
このページのスレッド一覧(全6213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2023年8月13日 23:00 |
![]() |
13 | 6 | 2024年3月10日 19:40 |
![]() |
5 | 3 | 2023年8月8日 23:17 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2023年8月1日 12:16 |
![]() |
8 | 2 | 2024年5月27日 09:18 |
![]() |
9 | 11 | 2023年9月3日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
こちらの機種、PCとLanケーブルで繋げば音楽きけますか?
対応osはwin7以降ですか?
家、あまりPC使っていなかったのでwin xpのが1台
ありますが、繋いで使えますか?
heosはルーンやタイダル聞けますか?
書込番号:25378446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢見が丘さん
PCはなんのために繋ぐのでしょうか?分かってないならPCは不要かと思います。
ネットワークプレイヤーは普通は手軽なiPadなどのタブレットで操作することが多いかと思います。もちろんPCやスマホからも操作可能です。
ネットワークプレイヤーですので家庭のLANに繋いで使うものです。
そのLANがインターネットに繋がっていて音楽ストリーミングサービスと契約しているか、他のPCやスマホから音楽再生できるか、LANに接続した音楽サーバがあるか、あるいはUSBメモリに保存した音楽があるか、などで初めて音楽の再生が可能となります。
一般的には、LANに繋いだ音楽サーバ(NAS: Network Audior Storage と呼ばれるCDからのリッピングデータやハイレゾ音源を保存した専用コンピュータ)を音源とするか、あるいはインターネットからのストリーミングサービスをなんらかの方法で配信して使うものですね。HEOSがあればインターネットの音楽を配信ができるはずです。当然Amazon Music や Apple Musicなどとの契約は必要です。
RoonやTidalは必要性が分かってないなら要らないと個人的には思いますが。
音質でいうなら最も評判の良いQobuzももうすぐ日本でのサービス始まるんじゃなかったかな?
まずはどうやって音楽を聴きたいのか明確にしてからかと思います。
ハイレゾは諦めてもいいというならApple Musicと契約してiPhoneからAirPlayで飛ばすのが一番手軽ですね。
ハイレゾも要るならAmazon Music HD と契約してスマホとかでHeosアプリで再生ですね、きっと。
ちなみにPMA-900HNEは USB-B端子がないのでPCとUSB接続はできませんし、LANケーブルでPCと繋いでもそれだけでは意味がないですし、対応OSという概念もありません。
(背面にあるUSB-A端子はUSBメモリやハードディスクなどコントロールされる側の機器を繋ぐものです)
書込番号:25379400
1点

>夢見が丘さん
こんにちは
対応OSはHEOSで スマホ タブレットのアンドロイドかアイフォンです。
Wi-Fi環境が必要となってきます。PCを共有するに設定すれば
PCとアンプをネッとワークルーターに接続して、使用するのが条件です。
書込番号:25379433
0点

ソフト○○○等のインターネットの契約が、先ずは必要なんですね。契約するとルーターをレンタルしていたたけるんですね。レンタル品のルーターのSSIDとパスワードをスマホ又はタブレットで入力しインターネット接続をするんですね。
この機種のリモコンのセットアップボタンを押して
使用する言葉は日本語など入力をしてリモコンのconnectを押してタブレットと繋ぐ。
あれ順序違いました?
heosアプリを起動して
繋がったらpma900をデバイス選択で選ぶ
heosにあるSpotifyなどは契約していれば聞けます。
外ずけのnasの選択はどうやるかはわかりませんし
今後qobusに対応ですか?
書込番号:25379513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢見が丘さん
まずは音楽ソースを決めましょう。
すべてはそこから始まります。
機器構成とか他のことを考えるのはその後です。
どこから音楽を入手するのか、それを決めましょう。
CDやハイレゾ音源購入しないのであればNASは使いませんし使えません。
逆にNASで物理CDからリッピングした音源だけ使うならインターネット契約は不要です。
また、iPhoneのApple MusicからCDレベルの音質でAirPlayで聴くぶんには自宅のインターネット接続は不要で家庭内LANだけ構築すればOKです。
Heosの機能を活かしてAmazon Music HDのハイレゾストリーミングなどを聴きたいならインターネット契約が必要です。
TidalやQobuzにこだわっているようですが、まずはAmazon Music HDや Apple Music もCDレベルやハイレゾの可逆圧縮音源もあるのでまずはお手軽なそれらから初めてどうしても気になるなら他のサービスと聴き比べたら良いと思います。
Spotifyは音質を求めるなら論外ですが、使い勝手やリコメンデーションが気に入ってるならありですね。
Spotifyでもプレミアムプランなら機器や耳があまり肥えてない普通の人ならまったく不満なく聴けると思います。
書込番号:25379565
0点

もう20年位前のwin xpのfoober2000の音源とウォークマンzx505のmoraから買ったハイレゾ音源、スマホの無料のSpotify、初代 ipadのiItunes。今家にあるのはそのくらいかな。
書込番号:25379584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢見が丘さん
>もう20年位前のwin xpのfoober2000の音源とウォークマンzx505のmoraから買ったハイレゾ音源、スマホの無料のSpotify、初代 ipadのiItunes。>今家にあるのはそのくらいかな。
それだけ聴ければいいのでしょうか?
iPadのiTunesは、音源は何なんでしょうか?CDからのリッピング?iTunesストアで購入した音源?Apple Musicのストリーミング?
それともただ持ってるというだけでそれにはこだわらないのですか?
何を聴きたいのか、が問題です。
手持ちの音源ファイルを今後も使う必要があるというのであればWifiルータとPMA-900HNE と SoundGenicというNASを買って、 SoundGenic音源ファイルを入れてLANに繋げばネットワークオーディオの音源として使えます。音質にこだわらないならもっと安いNASでもよいと思います。
ただし、一般的な音源でしたらAmazon Music HD(毎月課金ですが)にあると思いますよ。
おすすめ1:
多分だけど簡単なのは 自宅でインターネット契約してWiFiでLANが使えるようにして、PMA-900HNEは有線LANもしくは無線LANで繋いで、スマホもしくはiPadにインストールしたHeosアプリでAmazon Music HD(新規契約)を再生、かな。
多分聴きたい曲はほぼカバーできると思うので、手持ちの音源は全て使わずに放置。PCも使わない。
おすすめ2:
もっとお手軽なら、スマホをiPhoneに変えて、iPhone上のspotify や Apple Music アプリから AirPlayで新たに買う無線ルータ経由で PMA-900HNEに飛ばす。ハイレゾは飛ばせませんが、理論的にはCDと同じデータで飛ばせます。(一般人にはCDと聞き分けられないレベル、ではなくてCDと同じデータです、論理的には)
その場合自宅へのインターネット回線を引く必要はなくなります。
(ただしスマホの通信料が増えるのでそれとの相談ですね)
おすすめはしないけど聴ければなんでもいい、なら:
PMA-900HNEだけ買って、スマホのSpotifyからBluetoothで飛ばす。
無料Spotifyなら元々音質が悪いのでBluetoohで飛ばす前と差が分からない程度の音質で聴けるかもしれません。
もしこの音質で不満が出ないならこれが簡単ですね。無料Spotifyの音質に耐えられるならこれでもいいのかも。
書込番号:25379615
0点

分かりやすい説明して下さりありがとうございます
ItunesはItunes storeで購入した楽曲です。
今ある楽曲も聞きたいとも思いますが、
新規にインターネットの契約してSpotifyやアマゾン
を楽しみたいと思います。
この機種のセットアップ方法は間違いございますか?
書込番号:25379840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢見が丘さん
まずはやってみることですね。
取説をしっかり読んで最初から一つずつ完全に手順通りするのが近道です。(よほどマニュアルが不親切でない限りは)
上記書き込みで書かれていることで抜けていることは、ルーターとPMA-900HNEとを有線LANケーブルもしくは無線LANで繋ぐことですね。
書込番号:25381747
0点

契約するとレンタルしていただけるルーターですか?
ホームネットワーク用ですか?
pma900のセットアップがやはり先になりますか?
使用する言語は日本語、
ワイヤレスをonしないと確かIpadやスマホとつながらなかったような。
電子の取説みたのですが、(とりあえず完了していただくと)と書かれていてそのとりあえずがわからないのに。
あと、ウォークマンは同じwifi接続なら使えますか?
スマホやipadでないと、難しいんですか?
書込番号:25381872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢見が丘さん
細かいやり方は知りませんが、ネットワークオーディオ機器ですので、普通は家庭内でLANを構築して、そこに PMA-900HNE や iPad、スマホなどを全部繋いでLAN経由でPMH-900HNEを操作するものだと思います。
(そのLANからインターネット(=LANではなくてWAN)につなぐかどうかはまた別の話です)
まず自宅LANありき、そのLANにPMA-900HNEや iPad、スマホを接続する、です。
PMA-900HNEにiPadやスマホを直接繋ぐのは Bluetoothだけなのではないでしょうか?
(間違っていたら誰かご指摘ください)
PMA-900HNEは有線LANさえ繋がっていればワイヤレスは不要なはずです。
もちろんルーターからケーブルを引き回せないなら無線LANでも構いませんが、有線の方が安心ですね。
考えるよりもやってみるべきだと思います。
書込番号:25381915
0点

インターネットはwanですね?
Lanはホームネットワークですね?
pma900のセットアップで確か使用言語は日本語、
とセットアップを進めるとワイヤレスかwifiをonにするかoffにするかをたずねてくるような気がします。
ipadは家、初代なのでスマホでheosをインストールをします。しwifiの設定でSSIDやパスワードを入力します。heosの設定でpma900がスタンバイ状態になっているか等を聞いてくると確かおもいました。
リモコンのconnectボタンを押して下さい等
間違いでしたらご指摘お願いします
電子の取説が(とりあえず完了)と書かれていまして
とりあえずがわからないんです。
wifi6のルーターを購入すればよろしいのでしょうか?
書込番号:25381943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢見が丘さん
現物を買っていない上に知識もないのであれば想像で質問するのは無駄です。
実際に買ってここまでやってできてこういう状態だけど、ここから先が失敗する、などないと皆さん答えようがないと思います。
自宅でインターネットにつながるLANがないのであれば、どなたかパソコンに詳しい知り合いなどに自宅でインターネットにつながるWiFi設定を契約から手伝ってもらってはいかがでしょうか?
しかしそもそもそれが必要なのかどうか、自分がどういうサービスを使って音楽を聴きたいのかから考えたら良いと思います。
私もマニュアルまで見て手取り足取り教えるつもりはないので、もしかしたら先に直接PMA-900HNEとiPadとを繋ぐ必要があるのかもしれませんが、マニュアル通りにやればうまくいくはずです。
書込番号:25381980
2点



プリメインアンプ > パナソニック > Technics SU-GX70-S [シルバー]
失礼します。ネットワークプレーヤー内蔵のプリメインを探してます。
今まではDENON、マランツくらいしか選択肢がなかったのですが、この機種の登場で、俄然興味がわいてきました。
アマゾンミュージックをメインに聞いていますので、その音質・使い勝手はいかがでしょうか?
試聴されたり所有されたりしている方の、感想が聞きたいです。
宜しくお願い致します。
0点

電源を入れれば電源が入りますし
ボリュームを回せば音は大きくなったり
小さくなったりしてくれて、ちゃんと音も出ますし使い勝手もよいです
書込番号:25378344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
もう一つ、アマゾンミュージックの再生はハイレゾに対応してますか?ネットで調べてもはっきりわかりませんでした。
書込番号:25388548
4点

