プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87058件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプの選択について

2025/05/12 22:09(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]

スレ主 takataka6さん
クチコミ投稿数:26件

プリメインアンプの選択について真剣に悩んでます。
候補は
  マランツSTEREO70s
  NR1200
  デノンDRA-900H-SP
を考えてます。視聴環境は一軒家21畳位のリビングダイニングです。
 スピーカーはpolk es55、CDプレーヤーはマランツCD6007にしようと思ってます。予算は20万円前後です。
 聞く音楽は洋楽ロック(70年代から90年代等)、ブルース、POPS等です。できるだけピュアオーディオ寄りの環境にしたいと思ってます。ネットワークオーディオ関係もあればなおいいと思ってますが、一番はいい音で解像度高く低音もしっかり出る環境にしたいです。
 この程度の予算でピュアオーディオとはおこがましいかもしれませんが、車のスピーカーの交換でMorelに交換した経験からスピーカーの交換での音質向上が心地よい経験等からいい音楽をいい音で聴きたいと思ってます。
 テレビの音はデノンのサウンドバーDHT-s517で補ってます。 皆様のご意見を伺いたくよろしくおねがいします。

書込番号:26177150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/05/13 04:13(4ヶ月以上前)

>takataka6さん
こんにちは

PMA−2500NEでいいですね。

書込番号:26177338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/13 08:57(4ヶ月以上前)

>takataka6さん
全体の予算が20万でしょうか?

書込番号:26177500

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/13 10:34(4ヶ月以上前)

>takataka6さん こんにちは。

下記は店頭試聴での感想ですが、私は人の声が自然に聴こえて、楽器の音色なども繊細感がある音を好みとしていますので、下記は、私としての評価なのと、音の好みは人それぞれですので、ほかの方だと評価は変わるかもしれませんが、参考となさってください。
また、アンプは現在3台所有していて、そのうちの1台は別室で使うのに10万円以下の予算で探して、デノン DRA-900H-SPを今年の1月に買っています。

NR1200、STEREO70s、デノンDRA-900H-SPの3機種の感想ですが、

マランツ NR1200は価格は安いものの、音は良いとは感じられないので、買う気にはなれませんでした。

マランツ STEREO70sは第一印象は、おや、いい音がしているなという感じでしたが、しばらく聴いていると楽器とか人の声が自然な感じがしていなくて、癖があるように感じられて、飽きが来るという感じでしたが、第一印象は良いためか、人気は高いようです。

デノン DRA-900H-SPの第一印象は、派手さはないものの、いろんな楽器の音色に人の声が自然に聴こえて、長時間聴いていても、飽きの来ない音として感じたので、買いましたが、最近はエージングが進んできたこともあって、さらに繊細感が増して、人の声がより良くなってきています。

また、DRA-900H-SPを購入後に何度も試聴には出かけていますが、10万円以下のプリメインアンプでは、DRA-900H-SPが使い勝手が良くて、今でも、買って良かったと思っています。

予算が20万円ほどでしたら、CDプレーヤーを買うのを先送りとされて、先にアンプとスピーカーを買われてからにされてはどうですか。

アンプとスピーカーはエージングが進むにつれて、音が良いほうへと変化していきますから、パソコンがあるのでしたら、しばらくはパソコンでCDを再生して、アンプとスピーカーのエージングの結果から、CDプレーヤー探しをされたほうが良いように思います。

ピュアオーディオですが、私はその言葉には否定的なほうで、もし、ピュアオーディオならば、5万円のものも、100万円のものも、また、同価格帯でも、同じ音として聞こえるはずですが、実際はメーカーが違ったり、機種ごとに音色が違ったりしますから、ピュアオーディオの言葉には惑わされないようにしています。

オーディオの鉄則は自身の耳で聴いて確かめることですから、いろんな方のアドバイスを受けるのも悪くはありませんが、試聴をして自身の耳で良いと感じられて、買うことこそが、ベストアンサーなので、試聴ができるのでしたら、自身の耳で確かめられるのが一番だと思います。

書込番号:26177576

Goodアンサーナイスクチコミ!5


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件 STEREO 70s [ブラック]のオーナーSTEREO 70s [ブラック]の満足度5

2025/05/13 10:46(4ヶ月以上前)

こんにちは
デノンマランツはHEOSアプリで操作するのですが芳しくない評判が多いです
国産メーカーにこだわらなければWiiMのアプリは操作性が良いと評判ですし安価ですので参考にどうでしょうか
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/2006107.html

書込番号:26177583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/05/13 13:20(4ヶ月以上前)

家電店で取り扱いがありそうな機種ばかりなので、試聴に行ってみたら?リビングに置くならデザインの統一性とかも気になるかもしれないし、価格差・音質差・デザイン差・使い勝手(どれもHEOSですが)で納得出来るかどうかは本人次第。

書込番号:26177705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/13 14:14(4ヶ月以上前)

>takataka6さん
いい音かどうかを決める要素はスピーカーが一番です。
6畳くらいの部屋なら別ですが、せっかく20畳を超えるリビングでお使いになるのでしたら、
もう少し予算を貯めるのもありだと思いますが・・・

書込番号:26177763

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件 STEREO 70s [ブラック]のオーナーSTEREO 70s [ブラック]の満足度5

2025/05/13 15:37(4ヶ月以上前)

>takataka6さん
ネットワークで曲数が無限というサブスクで聴くのが主流になりますので、アプリの操作性を自分で操作確認が必要です。WiiMやブルーサウンドなどはアプリの評価が高いので、クチコミやYouTubeなどを参考にしてみるのも良いです。

音質についてはDACチップの性能にもかなり依存しますので、できるだけ最新チップ搭載の機種が安心です。
WiiMではWiiM AMP PROが最新チップ搭載です。

ブルーサウンドの機種では
https://kakaku.com/item/K0001514490/
やマランツのM1などはDACチップが無い最新技術のフルデジタルアンプのようです。

このようなアンプは、HDMI(ARC)端子があればTV接続もできますし、光デジタル端子があればCDプレーヤーからデジタル出力もできます。最近の機種は多くの機能を備えていますが、ご自分が必要な機能は確認して下さい。

書込番号:26177825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2025/05/13 19:54(4ヶ月以上前)

>ネットワークオーディオ関係もあればなおいいと思ってますが、一番はいい音で解像度高く低音もしっかり出る環境にしたいです。
MARANTZ MODEL M1ですね。
https://kakaku.com/item/K0001627275/

>テレビの音はデノンのサウンドバーDHT-s517で補ってます。
HDMI(ARC)搭載なので、サウンドバーよりは良くなるはずです。

>予算は20万円前後です。
予算に対して大分安いですが、価格以上の音質なので問題ないと思われます。
余った予算は電源ケーブルやスピーカーケーブルに投資しましょう。

ではでは、良きオーディオライフを。

書込番号:26178052

ナイスクチコミ!1


スレ主 takataka6さん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/13 20:07(4ヶ月以上前)

誤解させてすいません!スピーカーなども合わせて20万円前後です。お勧めいただいたやつが素晴らしいとは思いますが、予算外です

書込番号:26178077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 takataka6さん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/13 20:07(4ヶ月以上前)

そのとおりです。少ない予算ですが!

書込番号:26178079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 takataka6さん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/13 20:15(4ヶ月以上前)

この3機種の中で視聴できたのはSTEREO70sのみでした。スピーカーはes50でした。ヨドバシですが。その前にPMA-600NEは試聴できましたが、STEREO70sはなぜかPMA-600NEよりこもって聞こえてしまいました。ボリュームノブも動きが硬いなあと思い、そんなにいい印象を持ちませんでした。ただNR1200の後継で万能な感じで候補にしてました。DRA-900H-SPは試聴できてません。
 おっしゃることはとても納得です。

書込番号:26178089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 takataka6さん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/13 20:25(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。面白いアンプですね。フォステクスのような大きさのネットワークアンプなんですね。皆さん確かに口コミでHEOSは酷評されてますね。

書込番号:26178097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 takataka6さん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/13 20:27(4ヶ月以上前)

ヨドバシで試聴はしたのですが、この中ではSTEREO70sしか試聴できませんでした。NR1200はありましたが、つながってなかたようで、音が出ませんでした。また、出かけて繋いでもらいます。

書込番号:26178102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 takataka6さん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/13 20:35(4ヶ月以上前)

21畳といっても、ダイニングの6畳も繋がってて、残りは15畳なんでそんな広いとこでは無いのです。オーディオはいろいろ上を見てるとキリが無いというか、どこらへんが納得できるのか。カーオーディオもスピーカー交換して素晴らしいと最初は思いましたが、だんだん慣れてきて。まずはというかスタートはこれくらいかなと思ってます。ありがとうございます。

書込番号:26178109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 takataka6さん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/13 20:41(4ヶ月以上前)

必要な機能、、、そこが難しいんですよね。昔は電化製品買うときはカタログやらいろいろ調べて比較していつも二番目のグレードのもの買ってましたが、年を取るにつれ、そこら辺を徹底的に調べなくなりました。多分ネットワーク機能とかは使ってみて初めて不具合や、これがいいとわかるのかもと思ってます。私はサブスクよりはCDとかの物で置いときたい方なのですが、それだけではいい音楽に出会える機会少ないというのも事実だと思うので、サブスクもやったほうがいいと思ってます。

書込番号:26178119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 takataka6さん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/13 20:44(4ヶ月以上前)

モデルM1はコンパクトで大きなスピーカーもドライブできるって評判ですよね。総額20万円を軽く超えそうです。

書込番号:26178122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/13 21:42(4ヶ月以上前)

全部で20万ならCDプレーヤーはやめましょう、それ45000円くらいしますよね?
CDはリッピングして聴いたほうがはるかにラクだし。

スピーカーのpolk es55はいいと思いますがリビングに置くということはTVの両サイドに置きますよね?
ならばTVもHDMIで繋げられるものにしましょう。サラウンドバーってやつよりはるかに良くなるのでバーは撤去できます。

アンプはデノンDRA-900H-SPが手頃でいいんじゃないかと思いますけどね、リッピングしたデータ再生もできるしTVをHDMIで接続もできるし。
いずれ低域の重要性に気付いたらサブウーファーも一応接続できる。
設置スペースの問題があるなら薄型のマランツSTEREO70sとか考えることになるけど。
私はAVアンプの方がお勧めですがね。自動補正があるから音はいくらかは整うし、その気になれば好みに調整もできるし。

書込番号:26178189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/05/13 21:53(4ヶ月以上前)

>takataka6さん
>上を見てるとキリが無い
>まずはというかスタートはこれくらいかなと思ってます。

既に分かっていらっしゃるようです。ご自分の納得出来るラインを作っていく過程で、お選びになったものはどれも中古でそれなりに値がつくのでそれをしていきやすいと思いますし、広いリビングを音で満たすのに十分な組み合わせです。

iPhoneでAirPlayが使えれば十分となるのか、いっそう投資がかさむのか、先のことは分かりません。

私のリビングは、古いネットワークプレーヤーにCDのリッピングデータを入れたUSBメモリーとテレビからの光入力を挿して、サブスクはAirPlay、ミニコンポのCDレシーバーにペア30万円(発売時。中古で12万円で購入)のスピーカーというマニアからは怒られそうな組み合わせですが、紆余曲折のこの結果に満足しています。

書込番号:26178200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 takataka6さん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/13 21:57(4ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
CDをパソコンでデータ取り込んで再生ですか? 
私はテレビの音はサウンドバーで十分なのですが、音楽はそれなりにいい音で聴きたいので。サウンドバー撤去でもいいのですが。AVアンプはやはり2chのプリメインアンプよりは音が劣るとのことから、プリメインアンプで聴きたいのです。

書込番号:26178209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 takataka6さん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/13 22:00(4ヶ月以上前)

>XJSさん
返信間違えました。すいません。コピスタスフグさんへの欄に書いてしまいました。

書込番号:26178212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 takataka6さん
クチコミ投稿数:26件

2025/05/13 22:06(4ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。結局は納得ですよね。皆さんの幅広い見識と経験から参考にさせて頂きたく質問させて頂いてますが、最終的には何か背中を押して頂けるアドバイスを求めいるのかもしれません。
 私もこだわりがあり、それがあるからオーディオにもこだわりたいと思うので、皆様のほうがはるかにこだわりがあり、それが素晴らしいオーディオライフに繋がってるんだと思います。
 あと、途中まで返信者引用を忘れてて誰への返信か分からないような返信ですいませんでした。

