけどターミナル含め、その裏から内部配線までの接続部品の方が接点多いし素材も色々。接続不良の心配はなさそうだけど。

書込番号:25421314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/13 20:05(1年以上前)

シングルワイヤリング接続だと低域側成分が高域ユニット側に漏れ、高域側成分が低域ユニット側に漏れます。
これが音の純度を低下させます。
普通は低域側ユニットの方が影響を受けにくいと思います。
この漏れはLCネットワークでは遮断できません。スピーカーケーブル長を0cmにすればこの漏れは無くなります。
またユニットの設計が極めて優秀であればこの漏れの影響は受けません。
安価なスピーカーがわざわざコストをかけて、バイワイヤリング対応になっているのはこのためです。

書込番号:25421421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/09/13 20:33(1年以上前)


誰か通訳してくれませんか?

書込番号:25421448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/09/13 20:50(1年以上前)

>ほげ〜!さん

既に書かれていますが、バイワイヤリングはどのアンプでもできます。接続がしやすいかどうかだけの話です。
世の中にあるフルサイズプリメインアンプはほぼ全てが2chのアンプのためステレオのバイアンプ駆動(4ch必要)はできません。
(もちろんスピーカー1本でのモノラル再生の場合は左右チャンネルを高音側と低音側に割り振ってバイアンプ駆動は可能です)

スピーカー接続端子が2組あるものは中では同じアンプにつながっていて、単に外に2つ出しているだけなのです。
機種によってはどちらから音を出すか切り替えできるものもありますが、セレクタなのでA/B同時に再生するようにしたら内部は繋がります。
だから、A/B同時接続時は4オームは不可とか条件が変わるよと書いてあるのです。A/B両方につなぐと並列接続になって合成抵抗が下がるので。

早い話が、
・アンプからの信号を(片チャンネル1本でスピーカーに繋いでから)スピーカー内部で高音側用と低音側用とに配線を分岐させる--> シングルワイヤリング
・アンプからの信号をアンプ内部で高音側用と低音側用とに配線を分岐させてから(片チャンネル2本で)スピーカーにつなぐ --> バイワイヤリング
ということです。
ここでいう分岐というのは周波数を高音と低音とに分けるのではなく、単にケーブルを二股に分岐させるという意味です。

ちなみに、ミニコンポだとマランツの有名モデルが4chでバイアンプ駆動可能なものがあるようですし、カーステレオでは4chが普通かと思いますが普通の家庭用ピュアオーディオでは4chのプリメインアンプはまずないかと思います。

スピーカー出力端子が1系統しかない場合のバイワイヤ接続方法は普通のフルサイズアンプなら裸線なら共締め、バナナプラグならもう1組をYラグもしくは裸線にする、などで対応可能かと思います。
ご自分の環境で試してみて聴き比べてみるのがいいかと思います。環境も感じ方も機器それぞれ人それぞれです。
趣味のオーディオですので本人が楽しめればいいのですから。

書込番号:25421464

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:281件

2023/09/13 21:54(1年以上前)

>この漏れはLCネットワークでは遮断できません。スピーカーケーブル長を0cmにすればこの漏れは無くなります。
またユニットの設計が極めて優秀であればこの漏れの影響は受けません。
安価なスピーカーがわざわざコストをかけて、バイワイヤリング対応になっているのはこのためです。

大抵のスピーカーは分けて繋いでもそのネットワークを通りますよね。安価なスピーカーなら、なおさら。自作は別として。
通らないスピーカーがあるとしたらアンプだけでローパスハイパスができるものを使う必要がありますよね。厳重な注意書きもあるはず。
そういうステレオアンプあるのかな、AVアンプならできる?
カーオーディオならできますけど。

書込番号:25421546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 00:32(1年以上前)

>Minerva2000さん


>B&Wのスピーカー取り扱い説明書には「バイワイヤリング接続することで音質が向上する」と明記されています。
またアラーレのRemiga1ではジャンパー線を外してバイワイヤリング接続することを推奨しています。

707s2で試そうと思ってましたが、まずは、AVアンプでバイアンプしてみようかな。

結局は、LCネットワークのリミッターカットしないと、フルレンジ(LCネットワークレス)の方が音質的には優位のようですが。。。

マルチチャンデバは暇が出来たら試そうと思います。

書込番号:25421699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 00:40(1年以上前)