サポートセンターに問合せした時の回答です。
SU-GX70は、ネットワーク接続時(wi-fi/LAN)、Amazon Music Unlimitedのハイレゾ再生には対応しておりません。
パソコンとSU-GX70のUSB-B(PC)をUSBケーブルで接続することにより、最大24bit/192kHzで再生することは可能でございます。
書込番号:25388654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>孫和鷹さん
スレちですみませんが私はこれを使ってます。
https://s.kakaku.com/item/K0001521951/
パワーアンプは内蔵してませんが、Amazon music は192kHz までフル対応してます。パワーアンプ内蔵の新機種も今年の後半から翌年に発売予定です。
書込番号:25389417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2024年2月13日のソフトウェアバージョンアップで、Amazonmusicのハイレゾに対応したみたいですね!
最近、ビックカメラでこのアンプ試聴してみました。
小さいのに、いい音が出る印象でした!
これで、HDMIが付いておりTVと連携も効くので、YouTubeやPrime Videoにも楽しみも広がりそうです。
私は、ピュアオーディオをメインで組んでいますが、このアンプがあると、サブシステムにも広げて楽しめると考えています。そのくらいのポテンシャルを秘めていると期待しています。そして、「Technicsとやらの性能を見せてもらおう」なんて考えています。
書込番号:25655388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



AVパワーアンプとAVプリでサラウンドを楽しんで来ましたが今回、フロントスピーカー強化の為、こちらのプリメインアンプのパワー部分を使い映画サラウンドも楽しみ、全く別のスピーカーを繋げてこちらのプリメインアンプで2chを楽しむことは可能でしょうか?
映画は、トールボーイスピーカーで音楽は、ブックシェルフスピーカーで楽しみたくて質問させて頂きました。
取説では可能なようですが、スピーカーセレクターは必要でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25371871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tamarind-hotelさん
> 取説では可能なようですが、
問題無いと思います
フロントパネルにスピーカー切り替えスイッチもありますし
(余りお大きな問題は無いと思いますが
余分なセレクターをはさむのは音質にも悪影響を与えますし手間もかかります)
> スピーカーセレクターは必要でしょうか?
これらの質問には何か気になる事が有るからでしょうか
それとも問題が有ると困るので念のための質問でしょうか
ならば懸念事項やav用のプリとパワーも公開された方が
回答者側の情報が増えて良いと思います
書込番号:25372127
0点

>tamarind-hotelさん
このアンプはスピーカー出力が2系統あり、セレクターの機能もあるので、別にセレクターを買う必要はありません。
AVプリのフロント出力をこのアンプのメインインに接続すれば良いです。
スイッチを押すだけで、パワーアンプとプリメインアンプの切り替えができます。
書込番号:25372129
2点

可能ですね。
サラウンド用のフロントスピーカー&ステレオ再生用のスピーカーを2組 L505uXUに接続したいのですね。
AVプリのフロント出力をL505uXUの「メインイン」に接続して セパレート・スイッチを ONにするだけでokです。
2組のスピーカーは スピーカー・セレクタースイッチで選んで下さい。 AVプリに2系統のスピーカー構成を記憶出来れば どちらのスピーカーもAV用途でもご利用出来ますね。
2chソフトの再生機はL505uXUへの接続ですね。 デジタル出力しか出来ない再生機ならAVプリへでしょうが AVプリ経由ではダメですね(音が悪いと言う意味)
書込番号:25376081
1点



ヘッドホンをPHONESに接続したところ左しか音声が出ません。
何か設定が必要なのでしょうか?
他の機器で使用したところ問題なく両方から音声が出ました。
書込番号:25362890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンは、奥まで入っていますか?
ヘッドホンを挿さなければ、両CHのスピーカーからは同音量の音が出ますか?
スピーカー出力が正常であり、ヘッドホンも正常であれば、アンプ本体の異常でしょうね。
書込番号:25362934
0点

アンプではあまり聞かない話ですが、PCなどのイヤホンジャックでありがちなパターンは差し込みすぎってのもあります。
つまり不具合勃発中さんの奥まで入ってるかってのと同時に入りすぎてないかっていうのもありえますので、少し出し入れしてみると変わるかもしれません。
書込番号:25363006
0点

最初からそうなのか、突然症状出たのか
何もかえてないのに突然症状出たならただの故障
書込番号:25363018
0点

皆さま早速の回答ありがとうございます。
本体の故障の可能性が高いのですね。。。
まだ買って1年くらいなのに。。
書込番号:25363177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akiraharuさん
>まだ買って1年くらいなのに。。
マランツって高級オーディオメーカーだから安心、とか思いますよね〜
私もピュアオーディオに目覚めたときに、とある事情でスピーカーが大幅に予算オーバーになってしまい、予定のCDプレーヤーやアンプが厳しくなり、代替えとしてマランツのCDコンポを購入したことがあります。
マランツだし〜、CDコンポだから、そう壊れることもないだろうと思ってましたら、3回しか使ってないCDがぶっ壊れました。
保証期間中なんで無償修理で治りましたが、同時に不具合だったネットワーク機能が修理後も完璧には治っておらず、再度修理に出すのも面倒だったので、思い切ってヤマハのアンプを買いなおしたことがあります。
正直私の中でマランツは二度と買うまいって感じです。
書込番号:25363293
1点

>akiraharuさん
> まだ買って1年くらいなのに。。
買ってすぐだと思っていたので故障かなと思っていましたが
1年位立つならばアンプ側ソケットの酸化も考えられます
ヘッドフォンの標準プラグにアダプタは使用していないとしても
差し込んで左右に回してもガリが聞こえないとか
以前は大丈夫で最近なったのかとか
もう少し情報があった方が他の方もアドバイスしやすいと思います
イヤフォンでもアクティブスピーカーでもなんでも
良いのでステレオのものがあれば、試してみるものが確実と思います
機器によって標準とミニの変換プラグとかが必要になるかもしれませんが
もし近くに百円ショップがあれば数百円の投資で実験できるとおもいます
その方法は如何ですか
例
100円ショップのステレオイヤフォン
同じく100円ショップのミニ、標準変換
でテスト
書込番号:25365101
1点

>akiraharuさん
既に試していると思いますが他の機器でも6.3mmのジャックで試しているのならいいのですが、そうでなくて他の機器では3.5mmで繋いでいたりする場合は、3.5mm<->6.3mm変換アダプタがしっかり最後まで挿さっているかを確認した方がよいかもしれません。あるいはHD600みたいに特殊な形状の変換アダプタが装着済みであることを知らずにそれが少し抜けかかってるとかがないかでしょうか。
あとは昔は使えていたのなら>KIMONOSTEREOさんがおっしゃるように接点が酸化しているかもなので、プラグをグリグリ回転させたり前後に少し動かしたりすると良くなる場合があります。ただしプラグが金メッキ(や非常にレアですが銀メッキ)などの場合は摩耗しやすいのでニッケルメッキのプラグなどでやる方が無難です。
書込番号:25365309
0点

皆さま、追加の回答ありがとうございます。
本機は去年9月に購入して、PHONESの接続は今回初めてです。
画像のようにオーディオテクニカのヘッドホンを変換プラグを使用して接続しました。(今まで別のコンポなどでは問題なく音声でてました)
試しにDENONのdcd-755reのPHONESに接続すると問題なし。
テレビの出力端子に変換プラグを使わず差し込んでも問題なく左右から音を確認できました。
やっぱりnr1200に問題ありですね。。
書込番号:25366530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証が残ってるなら早めに修理を。
私のマランツは5年保証をつけていたので2年経過したころに修理を出しましたが、先にも書いたように完璧には治ってきませんでした。
上級モデルでは不具合の話は聞きませんが、私が使っていたコンポは不具合の声が多数ありましたので、安価な製品は手抜きが多いのかなと感じてます。
つまりは実売で10万円以下の製品は手抜きされてるんじゃないかとすら、、、、まぁ、たまたまかもしれませんけどね。
現在愛用してるヤマハのアンプも初期不良ありましたしね。但しその後は快調です。
書込番号:25366969
1点

>akiraharuさん
>本機は去年9月に購入して、PHONESの接続は今回初めてです。
もうすぐ9月になってしまいます。
企業のお盆休みも控えていますので、「出来れば今週中に」点検・修理のための事務手続きをされんことをお勧めします。
それは、早ければ早いほど良いですね。
書込番号:25366999
0点

皆さまご回答ありがとうございます。
早急に修理対応したいと思います。
書込番号:25367030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



USB-DACやCD使用時に勝手に入力セレクターがカチッカチッカチッと
動く事があります。
同様の方いらっしゃるでしょうか?
修理案件ですかね
ちなみにTV AUTO-PLAYはオフにしてあります。
3点

>belligさん
こんにちは
セレクターリレーの誤動作ですね。
早めに修理に出した方がいいと思います。
書込番号:25359603
2点

しばらく使ってましたが重い腰と重い筐体を上げ修理に出しセレクターSW交換と相成りました
こういった症状はあまり聞いた事が無いとのことでした。
修理は1週間程度で完了し対応も良かったです(保証対応)
書込番号:25749766
3点



NR1200にDALIのOBERON1を組み合わせてHEOSや TV等の音源を聴いております。
以前は仕事部屋で使用しているTEAC A-H01にOBERONを繋いでましたがその時よりも小音量時の明瞭さが薄れたような気が致します。
音の傾向としてA-H01の方がデジタルアンプ特有のメリハリ感が強い事もあるかもしれませんがリビングに置いてるせいもあり家族の手前余り大きな音が出せないため困っております。
この際気になってたLuminaTに買い換えようかなとも検討してますが余り変わらなかったらと思うと躊躇しております。
主観でも良いのでアドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:25358633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設置部屋が変われば周波数特性が変わるし視聴距離が離れれば小さい音も埋もれそう。
それと小音量と言えばこのアンプにはラウドネスが無いようですね。
EQが付いてるアンプに変えないと明確な違いは出ないと思われます。
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html
そのうち日本でも発売されるかも?現状あるものだとR-N2000Aですが高すぎるし。
書込番号:25358720
2点

アンプはNR1200でZENSOR3からLumina1に買い替えました
デスクトップでニアフィールドの使用です
ピュアダイレクトモードで聴いてます
現状これ以上ないかなというぐらいまで再生環境を整えて、出音に大変満足していますが、そこまで詰めるのにSPの土台周り、ルームアコースティック、ケーブルとかなり試行錯誤と時間がかかりました
お金はそんなかかってはないです
長時間でも聴き疲れしない、小音量時でも曇らない潰れない分離の良さ、夜中でもそこそこの音量で聴いても隣室に影響が少ない、メリハリ感、オールジャンル対応、前後左右の音場空間、明瞭さ、低域のタイトさ、高域の艶、女性ボーカルの魅力など、ひととおり自己満足いくレベルに至りました
アナウンスやYoutube配信者の声を美音で聴かせるので、TVにもうってつけです
アマプラの映画で爆発音などうるさいくらいドッカン鳴らしてきます(これは人の環境によるかもで、物足らないという人も中にはいるかもしれません)
ニアで聴いて F1や五輪スポーツ、サッカー、野球もいけます
スイートスポットが狭いので、居間で家族全員に均質な音を聴かせられるかは疑問です
ソファ2人掛けぐらいなら大丈夫かと
このスピーカーの音を「うるさい」と感じる人はほとんどいないと思いますし、こっそり自分用で聴くときもスイートスポットの狭さと相まって、迷惑をかける可能性は低いかも知れません
このサイズと価格帯で質感は抜きん出ていたことも決め手で、ウェンジを選びました
自分が滑り込みで買ったときは税込み11万でしたが、8月からまた値上げで15万まで上がるそうです
OBERON1とLumina1、Youtubeに両者を比較した空気録音動画がいくつかありましたので探してみてはどうでしょうか
書込番号:25359270
3点

