
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2023年8月17日 17:49 |
![]() |
0 | 1 | 2023年2月25日 13:56 |
![]() |
0 | 2 | 2024年1月15日 18:08 |
![]() |
94 | 11 | 2023年3月6日 13:20 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年2月21日 18:13 |
![]() |
21 | 28 | 2023年3月25日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
昔みたいに毎年新製品が出る訳でも無いので、そう簡単には下がらないかも。
書込番号:25158549
2点

ヨドバシで900と1700聴き比べしました(2500は無かった)
一聴した感じは900のほうが明るく元気に聴こえ私の好みでした。私の駄耳では1700の良さが分からないです。
いっその事DACやフォノ入力をな無くして音質だけに注力すればいいのに。
書込番号:25281484
5点

PMA2000SEから乗り換えました。実に約12年振りのアンプ交換でした。2000SEは24キロもありメンテナンス等で移動も大変な重量級でサイズも音もマッチョな横綱とかレスラーをアンプのしたような分厚いドーンと来る音が特徴でした。当時の2000SEの売価が17万ほどでしたから1700NEはDAC搭載諸々の新機能搭載を鑑みても相当値上がりしている事がわかります。現在このアンプのアナログモード2 DACの電源表示をカット でCDとアナログレコードMMカートリッジで聞く頻度が多くその素晴らしい音で魅了されます。アナログアンプとしてみても購入して間違いないと思いました。2000SEのモヤがかったようなぶっとい音から精緻な力強い音に激変です。値上がりはこれまでの技術開発料として割り切るかどうかですね。ただ売り物のデジタルボリュームはいただけません。分離は確かに向上してますが以前のアンプはリモコンでのボリューム0位置からなめらかに音がでてきたのにこの機種のボリュームは8時あたりから急に音が出てくるのでボリューム設定に難があると思います メーカーに問い合わせ予定です
書込番号:25284029
5点

オーディオ専門店扱いの程度の良い中古品が14万円台で買えます。
しかも、6か月間の保証付きです。
私はそれで購入しました。
昨年出たばかりの製品ですし、お得ではないかと思います。
書込番号:25386944
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/S [シルバー]
>mh415さん
こんにちは
城下の機種は1ビット系ということで、魅力的ですね。どのような違いがあるのか分かりませんが、
貸し出しもできないようなので、電話で問い合わせるかでしょう。
書込番号:25158212
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-503-B [ブラック]
UD-501からAI-503へ変更したのですがヘッドホン部がいまいちな感じです。
解像度は確かにあがっていると思います、しかし音の迫力というか臨場感的な物が薄れボーカルも離れて聞こえます。
ヘッドホンはSRH1540で聞いております。
そこで他のDACに変更しようと考えているのですが
検討しているものがUD-503、UD-505X、他社DACは試したことがないのでオススメがあれば教えていただきたいです。
UD-503は基本的にAI-503と同じみたいなのですがやはりヘッドホン部も基本的な違いはありませんよね?
バランス接続はしないのでやはり無駄な買い物になりますでしょうか。
UD-505は一度聞いたのですがヘッドホン部がいまいち迫力に欠ける感じでしたのでUD-505Xはどうかなと思っております。
それかAI-503にヘッドホンアンプを足そうかとも考えております。
お詳しい方のご意見をお聞きしたいです。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。10ヶ月以上前のご投稿で、既に解決なさっているかも知れませんが…。
〉臨場感的な物が薄れボーカルも離れて聞こえます。
これはアンプの能力不足という感じがします。
UD-505Xを試聴して気にいるかどうかですね。DAC部分は進化していますが、ヘッドフォンアンプ部は変化を感じられないかも。
AI-303はPre out しかないのでヘッドフォンアンプを足すのは難しいですね。
UD-505Xで気に入らなければ、UD-701Nでしょうか。
他社ならMarantzのHD-DAC1がおすすめですが、中古しか手に入らないないかも知れません。
金に糸目はつけねぇ!コースなら、お好みのDACとLuxmanのP-750u mark2 がおすすめです。
書込番号:25573241
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
こうゆうDAC内蔵のアンプの場合CDプレーヤーはRCA接続 つまりプレーヤー内でデジアナ変換するのが真っ当な使い方なのか この多分最新のDAC内蔵のアンプにCDプレーヤーを光接続させた方が音に有利なのか CDプレーヤーをトランスポートとして使う方がいいのか 興味があります ちなみに手持ちのCDプレーヤーは古いDENONのDCD 755RE です これに外付けのDACに光接続で聞いてもやはりRCA接続の方がしっくりきた経験があります CDをよりいい音で聞くのはDAC内蔵アンプを導入するかDENONやマランツの最新CDプレーヤーを買い換えるか検討中です
6点

>usiousiさん
光接続なら石英製の光ファイバーケーブルを使う必要があります。良質なものは4万円くらいです。
良質なCDプレーヤーをアナログ接続するのがお勧めですが、これからはCD再生ではなく、ハイレゾストリーミングを聞くことが主流になるでしょう。
書込番号:25153419
5点

>usiousiさん
こんにちは
このアンプのUSB‐B端子に、PCからUSB接続で、ストリーミングで聴くのが良いと思います。
(USB出力でPCの電源ノイズの影響を減らすアイソレーター機能があります。)
PC以外でもNODEなどUSB出力ができるストリーマー機種も販売されています。
Amazon以外でもe-onkyo系が参入予定ということでCD以上のハイレゾ配信が主流になると思います。
配信に無いCDはリッピングすればデータ化できますので、将来的を考えると、アンプのご購入が良いと思います。
書込番号:25153485
4点

>usiousiさん
PMA-900HNEならPCなど無しで、これ単体でハイレゾストリーミングが聴けます。コントロール用にスマホかタブレットが必要ですが。
書込番号:25153493
5点

>usiousiさん
RCAか光ケーブルかは、比較してどちらが良いと感じるかは、人それぞれだと思います。
CDの場合はハイレゾ未満なデータしか入っていませんし2万Hzでスパッと切られた音源です。
高性能DACは、ハイレゾPCMやDSDを再生できる点がメリットが大きいと思います。
書込番号:25153519
7点

RCA接続か光接続かと言うより あなたが書いてる通りに アナログ接続か デジタル接続か?ダケですね。
DACは進化を続けていますから最新に分がある様にも感じますが、CDは40年も経っていますから今さらです(笑)
所有されてるCDをより良く聴きたいならCDプレーヤーのグレードアップでしょうね。 一応ですが、デノンのアンプの音はお気に入りなんですよね?
CDプレーヤーは最短の結線でアナログ出力を出す設計が出来ているので、それが最善ですね。 しかしそれはデノンが考える最善であり あなたの好みとは別です(笑)
何が良いのかは結果ですからね… 経験が少なければ試聴するしかありません。
書込番号:25153712
6点

>usiousiさん
>> CDをよりいい音で聞くのは
まず、CDリッピングし、
PCからアンプに流しては如何でしょうか?
デジタルは、どの機器を使っても同じデータになります。
あとは、DACの能力で決まるかと思います。
まあ、アナログは劣化しやすいからお金が掛かるわけです。
書込番号:25153763
6点

デジタルはデータ自体は変わりませんが、音質劣化はアナログより激しいです。
PCとUSBケーブルはノイズの影響を受けやすく、音質劣化の大きな要因です。
書込番号:25153800
10点

同じDACを搭載した CDプレーヤーと外付けDAC(DAC付きアンプのDACも含む)に対して 品質を比較した場合
CDプレーヤーのアナログ出力 >> 同軸ケーブル接続した外付けDACの出力 > 光ケーブル接続した外付けDACの出力
となります。
これは、装置構成上 自明のことで説明のためブロック図を添付します。
DACチップを動作させるためには、CDをトレースするピックアップから下記の信号を取り出します。
1.Bit clock(データの1bit分のクロック 2.8MHz程度)
2.LR clock(信号の左右を分ける信号 44.1KHz)
3.Data(音楽信号)
および DACチップを動作させるためのマシンクロック 12〜49MHzくらい DACチップによる)
CDプレーヤはこれらの信号をそのまんま DACチップに流すので劣化はありません。
しかし、同軸ケーブルも光デジタルケーブルも1本で伝送するので 1,2,3の信号を混ぜてSPDIF信号に変換する処理が必要で信号品質が低下します。
光デジタルの場合は、さらに電気信号→光 の変換が必要でさらに信号品質が低下します。
また、同軸ケーブル、光ケーブルおよびコネクタでロスが発生して さらに信号品質が低下します。
外付けDACでは 逆の処理をして 上記の1,2,3の信号に分離するとともにSPDIF信号を元にマシンクロックを生成します。
ここで問題は、信号品質が低下してジッタが乗ったゆらぎのあるSPDIF信号からDACの動作基準となるマシンクロックを生成するのでDACの動作にゆらぎが生じます。
以上のように、信号品質の観点からは CDプレーヤのアナログ出力がベストです。
外付けDACでは信号品質の低下を補うために ジッタリーナーやらリクロッカーとかの怪しげな機能が追加されるものものあります。
外付けDACがCDプレーやプレーヤのアナログ出力より勝るためには、CDプレーヤより かなりレベルの高いものでないと対抗できないように思います。
以上は、論理的なことで 好き嫌いという観点から言うと何でもありです。
以前、お邪魔したお宅で どう聞いてもCDプレーヤー直アナログの方が高品質と感じられましたが、どうしても外付けDACの音が好きと譲らない方がおられたので 結局は聞いて好きか嫌いかの判断になるのがオーディオの面白い(理不尽)なところです。
書込番号:25153941
29点

>usiousiさん
こんばんは。
現在ご使用中のアンプが書かれていませんが、仮にDCD-755REと同クラスのアンプをお使いで、CDPとDAC内臓アンプのどちらをグレードアップするのが良いか? ということであれば、アンプのグレードアップをお奨めします。
DENONの場合、ペアとなるCDPとアンプは同等のDAC回路を搭載されていると思われるので、DAC自体はどちらをグレードアップしても大差ありません。
アンプ内蔵のDACはCDPデジタル接続以外にも各種デジタル機器の接続ができるので、使い勝手の面で有利です。
さらに、アンプ自体の基本性能も上がるので、トータル性能の向上も期待できます。
従って、メインのソースがCDであっても、アンプに投資するのが得策だと思います。
書込番号:25154210
7点

現在使用中のアンプはPMA2000SEで重量級アナログアンプの10年選手です。とにかくずしりと重い 簡単に動かせないのでメンテ時が大変です音もどっしりしてますが 経年経過かどうもやや曇った感じの音になってきました CD接続に関していろいろご教示されて大変参考になりました 新型アンプは試聴できる機会あれ試聴してみたいと思います 今の環境では大音量で聴く機会はないのでグレードは1700シリーズで十分と思われます。CD アナログ ストリーミングで良い性能を発揮するモデルとして期待しています
書込番号:25154269
5点

hap-z1esにリッピングして聴く。HDDはSSDに換装する。
出力はRCAでもUSB入力でもお好きな方で。
書込番号:25170644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
このたびアンプ入替えで本機を購入しました。
本機とTechnics SL-1500cを接続しアナログレコードを再生しましたが、ほぼ雑音のみで驚きました。入替前のアンプでは問題なくアナログレコードの綺麗な音が出ています。
アンプ-ターンテーブルのSignal Groundが取れていないのかと思いGND線を接続しましたが事象は全く改善されません。
入替前のアンプでは問題無いのでターンテーブルカートリッジの針圧を変更するのは試していません。
原因、対処方法ございましたらご教示頂きたくお願い申し上げます。
書込番号:25151749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足します。
ターンテーブルと入替前アンプの接続ですが、
ターンテーブル側: Line Outを使ってました。
ターンテーブルと本機との接続は、
ターンテーブル側はPhono Outでしょうか
そんな気がしてきました...
書込番号:25151793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずは”解決済”とはなっていますが、解決してませんよね ? !
以前お使いのアンプは何でしたか ?
”ターンテーブル側: Line Outを使ってました。”
だったらフォノイコライザー内蔵ではないアンプだったんでしょうね ?
”ターンテーブル側はPhono Outでしょうか”
今回のアンプはフォノイコライザー内蔵ですからフォノイコライザーアンプの機能をオフにして、PHONO端子 PHONOアース端子をそれぞれアンプの入力に繋げば普通にまともに出るはずですが。
またはレコードプレーヤー側のフォノイコライザーを ON にして、アンプ側は CD or AUX に繋いでみて同じように雑音が出るのかも確かめてみて下さい。
”カートリッジの針圧を変更するのは試していません”
これは関係ないですね。
”ほぼ雑音のみで驚きました”
雑音の音色 (ガーとかブーンとか) 、アンプのボリュームに連動するのか、ボリューム位置に関係なく一定の音量なのか、レコードの音は雑音に混じっているのか雑音のみなのか、等々詳細が知りたいところです。
また、ケーブル類はすべてキチンと接続されているかから確認ですが、色々切り分けて検証する項目は多いです。
書込番号:25152077
0点

>YS-2さん
その後解決しました。ご指摘の通り、フォノイコライザー設定が適切ではありませんでした。
■入替前
ターンテーブル (フォノイコON) LineOut
→ アンプ LineIn
■入換後
ターンテーブル (フォノイコON) LineOut
→ アンプ PhonoIn (フォノイコON) : NG ほぼ雑音
ターンテーブル (フォノイコOFF) PhonoOut
→ アンプPhonoIn (フォノイコON) : GOOD 正常音
まったく基本的なところでした。
ご返信頂き有難うございました。
書込番号:25152718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



2015年に購入して所有しています.アナログ入力だけを使っていると全く問題ないのですが、光デジタル入力では、右側は非常に小さな音でしか鳴りません(右は全く鳴っていないと思っていたのですが、耳を付けるとかすかになっていることがわかりました.また、左のスピーカをはずしてボリュームをかなり上げれば、右もきこえるくらいにはなります.また、右スピーカを左側に接続すればちゃんと鳴ります.つまりスピーカは正常です).アナログ入力は問題ありませんし、光デジタルのソースはCDプレーヤとテレビの両方を試し、光デジタルケーブルも2本試してすべて同じ結果でしたので、アンプ内のDAC関係の問題だと思っています.デジタル入力は購入時から試していなかったので初期不良かもしれませんが、もちろん年数が経っていますので初期不良で修理依頼するつもりはありません.しかしそれ以前に、ONKYOが業務を停止し修理を受け付けていません.こういう場合どうしたらいいでしょうか? それから、この故障がDACではなくDAC直前の光デジタル信号→電気デジタル信号の変換部分だとすると、その部分をパスするコアキシャルのデジタル入力なら、問題無くデジタルで鳴らせる可能性がるのではないかと考えました.しかしテレビもCDプレーヤも光デジタル出力しかないので、光デジタル→コアキシャルデジタルの変換器を買って試してみようと考えているのですが、これに意味はあるでしょうか? ご教示頂ければ幸いです.どうぞよろしくお願い致します.
0点

>アナログなじぃじさん こんにちは、
症状を詳しく書いてくださったので、状態よくわかります。
多分アンプ内の光→アナログへのコンバーター不良と考えられます。
光から同軸への変換も可能ですが、アンプ内のデジタル→アナログコンバーターが不良では、それも役にたちません。
アナログ入力が健在なことから、光(同軸)→アナログコンバーターがヨドバシカメラhdx-dac2 が1.980円、
楽天で1.280円、アマゾンで580円でありますので、それが早くて安いと思います、
https://www.google.com/search?q=%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B&sxsrf=AJOqlzXpHZhpM3LMF2OIIyxUJ-22_bXCmA%3A1676888460162&source=hp&ei=jEnzY7jnB8KA2roPw9mIsAU&iflsig=AK50M_UAAAAAY_NXnLDm0G3cifB6w7h63qrASyexGom2&oq=%E5%85%89%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%B8%E5%A4%89%E6%8F%9B%E5%99%A8&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAEYAjIFCAAQogQyBQgAEKIEMgUIABCiBDIHCAAQHhCiBDIFCAAQogQ6DQgAEAQQgAQQsQMQgwE6BggAEAQQAzoHCAAQBBCABDoKCAAQBBCABBCxAzoECCMQJzoLCAAQgAQQsQMQgwE6CQgAEAQQgAQQJToICAAQgAQQsQM6CAgAEAQQAxAlOg8IABAEEIAEELEDEIMBECU6DAgAEAQQgAQQsQMQJToICAAQsQMQgwE6BQgAELEDOgYIABAEEB46CAgAEAUQBBAeOgsIABAFEAQQHhDxBDoICAAQBBAeEBc6CggAEAUQBBAeEBc6DQgAEAUQBBAeEPEEEBc6BAgAEB46BggAEB4QFzoHCAAQgAQQF1AAWImmA2DzpwNoAnAAeACAAYMBiAGCFpIBBDI2LjWYAQCgAQE&sclient=gws-wiz
書込番号:25151502
0点

>里いもさん
こんにちは.
こんなに早くにお返事が頂けるとは思っていませんでした.感謝しております.
たしかに、DAC回路の問題なら、同軸デジタルで入力しても鳴りませんね.それで、光デジタル→アナログのコンバータを使うことを勧めて下さりありがとうございます.実際の商品の紹介もして下さってありがとうございます.
ただし、私の方の状態で書いていないことがありました.入力デバイス側が光デジタルしか使えないわけではないのです.ソース機器のアナログ出力もすべて健在で、CDプレーヤからもテレビからも、現在アナログでちゃんとつなげていて、音もちゃんと聴けています.ただ、それに加えてソースのデジタル出力をアンプのデジタル入力で受けて、デジタルで接続した音<も>楽しみたいというワガママなのです.
ですから、光デジタルをアナログに変換する必要は、私の場合はありません.このことを書いておかずに申し訳ありませんでした.
これにお懲りにならず、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します.
書込番号:25151529
0点

更に詳しくありがとうございます、良く分かりました。
余談ですが、当方C-1VL CDプレヤー一度メーカーで光ピックアップの交換をしてもらいましたが、今も第二システムで
現役です。
書込番号:25151549
0点

光に代えて同軸が出来たら、ケーブルは安いのでやってみる価値がありますね。
送受双方の条件が揃わなければ出来ませんが、
それでもダメならあきらめますね。
書込番号:25151560
0点

>里いもさん
お返事ありがとうございます.
C-1VLもお持ちなのですね.ご存じのようにA-7VLのリモコンはCDプレーヤの操作のボタンが多く、アンプの方はボリュームとミュートくらいしか使えません.
あ、そういえばもうひとつ問題があったのでした.別のスレにすべきかもしれませんが...
テレビやCDプレーヤからアナログ入力して聞いているときはいいのですが、テレビを止めたり、CDの演奏が終わったりしてしばらく時間が経つと、アンプの電源が切れ、POWERインジケータが点滅します.
この時は電源ボタンを押して電源を一度切って入れ直せば問題がないのですが、毎回、これが大変面倒です.
マニュアルを見ると、
症状:電源が切れ、POWER インジケーターが点滅している
対処:保護回路が働いている可能性があります。 電源コードをコンセントから抜き、お買い上げ店またはコールセンターにご連絡ください。
とありますが、先に書いたように、ONKYOが業務停止をして、もうコールセンターが受け付けをしていません.
この症状はなんとかならないものでしょうか? また、このまま使っていて問題はないでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです.どうぞよろしくお願い致します.
書込番号:25151577
0点

>アナログなじぃじさん
光→同軸変換器↓(比較的信用できそうなもの)
https://amzn.asia/d/dEX3mEB
https://www.ratocsystems.com/products/audio_visual/s_conv/rpoptxcoa/
同軸も死んでいれば徒労に終わりますが。
ソース側のアナログ音源のクオリティが高ければ、デジタル入力に変えて音質が向上することは期待しにくいです(フルデジタルアンプではないので)。
書込番号:25151596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます.
じつはお勧めのこのデバイスは先ほど調べていて、自分でもこれがいいかなと思っていたものでした.
ああ、アナログで充分上質なら、デジタルにしてもあまり変わらないということなのですね.たしかにそうですね.
しかも、そうか、フルデジタルアンプではないのですね! そうですよね、だってDACが入ってるんですから...(^^;)
つまりデジタル入力にこだわっても、それがアナログにコンバートされてから増幅されるのだから、だったら最初からアナログで入力しておけばいいじゃないか、ってことですよね.
なるほど...
じつは CDプレーヤは LUXMAN D500X'sでです.それで、右側のスピーカをはずしておいて、D500X's から A-7VL にアナログ入力したときと光デジタル入力したときとを聴き比べると、やはり少し違ように感じるのです.ですから左右ともに鳴るようにしてデジタルで聴いてみたいと考えていたんです.
しかも、D500X's と一緒に買ったアンプは LUXMAN L-570ですが、L-570にはデジタル入力がありません.それで、D500X's のデジタル出力の音を買ってから一度も聴いたことがありません.それをA-7VLで聴いてみたかったんです.
他にオフィスに TEAC AI-301DA も持っていますので、これを持って帰ってきて D500X's と光デジタルで接続すれば D500X's のデジタル出力の音が聴けるのだと思うのですが、それだとアンプの格や出力が違い過ぎますから、A-7VLにアナログ入力する方がはるかに良い音なのではないかとも思っています.
いろいろ考えてみます.
どうもありがとうございます.
書込番号:25151638
1点

>CDプレーヤは LUXMAN D500X's
時代が時代なので、デジタルアウトしてA-7VLのDACを使う意味はあるかもしれません。(このサイトのレビューでも評判いいですね。)
光→同軸の変換器にこんなのもありました。↓ウンチクを見る限り良さそうです。
https://amzn.asia/d/fEMcKL6
ただ、同様に同軸が死んでいれば徒労になりますが…。
インジケーターの点滅については分かりませんね…、大手の家電量販店だと修理業者と提携して修理受付してくれるところもあるようですので、聞いてみては?それほど古いアンプでもないし、光入力は受光部の交換(最近の部品は汎用化しているので意外と簡単に同一部品が見つかるかも)だけで直るかもしれませんし。
書込番号:25151916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナログなじぃじさん
[1]まず、同軸ケーブル接続を試すのは全く無駄なので止めましょう。
[2]保護回路動作ですが、電源OFF時と動作時のスピーカーのウーファーの飛び出し具合を確認してください。
光デジタル接続と同軸デジタル接続は 基本的に同じ信号が流れています。
光デジタルは受光素子で同軸信号と同じ信号に変換します。
デジタル信号は1秒間に8万回以上 左右の信号が交互に流れます。このため、デジタル信号の不具合は、全く音がでないか、両チャンネル共にノイズまみれになるかで、片チャンネルだけ音が出ないという芸当は出来ません。
おそらく、DACチップ以降、右側だけ不具合があります。ひょっとしたら、使っていなかったセレクタの接点が酸化しているかもしれないので 何度もガチャガチャしていると復活する可能性はあります。
保護回路は、装置により機能が違いますが、おおよそ 過大な出力時に切断する機能と、DC漏れが発生した時に切断する機能になります。
この場合、無音時に保護回路が働くので おそらくDC漏れを検知したものと考えられます。
本当にDC漏れした場合、スピーカーに直流が流れるので ウーファーのコーン紙が電源ON/OFFで前に飛び出したり、奥に引っ込んだります。これが無いか確認してください。
(D級アンプなのでDC漏れの可能性は低いと思いますが)
これが発生している場合、アンプとスピーカーにダメージが発生します。
まぁ、スピーカーは簡単に壊れることはないですが
スピーカーを見て異常が無いとすれば、保護回路自体が故障している可能性があります まだ安心ですが、修理できないので ON/OFFの儀式は止められませんね。
なお、CDプレーヤのアナログ出力と デジタル出力を別のDAC入れた場合違いですが、同じクラスの場合、アナログ出力の方が有利です。
難しいことは控えますが、アナログ出力では、CDプレーヤ内で CDから取り出した左右別々の音楽信号をそのままDACでアナログに変換しますが、デジタル出力の場合、外部にデジタル信号として出力するために わざわざ左右別々にした信号をもう一度混ぜ合わせるというよけいな処理と、DACに側で混ぜ合わせた信号を分離するという処理が二重に追加されることと、ケーブル伝送でロスが発生します。
光接続でも同軸接続でも ケーブルのクオリティがものすごく効きます。
なので 経験上 デジタル接続する場合、CDプレーヤ内蔵のDACより 優れた外付けDACやケーブルじゃないとアナログ出力にかなわないことが多いと思います。
D-500X's は古い機種ですが 定価35万円で マランツのCDM-3スイングアームメカと。今は絶滅した Philips TDA1541 マルチビットDACを使っている 良いCDプレーヤだと思います。
僕は、この時代のマランツの同世代CDプレーヤを何台も持っていますが、繊細さは最新DACに負けるものの力強さや線の太さは今のDACに負けていないので 勝つ可能性もあると思います。
書込番号:25151939
4点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます.
このコンバータも見ていました.この会社は製造は中国ですが、設計は日本なのですよね.ですからいわゆる中華アンプと言われるものとは違うのですよね? 買うならこれが良さそうです.
光受光部の交換だけで直るかもしれないというのは、もしそうなら有り難いのですが、受光部が壊れているなら、左チャンネルだけはまともに出るというのが理解できないのです.受光部が2チャンネルあるわけではありませんから.
以下、引用のみです.
>CDプレーヤは LUXMAN D500X's
時代が時代なので、デジタルアウトしてA-7VLのDACを使う意味はあるかもしれません。(このサイトのレビューでも評判いいですね。)
光→同軸の変換器にこんなのもありました。↓ウンチクを見る限り良さそうです。
https://amzn.asia/d/fEMcKL6
ただ、同様に同軸が死んでいれば徒労になりますが…。
インジケーターの点滅については分かりませんね…、大手の家電量販店だと修理業者と提携して修理受付してくれるところもあるようですので、聞いてみては?それほど古いアンプでもないし、光入力は受光部の交換(最近の部品は汎用化しているので意外と簡単に同一部品が見つかるかも)だけで直るかもしれませんし。
書込番号:25151956
1点

>BOWSさん
ありがとうございます.
-----
[1]まず、同軸ケーブル接続を試すのは全く無駄なので止めましょう。
[2]保護回路動作ですが、電源OFF時と動作時のスピーカーのウーファーの飛び出し具合を確認してください。
光デジタル接続と同軸デジタル接続は 基本的に同じ信号が流れています。
光デジタルは受光素子で同軸信号と同じ信号に変換します。
デジタル信号は1秒間に8万回以上 左右の信号が交互に流れます。このため、デジタル信号の不具合は、全く音がでないか、両チャンネル共にノイズまみれになるかで、片チャンネルだけ音が出ないという芸当は出来ません。
-----
なるほど.DAC に入る前は、情報としては左右に分かれているだけで物理的には左右に分かれていないのだから、DACより前で右だけおかしくなるということはあり得ないということなのですね.
-----
おそらく、DACチップ以降、右側だけ不具合があります。ひょっとしたら、使っていなかったセレクタの接点が酸化しているかもしれないので 何度もガチャガチャしていると復活する可能性はあります。
-----
これで直ったら嬉しい!と思って何回かガチャガチャやってみましたが、残念ながら今のところ変化はありません.家に接点復活剤があるのですが、セレクタの端子なんか露出してないでしょうから、ケース開けてもシュッっとすることはできませんよね?
それでこれをやりながら分かってきたことがあるのですが、光デジタル入力のときの右チャンネルは、左チャンネルと同じくらいの音量になるまでボリュームを上げても、低音成分がまったくありません.このことから、何か分かるでしょうか..?
-----
保護回路は、装置により機能が違いますが、おおよそ過大な出力時に切断する機能と、DC漏れが発生した時に切断する機能になります。
この場合、無音時に保護回路が働くので おそらくDC漏れを検知したものと考えられます。
本当にDC漏れした場合、スピーカーに直流が流れるので ウーファーのコーン紙が電源ON/OFFで前に飛び出したり、奥に引っ込んだります。これが無いか確認してください。
-----
それが、スピーカーが古いスリーウェイで、ネットが外せないので、コーン紙の動きが見られないのです.ただ、先ほど気づいたのですが、この状態になる時に「ブッ」っという音がスピーカーからします.
ネットの外れるスピーカがオフィスにありますから、車で行った時に持って帰ってきてテストしてみようと思います.あるいは、無音の時にテスターあて、直流電圧を測ってもいいのでしょうか?
(D級アンプなのでDC漏れの可能性は低いと思いますが)
やっぱりD級アンプなんですよね? だったらデジタル入力の場合は DACを介さずに増幅したらフルデジタルになるはずなのに、トーンコントロールも無いのに、なぜDACでアナログにしてるんでしょう?(フルデジタルでないと教えて下さったのはBOWSさんではなく、コピスタスフグさんですが...「アナログなじぃじ」ですから、よく分かっていないのです.)
-----
これが発生している場合、アンプとスピーカーにダメージが発生します。
まぁ、スピーカーは簡単に壊れることはないですが
スピーカーを見て異常が無いとすれば、保護回路自体が故障している可能性があります まだ安心ですが、修理できないので ON/OFFの儀式は止められませんね。
-----
分かりました.儀式は続けます.いろいろ詳しくありがとうございます.
-----
なお、CDプレーヤのアナログ出力と デジタル出力を別のDAC入れた場合違いですが、同じクラスの場合、アナログ出力の方が有利です。
難しいことは控えますが、アナログ出力では、CDプレーヤ内で CDから取り出した左右別々の音楽信号をそのままDACでアナログに変換しますが、デジタル出力の場合、外部にデジタル信号として出力するために わざわざ左右別々にした信号をもう一度混ぜ合わせるというよけいな処理と、DACに側で混ぜ合わせた信号を分離するという処理が二重に追加されることと、ケーブル伝送でロスが発生します。
光接続でも同軸接続でも ケーブルのクオリティがものすごく効きます。
なので 経験上 デジタル接続する場合、CDプレーヤ内蔵のDACより 優れた外付けDACやケーブルじゃないとアナログ出力にかなわないことが多いと思います。
-----
これは非常に説得性のあるご説明です.
-----
D-500X's は古い機種ですが 定価35万円で マランツのCDM-3スイングアームメカと。今は絶滅した Philips TDA1541 マルチビットDACを使っている 良いCDプレーヤだと思います。
僕は、この時代のマランツの同世代CDプレーヤを何台も持っていますが、繊細さは最新DACに負けるものの力強さや線の太さは今のDACに負けていないので 勝つ可能性もあると思います。
-----
デジタル時代のものの特性はまったくわかりませんが「勝つ可能性もある」のお言葉は大変嬉しいです.(^^)
書込番号:25151975
1点

>アナログなじぃじさん
>受光部が壊れているなら、左チャンネルだけはまともに出るというのが理解できないのです.受光部が2チャンネルあるわけではありませんから.
おっしゃる通りです。失礼いたしました。素人が余計なこと書くもんじゃないですね。
書込番号:25152279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セレクタの接点が酸化〜セレクターはステレオ信号を切り替えてる訳ではなく、信号を切り替えてるのはリレーと考えられるので
カチャカチャは無駄かも知れません。
リレーは疑ってみる必要あるかも知れません。
残りは光からアナログへ変えるコンバーターの右側不良かも、わずかに聞こえるのは左からの漏れかも。
書込番号:25152376
0点

アナログなじぃじさん
>これで直ったら嬉しい!と思って何回かガチャガチャやってみましたが、残念ながら今のところ変化はありません.
よけいな動作させてすみません。
ネットでA-7VLの内部の画像を探していたらこんなのがありました。
https://www.hifido.co.jp/sold/14-80557-10024-00.html
参考として A-5VL
https://blog.goo.ne.jp/azureimf/e/c5232128ca3e36ba5b563f9c936a1504
https://audiof.zouri.jp/a-5vl.html
これらから判断すると
・メカスイッチの切り替えではない(←複数本の配線が左前の切り替えスイッチまで走っていない)
・リレー切り替えではない(←基板上にリレーが見当たらない)
おそらくカーオーディオに使っているような統合型のプロセッサ(基板裏面)による電子切り替えと思われる。
また、DAC基板はメイン基板から独立していて 電解コンが林立している上に調整用の半固定抵抗を持たせているんので手間がかかった真面目に設計した基板っぽいです。
で、この基板とメイン基板間のコネクタの接触不良の線が濃いですね。
>家に接点復活剤があるのですが、セレクタの端子なんか露出してないでしょうから、ケース開けてもシュッっとすることはできませんよね?
接点復活剤は止めておいた方が良いです。接点自体と周囲にいろいろ悪影響があることが多いので
使うなら この手のカーボンダイアトニック系がおすすめです。
https://joshinweb.jp/audio/5502/4571144201968.html?ACK=ADGSAW&CKV=4571144201968&gclid=CjwKCAiA0cyfBhBREiwAAtStHOmpkJ6BQgFUYSRxlXu33fow5xxHwtRgtPfPb2uoQijP4VG3DJcxTBoCiJwQAvD_BwE
>それでこれをやりながら分かってきたことがあるのですが、光デジタル入力のときの右チャンネルは、左チャンネルと同じくらいの音量になるまでボリュームを上げても、低音成分がまったくありません.このことから、何か分かるでしょうか..?
これはクロストークかもしれません。
例えば、外部入力を左だけ接続しても、アンプ内部で誘導が発生してわずかに右に音漏れします。周波数が高いほど誘導で飛びつきやすいので可能性はありますね。
>それが、スピーカーが古いスリーウェイで、ネットが外せないので、コーン紙の動きが見られないのです.ただ、先ほど気づいたのですが、この状態になる時に「ブッ」っという音がスピーカーからします.
そうですか
アンプの不具合かもしれませんね。
オートスタンバイ機能とかあるんでしょうか?
>ネットの外れるスピーカがオフィスにありますから、車で行った時に持って帰ってきてテストしてみようと思います.あるいは、無音の時にテスターあて、直流電圧を測ってもいいのでしょうか?
テスタでスピーカーの端子間電圧測ったほうが確実です。
スピーカー接続した状態と 外した状態で電圧が変わるので接続した状態で測ってみてください。
起動直後の冷えた状態と鳴らした後の温まった状態とか測ってみてください。
>やっぱりD級アンプなんですよね? だったらデジタル入力の場合は >DACを介さずに増幅したらフルデジタルになるはずなのに、トーンコントロールも無いのに、なぜDACでアナログにしてるんでしょう?(フルデジタルでないと教えて下さったのはBOWSさんではなく、コピスタスフグさんですが...「アナログなじぃじ」ですから、よく分かっていないのです.)
デジタルアンプあるあるですが、言葉の定義をちゃんと把握していない人が生み出したいろんな誤解が多いんですが、D級アンプはほとんどアナログ入力アンプです。
アンプには、A級、B級、AB級、D級やらG級というアンプがありますが、これはスピーカーを駆動する電力アンプの最集段の半導体の駆動方法を示すもので、アンプの入力が何かは全く関係ないです。
D級は 最集段の半導体が200KHz以上のスイッチング動作してON/OFFの比率で駆動電力を生成する方式で、A,AB,B級のように、電力の一部を熱として放出する率が少ないので放熱器が無いか小さいです。
多くのD級アンプが アナログ入力です。
デジタルアンプは、本来 「デジタル入力のあるアンプ」という意味で、出力段はA級でもB級でも良いんですが、D級アンプとゴチャゴチャに使われているのが実情です。
フルデジタルアンプは、内部がすべてデジタルで扱われ アナログ信号経路の無いアンプです。
>デジタル時代のものの特性はまったくわかりませんが「勝つ可能性もある」のお言葉は大変嬉しいです.(^^)
僕は、CDプレーヤやDACの改造や自作を軽く2桁はやりましたが、音質は何で決まるかと言えば、設計と作り込みでDACチップは その一要素にしか過ぎません。
なので約40年前の14〜16bitのロートルCDプレーヤが、最新のCDプレーヤに勝つということが起こりえます。
D500X'sが出た90年頃は、CDのメカが アナログサーボからデジタルサーボに置き換わる直前の時期で CDの回転やトレースを安定させるためにメカの機械強度や剛性を上げていった頃で 良いCDがメカが出てました。マランツのスイングアームメカは その右翼でした。
その後、デジタルサーボが一般化して メカ的に弱くても安直にトレースを安定化できるようになって ペラペラのメカが増えてきたのと 調整が不要でビット数を増やしして見かけの性能を上げやすい1ビット系DACも増えてきて、CDの音も薄っぺらくなりました。
D500X'sって その切替の前に発売された質実剛健な頃の製品です。
ただ30年以上経過しているので 内部で劣化した部品やすり減った機構部品があるので 当初より音質が落ちていることが多いです。
書込番号:25152790
1点

BOWSさんの画像ではリレーが見当たりませんね、ICでの電子的切替とすれば更に原因究明が
難しくなるかと。
書込番号:25152858
0点

上に書きましたが、DACボードが別基板なので 音声信号を接続しているケーブルのコネクタが怪しいですね。
一度 抜いて 上記のSETTEN No1でも塗って グリグリ抜き差しすれば復活する可能性がありますが、現物見てないので確信は無いです。
DACボードが壊れている可能性もありますね。
書込番号:25152902
1点

>里いもさん
ありがとうございます.
>わずかに聞こえるのは左からの漏れかも。
え、チャンネル間クロストークって、今の時代に(今の時代でもないですが)そんなにあるものなんですか..驚きました...
書込番号:25152982
0点

>BOWSさん
ありがとうございます.
> これらから判断すると
>・メカスイッチの切り替えではない(←複数本の配線が左前の切り替えスイッチまで走っていない)
>・リレー切り替えではない(←基板上にリレーが見当たらない)
> おそらくカーオーディオに使っているような統合型のプロセッサ(基板裏面)による電子切り替えと思われる。
>
> また、DAC基板はメイン基板から独立していて 電解コンが林立している上に調整用の半固定抵抗を持たせているんので手間がかかった真面目に>設計した基板っぽいです。
> で、この基板とメイン基板間のコネクタの接触不良の線が濃いですね。
うーん.やっかいなことになってきましたねぇ..
あ、そういえば、2014年に、兄弟機の A-5VL で私とまったく同じ症状の方がいらっしゃいましたね.これと同じ価格.com のクチコミ掲示板で見付けました.この方は結局どうなさったのかわかりません.https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036983/SortID=18067236/
> これはクロストークかもしれません。
> 例えば、外部入力を左だけ接続しても、アンプ内部で誘導が発生してわずかに右に音漏れします。周波数が高いほど誘導で飛びつきやすいので可>能性はありますね。
クロストークにも周波数特性があるんですねぇ...
>オートスタンバイ機能とかあるんでしょうか?
オートスタンバイ機能って入力がないと待機電力になって入力が来ると音が出るようになるものでしょうか? 私もこの症状が出た時に最初はそうかなと思ったのです.でも、入力が来ても戻らないし、そもそもそういう機能があるとはマニュアルに書いてありません.
https://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a-7vl.pdf
> テスタでスピーカーの端子間電圧測ったほうが確実です。
> スピーカー接続した状態と 外した状態で電圧が変わるので接続した状態で測ってみてください。
> 起動直後の冷えた状態と鳴らした後の温まった状態とか測ってみてください。
詳しくありがとうございます.で、「さて、テスターどこだっけ?」と思ったのですが、思いつきません.ベランダのコンテナーまで探したのですがありません.考えてみると2010年代半ばに今の家に引っ越してから見ていないことに気が付きました.前の家だったらどこにしまってあったのかも覚えているのですが、引っ越しの時に、もう使わないだろうと処分してしまったのかもしれません.じつは私はLUXMAN L-570を買うまでは、若い時に自分で組んだLUXKITのA3300とA3500 を使っていました(粋がって銅単線は直角配線にしたりしてました).その時以来のテスターがあったのですがそれがもう無いようです.前の職場だと周囲にいくらもあったので週末に借りてくることもできましたが、今の職場にはありません.購入しなければならないので、テストして結果をお知らせするのには時間がかかりそうです.
>多くのD級アンプが アナログ入力です。
>
>デジタルアンプは、本来 「デジタル入力のあるアンプ」という意味で、出力段はA級でもB級でも良いんですが、D級アンプとゴチャゴチャに使われているのが実情です。
そうだったんですね.全くきちんと理解していませんでした.ありがとうございます.
>D500X'sって その切替の前に発売された質実剛健な頃の製品です。
そういえば、この後で1ビット方式が出てきて、「え? そんなことできるの!? 時間的に間に合うの!?」なんて思ったのを思い出しました(^^;).「今は昔」のことですねぇ..
>ただ30年以上経過しているので 内部で劣化した部品やすり減った機構部品があるので 当初より音質が落ちていることが多いです。
はい、じつは、これまでに延べ2年、家族で外国に行っていて家を留守にしていましたし、今の家に引っ越したあたりから、たまーに使うくらいでほとんど使っていませんでした.今回も使ってみたら、最初はメカの不思議な音(異音というほどではないのですが、ハードディスクのシークのような音)がして再生ができず、あ、こりゃだめかな..と思っていたら、しばらくして、再生が始まりました.動く部分の油が固まっていたのが暖まって柔らかくなってきたのでしょうか..(^^;). 今はいつ再生を初めてもそんなことはありません.しかしその日の最初だけ、少し音飛びすることがあります.これもしばらく聴いているとなくなります.つまり騙し騙し使っているのです.
書込番号:25153134
0点

>BOWSさん
> 上に書きましたが、DACボードが別基板なので 音声信号を接続しているケーブルのコネクタが怪しいですね。
> 一度抜いて 上記のSETTEN No1でも塗って グリグリ抜き差しすれば復活する可能性がありますが、現物見てないので確信は無いです。
> DACボードが壊れている可能性もありますね。
さすがに皆様のお知恵の集積はすごいですね.問題のありそうなところがぐいぐいと絞られてきましたね.
感謝です.
書込番号:25153145
0点

>BOWSさん
忘れないうちに教えて頂いておこうと思いまして質問させてください.
このページの
https://www.hifido.co.jp/sold/14-80557-10024-00.html
どの写真のどれが DAC 基盤でどれがそれをメイン基板と接続しているコネクタなのでしょうか...?
また、そのコネクタは素人が抜いても大丈夫でしょうか? なにか注意すべきことはあるでしょうか...?
なお、小さなコネクタの引き抜き工具はプラスティック製ですが持っていると思います.しかし何かのセットに入っていたのであって、使ったことはありません.
書込番号:25153171
1点

アナログなじぃじさん
基板の写真を拝借して説明を追記しました。
バラす時は、バラシ前の写真を撮っておき、ネジ類を元通りの位置に戻せるように進めてください。
無理はしないように、現状復帰できるように進めてください。
実際には、バラしながら判断することになります。
DAC基板とメイン基板のコネクタは写真には写っておらず DAC基板下部にコネクタがあって 挿し込むようになっていると思われます。
それと、DAC基板抜いたら、コネクタ周りのハンダの状況を確認してください。
振動と経年劣化でコネクタと基板の接合部にクラックが入っていて接触不良になっていることが度々あります。
この場合、接点復活だけでは無理で ハンダし直す必要があります。
書込番号:25153238
2点

>BOWSさん
大変丁寧に説明して下さってありがとうございます.
>基板の写真を拝借して説明を追記しました。
なるほど、これがDAC基板なんですね.
あ、そうか! アンプを後ろから見れば、ここが、左にアナログ入力が5つ並んでいて、少しあいて、光と同軸のデジタル入力のコネクタが縦に2つあるところですからね.そうなんですねぇ..今はコネクタからケーブルを引っ張って基板に持っていったりしないんですねえ..
>バラす時は、バラシ前の写真を撮っておき、ネジ類を元通りの位置に戻せるように進めてください。
そうですよね.これどこのビスだっけ?ってなりそうですから(^^;)
>無理はしないように、現状復帰できるように進めてください。
>実際には、バラしながら判断することになります。
なるほど...つまり、これより先に進むのは自分では無理だなと思ったら、元に戻れるようにしておくということですね.現状でも使えているのだから、全く使えなくなってしまったらよくないということなんですね.慎重な判断の結果、「勇気ある撤退」も必要だし、そのためにはきちんと「退路を確保」しておくことが必要だということですね.
>DAC基板とメイン基板のコネクタは写真には写っておらず DAC基板下部にコネクタがあって 挿し込むようになっていると思われます。
>それと、DAC基板抜いたら、コネクタ周りのハンダの状況を確認してください。
>振動と経年劣化でコネクタと基板の接合部にクラックが入っていて接触不良になっていることが度々あります。
>この場合、接点復活だけでは無理で ハンダし直す必要があります。
そういう可能性も考えなければならないのですね.でも、ICの乗った基盤のハンダ付けはしたことがありません.何かで挟んで熱を逃がしながらするんだったかな..半田ゴテも、昨日、工具箱に入っているのを確認しましたが、それこそ A3300とA3500を組んだ時のものですから、大きすぎるかもしれません.これらについては、また調べてみます.
ほんとうにありがとうございます.m(__)m
書込番号:25153430
1点

テスターでは無理です。
100MHzぐらいの帯域を持ったオシロでアンプの入力を触ってみるとDACの判定ができますが、デジタルアンプは静電気に弱いのでご注意を。
静電気でデジタルアンプを2台壊しました。
書込番号:25153862
1点

NSR750Rさん
>テスターでは無理です。
>100MHzぐらいの帯域を持ったオシロでアンプの入力を触ってみるとDACの判定ができますが、デジタルアンプは静電気に弱いのでご注意を。
テスタで測るのはスピーカープロテクションの動作確認のために無音時にスピーカーの端子間でDCオフセットが発生しているかどうかを見るので 積分形ADを積んでいるテスターが向いていると思いました。また、スピーカー端子のため 回路インピーダンスは低く 静電気の影響は少ないと思います。
DACの判定ができるという意味がわかりません。
何を指摘されているのかわかりかねますので詳しく教えてください。
もちろんどんな測定でもオシロスコープで見るのが良いのはわかっていますが、高価だし、測定経験が無いと使えない装置なので スレ主さん向けの対応としては考えていませんでした。
書込番号:25154018
1点

>アナログなじぃじさん
こんにちは。現在比較的新しい機種なのですがA-7VLは保守対応機種ではないので、要望を出しておくと、もしかすると対応してくれるかも。少しずつ対応機種増えてますので。
https://www.onkyo-audio.jp/repair
書込番号:25154309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
アドバイスありがとうございます.
しかしひょっとするとレスが多くてひとつひとつがひどく長いので、一部読み飛ばしてしまっていらっしゃるかもしれませんね.
そんな高度なことをしようってわけじゃないのです.そんな高度なことは私にはできないし.(^^;)
これはDACの方の問題とは別に
症状:電源が切れ、POWER インジケーターが点滅している
対処:保護回路が働いている可能性があります。 電源コードをコンセントから抜き、お買い上げ店またはコールセンターにご連絡ください。
という症状が出ているのですが、メーカーが業務を停止してしまってサービスが受けられないので、どうしたらよいでしょうか?というご相談に対して、スピーカー端子に直流電流が流れているんじゃないかというご指摘があって、それを確認するというだけのことだったんです.
書込番号:25154491
0点

>fmnonnoさん
アドバイスをありがとうございます.
>こんにちは。現在比較的新しい機種なのですがA-7VLは保守対応機種ではないので、要望を出しておくと、もしかすると対応してくれるかも。少しず>つ対応機種増えてますので。
>https://www.onkyo-audio.jp/repair
じつは、ここには、このスレでご相談する前に電話で相談したのです.そうしたら、このページにあるように、
修理対応機種リスト
リストに記載のない製品の修理/サポートは受付できません。
で、そのリストがこれです.
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
ここには当然 A-7VL はありません.
電話に出て下さった方は、大変丁寧で優しく、すごく気の毒がって下さったのですが、なんともしようがありませんでした.
ここで先に相談したことをこのスレに書いていなくて申し訳ありませんでした.m(__)m
書込番号:25154500
0点

みなさま
しばらくご無沙汰しており大変失礼しております.みなさまには大変お世話になっています.
その後、ちょっとだけテストをしましたので、その結果をご報告致します.
まず、最初にご相談した時の症状は、アナログ入力は問題ないが、光デジタル入力の時に左チャンネルしか鳴らないという問題でした.それで、光デジタルを同軸デジタルに変換するデバイスを通して、同軸デジタル入力を試してみる意味があるでしょうか? というご相談をしました.それに対して、BAWSさんから、
>BOWSさん
----------------
[1]まず、同軸ケーブル接続を試すのは全く無駄なので止めましょう。
光デジタル接続と同軸デジタル接続は 基本的に同じ信号が流れています。
光デジタルは受光素子で同軸信号と同じ信号に変換します。
デジタル信号は1秒間に8万回以上 左右の信号が交互に流れます。このため、デジタル信号の不具合は、全く音がでないか、両チャンネル共にノイズまみれになるかで、片チャンネルだけ音が出ないという芸当は出来ません。
-----------------
というアドバイスを頂きました.それで、同軸デジタルに変換するデバイスを購入して試してみるのはやめにしました.
ところでこの時、自分は同軸デジタル出力ができるデバイスを持っていないと思っていました.しかしそれがあったのです.それは、オーディオ・テクニカ AT-HA35iです.私はこれが同軸デジタル出力のできるデバイスだと認識していませんでした.
そこで、同軸デジタルケーブル(Audio Technica AT594D/1.0)でこれをA-7VLにつないで鳴らしてみました.そうしたら、BOWSさんのおっしゃる通り、光デジタルの時と同じで、やはり見事に(^^;)左側しか音が出ませんでした.BAWSさんのアドバイスのおかげで光デジタルを同軸デジタルに変換するデバイスを買わなくて良かったです.
なお、電源の警告ランプが点滅する件は、その後1日だけ症状が直っていました.しかしその翌日からまた同じ症状が続きましたが、そのさらに数日後に症状が出なくなってしまい、現在まで出ていません.といっても、電源をいったんOffにすると再びこの症状が出るかもしれないと思って、怖くてOffにできず、Onのままにしています.しかしA級アンプでもないので、Onのままで大丈夫だろうと思って使っています.ですから、テスターでスピーカ出力端子の直流電圧を測るテストは行えない状態です.
以上、ご報告でした.
また何か状況が変わりましたらご報告致します.
書込番号:25194408
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