イメージ画像

書込番号:25421705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/14 08:20(1年以上前)

>エラーゴンさん

以前AVアンプでバイアンプ駆動していましたが、バイワイヤリング接続に切り替えたところほとんど音は変わらなかったので、バイワイヤリング接続のままです。

TADの2ウエイスピーカーでネットワーク回路が外付け15万円で別売のものを使っていた方が、100万円のパワーアンプを二台にしてマルチチャンネルアンプ駆動にしたところ、さぞかし凄い音がするかと思いきや、ほとんど音が変わらなかったそうです。

以前ホーントィータとフルレンジスピーカーを使った2ウエイバックロードホーンスピーカーを使っていましたが、このスピーカーはフルレンジ直結でトィータを使わない方法と2ウエイで使う方法がありましたが、2ウエイで使うと中低域が軟弱で使い物になりませんでした。その後ソニーの320Wattパワーアンプに替えたら、2ウエイでもフルレンジ直結と同じ中低域が出るようになりました。

優秀なパワーアンプはLCネットワークを乗り越える力があります。結局マルチチャンネルアンプ駆動が効果を発揮するのはひ弱なパワーアンプを使っている時で、これがマルチチャンネルアンプ駆動がさっぱり広がらない理由だと思います。

書込番号:25421885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/09/14 08:27(1年以上前)


誰か通訳してくれ。

書込番号:25421895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 08:48(1年以上前)

>Minerva2000さん


解説ありがとうございます。


>優秀なパワーアンプはLCネットワークを乗り越える力があります。結局マルチチャンネルアンプ駆動が効果を発揮するのはひ弱なパワーアンプを使っている時で、これがマルチチャンネルアンプ駆動がさっぱり広がらない理由だと思います。

なるほど。
SONYのアンプはフルデジタルだったんでしょうか?

フルデジタルだとこれなんかはコスパ高そうですが。
https://youtube.com/watch?v=Lvhn0jQQTeA&si=45pi3OUVZMjNyqS6


こちらは、DSP内蔵AB級アンプ。
こういうのピュアにもあれば気軽に試せるのにな(笑
https://youtube.com/watch?v=ToWA4TTaV9I&si=XTGmLUkGgMxfz0d8

まあ、変な寄り道せずに、ラックスマン/LUXMAN/L-507Zあたりを買って、AVのフロントプリアウト、バイワイヤリングしようかなと思っています。

書込番号:25421922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/14 09:15(1年以上前)

>エラーゴンさん
SonyはアナログB級パワーアンプで当時10万円しませんでした。

書込番号:25421950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 09:57(1年以上前)

>Minerva2000さん


へえーそんなのあったんですね。

多分これかな。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-fa5es.html

その頃の私はまだ、パナのCDラジカセで聴いてましたね(笑


書込番号:25421991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/14 10:07(1年以上前)

>エラーゴンさん
TA-3200Fです。320Wは当時ミュージックパワーと呼んでいたものです。

書込番号:25422001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 10:26(1年以上前)

>Minerva2000さん


ほお。
これはまた年代物ですね。
https://youtube.com/watch?v=Ea8IOaZa9-8&si=8f4ssbRpXQS6P51z

書込番号:25422019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/14 10:35(1年以上前)

>エラーゴンさん

スピーカーはコーラルのBL-25Dでした。能率は101dBです。
40年ほど前に人にあげましたけど。
ソニーのパワーアンプは貰い手がなかったので大型ごみの日に捨てました。

書込番号:25422028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 10:46(1年以上前)

>Minerva2000さん

その頃のオーディオと比べ今のオーディオってどうなんですか?

なんか進化しましたか?