アドバイス有難うございます。
イコライザー付きは確かに便利ですね!
R-N2000A格好いいし機能的にも魅力的、、、だけど仰せの通り流石に高すぎます^^;
R-N800Aは環境的に必須なHDMI ARCが備わってないようなので検討するとしたら中間グレードR-N1000Aとなりますが、ユーロ価格で約25万なのでこれもまあまあお高いですね、、、
書込番号:25360569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に組み合わされた方の貴重なご意見有難うございます。
しかもZENSOR3からだと感覚的に2回りほどのダウンサイジングでしょうか?
実はLumina1はYouTube等での比較視聴を観たのみで実際の出音を聞いたわけではないんですがサイズからは想像出来ないほどの鳴りっぷりという印象を受けたし紹介者の方々も同じような見解でしたのでもしかしたら自分の悩みも解決できるかも!と淡い期待を抱いていた次第です。
私の場合は余りニアフィールドと言う環境ではなくスイートスポットが狭いのは少し懸念されるため逆に少し箱に容量のあるタイプの方が合ってるのかもですが余りSPの存在感を強くしたくなく小さな巨人的なモデルを散策しておりました。
ELACのBS243.4も好みの音色ですがやはり今より一回り大きくなるのが気になってしまいます。
セッティングにシビアなのも少し気になりますが一度時間ある時に試聴しに行ってみたいと思います。
書込番号:25360573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HMK2さん
ルミナ1これですよね。
10万円程のスピーカーでは、バランス良くNo1かと
思います。クラシックからPOPやJAZZなど気持ち良く鳴ってくれますし、低音もそれなりに出ますので。
書込番号:25361439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、まさしくそれです!
Oberon1の周波数特性が51hz〜のためYAMAHAのサブウーファー(NS-SW210)をアンプ側にて40hzでパスカットして運用していましたが今更ながらサブウーファー無しにしたところかなりこもった感じがマシになったため少し様子見でも良いかも、、、と思ったりもしてます。
ただ今はホワイトにグレーのサランネットでカクカクデザインのため見た目が余りも無機質ということもありインテリアには馴染んでますが所有欲という面でうーん、、、という感もあり悩ましいところです^^;
書込番号:25361615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HMK2さん
低音は小さい割にでるのです過度の期待はしない方が幸せかと。
宇多田ヒカルさんの君に夢中とか良い感じで低音も出てますよ。
アンプはサンスイの実質最終となった
AU-α607 MOS Limited
です。
書込番号:25362577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます!
もちろんサイズがサイズのため過度な低音は求めてないのですが、小さい割に歯切れ良く程よい低音が出てくれるものを探してる次第です。
B&Wの癖がなく改造感高い透明な音も良いのですがどちらかというと少し個性のある音が好みでyoutubeのみの視聴ですが好みに合ってる気がしたため検討しておりました。
サンスイ良いですよね!
20数年前にダイヤトーンの3wayと見合わせてましたが恐らく今聴いても満足の音を出してくれてたと思います。
やはり隙を見て一度視聴してみたいと思います。
書込番号:25364563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、将来的にテレビボード置きでなく専用スタンド設置での使用を前提にSonusFaberのSonettoTを購入しました。
選択理由としては以下の通りです。
@サブウーファーを無くしたいためある程度低音が確保できるサイズ。
A原音忠実でなく温かみがあり聴かせるタイプ。
B歌物(特に女性Vo.)が好きなので声が前面に出てくるタイプ。
C見た目と造形クオリティー。
結果、当然ながらOBERON1とは価格帯も傾向も違うため比較にはならないでしょうが全く次元の違う音を聴かせてくれてます。
小音量時も全体的なバランスが取れてるのはもちろん少しボリュームを上げた時に曲次第でOBERON1では煩く感じていたのがなくなり非常に心地良く聴けるようになりました。
当然ながら正直アンプとの対比が合ってないのは感じており考え直すべきとは思いますが家族の目もありますので次はスタンドを購入しほとぼり冷めた頃に検討するつもりです。
ARC機能ありきで考えたら選択肢は限られますがやはりラックスマンなどで鳴らしてあげたくなるスピーカーですね。
書込番号:25396432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HMK2さん
購入おめでとうございます。
ルミナ1よりひとまわり大きいので低音もよくでてるのでしょうね。
綺麗な高音とか女性ボーカルにはよく合いますよね。
書込番号:25405155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん
有難うございます。
やはり容量が大きくなる分すべての面で余裕を感じておりますがフルオーケストラなどは鳴らし切れるもののスケール感を感じれるほどでは無いのも正直なところです。反面小編成のクラシックなどは非常に艶っぽく優雅に聴かせてくれますしボーカルの声の響き方はゾクっとするほど素晴らしく日々感動しておりますので当初の予算よりまあまあオーバーしましたが大満足の選択を出来たと思っております。
あとはスタンド設置時の変化が今から楽しみですね!
書込番号:25406832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





