
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 14 | 2023年4月13日 02:25 |
![]() |
3 | 3 | 2024年7月19日 06:51 |
![]() |
9 | 6 | 2023年6月25日 12:34 |
![]() |
7 | 2 | 2023年4月9日 11:17 |
![]() ![]() |
15 | 24 | 2023年4月4日 21:34 |
![]() ![]() |
4 | 19 | 2023年3月28日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE EDGE [ホワイト]
【質問内容、その他コメント】
中華デジアンや国産アンプにもD級アンプが搭載されていますが、NcoreNC500を搭載しているデジタルアンプがフラッグシップなんでしょうか?
以下では、アンプチップNcoreNC500を搭載したPA5の評価が高いようですが、中華製に限らずアンプチップなどの最新事情を知りたいです。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/4279/20220319/69441/
■Hypex nCore 搭載のデジタルアンプ一覧
https://tikatetu.com/audio/hypex-ncore-list/
評価高くてコスパ高い機種がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25208192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>評価高くてコスパ高い機種がありましたら教えてください。
逢瀬WF-P502Lですね。
https://ause-audio.com/?page_id=3293
無線と実験4月号で、とある評論家先生が「100万円クラスの他社製品に引けを取らない」と、絶賛してました。
書込番号:25210480
2点

>犬は柴犬さん
ありがとうございます!
こういうのを待ってました。
他スレでシステムを検討中ですので他にもありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25210668
0点

>エラーゴンさん
ause WF-502L使ってますが、POWER AMPなので接続するシステムで音が変わってくると思います。
AUSEも貸出しているので御自身のシステムに繋がれて聴くことをお勧めします。
書込番号:25211389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ncoreに関してはイノキーさんのところで詳しく解説されてます。
「最強のNcoreパワーアンプ」で検索すると出てきます。
難易度高めですが すごく参考になります。
書込番号:25211533
1点

>Mr.IGAさん
情報ありがとうございます。
>ause WF-502L使ってますが、POWER AMPなので接続するシステムで音が変わってくると思います。
AUSEも貸出しているので御自身のシステムに繋がれて聴くことをお勧めします。
最近、オーディオを始めたばかりの初心者でして本日、寝室用のPOWERNODE EGGE>>707S2のセッティングが終わったばかりです。
以下が検討中ののシステムですが、WATERFALL Power 502Lをアンプにする場合、3パターン考えられますがオススメありますか?
ネットワークオーディオでのハイレゾ重視で考えています。
-----------------------------------------------------------------------------------
■リビング(メインシステムの予定)
WiiM PRO>>MODEL30>>707S2
WiiM PRO>>AX-505>>707S2
WiiM PRO>>RSA-BW7>>707S2
WiiM PRO>>SU-C700>>707S2
WiiM PRO>>PM8006>>707S2
WiiM PRO>>A20a>>707S2
WiiM PRO>>E50>>PA5>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>E50>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>MODEL30>>707S2
NODE(新作)>>RSA-BW7>>707S2
NODE(新作)>>SU-C700>>707S2
NODE(新作)>>AX-505>>707S2
NODE(新作)>>PM8006>>707S2
NODE(新作)>>A20a>>707S2
NODE(新作)>>E50>>PA5>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>E50>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>MODEL30>>707S2
FiiO R7>>RSA-BW7>>707S2
FiiO R7>>SU-C700>>707S2
FiiO R7>>AX-505>>707S2
FiiO R7>>PM8006>>707S2
FiiO R7>>A20a>>707S2
FiiO R7>>PA5>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>A20a>>707S2※バランス接続
FiiO R7>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
書込番号:25211884
0点

>エラーゴンさん
アンプとSPはセットだと思ってます。
従って 組み合わせて聴かないと具体的な事は何も言えないと思います。
個人的には、乾いて、締まった低音域が好きなので、比較的DFの高いアンプを中心に聴いて選択してます。
707S2の組み合わせであれば、アキュフェーズE380か、RSA-BW7を組み合わせたいと思います。低音が締まった美音を奏でるのではないかと。
個人的には、B&Wにアキュフェーズの組み合わせは、間違いないのでは。
私はB&Wの音が好きではないので、B&Wとアキュフェーズの組み合わせの購入には至ってません。
また、WF-502Lは音が硬い、高音域がきつくなるなど、人により印象が異なります。個人的に707S2に、WF-502Lはお勧めたしません。
元にもどりますが、聴いて判断するしかないと思います。
書込番号:25211974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
ご返答ありがとうございます。
>707S2の組み合わせであれば、アキュフェーズE380か、RSA-BW7を組み合わせたいと思います。低音が締まった美音を奏でるのではないかと。
個人的には、B&Wにアキュフェーズの組み合わせは、間違いないのでは。
私はB&Wの音が好きではないので、B&Wとアキュフェーズの組み合わせの購入には至ってません。
プレミアムコンパクトを志向しているので、RSA-BW7を検討したいと思います。
>また、WF-502Lは音が硬い、高音域がきつくなるなど、人により印象が異なります。個人的に707S2に、WF-502Lはお勧めたしません。
元にもどりますが、聴いて判断するしかないと思います。
そうなんですね。
相性のいいスピーカと合わせて聴いてみます。(今後、スピーカーを買い足した場合)
書込番号:25212122
0点

>「最強のNcoreパワーアンプ」で検索すると出てきます。難易度高めですが すごく参考になります。
ありがとうございます。
NC500搭載のMODEL30はオーディオショップで試聴しましたが、結構いいなと思いました。
その時は、こんなパターンでした。
MODEL30>>607S2
MODEL30>>LUMINA1
MODEL30>>LS50 META
PM8006>>607S2
PM8006>>LUMINA1
PM8006>>LS50 META
この中で印象に残ったのは、MODEL30>>LUMINA1でした。
書込番号:25212132
0点

>エラーゴンさん
プレミアムコンパクトであれば、パワーアンプですが、コンパクトステレオパワーアンプ Model 125を一度お聴きになることをお勧めします。ジェフローランド製です。
これを購入しようかと迷ったとこがありましたが、最終的にバイアンプなどにすると、資金力がなく断念しております。好みの別れるアンプですが、一度聴くと忘れない音がします。
書込番号:25212163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
おお!
すごいのありますね。
今度試聴してみます。
モノラルで値段も中々ですね(汗
LINNを見た時も衝撃プライスでしたが、このクラスはまだ自分には手が出せませんね。
メインシステムはだいたい、100万ぐらいで考えています。
今のところこのへんのクラスで検討しようかなと。
MODEL30(試聴済み)
RSA-BW7
SU-C700
WATERFALL Power 502L
書込番号:25212270
0点

これを見てシステム構成を再考しました。
https://note.com/kanatanooto/n/ncd68541fc4da
http://innocent-key.com/wordpress/?p=20674
-----------------------------------------------------------------------------------
■リビングメインシステム(スピーカーは)
WiiM PRO>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス
WiiM PRO>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
D400EXがかなりコスパ評価が高いのでこれを軸に検討中です。
接続等で問題あるでしょうか?
オーディオマニアさんからのご意見お待ちしております。
書込番号:25213521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
↓
-----------------------------------------------------------------------------------
■リビングメインシステム(スピーカーはLUMINA1の場合あり)
WiiM PRO>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス
WiiM PRO>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続
WiiM PRO>>D400EX>>SOULNOTEA1>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>A20a>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>PA5>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>WATERFALL Power 502L>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>RSA-BW7>>707S2※バランス接続
NODE(新作)>>D400EX>>SOULNOTEA1>>707S2※バランス接続
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
D400EXがかなりコスパ評価が高いのでこれを軸に検討中です。
接続等で問題あるでしょうか?
オーディオマニアさんからのご意見お待ちしております。
書込番号:25213530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NcoreNC500は、高性能で評価が高く、多くのメーカーがフラッグシップモデルに採用しているアンプチップです。ただし、中華製のデジアンやアンプにもD級アンプが搭載されていることから、NcoreNC500を搭載したデジタルアンプがすべてフラッグシップとは言えません。
最近のアンプチップ事情については、ADAU1452を搭載するDSPアンプも注目を浴びています。ADAU1452は、DSP処理とアナログアンプを一体化したアンプチップで、高性能な音質を実現することができます。
また、スモールスペックスのICEPowerシリーズや、TI社のPurePath Digitalシリーズも、高性能かつコストパフォーマンスが良いと評価されています。
評価が高く、コスパが良いとされるNcoreNC500を搭載したデジタルアンプとしては、lyngdorf AudioのTDAI-3400やHegelのH90、NuPrime AudioのOmnia WR-1などがあります。中でも、NuPrime AudioのOmnia WR-1は、NcoreNC500を搭載しながらも比較的リーズナブルな価格帯で提供されており、注目されています。
書込番号:25219361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
色々お詳しいですね。
オーディオシステムはどのようなものをお使いなんですか?
>最近のアンプチップ事情については、ADAU1452を搭載するDSPアンプも注目を浴びています。ADAU1452は、DSP処理とアナログアンプを一体化したアンプチップで、高性能な音質を実現することができます。
ADAU1452を搭載している機種はどの辺ですか?
Powernode EGGEはAX5689のチップですが、このチップもDSPですか?
AX5689チップ搭載で注目されているアンプは他にありますか?
D級アンプのNcoreNC500とDSPアンプの性能比はどのくらい違いますか?
アンプチップの最先端はどのへんなんでしょうか?
もしご存じでしたら教えてください。
書込番号:25219585
0点




付いてません。
書込番号:25206400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothトランスミッターが付いたプリメインアンプなんぞ、この世に存在しない。
だが、Bluetoothトランスミッターは外付け出来る事を知らんのか?アンプのヘッドホンジャックにBluetoothトランスミッターのプラグを挿せば、同時にスピーカーへの出力は止まり、Bluetoothヘッドホンだけで聴けるんだよw 普通のワイヤードヘッドホンと同じ様にヘッドホンを使いたい時だけジャックに挿す、少しは頭使いなさい♪
書込番号:25816829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



denon2000seとquad12l2で音楽を聴いていたときは
source directのほうが濁りがなく気持ちよい音がしていましたが、600にしてsource directにすると低音が出過ぎなのか音がこもった感じです。bassとtrebleで調整したほうがあきらかにスッキリした音です。これは裏をかえせば回路が優秀だから?
書込番号:25202907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音は「好み」ですからね。
なんとも言えないところもありますね。
書込番号:25203137
1点

>mt_papaさん
なるほど、言いえて妙ですね。
>Musa47さん
そう、好みなんですけど2000seはフラットと言うか音にクセがないと言うか、900は逆に味付けしてる?って感じです。
書込番号:25203154
1点

G型恒星8%さん、こんばんは。
>900は逆に味付けしてる?って感じです
600か900かどちらなのですか?
とはいえ、どちらにしても2000seからは2ランクグレードダウンなので、
素の音の質が下がったので、補正しないと好みにならないのかもです。
オーディオの音質は、まじめに作られている製品では価格イコールです。
2000seの後継にするなら、同レベルでPMA-2500NEですので。
それぞれ値上がりも凄いですけど。
スピーカーがマイルド系で、差が顕著ではないのかもです。
B&Wのようなモニター系で高域ガッツリタイプだと
もっと差を大きく感じる可能性はあるかもです。
書込番号:25203281
0点

>blackbird1212さん
あっ600でした!すいません。
今、設置の関係で高さに制限があるので2500は無理なので
1700にしようと思ったのですが、600が格安で入手できたので聴いています。ついでにポークオーディオの低価格SPも手に入れたのですが、表現するのが難しいのですがポークのほうが気持ちよいというか元気と言うか、価格差考えると6倍するんですけどね。やっぱり今時のSPのほうが良いのかなあ
書込番号:25203457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに解決済みですが測定サイトでソースダイレクトオンで歪みが発生するようです
https://audio.com.pl/testy/stereo/wzmacniacze-stereo/3680-denon-pma-600ne
翻訳
周波数応答測定 (図 1) では、ソース ダイレクト システムが最高周波数をブーストすることがわかりました (100 kHz で +1.7 dB)。この追加の測定 (8 Ω で実行されましたが、この現象は 4 Ω でも発生します) は緑色で示されています。ソースダイレクトを使用しない場合は静かで、8Ω/4Ωでそれぞれ約-2.2dB/-2.4dBの低下です。
ソース ダイレクト システムを無効にすると、高調波歪みも減少します (図 2)。最も強い 3 番目の歪みは -88 dB に達し、2 番目の歪みは 1 dB 低くなり、スペクトルはさらにクリーンになります。図 3 は典型的なものです。THD+N は、8Ω に対して 2W、4Ω に対して 3.5W を超える電力に対して 0.1% 未満です。
書込番号:25316120
3点



現在以下のような環境で音楽を聴いています。
PC→DA-310USB(DAC)→ATOLL in50 Signature(プリメインアンプ)→PIEGA TMicro60 AMT(トールボーイスピーカー)
現在の環境でも不満はないのですが、音量が10段階の1しかだしていないので、スピーカーにあった能率のプリメインアンプに変えたいなと考えております。
現在以下プリメインアンプの検討をしています。
・LUXMAN L-505uXII
・LUXMAN L-550AXII
・YAMAHA A-S2200
・Accuphase E-280
〜30万円代ほどが予算となっておりますので、上記やほかにおすすめがあれば教えていただきたいです。
主に聞くのは女性アーティスト(宇多田ヒカル、fripSide、水樹奈々等)とjazzです
上記環境ではDACが安いのでは?とご指摘があると思いますが、以前ifi audio neo idsdとfiio K9 PROを使ってブラインドテストをしたのですが、買い替えを検討するほどの音質差が出なかったためプリメインアンプのみの交換を検討しています。
ピュアオーディオは初心者のため教えていただけると幸いです。
3点

>ナナネットさん
こんにちは。
>スピーカーにあった能率のプリメインアンプ
の主旨が今一つ分からないのですが、出力控えめ質重視という意味であれば、候補4機種の中では、AクラスのL-550AXIIではないでしょうか。
小音量時の音質(リニアリティ)重視ということであれば、E-280がお奨めです。
AAVA方式のボリュームコントロールは、原理的に、小音量に強いはずです。
書込番号:25201358
1点

>bebezさん
ご意見ありがとうございます
結論からいいますと先日名古屋のオーディオ屋さんに行く機会があり、色々視聴しましたが、LUXMAN L-505uXIIとトライオード TRV-88XRがええ感じでした!
j popやEDM等現代的な音楽ではab型のアンプの方が個人的には低音のアタック感が強くいい感じでした。
ただ、ここのご意見を見ることで前提知識を知ることができたので感謝しております
改めてありがとうございました
書込番号:25214855
3点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE EDGE [ホワイト]
【質問内容】
オーディオシステムを向上させる為、ハイレゾ対応のネットワークプレイヤー(アンプ内蔵含む)の購入を検討比較しています。
他スレでもアドバイスを頂いていますが、新たな疑問が生まれましたので質問します。
・フルデジタルアンプ、フルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤーなどにフルデジタル用のアンプチップAX5689が搭載されている場合は、DAC非搭載という意見をもらいましたが、POWERNODE EGGEはDAC非搭載のフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤーという認識であってるでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、私の認識
ネットワークプレイヤー/アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
NODE/PCM5242(DACありネットワークプレイヤー)
POWERNODE/PCM5242(DACありアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
POWERNODE EGGE/AX5689(DACなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
■WiiM
WiiMpro/PCM5121(DACありネットワークプレイヤー)
■SONOS
SONOSPORT/AK4490(DACありネットワークプレイヤー)
SONOSAMP/AX5689(DACなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パワーアンプ
■Sabaj
A20a/DACなしデジタルアンプ
A30a/AX5689(DACなしフルデジタルアンプ????)
■補足
オーディオ初心者なので、何がフルデジタルアンプでD級アンプなのか訳が分からなくなってきました。
フルデジタルアンプについてのコメント
https://s.kakaku.com/bbs/K0001224737/SortID=25196112/
A30aに関しては、こちらのYouTubeさんがA30aをDAC内蔵デジタルアンプと紹介されてるのを見て、AX5689搭載のフルデジタルなのにDACあり、、ちょっとよく理解できないのですが、どういう事なんでしょうか?
https://youtu.be/ehSWJwenfio
よろしくお願いします。
書込番号:25199219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーゴンさん、こんばんは。
>フルデジタル用のアンプチップAX5689が搭載されている場合は、DAC非搭載という意見をもらいました
そうではなくて、同チップはディジタル信号からパワー段用のPWM信号を作る機能までを持つが、アナログ信号を作る機能までは持たない、つまりDAC機能の一部しか持たないのでDAC(あるいはDACチップ)とは言えない、ということです。
>POWERNODE EGGEはDAC非搭載のフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤーという認識であってるでしょうか?
同機はディジタル信号からスピーカー出力(アナログ信号)を生成できるので、製品としてDACを搭載している、言えます(その他のアンプも同様)。
>オーディオ初心者なので、何がフルデジタルアンプでD級アンプなのか訳が分からなくなってきました。
「D級 フルデジタル 違い」等でググれば色々出てくると思いますよ。
書込番号:25199401
2点

>エラーゴンさん
DACとは日本語に直すと、"デジタルからアナログへの変換器" ですから、
デジタル信号の入力でスピーカーから人間が聴ける音を出せる機械はDAC機能を持っています。
フルデジタルという表現はデジタル音源がPWM形式(1ビット音源。DSDなど)ならそのままPWM形式のD級アンプに入力し、PCM音源(16ビットや24ビットのマルチビット音源)なら1ビットのPWMに変換してからD級アンプに入力する、というものですね。
D級アンプはデジタルアンプと呼ばれることもあるように、アナログ信号を1ビットのデジタル信号のような形式に変換してから増幅して最後にフィルタで人間が聴けるアナログ信号にする仕組みなので、だったら1ビットのデジタル信号をそのままD級アンプに入れちゃえ、そうすればDACでアナログに変換してからまたD級アンプでデジタルに変換する無駄が省ける、というものだと思います。
書込番号:25199595
2点

>忘れようにも憶えられないさん
ご返答ありがとうございます。
>同機はディジタル信号からスピーカー出力(アナログ信号)を生成できるので、製品としてDACを搭載している、言えます(その他のアンプも同様)。
ちょっと理解しました。
ということは、POWERNODE EGGE(AX5689PFFD)、SNOS AMP(DDFA)は、DACチップは搭載していないが、DAC機能はあるという事ですね。
ややこしい。。。
書込番号:25199620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
ご返答ありがとうございます。
https://otokoubouz.info/trend_of_d-class_amp-01/#%E7%AC%AC35%E4%B8%96%E4%BB%A3
https://gadgetsmartphone.net/ddfa%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%9C%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B/
この辺を読んでなんとなく理解しましたが、ややこしいですね。
結局のところ、アンプ内蔵ネットワークプレイヤーを購入するにあたって、以下の製品を比較していますがこの認識であってますか?
ーーーーーーーーーーーー
ネットワークプレイヤー/アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
NODE/PCM5242(DACチップありネットワークプレイヤー)
POWERNODE/PCM5242(DACチップありD級アンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
POWERNODE EGGE/AX5689(PFFD/DACチップなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
■WiiM
WiiMpro/PCM5121(DACチップありネットワークプレイヤー)
■SONOS
SONOSPORT/AK4490(DACチップありネットワークプレイヤー)
SONOSAMP/DDFA(DACチップなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パワーアンプ
■Sabaj
A20a/DACチップなしD級アンプ
A30a/AX5689(PFFD/DACチップなしフルデジタルアンプ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■補足
AX5689チップを搭載している、POWERNODE EGGEはPOWERNODEよりも次世代型の回路設計で、つまりは、POWERNODE EGGEは、D級(デジタルFB)の最新型。POWERNODEは、D級の旧型という認識であってますでしょうか?
BLUESOUNDのカタログには、以下のような記載がありましたので、そう理解したのですが。
POWERNODE EGGE/DIRECTDIGITAL
POWERNODE/HYBRIDDIGITAL
書込番号:25199631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは。
前スレからの流れを拝見すると、ストリーマ&アンプはPOWERNODE EDGEに決めて、お好きなスピーカをチョイスするのが良いと思われます。
ただし、POWERNODE EDGEの定格出力は40W×2(8Ω)で、スレ主さんがパワー不足を理由に却下したPM6007以下ですが大丈夫ですか?
個人的には、一般的家庭であれば40Wで不足することはまずないと思いますが、念のため。
また、ターンテーブル(アナログ)を追加する可能性がある場合には、フルデジタルアンプはお奨めできないことを追記しておきます。
書込番号:25199995
0点

>core starさん
ご返答ありがとうございます。
>ただし、POWERNODE EDGEの定格出力は40W×2(8Ω)で、スレ主さんがパワー不足を理由に却下したPM6007以下ですが大丈夫ですか?
個人的には、一般的家庭であれば40Wで不足することはまずないと思いますが、念のため。
懸念ポイントはまさにそこですね。
EGGEの方が出力は低いですが、回路設計が次世代型のフルデジタルなのかどうかが不明なので、そこを確認してから決定しようと思っています。
メーカーにも問い合わせ中です。
新しい製品なのでその辺の情報がまだ見つかっていません。
書込番号:25200061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
POWERNODE EGGEは(NODE+A30aの組み合わせのようで)コスパ的にも抜群のように感じます。
以前NODEをもっていましたが音質は良くて内蔵のMQAラジオも聴けましたので、MQAは今後の発展性もあって良いと思います。
(現在はDSD再生もしたかったのでPCオーディオに戻った次第です。)
本機種の音は聴いたことがありませんが、レビューを見るとスッキリアッサリ系ということで、もっと低音が欲しくなったらサブウーファー追加ですね。
書込番号:25200118
1点

>エラーゴンさん
前スレもあったのですね。
あと、前のお返事は私の回答宛ではないようですね。
音を聴いての満足感を重視するならば、スペックは基本無視していいかと思いますよ。
まぁハイレゾかどうかはけっこう違いがありますが、音の悪いハイレゾと音のいいCDクオリティなら私は音のいいCDクオリティを選びますし、自宅システムもそうしています。(SACDは使わずCDもしくはリッピング+外付けDAC利用)
あと、スペックが同じでも例えば物理CDでも盤の材質や製造方法でもかなり音が変わりますし、アンプの脚の下にちょっと木片を置いたりCDプレイヤーの天板の上に重石を乗せる場所だけで大幅に音が変わることがあったりする世界です。
アンプのパワーについては、音量は指数関数で表示されますので、近所の苦情を気にしないでいい環境でない場合は1Wも出せば大音量と感じると思います。
理論上は1W+1Wで1mの距離で89dBとかの大音量が出ますから。(86dB/Wのスピーカーをステレオで鳴らした場合)
また、よくあるボリュームノブは真上で-20dB = フルパワーの1/100の出力です。実際には感度よりも高い入力を入れるのが普通なのでボリューム全開になる前にアンプの定格フルパワーが出てしまいますが、それでも一般家庭ではボリュームノブ9時くらいで使うことも多いかと思います。
自分は普通の国産アンプだと音楽だと9-10時くらいが多いですね。映画などを爆音で鑑賞するときなどは12時以上にすることもありますが、普通の環境では近所のことも考えると厳しいかと思います。
ただし、能率の低いスピーカーを防音室や近所に家のない環境などで爆音で鳴らすと100Wなんてあっという間に超えちゃいますが。
聴感上はパワーが倍になって(=+3dB)でちょっと大きくなったかな、くらいの違いです。
ちょっとググったらパワーが2倍(=+3dB) でその人の聴感上1.3倍程度で、10倍(=+10dB) でその人の聴感上2倍くらい、に感じると書いている人もいました。
まぁ、スペックで悩むのも楽しいでしょうし、そこにこだわるのも趣味ですのでありかと思いますが、オーディオは自分の好みの音が出るようにするための機器の組み合わせのバランスとセッティングと鳴らし込みが一番重要だと思います。
絶対性能よりもまずは好みに合っているかどうかを特に重視したら良いと思います。
可能な限りお店で試聴したら良いと思いますし、邪道と言われることもありますが、YouTubeでの比較動画も相対比較にはけっこう役に立つ場合もあります。(違う条件での撮影動画同士はまったく比較はできませんが、完全に同じ条件で2台の機器を入れ替えて比較していたりすると現実の違いと同じような傾向が聴き取れたりします)
ただし、いいDAC/アンプ/ヘッドホンなどいい環境で聴くのが大前提ですが。
書込番号:25200768
0点

>core starさん
ご返答ありがとうございます。
宛名失礼しました。
>まぁ、スペックで悩むのも楽しいでしょうし、そこにこだわるのも趣味ですのでありかと思いますが、オーディオは自分の好みの音が出るようにするための機器の組み合わせのバランスとセッティングと鳴らし込みが一番重要だと思います。
絶対性能よりもまずは好みに合っているかどうかを特に重視したら良いと思います。
PC、スマホとか買う時の習慣でどうしてもスペック調査から入ってしまいますね。
出来れば新しいアンプチップの機種を使いたいので、いちよ調べてますが出力的にはどちらも問題ないですね。
POWERNODE/80w8Ω
POWERNODE EGGE/40w8Ω
今日、PMA900HNE/50W/8Ωで試聴してきましたがボリューム40ぐらいで十分鳴ってました。
スペック的にはどちらも問題ないレベルでして、後はPOWERNODEの販売店で実機確認しに行く予定です。
YOUTUBEの空気録音も結構見てます。
書込番号:25200836
0点

>cantakeさん
こんばんわ。
>POWERNODE EGGEは(NODE+A30aの組み合わせのようで)コスパ的にも抜群のように感じます。
以前NODEをもっていましたが音質は良くて内蔵のMQAラジオも聴けましたので、MQAは今後の発展性もあって良いと思います。
(現在はDSD再生もしたかったのでPCオーディオに戻った次第です。)
本機種の音は聴いたことがありませんが、レビューを見るとスッキリアッサリ系ということで、もっと低音が欲しくなったらサブウーファー追加ですね。
たしかに、POWERNODEよりもコスパは高いと思います。
デザインやタッチコントロールの位置も改善されているので1年かけて、アンプチップも含めかなりブラッシュアップしてきたようですね。
オーディオ初心者の私の調査結果は以下となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
POWERNODE/UCD/PCM5242(D級ハイブリットアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
POWERNODE EGGE/AX5689.STA516B(PFFDフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
\99000
■SONOS
SONOSAMP/CSRA6640(DDFAフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
\55000
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パワーアンプ
■Sabaj
A30a/AX5689.STA516B(PFFDフルデジタルアンプ)
\69900
■補足
EGGEとA30aは最新型のフルデジタルアンプ
SONOSAMPはDDFAの旧型、DENON/PMA-150Hと同じ熱問題と音量暴走がネック
SONOSAMPはセール中でコスパ高いが、システム的にはPOWERNODE EGGEが最新型
中華アンプのA30aは開発テストが杜撰で問題多いが、コスパ高い(DSD.LDAC対応)
----------------------------------------------------------------------------------------
コスパだけなら、WiiM PRO>>A30aが一番かなと思いますが、まずはメインシステムを構築してから、余裕がでたらサブシステムで遊ぼうと思います。
メインシステム
POWERNODE EGGE>>スピーカー(Lumina1かKEF.Q150)※607S2は、高域シャリシャリしすぎてたので却下
サブシステム
WiiM PRO>>A30a>>スピーカー(Lumina1かKEF.Q150)
書込番号:25200964
0点

>エラーゴンさん
かなり候補が絞られてきましたね。
以前にKEFQ350やソナスのベネレも使っていました。サブですが中華系DACやアンプも好きでTopping やSMSLですが使っていて故障も無いです。飽きっぽい性格なので色々取り換えてきましたが、スピーカーは場所もとるし、長時間聴いてみて、他人の評価は気にしないで、ご自分にしっくりくる音質のものが一番だと思います。
スレ主さんが、どのような組み合わせにするのかも楽しみにしております。失礼しました。
書込番号:25201646
0点

>cantakeさん
>長時間聴いてみて、他人の評価は気にしないで、ご自分にしっくりくる音質のものが一番だと思います。
そうですね。
音響心理学というのがあるぐらい、音響(オーディオ)の世界は深いですね。
https://studyu.jp/feature/theme/acoustics/
脳のメカニズムや聴覚も人それぞれでしょうから、他人の意見はあくまで参考程度ですね。
あとはデザインとか国の権威とかブランドイメージなどで、メーカーは売ってこようととするので、実際の音と価格とのバランスもよくみないと心理操作(マインドコントロール)されてしまうでしょう。
マランツのCR612は定価\99000でしたが、現在\51321まで値下がりしていますので(笑
スピーカーはビンテージものだと数百万のものもありますし、Leicaのレンズみたいな完全にマニアの世界ですね。
私はフルデジタルミラーレスカメラよりも、マニュアルLeicaの方が好きなので、フルデジタルアンプに飽きたらアナログアンプも使うかもしれません。
書込番号:25201784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオ初心者が本日、実機での試聴体験をしてきましたので参考までにご報告します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
再生アプリ
■BLUE OS(TAIDAL/AMAZON HD)
アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
POWERNODE/80w8Ω/\127600
POWERNODE EGGE/40w8Ω/\99000
スピーカー
■PIEGA
ACE30/4Ω/\198000
ACE50/4Ω/\418000
■FBD
W01/8Ω/\330000
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■補足
試聴パターン
POWERNODE>>ACE30
POWERNODE>>ACE50
POQERNODE EGGE>>ACE30
POQERNODE EGGE>>ACE50
POQERNODE EGGE>>W01
上から順番に試聴しました結果、POWERNODEのパワーがEGGEよりも大きいので、全スピーカーでダイナミックレンジが全体的に広く余裕がありました。
ACE50を鳴らす場合、POWERNODEではボリューム30/100ぐらいですが、EGGEでは50/100ぐらい必要でした。
試聴環境にもよりますが、寝室やプライベートルームであれば40/100ぐらいで鳴ると思います。
音質はどちらもスッキリしていてフラットな印象でした。
TAIDLAからの再生では、比較的高音質でした。
AMAZON HDからの再生では、一部、楽曲によっては低音質でした。
スピーカーをW01に変更して聞いてみたところ、多少改善されましたが、スピーカーよりも再生アプリの方に問題があるような感じでした。
ちなみにW01の能率が92.5db/w/mでしたので、同音量でもPIEGAよりも感度が高く鳴っていましたので、非常にパフォーマンスが高いスピーカーだと思いました。
最終的にネットワークプレイヤーを比較検討した結果、POWERNODE EGGEを購入しました。
書込番号:25204780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
こんばんは
POWERNODE EDGEのご購入おめでとうございます。
BLUESOUNDのポリシーも共感できますし、コスパ的にも素晴らしい製品ですね。
比較試聴結果も大変参考になります。ありがとうございます。良きオーデイオライフをどうぞ。
書込番号:25204924
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。
色々とアドバイス頂き助かりました。
ちなみにスピーカーは以下を購入しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■スピーカー
B&W/707S2
■合計/239000
POWERNODE EGGE/99000
707S2/140000
■補足
kef/q150を買うつもりでしたが、最後にもう一度、試聴比較したところ、707S3の音質が良かったので、やっぱりb&wは捨てがたいと思いました。
アンプよりもスピーカーの方が音質に影響するだろうし、ケーブル類の買い足しでは補えないグレードの差を感じたので、スピーカーにはお金をかけようと思いました。
707S2は実際には試聴していませんが、youtubeなどからも音質の良さを感じたのと、707S3よりもコスパが良かったのでこれに決めました。
■今後のオーディオライフロードマップ
・CD音源をNASに取り込む
・ROONサーバーを構築する
・寝室とリビングをネットワークオーディオ化する
・BLUEOSでのネットワークオーディオシステム一元管理
・中華アンプで遊ぶ
書込番号:25207443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
こんばんは
スピーカー 707S2 ご購入おめでとうございます。
10万超えの機種はツイーターの性能が良くなりますので、かなり音場感空気感が下のクラスとは違うと思います。
コンパクトでコスパ抜群の組み合わせと思います。
(参考ですが、スピーカーケーブルはカナレやモガミが国産ですし、価格も安くて音はフラットな評価があります。
音光堂でケーブル切り売りや、高くなりますがバナナプラグ付き完成品もあります。
(私はモガミ2921切り売りを使っていますが低音も豊かで自然な感じがします。)
OFC無酸素銅が一般的なケーブルです。ある程度太い線が低音が豊かになります。あくまでも私感ですが。)
良きオーデイオライフをどうぞ。失礼しました。
書込番号:25207966
0点

>cantakeさん
毎度ありがとうございます。
ひとまずこちらを検討していますが、音質的にどんな違いがありそうでしょうか?
低温が豊かな方がいいですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01HLSCJGG/ref=ox_sc_act_image_1?smid=A1GIP5WGZU5TH6&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01JS2FHQW/ref=ox_sc_act_image_2?smid=A23HFVLT9E92AO&psc=1
よろしくお願いします。
書込番号:25208051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ケーブルはあまり詳しくないですが、同じ銅線なら太い方が低音がたくさん出る印象がありますね。
あと、カナレは個人的には、業務用で地味でフラットなので一聴して素晴らしいと感じる音ではないけど変な音はしないという印象です。
候補のカナレは4S6Gで導体は1mm2のようですね。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008
より太い4S8だと2.5mm2で、4S11だと4.3mm2ですね。
Gが付いているのは無印のタフピッチ銅に対してOFC(無酸素銅)のようです。
4S6か4S8あたりが良さげですが、端末処理なしの安い切り売りを買って比較するのも面白いかもですね。
あと、カナレなら初めからそこそこの音がしそうですが、賛否両論あるのは承知で、ケーブルによってはエージングにかなり時間がかかるものもあるので、とにかく買ったら数百時間は鳴らし込むことですね。
書込番号:25208120
0点

>エラーゴンさん
こんにちは
候補の中ではカナレ4S6Gが良いと思います。多くの人がスタンダードだと言っていますので、PCで検索すれば実際に使っている人の感想が出ていると思います。すこし太い4S8Gやモガミ3103などは低音がでるように思いますが、感じ方や好みは人それぞれな面があります。(いずれも音光堂でバナナプラグ付き完成品があるようです。)
書込番号:25208402
0点

>cantakeさん
>core starさん
ありがとうございます。
それでは、ケーブルはカナレで検討します。
>あと、カナレなら初めからそこそこの音がしそうですが、賛否両論あるのは承知で、ケーブルによってはエージングにかなり時間がかかるものもあるので、とにかく買ったら数百時間は鳴らし込むことですね。
ちなみにエージングはこのシステムで100時間ぐらいしたとして、新たにスピーカーを取り替えた場合もエージングが必要なんでしょうか?
エージングとは各機材を安定動作させるものと理解していますが、こんな記事もあったので本当に必要なのかなという疑問もあります。
https://procable.jp/setting/08.html
書込番号:25208539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーのエージングに関してですが、新品のスピーカーと 1週間 エージングした後のスピーカーの再生音を同じ条件で空気録音して比較しました。
https://www.youtube.com/watch?v=RWMWk_S5dkA&t=482s
この差を感じないようであれば エージングは不要だと思います。
書込番号:25208604
0点

>エラーゴンさん
エージングは賛否両論ですね。
あと、機器によっても全然変わりますし、エージングじゃなくて暖機だという人もいます。
実際暖機は非常に重要ですし。(もちろん暖機の影響も機種によって大きい小さいがありますが、自分のメインのAB級アンプは数時間大きめの音で鳴らしてあたためないと本領発揮しません。純A級なら無音時が最も発熱するので電源入れてほっとくだけでいいんですけどね。)
ケーブルのエージングに関しては audioquest というメーカーは面白い考え方をしていまして、絶縁材の中に微妙に入っていく電荷が安定するまで時間がかかるとの考え方とのことで、だったら初めから電圧かけっぱなしにしちゃえと、高級ラインの製品は、絶縁材の中に専用の電線を通して、電池をつけて最近のは72Vの電圧をかけています。高いので自分は持っていないのですが、安定するまでが早いなんてwebで書いている人がいたように思います。また、だからいわゆるエージングが完了したと思っても通電しなかったりバラしたりしたらまたやり直しになるという考え方もあるようです。
暖機あるいはエージングの影響は機種によっても全然違いますし、聴く人によっても全然違います。
ご自分で試してみるしかないと思います。
なんかバランスが悪くて音がバラバラとか感じたら鳴らしているうちにまとまってくることもあります。(個人の感想です)
よくあるのが最初30分くらいはそこそこ聴けるけど、すぐにダメになってモヤモヤになったりキンキンになったりバランスが悪くなって、よくなったり悪くなったりを繰り返してだんだんいいところで安定していく、というのが多いと感じます。ただ、機種によっては全然差が分からないのもあるかも。
ポータブルプレイヤーとか単体DACなんかでも機種によっては "自分の場合は" 文句なく聴けるまで非常に時間がかかる機種もあります。
DAP Hidizs AP80Pro Copperは 150時間くらい経ってようやく満足に聴けるようになり、DAC SMSL D300はダメな音の時間が驚くほど長く、人にあげちゃうしかないかもと思っていたのですが、930時間くらい経ってようやく不満なく鑑賞できるようになりました(ヘッドホンだと300時間くらいでなんとか聴けていましたがスピーカーでは前記時間でした)。
反論される方も多いと思うので、そんなの気のせいと言われても全く構いません。自分の中では真実ですので自分だけの真実でもいいのです。だから人に無理強いもしません。あくまでこう "感じた" 人が居た、ネットでも同様の感想を書いている人も居る、という事実だけです。変わるわけがないという意見を否定するつもりもありません。その人にとって変わってないならそれがその人にとっての事実でしょうから。いい音かどうかを数字だけで測ることもできないのが現状なので検証しようもないのです。(自分は長年やっている管楽器の音色とか、家に4部屋にあるバラコンポの音とかを基準にしていますので気のせいではない自信がありますが信用してもらう必要もありません)
あとは、エージング否定論者もスピーカーについては動くところが多いからエージング(馴染み?)はあるという方も多いかもしれません。
BOWSさんの比較も面白いですよね。自分のこだわりがあるところを聴くと違いがわかりやすかったりしますね。楽器の鳴りとか広がりとか色々。
人によって許容できる音のレベルが違うので、そこは人それぞれですよね。
料理もでなんでも美味しい美味しいと食べる人もいれば、細かい違いでまずいという人もいますから。
それから、スピーカーだと多分楽器と似ていると思いますが、楽器だといつも鳴らしている音が鳴りやすくなるんです。
上手い人の楽器は門外漢の自分が借りて吹いてみても楽器全体がよく鳴るし、同じモデルの楽器でも下手な人のを借りたらベルの先だけペーペー鳴ったりして。
あと、驚くのですが音程も悪くなったりもします。その人がいつも吹いている変な音程のところが鳴りやすくなるんでしょうね、きっと。高音域も音階基本練習で一番上のcまでしか鳴らさない人のはその上のcisやdはまったく鳴らない(ほんとにプスッと空振りして音が出ない)のに、いつもdまで鳴らしている人はdまでスムーズに鳴ったりとか、あと、パワーがあってすごく上手い人にちょっと数分だけ貸したらものすごく鳴るようになったりとか、面白いです。
書込番号:25209154
0点

>BOWSさん
ご返答ありがとうございます。
動画でも違ってますね。
書込番号:25209172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
楽器や機材は敏感ですね。
私も昔、バンド(ボーカル)やDjやっていたのでなんとなく仰っている意味は分かります。自分の喉を温め鳴らさないと綺麗な高音が出なかったりしますしね。ただ、楽器は自分はそこまで気にした事なかったです。
これから研究させて頂きまーす。
アンプに関しては、音色の違いはないという説もあるようですが、厳密に比較した事ないので何が正解なのか素人には判断できませんね。(量販店は雑音多すぎるし)
ちなみに今回購入したEGGEは、静かなオーディオショップでPOWERNODEと聴き比べましたが、アンプの音色の違いはそこまで感じられませんでした。(スピーカーの音色の違いは感じ取れた)
入荷したのも前日だったので、エージング済んでいない状態だったと思われます。
ですから、素人的にはスペックの性能比やその根拠を調べてその違いが何処にあるのかを知って、納得感を得たいのです。(BLUESOUNDの代理店からは音質的違いはあまりないという返答はもらいましたが)
ですが、メーカー側はアンプのチップ名を非公開にしていたり、オーディオ業界は謎が多いですね。
PCスマホなどではチップのベンチマークとか当たり前にあるので、もっとハッキリした情報があると助かりますが、オーディオは自分の耳を信じるしかないですね。
まあ、オーディオ初心者なので気楽に楽しみたいと思います。
書込番号:25209219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【質問内容】
・オーディオシステムを向上させる為、ハイレゾ対応のネットワークプレイヤー(アンプ、スピーカー含む)の購入を検討比較していますが、SONOS製品のDAC名が不明なので知りたいです。
・スピーカーと最適な組み合わせなどあれば教えてください。
【検討機種/システム】
■ネットワークプレイヤー/アンプ
sonos /
sonosport
sonosamp
bluesound/
node
powernode
sobaj/
A20a
■スピーカー
b&w/607s2
kef/q150
■システム
・ネットワークプレイヤー→アンプ→スピーカー
・ネットワークプレイヤーアンプ→スピーカー
【重視するポイント】
現在は、主にPCオーディオでwindows11環境のamazonmusicHDからライン出力で5000円程度のサウンドバーで視聴していますが、音質、ネットワークストリーミング、ハイレゾ再生重視で、ネットワークオーディオを始めたいです。(ゆくゆくはroonを使っていきたい)
【予算】
トータル20万円程度で検討中
よろしくお願いします。
書込番号:25196112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私だったらですが、ご予算内なら下記で組みます。
▼ストリーマー
WiiM pro
https://s.kakaku.com/bbs/K0001521951/SortID=25182428/
▼アンプ
Sabaj A30a
(若しくは同程度のフルデジタルアンプ、或いはDAC 内蔵アナログアンプ)
▼スピーカー
残り予算でなるべく良いものを。
ネットワークプレイヤーは外部サービス(ストリーミングサービス)に依存するデバイスなので、進化が速く寿命が短くなる可能性があります(例えば新しいストリーミングサービスに対応できないなど)。このためなるべく単独の機器で低コストが理想と思います。
ご紹介したWiiM pro はスマホからの操作になるのでご希望に沿わないかもしれませんがご参考まで。
書込番号:25196182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
お返事ありがとうございます。
WiiMpro、A30aの組み合わせもも良さそうですね。
-----------------------------------------------------------------------」
追加内容
ちなみに私が調べた限り、各メーカーの内蔵DACは以下でした。
■BLUESOUND
NODE/ PCM5242(バーブラウン)
POWERNODE/PCM5342(バーブラウン)
■WiiM
WiiMpro/PCM5121(バーブラウン)
■SONOS
SONOSPORT/不明
SONOSAMP/不明
■Sabaj
A20a/DACなし
A30a/AX5689(Axign社オランダのDACメーカー)
---------------------------------------------------------------
検討システムパターン
■検討システム@(スピーカーB&W/607Sにした場合)
WiiMpro/A20a/607S/ネット価格合計/\136599
WiiMpro/A30a/607S/ネット価格合計/\178999
NODE/A20a/607S/ネット価格合計/\200200
NODE/A30a/607S/ネット価格合計/\242600
NODEPOWER/607S/ネット価格合計/\216700
■検討システムA(スピーカーKEF/Q150にした場合)
WiiMpro/A20a/Q150/ネット価格合計/\112839
WiiMpro/A30a/Q150/ネット価格合計/\155239
NODE/A20a/Q150/ネット価格合計/\176440
NODE/A30a/Q150/ネット価格合計/\218840
NODEPOWER/Q150/ネット価格合計/\192940
■補足
・スピーカーの音質、音色は他システムで確認済み
・予算20万程度でコスパ重視か、音質重視か決めるにあたってスペック的根拠がほしい
・SONOSはDACが不明なので、今のところBLUESOUDNODEかWiiMPROに絞り込んでいます。スマホアプリの操作性については、ネット記事などからはNODE、WiiMアプリともに評判は良さそうなのでどちらでもOK.です。
オーディオ初心者なので、オーディオマニアさん達からの知識共有の程よろしくお願いします。
書込番号:25196423
0点

こちらに測定がありますので参考に。
▼Bluesound node
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/bluesound-node-review-streamer.25578/
▼WiiM pro
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-pro-review-measurements-streamer.42300/
▼WiiM mini
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-mini-review-streamer.33099/page-53
▼SONOS AMP
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sonos-amp.6957/
▼SMSL VMV A2 (Sabaj A30a と同チップ)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-vmv-a2-review-stereo-amplifier-dac.24640/
ストリーマーの音質スペックは似たり寄ったりです。SonosのDACも同レベルのように思います。
デジタル出力ならNODEもWiiMも申し分ないので、質に拘るなら外付けDACを使うのが良さそうです。あとはアンプ性能とスピーカー次第。一体型よりも単独で揃えた方が後々のアップグレードはしやすいかと。
例えばアンプをA20a(旧版の方ですよね?)にするならDACはTopping E50やSMSL DO100辺りがコスパ良いです。
うちはデジタルアンプにTopping PA5 とSMSL ao200 を持ってますが、PA5はボリューム最大でもツイーターからノイズが聴こえないほど透明です。ただ、このアンプ故障が多いので他人におすすめできません。
上のグレードでLA90というのもありますが10万でアフターも心配なので。。そういった点で安心なのは国産アナログアンプでしょうね。
書込番号:25196490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
このSonos Ampは、実質ハイレゾは未対応なので
(48K/16bitまで)
Amazon Music のULTRA HD以上を再生するなら
そのなかでは
Bluesoundの製品が良いのでは。新製品もでたみたいですし操作も、コントロールアプリの評価も高めですので。
PCがあり普通のアンプでも、USB-DACと組合せればかなり良い音でAmazon musicなら聴けますよ。
USB-DACは、SMSLやToppingといった中華製品でもよいかも。良い音で鳴るし最近、私が購入したものは不具合などの経験もなく品質も安定してる様なので。
音を求めかつその予算でなら
スピーカーに力いれ評価高めのアンプとUSB-DACの組合せも一案かと思います。
例
スピーカー B&W 607S2 AE
アンプ マランツ PM8006
USB-DAC TOPPING E30II
でも本当に良い音を求めるなら30万円以上の予算を確保してから再考されるのが実は一番良いかも。
書込番号:25196762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
Sonos Amp は48kHz/24bitでした。修正ください。
書込番号:25196874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
ご返答ありがとうございます。
こんなサイトあるんですね。(すごい!でもオーディオ初心者なのでなにがすごいのかが分かっていません。。。)
>ストリーマーの音質スペックは似たり寄ったりです。SonosのDACも同レベルのように思います。
デジタル出力ならNODEもWiiMも申し分ないので、質に拘るなら外付けDACを使うのが良さそうです。あとはアンプ性能とスピーカー次第。一体型よりも単独で揃えた方が後々のアップグレードはしやすいかと。
他スレでも外付けDACのオススメ意見を頂きましたので、やっぱり、別々にシステム構成した方が高音質になるし、カスタマイズ次第でアップグレードしやすいんですね。
>例えばアンプをA20a(旧版の方ですよね?)にするならDACはTopping E50やSMSL DO100辺りがコスパ良いです。
中華系オーディオメーカーでは、SMSL,Topping,Sabajあたりがいろいろありますね。
DACだとiFiのZENDACとかありますが、スペック的にどれを組み合わせるのが一番高音質になるのかかがいまいち分かっていません。
■iFi
ZEN DAC/BBDDSD1793
■Topping
DX3PRO/ES9038Q2M
EX5/ ES9038Q2M(2個)
■SMSL
D300/BD34301EKV
とかを検討中。
>うちはデジタルアンプにTopping PA5 とSMSL ao200 を持ってますが、PA5はボリューム最大でもツイーターからノイズが聴こえないほど透明です。ただ、このアンプ故障が多いので他人におすすめできません。上のグレードでLA90というのもありますが10万でアフターも心配なので。。そういった点で安心なのは国産アナログアンプでしょうね。
たしかにPA5は故障の書き込みが多かったので、中華系アンプはSabajのA20aかA30aがいいかなと思っていますが、国産アナログアンプも検討しています。
マランツ、ソウルノートなどのアンプが評判いいみたいなので興味を持っていますが、他のアンプに比べどこがが良いのでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000873033/
おっしゃる通りストリーマーの音質スペックに大きな差がないのであればWiiM Proを基準にシステムを組んで、その分の予算を高音質アンプに割り振りたい思っています。
他意見も参考に再度、システムパターンを考えてみました。
------------------------------------------------------------------
検討システムパターン(予算内)
音質重視
NODE(\83600)>> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\65,340)/合計\176440
NODE(\83600)>> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\65,340)/合計\218840
NODE(\83600)>>マランツPM6007(\53,460) >> KEF Q150(\65,340)/合計\202400
NODE(\83600)>>マランツPM8006>>(\98,010) >> KEF Q150(\65,340)/合計\246950
コスパ重視
WiiM Pro(\19,999) >> Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\65,340)/合計\112839
WiiM Pro(\19,999) >> Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\65,340)/合計\155239
WiiM Pro(\19,999) >>マランツPM6007(\53,460) >> KEF Q150(\65,340)/合計\138799
WiiM Pro(\19,999) >>マランツPM8006>>(\98,010)>> KEF Q150(\65,340)/合計\183349
WiiM Pro(\19,999) >>SOULNOTE A-1A1>>(\188,100) >> KEF Q150(\65,340)/合計\273439
外部DACあり/音質重視
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> Sabaj A20a(\27,500) >> KEF Q150(\65,340)/合計\209440
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> Sabaj A30a(\69,900) >> KEF Q150(\65,340)/合計\251840
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> マランツPM6007(\53,460) >> KEF Q150(\65,340)/合計\235400
NODE(\83600)>>ZEN DAC(\33,000) >> マランツPM8006>>(\98,010) >> KEF Q150(\65,340)/合計\279950
外部DACあり/コスパ重視
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>Sabaj SA20a(\27,500) >> KEF Q150(\65,340)/合計\145839
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>Sabaj SA30a(\69,900) >> KEF Q150(\65,340)/合計\188239
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>PM6007(\53,460) >> KEF Q150(\65,340)/合計\171799
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>PM8006>>(\98,010) >> KEF Q150(\65,340)/合計\216349
WiiM Pro(\19,999) >> ZEN DAC(\33,000)>>SOULNOTE A-1A1>>(\188,100)>> KEF Q150(\65,340)/合計\306439
■補足
・HEOSは微妙ですが、アンプとしてはマランツも候補に入れています。
・マランツはDENON,YAMAHAよりも高音質な気がしていますが、中華系のデジタルアンプのコスパ重視か国産アナログアンプの高音質重視かで比較した場合、国産アナログアンプが中華デジタルアンプよりも高音質であるスペック的根拠はどのあたりでしょうか?(高音質アンプのスペック的根拠などがあれば助かります。)
・上記の中で、オススメの高音質システムパターンはどれになるでしょうか?
オーディオ初心者なのでいろいろ聞いてしまいすみませんが、オーディオマニアさん達からの知識共有の程よろしくお願いします。
書込番号:25196896
0点

>fmnonnoさん
ご返答ありがとうございます。
只今、絶賛比較検討中です!(汗
>でも本当に良い音を求めるなら30万円以上の予算を確保してから再考されるのが実は一番良いかも。
20万〜30万ぐらいで検討していますので、最終的に上記に記載したシステムパターンの中から決定しようと思っています。
ストリーマーの比較検討は、ひと段落したので、外付けDAC、アナログアンプ、デジタルアンプを検討中です。
オススメがありましたら、スペック的根拠も一緒に記載いただけると助かります。
オーディオ初心者なの、オーディオマニアさん達からの知識共有の程よろしくお願いします。
書込番号:25196903
1点

>エラーゴンさん
ソウルノートは聴いたこと無いので言及できませんが、スペックだけで見たらデジタルアンプの方がエラーゴンさんに合ってる気がします。
国内で手軽に買える高音質デジタルアンプは少ないですが、Topping のPA5 やLA90はDAC並みの性能ですよ。ただ音楽的には全く別の話で、結局のところどれが気に入るかはご本人が聴いてみるしかないですね(外観や価格なども少なからず影響します)。
DACについては、最近の中華DACは同価格帯ならどれを選んでも横並びなので、機能面やディスプレイの見やすさなどで選べば良いと思いますよ。ただ、 ZEN DACは明らかに見劣りします。EX5は悪くないと思いますが、DX3 PROもちょっと古いですね。
中華DACはTopping D30 proを持ってますが、自動スタンバイ機能があってストリーマーと電源連動してくれるのでプチ便利です。最近のTopping DACは自動スタンバイついてるのが多いようですね。
書込番号:25196953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
スピーカーはKEFはQ150で一択ですか。低音ももう少し欲しいとなるならQ350の方がお薦めです。
経験上音の出口のスピーカーが音を決める最大ポイントになりやすいのでスピーカーに一番お金をかけて置くと将来を含めて良いかもしれません。
また、音を求める小型2ウェイスピーカーには台やインシュレーターやケーブル類での調整も必要となりますので、これらの予算も確保された方が良いと思います。
中華アンプは耐久性が不明です。出力あるSLSMのAO200とか有りますが10年以上鳴らせるかまだ?
音はスッキリクッキリと音源がAmazon Musicとなら合う曲も多い感じなので有りかも。
私のところで古株はONKYO A-800系の1980年代のアンプも有りますが今でも問題なく元気に鳴ってます。
書込番号:25197040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
ご返答ありがとうございます。
>ソウルノートは聴いたこと無いので言及できませんが、スペックだけで見たらデジタルアンプの方がエラーゴンさんに合ってる気がします。
私もそんな気がします。
書込番号:25197236
0点

>fmnonnoさん
ご返答ありがとうございます。
スピーカーは、他にも候補がありますが部屋のサイズ的に、q150、607s2 、lumina1が選択肢です。
まずはq150から始めて、ゆくゆくは買い足しいこうと思っています
アンプも色々あるので悩みますね。
>私のところで古株はONKYO A-800系の1980年代のアンプも有りますが今でも問題なく元気に鳴ってます。
私も昔、ONKYOのミニコンポを使っていましたが、5年ぐらいでアンプが故障してしまいました。耐久性は物によるのかなと思いますが、長く使えていていいですね。
書込番号:25197240
0点

エラーゴンさん、こんばんは。
>SONOS製品のDAC名が不明なので知りたいです。
■SONOS
SONOSPORT/不明→AK4490
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/a-look-inside-the-sonos-port.14378/
SONOSAMP/不明→DDFA使用のフルデジタルアンプなのでDAC非搭載
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sonos-amp.6957/page-3
ZEN DAC V2は音が悪いので選択するのは止めた方が良いです。
所有してますので。
書込番号:25198440
0点

>blackbird1212さん
ご返答ありがとうございます。
これでやっと質問の回答が得られました。
ちなみに、POWERNODE EGGEのDACチップはSabaj/A30Aと同じでした。
ーーーーーーーーーーーーー
以下に、比較検討製品のスペックをまとめます。
■BLUESOUND
NODE/ PCM5242(バーブラウン)
POWERNODE/PCM5242(バーブラウン)
POWERNODE EGGE/AX5689(Axign社オランダのDACメーカー)
■WiiM
WiiMpro/PCM5121(バーブラウン)
■SONOS
SONOSPORT/AX5689(Axign社オランダのDACメーカー)
SONOSAMP/なし
■Sabaj
A20a/DACなし
A30a/AX5689(Axign社オランダのDACメーカー)
AX5689
書込番号:25198458
0点

エラーゴンさん、こんにちは。
>AX5689(Axign社オランダのDACメーカー)
AX5689はDACではないです。
デジタル信号からパワー段用のPWM信号を生成するためのもので、
低歪み化するために、スピーカー出力段からのフィードバック入力が有り、
フィードバック信号(アナログ)はデジタルに変換されてから入力段に戻されています。
という仕組みで、STA516BEと組み合わせてフルデジタルアンプになっています。
だからDACは非搭載になります。
一般的なD級アンプモジュールは、
アナログ信号入力→PWM信号生成→スイッチングパワーアンプ出力段
こういう構成でパッケージングされています。
だから、デジタル信号からアナログ入力信号を作るためにDACが必要になります。
AX5689は、この構成の「入力段とPWM信号生成」部分を受け持ち、
STA516BEが「スイッチングパワーアンプ出力段」を受け持っています。
ですが、AX5689はデジタル入力で処理するようになっていて、
デジタル入力信号からPWM信号を生成しているので、
デジタル→アナログ変換は行っていないため、DACではないです。
アナログ信号はADCでデジタルに変換されてから処理されるようになっています。
書込番号:25198998
0点

>blackbird1212さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど、そういう仕組みなってるんですね。
D級アンプとフルデジタルアンプの違いをよく分かっていなかったので失礼しました。。
そうすると、以下の認識であってますでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネットワークプレイヤー/アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
NODE/PCM5242(DACありネットワークプレイヤー)
POWERNODE/PCM5242(DACありアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
POWERNODE EGGE/AX5689(DACなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
■WiiM
WiiMpro/PCM5121(DACありネットワークプレイヤー)
■SONOS
SONOSPORT/AK4490(DACありネットワークプレイヤー)
SONOSAMP/DACなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パワーアンプ
■Sabaj
A20a/DACなしデジタルアンプ
A30a/AX5689(DACなしフルデジタルアンプ????)
A30aに関しては、こちらのYouTubeさんがA30aをDAC内蔵デジタルアンプと紹介されてるのを見て、AX5689搭載ののフルデジタルなのにDACあり、、ちょっとよく理解できないのですが、どういう事なんでしょうか?
https://youtu.be/ehSWJwenfio
書込番号:25199109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
>AX5689はDACではないです。
デジタル信号からパワー段用のPWM信号を生成するためのもので、
低歪み化するために、スピーカー出力段からのフィードバック入力が有り、
フィードバック信号(アナログ)はデジタルに変換されてから入力段に戻されています。
という仕組みで、STA516BEと組み合わせてフルデジタルアンプになっています。
だからDACは非搭載になります。
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1465/632/amp.index.html
この記事内容では、
「DIRECTDIGITALアンプは、アンプとDACを組み合わせたダイレクトデジタルシステムを採用。AXIGNの「AX5689」というチップを使っており、クローズドループ設計により、ノイズを抑え、クリーンで歪のない信号を出力できるという。」
とありますので、AX5689を搭載していてもDAC内蔵してるんじないでしょうか?
書込番号:25199283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jp.technics.com/products/c700/integratedamplifier/
TechnicsのフルデジタルアンプSU-C700もDAC搭載されてますね。
書込番号:25199298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
blackbird1212さんはお忙しそうなので。。
こちらの記事の方が詳しいと思います。
https://otokoubouz.info/trend_of_d-class_amp-01/#%E7%AC%AC35%E4%B8%96%E4%BB%A3
AX5689 のデータシートにはDAC&lifier controller ってありますね。
https://www.axign.nl/products/ax5689/
ただ回路図にはADCしかないので、アンプ(STA516B)内でDA変換してAX5689に戻してるってことなんじゃないでしょうか。要するに単独でDACを搭載してないという意味かと。
まあ詳しくはblackbird1212 さんがそのうち教えてくれると思います。
書込番号:25199428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビビンヌさん
>blackbird1212さん
ご返答ありがとうございます。
ADCとかDACとかDDCとか、めちゃ分かりにくいですね。。。
D級とD級(デジタルFB)とか、結局のところフルデジタルの定義ってなんなんですか?
ひとまず、オーディオ初心者が以下にまとめましたのでこの認識であってますか?
ーーーーーーーーーーーー
ネットワークプレイヤー/アンプ内蔵ネットワークプレイヤー
■BLUESOUND
NODE/PCM5242(DACありネットワークプレイヤー)
POWERNODE/PCM5242(DACありD級アンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
POWERNODE EGGE/AX5689(PFFD/DACなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
■WiiM
WiiMpro/PCM5121(DACありネットワークプレイヤー)
■SONOS
SONOSPORT/AK4490(DACありネットワークプレイヤー)
SONOSAMP/DDFA(DACなしフルデジタルアンプ内蔵ネットワークプレイヤー)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パワーアンプ
■Sabaj
A20a/DACなしD級アンプ
A30a/AX5689(PFFD/DACなしフルデジタルアンプ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■補足
アンプ内蔵ネットワークプレイヤーの購入を検討しているので、確認したい点としては、AX5689チップを搭載している、POWERNODE EGGEはPOWERNODEよりも次世代型の回路設計という事でしょうか?
BLUESOUNDにカタログには、以下のような記載がありました。
POWERNODE EGGE/DIRECTDIGITAL
POWERNODE/HYBRIDDIGITAL
つまりは、POWERNODE EGGEは、D級(デジタルFB)の最新型。POWERNODEは、D級の旧型という認識であってますか?
書込番号:25199600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