書込番号:25422045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/14 11:46(1年以上前)

>エラーゴンさん

スピーカーやアンプの基本的な部分はほとんど進化していないと思います。

DACやDSPなどデジタル処理部分は大きく進化していると思います。

書込番号:25422113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 12:05(1年以上前)

>Minerva2000さん


だよねー(笑


では、私の持論を展開して終わります。

私たちが通常何かを競い合う時、三つのレイヤーによって成り立っていると思います。

@ルール内の競走

Aルール作りの競争

B価値観醸成の競争

@はすでにルールが定められたあるカテゴリー内の競争です。オリンピックや、アプリのランキングなどがこれに当たると思います。特に意識しなければ人は@の競争から人生が始まります。私の最初のキャリアも@の世界でした。

競争は何らかの勝利基準とルールがないといけませんから、それを定めるレイヤーにも競争が存在します。それがAです。オリンピックは各競技団体が定めたルールの中で競争されていますし、Googleやappleが定めるルールの中でしかアプリを作ることができません。ルール次第で有利にも不利にもなります。

ルールや勝利基準が何によって定められるかというと価値観です。価値観を醸成してレイヤーでも争いがあります。Bです。ほんの数百年前は帝国主義で他国を植民地にすることが許されていましたが、人権や民族自決の価値観が醸成されそれは認められなくなりました。価値観が変われば良い悪い自体が変わります。

よく言われるように日本はルール内での競争に目を向ける傾向があるように思います。そうせざるを得ない立場だったからかもしれません。表彰される側も、表彰する側も経験しましたが、表彰される側より、する側に権威が生まれます。選ぶ基準を定めることができるからです。

そして価値観の争いは直接的ではないですが、一番重要です。@とAまでは意識的に人を従わせるというレイヤーですが、Bはその人自体の価値観に影響を与えるからです。Bは人々の憧れや恐れに刷り込まれるので、究極の支配と言えるかもしれません。成熟国家は美術館や音楽ホールを大事にします。例えばルーブル美術館やスカラ座などですが、それは美の陳列により何が美しいのかという基準を制定しているとも言えます。

成熟国家が哲学、アート、社会正義、宗教、音楽に注目し始めるのはそのレイヤーが人間の価値観を醸成し、その価値観に従ってルールが生まれ、そのルールによって人間の行動が決まるからだと思います。価値観の醸成は影響力の世界なので、影響力を広げるシステムが必要です。ですので、日本(日本メーカー)は価値観醸成システムを新たに創造する必要があります。


そういった意味では、ジャニーズアイドルシステムは、崩壊したと言えるでしょう。

つまり、バイワイヤリングは、その時代の価値観次第と言えるでしょう。


書込番号:25422132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/14 14:12(1年以上前)

バイワイヤリングの出来るSPってターミナルが2個あるだけで、内部で並列になっているだけでしょう?

ネットワークを通さずに、スピーカーユニットに接続されているのでしょうか。

たしかバイワイヤー禁止ってメーカー(アンプかスピーカーか忘れました)があったような。

書込番号:25422273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/14 14:24(1年以上前)

>NR750Rさん

バイワイヤリング用端子は一般に、上側の端子はLCネットワークを介してツイータに接続、下側の端子はLCネットワークを介してウーファユニットに接続されています。

従って上側の端子はウーファユニットには全くつながっていません。

片側の端子でシングルワイヤリング接続するにはジャンパー線またはジャンパープレートの接続が必要です。

書込番号:25422281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 14:38(1年以上前)

こんな感じです。


書込番号:25422293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 14:53(1年以上前)

>Minerva2000さん


ちなみに、今使ってるのはカナレ4S6Gですが、バイワイヤータイプじゃないとバイワイヤリング出来ないですか?


新しく買い直すかどうか検討中です。

書込番号:25422309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/14 15:06(1年以上前)

>エラーゴンさん

バイワイヤタイプでなくても普通のスピーカーケーブルを二組用意すれば良いです。

私はアコリバのSPC-Referenceを使っています。

書込番号:25422330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 15:18(1年以上前)

>Minerva2000さん


今、繋げてるのがAVアンプじゃなくて、POWERNODE EGGEの方なんで、4S6Gのスピーカー側を4分岐して、バナナで加工すればいいのかなと思ってますが合ってます?


あと、バイワイヤリングした場合、上側は新たにエージング必要なんでしょうか?

書込番号:25422342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 15:24(1年以上前)

それか、いちよカナレCANARE4S8も持ってるので、こちらをバイワイヤー用に新たに加工するか。

音質的にはどっちがオススメですか?

書込番号:25422347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/14 15:33(1年以上前)

>エラーゴンさん

「4S6Gのスピーカー側を4分岐して、バナナで加工」

このイメージがつかめないのですが、4本の線が独立していれば良いです。

エージングは必要ないです。上側はすでにエージングされていますので。

上下で同じスピーカーケーブルを使うべき、という方もいますが、なんとも言えません。

書込番号:25422354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 15:46(1年以上前)

>Minerva2000さん


>「4S6Gのスピーカー側を4分岐して、バナナで加工」
このイメージがつかめないのですが、4本の線が独立していれば良いです。

これですね。
https://www.amazon.co.jp/CANARE-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E4%BB%98-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2%E6%9C%AC-4%E6%9C%AC/dp/B06XYRCP6Q


だいたい原理を理解しました。
ありがとうございます。

書込番号:25422373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/14 16:07(1年以上前)

>エラーゴンさん

その写真はステレオ用ですね。基本4本のケーブルで8本への分岐がバナナプラグ近くだとダメですよ。

書込番号:25422406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 16:28(1年以上前)

>Minerva2000さん

>その写真はステレオ用ですね。基本4本のケーブルで8本への分岐がバナナプラグ近くだとダメですよ。


POWERNODE EGGEは、ステレオアンプですよ。


サイトには、

アンプ未対応 - スピーカーのみバイワイヤリング対応の物に接続可能です。
アンプ、スピーカー共にバイワイヤリング対応を使用の場合は当社の別カタログ、4本-4本をご検討お願いいたします。


と、書いてありますが。


4本-4本は、ラックスマン507Zとか、アンプ側がバイワイヤリング対応してる場合ですよね。

書込番号:25422433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/14 17:01(1年以上前)

>エラーゴンさん
どこで分岐しているかが問題です。
スピーカー側のバナナプラグ近傍で分岐しているなら使ってはいけません。
アンプ側のバナナプラグ近傍で束ねてあるなら良いですが。

書込番号:25422464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/14 17:07(1年以上前)

要は8本のケーブルが分離独立しているならOK,いないならバイワイヤリング効果なしです。

書込番号:25422468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/14 17:30(1年以上前)

>エラーゴンさん

アンプでバイワイヤリング対応として、A端子とB端子の両方を使うように書いているメーカーがありますが、A端子だけに束ねて使わないといけません。

書込番号:25422488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 19:35(1年以上前)

>Minerva2000さん

>要は8本のケーブルが分離独立しているなら

カナレ4S6G、4S8共に、4芯で8本分離してますね。


これで通りに加工すればいけますよね。
https://www.amazon.co.jp/CANARE-4S8-CANARE%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A44%E8%8A%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-4S8-%E7%AB%AF%E6%9C%AB%E5%87%A6%E7%90%86%E6%B8%88%E3%81%BF-5-0m%C3%972/dp/B07DFBW338

書込番号:25422644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10207件Goodアンサー獲得:1228件

2023/09/14 20:03(1年以上前)

>エラーゴンさん
芯線が4本独立でアンプ側で2本に束ねてあるなら問題ありません。

書込番号:25422680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/14 20:17(1年以上前)

>Minerva2000さん

了解です。
じゃあこれで試してみます。

書込番号:25422703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/15 16:34(1年以上前)

クリプトン社のバイワイヤリングケーブルは、連結もできるようで中々良さそうですね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1531625.html

書込番号:25423717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/09/16 06:16(1年以上前)

FP202G

エラーゴンさん、こんばんは。

クリプトン社のバイワイヤリングケーブルの端子は、
バナナもYラグもフルテックの端子のように見えますね。

フルテック FURUTECH
FP202G [バナナプラグ 24K金メッキ 4本1組]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000177989/

フルテック FURUTECH
FP201G [Yラグ端子 24K金メッキ 4本1組]
https://www.yodobashi.com/product/100000001000177987/

書込番号:25424409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/16 08:21(1年以上前)

>blackbird1212さん


情報ありがとうございます。

これ単体の方がコスパは高いですネ。

カナレ4S6Gに最初から付属していたバナナを買うか迷っていたので助かります。

書込番号:25424482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2023/09/17 15:27(1年以上前)

ダブルで結線!

なんか2倍良い音がしそうですよね?


私はバイクに乗りますが、エンジンでシングルカム(SOHC)に対してツインカム(DOHC)ってのがありますが、、、、2倍速いかと言えばもちろんそんなことはありません。厳密には特性がちょっと変わるので、それにあった走り方には良いとか悪いとかはあります。

それと一緒でソースや使い方によって向き不向きはあるかもしれません。
でも、それに関しても大きな差ではないと思います。


そういえば昔ハイメカツインカムってのがありましたね。
バイワイヤリングてハイメカツインカムみたいなもんって言ったら言い過ぎですかね。

書込番号:25426443

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2023/09/20 14:31(1年以上前)

kriptonのBA-7GとFURUTECHのFP-202G、両方使ったことが有ります。
形、機能はほぼ同じで似てますが、クオリティ、耐久性はBA-7Gの方が全然良いです。

書込番号:25430525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

セレクター不良発生

2023/09/10 11:50(1年以上前)


プリメインアンプ > パイオニア > インテグレーテッドアンプ A-70DA

スレ主 巨砲さん
クチコミ投稿数:24件 インテグレーテッドアンプ A-70DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度5

2016年製を所有していますが、カチャカチャ勝手に切り替わって聞けません。
自分で分解して接点の清掃をすればよくなるのかな、と思い動画を参考に道具を一通り購入しましたが、数か月放置してまだ取り掛かっていません。この機種を清掃したことある方がいれば、教えていただきたいと思います。
また全く同じでなくても「この動画がこの機種には一番参考になる」というのがあれば、教えてください。

TEACに修理依頼はできそうですが、可能なら自分でしたいものです。
どうせまた5,6年したら繰り返す症状でしょうし、技術を身につけておけば先々もお得かと。
でも新品の部品があるうちに、今回は依頼して部品交換したほうが得策ですか。

書込番号:25416834

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/10 12:22(1年以上前)

>巨砲さん
こんにちは

カチャカチャ切り替わるのは、接点とは別の故障だと思われます。

リモコン対応なので、おそらくセレクターはリレー式だと思いますので、

接点復活剤とは無縁の故障だと想定できます。

リモコンによる誤作動に症状が似ているので、できれば修理に出された方が賢明かと思われます。

書込番号:25416884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 巨砲さん
クチコミ投稿数:24件 インテグレーテッドアンプ A-70DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度5

2023/09/10 12:44(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
 
そうなんですか。それは意外です。
では修理一択ですね。
高いでしょうが仕方ありませんね。
ありがとうございます。

書込番号:25416917

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/10 13:11(1年以上前)

>巨砲さん
こんにちは

もしかすると、一度コンセントを抜いて しばらく放置して 再度差し込んで

電源を入れると 治るかもしれません。

一応修理に出す前に試すだけ試してみてください。

書込番号:25416943

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2023/09/10 13:33(1年以上前)

メーカーでなくても、最寄りのオーディオショップで対応できる場合もありますので、まずはメールで症状を伝えてはどうですかね?

オーディオ専門店は修理やカスタマイズをやってるところが多いので、、、、

書込番号:25416973

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/10 14:10(1年以上前)

>巨砲さん こんにちは

>カチャカチャ勝手に切り替わって聞けません。

これはちょっと面倒な故障ですね、切替スイッチへ飲み物をこぼしたなどはありませんよね。
それによるとすれば、スイッチ接点がサビなどで電気的につながってしまい、その先にある幾つかのリレーへ勝手に通電されて
症状が出ると考えられます。
もう一つは、CPU制御でリレーを使わず、切替ICによって切替されてる場合です、その場合はCPUが最も疑われます。

TEACさんへの依頼をおすすめします。

書込番号:25417033

ナイスクチコミ!2


スレ主 巨砲さん
クチコミ投稿数:24件 インテグレーテッドアンプ A-70DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度5

2023/09/10 14:58(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>KIMONOSTEREOさん
>里いもさん

これまで使ってきたアンプはすべてこの症状が出ています。修理しても56年でまたそうなってきました。なので、いい加減自分で修理できないものかなぁと思ったのです。
自分での修理を勧める意見は無いようですので、専門店になりメーカーなりに修理依頼します。ご助言ありがとうございます。

書込番号:25417112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2023/09/10 16:11(1年以上前)

>これまで使ってきたアンプはすべてこの症状が出ています。

そんなこと・・・ある???!!
この書き方だとアンプ3台以上で同じ症状を発生しているような書き方だ!!
宝くじの1等に当たるよりも確率が高そうだ!
全て同じ型式のアンプだったら設計・製造上の問題だろう。

3台以上と記したが、2台でもビックリする内容だ。
(^_^;)

書込番号:25417212

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/10 16:49(1年以上前)

>巨砲さん
こんにちは

もしかして お部屋はほこりが たまりやすいですか?

アンプにほこりが たまっているのかもしれません。

治る保証はないですが、内部の清掃ができればやってみる価値はあるかもです。

書込番号:25417261

ナイスクチコミ!0


スレ主 巨砲さん
クチコミ投稿数:24件 インテグレーテッドアンプ A-70DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度5

2023/09/10 17:00(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
「アンプ セレクター 勝手に変わる」とかで検索すればいくつも修理の動画が出てくるので珍しい症状ではないのではないですかね。なので最初の質問は自分で修理するつもりだったのです。

>オルフェーブルターボさん
特にほこりが溜まる部屋ではないですが温泉地でして、空気中の硫黄分のせいか家電の故障率は高いと言われている地域に住んでいます。
試しに今電源は抜いて放置してみています。

書込番号:25417281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/11 10:48(1年以上前)

>巨砲さん

硫黄泉の温泉地とのこと、それなら酸度の強い飲み物をこぼした場合に相当しますね。
硫黄ガスが入り込んでますので、修理箇所が多岐にわたる可能性=修理代が高くつくと思います。

書込番号:25418231

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/11 11:01(1年以上前)

>巨砲さん
こんにちは

ICチップの故障が一番確率高くなりましたね。

温泉地ということもあり、仕方のない代償になりそうです。

粘着によるショートか腐食による接触不良などですかねえ。。

いいアンプだけに 修理で治したいですね。。

書込番号:25418252

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/11 11:36(1年以上前)

>巨砲さん

A-50DAでよろしければオークションに取説・リモコン・電源コードなど付いて兵庫の方が4万で出されてますが、

書込番号:25418281

ナイスクチコミ!0


スレ主 巨砲さん
クチコミ投稿数:24件 インテグレーテッドアンプ A-70DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度5

2023/09/11 16:56(1年以上前)

平日は忙しく、返信が遅くなりまして、皆様失礼しました。
>blackbird1212さん
書き込み削除なさったのかもしれませんが、非常にためになりました。goodanswerつけたかったです。
>オルフェーブルターボさん
>里いもさん
自分としては最良のアンプのつもりですので、修理して大事に使います。ありがとうございました。
でも帰宅して電源入れたら調子よくなってた、となっていればうれしいですけど。

書込番号:25418607

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/11 17:01(1年以上前)

>巨砲さん
こんにちは


セレクタに使われているものは
IC制御ではなくて

電子制御です。 BBさんは間違いに気が付いて削除されたものと思われます。

電子制御の特徴は、切り替えが速いという点です。

書込番号:25418614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/09/11 17:55(1年以上前)

巨砲さん、こんばんは。

前レスでは失礼しました。
回路図等がないのであのような回答だったのですが、
その後気がつきまして、まったく真逆の回答になるため、
前レスは削除してもらいました。
動画参照で、直せる可能性はありますが、
半田除去等手間は大変ではあると思います。

気がついたこととは、サービスマニュアルの写真をよく見たことで、
どうも切替はアナログ的スイッチのままであるということです。
といっても、回路的にはスイッチを切り替えて接続されている抵抗を切り替えることで、
抵抗値を変えて電圧を変化させてデジタル信号を生成しています。

また、回路はおそらくA-70と同じではないかとの考えに至り、
A-70のサービスマニュアルで回路図と基板パターンが確認できました。
ほぼ同じ回路を使っていると考えられます。

ですので、分解については「A-70DA」のサービスマニュアル参照。
回路や基板については、「A-70」のサービスマニュアル参照。
スイッチの取り外しや分解清掃は、PMA-1500AEの動画参照で良いのではないかと思います。

サービスマニュアルダウンロード先
A-70DA
https://elektrotanya.com/pioneer_a-50da_a-70da_rrv4622_sm.pdf/download.html
A-70
https://elektrotanya.com/pioneer_a-70-k_a-70-s_a-50-k_a-50-s_sm_rrv4385.pdf/download.html
参考動画
DENON PMA-1500AE セレクター不良 修理
https://www.youtube.com/watch?v=07LWQRgCUQA

書込番号:25418668

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/11 18:25(1年以上前)

回路的にはスイッチを切り替えて接続されている抵抗を切り替えることで、
抵抗値を変えて電圧を変化させてデジタル信号を生成しています。

シーケンス制御の一種と言えます。そのため、電子制御の範囲に含まれると考えられます。


まあそれはさておき、大事なアンプです。

修理してもらって、他の部分も点検してもらった方がいいでしょう。

書込番号:25418697

ナイスクチコミ!0


スレ主 巨砲さん
クチコミ投稿数:24件 インテグレーテッドアンプ A-70DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度5

2023/09/11 20:14(1年以上前)

>blackbird1212さん
>オルフェーブルターボさん
引き続きありがとうございます。
一応TEACに問い合わせメールしました。
でも週末にまた色々教えていただいた事を検討します。ご教示感謝しています。

書込番号:25418827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/13 00:18(1年以上前)

RCA端子の切り替えは、アナログスイッチICでしょうか、静電気で壊れる事もあります。

いままで、デジタルアンプを静電気で2台壊しました、表面実装ICなのでDIY交換は難しい(ICピンのピッチが1mm以下)

外せても狭いスペースで半田ブリッジが起きてしまいます。(コテで温めすぎると基板パターンが剥がれます)

書込番号:25420493

ナイスクチコミ!0


スレ主 巨砲さん
クチコミ投稿数:24件 インテグレーテッドアンプ A-70DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度5

2023/09/13 10:57(1年以上前)

>NR750Rさん
blackbird1212さんが挙げてくれた、

DENON PMA-1500AE セレクター不良 修理
https://www.youtube.com/watch?v=07LWQRgCUQA

を参考に私もやってみようと思ったのでした。
実は今のアンプの前に使っていたのが、まさにこのPMA-1500AEだったこともあり、
今度からは自分で修理してみようと思い立ったわけです。半田ごても買いました。
しかし、足の間隔が1mm以下では、ちょっと挑戦意欲がそがれました。
おとなしく修理に出します。貴重な情報ありがとうございます。

PMA-1500AEは2回メーカー修理に出してその都度1万円近く支払って、
その前に使っていたONKYO T-917Fも同じ症状で3回、30〜20年前ですから5千円くらい払ってきて、(当時は温泉地在住ではなかった)、何か嫌気がさしたところがありました。
テレビやBDレコーダーや白物家電は全然壊れないのになぜアンプだけ故障する?
オーディオ機器って三流家電じゃないですか、って顔見知りのオーディオ店員に言ったことがあります。(雑談です。クレームではありません)

書込番号:25420899

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8646件Goodアンサー獲得:1392件

2023/09/13 11:47(1年以上前)

>巨砲さん
こんにちは

修理に出すことにしたんですね。

修理に出す前に ふたを開けて、写真なんかを撮影しておくと

いいかもしれませんね。

書込番号:25420952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/09/13 18:09(1年以上前)

巨砲さん、こんばんは。

>しかし、足の間隔が1mm以下では、ちょっと挑戦意欲がそがれました。
これは、破損したICの張り替えをする場合の話です。

動画のPMA-1500AEの修理の場合は、
ロータリースイッチの脚の半田を除去して基板からはずし、
分解して接点を掃除するという作業で、ICは関係ありませんし、
脚の間隔が1mmとかもありません。
でも修理に出した方が良いとは思います。

書込番号:25421313

ナイスクチコミ!1


スレ主 巨砲さん
クチコミ投稿数:24件 インテグレーテッドアンプ A-70DAのオーナーインテグレーテッドアンプ A-70DAの満足度5

2023/10/28 10:18(1年以上前)

皆様に結果報告です。

結局近所の個人の修理屋に出しました。
部品交換の必要はなく、単にクリーニングと後処理でOKという見積もりでした。
全体的なオーバーホールも含めて1週間、16,500円で終わりました。10年は持つ、とのことでした。
久しぶりにストレスなくいい音を楽しんでいます。
自分で、とか考えず、さっさと依頼しておけばよかったです。ありがとうございました。