書込番号:26178221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/05/13 22:39(4ヶ月以上前)

>takataka6さん
>CDをパソコンでデータ取り込んで再生ですか? 
…音楽はそれなりにいい音で聴きたいので。

うちの機器では、リッピングデータの再生の方がCD再生より音が良いです。(正確には、コスパが良い。)

色々お試しになれば良いかと。

書込番号:26178252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/14 01:13(4ヶ月以上前)

>AVアンプはやはり2chのプリメインアンプよりは音が劣るとのことから、プリメインアンプで聴きたいのです

ダイニング込みのリビングということは部屋が左右対称じゃないでしょうし、音響を考慮した構造でもないですよね…
部屋の影響により周波数特性が乱れるしフロントスピーカーが左右で違いも出ます。
それを整えられるのは現実的にイコライジングするしか不可能。

それらにより整えられたAVアンプの音より、質がいいかもしれないけど乱れたままのステレオアンプ、
どっちがいいですかねぇ

スピーカーを部屋に設置してみたらなんだか音が好みじゃないと気付いても、ステレオアンプでは、低音と高音の調整程度しかない…

狭い部屋で至近距離で聴くならまだ調整無しでもいいかもしれないけどリビングですからねえ

それと候補に挙げられたステレオアンプは、いわゆるピュアオーディオ派からすれば、AVアンプと大差ない代物に入るかと。
ネットワーク機能とか付いてるとアウトらしいので。

書込番号:26178360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/05/14 05:29(4ヶ月以上前)

>それを整えられるのは現実的にイコライジングするしか不可能。

じゃあリビングに高価な2chアンプを置くのはバカってことですね。

>いわゆるピュアオーディオ派からすれば、AVアンプと大差ない代物に入るかと。

AT車の方が燃費が良いかもしれないけど、MT車の方が好きって人もいるのでは?ヤリスのHEVとカローラの2LガソリンMT、好きな方にすれば良いと思いますが。

書込番号:26178413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/14 06:13(4ヶ月以上前)

AVアンプの方が音が劣ると言われてるので、設置や使い方によりそうとも言えないってことを説明してみてるだけです。機能を知らなそうだし。
その上でもちろん好きにすればいいだけです。
一応最初にデノンDRA-900Hを勧めてみてます。

書込番号:26178430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/14 10:34(4ヶ月以上前)

数年前にピュアオーディオに足を踏み入れる際に、予算の6割はスピーカーにって聞きましたが、実際聞くようになってからは予算の7〜8割はスピーカーに向けるべきだと思いました。

スレ主さんの場合だと20万の予算なら14〜16万のスピーカーに、4〜6万のアンプで満足度高いと思います。CDとか他はそのうち追加すればいいかと思います。とにかくスピーカー重視ですね〜。

書込番号:26178602

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/14 10:59(4ヶ月以上前)

>takataka6さん

下記はスピーカーとサブウーハーですが、買われる際の候補の一つとして、検討されてはどうでしょう。

スピーカーはJBLの「STAGE A190」ですが、実機は店頭で何度か試聴していますが、JBLらしい明るい感じの音で、サブウーハーは無くても、低音の響きは良くて、小型スピーカーよりもはるかに音は良いと思っています。
JBL「STAGE A190」
https://jp.jbl.com/STAGE+A190.html

https://www.youtube.com/watch?v=l6vZD-xbrYY&list=PLFardRklYUkkrjAci7F_0ua2d3fCQfxNK&index=1

https://www.youtube.com/watch?v=nlFtg4vRkHI&list=PLFardRklYUkkrjAci7F_0ua2d3fCQfxNK&index=5

https://www.youtube.com/watch?v=ZcIXDMvw8l8&list=PLFardRklYUkkrjAci7F_0ua2d3fCQfxNK&index=6

https://www.youtube.com/watch?v=S78a7PH-aHk&list=PLFardRklYUkkrjAci7F_0ua2d3fCQfxNK&index=4

A190は何度か買おうとしたのですが、トールボーイなのとスピーカーボックスはかなり大きいのと、重いので、欲しいと思いながらも買うのを見合わせました。

検討していた頃は、ペアで税込11万円ほどでしたが、今は生産完了となっているので、お店で買うことは出来ませんが、通販では売られているようです。

通販によっては、単品で税込32800円なので、ペアで買っても、税込65600円なので、コスト的にもいいし、店頭試聴でも小型スピーカーのペアで30万円ほどのものと聴き比べをしたことがありましたが、JBLの「STAGE A190」のほうが、中高音域の音も良くて、圧倒的に良かったです。

デノンDRA-900H-SPの価格は税込69000円なので、STAGE A190と組み合わせた場合は、合計で税込134600円で、マランツ STEREO70sは税込 89,100円なので、A190と組み合わせても税込合計158100円なので、デノン又はマランツのどちらにされても、買いやすいのではないでしょうか。

下記は、JBL STAGE A190 のネット通販3社の単品での価格です。
https://kakaku.com/item/K0001070129/


また、下記は、サブウーハーで、メーカーはポークオーディオ ( POLK AUDIO) Monitor XTシリーズ サブウーファー MXT12すが、もし、サブウーハーを必要とされる場合は、買われる際の候補の一つとして検討されてみてください。

実機は見ていますが、30センチ口径なのと、重量は18Kgで、大きいですが、かなりの重低音が期待できそうです。

ポークオーディオ ( POLK AUDIO) Monitor XTシリーズ サブウーファー MXT12 (税込3万6千円ほど)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1508788.html

https://www.youtube.com/watch?v=eYoGlNAEfWc

尚、デノンとマランツのアンプとポークのサブウーハーは近くの家電量販店で買われたほうが、お店にもよりますが、安く買えて、しかも、5年の延長保証がついてきますので、アンプとサブウーハーは、近くのお店で交渉されてはどうでしょう。

私の場合ですが、デノンDRA-900H-SPのほうは、5年の延長保証付きの税込69000円で、買いましたが、ヨドバシでは税込77,000円のポイントが7,700ポイント付ですが、5年の延長保証は別途必要でした。

書込番号:26178614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/05/14 16:41(4ヶ月以上前)

>takataka6さん

アンプとスピーカーの物量のバランスは、主に低音域の鳴り方に違いが出ると思います。

傾向として、アンプの比率を比較的高くする(駆動力の高いものを選ぶ)と、ダンピングの効いた締まった低音が期待できそうです。スピーカーの比率を上げる(筐体が大きく重いものを選ぶ)と、低音の量感が期待出来そうです(ダンピングは相対的に緩くなる)。中高音の情報量や解像感は両方が効いてくるかと(どちらかと言うとソースとスピーカーの影響大)。

好みもありますしスピーカーの素性(アンプに駆動力を求めるかそうでもないか)にもよるので、どういう鳴り方が良いと思うのか、スピーカーをどう鳴らしたいのか、やはり試聴に行くのが良いと思います。サブウーファーを使うならAVアンプの方が良い(設置環境の影響をコントロールしやすい)と思いますが、アンプに同じ駆動力を求めると投資額は上がります。

私の家のリビングは、アンプ:スピーカーの(新品時の)価格比率は概ね1:6、別室のセットは2:1ですので、やはり好み(その部屋でどう鳴らしたいのか)や組み合わせ次第かと。

書込番号:26178846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/14 22:07(4ヶ月以上前)

>XJSさん

同じ価格帯なら、複数chにアンプ能力を振り分けているAVアンプより2chのピュアオーディオアンプのほうが2chで聞くには良いと聞いてます。適材適所ってことっすかね?

書込番号:26179135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/14 22:48(4ヶ月以上前)

>takataka6さん


>予算は20万円前後です。
聞く音楽は洋楽ロック(70年代から90年代等)、ブルース、POPS等です。できるだけピュアオーディオ寄りの環境にしたいと思ってます。ネットワークオーディオ関係もあればなおいいと思ってますが、一番はいい音で解像度高く低音もしっかり出る環境にしたいです。



予算、ニーズからすると、、、


Aパターン
stereo70s/9万
JBL/L52 CLASSIC/11万

L52は明るく元気な音、洋楽、POPS最適。
STEREO70SはHDMI機器を繋げられて便利。



Bパターン
MODEL60n/18万
PolK/MXT15/2万

MXT15は低音と中高域バランスが高くハイコスパ。
MODEL60nはトロイダル電源で駆動力も高め。


だいたいこのの2パターンに絞られます。


スピーカーの値段と実力は一致しないので、実際に試聴して判断すれば良いでしょう。


さらに空気感/音楽性まで求めたりすると、、、


Cパターン

SMSL AO300/4万
DALI/OPTICON2 MK2/16万


音楽性重視でワンランク上のハイファイクラス。
上質な音質を予算ギリギリに収めるにはこのパターン。


予算がもう少しあればアンプも60nにすればピュアオーディオとしては最適ですが、、、
最終的には、音質か機能のどちらを重視するか次第ですね。

書込番号:26179175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/15 07:57(4ヶ月以上前)

あと言い忘れましたが、、、


Dパターン
POWERNODE EGGE/9万
Polk/R200/8万


これはハイコスパでBLUE OSが使いやすく超安定します。
私も使ってますが不満はないです。
4Ωスピーカーには、カナレ4S8ケーブルがオススメですね。


重厚でクリアなサウンドが楽しめるでしょう。

書込番号:26179383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/05/15 19:39(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
のAパターンに賛成!
もしHDDブルーレイレコーダー持ってたら
HDMIのあるアンプにつなげればCDも聴けると思います

書込番号:26179965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:481件

2025/05/16 08:34(4ヶ月以上前)

>takataka6さん

HDMIの入力端子数にこだわらないなら、ヤマハのネットワークアンプも検討してみては?2chながらDSP付きでサブウーファーとの親和性は高く、何よりスマホアプリがHEOSより扱いやすい。CDプレーヤー(CD-S303)は安価でデザインの統一性が高い。

光入力で良い(HDMIがない・入力は96kHzまで)ならR-N800A、HDMI(e-ARC)付きならR-N1000A(こちらは予算の大半を食いますので難しそうですが)。ネットワークを活用してスマホやタブレットで操作するのがメインなら、テレビとの連動にこだわる必要もないのではないかと。

書込番号:26180322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5946件Goodアンサー獲得:193件

2025/05/18 03:15(4ヶ月以上前)

LSX II のようなデスクトップスピーカーとスーパーウーハーにすれば、20万の予算で数百万のシステムと同等の高音質が得られますよ。
音の解像度はスピーカーからの視聴距離に反比例します。
視聴距離が離れるほど、空気の振動は正確に伝わりません。
1万円くらいのヘッドフォンでも、数百万の高級オーディオとそん色ない解像度で鳴るのは誰もが体験していると思います。
スピーカーが小さいほど、そして視聴距離が短いほど、小さなアンプでも高音質が実現できます。

書込番号:26182282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/05/19 04:26(4ヶ月以上前)

音優先なら、聞いて 「?」 と思ったブランドは外したほうがいいですよ。

オーディオブランドは、それぞれの 優先事項≒音色 があります。
それぞれのブランドにはそれぞれのファンがいますが、それは、人によって優先するところが違うからです。
なので自分で聞いて自分で選ばないと、コストに見合った結果を得るのは、サイコロ振って1が出るのと同じような低確率になります。

よく「地方に住んでるので視聴できません」言ってる人が居るんだけど、どんなに人の話を聞いても自分の耳のことは自分でしかわからないので、当たり引く可能性はたいして上がりません。

各ブランドの得意とする価格帯はどの辺かとか、どういった楽曲、レコーディングに合っているかとか、そういう話はできますけど。

例えば、、、
DENONもマランツもなんだけど、ミッドハイ〜が主戦場。
DENONは低音重視で価格低いと抜けませんが、ストレート傾向でなんでも得意。
マランツは艶を付け加えて繊細なので、弦楽器とか得意ですが、演奏会好きに言わせると過剰演出。

あと、名前が挙がってるJBLは尖った個性のあるドンシャリで、ジャズで使われる特定の楽器にのみ強いです。

低価格帯でJ-POPだと、SONYがコスパ良いです。J-POPのスタジオがSONY機材標準にしているので、もう、SONYが得意な音しか聞いてません。(薄いサウンドになる)

ピュアオーディオの意味ですけど、一般的な理解は「音楽的な脚色をする」ってことです。
AV系は映画を意識して、あまり脚色はしません。

特にCDに入っている情報量は、そのまま再生したのでは不足しているので再生側で色々細工してるわけですね。
ただ、それが効くのは30万〜とかのCDPからです。4万だと安いDAC+電源で、落ち込みが少なくなるようにストレートに再生するのが精いっぱいじゃないかな。
それでも、オーディオメーカーはブランドの「音色」を載せてくるとは思いますが、それが「???」ってなことになってる場合も多いです。

トランスポーターに関しては、機械式より大容量リチウム電池のiPadの方が優れてたり、DTM用のクロック精度の高いDACもあるし、、、
フォーマットに関しても、DSDやハイレゾの方が確実に音がいい。

ただ、その辺になってくるとレコーディングスタジオの機材やエンジニアやアーティストの耳の問題が顕著になってきます。
色々、スタジオ関係のプロの話を聞いていると、素人オーディオファイルより耳悪いなと思う事の方が多くて、いつもガッカリさせられます。(楽器の音色の差が分からないとか、フォーマットの差が分からないとか言い出す)

書込番号:26183414

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 色々と迷ってます

2025/05/05 16:40(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

皆さん こんにちは

ボクは色々と迷ってますがこのアンプ良いなぁと思ってます

3000シリーズも魅力的ですが高価すぎて。

2500シリーズでいきたいですね

CDプレイヤーも2500シリーズにしようと思ってます


アンプと CDプレイヤーを買えば我が家のオーディオもひと段落つきます

良いものは高価ですね 予定ではこのアンプを購入してCDプレイヤーも2500シリーズを購入したらだいぶ良い感じになるんです

いまの我が家のオーディオの写真がありますので後で貼りますね

魅力的なアンプですね!

書込番号:26169872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/05 17:08(4ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
そのフロントバスレフのスピーカー、もしかしてONKYOのスピーカーでしょうか?
自分が以前持っていたものに似ています。

揃えるのは良いのですが、スタンドが低いのは何か理由があるのでしょうか?

書込番号:26169898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2025/05/05 18:05(4ヶ月以上前)

写真が載っているのでひと言。

スピーカーを何とかすべきでは。一般的にツイーターが耳の高さぐらい。か。また、左右の距離も調整すべきでは。
PMA-2500NEにアンプを変えるならトールボーイぐらいスピーカーにすべきでは。

最近の人はどうしてキャスター付きラックにレコードプレーヤーを載せるんですかね。

書込番号:26169933

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2025/05/05 18:43(4ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
こんにちは

デノンは2chから 手薄になってきています。

2500NEもじきになくなるかもしれません。

迷っているならお急ぎください。すでにSXシリーズは姿を消しました。

書込番号:26169978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2025/05/05 18:51(4ヶ月以上前)

低予算で購入したスピーカースタンドです

はい!Onkyoのスピーカーです

書込番号:26169984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2025/05/05 18:54(4ヶ月以上前)

いつもお世話になっております

そんなんですね なかなかお金が貯まらず困っているところなんですよ

書込番号:26169989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2025/05/05 18:57(4ヶ月以上前)

オレフールズターボさん>いつもお世話になっております

書込番号:26169992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件 PMA-2500NEのオーナーPMA-2500NEの満足度5

2025/05/05 21:56(4ヶ月以上前)

ソウルノートのA-1は、
音の静けさ、透明感、解像度で、
PMA−2500NEを大きく上回ります。

PMA−2500NEは、迫力とスケール感で、
この価格帯の最右翼。

AVアンプからのステップアップで、9万円以下と
最強のコスパを求めるなら。
ヤマハのA-S801ですね。

上記3機種は、ロングセラーモデルで。生産完了したら。
手に入れる事の出来ない。物量投入型の
最強コストパフォーマンストリオです。

書込番号:26170158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/05 22:18(4ヶ月以上前)

>冒険家ブルーノートさん
やはりONKYOのスピーカーでしたか・・・懐かしい。

せっかくなので、まずはスタンドを買って、ツィーターの位置が耳の高さになるくらいにしましょう。
それだけでも随分音は変わりますよ。

書込番号:26170178

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/06 16:04(4ヶ月以上前)

>なかなかお金が貯まらず困っているところなんですよ

ならばアンプ替えなくていいと思う。

このソニーのAVアンプって31バンドのイコライザーが付いてるやつですよね?
いくらでも自由自在に音質調整できると思うけど?
お金ないならその調整を頑張る方がいいと思う。

その前にこの低いスピーカー位置ではどうにもならないけど。
こんな位置でもAVアンプなら自動調整により、マシになってるかもしれない。
このスピーカー位置のまま普通の調整のないステレオアンプに変えたら、多分悪化するでしょう。

書込番号:26170848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/05/18 08:08(4ヶ月以上前)

>求道者Kさん
わざわざ
スタンド買い替えなくても
スピーカーの下部前側にスペーサーかまして
角度付けてツイーターが耳の高さに向くようにすれば良いのでは?

書込番号:26182382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2025/07/26 16:51(1ヶ月以上前)

>ktasksさん
>XJSさん
>求道者Kさん
>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
>次世代スーパーハイビジョンさん

ご指南ありがとうございました

ご連絡が遅くなり大変申し訳ありません

皆様のご回答とても有り難く思います

書込番号:26247844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/23 15:21

>冒険家ブルーノートさん
やはり最初はスピーカースタンドかと思います。
ツィーターを耳の高さに合わせるのはセッティングの基本の一つ。欲しいと思っている方には厳しいですが、この状態でアンプを変えたところで高いものを買ったという満足感以外は得られないでしょう。

ChatGPTで『ブックシェルフスピーカー、セッティングの基本』と入力すれば超詳しく教えてくれますよ。
頑張って下さい^_^

書込番号:26270942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入するか迷っています。

2025/05/03 22:28(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]

クチコミ投稿数:52件

一軒家の6畳の自分の部屋での環境ですが、今はソニーのULTフィールド1というブルートゥーススピーカーを2台でステレオ再生しています。

部屋の壁の左右に置き自分が挟まれて聞いていますので、しっかりと左右からの音と臨場感はいいんですが、初めてのアンプとスピーカーに手を出してみたいと思いました。

こちらのアンプとBowers & Wilkins 607 S3のスピーカーを組んでみたいのですが、今の音より良くなりますか?

こちらの場合ですと棚の上に並べて置くため、臨場感が心配です。

コスト的には約6倍のお値段なのですが、詳しい方の意見を聞いてみたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:26168310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:52件

2025/05/03 22:30(4ヶ月以上前)

ちなみに、音源はスマホからのブルートゥースでのアマゾンミュージックでしか聞きません。

書込番号:26168313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/03 22:55(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
せっかく買うのでしたら、Bluetoothではなく、スマホに専用アプリのHEOSを入れて
サブスクを聴かれてみてはどうでしょうか。

まぁ、HEOSというアプリは癖があって決して使い勝手が良いとは言えませんが・・・
音質は全然違うと思いますよ。

棚の上なら、小型のオーディオ用ボードを2枚用意して、インシュレーターを置いて
スピーカを設置すればよいと思います。

書込番号:26168331

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/05/04 08:37(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
こんにちは。ソニーのはSRSスピーカーのほうも利用してる者です。

多分予定のスピーカーだけですと、高中域は綺麗ですが低音が不満になるかも。
重低音も必要ならサブウファーも検討されると良いかもしれません。

書込番号:26168537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/04 08:40(4ヶ月以上前)

>求道者Kさん
返信ありがとうございます。
そのようなアプリがあるんですね。
オーディオボード置いたり、インシュレーターなどオーディオの醍醐味ですよね。
手を出してみようか悩みます。

書込番号:26168539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/04 08:42(4ヶ月以上前)

>fmnonnoさん
返信ありがとうございます。
たしかに、今使っているのも重低音モードとか付いているので低音が不足かもしれないです。
聞いている曲が、クラシックやジャズなどの落ち着きのある曲ではなく、アニソンなどでも綺麗に聞けますかね?

書込番号:26168542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件 STEREO 70s [ブラック]のオーナーSTEREO 70s [ブラック]の満足度5

2025/05/04 09:24(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
こんにちは
@デノンやマランツのネットワーク機種の安価な機種では、やや評判が芳しくないですから、多くの人が評価している機種(国産以外)の最新型の一例ですがコスパが良いのと操作アプリが良いという評判です。
https://kakaku.com/item/K0001683243/?cid=shop_yahoo_0002_40-50&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMI56X9zr6IjQMV4NkWBR1vujDiEAAYAiAAEgJqy_D_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000163161&sa_t=1746316170068&sa_ra=99

Aストリーマーとアンプを分離する方が将来的に何かとメリットがありますので、ストリーマーは
https://review.kakaku.com/review/K0001668486/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
https://kakaku.com/item/K0001665173/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
などがあります。
アンプはあまり機能がなくても大丈夫なので、当面はご予算内でアマゾンなどにありますが中華アンプでも良いと思います。

Bストリーマー機種はサブスクでアマゾンミュージックHD(有料)などが聴けますがBluetoothもできますので、ご予算によっても対応力があります。操作性という面から色々な機種を候補にしてご検討が良いと思います。

書込番号:26168578

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/04 09:31(4ヶ月以上前)

下記は私の場合ですので、参考となさってください。

マランツでは、STEREO 70s とNR1200とデノンはDRA-900H-SPをお店での試聴では、STEREO 70sの第一印象は音に厚みがあって、おや、いい音がするなと言う印象で、NR1200のほうは良くなくて買う気にはなれませんでした。

デノンのDRA-900H-SPは、STEREO 70s と比較すると音の厚み感には物足りなさはあるものの、いろんな楽曲を聴いているとナチュラルな感じがして、長く聴いていても、飽きないという印象で、STEREO 70sは音に癖があるように感じられて、ナチュラル感に欠けるという感じがして、しばらく聞いていると、飽きてきそうでしたので、私はデノンのDRA-900H-SPを買いました。

ただ、STEREO 70sのほうが人気が高くて、良く売れているようですし、もし、STEREO 70sにされるとしたら、 Wilkins 607 S3のスピーカーとも良い音で鳴らしてくれると思いますし、ソニーのULTフィールド1と比べたら、けた違いに良い音で聴けると思います。

でも、オーディオは個人の好みが強く出るので、試聴できるのであれば、やはり、いろんな機種を試聴されたほうが良いかと思います。

書込番号:26168583

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/05/04 12:26(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
指定のアンプとスピーカーにするとアニソン等でも
今はスマホでニアフィールドで重低音のでるソニーのULT FIELDの2台で鳴らされているので、私の経験からは間違いなく低音は優しく、高中域は綺麗に聴こえやすいと思います。
優しいとか綺麗かどうかは各個人に依存するので人によりますが。

量販店でも良いので、なるべく実物を聴き、決められると幸せになりやすいかと。

書込番号:26168740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件 STEREO 70s [ブラック]のオーナーSTEREO 70s [ブラック]の満足度5

2025/05/04 12:49(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
再度ですが
「こちらの場合ですと棚の上に並べて置くため、臨場感が心配です。」とのことですが、最近のスピーカーは奥行きもあるタイプが多いので、設置場所にもよりますから、慎重に選定された方が良いと思います。
設置性は背面バスレス型スピーカーより底面バスレフや前面バスレタイプが良いと思います。

書込番号:26168756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/04 16:11(4ヶ月以上前)

みなさんご返信遅くなり申し訳ありません。

先ほど、オーディオ専門店の方に行きまして、相談したところデモ機が無いので、後ほど準備してくれるとのことでした。

ちなみに、サブウーファーが付けられて後悔しないようにとアンプはマランツの60n、スピーカーはb&wの606s3で検討中です。

初心者にはオーバースペックですか?

書込番号:26168939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/04 16:37(4ヶ月以上前)

ちなみに、お聞きしたかったのですが70sにはサブウーファーは接続できますか?

書込番号:26168952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/04 17:20(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
オーバースペックではないと思います。なまじ中途半端なものを買っても、却ってお金の無駄遣い
になります。

音質の変化はスピーカーのほうがアンプより大きいので、個人的にはスピーカーの方に予算を
多めに充てることをお勧めします。

試聴されるなら、HEOSアプリも操作できないか、確認してみてはいかがでしょう?お店がHEOSの
アカウントを持っていればできるはずです。

ちなみに70Sはサブウーファー接続できますよ。

試聴してみて、じっくり選んでください。

書込番号:26168990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/04 21:32(4ヶ月以上前)

みなさん、様々なご意見ありがとうございます。

まだ、マランツとb&wの組み合わせは聞いていませんが、お店にあったDENONのアンプに何かの機器を接続してアマゾンミュージックを聞けました。

スピーカーはうろ覚えですが、FINEなんとかというブックシェルフスピーカーでした。

高音が、びっくりするほど綺麗で透き通っていましたが、低音が弱かったため、サブウーファーを検討しているところです。

お店の方もブックシェルフは低音が弱いとのことです。

トールボーイはまさかの単品売りで予算が跳ね上がりそうでした。

書込番号:26169276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/04 21:35(4ヶ月以上前)

>求道者Kさん
それであれば、70sで検討いたします。

次回行く時にアプリの件も確認いたします。

お店で見て格好良かったので今迷っているのが、ブックシェルフにスタンドを入れてサブウーファーかトールボーイに行こうか迷ってる次第です。

予算が大分変わってきてしまいますが。

書込番号:26169279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/04 22:25(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
お聴きになったのはfyne audioのスピーカーではないでしょうか?

基本、DENONとB&W、マランツとB&Wの相性は良いと思います。

ブックシェルフかトールボーイかと言われれば後者が有利だと思いますが、おっしゃる
通り、値段が跳ね上がりますね。

ちなみにブックシェルフでも案外、低音域が得意なスピーカーもあったりします。
例えば
https://review.kakaku.com/review/K0001186649/ReviewCD=1793520/#tab
稚拙なレビューですが1つの参考にして下さい。

アニソンということなので「結束バンド」の1stアルバムを例にとると、このスピーカーで
聴くと、低音が非常に鮮明な印象です。
ベースの音という点では、何倍もするメインスピーカーの方が劣ります(笑)。

このメーカーのスピーカーは割と試聴しやすいと思うので、機会があればぜひ試聴して
みて下さい。

書込番号:26169333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/05 06:12(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
スピーカーに予算を・・・と書いたのは、安価なスピーカーを購入したあとに思うような音が出ないという理由で
高いアンプに買い換えようとする方をたまにこの掲示板で拝見することがありまして・・・
これだと効率が悪いので基本的な考え方としてはスピーカーを重視したほうがいいですよ・・・という意味です。

いろいろ試聴してみて、結果的にスピーカーの金額=アンプの金額になることや、スピーカーの金額<アンプ
の金額になることもあります。説明が足りず申し訳ありません。

あと低音という観点ではトールボーイの方が良いのですが、部屋の広さを考えるとブックシェルフが妥当かと
思います。

自分の経験談ですが、昔8畳の部屋にJBLの大きなトールボーイを入れて失敗したことがありますので・・・
そのあたりも店員さんと相談してみて下さい。

書込番号:26169485

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/05 08:39(4ヶ月以上前)

「MODEL 60n」のほうもサブウーファーは接続出来ますよ。

STEREO 70sと比べるとMODEL60 nのほうは価格は倍となりますが、音はかなり良いのと、低域の力強さもMODEL60 nのほうが良いです。

アンプよりもスピーカーのほうが費用対効果は大きいのは確かですが、でも、スピーカーを生かすも殺すもアンプ次第ですから、あとで後悔しないのは、アンプのほうで、スピーカーのほうは買ってみて後で後悔してしまうことが多いです。

スピーカーは店頭試聴では良くても、家で使うとがっかりすることがありますから、何度かの試聴を繰り返して、よく検討されて選ばれたほうがいいです。

MODEL 60nが予算的に買えるのであれば、後々のことを考えたら、MODEL 60nにされたほうがいいですよ。

書込番号:26169550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/05 10:46(4ヶ月以上前)

実を言うと、アンプも70sにするか60nにするかで迷っているんですよね。

無知で申し訳ありませんが、どちらを選んでも先を見て拡張や出力不足にはどちらにしてもならないですか?

店員さんからはM1をおすすめもされたのですが、どうしても形が好みではなくて。

用途としてはアマゾンミュージックしか聞かないです。

書込番号:26169622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/05 11:39(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
どちらかと言われば、60nでしょうね。
ただ、お使いにならない機能が無駄になりますが・・・
M1が好みでないとなると他にストリーマーとアンプを兼ね備えたものは
Linkplay社のWiiM Amp Proあるいはbluesoud社のPOWERNODEとかでしょうか。
ただ、音はどうかと言われれば・・・

書込番号:26169669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/05 16:02(4ヶ月以上前)

後悔しないのは60nですかね?

なんとなくですけど、気に入ったブランド買いでアンプはマランツにしてみようかなと思ってはいます。

オーディオを始めようと思ってから、楽しみでカタログばかり見ています。

スピーカーもどうせならと607S3ではなく606S3のほうが後悔しないとか、707S3の方がいいのかとか。

まだ実機を聞いていないのに、予算的に候補を出してみました。

マランツ70sとb&w606S3
マランツ60nとb&w606S3
マランツ70sとb&w707S3

この中でおすすめはどれになりそうですか?

書込番号:26169842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/05 17:04(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
むずかしいですね・・・

選択肢の中ならマランツ60nとb&w606S3かなぁ・・・

選択肢にないですが、自分ならマランツ60nと707S3までがんばります。
600シリーズと700シリーズ両方所有していますが、差は大きいです。

ただ他にもスタンドやらボードなど出費があるでしょうから、総合的に
判断しないといけないですね。

いずれにしても、上記はあくまで自分の感想に基づくチョイスですので、
ご自身のお気に入りの曲を選んでもらって、比較試聴を必ず行ってください。

書込番号:26169895

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/06 10:16(4ヶ月以上前)

アマゾンミュージックしか聞かないのであれば、60nのほうがいいですが、BDレコーダー、BDプレーヤー、PS5などのゲーム機、パソコンなどを使うのであれば、70sのほうが使いやすいです。

低域に重点を置いているのでしたら、ウーハーの口径は大きいほど良質な低音が得られますから、部屋の大きさなどによりますが、大きめのスピーカーを置けるのでしたら、ウーハーの口径の大きいのを選んだほうが、良いです。

大きめのスピーカーならば、より良い音で楽しめますし、しかも、予算が抑えられることもありますから、スピーカーのほうは見直しをされてはどうですか。

でも、どうしても、アンプはマランツで、スピーカーはb&wとするならば、マランツ70sとb&w606S3にして、サブウーハーは25センチか30センチのにされたほうが良いかと思います。

書込番号:26170519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2025/05/06 14:23(4ヶ月以上前)

全くの素人で質問ばかり申し訳ありません。

707S3の方が画像で見てるだけですが、木の質感も良さそうですよね。

606に比べると165ミリから130ミリと口径が小さいですが。

部屋で使用するため、つなげないと思いますが万が一つなげるとしても、テレビかPS5だと思います。

アマゾンミュージックだけでしか使用しないとすると、アンプに付いているもったいない機能とは何がありますか?

ちなみに、アンプとスピーカーでこれがおすすめっていう組み合わせはありますか?参考までに教えていただけると比較できそうです。

オプションももちろんお金掛かりますよね。

ケーブルは何かおすすめなどはありますか?

最初は台にアンプと置こうと思いましたが、スタンドで検討しています。


書込番号:26170748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/06 17:35(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
1.スピーカーについて
600シリーズの表面はシート貼りなのに対して700シリーズは突板仕上げです。なので700シリーズの方が
高級感はありますね。ただ、突板自体は薄めなのでぶつけたりすると下地が出やすいですが・・・

2.アンプについて
・STEREO70sはHDMI端子が6つ、FMとAMチューナー内蔵、レコード用のPHONO端子、CDプレーヤー
 などを接続するための入力端子が3つ
・MODEL60NはHDMI端子が1つ、レコード用のPHONO端子、CDプレーヤーなどを接続するための入力端子
 が3つとなっています。
STEREO70sは何でもついてますよという感じですので、つなげる機器が多い人には便利だと思います。

3.ケーブルについて
自分はあまりケーブル類にはこだわらないので参考にならないと思います。すいません。

4.おすすめの組み合わせ
マランツ・DENONとB&Wは鉄板的な組み合わせで失敗はあまりないと思います。同じグループですし、開発
にあたってはこの組み合わせを想定しているはずです。

他となると、ELACのBS243.4ですかね。B&Wとは毛並みが違って面白いです。純正スタンドもあり、スピーカ
と固定できます。
ただ、鳴らしにくいスピーカーなのでMODEL60Nとの組み合わせでいけるかが、分かりかねます。

聴ける機会があったら聴いてみて下さいとだけ言っておきます。

書込番号:26170952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/06 18:05(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
連投、すいません。
とどのつまり国内のメーカーでは、
・マランツのM1
・DENONのHome Amp
の2つがストリーマーの機能をメインにし、他の機能を削ぎ落したアンプということに
なると思います。

以前にご紹介したLinkplay社、Bluesound社といった海外メーカーはそういう機種を
出していますが、B&Wをつなぐようなものかと言われると個人的には違うと思います。
しかし、これはあくまで自分の感想なので・・・ご興味があれば試してみるのもいい
かもしれません。ちなみに個人的にはBluesound社のほうが代理店の対応がまとも
だと思います。

あまりお役に立てず、申し訳ありません。

書込番号:26170996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/06 18:30(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
パッシブスピーカー+アンプという形にこだわらないのであれば、
https://jp.kef.com/products/ls50-wireless-2?variant=32285624336439
こういう選択肢もあります。

自分はこれの下位モデルを持っていますが実に便利です。
低音が足りなければウーファーも繋げます。
https://review.kakaku.com/review/K0001455902/ReviewCD=1796254/#tab
ご参考までに。

書込番号:26171031

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/06 18:31(4ヶ月以上前)

ケーブルはアンプとスピーカーを買われてから、もっと先のほうがいいです。

理由はアンプとスピーカーは使っているうちに音が次第に良くなっていくからで、アンプのエージング時間は、一般的に100時間から1000時間程度と言われていて、機器の種類や特性によって異なりますが、最低でも100時間、長いものでは1000時間のものもあるからです。

スピーカーのほうは、スピーカーにもよりますが、1〜2年ほどです。

つまり、アンプとスピーカーのエージングが進むと、買った当初と比べて音の感じが変わっていくので、使っていくうちの音の変化を楽しみながら、やがて、アンプとスピーカーのエージングがいい感じとなってきたら、気分転換にケーブルを変えてみると、さらに音が良くなるので、アンプとスピーカーに飽きが来ることが少なくなり、長く使えることにもなるからです。

それと、アンプとスピーカーは買った当初はエージングが進んでいないので、良いケーブルを買ったとしても、その恩恵の良さがわかりづらいこともあります。

スタンドのほうは、リサイクルショップなどでもいいのが売られたりしていますし、それにアンプとスピーカーを先に買ってから、いろいろと探してもいいものなので、急いで買う必要はないものですから、まずは、アンプとスピーカーを買ってから、ケーブルとスタンドは後で探されたほうがいいです。

アンプについては、求道者Kさんが丁寧に説明されている通りで、HDMI入力があれば、いろんな楽しみ方があるので、私はHDMI入力のあるSTEREO 70sのほうが、良いのではと思っていますが、どのアンプにするかは、コジコジ666さんが決めれば良いことだと思います。

予算がどのくらいまでなら、許せるのかがわかりませんが、価格コムでは、b&w707S3は\172,260で、MODEL 60nは\178,200なので、合計で350460円ですが、35万円もの予算があるのでしたら、b&wのスピーカー以外に、もっと良いのがあるので、私ならb&wのスピーカーは買わないです。

書込番号:26171034

ナイスクチコミ!1


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/06 21:36(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん

>ちなみに、アンプとスピーカーでこれがおすすめっていう組み合わせはありますか?参考までに教えていただけると比較できそうです。

スピーカーをB&Wに決め打ちされていないのであれば、まずスピーカーを選んで、
予算内でそれに合うアンプを考える方が良いと思います。
スピーカーは好き嫌いの要素が大きい機器なので、他の人にとって良いスピーカーでも
スレ主さんの好み(と設置する環境)に合わないということは普通にあります。
数が多いと大変なので、ある程度絞ってから試聴比較されるのが良いかと。

書込番号:26171214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/06 22:12(4ヶ月以上前)

一番最初に
>こちらのアンプとBowers & Wilkins 607 S3のスピーカーを組んでみたいのですが
とおっしゃっていたので、スピーカーはB&Wに決めているものだと思っていたんですが・・・
試聴の結果、方針を変更されたのでしょうか?

1.6畳のお部屋
2.アニソンを奇麗に聴きたい
3.サブスクのみ利用
という条件は伺っているので、あとはトータルでのご予算を明確に決めた方がいいですね。

アンプに関しては3があるので、どうしてもデノンかマランツ、ヤマハに絞られてくると思いますが
スピーカーはたくさんのメーカーがあるので、ピュアオーディオを今から始められる段階でご自身
で選定するのは難しそうな気もします。

量販店ではなく、専門店でご自身の希望を伝えて納得のいくまで試聴されたほうが良いのでは
ないかとも思います。

書込番号:26171254

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/07 04:36(4ヶ月以上前)

>ちなみに、サブウーファーが付けられて後悔しないようにとアンプはマランツの60n

サブウーファーは、付けられるってだけではイマイチです。
ただ接続して適当に使うと、低域が遅れるとか、どこかの帯域だけ突出して出てるって状況になりがち。
そうなるとどんなにいいスピーカーやアンプ使っても台無しになります。
タイムアライメント設定、クロスオーバー設定、イコライザー設定が重要です。

それらをマイク接続して自動でやってくれるアンプは限られます。AVアンプならほぼ全てのものが可能、ステレオアンプならYAMAHAのR-N800AやテクニクスのSU-GX70とかです。マランツやデノンにはない。
手動でも調整可能なのはAVアンプのみ。好みの音色があるならそれが後悔しない選択となるし、自動調整も信用しきれないって部分もある。

>お店の方もブックシェルフは低音が弱いとのことです

ブックシェルフどころか背の高いトールボーイってやつでも低い音域から出すのは難しい。相当にでかいスピーカーじゃないと無理。昔、低域ユニットは30cmくらいが普通だった。
トールボーイが一般的になってきたのはサラウンドが始まってからのような気がします。サラウンドはサブウーファーも使うのが普通なのでメインスピーカーは細くても良いという考えでそうなってきたんだと思われる。
サブウーファー使えばメインスピーカーはさほど大きくなくてもいい、って考え方もあるし6畳部屋なら尚更ですね。

書込番号:26171414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/07 07:03(4ヶ月以上前)

みなさん、丁寧なご返答ありがとうございます。

まだ、お店で聞けていないので自分の想像の段階でしたので申し訳ありません。

単純にマランツ、b&wは名前と形がかっこいいという素人の先入観から考えた物でした。予算も25万円くらいだったもので。

アンプ、スピーカーで25万円くらいでこれだよっていうのがあれば参考までに教えてください。

みなさんのお話聞くとオーディオってそんな単純な物じゃないですね。

今のリビングのサウンドバーもHDMI端子一個で間に合ってるから万が一リビングに持っていっても60nでも大丈夫かもです。

知識が無くて申し訳ないんですけど、70sと60nだと単純に鳴らせる容量の違いととらえればいいんですか?カタログを見て比較すると、端子以外にはw数の違いくらいしか分からなかったもので。アンプが脳でスピーカーが口という考えは合ってますか?

スピーカーも突板の方がかっこいいですし、後悔なさそうですよね。

サブウーファーの件もご指摘の通りのような気がします。アンプで高音、中音、低音を調節するダイヤルはありますか?ちなみにサブウーファーも後で購入するときはマランツの物かなとは思っていました。

書込番号:26171455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/07 09:58(4ヶ月以上前)

「アンプが脳でスピーカーが口という考えは合ってますか?」は、あってますよ。

人に例えると、声質が良くても、音痴では歌は上手く歌えないのと同じで、どんなにスピーカーの音が良くても、それを生かしきれないアンプだと、音が変となることもあります。

コジコジ666さんの場合は、マランツにb&wに、こだわっているのと突板などのインテリアなどにもこだわりすぎている様子なので、そのこだわりが悪く言えば、裸の王様のようでもあり、自身に都合の良いレスには関心を示すが、それ以外には関心を示さないのでは、レスを書こうとするほうは、ほっといたほうが良いという気持ちにもなるし、裸の王様のご機嫌取りのように、マランツにb&wはいいですね。などのことを書けばよいかということになります。

裸の王様だと、自身の都合の良い書き込みには満足して、買うまでは良い気分でも、買ってから、いろんなことに気づいて、あとで後悔してしまうことにもなります。

オーディオは単純な物ではないから、そこがオーディオの面白いところでもあるのですが、例えば、20万円のと10万円のとを比べた場合に、20万円のが音が良さそうに思えても、10万円のが良かったということもあるのです。

ですから、固定概念は捨てて、最初は幅広く探してみて、そして、その中から、、自身の好みのが見つかったら、自身の予算に応じてのものを買われてはどうですか。

それと、音の好みは人ぞれぞれですから、いろんな方の意見を参考にされるのもいいとは思いますが、しかし、自身の耳で聞いて確かめて、買われることです。

書込番号:26171557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2025/05/07 10:07(4ヶ月以上前)

>hi717さん
言われてみるとその通りのような気がします。今まで気づいていませんでした。

視聴してから改めて何かありましたら相談いたします。

ご返答くださったみなさんありがとうございました。

書込番号:26171562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/07 11:15(4ヶ月以上前)

>視聴してから改めて何かありましたら相談いたします。

ちなみに私の勧めた自動補正機能付いてるアンプは試聴ではその機能を発揮できません。店では補正してないでしょうから。

それと音量を全く同じに合わせないと比較になりません。少しでも大きい音に設定した方を良い音と思いがちになります。
何も調整しない状態ではアンプの違いは微妙です。素の状態での比較で違いを感じなければ補正機能付きがベターです。

スピーカーについては試聴の意味はあるとは思いますが。
ただし、店と自宅とでは部屋が違うので音も同じにはなりません。至近距離で聴くなら近い音になるでしょうけど。


>アンプで高音、中音、低音を調節するダイヤルはありますか?

多くのアンプは低域と高域だけだと思います。でもその回路はアナログなので多少なりとも音質劣化が・・・機種によるかもしれません。
AVアンプはイコライザーが付いてるのでもっと細かい。回路はデジタル。
AVアンプにも低域と高域の調整付いてますがそっちは多分、アナログ回路。


>70sと60nだと単純に鳴らせる容量の違いととらえればいいんですか?カタログを見て比較すると、端子以外にはw数の違いくらいしか分からなかったもので

定格出力は安い70Sの方が大きいですね。
他は同メーカー内ですら基準を統一した表示にしておらず、いやらしいですね。わざとこうしてるんでしょうけど。
こんなんじゃ初心者はよくわからないですよね、いや私もよくわからない。
それがオーディオ業界の闇です(笑)

書込番号:26171597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/05/08 03:18(4ヶ月以上前)

低域再生は、スピーカーの問題よりも部屋の広さ(容積)に支配されます。
これについて、このスレでは求道者Kさんがかるく失敗談を書いています。

そもそも、低域とはどういうおとなのでしょうか?
低い音・・・低い周波数の音というイメージがあると思うのですが、この「低い周波数」こそが「お部屋の広さ/容積」によって変わるのです。平均的な日本の建築の6畳だと、正直そんなに広くないですよね。
そんな所に、大型ウーハーだとか、2連ウーハーだの置いても「低域感」はでるかもしれませんが、期待する低音はでないでしょう。

しかも、置き場所が「棚の上に並べて置くため」なので、そんなに大きなスピーカーは置けないでしょう。
並べるというのが、2つくっつけてなのか、ちょっとは隙間があるのかはわかりませんが、狭い空間にスピーカーを押し込めてしまうと、余計に低域はでませんし、ステレオ感もコジコジ666さんの懸念の通りなことが起きます。

なので、方向性としては「ULTフィールド1」と同じような使い方ができて、音響性能的にもちょっと良くなり、そんなにスペック上の低域を欲張らない製品を選ぶってのが良いと思いますが・・・・・・

>初めてのアンプとスピーカーに手を出してみたいと思いました。

なんですよね・・・・・・

この手の使い方で、値段的にもオールインワン的な感じでKEFのLSXをおすすめにしようと思ったのですがw
たぶん、これが求道者KさんがリンクしたLS50Wirelessの下位機種
https://jp.kef.com/pages/lsx-2





書込番号:26172312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/08 07:08(4ヶ月以上前)

ご返答ありがとうございます。

お店の中と自分の部屋では環境がちがいますよね。

たしかに距離もそこまでとれませんし。

KEFのオールインワン便利そうですね。使い勝手はサウンドバーの様にできますし。

物を決めつけずに、ご迷惑にならない程度に色々組み合わせてもらってお店にあれば聞いてきてみます。

ただお店の方が今日まで連休なんでいつ聞けるかなんですよね。

書込番号:26172367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/08 16:23(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん


>マランツ70sとb&w606S3
マランツ60nとb&w606S3
マランツ70sとb&w707S3

この中でおすすめはどれになりそうですか?


私もB&W使ってますが、、、

この中ならマランツ70sとb&w707S3ですね。
スピーカーの性能が高い方が良いですね。



>アンプ、スピーカーで25万円くらいでこれだよっていうのがあれば参考までに教えてください。


スピーカーは基本的にウーファーのサイズで低音域が決まりますので、このクラスは全部13cmで大差はないです。


6畳で音圧80dbぐらいなら全く問題なく最適ですね。

ただし、もう少し大きな部屋で音圧85dbぐらいまで高めると低域が息苦しくなってきますので、将来的に余裕を持たせたいならウーファーサイズ16cm以上がベストですね。

以下、オススメ


B&W/706S3/16cm
https://s.kakaku.com/item/K0001473312/

JBL/L82 CLASSSIC/20cm
https://s.kakaku.com/item/K0001247850/

POLK/MXT20/16cm
https://s.kakaku.com/item/K0001400376/


それと、能率が高い方が鳴らしやすいので、少し高めだとアンプ負荷が少なくて済みます。



ちなみに、B&W/Marantzの親会社/Sound Unitedが、JBL/ARCAM/ハーマングルーブ買収されたので今後、いろいろ融合が起きそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2012038.html

>スピーカーも突板の方がかっこいいですし

個人的には、、、

スピーカーは、JBL L82 CLASICC/20cmが一番オススメですね。
L82は突板仕上げで見た目もかっこいいですしね(笑

アンプは、ARCAM/SA35/新型が出るまで、SMSL系の安いデジタルアンプとかで繋いだ方が良いと思います。
旧型のARCAM/SA30を使ってますが、Amazon musicもchrome cast/ロスレスで高音質で聴けます。HEOS/AMAZON MUSIC使いにくいのでオススメしません。


ちなみに、ネットワークOS/roon readyもハーマンが買収してるので何かと恩恵が受けられるでしょう。
使わないとしても。



まずは、制限をかけずにいろいろ試聴した方がいいですね。
20cmウーファーとか迫力ある方を聴くと考えも変わりますので(笑


まずは、メインスピーカーに20万/ぐらい投資して、アンプはオーディオ詳しくなってからもう少し貯金/ローンなどしてからベストなのを買った方が成功するでしょう。
https://m.youtube.com/watch?v=TsZFiINffB8

部屋のサイズが固定されている場合は、L52でも良いでしょう。
フロントバスレフなので、リアバスレフよりも壁際設置が有利ですね。




書込番号:26172801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/08 17:07(4ヶ月以上前)

アンプ/ネットワーク対応について


一体型10万クラスはだいたいこんな感じですが、ネットワークOSの性能/品質が全てを決めるとか言っても過言では無いので、、、


マランツ/STEREO 70s
マランツ/MODEL 60n
マランツ/STEREO M1
YAMAHA/R-N1000A
Technics SU-GX70
POWENODE.EGGE
ARCAM/SA30

この中で、ベストなのは、、


POWENODE.EGGE
ARCAM/SA30
YAMAHA/R-N1000A

ぐらいですね。



POWENODE.EGGEは、初心者には最適でアプリ超安定で使いやすいですし、13cmブックシェルフ程度は余裕で鳴らせます。

ARCAM/SA30は、アンプパワーがあるのでトールボーイも余裕ですし、Dirac Live/高度な音場補正にも対応しているので玄人向けですが扱えると最強です。

R-N1000Aは、DAC/アンプ/ネットワークのバランスが高く、自動音場補正機能「YPAO」も搭載しているので高機能です。

サポートも考えれば、YAMAHA/R-N1000Aが一番安定してるかも。
ARCAM/SA30はディスコンでアップグレード予定なし。
後継機/SA35でOS刷新。



HEOS/AMAZON MUSICでも良いなら、MODEL/60nが良いでしょうね(笑

将来的にシステムを発展させる予定があるなら、アンプとストリーマは別々にした方が良いでしょうが。。。

書込番号:26172849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/08 18:32(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
値上がりラッシュの昨今、アンプ、スピーカー、その他込みで25万円となるとなかなか
厳しいのですが、アンプはバリカタフルレンジさんが記載して下さったので、参考までに
海外の主なスピーカーのメーカーを書いておきます。
予算内に収まる価格帯のスピーカーを扱っているメーカーを選んだつもりですが、ミスが
あったらすいません。

・B&W
・DALI(ダリ)
・Polk Audio
・JBL
・Klipsch(クリプシュ)
・Focal(フォーカル)
・Wharfedale(ワーフデール)
・KEF
・ELAC(エラック)
・Motnitor Audio

こんなところでしょうか。国産がいいという場合はDENON、YAMAHAあたり。

アニソンには向かないであろうスピーカーも混じっていますがご容赦ください。
自分が合わないと思っても合うという人もいるので・・・

あと、能率の悪いものもあります。駆動力のあるアンプが必要になるのでそれも
除外しないといけないですね。

こうしてみるとオーディオを始めるときの最初の選択肢は実に多いですね。
どのスピーカーとどのアンプを組み合わせるか・・・
ちなみに自分はDENONとB&Wの組み合わせでスタートしました。

1発で当たりを引き当てられればいんですが、なかなかそうはいかない世界なので・・・
大変だと思いますが頑張ってください。

納得のいく音が出た時の喜びは得難いものだと自分は思っています。

書込番号:26172947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/08 20:36(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
詳しい説明ありがとうございます。
予算内でもここまでのメーカーがあるんですね。
自分では覚えられそうにないので、メモするかこのまま店員さんに見せてみます。
お店にあればこの際なんで、ある物は視聴してみます。
特にPOWENODE.EGGE
ARCAM/SA30
YAMAHA/R-N1000A
の件聞いてみます。

>求道者Kさん
スピーカーの候補の件詳しくありがとうございます。
聞くのは主にアニソンだったのですが、その音楽も声優さんがリアルバンドで演奏する音楽だったため、オーディオに触れてみたいと思ったんですよ。
好きな方がギターの担当だったため、いい音で聞きたくなりました。
最初選んだ組み合わせで印象変わってきそうですよね。
単純な事聞きますが、どうしてスピーカーのメーカーでそこまで音が変わるんでしょうか?
素材やスピーカーの径でここまで変わるんでしょうか?

自分が文章が書くのが苦手なため、みなさんの気を悪くしていたら申し訳ありません。

書込番号:26173098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/08 21:51(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん

1つ訂正です。Motnitor Audio→Monitor Audioです。

ご質問の件について。自分は中級者のアイコンをつけてますが「中級者の中でも下」のレベルなので、
参考程度にして下さい。

おっしゃる様に「素材」は大事な要素です。

例えばB&Wですが、自分が最初に買った頃はゲブラーコーンというものを採用していました。クラシック
は大変素晴らしい音色でしたが、ロックを聴くとげんなりするほど低音が出ず、ストレスがたまったのを
覚えています。

2016年?ごろからコンティニュアムコーンという素材に変更され、ゲブラーの頃では考えられなかった
ことですが低音が改善され、ロックもこだわらなければ普通に聴けるようになりました。
上のモデルにいくと鳴らすのに技量が求められますが、700シリーズくらいまでなら、割と扱いやすい
スピーカーになったと思います。

あとは設計思想・構造もメーカーごとに違います。

例えばJBLですと
https://jp.jbl.com/HDI-1600.html?dwvar_HDI-1600_color=Grey%20Oak-GLOBAL-Current&cgid=standard-speakers#start=1
スピーカー上部のつくりがB&Wや他のメーカと違いますよね。ホーン ドライバーと呼ばれるものです。
これは自分の感じ方ですが、音が飛び出してくるようなリアルな音場を作り出すのに向いています。
一部例外もありますが、JBLといえば、この設計が代名詞です。

もっと色々説明できるといいのですが、ボロが出るといけませんので(笑)・・・

今はコンピューターを使って効率的な設計をできるようになったというのも、昔と大きな違いですね。

全てのスピーカーを聴くのは無理だと思いますけど、オーディオの専門店と仲良くなると色々便宜を
はかってもらえます。
もちろん高い商品を売りつけようとする店もあるので、そういうところは気を付けなければなりませんが・・・。

書込番号:26173186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/08 22:03(4ヶ月以上前)

いずれにしても、今お聴きの環境と比べると大きな変化がもたらされると思います。
値上がり情報だけには気を付けてゆっくりと探されたら良いかと思います。

値上がりの情報などは
https://www.phileweb.com/

https://av.watch.impress.co.jp/
といったサイトに掲載されますので、たまにご覧になると良いかもしれません。

あ、でもこういったサイトに載る評論家の人たちのレビューは鵜呑みにしないで下さいね。
メーカーからお金を貰って記事を書いているため、悪い点はまず書きませんので。

書込番号:26173210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/08 22:09(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん


ちなみに、
ARCAM/SA30は生産完了で入手困難ですね(笑


最終的には、36万→12万ぐらいまで値下がったので、ハーマン製品はハイコスパですね。


L82初代もほとんど在庫無し
オーディオユニオンとかならまだあるかも



>オプションももちろんお金掛かりますよね。
ケーブルは何かおすすめなどはありますか?
最初は台にアンプと置こうと思いましたが、スタンドで検討しています。


ケーブル系は深入りしていませんが、USBケーブル使う場合これがオススメですね。
https://m.youtube.com/watch?v=_EfNaIK41lw




自宅のPCからSA30に使ってみましたが、エレコムよりもナチュラルノイズレスで高音質でした。
ハイエンドクラスと互角でハイコスパです。


オーディオは賢くハイコスパで楽しんだもの勝ちですね(笑


スタンド自作もしましたが、やはり市販品の砂入れて重くできるタイプが安定するのでオススメですね。
HAYAMIかTAOCがハイコスパですね。


L82系は専用スタンドがベストです。



書込番号:26173216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/08 22:25(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
下記は参考までにです。

スピーカーの能率(db)です。
能率が高いスピーカーはアンプ出力が少なくて済みますが、ノイズが生じたりすることもあるかもしれませんし、また、低域が弱くなるので、スピーカーボックスを大きくする必要があります。
能率が低いスピーカーはアンプ出力が高いのものを必要としますが、ノイズが少なくなる傾向にあり、また、低域は改善されるので、小型のスピーカーは低域を下げるために能率を低くするようにしていますので、アンプ出力は高いものを必要とします。

アンプ出力とスピーカの最大入力についてです。
スピーカーの最大入力よりも、アンプの最大出力が高すぎると、スピーカーを壊してしまうかもしれませんから、スピーカーの最大入力には注意が必要で、どのスピーカーでも、使うアンプの出力は、スピーカーの最大入力と同等か、それ以下が、スピーカーを壊すことなく、安全に長く使えることになります。

書込番号:26173227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/09 19:51(4ヶ月以上前)

みなさんご返答ありがとうございます。
こんな素人にお付き合いしてもらい、感謝しています。
まだまだ、共感できる事が少なくて申し訳ないなりに頭に入れています。

今日、お店から連絡がきまして、来週に視聴できる事になりました。
最初にお願いしていた、80sと606sの組み合わせを取り寄せしてくれましたが、この際ですのでここで教えてもらった機器をお願いしてみます。
自分の思ってる音や期待を超えるのか、不安ですね。

自分の体験だったのですが、SONYとJBLのブルートゥーススピーカーを持っているのですが、全く音質が違うんですよ。
価格帯と大体の大きさは同じで、w数がソニーは非公表でしたが
JBLはとにかく低音の響きが強くて、ボーカルの声や高音がぼやけてる。
SONYはボーカルの声は強めでその他は少し弱いというか。弱いけど聞こえる?というか。
恥ずかしい事言いますが、もちろんこの小さな機器にもアンプがあるんですよね?
この差はメーカーの味付けというか、アンプの仕様が強いんですか?
実を言うとずっと気になっていることだったんですよ。
それぞれ得意な仕様があるってことですか?

書込番号:26174062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/10 00:15(4ヶ月以上前)

セット物は独自路線が強いと思います。小ぶりなシステムでいかに迫力出すか、みたいな。
アンプ側であれこれ味付けしてると思われます。

単品物は色々な組み合わせで使われますので、ある程度はフラットになってる傾向かと。
アンプなんかまさにフラットが基本。

書込番号:26174273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/10 07:43(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん


>恥ずかしい事言いますが、もちろんこの小さな機器にもアンプがあるんですよね?
この差はメーカーの味付けというか、アンプの仕様が強いんですか?
実を言うとずっと気になっていることだったんですよ。
それぞれ得意な仕様があるってことですか?



小型のBluetoothスピーカーには、ほとんどのモデルにDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)が内蔵されています。

これは、コンパクトなサイズで高音質を実現するために不可欠な技術で、基本的にこれで音質チューニングしています。


例えば、、、


■DSP搭載の小型Bluetoothスピーカーの例

1. Sony SRS-XB13

特徴: コンパクトながらも「EXTRA BASS」機能を搭載し、迫力のある低音を実現。
DSPで中高域重視のクリアサウンド。


2. JBL Flip 6

特徴: 2ウェイスピーカーシステムを採用し、クリアな高音と豊かな低音を提供。
Harman独自のDSPアルゴリズムにより、パッシブラジエーターの低音を最適化して、低音重視のダイナミックサウンド。


3. Bose SoundLink Flex

特徴: コンパクトなデザインでありながら、豊かなサウンドを提供。
Bose独自のPositionIQテクノロジーにより、スピーカーの向きを自動検出し、最適な音質を実現したバランス設計。


サウンドバーでもだいたい同じ仕組みで、音質チューニングされています。
それが音質の特徴として現れますね。



パッシブスピーカーの場合は、DSP内蔵されていないので、スピーカーそのもの/ユニット、エンクロージャー、ネットワークでチューニングされています。



例えば、、、


■JBL/アメリカ

特徴: 明るくて押し出し感が強く、ライブ感・低域の迫力重視。
エネルギッシュな音、元気なロック・アニソン・EDMに合う。

例: L82 Classic → 太くてパワフル、中域に熱さがある。


■B&W/イギリス

特徴: 高精細でバランスの良い、知的なサウンド。解像度重視、繊細なクラシック・ジャズ・女性ボーカル向き。

例: 700シリーズ → 高域の透明感があり、スタジオモニター的な分析傾向。



■SONY/日本

特徴: 現代的でシャープなサウンド、デジタル制御が的確。
ハイレゾ重視、音場の広がり・明瞭な中高域。

例: SA-Z1など → DSDなど高品位音源との親和性が高い。


■ DALI(デンマーク)

特徴: 自然で滑らか、柔らかく広がるヨーロピアンサウンド。
中域の音楽性が豊かで、長時間聴いても疲れにくい。

例: OBERONシリーズ → 美しい音場と温かみ、アコースティック向け。


てな感じで、、、、



あとは、、組み合わせるアンプ/DAC/ストリーマー側でもDSP/EQ調整可能な場合あり。

基本的に、ピュアオーディオ向けのアンプには入っていないが、最近はDSP内蔵されてるのが増えていってますね。



オススメした機種など

POWENODE.EGGE
ARCAM/SA30
YAMAHA/R-N1000A



特に、POWENODE.EGGE/SA30はその最先端ですね(笑


それと、JBL/ARCAM/BW/の親会社ハーマンは、カーオーディオ/DSP分野でも最先端なので、オーディオ業界最大手と言えますね。


今後の快進撃が楽しみです。

書込番号:26174382 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/10 10:44(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん

下記は先日試聴してきての私なりの感想ですので、音の好みは人それぞれですので、評価はほかの方だと変わるかもしれませんので、参考程度としてください。

606 S3と607 S3はツィーターが同じのようで、音の感じ方は似ていて、606 S3はウーハー口径が大きい分だけ低音が良く出ているという印象で、両者とも明るくて元気の良い音という印象でした。

707 S3のほうは、全体にフラットな感じの音で、低域の伸びも良くて、606 S3と607 S3と比較すると、落ち着きのある歪の少ない大人の音という感じでしたが、能率が悪いので、アンプ出力は 606 S3と607 S3と比べると高めにする必要があります。

STEREO 70sとMODEL60 nとの比較では、60 nは価格が倍するだけあって、音の明瞭度は良くて、低域は力強さを感じましたが、606 S3、607 S3、707 S3のいずれと、70sと60 nのどちらを組み合せても、大きく音が変わるというほどではないので、予算のことを考えると、70sで十分と感じました。

元気でにぎやかな音が好みでしたら、606 S3と70sの組合わせが良いかと思いますし、落ち着いた大人の音でしたら、707 S3と70sの組み合わせが良いのではと思いました。

また、707 S3と60 nとの組み合わせが、もっとも、良い音で聴けますが、予算がかなりオーパしてしまいますし、上記の組合わせと比較しても、価格に見合うほどの大差は感じられませんでした。

書込番号:26174542

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/05/10 11:52(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
小さい頃これとクイーン聞いてから
https://youtu.be/8vpBLVBiStc?t=85
アニソンとロックギターにハマりました

私の神はこの人ですが
https://youtu.be/v37uDvPdeuM?t=389
(もう70歳とは!!)

最近は天才ギタリストHAL-CAのいる
アステリズムがアニソンに曲を提供してますね?
https://youtu.be/WKIHw1eo5xQ
ギタリストに徹した方が好きですが、、、

ボーカルならこちらの方の方が好み、、、
https://youtu.be/oiFuj1GYChI

こんな好みの私の意見は
Bowers & Wilkinsはあまり好みではありません

全てのスピーカーを聞いたわけでないのですが
どれもなんか曇って聞こえる
もちろんアンプとの組み合わせもあり
単に私の感想ですが

私のお勧めはアンプはこれのいずれか
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922542_K0000873033_K0001019352&pd_ctg=2048
です
A-1は視聴だけですが
A-0とA-2は持ってます
出来ればA-2ですが、高いので、、、
でも
A-2は持ってる
スピーカー
どれにつないでもナンジャコレ!スゲーって音がします

本当はDACがあった方が本領発揮しますが
Macやipadからイヤホン接続で充分の音質です
出来ればミニジャックからXLR変換タイプがあればなおよしです

あくまで個人の感想ですが
むっちゃ良いですよ

私の持ってる機材で最小予算構成だと
https://kakaku.com/item/K0000922542/ 
13万弱
https://www.klipsch.jp/r-50m
5万弱
とMacかiPad スマホに
イヤホンジャックあればそれでも大丈夫です
https://www.google.com/search?client=safari&rls=en&q=XLR+%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&ie=UTF-8&oe=UTF-8

スピーカーケーブル安くても満足したのは
https://shop.oyaide.com/products/p-353.html
です

書込番号:26174605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/05/10 14:12(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
すごいわかりやすい説明ありがとうございます。
電機屋さんで視聴したときにまさにそんな感じでした。
特にBOSEはバランスがいいけどどの音楽も同じ感じに聞こえちゃったので買わなかったです。

その中で自分に合うのはJBLかSONYかと思ってしまいました。体に感じる低音とハイレゾという言葉が好きなんですよ笑
ハイレゾは違いまでは分からないかもしれませんが。

>hi717さん
まさに、自分のために視聴して来てくれてきたと言ってもいいほどの情報ありがとうございます。
本当に感謝です。
文面を見る限り、70sと606s3の組み合わせが好みそうです。
値段の件もありますし、体で感じれるような元気な音が大好きなんですよ。
そのくせに透き通るような高音、ボーカルの声も好きとかで後にも欲が出てきて熱が入りそうで怖いです。

>ktasksさん
レビューを見ても評価もいいですし、気になってきました。
視聴に行ったときにぜひ確認してみます。
発売日がだいぶ前ですが、機能的に困ることは無さそうですかね?
スピーカーケーブルってこんなに細い線で大丈夫なんですか?
値段的にはうれしいですが、素人ながらにびっくりしてしまいました笑
想像していたのは太めだったもので。

書込番号:26174719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/05/10 18:26(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
機能は
ただ良い音を出すだけに特化してるので
ほぼ何もありません
機能性はSTEREO 70sの圧勝です
A-0には音量のリモコンさえありません
(本体のボリュウムは手動ですがMacやiPadから遠隔操作は可能)
でも
長く販売されてる理由は買ったらわかる凄いやつだからです
なので
最廉価機のA-0でも
高級に多く採用されるバランス接続端子(XLR)が採用されてます
(もちろんアンバランス端子(RCA)もついてます)
全ては良い音を出すために造られています

私も機能性大好きなので
AVアンプ(RX-A6A)も持ってますが
どう調整してもA-2の音もA-0の音も出せません
A-0の場合、低音はサブウーハー付けられるAVアンプに部がありますが
音の良さで
音楽聴くならA-0、A-2で聴いてしまいますね
RX-A6AはプリアウトにXLR端子で外部パワーアンプとしてA-0をつないで
簡単にストーリーミングやリモコンによる音量操作もできてサラウンドとしての音質も上がるのですが

同じようにA-2もつないで見ると途端に音が変わってしまい
A-2の良さが無くなりました

凄くセッティングに左右される機器のようです
↓ラック変えると音が死ぬ?
https://audio-renaissance.com/review/soulnote-a2-sound

スピーカーケーブルについては
SOULNOTEにはリファレンスケーブルがあるのですが
クソ高いのと
開発者が無理なら単線が、お勧めと言われてるので
↓コレみてなるほどと思い
https://www.47labs.co.jp/4708.html
安いし、試しに使ってみたら良いので
(因みに細くてもしっかり低音も出ますよ)
高いケーブルは他のレスにもあるように後からのお楽しみでも良いかと?

書込番号:26174900

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/05/11 08:41(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん
Bowers & Wilkins 607 S3
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g20000006705901
アウトレット出てますよ
色違いもありますね

書込番号:26175392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/05/11 11:11(4ヶ月以上前)

>hi717さん
そのアンプすごく聞いてみたくなりました。
できれば、比較して聞いてみたいです。
お店に常にあるような機種ですかね?
人と被らなそうな所もいいですよね。

>ktasksさん
情報ありがとうございます。
これかなり安いですよね?
予定では木曜日に視聴しにいくのですが、607sに決まった時はぜひ買いたいです。

書込番号:26175515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/11 11:28(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん


>値段の件もありますし、体で感じれるような元気な音が大好きなんですよ。
そのくせに透き通るような高音、ボーカルの声も好きとかで後にも欲が出てきて熱が入りそうで怖いです。



基本的に、B&Wシリーズは音像系の寒色系なので、元気な音ではないです。


逆に、JBLシリーズは、音場系の暖色系で低音重視で体で体感する元気な音作りですね。
それでいて、Lシリーズは中高域もしっかり作り込んでいるので、バランス高めですね。



実際に試聴する時は、B&W/JBLを同じアンプで同時比較した方がいいですよ。



詳しくはこちらを参考にすると良いでしょう。
https://youtu.be/erGWGO2SDSI?si=9nCsXEt70BVLTRY_

書込番号:26175526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/11 11:51(4ヶ月以上前)

あと、

kipsh系は、音像型 × 明瞭系 × ハイコントラスト

高能率・ホーンツイーターによる鋭い高域・輪郭強調
寒色系ではないが、暖色とも言い難い「硬質でドライ」な音

中低域は締まり気味で、豊潤というよりスピード重視

ライブ的な音圧感・前方定位に優れる
音場というより圧




なので、Klipschは「音像型で、刺激・スピード・明瞭さ重視」の傾向があり、B&Wのような繊細さや空気感、JBLのような音場空間の広がりや色気とはまた違う方向性です。

このため、「Klipsch最高!」「B&Wはこもってる」などの評価が出てくるのは、、、

ホーンの派手さやシャープさに慣れてしまった耳のせい、あるいは、ドライで硬質な音/高能率がハイファイだと勘違いしていることが背景にありますね(笑笑

書込番号:26175544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2025/05/11 12:35(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
クリプシュかなり良さそうですね。
調べたところRP-600M IIが候補にありますが、バスレフが背面というところが気になっています。
使いにくいですかね?
それかスタンドなしと考えてRP-6000F IIがいいかなと。
色もブロンズ色で好みなんですよね。

書込番号:26175578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/11 12:52(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん



>調べたところRP-600M IIが候補にありますが、バスレフが背面というところが気になっています。
使いにくいですかね?


使いにくくくはないですが、他スピーカーよりも奥行きがあるので、壁に近すぎると性能をフルに発揮しづらいですね。


>それかスタンドなしと考えてRP-6000F IIがいいかなと。
色もブロンズ色で好みなんですよね。


私もklipshも使ってますが、、、
カラーリングはハードロック系でアメリカンですね。
RP-6000F IIも奥行きがあるので、配置場所に余裕あるならいいですが、6畳だと持て余す可能性が高いですね(笑

ただ、スタンド不要でウーファ2発なので、密度の高い中低域が出てコスパは高いです。


85db-90dbぐらいまでの大音量で鳴らせるならアリですね。
ただし、吸音材を上手くセッティングしないと、部屋に反射して定在波問題が出てきますが。


なのでまずは、部屋サイズ/鳴らせる音圧も考慮して、スピーカーを先に選ぶのがベストですね。

書込番号:26175600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9900件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/05/11 15:34(4ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
ハイファイなど一言も言ってませんよ?
好みです

書込番号:26175794

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/11 19:16(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん

下記は、サブウーハーを買われる際の候補の一つとして検討されてはどうでしょう。

実機は見ていますが、30センチ口径なのと、重量は18Kgで、大きいですが、かなりの重低音が期待できそうです。

ポークオーディオ ( POLK AUDIO) Monitor XTシリーズ サブウーファー MXT12 (3万6千円ほど)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1508788.html

https://www.youtube.com/watch?v=eYoGlNAEfWc

書込番号:26175996

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/14 07:06(4ヶ月以上前)

クリップシュ6000も大変価格を考えると優秀で、、
1番コスパの高いスピーカーだと考えていたのですが。

同じ価格帯で、
フランスのトライアングルBR08が奥行きも
台座含め36a重量22`能率も高く。
明るく、抜け切りも良く、音離れも最高!!
大変優秀なスピーカーです。
色も3種類から選べますし。

最近、トライアングルの事を全く知らず。聞いたら
価格を見て、腰を抜かす程驚きました。
実は、聞いたのは、BR10ですが。BR08は、。
ウーハーの口径が16aにダウンした以外は、BR10と
同じ内容です。 

BR10を聞いた感想ですが、ボーと聞いている分
には、5倍の価格のSonusの高級機と違いが解らない程(笑)
勿論、真剣に聞くと細かな部分で、低域の締まりとか
高域のより繊細な伸びで差を感じますが、
値段を考えると激安過ぎます。

ともかく明るく抜け切りの良い解像度が伴った音を
躍動感満載で、楽しましてくれる。

クリップシュもトライアングルも凄くコスパが高い!!

書込番号:26178452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/16 19:57(4ヶ月以上前)

今日、お店に行き視聴してきました。
今のところアンプはマランツの70sで、スピーカーは606s3でいこうと思います。
正直マランツのM1のほうが好きな音でしたが、デザインの面だけが許せず迷っています。
みなさんありがとうございました。

書込番号:26180892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/16 20:08(4ヶ月以上前)

ちなみに視聴できたのは、ファインオーディオ、JBL、sonus、b&wでした。
アンプは価格帯でみてもらい、用意できたのがデノンの何かとマランツの70s、M1、60nでした。
アンプで音が変わるのがかなり実感できましたが、自分には60nは上品すぎました。
言うのが下手ですが、綺麗すぎるというか臨場感がなくなりすぎるような感じでした。
視聴して余計に迷うとは笑

書込番号:26180903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/05/16 21:41(4ヶ月以上前)

>コジコジ666さん


>アンプはマランツの70sで、スピーカーは606s3でいこうと思います。

いいですね。

606SA3は能率/88db
16.5cmウーファーですから、かなりダイナミックな音で鳴るでしょう。

STEREO70sはDSP内蔵なので、簡易的なAVアンプと同じ使い方が出来ますよ。


デノマラ系は、AMAZON MUSICはもちろんの事、QOBUZ CONNECTにも対応したようなのでネットワークオーディオも充実していきそうですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2014182.html

書込番号:26180997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1267件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/16 22:42(4ヶ月以上前)

606S3も大変コストパフォーマンスが高いですね。

このクラスでは、高域の繊細さと透明感が見事ですし。
しっかりセッティングすれば607や707では、再現出来ない
低域の量感とスケール感もでますし。
良いお買い物ですね。

M1は、くっきりはっきりより繊細ですが、
音場は狭い。
70Sは、優しい音ですが空間表現は、広いので
より臨場感が楽しめると思います。

後は、上手くセッティングして、各々の実力を
発揮させて下さい。

書込番号:26181063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

オート機能

2025/05/03 07:51(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

この機種は光デジタルで入力したときにテレビの電源を入れるとオーでr電源が入る機能がついていますか?

書込番号:26167605

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/03 08:17(4ヶ月以上前)

取説見る限りは無さそうだよ
基本的に全ての機種はホームぺージから取説がダウンロードできるから自分で確認できるはずです。

そういう機能はHDMI端子のある機種にはありそう。

書込番号:26167632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/03 09:41(4ヶ月以上前)

同社のR-N803というプリメインアンプを使っています。本アンプと同世代と思います。

光デジタル入力してますが、電源のONOFFには対応してません。

なお、リモコンにも電源ボタンはありますが、本体側の物理電源スイッチがONになってないと使えません。物理スイッチでONになっていればリモコンでのONOFFは出来ます。その際は当然待機電力は消費してるでしょう。


XJSさんの仰るように入力でONOFFするにはHDMI端子のものじゃないですかね?


R-N1000Aだと、メーカーのスペックで「(ARCによるテレビ音声入力用/音声フォーマット:PCM 2ch[Max192kHz/24bit])」というHDMI端子がありますから、これでご希望のことができるんじゃないですかね?詳細はメーカーサイトでどうぞ。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n1000a/index.html#product-tabs

書込番号:26167708

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/03 19:20(4ヶ月以上前)

参考までにですが、

HDMI入力付の「DENON DRA-900H-SP」のアンプを使っていますが、HDMIケーブルにて、ソニーのテレビのARCに接続していますが、テレビ側の設定を「電源オフ連動」と「電源オン連動」を「入」にして、スピーカー出力を「オーディオシステム」にしていると、テレビの電源の入り切りに応じて、アンプの電源が入ったり、切れたりの連動(オートパワーオンオフ機能)をしてくれています。

DENON DRA-900H-SP (価格コムでの最安価格(税込):\69,300)
https://www.denon.com/ja-jp/product/av-receivers/dra-900h/DRA900HJP.html

尚、ヤマハ A-S801(S)には、オートパワーオンオフ機能はないようです。

書込番号:26168149

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/03 21:27(4ヶ月以上前)

無信号オフって機能が欲しいんですよね恐らく
AVアンプにはあったりする

HDMI連動オンはあっても信号オンの機能は聞いたことないですね

書込番号:26168269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/04 07:14(4ヶ月以上前)

やっぱりhdmi付しかオートはないですか。

書込番号:26168491

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/04 08:21(4ヶ月以上前)

「TEACのAI-301DA-SP」のアンプは、「オートパワーオン機能 (デジタル入力に対応)」に対応していて、メーカーの説明では、「デジタル信号の入力を感知してAI-301DA-SPの電源が自動的に入るオートパワーオン機能により、TVの電源と連動して映画やライブ中継を高音質なサウンドで簡単に楽しむ事も可能です。」とあります。

ただ、AI-301DA-SPは生産完了しているので、手に入るかどうかは分かりません。

TEACのAI-301DA-SP
https://teac.jp/jp/product/ai-301da-sp/top

でも、オートパワーオン機能 (デジタル入力)にこだわる理由は何ですか。
テレビだけの音声にこだわるならば、サウンドバーなどがあるし、音楽などを聴くのなら、オートパワーオン機能 はアンプをだめにするかもしれないので、必要性はないと思うのです。

オートパワーオン機能 にこだわるよりも、ご自身にとって、音が良いと思われるアンプを選んだほうが利口だと思います。

書込番号:26168530

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/04 08:56(4ヶ月以上前)

HDMIだったらノイズが乗っているとか無駄に入れ知恵されたて言うのがあります。
SONYのA7000のサウンドバーは持ってたけどやっぱり普通のスピーカーがいいと思いそれを売ってアンプから変えましたが
アンプだけは中古で買ってしまいアンプをどこにしようかプリメインアンプがいいかAVアンプがいいかと思ってる所です。
持っているアンプはパイオニアSX30.スピーカーはヤマハのB330です。

書込番号:26168556

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/04 09:26(4ヶ月以上前)

いろんな方に意見を求めるのも悪くはありませんが、しかし、オーディオは個人の好みが強いので、ご自身にとって良い音がするのを欲しいのでしたら、あれこれと迷ったりしているよりも、お店で試聴されるのが一番だと思います。

お金を出せば、かなり良い音のするものもありますので、まずは予算はいくらまでなのかも明示したほうがいいです。

プリメインアンプにするかAVアンプにするかも、目的をはっきりとさせた方がいいです。

映画館などのような臨場感を出したいのであれば、AVアンプがいいでしょうが、しかし、音楽がメインならば、プリメインアンプのほうがコスト的にはいいですから、目的と予算をはっきりとさせましょう。

書込番号:26168579

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/04 09:38(4ヶ月以上前)

音楽ライブです。でも5.1chにする気がないんです。
まあ予算は8万くらいまでですね

書込番号:26168587

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/04 09:56(4ヶ月以上前)

予算が8万円ならば、ヤマハ A-S801(S)は試聴していますが、買おうかと思うほどに、いい音がしていましたので、ヤマハのB330とは相性は良いと思います。

私はパソコンとかBDプレーヤーにBDレコーダーなどを接続したいので、HDMI入力のあるデノンのDRA-900H-SPを買っていますが、ノイズなどは全く感じていませんし、とても良い音で聴けています。

予算が許せるならば、マランツの、STEREO 70sは人気があるようです。

書込番号:26168610

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/05/04 12:37(4ヶ月以上前)

>HDMIだったらノイズが乗っているとか

ノイズとか別に聴こえないですね

映像も含めて音声を聴く場合は音と画のタイミングが合うことも大事で、HDMIはリップシンク機能で自動で合わせてくれたりする。

ノイズ気にしてるってことは音を気にしてるんでしょうけど、耳でわかるかどうかも怪しいノイズ気にするより、聴けばわかる周波数特性を気にするべき。

5.1chソースの音楽ライブですか?

AVアンプにサブウーファー付けて2.1chがお勧め。
それにより帯域が広く、補正で整えることもできる。
機能使いこなせるかどうかも重要だけど。

AVアンプはサラウンド音源が認識できるという部分もメリット。LFE音声がそのままサブから出せる。

書込番号:26168747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/04 13:24(4ヶ月以上前)

たしかに。
オンキヨーのTXL50も持っているんですが、繋ぎ変えて違うアンプに繋いだら全然音が違いました

書込番号:26168794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:17件

2025/05/05 09:11(4ヶ月以上前)

>mh415さん

マランツのM-CR612はオート対応してますよ。自分、寝室のTVで使ってます。
無信号オート電源オフ(時間設定可能)もあるので、ほっといても切れます。

書込番号:26169566

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/05/05 11:33(4ヶ月以上前)

それはちょっとコンポっぽいですからね。
候補はDENONのDRA-900H-SPかAVR-X2800H-K
かMarantzのSTEREO70にしようかなと思っています

書込番号:26169663

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/06 10:40(4ヶ月以上前)

予算が8万円ならば、AVアンプは選択外として、AVR-X2800H-Kは、やめたほうがいいです。

書込番号:26170536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/13 17:17(1ヶ月以上前)

>mh415さん
ヤマハのAVアンプで良いと思いますよ。
自分はAVENTAGE RX-A2A(B)を使っていますが、おっしゃられているTV電源連動はとても便利です。テレビのリモコンで音量調節もできますし、Music Castアプリでスマホから操作もできます。ライブものはよく見ますが、音もとても良いですしノイズは感じません。スピーカーはB&W702S2を使っています。
他人のうんちくに左右されずにご自分の感覚を優先された方が良いです。失敗もまた趣味の醍醐味と割り切れれば楽しみも広がりますよ(^_^)

書込番号:26262462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーとの相性

2025/05/02 10:34(4ヶ月以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-600NE

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

テクニクスのsbc600との相性はどうでしょうか?
それと光デジタル入力オートパワーオンオフ機能はついてますか?

書込番号:26166637

ナイスクチコミ!3


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/05/02 16:58(4ヶ月以上前)

”相性はどうでしょうか?”

こればっかりは他人に訊いてもしょうがない・・・

”相性バッチリ”という人の話を鵜呑みにして、買って自分で聴いたら”ガッカリ”だったらどうするんでしょうか。

書込番号:26167014

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/29 04:34(2ヶ月以上前)

WOUMACHI?

書込番号:26223545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:5件

テレビの音声をDRA-900H(本機)に繋いでいるスピーカーから音が出るように設定しています。
テレビはREGZAです。本機とはHDMI(ARC)に繋いでいるので問題ないと思っています。
本機のリモコンで起動した場合にTUNERやINTERNET RADIO等はボリュームレベルが20-24くらいで十分すぎる音量で鳴ります。REGZAのリモコンでテレビ(地デジ、You tube,
等)の音量は40-44くらいでないと十分に鳴りません。REGZAを本機と切り離しREGZAのリモコンを使いテレビのスピーカーで鳴らした場合は20-24で充分鳴ります。どのように設定すると同レベルの音量が楽しめるようになるか皆様の知恵を貸して下さい。
本機のリモコンでTV AUDIOを選んでも本機は起動しますが、REGZAは映りません。REGZAのリモコンで起動すると本機は連動しTV AUDIOで音は出ています。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:26165760

ナイスクチコミ!0


返信する
hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/06 10:58(4ヶ月以上前)

「REGZAのリモコンでテレビ(地デジ、You tube,等)の音量は40-44くらいでないと十分に鳴りません。」は正常であって、気にする必要はないのではありませんか。

書込番号:26170552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/05/06 20:57(4ヶ月以上前)

hi717さん、
アドバイス有難うございました。
帯に短し襷に長しという感じですね。

書込番号:26171165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:54件

2025/05/06 21:22(4ヶ月以上前)

>しまなみ小僧さん

音量の調整は出来ますよ。
設定でソースレベルの箇所でソース毎に+ー12まで調節出来るのでTV AUDIOのソースレベルを上げれば良い事ですし、もしくはINTERNET RADIOのソースレベルを下げれば良いです。

書込番号:26171195

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件 DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]のオーナーDRA-900H-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2025/05/06 22:29(4ヶ月以上前)

>しまなみ小僧さん

出来ないと思っていましたが、下記のようにしたら出来ました。

リモコンのSET UPを押して、セットアップメニューから、入力ソースを選択して、ソースレベルをクリックすると、右側の赤色のdb表示で音量調整ができますね。

音量調整は、各入力ソースごとに行う必要がありますので、それぞれの入力ソースに切り替えて、ソースごとに設定する必要はあります。

私のテレビはソニーですが、テレビの場合は音量が小さいので、かなり設定の音量(db)を上げる必要がありました。

書込番号:26171272

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング