
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2023年1月9日 08:31 |
![]() |
0 | 4 | 2023年1月15日 01:40 |
![]() |
22 | 3 | 2023年1月19日 23:24 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2023年1月18日 22:19 |
![]() |
26 | 10 | 2023年8月23日 13:28 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2023年1月8日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PM7000Nを有線LANで接続した場合の通信速度(bpsの数値)をおわかりの方がおりましたらご教示ください。
【ネット環境やLANケーブル】
私のインターネット環境は「1Gbps」なのですが、PM7000Nを接続した場合に1Gbpsとしては認識されないため、製品仕様が気になっています。※カテゴリ6、7、8のLANケーブルで本機と接続して試しました。なお、本体のファームウェアは最新版です。
【具体的な症状】
有線LANスイッチングハブのランプ色が以下の状態となります。(緑色ランプは1Gbps、橙色ランプは1Gbps以外と思われます)
@緑色ランプ点灯→WAN(主回線)
A緑色ランプ点灯→無線Wi-Fi本体
B緑色ランプ点灯→PC本体
C橙色ランプ点灯→PM7000N
みなさま、よろしくお願いいたします。
書込番号:25088790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ持ってないけど家電製品のLANは大抵が100BASE-Tだろうしこれもそうなんじゃない?
アンプで大量データ転送するわけでもないしギガビットじゃなければ困るというケースがあるわけでもないし…
書込番号:25088808
1点

>ダルクファクトさん
PM7000Nを所有しています。
ギガビット対応のハブに、カテゴリー6のLANケーブルで接続した状態で、橙色ランプ点灯なので、100BASE-TXでしょうね。
マニュアルの34ページの無線LANの項目にも、推奨ルーターとして、「100BASE-TX スイッチ内蔵」 とあります。
https://www.marantz.jp/-/media/files/document-master/marantzapac_productdocuments/jp/pm7000nf_ug.pdf
Amazon MusicのULTRA HD再生も問題ないので、あまり気にする必要はないかと思いますよ。
書込番号:25088877
3点

>どうなるさん
家電製品には多い仕様とのことで、今後の参考にさせていただきます。ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25089162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snorichanさん
本体をご所有かつ同様のランプ状態ということは、PM7000Nの仕様のようですね。
こちらの環境ではAmazon MusicのULTRA HD再生時にブツブツと音声が途切れることが多かったので回線を疑いましたが「Bluetoothオフ、Wi-Fiオフ」にしたところ改善しました。(たまたまかも知れませんが…)
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25089163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > marantz PM-12
本機種にはRECのIN/OUTが2種類備わっていますが、使い方について説明書を
読んでもよくわかりません。基本はTAPE DeckのOUT/INにそれぞれつなげば
いいようですが、基本的なことですが教えていただきたいです、
再生しているINPUTの出力がREC-1 OUT、REC-2OUTの両方に出力されるのでしょうか?
また、同時に2つの録音機器で録音できるのでしょうか?
その他の使い方として、
録音機器には接続出ず、LINE-1、LINE-2の足らない分として
REC-1 IN、REC-2 INをLINE-3、LINE-4として使用しても問題無いでしょうか?
その場合、音質への影響はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>gtonicさん
こんにちは
「INPUTの出力がREC-1 OUT、REC-2OUTの両方に出力されるのでしょうか?」
されます。
「REC-1 IN、REC-2 INをLINE-3、LINE-4として使用しても問題無いでしょうか?」
REC−1 INを LINE3として使用した場合は、REC−1OUTには、未接続であれば、
使用できます。 REC−2に関しても同じ条件です。
書込番号:25089081
0点

>オルフェーブルターボさん
教えていただきありがとうございます。
OUTを使用しない場合は合計4 LINE INとして利用できること
REC-1,2の1OUT1はSOURCEの出力が常に出ていることを理解しました。
質問させていただいた理由は、2つのアンプを切り替えられるように
しようと思い、RCAのセレクタで切り替えるか、REC OUTを片方の
アンプのLINE INに入れる方法があるのでは?と思いました。
ただ、REC OUTの出力を使うとPM-12の音に色づけされてしまう
かもしれませんね。
書込番号:25089267
0点

>gtonicさん
こんにちは
私の持っているアンプのREC OUTは、アンプの電源を落としても
CDに接続された入力がそのまま出力されますので、電気的な回路通過はしていないので
アンプの色付けは、無いですが、このアンプは、入力にリレーを使用していると思うので
試してみないとわからないですね。
書込番号:25089484
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
電源を切った状態だとCDに接続された状態になるのかもしれませんね。
試してみます。
PM-12の入力を切り替えてREC-OUTの出力で別のアンプを動作させる場合、
PM-12の出力をMUTEしなくてはならず使い勝手が悪いため、RCAの
セレクタを使うことにします。
REC INはLINE入力として活用しようと思います、
書込番号:25097795
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]
AI-301DAからの買い換えを考えていますが、どうなんでしょうか。
価格がかなりアップしているので、それなりにグレードアップを期待できるでしょうか?
AI-301DAの不満点は、こんなところです。
・ボリュームの特性(急激にアップするところ)
・なんとなく高音が籠り気味
あとはUSBがTYPE-Cになったので、ケーブルの使い回しが出来ないのが残念です。
4点

価格が上がってるのは昨今の半導体不足やコロナ渦の影響による原価アップによるものだと思うので、2倍近い価格だから2倍の性能というわけには行かないと思います。
もちろん後継でしょうからブラッシュアップはなされていると思いますが、、、、
例えば私の手持ちのオーディオ関連機器の値上がり例です・
DALI MENUET 2017年購入時価格9.5万円>>>2023年現在 約12万
この製品は私が購入後に2回ほど値上げされて一時期15万円台まで上がってました。最近ちょっと下がってきたかなってとこです。
ZEN DAC 2022年8月購入価格2.2万円>>>2023年現在 3.3万円
これは9月から価格改定で値上げと言われてたので急ぎ8月に購入しました。
数少ない私の手持ち機器でもこんな感じですから、モデルチェンジと謳ってても、さほどの性能アップはなく価格だけアップという製品も存在すると思います。
お手持ちの機器の不具合が機器特有のものなのか、ソフト的な問題なのか、個体差なのかわかりかねますが、私の所有する機器ではそのようなことはありません。
スピーカーは上記のとおりですが、アンプはこちらです。廃番になっておりますが、購入時価格は7.5万円くらいだったと思います。
https://kakaku.com/item/K0000985289/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/
機能の差なども見てはいかがでしょうか?昨今の機器であればやはりネットワーク機能とかですね。
ティアックのアンプはUVメーター付きの奴がカッコよくて、検討したこともあったんですけどね〜。
書込番号:25088153
11点

>べっしーKさん
こんにちは。
通常、モデルチェンジの場合、使い勝手や特性は継承される場合が多いので、必ずしも新型だからといって不満点が解消されているとは言えません。
スレ主さんは現有機に対して明確な不満点をお持ちなので、その不満点が解消されているかを実機で確認した上で判断されるべきだと思います。
サイズの制約がなければ、他メーカへの乗り換えの方が不満解消の近道のように思いますが、USB-DAC内臓が条件となると選択肢は多くありません。
デジタルアンプでも問題なければ、少し高くなりますが、DENONのPMA-150Hは候補になると思います。
https://kakaku.com/item/K0001182075/
音質は好みもあるので何とも言えませんが、ボリュームの問題は解消されると思います。
尚、USBはType-Bです。
書込番号:25095092
4点

皆さん色々お答え頂きありがとうございます。
円安や材料費の高騰など、値段が上がるのは仕方が無い感じなのでしょうね。
また不満点は必ずしも改善するかどうかは分からないというのも納得しました。
とりあえず実機を聞いてみて、購入するかどうか決めたいと思います。
書込番号:25104900
3点



【使いたい環境や用途】
6畳の部屋で、パソコン経由でロックやJ-Pop、オーケストラをSpotifyや音楽データで聞こうと考えています。
こちらの製品かマランツのNR-1200、PM6007のアンプで悩んでおりますが、価格的にもこちらの製品でいきたいのですが、スピーカーをDALI MENURT MRを考えています。
ならしきりますでしょうか?
書込番号:25086558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sunrize2017さん
こんにちは
今のアンプは性能も良いのでならせますが、PCから直接に光や同軸出力ができないとUSB端子からDDC(別途購入)から光や同軸でアンプに接続になります。ケーブル類も増えます。
その面では価格差からもNR‐1200の方が機能も多くてシンプルで良いのではないでしょうか。
書込番号:25086604
2点

>sunrize2017さん こんにちは
Daliはエントリークラスを過去2種類使ってましたが、Menuet MRはとてもいいと思います。
PMA-600NEで十分良く鳴らせると思います、スピーカーをいいものにしておくことで、物足りなくなった時に
買い替えの対象が分かって来ると思います。
PCとの接続ですが、NR-1200のフロントのUSB-Aポートですが、https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200
の図を見る限り、USBメモリーや外付けHDDの接続と書かれていますので、PCのUSB出力とつながるかどうかメーカーへ
確認されるのがいいと思います。
その接続が出来ない時はFX Audio のFX-D03J , 尼尊では2690円などの光や同軸に変えるアダプターが必要となります。
そのアダプターがあればNR-1200にもPMA-600NEにもどちらにも使うことが出来ます。
書込番号:25086691
0点

USB 入力できないので、簡単なのは、
PC → USB DAC → 600NE → SPEAKER
ですかね。
書込番号:25086696
2点

DACはアンプに内蔵(光または同軸デジタルに対応)なので、
PC → USB-DDC → 600NE → SPEAKER
でもいけます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YF97GCQ
ある程度USB-DACにコストを掛けられるなら、USB-DACの方が良いかも知れません。
書込番号:25087042
1点

FiiO の K7 あたりを使うと、オーディオとしてはかなり楽しめそうですけどね。
(音質も含めて)
書込番号:25087139
1点

>sunrize2017さん
今から購入なら、ネットワーク機能のあるアンプとかどうでしょうか?
スマホなどにアプリを入れたら、PCを介さなくてもアマゾンミュージックなど聞けます。
当方DALI MENUETを愛用して4年ほど経ちます。
主に女性ボーカルのPOPSを聞きます。
私の構成は廃番なので、参考までに。
アンプ:ヤマハ R-N803
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
CDプレーヤー:ヤマハ BD-A1060(BDプレーヤーですが、SACD対応なので主にCDで利用)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
パターン1:自作PC>光デジタル端子>アンプ
パターン2:スマホアプリ>Bluetooth接続>アンプ
パターン3:MacBookPro>USBDAC>RCA接続>アンプ
あとはアンプの機能でネットラジオが聴けますので、そこから直接。
USBDACは下記製品。値上げ前購入なので2万円程度でした。
https://kakaku.com/item/K0001210853/
今なら、これの廉価版ですがスレ主さんの用途では機能的には大きな差がない、こちらがお勧め。
https://kakaku.com/item/K0001457114/
これを踏まえて、ヤマハのネットワークアンプの生き残りである、こちらをお勧めしておきます。
https://kakaku.com/item/K0000818122/
書込番号:25087343
1点

>cantakeさん
ありがとうございます。
PCには同軸はないのですが、光はあるので、そこからつながる予定です。
仰る通り、マランツのNR1200は今も迷ってます。
書込番号:25088831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sunrize2017さん
PCに光アウトがあるとのこと、それなら前に書いたアダプターは不要でアンプとつながりますね。
NR1200のアンプ部分が共通と思われるPM7005とDENONのアンプと切り替えて聞いてましたが、音はDENONが好みでした、
そしてるウチに7005が故障してしまい、手放しました。
ネットワーク機能ですが、PCをお持ちですから、アマゾンやYOUTUBEなどを選択するにも大きな画面で操作が楽ですし、価格の手頃なDENONをおすすめします。
書込番号:25089360
0点

>里いもさん
ありがとうございました。
当該機種とPM6007はじっくりとではありませんが、
聴き比べたのですが、DENONの方が私にあってる気が
しました。
今回は初めてでもあるし、DENONにしようと思います。
書込番号:25089973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sunrize2017さん
初めて聞いてスレ主さんが気に入ったものが一番だと思います。
DENONもNEシリーズになってから更に良くなったと感じています。
楽しいオーデオライフをお過ごしください。
書込番号:25090297
0点

>sunrize2017さん
最終的には見た目や操作性なども大事ですし、ご自身の感性を大事にされるのが1番だと思います。
私もDALIのスピーカーにはDENONとあとで聞きました(DENONでDALI販売してた経緯がある)が、ヤマハのアンプの見た目が好みなんで気に入って使っています。私はVUメーター含めて角ばったデザインのアンプを好みます。まぁ、VUメーター品は超お高いので手が出ませんけどね。
書込番号:25103509
0点



録音機を使いたいので
80年代から90年代のプリメインアンプ
3機種ほど買い漁ったけど
どれも整備品とは言いながら
不具合が出てきます。
古いからしようがない。
こういうのは自分で治すスキルを持っている人が手を出すべきとわかりました。
そこでこのアンプ買おうかなと睨んでます。
背面の写真を見ると
録音機2系統つなげるように思うのですが
間違いないでしょうかね。
ただTHREEHEADのカセットデッキの録音同時モニターはできない
という認識で間違いないでしょうかね。
あたし疲れたわ。
書込番号:25086445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おドラさまさん こんにちは
お書きの通り録音出力が2つありますね。https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/specs.html
3ヘッドの同時モニターについては分りかねます。
書込番号:25086542
0点

>おドラさまさん こんにちは
確かに録音出力が2つありますね、https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/specs.html
3ヘッドの同時モニターについては分りかねます。
書込番号:25086551
0点


>masa2009kh5さん
この機種のREC OUTからは現在再生されているソースが出力されます
あなたの方法では出来ないと思います
もちろんテープデッキに直接ヘッドホンを繋いで聞けば可能です
書込番号:25159376
1点

私の書いたことは、検索したら他スレの
書き込み番号
24628265
とほぼ同じで
アンプにではなく、カセットデッキにモニター切り替えスイッチがあれば
例えばFM放送を録音中に、(今はradikoを光ケーブルでMDに録音しているが)
SOURCEとTAPEを切り替えて、音を聞き比べて比較できる。
要はカセットデッキにその切り替えスイッチがあるか否かであって、
アンプで切り替えるのではないと考えている。
あとはスレ主さんの返信を待ってみたい。
書込番号:25159555
1点

>masa2009kh5さん
>アンプで切り替えるのではないと考えている
そもそもの質問のタイトルが、
>録音機2つ
なので、アンプに録音機を2台つなぐ状況が基本です。
デッキで切り替え可能となるのは、ソースを録音機に直接つないだ場合ですから、
質問の趣旨には沿わないものです。
>書き込み番号24628265とほぼ同じで
この回答そのものが間違っているのですが?
冒頭に、
>アンプのテープモニターのスイッチを使いたい(聞きたい)デッキの1か2に入れて
と書かれていますが、
モニタースイッチがない、アンプについての質問なのですから。
書込番号:25160000
4点

スレ主さんの
>ただTHREEHEADのカセットデッキの録音同時モニターはできない
という認識で間違いないでしょうかね。
はどう解釈するかなのだが、カセットテープ全盛の時代なら上記に
書いたとうりだが、今時カセットテープに録音するのはごく少数だし
スレ主さんの文からは相当混乱しているようだ。
もしかして2台のデッキの音を1台のアンプで同時に鳴らしたいのか?
いずれにしてもアンプの入力セレクターを切り替えてもいずれか1台しか
鳴らせないのでは。
スレ主さんの返信を待ってみたい。
書込番号:25160230
4点

全ての質問スレを解決済みにしないで放置してる人だから
あんまり真剣に答える必要も無いかと思われ
書込番号:25160971
10点

すみませんね。
悪気はないのよ。
皆様の貴重なご意見参考にしますわ。
書込番号:25393967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オーディオ初心者です。
初めて本格的なアンプを購入し気に入っております。
質問がございます。
・DACから同軸デジタル音声入力
・Blu-rayレコーダーから光デジタル音声入力
この2系統を使用中、アンプが落ちるようなことになり、音が途切れ、電源のパワーランプが点滅する現象は頻発します。
これは何が要因でしょうか?
対策などございましたらご教示いただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
2点

>kakouadさん
まず、取扱説明書P12の「故障かな?と思ったら」を読んでチェックしてください。
チェックして問題がなく、デジタル入力だけで起こる現象なら、内部に異常があるということです。
下の指示通りにするしかないでしょう。
「本機内部の回路に異常がある。 電源プラグを抜いて、お買い上げ店または最寄りのヤマハ販売店にお問い合わせください。」
買ったばかりなら、保証期間中でしょうから、早く動いたほうが良いです。
書込番号:25086215
2点

早速のコメントありがとうございます。
マニュアルの本ページは確認しております。
レコードプレーヤーからのフォノ入力ではこのような現象は全く起きません。
デジタル入力のみでの現象です。
内部の故障の可能性が高いのでしょうか。
すでに保証期間外なのですが、メーカーに相談することを検討いたします。
書込番号:25086225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この2系統を使用中、アンプが落ちるようなことになり、音が途切れ、
>電源のパワーランプが点滅する現象は頻発します。
>これは何が要因でしょうか?
一般的にPCM信号のビット深度やサンプリングレートが対応している範囲にあるか。?ですね。
説明書の15ページに書いてある信号形式ですか。?
書込番号:25086277
1点

ご教示ありがとうございます。
この点は認識しておりませんでした。
これから確認をしてみます。
前に進めそうでうれしいです。
書込番号:25086337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご教示ありがとうございました。
諸々細かく現象を確認していきましたところ、2つ目(スピーカーB)に接続しているスピーカー「Edifier ED-R1280T」が原因のようだと推察されました。
このスピーカーとの接続をオフにすると問題の現象が起こりません。
その後「Edifier ED-R1280T」への入力をAUXからPCに変えたところ、問題は解決したようです。
A-S301からスピーカーへの出力の問題だったという理解でよろしいでしょうか。
オーディオの世界はわからないことが多くて奥が深いです。
でもそこが楽しいのですね。
書込番号:25088189
0点

>kakouadさん
ED-R1280Tはアンプ内蔵スピーカーですが、それをスピーカー端子に接続していたのでしょうか。
書込番号:25088374
1点

コメントありがとうございます。
現在、ED-R1280T側は、RCA(2RCAオス)出力(今回AUXからPCに変更)で、A-S301のスピーカーBにバナナ端子で接続しております。
ケーブルはONKODO Blue y524 RCA -バナナ×2 スピーカーケーブル 2本セットを使用しております。
何か基本的、根本的な間違いをしておるのでしょうか。
お恥ずかしい限りです。
誤りと適切な接続方法のご教示を賜れましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25088472
2点

>kakouadさん
ライン入力の最大電圧は2V程度ですが、スピーカー端子の出力電圧は20V以上になります。
入力側の機器を壊す恐れがあるので、通常はそういう接続方法は行いません。
アンプのREC OUT端子から接続して、スピーカーのボリュームで音量調整するのが普通です。
どうしてもアンプのボリュームを使いたい時は、このようなアダプターを使います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S7W67ZB/
書込番号:25088584
2点

ご教示ありがとうございます。
アンプ(A-S301)のREC OUT端子からRCA(2RCAオス)で接続して、セカンドスピーカー(ED-R1280T)のAUX端子にRCA(2RCAオス)と繋いでスピーカーのボリュームで音量調整するということでよろしいでしょうか。
当初そのようにしておったのですが、アンプ(A-S301)のボリュームと連動しないので、今回のような接続を試みた経緯がございました。
音質も劇的に向上したように感じました(恥)。
書込番号:25088621
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





