
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2 | 2023年2月20日 22:49 |
![]() |
8 | 8 | 2023年2月16日 20:57 |
![]() |
7 | 2 | 2023年2月15日 18:21 |
![]() |
6 | 4 | 2023年2月10日 01:06 |
![]() |
33 | 6 | 2023年3月26日 12:24 |
![]() |
2 | 10 | 2023年2月10日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]
【使いたい環境や用途】
パソコン環境
【重視するポイント】
DAC
音切れ
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
主にスピーカーですが、ヘッドホンも同様に、USBDACとして使用する場合、無音時から再生する時に先頭がフェードインするかしないいか、を教えて下さい。その他の接続もお願いいたします。
コンマ数秒でもストレスに感じます
書込番号:25147928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ayμさん
保有していますので回答させていただきます。
>無音時から再生する時に先頭がフェードインするかしないか
状況によって1から2秒程度の無音時間が発生します。
AI-301 にも存在したスリープ機能によるもので、入力が無い(リモコンのDISPLAYを押しても入力インジケータが点灯しない状態。無音状態とは異なる)状態が3分間以上続いた場合スリープモードになり、入力が有った際に自動復帰します。ただ自動復帰時に1から2秒程度の無音時間が有るため、スレ主さんは恐らく気になるのではないでしょうか。
さらに無入力状態が30分間経過するとスタンバイ状態になり、この状態だと電源を再投入しなければ入力が有っても復帰しません。スタンバイへの自動移行は設定で切ることが出来ますが、スリープへの移行は切ることが出来ません(実際に試してみました)。
ですので電源投入から3分間以上の無入力時間を作らないようにすれば、気になる無音時間は生まれなくなりますが、それが難しい場合はご期待にそえないと思います。
参考:
https://teac.jp/jp/product/ai-303/download
https://www.phileweb.com/review/article/201408/15/1305_3.html
書込番号:25151583
4点

>あいまいもこもこさん 回答ありがとうございます。
やはりメーカーは常に音を出しているTV環境を推しているわけで、
PC環境は想定してないように思います。たまに使う音楽鑑賞用でしょうね
RCA接続でもいいですが、やはりデジタル接続が望ましいです。
あまり期待してないですが、スリープ問題は今後のアップデートしだいと行ったところでしょうか・・・
私の環境では向いていないようでした
書込番号:25151822
1点



このモデルのアンプではないのですが、
所有のD級アンプの入力が1系統しかありません。
USB-DACとヤマハ製AVアンプからの2つの入力を接続したいと考えています。
LINEセレクターをAmazonで検索して見てみたのですが
1.000円程のものから中華製の6.000円のもの
正規オーディオメーカー(ラクスマン等)の数万円するモデルまでありましたが
どう異なるのでしょうか???
価格の差で音質の差があるのでしょうか?
またオーディオテクニカ製のRCA二またケーブルを所有しているのですが
これでUSB-DACとヤマハ製AVアンプからの2つの出力をD級アンプに入力させることは可能でしょうか???
やめて置く方が良いでしょうか???
以上宜しくお願い致します。
0点

セレクタは音質の差はもちろん、安定性、耐久性などでしょうかね。安物は全然使えないものもありますし、すぐ壊れる物もあります。品質の違いですね。
でー、二股ケーブルというのは、普通、二つに同時に出力する用ではないですかね?逆に使えるかわからないし、セレクターの方が確実だと思います。
書込番号:25144454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CooliceORANGEさん
こんばんは。
二股は出力同士が干渉するので止めた方がいいです。
両機器とも出力インピーダンスがあるので即故障とはならないと思いますが、出力をショートするのに近い状態になると思ってください。
書込番号:25144465
1点

>CooliceORANGEさん
こんばんは
RCAセレクターならマスプロ製品でも十分つかえます。アマゾンでも売っていると思います。
書込番号:25144545
2点

S_DDSさん
ご返信有難うございます。
二またケーブルは一度接続して試してみたのですが
ノイズもなく両機器とも正常に音はでましたが安全の為にセレクターにして置きます。
bebezさん 今晩は。
前述の通り二股ケーブルの使用は止めて置きます。
ご助言誠に有難うございました。
cantakeさん 今晩は。
ご返信有難うございます。
物置を探したところ昔使用していた
1.000円程度の簡易的なセレクターが見付かったのですが
この製品よりも高価なセレクターを使用しても
音質の向上は望めないのでしょうか。
書込番号:25144609
0点

セレクタ使えば音質が上がる訳ではないので、劣化がどれだけ減るか?
余程粗悪品でも使わなければ、聞き分けれるかどうか?ってレベルですよ。
書込番号:25145188
1点

>CooliceORANGEさん
こんにちは。5種類ほどのセレクターを利用している者です。
LUXMANとか少し高価な物もありますが
ヤフオクで1万円ほどの物でも、十分良い音で鳴りますよ。
書込番号:25145581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CooliceORANGEさん
こんばんは。
>1.000円程度の簡易的なセレクターが見付かった
とのことなので、まず、直結した場合とセレクタを通した場合で聴き比べをしたらどうでしょう。
ほとんど差が分からないということなら、高価なセレクタにする意味はないですよね。
セレクタを入れると明らかに音質が悪くなるようであれば、その時にもう一度考えるのが良いのではないですか。
書込番号:25145669
1点

Musa47さん 有難うございます。
所有のD級アンプ自体がそれほど高価なものでは無いので
セレクターも低価格帯の製品を使用したいと思います。
fmnonnoさん 今晩は。有難うございます。
やはりオーディオ趣味をやり込んでおられる方は
セレクターも高価な良い製品をお持ちですね。
ヤフオクで中古と言う手もありますね。探してみたいと思います。
bebezさん 今晩は。有難うございます。
早速試してみたいと思います。
前述の通り比較的安価なD級アンプですので
一聴して音質の違いがあまり出ないかもしれません。
仰られる通り暫く聞き込んでみて気になりましたら
買い替えを考えたいと思います。
書込番号:25145851
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
>SUSUSUMU さん
こんばんは。
以前にも「PMA-800NE」ですが、同様のスレがありました。
書込番号:22359738
書込番号 : 22380552
スレ主さんが問い合わせされ、メーカーからの返答を載せておられたので、抜粋しておきます。
>本体上部のプレートにつきましては、部品により天板が熱くなることがある為、
直接肌の触れないようにカバーしております。
どうぞよろしくお願い致します。 D&Mお客様相談センター●●
書込番号:25144361
4点



電源Onでボリュームの青LEDが点滅。外部配線には問題ないようなのでリレー装置の接触不良が原因だと考えますが、リレー装置の外し方がわからないので教えていただけないでしょうか?
0点

>ふうらいぼうさんさん 今晩は、
電源のランプ点滅は保護回路作動によると考えられます。
例えば、電流が流れる回路の半導体や電解コンデンサーの不良が考えられます。
既にメーカーサービスは止めていますので、ネット上のアンプ修理業者さんへお尋ねください。
(ONKYOは事業停止しています)
書込番号:25135171
2点

>ふうらいぼうさんさん
自分でリレーとか見分け取り外しメンテができないならどこか保守してくれる所を探すしか無いかと思います。
現在ONKYOの保守は、ティアック保守センターが対応していますので全ての保守が停止してる分けではありません。
残念ながら現在はA-977は未対応ですね。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
私が持つCR-N765やTX-8390とかも今年になり対応してくれたように
少しずつ増えていますので要望出しておけば将来対応してくれるかも?
書込番号:25135404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丁寧なご回答ありがとうございました。近くで修理業者を探してみます。午前零時55分現在、電源をいれたら作動しています。普通に?音楽が聴けています。雑音もないのでリレーの接点が悪ふざけしているのかも?どちらにせよ専門家に相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:25135569
0点

丁寧なご回答ありがとうございます。今のところ回復して音楽が聴けています。いずれにせよ、なんか不安なのでティアックさんに伺ってみます。ところで、リレー装置の場所はスピーカー端子のある裏側の2つの黒いボックスでしょうか?
書込番号:25135571
1点



当A11にするか、Atoll IN50シグネチャーもしくは、IN100シグネチャーにするか、迷っています。CR612をプレイヤーとして、HISCOでAmazonミュージックを聴くつもりです。スピーカーはダリのMENUET SEです。アドバイスを貰えれば、助かります。(因みに、設置スペースは奥行き41cmなのです)
書込番号:25132878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらでも音は出ます、好きな方をお選びください。
書込番号:25133148
6点

>Nanshowrunさん
Rotel A11 SE-SLV (Special Edition, Silver) であればお奨め出来ます。
https://www.dagogo.com/rotel-launches-special-edition-a11-tribute-integrated-amplifier-cd11-tribute-cd-player/
なお、この機種は Yodobashi Camera 等での扱いがあります。
書込番号:25133400
0点

>Nanshowrunさん
こんにちは。
私もスレ主さん同様、CR612をプレーヤとして使うことを考えたことがあり、アナログ出力についてマランツのサービスに問い合わせたことがあります。
その結果、分かったことは、アナログ出力のために用いられるDACは、一般の単品コンポに用いられているES90xxやAK44xxといったオーディオ用DACではなく、パルス信号をローパスフィルタで訛らせて出力するナンチャッテDACであるということです。
従って、アンプをグレードアップしてもCR612のDACがボトルネックになって、期待するほどの音質向上が得られないか、最悪トータルでは音質が悪化する可能性さえあると思います。
スレ主さんは既にCR612をお持ちのようなので、試した上で、プレーヤとして納得する音質が得られるかを判断すればいいと思いますが、プレーヤを替えたくなる可能性もかなり高いと思うので、アンプはA11か IN50Signatureにして、ある程度プレーヤに予算を残すのが賢明だと思います。
書込番号:25134242
1点

半年ほどA11をRevel m105と合わせて使っています。アンプにより、色がつかないとのおすすめのを聞き、持っているCDプレーヤをつなげ、更にBluetoothも使う目的で選択しました。気に入っています。
Bluetooth が付いていますが、DSDを再生することができない、私のケータイが悪いのか、何故かなんの音も出ないです。普通の音源は問題なく再生することができます。
トーンコントロールが付いています。当方ブックシェルフスピーカーなので低音をブーストして聴いています。充分ではないですが、相応の増幅はされている音が聞こえてきます。preoutにサブウーファーをつけようかなと(財布と)思案中です。
ご参考になれば。
書込番号:25195987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12
プレイヤーの出力が4.0vrmのものを接続しても音は割れないでしょうか?マランツの製品だとだいたい2.0vrmのものしかないようですが。fix接続です。マニュアルには書いてありませんようですので、質問させて頂きます
書込番号:25128913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マニュアルには書いてありませんようですので
マニュアルの仕様では、
CD、LINE、RECORDERの入力端子は
220mV/13kΩ
POWER AMP用入力端子は
1.1V/13kΩ
(入力感度/入力インピーダンス)
となっている。
>プレイヤーの出力が4.0vrm
4.0Vrms ですか?
これだと 11.3Vp-p
音が割れるとかいう以前の問題のような気がしますが。
横着しないで、プレーヤーの型番を書いた方が良いと思いますが。
書込番号:25128973
0点

>akatukiqさん
こんにちは。
4.0Vrmsは4.0mVrms、2.0Vrmsは2.0mVrmsではありませんか?
だとすれば、このアンプのPhono最大許容入力(MM)は80mVなので、全く問題ありません。
書込番号:25129331
0点

訂正します。
4.0vrmは4.0mVrms、2.0vrmは2.0mVrmsではありませんか?
だとすれば、このアンプのPhono最大許容入力(MM)は80mVなので、全く問題ありません。
書込番号:25129337
1点

>akatukiqさん
こんにちは
CDプレイヤーの場合は、標準で2Vから2.5Vで
アナログプレイヤーMMカートリッジ直結の場合は
だいたい4mv MCカートリッジで0.1mvが標準です。
何かの読み間違いか、特別な機種なのでしょうか。
書込番号:25129377
0点

>akatukiqさん
こんにちは
ご質問の2.0は入力感度のことで4.0は最大出力のことと推測しますが、出力大きすぎればボリュームとかアッテネーターなどで減衰させればよいと思います。アマゾンなど中華アンプ製品で減衰する機能ついたのラインアンプ(プリアンプ)もあります。
書込番号:25129438
1点

皆様返信有り難うございます。機種はud701です。fixだと2.0と4.0の2つの出力を選べると書いてありました。まるで理解できていませんので申し訳ありません。ただ4.0というのは見たことがなかったので疑問に思いました次第です
書込番号:25130279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akatukiqさん
こんばんは。
ご質問はLINE入力についてですね。
それでは、先の私の回答は取り消します。無視してください。
UD-701の最大出力レベルは固定出力で2.0Vrmsと4.0Vrmsとなっていますが、後者は+6dB設定時なので、標準的な2.0Vrmsを使えば何も心配する必要はありません。
(以下、rmsは省略)
確かにPM-12のカタログには最大許容入力の記載は無いようですが、例えば、本アンプとペアとなるSA-12の出力レベルは2.4V(SACD)、2.0V(CD)なので、最大許容入力は2.4V以上あると判断して差し支えないでしょう。
4.0Vは大丈夫かというと、疑問符が付きます。
最大許容入力をカタログに掲載しているメーカもありますが、例えばアキュフェーズE-4000は5.0V、パイオニアA-70DAは3.0Vなので、仕様から判断すると、E-4000はOK、A-70DAはNGということになります。
従って、4.0V出力をどうしても使いたいのであれば、マランツに最大許容入力を問い合わせた方が良いでしょう。
書込番号:25130556
0点

>akatukiqさん
こんにちは
説明書によると、「音がひずむ場合は2Vで」
とありますが、アンプの故障につながるようなことは、記載がありませんので
音質の良い方で使用すれば、特に問題なさそうですね。
可変使用の最大出力は6Vもありますしね。
書込番号:25130846
0点

遅くなりましてすみません 皆様ご返答ありがとうございました
書込番号:25133815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまさら どうでもいいとは思いますが
ライン出力には決まりがあります。
0db
600オーム 1ミリワットという決まりがあります。
アンバランスなら0dbで約0.7745ボルト、バランス4dbで1.22765V。
承知の事とは思いますが接続機器間の音量が異なってしまう事になります。
書込番号:25136349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





