
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2023年1月16日 23:47 |
![]() |
15 | 5 | 2023年1月20日 00:33 |
![]() |
36 | 18 | 2023年1月16日 19:40 |
![]() |
1 | 2 | 2023年1月11日 18:48 |
![]() |
6 | 5 | 2023年1月10日 14:23 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年1月9日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
買い替えるか迷っています。オーディオ初心者で使用機材は
CM8 S2 x 2 (B&W)
DNP-2500NE (Denon)
PMA-2000RE (Denon)
Planar 3 with Elys (Rega)
Neo PSU (Rega)
TL-2/14-SC-8N (Tara-lab)
AC-1001 (Zonotone)
OCB1-ST+OCB-BS (Oyaide)
UC-HRP (Kripton)
XS-100 (Soundstyle)
SPU-8 (Acoustic Revive)
PTS-N (TAOC)
C-1011 Power Cable x 2 (Shiota)
SWO-XXX Ultimo (Oyaide)
Outlet Cover 102-D (Furutech)
Mac Mini 2018, 2TB
Xxxx (Buffalo)
Audirvana
iPad Pro
です。ご教示よろしくお願い致します。
2点

>Lichfieldgardens49さん
不満点
要望
掲示板を見てる人はあなたの心の中は見えませんから、具体的にどうしたいかを書かなければ誰も何も言えませんよ。
pma-2500neへの買い替えを考えているのであれば、
私から言うと買い替える意味ゼロですね。
書込番号:25098755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lichfieldgardens49さん
こんばんは。
PMA-2500NEが欲しいのであれば、迷わず購入されたらどうですか。
PMA-1600NEがPMA-1700NEにモデルチェンジしましたが、定価で約25%上がり、実売ではそれ以上の値上がりとなっています。
仮に2500NEがモデルチェンジした場合、同様の値上がりが予想されます。
現在、実売価格は1クラス下の1700NEと大差ないので、買い時かもしれませんよ。
書込番号:25098974
6点

>Lichfieldgardens49さん
2500NEの音を始めて聞いた時・・・
衝撃を受けました!
低音が、ブワァ〜ンじゃ無くてバンって出て来たので・・・
昔のDENONサウンドとは、別物です!
それが、合うかどうかは、視聴有るのみですね!
書込番号:25099418
3点

>Lichfieldgardens49さん
こんにちは
PMA2000REからPMA 2500NEでは、PMA2000REの後継機で同クラスのためグレードアップにはならないと思います。
故障などで同メーカーで同クラス移行なら良いと思います。
書込番号:25099793
3点

>Lichfieldgardens49さん
レビューにも書きましたが、2000REと2500NEの違いは
瞬時に使える電流が大幅に増えていることで
パワフルな再生が可能なことです。
メリハリが効いていて繊細な表現も両立していて
スピード感も違います。
すぐに差はわかります。
書込番号:25100611
5点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
小生音響素人です。
古いですが、最近B&W CM5S2を購入しました。そこで、これにおすすめのアンプをご教示願いたいです。
このスピーカーがバイワイヤリング、ハイレゾ対応であること活かせればと思っております。
お詳しい先生方、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25098102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほげ〜!さん
こんにちは。
前のご質問がクローズされていませんが、解決済みということでよろしいですか?
バイワイアリングとハイレゾに対応するプリメインアンプということですが、「価格帯:15万〜25万、周波数:40kHz以上」で絞っても価格comに登録されているだけで24機種あります。
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec303=100-,40-50,50-60,80-100&pdf_pr=150000-250000
バイワイアリングに関しは、2組のスピーカ出力端子があればベターですが、仮に1組しかなくても出力端で分岐させれば対応可能ですので、いずれのアンプも対応可ということになります。
スレ主さんの意図する「ハイレゾ」がUSB-DAC対応ということであれば、ある程度機種を絞れますが、PMA-1700NEが気に入っておられるようなので、これに決めてよいのではないでしょうか。
PMA-1500から流れをくむロングセラーモデルの新型なので、間違えないと思います。
書込番号:25098153
3点

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:25098174
0点

>ほげ〜!さん
こんにちは
この機種の場合は、DAC内蔵なのでPCなどに接続する場合にケーブルも長くなりますし、置き場所も制約されます。
PMA-900HNEならネットワーク機能もありますし便利さでは勝っていると思います。下のクラスならマランツNR1200、上のクラスではマランツMODEL40Nというネットワーク機能がある機種もあります。
今の機種はデジタルも技術的に高い水準にありますので、デザイン、使い勝手、ご予算で選べば良いと思います。
(バイワイヤはどのアンプでもOKですし、ハイレゾ再生も今の機種はできます。)
書込番号:25098270
3点

>ほげ〜!さん
予算はいかほどですか?
オーディオで音質求めると予算をかけるほど、良い音の物が増えるので。
15万円ほどでお持ちのスピーカーと、組み合わせるなら先のスレでご案内したアンプが私が聴いたなかでは良さそうです。Youtubeなどでイメージならばつかめますがアンプの音を真に求めるなら、可能限り実物を試聴して決められることをお薦めします。
後、お持ちのスピーカークラスですとバイワヤーとかは気持ちレベルで、もの凄い差などはでないと思いますので余りこだわらなくても良いかもしれません。
これも他人の理論とかでなく自分の耳と実物でバイワイヤー有無のスピーカーやアンプで可能な限り試聴されてみる事をお薦めします。
書込番号:25098308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。友人からもらった古いアンプでバイワイヤリング試しましたが、確かに違いはわかりませんでした(笑)地方都市のため、なかなか聴き比べが実際にできません。やはりアンプでガラリと音って変わるんでしょうね(^_^;)
書込番号:25104962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
ド素人質問で恐縮ですが、これでハイレゾを鳴らしたいなら有線接続or USBを挿してということですか?スマホでハイレゾをダウンロードして、気軽にこれで鳴らすことは難しいということでしょうか(ToT)
書込番号:25096220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほげ〜!さん
有料のハイレゾダウンロードですか?
Amazon musicHDを利用する方が良いのでは?
その時Wiim miniを購入して本機と光接続して、スマホで操作するのがお勧めです。
書込番号:25096473
2点

>ほげ〜!さん
こんにちは
気軽に音楽を聴くにはアマゾンミュージックでCDレベルやハイレゾレベルの曲が聞けます。(月々千円ちょっとかかります。)
最新機種でPMA-900HNEならネットワーク機能(アマゾン対応)もありますので多機能で便利と思います。
ご購入前なら、こちらをおすすめします。
WiFiルーター利用で、スマホで遠くから選曲操作もできます。スマホからブルートゥースで接続もできます。
書込番号:25096558
3点

>cantakeさん
>Minerva2000さん
早速の御回答ありがとうございます。やはり新たに購入するなら新機種のほうがいいんですかねぇ。。アンプって新しくなれば音が良くなるというわけではないというイメージが強くて、新機種がネットワーク機能をつけることで音質を犠牲にしてるかも…とか勘ぐってしまいます(笑)
書込番号:25096713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほげ〜!さん
音質重視ならPMA-1700NEの内蔵DACにUSB接続が良いと思います。
ハイレゾ曲は容量も大きいので、スマホよりもPCからUSB接続が良いと思います。
PC以外ではネットワークプレーヤーでもUSB、光、同軸出力できる機種もあります。
e-onkyo系のストリーミングサービスも今年には始まるような記事もありました。
(アマゾンよりもかなり高音質が期待されます。)
これに対応したネットワークプレーヤーも出てくると思います。
書込番号:25096905
3点

>cantakeさん
ありがとうございます!
ありがとうございます!
書込番号:25096912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほげ〜!さん
>新たに購入するなら新機種のほうがいいんですかねぇ。
アンプ(プリメインアンプ)については古いから悪いということはありません。ハイレゾ再生についてはストリーミングによるLAN(有線やwifi)経由での再生が便利かつ主流になっているので、それを組み合わせたり内蔵されているものを皆さんお勧めされているだけかと。これですとAmazon Musicの24bit/196kHzをネイティブ再生出来ます(機種による)。
スマホでハイレゾデータを取得(ダウンロードファイルやストリーミング)してそれを無線でアンプに送り込むには、今のところBluetoothのLDAC(24bit/96kHz)の送受信しかなさそうです(対応した機器が必要)。一方有線なら、アンプのUSB-B端子につなげばスマホであれPCであれ24bit/192kHzで再生出来そうです(機種・アプリによる)。
もしスマホがappleならAirPlay(wifi)でAirPlayレシーバー(Wiim miniもその一つ)に接続して、そこからアンプに光でつなげばいわゆる「ロスレス」再生は出来、私は同様の方法で音質的に不満はなく便利に使っています。(Androidなら、Chromecast対応機器でも同様です。)
書込番号:25096958
2点

>コピスタスフグさん
なるほど。ありがとうございます!
ハイレゾ音楽をAndroidスマホからBluetoothでアンプに飛ばすのは、通信速度的に厳しいということですかね(^_^;)
書込番号:25097002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾ対応のスピーカー等が必要なのもお忘れなく。
大丈夫とは思いますが、念の為。
書込番号:25097011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハイレゾ音楽をAndroidスマホからBluetoothでアンプに飛ばすのは、通信速度的に厳しいということですかね(^_^;)
そうかもしれません。むしろ、そういうこだわり(ハイレゾを便利に)を持ったユーザーは、有線やネットワークストリーミングをいとわないということかもしれません。
>ハイレゾ対応のスピーカー
いわゆるデジタルデータのハイレゾ規格(24bit/48kHz超)との相関はありませんので、気にする必要がないことはご存じかと思いますが、念のため。
書込番号:25097076
3点

>ほげ〜!さん
こんにちは。
このアンプでハイレゾを鳴らすには、ノートPC等お持ちでPCとUSBケーブルにて接続することになります。
USB-DACが内蔵しているのが特徴のアンプです。
ノートPCとかお持ちでインターネットに接続されているなら買いでしょう。
ノートPCをお持ちなら、USB-DACを外付けにすると
昔のアンプでも利用できますよ。私のサンスイのアンプにはPC-外付けUSB-DACで接続しAmazon Music やNAS内のハイレゾ曲やSpotifyが聴けています。
またPC内のデータとスマホが連携できスマホがコントローラーでありビットパーフェクトで音質UPもできるHYSOLIDというPCソフトも利用してます。
スマホをアンプと連携するには基本的にスマホ側が無線接続しかないので、無線LANの親となるWIFIルーターが必須と思ったほうが理解しやすいかと思います。
またアンプ側もLAN機能(有線または無線)があるほうが接続しやすいです。
DENONならPMA-900HNEがより接続しやすいですね。
PCがあるならこのアンプでも良いかと思います。
書込番号:25097224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
>コピスタスフグさん
>S_DDSさん
>cantakeさん
>Minerva2000さん
みなさん大変お詳しくて助かりました。そもそもハイレゾの違いが小生の耳でわかるのかという問いから解決しなければなりませんでした(笑)
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。ちなみに古いですがB&WのCM5S2を買ったので、どういうアンプがいいのかな〜と考えているところでした。やっぱりMarantzがいいんですかねぇ。。
書込番号:25097628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほげ〜!さん
私がハイレゾに出会ったのは2010年末でした。
初期のe-ONKYOでクイーンの曲からです。
当時はまだハイレゾ曲にはプロテクトが掛かってましたよすぐ廃止されましたが。
当時CDやレコードもありましたが音が違い驚きましたしデータなので曲の再生順など自分の好きな曲などに自由にできるので以降CD購入はやめダンロード購入になりました。
最近はサブスクのネットワークサービスに時代が
移行(Amazon Music やSpotify等)されてきていますのでネットワークサービスに対応が出来る構成環境を作っておくと聴く音楽の幅も広がるかと思います。
このアンプ程の予算とお持ちのスピーカーなら
QUAD VenaII
https://s.kakaku.com/item/K0001246231/
もお薦めです。
書込番号:25097928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。量販店でポータブルプレイヤーでハイレゾを聴き比べたときは小生には違いが分かりませんでした。ちゃんとしたアンプとスピーカーで聴けば、小生にも分かるかもしれません!(笑)
おぉ、このアンプよさそうです!有力候補になりました!ありがとうございます!
書込番号:25098091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ほげ〜!さん
昔試聴はしていてネジ穴は見た気がしますがその様なインシュレータ付いてたかは?
黒いのが空回りするのですね。
ネジ式でネジが刺さっているなら
工作用のミニペンチや無いならハサミで、挟んで軸が回って外せませんか。
書込番号:25099826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ご回答ありがとうございます。位置的にも穴が空いてるような位置ではない気が。。。因みにもう片方のスピーカーのインシュレーターがポロッととれたんですが、磁力と両面テープでした。にしても、写真のインシュレーターは、回しても引っ張ってもとれないんです。諦めます。
書込番号:25099869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほげ〜!さん
出品者が付いたまま説明せず出品したみたいですね。設置面が狭いところに載せて使っていたんでしょう(この機器の能力を出すには好ましくない使い方がされていたようですね)。
スキマにレンチ(家具の組み立ての時についてくるのうな薄いもの)を入れてみて引っ掛かりが無ければ、可動部分を垂直方向に引っ張るしかないのでは?可動部分がはめ込み式なら外れると思いますし、外れれば土台部分の取り付けが貼り付けかネジか分かり、それに応じて対処出来ます。可動部分が外れなければ貼り付けだと思われるので粘着部をいたわりながら引っ張り剥がせば良いかと。
仮に塗装が剥がれても底面なので音質に影響はないでしょう。万が一ネジで留めてあって穴が開いてしまったとしても、パテで埋めれば同様です。
書込番号:25099875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
論理的なアドバイスありがとうございます。
書込番号:25100218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



有線LAN接続により同様の症状が出る方はおりますでしょうか?
現在、有線LAN接続にて使用していますが、Amazon music再生時に音声が途切れる症状がたまに起きます。(夕方あたりの時間帯に途切れることが多い気もします)
※Air playでの接続時には音声途切れは起きません。
【当方の使用環境】
iPhoneのAmazon musicアプリで再生し、同アプリ内でPM7000Nと接続しています。(HEOSアプリはインストール済みですが、再生には使用していません)
有線LANはスイッチングハブから繋いでいて、速度は200Mbps前後は安定的に出る環境です。(通信エラーは確認できません)
LANケーブルはオーディオ向け製品(カテゴリ8)を使用していますが、カテゴリ6のケーブルを使用していたときも音声途切れは生じていました。
有線LANでも「こんな程度の安定性なのか?」と疑問に思っています。
書込番号:25090214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダルクファクトさん
再び失礼します。
もう少し詳しく環境を教えてください。
1.音が途切れるときも、回線速度は200Mbps出ていますか?
光回線はベストエフォートなので、時間帯によってかなり速度がばらつきます。
2.AirPlayについて正しく認識されていますか?
当方の認識は、「iPhoneのAmazon musicアプリで再生し、同アプリ内でPM7000Nと接続しています」=「AirPlay」接続です(有線ネットワーク経由での)。この場合、ULTRA HD ⇒ HDにダウンコンバートされます(AirPlayの仕様)。
PM7000NでULTRA HD再生させるには、HEOSアプリが必須です。
3.PM7000NのBluetoothはOFFになっていますよね?
Bluetooth接続になっていたりしませんか?
iPhoneのBluetooth設定をOFFにしても、再生できていればAirPlay接続、できなければBluetooth接続になっています。
この辺りをもう少し詳しく教えていただけると、解決への道が開けるように思います。
書込番号:25090450
2点

>ダルクファクトさん
こんにちは。
このアンプは保有してないのでよく分かってないのですがHEOSでなく、iPhoneのAmazon Musicだと
Airplayでの再生ではないのでしょうか。となるとiPhone側が無線なのでそれで不安定な時があるのでは。
我が家では別のネットワークアンプを利用してますが、有線LANで光ONUから30m以上離れたところでも今まで切れたことは無いです。アンプもインターネットから直接Amazon Musicが再生されるようです。
スイッチも富士通のサーバー用のスイッチングハブSR-S324TL2を中古で入手し2台を対向で30m程の複数線で接続し片方だけアースを取ってます。
スイッチングハブ本体のキャシュバッファも大きいこともあり安定して通信ができますのでNAS等もご利用ならお薦めです。ケーブルはCat6aが多いです。
また、インターネット回線は単独の光回線でしょうか。集合住宅などの共用の回線ですと混雑時に切れるかもです。
書込番号:25090484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snorichanさん
ご回答いただきありがとうございます。
購入してから間もないため、本機への認識が誤っているかも知れませんが…。以下の状態です。
1.音が途切れるときも、回線速度は200Mbps出ていますか?
→音途切れの際も200Mbps前後は出ています。(ただし常に速度計測し続けている訳ではないため、音途切れの際に瞬間的に速度低下している可能性もあり)
2.AirPlayについて正しく認識されていますか?
→ここが根本的に誤っているかも知れません。Amazon musicアプリ内でPM7000Nに接続しています。(※事前にAmazonアレクサによる設定必須)
これによりアンプ側で再生されているものと誤認していました。Airplayでの接続よりも音質は上がっている気がしたため、有線LAN接続になっていると認識していました。
3.PM7000NのBluetoothはOFFになっていますよね?
→本機のBluetoothとWi-Fiはオフに設定しています。
**************************************************
>fmnonnoさん
ご回答いただきありがとうございます。
こちらの環境は集合住宅の光を利用していますので夜間は少々速度低下しますが、不思議なことに本件の音途切れは夜間以外の時間帯に起きやすいです。
Amazon musicでは、Airplayとは別に「MARANTZ PM7000N」が選択できてはいるのですが、機器名称が表示されているだけで実際の接続方式は”Airplay”のように無線なのかもしれません。
音楽データをアンプ側で直接読み込むには、HEOSアプリの使用が必須のようですね。またスイッチングハブによって安定性が変わるとのことですが、今後の対策として少しずつ勉強してみます。
書込番号:25090817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダルクファクトさん
Alexa連携済みでしたか。
Alexa連携時は下記の流れで、再生されます(Alexaの仕様でこれもULTRA HD ⇒ HDにダウンコンバートされます)。
Amazon Musicアプリ ⇒ Alexaサーバー ⇒ Amazon Musicサーバー ⇒ Alexaサーバー ⇒ PM7000N
(実際はHEOSアプリ、Alexaアプリも噛んでいますが、省略しますね)
Alexaユーザー増加にともない、Alexaサーバーの処理が追いついていないようです。
これはAmazon側の問題なので、対応を待つしかありません。
私が提案できる解決案は下記です。
・HEOSアプリを使用する
・AirPlayで使用する(ただしHD)
実は私、PM7000Nのネットワーク機能は使用しなくなってしまいました。
HEOSアプリの使い勝手があまりにも悪いからです。
Amazon Musicは、BluesoundのNODEで聴いています。
ご興味があれば調べてみてください。
書込番号:25090888
2点

>snorichanさん
本日、4時間ほどHEOSで接続してみましたが、音声が途切れる症状は皆無でした。
今まではAlexaでの接続だったことによる症状だったと判断できました。
音質についてはHEOS接続にすると格段に良くなることが確認できました。なによりも「音が途切れるのでは!」と気にしながらの音楽鑑賞と違って、音楽に集中できるので楽しみが倍増しました。
ただ、HEOSアプリは使いづらいですよね。そんな理由もあって、購入後まもなくAlexa接続にしていました。
Bluesound NODEのような便利な機器があるとは…。今回はサブシステム構築のためシンプル優先ですが、メインシステム用に検討してみようと思います。
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25091240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サブウーファーを中古で入手しました。
接続したいのですが、写真のような状況で可能でしょうか。
現在、アンプへの入力はテレビ音声とブルートゥースレシーバーです。
スピーカーは、センタースピーカーとフロントスピーカー計3個使用中です。
無知なものでお恥ずかしいですが、親切な方よろしくお願いいたします!
書込番号:25089518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rockadelicさん
こんにちは
アンプのレコーダーアウトとサブウーファーのインプットを
赤白で接続することは 可能です。フェーズは低音の好みで
切り替えるといいですよ。
書込番号:25089549
0点

>rockadelicさん
スピーカーBのRに接続しているのがセンターなら、接続が間違っています。
このアンプにセンタースピーカーの出力はないので、接続しないほうが良いでしょう。
サブウーファーをアンプのボリュームと連動させるなら、下のようなアダプターをスピーカー端子に接続してください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S7W67ZB/
書込番号:25089627
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