書込番号:25481625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 どのパターンにするか迷っています

2023/09/01 12:32(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(B) [ブラック]

スレ主 Ry-uさん
クチコミ投稿数:37件

【使いたい環境や用途】
購入予定のAVR-X3800Hに追加して
6-7.1.4chでテレビを楽しみたい

@AVR-X580BT 等のAV アンプを接続する
Aプリメインアンプを接続する
・YAMAHA A-S801 \89800
・TEAC AX-505 \129800
・YAMAHA R-N800A \143000
とオススメされた似たような金額の物が3つあり迷っています
BAVC-X6700Hを買う


【予算】
AVアンプも入れて30万ぐらいで考えてます

書込番号:25404600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/09/01 14:19(1年以上前)

>Ry-uさん

こんにちは、お考えのランク辺りからピュアオーデオを目指すシステムになろうかとお察しします。
当方現用はDENONですが、以前YAMAHAも10年以上壊れるまで愛用していました。
YAMAHAの2機種の中身はとても良く似ています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686838_K0001562302&pd_ctg=2048
若しかしたら、アンプやDACは同じもので、ネットワーク機能が追加され200gの重量増になってるかなと。
8oの奥行増はつまみやターミナルなどの出っ張りかなと想像してます。

どの程度ネットワークを重視されるかが分かれ道になるのではないでしょうか。
テレビの他にAmazonやSpotephyなどお聞きになるならNタイプでしょうか。
差額を考えるとノートPCが買える金額かと思いますので、当方はノートパソコンを使ってUSBからアンプのDACへつないでいます。
大きな画面で再生内容の詳細を知ったり、選曲などに便利です。
TEACはデジタルアンプかと思われますが、聞いたことが無くコメントできません。

書込番号:25404697

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/09/01 22:30(1年以上前)

>Ry-uさん
AVアンプ+2chアンプとの事ですが
予算は、アンプだけの予算でしょうか。

スピーカーも含めての予算なら、
購入予定のAVアンプとスピーカーやケーブル類だけですぐに予算オーバーになるのでは?

その予算ならスピーカーは今流行りのPolk Audio のMonitor XTあたりでAVアンプをまずそろえると良いかもしれません。

書込番号:25405224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 この3つのプリメインアンプで迷ってます

2023/08/31 17:32(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AX-505-B [ブラック]

スレ主 Ry-uさん
クチコミ投稿数:37件


【使いたい環境や用途】
AVR-X3800Hに追加して6-7.1.4chでテレビを楽しみたい


【質問内容、その他コメント】
・YAMAHA A-S801 \89800
・TEAC AX-505 \129800
・YAMAHA R-N800A \143000

とオススメされた似たような金額の物が3つあり迷っています

書込番号:25403633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2023/08/31 19:01(1年以上前)

ヤマハR-N803の中古を探しては?程度の良いものが結構ヤフオクに出てます。

たぶんR-N800A並みかより高性能じゃないかと思います。つい数年前まで新品で売ってました。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs


って、すみませんヤフオク覗いてみましたが、つい数週間前まで数台5万円前後で出てたので完売してますね。
私は新品で買って現在も毎日使っています。
購入前後で調べた感じではA-S801にネットワーク機能を追加したようなアンプだったと思います。R-N800Aは一応後継モデルですが、実質的な値上げモデルだと思ってます。4年前にたしか9万円くらいで買いました。

発売時の記事です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1087874.html


で、その3モデルを単純に比較するなら、ヤマハの2点はいわゆるオーディオ!って感じのデザイン筐体でデカいです。その分放熱性も優れて耐久性も高いのではないかと思ってますが、、、私はこの筐体デザインが好きで選びましたので、、、
TEACは私も比較検討したことあります。VUメーターがかっこいいですからね。
でもネットワーク機能が無いのでパスしました。

個人的には今乗り換えるなら、、、、やはり同じヤマハのR-N2000Aですかね。VUメーターカッコいいですね。
まぁ、金額的にも性能的にも無駄が多いので乗り換えませんけどね。

書込番号:25403734

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング