プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 opt複数同士使用について

2023/06/23 05:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

スレ主 MyBMWさん
クチコミ投稿数:26件

上記で質問にわかる方教えて頂きたいです。
opt2にpcに接続してopt3にopt接続のできるスピーカを接続したいのですが、可能ですか?
おわかりになる方教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:25312621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/23 10:36(1年以上前)

>MyBMWさん

こんにちは。

>opt2にpcに接続して
お手持のPCに光デジタル出力はありますか?
無い場合、本機にデジタル接続するためにはDDCが必要になります。

>opt接続のできるスピーカを接続したい
本機には光デジタル出力がないので、スピーカにデジタル接続することはできません。

書込番号:25312880

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2023/06/23 10:53(1年以上前)

”opt2にpcに接続して”

この文言だとPCへ繋ぐのか、PCから繋ぐのか判りかねますが・・・

”opt3にopt接続のできるスピーカを接続したいのですが”

光入力端子の付いたパワードスピーカーに繋ぎたいのでしょうか ? でもプリメインアンプなのでそれしかないのなら別ですが、パワードスピーカーは不要でしょう。

この端子はどちらも入力専用ですから bebezさん も書かれていますができません。

”本機のUSB端子とパソコンをUSBケーブルで接続して使用することはできません。”

となっていますので、PCのUSB端子からこのアンプに入力したいのならば、こういう物が必要です。
私も使っていますが、まずまずの出来で、便利です。


書込番号:25312907

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MyBMWさん
クチコミ投稿数:26件

2023/06/25 06:32(1年以上前)

ありがとうございます。
購入前だったのでスピーカー確認したら、光デジタル入力でした。
違うスピーカーを探したいと思います。
pcは光デジタル差し込み口はないのでDDCを探したいと思います。

書込番号:25315669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

PCとの接続にはどちらが良いですか?

2023/06/22 20:03(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:17件

当方環境はデスクトップPCからTVへHDMIにて出力。TVのスピーカーから音声が出ています。

このたびこちらの機種を購入し、PC音声を再生しようと考えています。

そこで気になったのが、我が家のTVは光デジタル出力があるため、そこからS801へ接続する場合と

PCからS801へUSBで接続する場合で、どのような違いがあるのでしょうか?

USB接続しない場合であるならば、S301プリメインアンプでも事足りるのでは?と考えました。

違いを検索してみましたが、答えにたどり着けず悩んでおります。

詳しい方からのご助言頂きたく投稿致しました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25312133

ナイスクチコミ!1


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/06/22 20:37(1年以上前)

>大黒シズオさん
こんにちは。
PCの型名やどんな音源ボードを増設されているのか不明ですが
一般的にはA-S801へPCからUSBで接続した方が
PCの内蔵音源より音が良いかと思います。

私の1部屋ではディスクトップPCがありONKYOの音源ボードが搭載されてますが、今は利用していなく
10m程のUSBリピーターケーブル2本の先に1m程のUSBケーブル2本で2台のUSB-DAC(SMSL D300 ,D400EX)でサンスイやLUXMANのアンプに接続してます。

今ちょうど、PCのAmazon Music のULTRA HDの曲を聴きながらです。
またPCはNASにも接続されてるのでNASのなかのDSD等の曲も聴けます。

書込番号:25312194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/22 22:29(1年以上前)

>大黒シズオさん

@PC→(HDMI)→TV→(光ケーブル)→アンプ
APC→(USB)→アンプ

@とAは両立出来ます。PC音源で音楽を聴く時は多少高音質が期待できるAで、動画を見る時は@で良いのではないかと思います。ウインドウズならサウンドで音声出力(既定のデバイス)を切り替えれば良いので。

USBの音声出力でPCの動画をテレビに映して見ることも出来ますが、映像が音声に対して大きく遅延する可能性があります。

書込番号:25312375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/22 22:38(1年以上前)

>大黒シズオさん

こんにちは。
PCとアンプをUSBで直接接続すれば、TVの電源を入れずに音楽を聴くことができるようになります。
これが一番大きなメリットかと思います。

また、DSDフォーマットのファイルを直接アンプ内蔵のDACに伝送できるのもUSB接続のメリットです。

書込番号:25312396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/22 23:22(1年以上前)

>大黒シズオさん

補足します。

>PCからS801へUSBで接続する場合で、どのような違いがあるのでしょうか?

他の方が書かれているように、DSDなどハイレゾ音源をそのまま再生できる、それ以外の音源でもテレビを経由するより高音質が期待できる(差異は、テレビの回路にもよります)という点です。


>USB接続しない場合であるならば、S301プリメインアンプでも事足りるのでは?と考えました。

上記の音質差(DSDを再生できない・テレビ経由での音質劣化)をどう考えるのかということと、S801とS301ではアンプそのものの駆動力が異なるので、接続するスピーカーによってはこの部分でも音質差が出ます。


テレビや動画中心で音楽のみではあまり使用しないなら、A-S301でも良いと思います。音楽の音質を気にされるなら、S801とS301をお使いになるスピーカーと組み合わせて試聴できるところで、比較して聴いてみることをお勧めします。

書込番号:25312472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/06/23 00:43(1年以上前)

>大黒シズオ さん

こんばんは。

WindowsパソコンからUSB端子への入力時のみ、
内臓USB-DACの最高スペック、DSD5.6MHzネイティブ再生や384kHz/32bit再生に
対応となるので、Windowsパソコンとの音質重視接続なら、「USB」接続がベストです。

また、「S801」と「S301」では、主に電源部の物量に差があるので、
音質向上が目的でしょうし、DAC部の性能差と昨今の値上げラッシュを勘案すると、
「S801」をお薦めします。

書込番号:25312517

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2023/06/23 10:42(1年以上前)

>大黒シズオさん
こんにちは
光デジタルもUSBもS801内蔵DACでデジタルからアナログに変換されます。同じデジタル信号ですが方式の違いです。

光デジタルはS/FDIFという方式ですから、PCM信号の192KHzまでしか伝送できません。メリットは光ファイバーはノイズが遮断できることです。
USBはPCMハイスペックやDSD信号にも対応できます。音質的には一般的には良いといわれていますが、PCの性能やノイズ対策にもよる面もあると思います。

S301とS801の比較ではDACの性能も全く違いますし、使われている部品や基盤なども価格なりと思います。
音質はスピーカーに依存の割合が大きので、S801に接続するスピーカーはできるだけ良いものをつないでください。

書込番号:25312888

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2023/06/23 11:20(1年以上前)

>大黒シズオさん
追加ですが
あまり音質にこだわらなければ、マランツのNR1200を推薦します。TVとHDMI端子接続もできますし、アマゾンミュージックも聴けるネットワークプレーヤー内蔵アンプです。PCにはHDMI接続もできる多機能でホームオーデイオには最適と思います。約7万です。

その他、お買い得情報ではTEAC AI-303-B というコンパクト機種がアマゾンで6.6万(25%オフ)であります。HDMIもUSBもあります。何かの参考になればと思います。失礼しました。

書込番号:25312929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2023/06/23 12:42(1年以上前)

皆様、無知な私に明確なご回答ありがとうございます。

主にyoutubeの音楽動画の視聴を想定しておりますが、USB接続だと遅延があるとのことは初耳でした(;^_^A

まずは入門編としてS301を考えておりましたが、当機も気になる存在でした。

こちらで質問させていただきUSB接続、光デジタル接続の違いも見えてきました。

S801も魅力的ですが約9年前の機種ということもあり、躊躇しており

また、動画視聴メインで考えるとUSB接続は遅延があるため諦めようと思います。

再度、様々な機種を検索してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25313036

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件 A-S801(S) [シルバー]のオーナーA-S801(S) [シルバー]の満足度5

2023/06/23 14:19(1年以上前)

>大黒シズオさん
再度ですが
Youtube主体なら、TVでYoutube再生できる機種がほとんどなので、TVを大型に買い換えた方がコスパがよいかもしれません。

書込番号:25313174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/23 14:47(1年以上前)

>大黒シズオさん
>再度、様々な機種を検索してみたいと思います。

それが良いと思います。

DSD音源なんて一般的な音楽ファンが扱うことはほぼないでしょう。テレビの光出力は最悪でも16bit/48kHzには対応しており、YouTubeを観るのに不都合を感じることはないでしょう。音質的な違いは主観でしかないので、オーディオマニアが言うところの音質差に皆が付加価値を感じる訳ではありません。

サブスクのハイレゾ音源(Amazon Music UnlimitedやApple Music)を好んで聴くのであればUSB接続にメリットはありますが、私はAirPlayでスマホからアンプに飛ばす(ハイレゾにはなりませんが)のでも十分と感じています。

組み合わせるスピーカーが要求するアンプ性能に見合ったものを選ぶのがベターだと思いますので、スピーカーから決めてみてはどうでしょうか?2ch音源の音質に強いこだわりがないなら、AVアンプも選択肢に入れてみては?テレビ(e-ARC)と連動して便利です。

書込番号:25313219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/06/25 00:41(1年以上前)

>大黒シズオさん

こればかりは人によって感じ方が違うので聴いてみるか試してみないとなんとも言えないですね。

あくまで私個人の感想ですが、A-S801とA-S301とでは店頭で同じCDプレイヤーから繋いで同じ数万円のスピーカーでアンプだけ変えて聴き比べてもだいぶ違うと感じました。(A-S801は所有、A-S301は店頭比較のみ)
もしヨドバシカメラとかに行くことが可能なら、買おうとしているレベルのスピーカーを機種固定して、CDプレイヤーも固定して、アンプだけA-S301, A-S801, A-S2200, A-S3200と聴き比べてみると面白いかもです。自分はペア4万クラスのスピーカーでも全然違うと感じましたが、人によっては違いは感じるけどどっちでもいいレベルと感じたり、違いがわからないと感じる人もいるかもしれません。場合によっては高級品は上品すぎて面白くないと感じることもあるかもですし。
DACも自分はA-S801の内蔵DACも気に入らず念の為何度か試しただけで、外付けの単体DAC(ヘッドホン端子なし)を使っています。(以前は$249の機種、今は4.5万円の機種)

USBと光は一般的にはUSBの方が音質は上だと思いますが、音質はともかく光の独特の音が好きという人も中には居るようですし理解もできます。
ちなみに同軸デジタルだと(こちらも光と同じS/PDIF=ソニー/フィリップス デジタルインターフェースですが)普通はUSBよりも音がいいです。
また、同じ光での伝送でも送り出しの機械次第でめちゃくちゃ音が変わります。
USBでも送り出し機器で音が変わりますが個人的には光の方だとそこそこまともなケーブルを使っても聴くに耐えないレベルのもありました。(初代Macbook ProRetinaの光とかまったくダメでひどい音でした。それと同じDACに昔の実売9万円くらいの単体CDプレイヤーから光で入れるのは全然聴けます。)
でも、自分はリビングのオーディオでは映像付きの音はTVから光で単体DACに入れてからアンプ(A-S2100) に入れています。
(音楽をちゃんと聴くときはストリーマ経由でUSBでDACに入れてます。本当は同軸も試すべきなのですがインターフェースも必要かつ使用頻度が低いのでまだ試してません)
ただ、PCやスマホからだとネットワークストリーマ経由で同軸でDACに入れる方がUSB直結よりも圧倒的に音がいいですね。

ちなみに反論される方もいると思いますが、デジタルケーブルでも全然音が変わりますし(自分はaudioquest の digital CarbonがUSBもCoaxもお気に入りです)、なんならネットワークストリーマの下のインシュレータ(木片)とかでも全然音が変わる(ラズパイは特に敏感で木片を置く位置でもかなり変わる)と、私は感じています。

あと、USBの遅延というのは自分は所有機器では気にならず、Macbookからの出力でいくつかのDACでたった今比較してみましたがミュージックビデオを含む動画鑑賞程度なら気になりませんでした。ただ、機種やインターフェースによって微妙にタイミングは変わりますね。
もちろんアクションゲームとかやったらシビアなのでしょうから液晶モニタとともに反応速度の速いものでないとダメなのかもですが。
ネットでググるとウォークマンのUSB入力は遅延が大きいと書いてありますね。多分機種によって動画利用を想定していなくて遅れが多いものもあるのだと思います。

A-S801、自分は好きですよ。
ただ、ヤマハらしい生楽器が生楽器らしく違和感なく聞こえる自然な音なので、艶が乗ったとか、芳醇なとか、弾むようなとか、伸びのある美音、とかのオーディオ的な味付けが好きな人には合わないと思います。どちらが良いではなくて、好みの問題です。
アンプ正面に書いてある YAMAHA Natural Sound Integrated Amplifier A-S801 の通り、正確に速く力強く、飾らず自然に、正にナチュラルサウンドという印象です。

書込番号:25315549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2023/06/25 10:20(1年以上前)

少し前ならA-S801ベースのネットワークアンプのR−N803というモデルが販売されてたんですけどね。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html

中古で良ければ探せばそこそこあると思います。私も所有してますが、新品販売時は7〜8万円くらいで販売されてました。
購入時にネットワーク機能の不具合に当たり新品交換してもらった以外は快調です。もう購入から4年経ちます。
ほぼ毎日デスクトップオーディオ用のアンプとして使っています。
スピーカーはDALIのメヌエットです。


で、回答としては光デジタル端子が良いと思います。

R−N803のマニュアルを見る限り、本機のUSB端子はPC接続用ではありません。
マニュアルにもPCと接続しないでくださいって書いてありますしね。
USBメモリなどに保存されたデータを再生する用途用だと思います。おそらくA−S801も同じだと思います。

私は自作PCとMacBookProを所有してるのですが、PCからは光デジタル端子、MacBookProとはUSBDACを用いてアンプにはRCA端子で繋いでいます。
自作PCとはネット動画やゲームなどの音声再生がメインで、MacBookProは音楽系サイトの再生や音楽系動画再生で使っています。
USBDACでは特に動画と音声のズレは感じません。

動画と音声のズレを感じるとしたらBluetooth接続した場合ですかね。スマホとBluetooth接続させた場合は、スマホの動画とはズレを感じることがあります。



なので、PCからの接続は光デジタル端子がもっとも無難だと思います。他社は知りませんが、ヤマハアンプのUSBはPC繋ぐことは想定されていないようです。

書込番号:25315937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/25 10:49(1年以上前)

「USBの遅延」について曲解されている方がいるので再度書きますが、

USBから出力しアンプに送った音声とHDMIからテレビに出力した画像を同時に使う場合、HDMIから出力した「画像のテレビへの表示が」、USBからアンプに直接送った音声より相対的に遅れるという意味です。
これはPCからテレビのHDMIを介した情報の受け渡しや処理のタイミングが、USB出力の音声とリンクしないためであり、PCやテレビの能力・処理状況により変動すると思われます。

そもそもHDMIから画像と音声がデジタル出力されているので、USBから音声だけ別で取り出す必要性は本来ありませんし、そんなマニアックなことをするのは音さえ良ければその他のことに見境がなくなるオーディオマニアだけです。

それから、A-S801は「USB-DAC」を内蔵しておりR-N803と同じではありません。適当過ぎる誤り回答を書く人間がいると手間が掛かります。

書込番号:25315976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2023/06/25 11:26(1年以上前)

>コピスタスフグさん

A-S801のUSBはPC対応してるのですね、失礼しました。





>大黒シズオさん

質問なんですが、音そのものはどこから出すんですかね?
もしかして、PC>アンプ>TVのスピーカーってことであれば、アンプ自体不要です。市販のUSBDACを購入してPCとTVの間に置けばいいです。わざわざ高価なプリメインアンプを買う必要はありません。

別途スピーカーを購入するとしても、A-S301でいいかどうかなんてのもスピーカーしだいで変わります。

書込番号:25316029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/06/25 12:26(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

今はTVに映像を映し、同じくTVのスピーカーから音も出しています。

音質向上を狙いアンプ、スピーカーの導入を考えています。

PC→(HDMI)→TV→(光ケーブル)→アンプ
PC→(USB)→アンプ

の2パターンではどう違うのかで考え出して、はたしてUSB-DACは必要なのか疑問に思った次第です。

通常であれば映像は PC→モニター
         音声は PCの音声出力端子用のスピーカー

となるのでしょうが、私の環境ではモニター代わりにテレビを活用しており、そのTVに光デジタル出力がある。 

そのため今回のような疑問が生まれました。

少し前にも音質向上を狙いアマゾンで1万少々のサウンドバーを購入し、TVと光デジタル接続しましたがあまり満足できませんでした。

その時にUSB-DACというものの存在を知り、toppingというメーカーのものを導入。

サウンドバーとPCをそのUSB-DAC経由で接続してみましたが、さほどの違いは感じられなかったためそれらは売りました。

そのため、今はテレビのイヤホン端子にヘッドホンを差して聞いております。

今後ほしいスピーカーはヤマハのNS-B330を考えています。

書込番号:25316113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2023/06/25 13:09(1年以上前)

>大黒シズオさん
>サウンドバーとPCをそのUSB-DAC経由で接続してみましたが、さほどの違いは感じられなかった

音の出口にその差を表現する能力があるのか、ということだと思います。また、サウンドバーもピンキリですがどちらかというとセリフの聴きやすさやサラウンドに力点が置かれており、音楽用には不向きです。

NS-B330であればA-S801とA-S301の「増幅性能」の差を表現する能力はある(低音の制動力など)と思います。音声をテレビ経由の光出力で繋いだ場合とUSBで直接繋いだ場合との差は、この増幅性能の差に比べると微々たるものだと思われます。801と301は、聴き慣れた音源を持っていってB330と繋いだ試聴をしてみることをお勧めします。価値基準はご本人の中にしかありません。

マニアは「劇的に変わる」とかいう表現をよく使いますが、何に比較して劇的なのか分からんし、自らの価値基準を高額の機器に置いていることを自慢したいだけなので、注意が必要です。

書込番号:25316175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/06/25 13:38(1年以上前)

>大黒シズオさん

1万円程度のサウンドーバーで満足いかず、追加で買ったToppingのDACもさほど変わらず、だったのですね。
人によって満足する音は(レベルも傾向も)違うので、試してみるしかないというのが現実だと思います。
DACについてはサウンドバーがボトルネックだったので違いがあまり出なかったのかと思います。
システムは一番弱いところが全体のレベルを決めてしまうので。

まずはおおまかな音質要求レベルの確認。
これはヨドバシカメラなどの量販店で良いので、候補とされるNS-B330といくつかのアンプや再生機器をつないで納得いくか確認してみることですね。このくらいなら許容できるという音質レベルの確認です。
アンプもそうですし、スピーカーも聴き比べるべきです。
(自分にとって不合格でなければそれ以上高いのは敢えて聴かないという選択肢もありですが)
店頭試聴の機会がないならば、以前サウンドバーやDACで試したように買って使ってみるしかありません。

あとは好みの音質傾向。
これはアンプでもヤマハ、デノン、マランツ、などそれぞれ音の傾向が違います。
自分の好みに合ったものの方が満足度が上がる可能性が高いと思います。

とりあえず、TVの内蔵スピーカーや1万円のサウンドバーよりもアップグレード、というのであれば、NS-B330にA-S301(TVから光接続)で始めてみるのも悪くないと思います。(買ったら音が安定して本領を発揮するようになるまで数百時間鳴らし込んだり、最適なセッティングを探したりとすることはたくさんあります)
ただ、上記の通り人によって納得するレベルは異なるので、できたら店頭試聴をお勧めしたいです。
単品コンポは高い機器を組み合わせているならばいいということは決してなくて、システムとしてのバランスと、自分の好みに合っているかが大きくものをいいます。
安いシステムでも組み合わせが良くて、しっかり鳴らしこまれていれば気持ちの良い音で鳴るシステムもありますし、ずっと高くても組み合わせが良くなかったり、エージングが全然できてなかったり、暖機も足りなかったりすると全然魅力的でなくて不満だらけでストレスが溜まるなんてこともあります。(どっちも経験ありです)
ある程度の要求レベルとメーカーの傾向などを把握したら、あとは買って使い込んでみるしかないかなと思っております。
オーディオは理屈で説明できないことが多いし人によって感じ方が大きく変わるので、情報収集したらあとはご自分で試さないと分からないですね。
USB DACは必要か?という疑問も、スピーカーとアンプのレベルが上がれば、今度はDACを変えれば大幅な音質向上が見込める可能性もありますが、今悩むところではないと思います。必要と判断したら後から買い足せばいいですし、一度システムに不満を感じなくなったらいじらないのが安全です。

書込番号:25316211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2023/06/25 19:57(1年以上前)

>大黒シズオさん

レスありがとうございます。

私もPCからの音楽をより良くしたいと思い、専門店での試聴した結果、選んだスピーカーが先に書いたようにDALIのMenuetを最終的に選びました。当時はPC用の1万円くらいのアクティブスピーカーを使っていました。
そこからの脱却を目指し、とりあえず当時のネットで評価の高かったDALIの ZENSOR1を試聴したのですが、これがもうサッパリ。PCスピーカーとの差を見いだせず、諦めようかと思ったところに目についたのがMenuetです。置き場所的に大きなものが置けないので小さなものから選んでいたので、その小ささが気になりました。そして次に目を引いたのはそのプライスタグです。
CDプレーヤーとアンプとスピーカーで10万くらいの予算だったのに、Menuetはそれだけで9万円台でしたので、、、

ZENSOR1が安い店で3万円台前半。高くても4万円台前半だったので、2倍以上の価格設定にビビりましたが、試聴して驚きました。全く違うんです。同じ店で同じ手持ちソースで同じアンプで聞きましたが劇的な差です。
今迄聞いてた音はなんだったの?っていうくらいの驚きです。

Menuet購入後にアンプを変えたり、DACを使ったりしてますが、 ZENSOR1とMenuetで感じたほどの差は無いです。
それだけ3万円台と9万円台の差は大きいです。もちろんそれ以上20万とか30万とかだとさらに違うのかもしれませんが、さすがにそこまでの予算は割けません。スレ主様もきっとそうでしょう。

正直スピーカーあってのアンプやDACなので、持てる予算の9割くらいをスピーカーにつぎ込んだほうが幸せになると思います。よほど大音量でお聞きになるとかでない限り、アンプ出力も十数Wで十分です。普通に聞く分にはおそらく数Wです。

スレ主様の場合、総予算が12〜15万円程度とお見受けしますので、10〜13万円程度のスピーカーを試聴されてはいかがでしょうか?いろいろ考えるとキリが無いので、試聴できるものの中から選ぶといいかと思います。私のようにサイズ縛りとかあるとさらに選びやすいと思います。
まぁ、私の場合は、ひとめぼれに近い状況でMenuetに決めましたけどね。

10万円クラスのスピーカーに2〜3万のアンプがよろしいかと思います。

とにかく試聴できるものから始めてみてください。



書込番号:25316766

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2023/07/05 21:25(1年以上前)

皆様、相談に乗っていただきありがとうございました。

この度、スピーカーはヤマハNS-B330とアンプはデノンのPMA-600NEを購入しました。

やはり自分にはUSBーDAC機能は不要と考え、この構成にしました。

アマゾンの中華アンプも候補に入っていましたが、安物買いの銭失いになる不安もありデノンを選択。

本日一式が届き早速ユーチューブで音楽動画を楽しんでおります。

この価格帯の構成でここまでの表現力があるのかと、感動しております。

今回はA-S801は見送りましたが、耳が肥えてきたら欲しくなってくるかもとうれしい不安。

オーディオって楽しいですね。

この度はありがとうございました。お礼と報告でした。



書込番号:25331712

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

輸送耐性について。

2023/06/22 14:55(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

こんにちわ。
無事に購入できました。
ありがとうございました。

ちょっと質問なのですが、Amazonで買いましたところ、元箱に伝票がペラリンと張り付けられて届きました。

もっとこう、ワレモノ!とか天地無用!とか縦置き厳禁!とか張られてくるのかなと思ってました。
トラックの中で縦置きで揺すられた上に、パタン!とか倒れたりした可能性とか考えると悲しくなってきました。

アンプっていうのは、振動とか縦置きとか、そういうのに強い構造だったりするんでしょうか?
あんまり気にしなくて良いなら、早く忘れたいなーと思ってます。

昨日もAmazonで買った手ぶれ補正付きのレンズが封筒で届いた上にガッツリ破れていたので、もしかして荷物投げたりした?とか思うと、ちょっと心折れました(中の箱は無事でしたが)。

どちらも中古で買ったわけではないので、少し驚いています。
開梱後の注意点とかチェックポイントがあれば教えて頂けますと大変幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25311825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/22 15:27(1年以上前)

別に壊れてたわけでもないのに、勝手に乱暴な扱いを想像して、悲しくなったり心折れたり。
それなら、Amazonで買わなきゃいいだけの話じゃないの?
多分この質問を見た多くの人はそう思ってると思うけど。

書込番号:25311856

ナイスクチコミ!11


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/06/22 15:33(1年以上前)

>張飛雲長さん

配達はヤマトなんでAmazonで買うかどうかの話をしてるわけではありません。

アンプの衝撃耐性や一般的な梱包について知りたかっただけです。

不快な気持ちにさせて申し訳なかったですね。

書込番号:25311864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/06/22 16:04(1年以上前)

>ama21papayさん

相手にしないほうが良いですよ。
一度相手にするとずっと絡まれますんで。

ところでDENON、マランツは結構割り切った簡易包装です。

YAMAHAなんかは感心なんですが、オーディオ機器は重梱包してさらに全体を厚めのビニールでラッピングしています。
トラック車内は夏場は高温高湿になることが多いので大事ですね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000818122/SortID=23625261/

書込番号:25311896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/06/22 16:09(1年以上前)

あとこれを見てほしいんですが、通販の荷物って基本ガンガン投げられてると思ったほうが良いです。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000373609/SortID=18362296/

アンプ自体は衝撃耐性は無いです。
特にコンデンサには寿命が決まっていますが、強い振動を与え続けると寿命は縮むと思います。

でも5年使えれば良い方でしょう。
昔みたいに無故障で20年も30年も使われたら、オーディオメーカーが潰れてしまいます。
ていうか実際に潰れてますよね。

マランツもDENONも、この10年で親が2回変わりました。
5年保証の消耗品と思ったほうが良いです。

書込番号:25311902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2023/06/22 16:10(1年以上前)

今は簡易梱包が一般的ですので(過剰梱包はメーカーの姿勢が問われる時代)送り状が張り付けられた状態が普通です。

メーカーの梱包自体は耐久試験を得ての作りなので問題はありません。  落下、重なり(上積み)は試験をしています。

まぁー 心配は分かります。  多くのドライバー(配達の人たち)は 安全に届けるのが自分たちの糧ですから 丁寧が扱いが普通なのですが…  そうでもない輩が居るのは事実です。  

そう言うのに当たらない事を願って到着を待っていて下さい(笑)  ダメだった時は速やかに送り主に連絡すれば 大抵は解決できます。 


まぁー 店頭で買って 自分で持ち帰っても 店までは宅配便ですから 取扱いとしては変わりませんね。  (笑)

書込番号:25311903

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/06/22 18:12(1年以上前)

Amazonの梱包は、ある程度の大きさだと、元の箱に伝票を貼るだけです。
嫌なら買わないことです。
HDDの元箱なしだと、元のプチプチで囲んでAmazonの箱に入ってきます。

ヤマトだから物流事故が無いわけではありません。
SONY製ビデオデッキを修理に出し、戻ってくる途中の営業所での仕分け作業中、ローラー台から落下し、箱の角がかなり凹みました。
ヤマトは発送元に、発送元に戻すか、発送先に届けるかを聞きました。
SONYは届けるように選択し、受け取る時にその経過を配達員に説明され、内容確認を勧められました。
時間がかかるので、ヤマトには帰ってもらい、その後動作確認したら、起動しませんでした。
ヤマトとSONYに連絡して、再修理になりました。
ま、物流事故は起きる時は起きますよ。

書込番号:25312019

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/06/22 19:31(1年以上前)

輸送中の多少の振動などはちゃんと梱包されていれば大丈夫でしょう。普通は中で動かないように止められていたり、衝撃吸収材が入っていたりしするので輸送中の心配はないでしょう。
本体自体は、直での激しい振動とかは良くないでしょうけど、梱包されていますから。
梱包しててもダメなら通販どころか、各店舗への配送もできませんよ。
中の梱包次第ですが、普通は心配ありません。

書込番号:25312104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2023/06/22 20:11(1年以上前)

杞憂。

書込番号:25312143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2023/06/22 23:39(1年以上前)

Ksの通販で買ったとき(2020年1月)配達は佐川でした
Ksの方で元箱にさらに上下サンドイッチする形でダンボール紙で保護してくれてました
梱包も元箱も凹みらしきものはなかったです
佐川で変な事例に当ったことはまだありません

このアンプの点検修理依頼をしたときに元箱に入れてksに持ち込んだのですが、元箱は不要と言われてアンプ裸のまま店舗に渡しました
梱包とメーカーへの移送は店の方でちゃんとやるので大丈夫と言われました
修理依頼のときの店からメーカーへの運送品質については謎ですね

メーカーの方も梱包と事故率はデータを取ってるはずです

開梱後にやることは欠品チェック、外観チェック、ガタツキチェック、通電して全機能チェック、音のチェック、じゃないですか

書込番号:25312482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2023/06/23 13:52(1年以上前)

>ama21papayさん
こんにちは
アマゾンに限らずですが、もっと高額なパソコンでも元箱で送ってきます。ですから全く心配無用でしょう。
経験上では、アマゾンで中国から送られてきた「DAC」がさかさまで梱包されていたのには、イラっとしましたが、故障も無かったです。

書込番号:25313135

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/06/23 17:24(1年以上前)

皆さん色々回答くださりありがとうございました。

メーカーによって考え方に差があるんですね。
リンク先の経験者の作業とても参考になりました。
投げるっていうより次々落とすように荷降ろしするのは、ある程度仕方ないですよね。
そこまで考慮された梱包になっているのとのことで、過剰な心配がほぐれました。皆さんありがとうございました。

まだ開梱できてないんですが、明後日日曜日に繋いでみるつもりです。

>黄金のピラミッドさん

ある程度試験を重ねている
そうですよね。貧乏性なので心配し過ぎました。

>maitemaiteさん

ケーズデンキさんは裸持ち込み対応、梱包に自信があるんですね。
僕のは穴ホゲてましたが、貫通してなかったので見なかったことにします…
チェック項目挙げてくださりありがとうございます。
丁寧にやろうと思います。

書込番号:25313407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12890件Goodアンサー獲得:749件

2023/06/25 10:32(1年以上前)

天地無用とか貼ってあるの見たことないですかね〜。

そもそもオーディオショップとかも製品の仕入れも出荷も一般的な宅配業者を利用されてますよ。
PCショップとかも同様です。気にしすぎです。

自宅まで届くときに厳重梱包されてたとしても、そのお店に届くまでがどうなのかはわかりませんしね。心配なら長期保証でもつけるか、チャーター便が利用できるメーカーから直接買うかですかね?もちろんメーカーの倉庫まで行って直接受け取るのが安心でしょう。

海外製品なんかさらに途中がどうなってるか不明ですよ。


心配したらキリがないし、輸送品質についてはメーカーも想定内ですし、実際世界中で使われているアンプはそういう環境で輸送されてもほとんど問題なく稼働してます。

あくまで量産市販品です。製造も、輸送も価格相応です。心配なら先に書いたようにチャーター便利用しましょう。

ちなみにkinari1969さんがリンク貼ってるヤマハアンプ購入者の人はかなりの心配性なので、あまり参考にしないがいいと思います(笑)

書込番号:25315950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

相性の良いスピーカーについて

2023/06/19 16:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ATOLL > IN50SE

クチコミ投稿数:4件

質問失礼いたします。

Atoll In50SE と相性の良いスピーカーについてご意見を頂けたら幸いです。

現在所有しているスピーカーは Wharfedale Denton 80th と、Dali Lektor2 の2種類です。

Dentonを使用しているときは、オーケストラやビッグバンドがとても心地よく暖かい音色、
Lektor2では少人数編成のジャズやボーカルの艶やかさなどが気に入っています。

どちらのスピーカーも好きなのですが、
Denton 80th : ボーカルの音がもう少し前に出て欲しい、
Lektor2: 低温の太さや、クラシックなどを聞いた時の音の広がりが欲しい、と感じています。

Denton 80th の暖かく広がりのあるサウンドで、もう少しオールマイティに使えるスピーカーのおすすめがあれば、みなさんのご意見を頂きたいです。
何卒、よろしくお願いいたします。

書込番号:25308297

ナイスクチコミ!0


返信する
bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2023/06/19 17:15(1年以上前)

>まさぼーんさん

こんにちは。
予算の提示がありませんが、オールマイティということなら高級ブックシェルフの定番であるB&W805D4が一押しです。
この機種は試聴可能な専門店も多いので、予算に関わらず、一度試聴するといいですよ。
気に入れば、今後の目標になると思います。

書込番号:25308346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2023/06/19 19:46(1年以上前)

>まさぼーんさん

総合すると、音の好みは

 暖かい音色
 艶やか
 ボーカルの音がもう少し前に出て欲しい
 低域の太さが欲しい
 音の広がりが欲しい

と判断します。

とするとピッタリのスピーカーがあります。
PIEGA ACE30です。
http://www.piega.jp/products/ace/ace-30.html

ただ、IN50SEと組み合わせた事はないので試聴必須です。

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:25308501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/06/19 21:40(1年以上前)

>bebezさん

こんばんは。
ご意見ありがとうございます!
予算のことを失念していました。
約10万円で検討したいと思っています。
B&Wはまだ一度も試したことがなかったです。
自分では試聴しようとも思わなかった805D4ですが、こんな音があるという指標を経験しに行ってみたいと思います。


>犬は柴犬さん

書き込みありがとうございます!
PIAGEも全く検討しておりませんでした。
美しいスピーカーですね。
もう欲しくなってしまいました。
何とかアンプとセットで聴きに行ってみます!


皆様、ド素人に情報とアドバイスありがとうございます!

書込番号:25308657

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:396件

2023/06/20 12:30(1年以上前)

>まさぼーんさん
こんにちは
このアンプは使った経験はありません。お買い得情報ですが、アバック中古でDALI OPTICON2MK2がアウトレット未使用品保証付きで 11.6万があります。ご使用のDALIをヤフオクなどで売却すれば、ご予算内10万です。
この製品は中国製ではないので、音質や品格も上で、DALIの低ひずみ構造採用ののウーファーなので、良いと思います。

書込番号:25309226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2023/06/22 16:25(1年以上前)

アンプに合う(相性が良い?)スピーカーとは変な表現ですね。

ATOLLのIN50SEは最高にお気に入りなのですか?  その理由は?   どこが良いのでしょうね?  なぜIN50SEを選ばれてるのでしょうか?


人とオーディオの繋がりはスピーカーの存在が唯一です。  スピーカーから出てる音が 人が感じる唯一の物ですから…


オーディオを選ぶ場合 先ずはお気に入りな「音」が出せる スピーカーからです。  何でも含めて環境が変わればスピーカーの鳴り方(聴こえ方)は変わりますが 最高にお気に入りの音が聴けたなら それが出せる可能性があるって事です。  逆に そんな体験もせずに買ったスピーカーは 何をしても 自分のお気に入りな音にはならない事もあります。


普通は… そんな音(自分好み)を出せるスピーカーをチョイスしてから その音をご自宅で再現させる様なアンプを探すことになります。

書込番号:25311916

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/06/22 21:04(1年以上前)

>まさぼーんさん
こんにちは。
ATOLL は100のほうは聴いたことありで
DENTON 85thは保有していて今85thで聴きながらの者です。
DENTON 85thだとボーカルはかなり前にでるのですが80thはでないのかな?
当然、スタンドにのせたり、インシュレーター等で
調整されてますよね。スタンドやインシュレーターの調整でかなり感じかわりますので。

予算10万円ほどで、今お持ちのスピーカー以上の音となると、新品は厳しそうですね。
JBL L52 Classic か
ソナスファーベル ルミナ1
くらいが予算に近いですが。満足されるかは?
なるべく実物を試聴され決めると良いかと思います。

書込番号:25312244 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/07/12 19:51(1年以上前)

>cantakeさん
>黄金のピラミッドさん
>fmnonnoさん

皆様、ご意見ありがとうございます。
いくつかのスピーカーを試聴してきました。
アンプはLuxmanのものでした。
Dali Menuet, Menuet SE, Opticon2 mk2, Opticon1 mk2
Sonus Faber Lumina 1

色々と試聴してみて、自分の好みが以前よりはっきりしたように感じました。
大きな部屋から10畳ほどの部屋に引っ越したこともあり、Menuetの大きさくらいにサイズダウンしようと思いました。
試聴したスピーカーの中では、穏やかに空間を楽しくさせてくれる音のLumina1が好きでした。
Menuet, Menuet SEは艶がありとても良い音でしたが、自分には音の密度や圧が少し強めでした。

Atoll IN50SE が躍動感がありつつも優しく鳴らしてくれるので、Lumina1と合わせると、下の音が優しくなりすぎるかなと思い(低音は優しめが好きではあるのですが)、Lumina1でアンプを再考するのも考え中です。

Denton 80thよりも少し音をタイトめにしつつも、密度などは控えめにして若干の軽さも持たせたいと考えています。
この方向である程度艶が出るのかどうか自分にはまだわかりません。

今一番気になっているPIEGA ACE30 のバランスが合っていそうな気がしているので、在庫のあるお店を探して行ってみようと思います。

>fmnonnoさん、
インシュレーターは昔適当に真鍮丸棒削り出したものを使っていました。すみません。
色々と調べて試してみようと思います。

皆様、繰り返しになりますがご意見ありがとうございます。

書込番号:25341443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/07/13 19:08(1年以上前)

連続ですみません。

読み返してみると、自分の音の希望が最初と結構違うことに気が付きました。
躍動感、立体感、そこそこの解像度があって音の芯はありつつも適度に広がり、少し軽めで優しい音ということだろうと思っています。
惑わせてしまい申し訳ありません。

Lumina1 面白かったです。
楽器だったらああいうのを使いたいと思いました。

書込番号:25342655

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/07/14 06:54(1年以上前)

>まさぼーんさん
Sonusfaber LUMINA1を気に入られたようで上げたかいありました。
大人の事情のようで、ここのランクにはでてきませんが別の雑誌等ではこの価格帯でのランクは上位で売れ筋の人気と音の評価も高い製品です。

私も WengeをサンスイAU-α607 MOS Limited
に接続して利用してます。

書込番号:25343202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazon Musicのリードタイム・動作について

2023/06/18 17:22(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE

クチコミ投稿数:5件

昨日、本機を購入して、ファームウェアを含むセッティングをして再生を楽しみにしていたのですが…。

HEOSでAmazon Musicで再生ボタンを押しても、反応しないのがしばしば。

・HDは調子がいいとすぐに再生しますが、ずっと動かないこともあります。
 「Amazonと接続できません」「後ほど再接続してください」という主旨のメッセージが表示されることもあります。

・一方で、HDの再生が始まると、UltraHDをキューに入れても次々と再生します。
 本機がAmazon Musicへ一旦接続すれば、スムーズに動く感じでしょうか…。

・上記、LANを無線から有線にしても症状は変わりません。

HEOSはこんな感じなのでしょうか。
みなさんは私と違ってサクサク動いていますか?

的を得ていない質問かもしれませんが、アドバイスをお願いします。

書込番号:25307068

ナイスクチコミ!1


返信する
SUSUSUMUさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/18 18:26(1年以上前)

>迷えるシカさん

HEOSはそんなもんです。
自分は、本機にwiim miniをつないでいます。
(wiim proでも良いです。)

書込番号:25307154

ナイスクチコミ!1


mickymacさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:24件

2023/06/18 19:33(1年以上前)

>迷えるシカさん
>HEOSはこんな感じなのでしょうか

DENON AVR-XH2700H、Marantz M-CR612、MODEL 40nで HEOS使っていますが、そんなことないです。ただし、機種によって不安定なことは過去に経験していますのでお使いのPMA-900HNEではそれに該当する可能性は否定できないです。1点、ネットワーク設定でDNS設定をパブリックDNSを指定するなりの工夫で安定するかもしれません。

書込番号:25307234

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2023/06/19 10:26(1年以上前)

>mickymacさん
DNSを変更したら、サクサク動くようになりました!
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25307972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

接地面の奥行きを教えて頂けますか?

2023/06/16 23:47(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

こんばんわ。
初めてのアンプとスピーカーを揃えようと思い調べています。

今回、便利そうなHEOSの付いてるこれを買ってみようかなと思っているのですが、実は用意したオープンラックが奥行き30cmです… とほほ。

4つの脚の接地面が、30cmに納まればラッキーだなと思ったのですが、おおよその長さを教えて頂けますか?

もしこれが駄目そうなら、DENONのpma-600neという奥行きの小さいのにしようかなと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25304757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/06/16 23:51(1年以上前)

すみません、追記です。

DENONのpma-600はHEOSが使えないので、追加でwiim miniというの買おうと思っています。

もしサイズが許すなら、HEOSが使える本機にしたいなと思った次第です。
よろしくお願いします。

書込番号:25304766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2023/06/17 00:05(1年以上前)

>ama21papayさん

取扱説明書の190ページを参照ください。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200

奥行はフットの中心で前後間は210mmです。

書込番号:25304775

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/06/17 00:35(1年以上前)

寸法図の一部

ama21papayさん、こんばんは。

取扱説明書に図面があります。
付録→寸法/重量のページ
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/GFNFSYzjlkmxom.php

前側の脚の前と後ろ側の脚の後の感覚は265mm
脚の直径55mm+前後脚のセンターの間隔が210mmなので。

書込番号:25304793

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/06/17 15:42(1年以上前)

うおお… 皆さんありがとうございます。

ホームページの仕様のとこ見ても寸法図が無かったので、そういうものは公開してないと思っていました。
8割方あきらめて、DENONのアンプで妥協するつもりでおりましたが、幸運でした!ありがとうございます。

購入しましたら一応報告させて頂きます。どうか今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:25305434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング