
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年12月31日 09:42 |
![]() |
13 | 7 | 2022年12月31日 09:56 |
![]() |
52 | 22 | 2023年11月11日 19:09 |
![]() ![]() |
6 | 30 | 2022年12月22日 20:47 |
![]() |
5 | 4 | 2022年12月18日 23:39 |
![]() ![]() |
12 | 25 | 2023年1月21日 07:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]
たびたびあたしカキコしてすみません。
このアンプのプリアウト端子を別のアンプのAUXに繋いでも問題ないでしょうか?
このアンプに繋がってる再生機器や録音機器を別のプリメインアンプのシステムでも聞きたいのです。
別のプリメインアンプは接続端子がいっぱいいっぱいでAUXひとつしか空いてませんのよ。
どうなのかしら
識者の方々のご意見お願いいたします。
書込番号:25074108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おドラさまさん
こんにちは
問題は無いですが
音質は落ちます。
音量回路を2か所通りますので、仕方ないです。
書込番号:25074111
3点

>おドラさまさん
こんにちは、>このアンプのプリアウト端子を別のアンプのAUXに繋いでも問題ないでしょうか?
問題ありません、いわゆるオーデオケーブルのRCAピンプラグで接続ください。
音質が落ちないよう、ピンプラグのピン(中心)をテッシュで2-3回包んで回して磨いてください。
聞いて分かる劣化は無いでしょう。
書込番号:25074142
1点

>おドラさまさん
プリアウト端子より、RECアウト端子を使うほうが音質的に有利です。
録音機器を使うならだめですけどね。
書込番号:25074145
4点

識者の方々のみなさま。
素早いアドバイスありがとうございました。
録音機が繋がっておりました。
大丈夫ならとにかくいちど別のプリメインアンプに繋いでみます。
恐れ入りました。
書込番号:25074163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おドラさまさん、こんばんは。
>このアンプのプリアウト端子を別のアンプのAUXに繋いでも問題ないでしょうか?
PMA-390REのスピーカー出力用にボリュームで減衰されているので、
とても小さな音になっているはずです。
ですから、つないだ別のアンプで普通の音量にするには、
ボリュームをかなり上げる必要があるはずです。
>別のプリメインアンプは接続端子がいっぱいいっぱいでAUXひとつしか空いてませんのよ
こういう状態の機器につないで音量をかなり上げるということなので、
そこで、他の入力に切り替えたりすると、爆音再生になる危険があります。
また、音量は、PMA-390REのボリュームを通っているので、
PMA-390REの音量を変化させると、つないだ別のアンプの音量も変化します。
基本的にはお勧めできない接続方法です。
REC OUT端子を2分岐した方が良いでしょう。
あと、PMA-390REのプリアンプ出力は、
いわゆるプリアンプ機能のパワーアンプに送る前の出力ではなく、
ヘッドホン出力と同様に、スピーカー出力を抵抗分圧したものだということは、
理解していおいた方が良いでしょう。
書込番号:25074299
3点

さらなる識者のご意見ありがとうございます。
それは危険ですね。
なかなかむずいのね。
書込番号:25074491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

識者の方々のご尽力により
ヨドバシで二股ステレオRCAコードを購入しました。
願ったり叶ったりです。
ありがとうございました。
書込番号:25076130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



E-5000での再生で中域が弱く、ボーカルがぼやけて聞こえます。透明感は高いのですが、芯が無くなっている感じです。エージングで代わるものなのか、私の好みがL-507Zのなのかわからず質問させていただきます。今日、到着してまだ2時間程度なので、心配になってきての質問です。
1点

1000時間があればいいですが、最低500時間。最初はきつい音だったのですが、徐々に良くなりました。
エージング済みであっても、中域が豊なタイプではない、組み合わせのスピーカーによりますが、もの足りなければ、ケーブルなどチュニックしたらいける可能性があります。
私の場合、アメリカのpurist audio designのLimited Edition-LR超弩級の電源ケーブルを試したことがあります。これらの問題全部解決、かなり高い次元のバランスを取りました。アンプ自体のレベルが高いことが検証ずみでした。
残念ながらケーブルが高額で、未だは貯金中です。
書込番号:25068974
2点

>hzh9772さん
ありがとうございます。1000時間ですか! Luxmanの取説には200時間とあったので、アキュフェーズは凄い時間がかかるのですね。
電源周りのケーブルやアコリバRES、RETを入れ替えてみたり試しながら聴いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25069199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種ではありませんがアキュフェーズを使用しています
2時間では不安な音が出ていると思います
自分の場合は100時間ぐらいで第一段階として音が落ち着いてきました
さらに100時間以上(計200時間以上)でほぼ安定的な音質となっています
そこから徐々に向上していき半年〜1年ぐらいで本来の音質になるかと思われます
気長に音楽を流していれば、聴きやすくなったと感じるときが
数回あると思います
書込番号:25069452
2点

ご回答されたお二方に同意です。
アンプのエージングは、個人的にはスピーカー以上に時間がかかると思っています。
エージングが済んでも数ヶ月も使わないでいると不安定に感じます。
最初は失敗したかもと思うかもしれませんが、気にせずBGM感覚で聴いていると、そのうちハッとする瞬間がくると思います。
書込番号:25069528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トムpoohさん
ご親切にありがとうございます。
少し時間が短すぎますねm(_ _)m大変参考になりました。
また、体調の影響もあると思いますので、様子を見てみます。
書込番号:25069539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AccuBattery Proさん
心強いアドバイスをありがとうございますm(_ _)m
世界に名だたるアキュフェーズさんに失礼な素人評価を書いて申し訳ありません。
また様子をご報告します。
皆様ありがとうございます。
書込番号:25069561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプのエージングですが、スピーカー端子に音声出力を出せば良いので 時間短縮したいのならスピーカーを接続して音出しする必要はありません。
スピーカーケーブルの先に、100W級の こんな抵抗を接続してネットワークオーディオか 無ければFMラジオつないで音を流しっぱなしにしておけばOKです。ラジオのチューニング外して ザーザーとノイズ流しておくのがオススメです。(楽曲と違って 高域成分が多いため)
https://eleshop.jp/shop/g/gL6M122/
スピーカーと違って 音が出ることは無いのでけっこう大きな音を出しっぱなしにしてエージングを進めることができます。
調子にのって 大音量出しすぎると 抵抗の温度が高くなって触ったら火傷しますので注意してください。
メタルクラッドの100W級の抵抗もありますが、ヒートシンクに取り付けること前提なので 緑色のホーロー抵抗の方が扱いが楽です。
書込番号:25069581
3点

>BOWSさん
いつも深いテクニカルコメントをありがとうございます。そういう凄いエージングができるのですね。
オーディオにはまってから電気の新しい世界を知る事が出来てとても新鮮で楽しいです。強電有資格者なのでそれなりに詳しいと自負が有りましたが、両ノイズや信号伝送に振動、電磁波の影響などなど、オーディオは本当に奥が深いですね。更に聴こえ方は体調や気分に大きく影響される気がしますので、常に変化を伴い益々楽しくも難しい気がします。
エージングをゆっくり楽しむ姿勢を持とうと思います。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25069891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masataro as J.Reacherさん
こんにちは
私は古い30年近く前のアンプを 未使用に近い状態で
手に入れましたが、もう3週間鳴らしっぱなしですが、まだ安定した音に達してません。
最初は糞ずまりの ひどい音でしたが、今のところ一応聴くに堪える音にまでやっとなってきました。
ざっと500時間で、今のところまあまあって感じですので、気長に待ちたいと思います。
エージングも醍醐味の一つとして、アンプを大事に使っていきたいと思っておりますが
アキュも大きなコンデンサを積んでいるので、時間はかかるかもしれませんが、じっくり行きませんか?
書込番号:25069972
3点

>オルフェーブルターボさん
そうなんですね。 よいものを手に入れられたのですね。
長く使わないと本調子が出ないように戻るのもこれまた不思議な現象ですが、オーディオ機器は生き物のようにかわいがってあげ続けないと機嫌が悪くなるのですかね!
はい、おっしゃるように気長にお付き合いをさせていただこうと思います。
どうもありがとうございます。<(_ _)>
書込番号:25069987
0点

皆様
色々アドバイスをありがとうございました。
仕事から帰り、信じて手持ちを全て装着していた空き端子へのショート、ターミネートキャップ及びリアリティエンハンサーを複数個外して全てが激的に良くなりました。これがE-5000の実力か! と、本当に安心しました。女性ヴォーカルに芯がしっかり入り艶も増して高域が、前機に比してどこまでも澄んで綺麗です。立体感も素晴らしくなり、改悪をしていた自分を恥じています。
アキュフェーズさんのエンジニアから、うちの技術を舐めないで下さいね! というお声が聴こえて来ます。本当にお恥ずかしいです。
ハイエンド機には例えアコリバさんの物でもかえってバランスを悪くするという事を想像せずに、今までの機器で良い効果が得られたので盲目的に装着していました。
私の愚かなチューンダウンにお付き合いさせてしまい、すみませんでした。そして色々教えて頂きましてありがとうございました。これから本当の実力を引き出すまで楽しくエージングが出来ます。皆様に感謝しております。
書込番号:25070271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中域がスカスカ、実は言いたいことわかります。
私も最初、そう思いました。B&Wのケプラーからコンティニュアムコーンに変わったときのような感覚といったら良いでしょうか?ダンピングファクターが高すぎて、低域も締りすぎて、聞きづらいと感じることが最初あると思います。私の場合、やはり半年かかって、音が音楽に変わり、今はとても心地よく聞いています。
1つ行ったのが、Amazonで売ってるペアで3000円ぐらいの安いスピーカーケーブルに買えたら、ダンピングファクターが下がり、中低域を少しゆるくして、おっとり聞けるようになりました。しかしハイエンドの音ではないのですぐ飽きてしまい、けっきょくZonotoneのスピーカーケーブルに戻しました。
余談ですが、私はダミーロードを使ったエイジングはあまりオススメできません。
Accuphaseのアンプを大切にしたいなら、これ以上の説明は不要だと思います。
書込番号:25074900
4点

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんにちは。コメントを頂ける事をお待ちしていました!
ようやく到着しました。一番の共感をありがとうございます。
出先なので後ほどまた書きます。m(_ _)m
書込番号:25074957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jazz大好きサラリーマンさん
こんばんは。書き込みをありがとうございました。半年もかかって音が
音楽に変わったのですね。とても参考になります。ゆっくりと楽しんで
慣らしていけたらと思います。
先の書き込みの通り、現在はまだ20時間くらいのトータル時間ですが、
ショート、ターミネートキャップ、リアリティエンハンサーをすべて取り外し
AudioQuestのシンプルなキャップにつけかえましたら、L-507Zを遥かに
上回る圧倒的ドライブ力(DFの影響だと思います)、全域の音の繊細さ、
倍音感の強さ、優れた立体的音場を味わえており、すでに満足しており
ます。本当に本機を導入して良かったです。本物のハイエンド機には
アコリバさんのアクセサリーでも邪魔者になってしまう事を初めて体験し、
本当にすごい高性能なアンプであるのだと判りました。
宇多田ヒカルさんの声を例に、ある方のご意見でL-507Zの方がご本人
らしい声が出ているとおっしゃていました。でもそれは好みの問題であり、
私はE-5000でなじみの曲を数多く聞いたところ、もっとも原音に近いのは
E-5000であると強く感じています。(周知の事実だと思いますが)
私が今まで保有したアンプの中では、E-5000の原音再生能力は本当に
ずば抜けており、生音に最も近い再生音であると感じています。
聴きなれた歌で、この人はこんな声をしていたのか! という歌手が数人
出てきています。本当に驚いています。
まだまだ演奏時間が少ないのですが、オーディオアンプで「ドライブ力」を
感じる時がくるとは思いませんでした。様々なジャンルの音楽がどれも活き
活き、かつ生音に感じる素晴らしい出音です。
E-5000はボリュームをどんどん大きくしていっても、破綻せずにリアリティと
迫力がどんどん増していく感じがします。
最後にエージングの方法についてはほとんど存じませんが、レーサーマシンの
エンジンの様に、段階を踏んでボリュームを大きくし、SPのウーファーも一緒に
ならしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25075510
1点

>Masataro as J.Reacherさん
ア○リバの製品は使ったことないですが、私はどうも同メーカーの「このツボ買えば幸せになれるよ」みたいな胡散臭さが信じられないので、手を出したことありません。Accuphaseは使用しない端子には付属のキャップを最初からつけていますので、それでチューニングされているはずなので、おっしゃる通り変えない方がAccuphaseが意図した音が出ると思います。
私も宇多田ヒカルを今聞いてみました。確かに新時代Accuphaseの音で、20年前のオーディオのレベルからの進化を明らかに感じます。このキレキレ感が人によっては当時の音ではないという理由で却下になる人がいるのは否定はしませんが、私は明らかな進化を歓迎しています。E-5000に関しては、ハイレゾのクラシックを聞くと、明らかに他のアンプでは太刀打ちできない音質だと思います。特に交響曲で音が団子になることなく、しっかり1つ1つの楽器が聞こえます。年末ですので第九を聞いて過ごされてはいかがでしょうか?その他、録音の良いモーツァルトやハイドンの弦楽四重奏をかければ、自宅が高級ホテルのロビーに化けますよ!
良きオーディオライフを。
書込番号:25075662
4点

新品アンプって、エージングが進むまで、どんどん音が変化しますよね。
私も初めて高級なアンプを買ったときは、とても不安になりました。^^
エージングが進んだらどのようになったか是非、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25090324
1点

>KOJI COZYさん
コメントをありがとうございます。
かつて通られた道でしたか!
ご要望頂きましたが残念ながらエージングの経過をお伝えできなくなりました。
実は3日前まで普通のVAIOノートパソコンからDACに繋ぐUSBケーブルとして、アコリバUSB1.0SPを使用していましたが、あるメーカーのデモ用USBケーブルをお借りして購入を決めたためです。
もうE5000導入時の面影は完全に消え去り、アンプのエージングを議論する必要の全くないレベルに昇華してしまいました。僕は高圧の電気主任技術者ですが、USBケーブルのみで、ここまで音が生まれ変わる理論を頭では思いつきません。ケーブル周辺から受ける磁力線に対するシールド強化(5V供給線含めて) や、線材質の違いによるインピーダンスの低減?最適化?、表皮効果の低減?、静電容量からくる影響の最適化?などを考慮しても、PCもDacも全く同じで何故こんなに変わるのか?アナログ信号ならともかく、2進数デジタル信号伝送に何故 と、未だに理解できませんが嬉しく驚きのリスニングを体験しています。
既に初期の面影を失ってしまいました。
ご覧頂いてありがとうございました。
書込番号:25090430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悪意は無いのですが、宇多田のキレキレの言葉尻取るようですいません。私はサブでC2800+A50Vの20年前セット持ってますがアキュフェーズは昔の方がキレキレですよ。私もキレキレ好きな方なので歓迎なのですが、このアンプは昔のアキュフェーズの音を踏襲してるって事なのではないかと。
書込番号:25122616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masataro as J.Reacherさん
「E-5000での再生で中域が弱く、ボーカルがぼやけて聞こえます。透明感は高いのですが、芯が無くなっている感じです。エージングで代わるものなのか、私の好みがL-507Zのなのかわからず質問させていただきます。今日、到着してまだ2時間程度なので、心配になってきての質問です。」
それがアキュフェーズの音です。
買ってすぐに手放す人間はザラです。
諦めてラックスやDENONでも買いましょう。
書込番号:25485486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

過去、
E-460。1年半使用。
E-380。半年使用。
E-270。3月感使用。
を新品購入した経験があります。
毎日、2時間使用して、1月以上で、音がほぐれ、本領が
発揮出来てくるかと思います。
念の為なら、100時間以上。
E-460と、E-380は、特に素晴らしい音でした。
背面の端子の保護カバーを外すと、音が伸びやかになり、
開放感と、解像度、透明感が上がります。
E-5000は、店頭試聴のみですが、確かに、ラックスマンの
プリメインアンプと比べると、中域、ボ-カル等が薄く
聴こえる事があると私も感じます。そのかわり、高低の
伸びが良く、空間表現力も広い。
又、Accuphaseの場合、メ-タ-のON、OFFでも、音が変わり
ますので、最低1月間は、毎日鳴らされて、様子をみるべき
だと思います。それで納得いかない場合は、509Zですね。
音の密度感は、ありますから。
書込番号:25489180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに、507Z。特に509Zのボ-カルは、
密度の高い中に、少し独特の輝やかしさがあり、
これを艶と言う?
Accuphaseには、ない魅力だと思います。
Accuphaseだとなんの引っかかる事無く、音を解像しきって
少し薄い様な。
E-5000と509Zの音の違いが大きくて
ビックリしました。
ただ、オ-ディオ的に高性能なのは、Accuphaseだと思います
書込番号:25489184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問者様も解決済としていますし、もういいんじゃないですか。
特に、10月31日同日にレビュー、口コミそれぞれに製品・メーカーに否定的意見が書き込まれ(共に初投稿)、それに呼応するように「参考になった」と「ナイス」が急増。
つまりはそういうことだと個人的に判断しています。
書込番号:25501435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
PCゲーム、音楽、J-POP・アニソン・ゲームソング
インストゥルメンタル糸、ピアノ糸・女性ボーカル多めで す。
【重視するポイント】
音質と利便性。テレビで使う予定はありません。
【予算】
20万前後で検討してます。
【比較している製品型番やサービス】
マランツNR7000? Modle40n?ヨドバシ等で試聴し
ましたがデノンよりもマランツの方が音が好みでしたのでマランツの中で決めたいと思っております。
【質問内容、その他コメント】
スピーカーはpolkaudioを購入しましたので、それに合う
プリメインアンプがあれば嬉しいです。
オーバースペックな部分が恐らくあると思いますがアドバイス下さい。
現在はパイオニア PIONEER X-HM76(S)をPCで使って ます。
書込番号:25061363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラルアさん
こんにちは
PCを高音質となると、この辺が利便性に優れていると
思います。
https://kakaku.com/item/K0001422008/spec/#tab
書込番号:25061373
0点

返信ありがとうございます。
model 30nとの違いは何でしょうか?
書込番号:25061403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉スピーカーはpolkaudioを購入しましたので
polkaudioと言っても、いろいろ。
https://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=13176
店でアンプを試聴したときも購入したスピーカーを繋げたのでしょうか?
書込番号:25061410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラルアさん
こんにちは
30nは、ネットワーク系とDACが、ありません。
なので、PC用としては、40nでないと、接続面でも難がありますね。
書込番号:25061432
0点

ありがとうございます、10万円台はどうでしょうか?
書込番号:25061548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラルアさん
>PIONEER X-HM76(S)をPCで使って ます。
現在のPCの出力は光ですか?アナログですか?もしそうなら、この出力のまま使いたいのかUSB出力に換えても良いのかで、回答は変わってくると思います。現状の音や操作性に具体的な不満があればそれも書くと良いかと。PCオンリーで使うならフルサイズのプリメインアンプはいらない機能も多いので「利便性」の希望がなんなのかも明確になれば良いかと。
書込番号:25061825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます、現在はアナログで使ってます。
書込番号:25061987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

利便性と言うと、パソコン以外での使用も考えており、生活に一つの楽しみを増やす目的です。
書込番号:25061991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラルアさん
PCとアンプを接続するならUSBーDACを中経するのが一般的です。PCに光デジタルや同軸デジタルがあればそちらでも良いです。
PCとアンプを直接HDMIで接続出来る機種、MODEL40nやNR1200の方が良いかも知れません。
今のX−HM76の使い勝手に近いのはAVアンプかも知れませんね。
音質に拘るならPCは色々と手間がかかると言うか面倒です。ファンの騒音だけでなく、PCのスイッチング電源から出る電源ノイズも音質には悪影響です。言い方を変えればPC自体がノイズ源と言えます。
書込番号:25062033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LWSCさん、こんばんは。
>PCとアンプを直接HDMIで接続出来る機種、
>MODEL40nやNR1200の方が良いかも知れません。
MODEL40nのHDMIはARC対応のTV専用で
AVアンプの出力端子同等ですから一般的入力端子ではありません。
ということで、PCとはつなげません。
書込番号:25062236
0点

>LWSCさん
返信ありがとうございます。そうですよね
普通のコンポとして?使う場合はスピーカーとアンプがあればある程度は十分でしょうか?
書込番号:25062242
0点

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます。
通常で使う場合は問題ないでしょうか?
書込番号:25062254
0点

ラルアさん、こんばんは。
現状のPCの出力はどのようなものがあるのでしょうか?
また、デスクトップでしょうか、ノートでしょうか?
音質や利便性を考えた場合、ベターな選択はUSB接続です。
音楽再生の音質だけを考えればネットワーク再生がベストなのですが、
ゲームやブラウザ(Youtube等)の音が送れないという問題があります。
また、S/PDIF(光デジタルや同軸デジタル)を使った場合、
PCMでも192k/24bitが上限になるしDSDは送れない場合がほとんどです。
ですので、USBでDACに送るということになると、
いちばん簡単なのは、PC用USB入力付きのプリメインアンプです。
現状では、MARANTZには対応機がないです。
HD-AMP1というのはありますが古いのとトラブル等があったのでお勧めしないです。
ですので、アンプをMARANTZにするのなら、
USB-DACをSMSLのSU-9あたりにして、
https://www.amazon.co.jp/dp/B08K7HL8SG
アンプを、PM6007にする
https://kakaku.com/item/K0001281914/
というあたりでしょうか。
PC用のUSB入力付きのプリメインアンプだと、
TEAC AI-303-B→来年1月発売予定で小型
https://kakaku.com/item/K0001492628/
ヤマハ A-S801(S) →これも発売が古いです
https://kakaku.com/item/K0000686838/
DENON PMA-A110→音質はいちばんともいえるけど完全に予算オーバー
https://kakaku.com/item/K0001288449/
DENON PMA-2500NE→PMA-A110のベースになったがこれも少し古い
https://kakaku.com/item/K0000845822/
DENON PMA-1700NE→DENONではいちばん新しいが格下ではある
https://kakaku.com/item/K0001442123/
このあたりでしょうか。
海外メーカーは入れてません。
書込番号:25062282
0点

>blackbird1212さん
情報ありがとうございます、デスクトップです。
オーディオ初心者では大変申し訳ありませんが
現在アナログで赤と白のケーブルをpcのマザーボードに挿してます。
意外とpc用は少ないのですね。
もしpc接続を考えない場合はmodel40とスピーカーで繋がります?
来年発売のアンプも気にはなりましたが知らないメーカーだったので見送りました。
書込番号:25062327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TEAC日本なのですね、コスパで新型なのでありかも知れないです。>blackbird1212さん
書込番号:25062351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラルアさん、こんばんは。
>もしpc接続を考えない場合はmodel40とスピーカーで繋がります?
つながりますけど、何を再生するのでしょうか?
MODEL40nにはネットワーク機能があるので、
Amazon Musicとかのストリーミング再生は可能ですが、
>PCゲーム、音楽、J-POP・アニソン・ゲームソング
これらのソースは、何からアンプに送るのでしょうか?
音楽系は、ネットワーク経由で再生は可能ですが、
PCゲームやブラウザ(Youtube 等)は無理です。
PC→[USB]→DDC→[同軸/光デジタル]→MODEL40n
という接続は可能ですが、前スレで書いたようにDSD再生不可などの制限があります。
LAN接続で音楽系、DDC接続でPCゲーム等
という2種類併用という方法は出来ますので、
それで面倒がなければ、ひとつの選択肢ではあります。
>現在アナログで赤と白のケーブルをpcのマザーボードに挿してます
この接続の音質を向上するためのUSB接続への変更です。
もっと高音質にしたいのなら、DACもアンプも高価格にするという方法はあります。
書込番号:25062357
0点

>ラルアさん
>現在はアナログで使ってます
他の方も書かれている通り、PCからUSB(デジタル)で出力してDACをPCの外に持って来ることで音質の向上が期待できます。
正直、X-HM76(S)にデジタルで入力して内蔵DACを活用してやれば、ES15をそれなりの高音質で鳴らせると思います。例えば、PCからUSBで出力して、DDC(↓例)で光デジタルに変換します。
DDC…https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
USBケーブル…https://www.amazon.co.jp/dp/B01FVDERUY
光ケーブル…https://www.amazon.co.jp/dp/B0002W3F9Y
X-HM76(S)が「ES15を鳴らし切れていない」と既に感じるなら別ですが、まずはこれで満足いくものになるのかどうか試してみるのが良いと思います。(DDCへはWASAPI排他で出力、DSDの再生は不可。)
それでもX-HM76(S)を買い替えたい場合、USB-DAC内蔵のアンプだと選択肢が狭まりますが、別途のUSB-DACや上記DDCを活用すれば、アンプの選択肢はかなり広がります(アナログ入力や光デジタル入力のアンプに接続可能)。
書込番号:25062363
0点

>blackbird1212さん
>コピスタスフグさん
ありがとうございます、勉強になります。
オーディオ機器難しいですね>< デジタル接続にする場合は何かケーブルが必要でしょうか?
書込番号:25062383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラルアさん
>デジタル接続にする場合は何かケーブルが必要でしょうか?
もしPC・アンプにHDMI端子(非ARC)があるなら、HDMIケーブルも使えますね。オーディオマニアの方はケーブル類に金を掛ける方もいるようですが、ほとんどの一般人には「信頼できるブランド(安定した品質)」なら何の問題もありません。
PC(デスクトップ)オーディオで音質向上を目指す際に一般的かつ自由度が高いのは、
PC→(USB A-Bケーブル)→USB-DAC→(アナログRCAケーブル)→アンプ→スピーカー という組み合わせでしょう。
ただ、X-HM76(S)は光入力を使えるようにすればその要件を満たすので、もったいないなと思いました。
書込番号:25062392
0点

>コピスタスフグさん
スピーカーを試してみまして、物足りなければ検討します。安いアンプではありますが割と機能性が高く、もったいない気持ちはわかります。
書込番号:25062866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラルアさん
>パソコン以外での使用も考えており、
仮に、PCからUSB出力してDDCで光変換し、X-HM76(S)の光入力に入れたとすれば、X-HM76(S)のアナログRCA入力は余るので他のアナログ信号の入力に使えます。
あるいは、PCからUSB-DACを経由してX-HM76(S)のアナログ入力に入れれば、X-HM76(S)の光入力は余るので、テレビやHDMI→光アダプタを使ってゲームの音を出すことも出来ます。
そういう接続の妙を使わずになんでも繋ぎたい、あるいはX-HM76(S)のパワーアンプの能力に不足を感じる、買い替えたいということなら、その時初めてアンプの購入を考えれば良いのかなと思います。
しつこくX-HM76(S)を試すことをお勧めするのは、音の出口のES15に対してX-HM76(S)の内蔵DACやパワーアンプがけっして力不足だとは思わないというところからです。もちろん小型のスピーカーでもアンプがしっかりすれば出音が変わりますが、費用対効果とか聴取環境(音量や部屋の広さ)面から高いアンプが妥当なのかという懸念があります。
ですのでお勧めの結論は、まずはX-HM76(S)の内蔵DACを活かし(DDC・ケーブル類の購入と、PCのWASAPI出力の設定だけで可能)、内蔵アンプに送り込むこと、それで物足りなく感じれば次の手(もし試聴したアンプやスピーカーで耳が肥えてしまっているなら、アンプだけでなくスピーカーも新調したくなると思います)なのかなと。
書込番号:25063058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
そうですね、一旦DACとケーブルも買い足そうと思います。
それとスピーカーケーブルが少し短いので、買いたそうと思うのですが、お勧めありますでしょうか?
書込番号:25063511
0点

>ラルアさん
>お勧めありますでしょうか
ちょうどこんなやり取りが続いています。このスレ↓にリンクが貼ってありますのでご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169145/SortID=25051183/#tab
巷では、カナレ4S8やBELDEN8470あたりが、お手頃で良いとされているようです。
書込番号:25063548
0点

>ラルアさん
>一旦DACとケーブルも買い足そうと思います。
まずはX-HM76(S)の内蔵DAC(=かなり優秀なはずです)を活用するため、DDCを購入されてはどうでしょう?繰り返しですが、
DDC…https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html
USBケーブル…https://www.amazon.co.jp/dp/B01FVDERUY
光ケーブル…https://www.amazon.co.jp/dp/B0002W3F9Y
これなら全部で6,000円位です。
書込番号:25063578
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
スピーカーケーブルが1,5Mと短いので2mのものを買おうと思うですが、何かお勧めありますでしょうか?
書込番号:25063590
0点

カナレ4S8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
バナナプラグ加工済み品
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J1U2QLA?th=1
書込番号:25063597
1点

ご自身の耳での判断でよろしいかと思います。どれを選んでも大きな外れは無いと思いますし、、、
私もPC机で聞くスタイルでPCがメインソースです。
PCは自作PCで光デジタル端子があるので、それで繋いでいます。
別に持ってるMacBookProとはUSBDAC経由で繋いでいます。ほかのスマホなどのデバイスはBluetooth接続です。CDプレーヤーはアナログ接続ですね(SACDのため)
アンプはコレです。廃番になってますが、兄弟モデルはまだ販売されてます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
A-S801ベースのネットワークアンプって感じです。
ネットワーク機能は便利です。ネットラジオなどもこれで聞いてます。
スピーカーはコレ
https://kakaku.com/item/K0000812047/
ケーブルはBELDEN 497mk2(800円/mくらいの製品)で、行きつけのオーディオショップで買いました。
バナナプラグにはしてません。
解決済みですが、参考までに。
書込番号:25064789
0点



プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/S [シルバー]
いつもお世話になっております。
サブウーファースピーカーを自作しようと思いますが、
AI-301DAのサブウーファー出力は高域をカットされているのでしょうか。
また、AI-301DAとサブウーファースピーカーの間にパワーアンプは必要でしょうか。
ご経験のある方にご教授をお願い致します。
0点

>youranjiannanshanさん
こんにちは
高域はカットされていますが、アンプ内蔵のサブウーファーが必要です。
書込番号:25058774
0点

スピーカーの自作は有りがちですが、サブウーファーの自作はあまり聞いたことが無い。
失礼ですが、この程度の知識の方は”サブウーファーの自作”は無理でしょう。
2万円程度のサブウーファーを買われた方が良いかと思います。
https://kakaku.com/search_results/%83T%83u%83E%81%5b%83n%81%5b/?category=0002_0019&sort=priceb
書込番号:25058946
3点

高域はカットされているという回答がありますが、
カットオフ周波数は判らないし、結局、ご自身が求める
周波数特性のアンプを揃える必要がありますね。
書込番号:25059192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のご返信、誠にありがとうございました。
この機種のウーファー出力については大変情報不足ですね。
やはり、サブウーファースピーカーの自作は無理だと思います。
いろいろ検討して、既製品の購入にします。
ありがとうございました。
書込番号:25059488
1点



お世話になります。表題の通り、こちらのアンプでWinPCの外付けハードディスクに保存した音楽ファイル(WAV、AAC、MP3等)を
再生するにはどうしたら良いのでしょうか。当方、NASだとかネットワークプレイヤーだとか全くうといです。
終活のためCDを売ろうと思い、頑張って全てPCに取り込みました。1万曲以上もあるので管理も大変です。
宜しくお願いいたします。
0点

>yokkolove0104さん
こんにちは
アンプとPCを同じルーターに接続して
PCのHDDをアクセス共有設定して、
HEOSアプリで、ミュージクサーバーを選択すれば、HDDが出てきます。
もしくは
PCとアンプをHDMIで接続して、PCソフトのWMPで再生すると、音が出てくると思います。
書込番号:25058129
1点

>オルフェーブルターボさん
早速のご返信有り難うございます。
>アンプとPCを同じルーターに接続して。。。というのはWi-Fiでもよろしいでのでしょうか。
HDMIはアンプとPCの距離が遠いので無理なんです。(テレビと接続しようと思っています)
HEOSアプリとはスマホでダウンロードするアプリですね。ということはスマホでHDDを指定して
操作すればいいということなんですね。まだ購入前なので、HDDの曲が聴けるなら購入しようと思っています。
有り難うございました!
書込番号:25058198
1点

>yokkolove0104さん
こんにちは
ワイファイで問題ないです。
書込番号:25058228
0点

>yokkolove0104さん
こんにちは
@一番簡単なのは音楽データの入ったHDDやUSBスティックを本機のUSBーA端子に接続すれば再生できます。
(取説39P、49P)
A無線接続では本機のミュージックサーバー機能でPC内音楽データを取り出せます。WMPを起動しておけば、アンプ側で操作すれば、PCをサーバーとして認識します。
書込番号:25058273
1点

>cantakeさん。ご返信有り難うございます。
曲数がとても多いためUSBへのコピーは考えておりません。出来ればHDDから直接選択操作したいです。
あと、NASというのは必要なさそうなのでよかったです!
WMPはインストールしていませんで、インストールしているのは、"iTunes"と"MusicBee"というアプリになりますが、
好みの曲を続けてたくさん聴きたいのですがプレイリストとかは使えるのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25058769
0点

>yokkolove0104さん
再度ですがPCアプリを活用するならば
PCのiTunesで操作、再生して、アンプにはAirPlay機能で無線接続すれば良いと思います。(取説80P)
書込番号:25058872
1点

>cantakeさん。ご返信有り難うございました。
iTunesでも操作できるんですね!有り難うございます。助かります。
こちらのアンプでHDDを直接操作できるのでしたら、購入して頑張ってセッティングしてみようと思います。
本当に有り難うございました。
書込番号:25058985
0点

>yokkolove0104さん
> こちらのアンプでHDDを直接操作できるのでしたら、購入して頑張ってセッティングしてみようと思います。
アンプで操作ではなくてアンプに飛ばす、ですね。
恐らくNR1200のソースをAirplayにして、iTunesでAirplayの出力先をNR1200にするだけですね。
CDクオリティの音源までは理論上は劣化無しで転送できます。
操作は当然パソコンのiTunesでする必要がありますが、iPhoneなどのリモコンアプリでパソコン上のiTunesを操作できると思います。
ただ、気になったのは、機器をよくするとWavやALACなどの可逆圧縮とAACやMP3などの非可逆圧縮の差が気になる場合もあることでしょうか。
その昔iTunesで標準だった128kbpsは当然明らかに音質が違うとして、256kbpsや320kbpsでも非可逆圧縮との差はけっこう分かります。
CDの処分は新しい機器でもAAC256などで満足いくか確認してからが良いと思います。
まぁ、メジャーな音源ならApple MusicなどでCD音質以上で概ね聴けますけどね。
でもほんとリッピングは大変ですよね。特にクラシックがあるとダウンロードされるタグが使い物にならないので(あるいはネットにないので)自分で全部打ち直しとかで時間がとてもかかります。あとはジャケットが面倒なんですよね。最近は古いCDなどはiPhoneで撮って編集して使ったりしています。自分は500枚くらいリッピングしたところで諦めちゃいました。
あとは、曲数が多いことを理由にUSBスティックへのコピーに難色を示しているようですが、リッピングした音源のバックアップは別に保管されているでしょうか?
フォルダ丸ごとコピーするだけなので自分がする操作は1分もかかりませんし、待ち時間も転送速度の速いメディアでしたらそんなに時間もかかりません。
HDDが寿命で使えなくなることは普通にありますし何年持つかは運次第なので、消えたら仕方ないとすっぱり割り切れるのでなければいくつかバックアップを取っておいた方が良いと思います。自分はNAS(のHDD)とポータブル音楽プレイヤー用にmicro SDカード数枚にコピーしています。CD500枚程度ならALACで半分くらいに圧縮できるので200GB未満です。
書込番号:25059074
2点

>yokkolove0104さん
再度失礼します
PC内のiTunesで操作再生した音楽データを、AirPlayという無線接続でアンプに飛ばすということです。
AirPlayはアップル製品専用なので、WinPCでもiTunesプレーヤーなら対応しているということです。
Bluetooth機能でも無線接続できますが、AirPlayはWifi(無線LAN)なので音質がBluetoothよりも良いということです。
失礼しました。
書込番号:25059089
1点

>yokkolove0104さん
こんにちは
アプリに関してですが、「fi data」というアプリがあります。アンドロイド用です。
元々i/oデータ用のアプリなのですが、PCにアクセスして ワイファイでアンプに
接続できます。またプレイリストも一度の操作で999曲まで登録できるので
聞流しに使うには結構重宝してます。一考までに、記載しておきます。
書込番号:25059107
0点

>yokkolove0104さん
ネットワークオーディオでしたら fi-data というアプリは非常に使いやすくてオススメですが、PC側でオーディオサーバの設定が必要だと思います。たただしiTunesではネットワークオーディオで一般的なDLNA(あるいはopenhome)サーバ機能はなくiTunes/ (Apple) Music同士で共有するためのiTunesサーバ(ホームシェアリング)という固有機能しかないようです。
お使いのMusicbeeという方のアプリはDLNAサーバ機能があるようなので設定してそれを有効にしたらNR1200からでも見ることができるはずです。
そうなると普通のネットワークオーディオですので、操作はHEOSアプリでもいいし、その他DLNA互換のコントローラアプリならスマホでもPC上からでもなんでも操作可能なはずです。
上記Musicbeeなどでネットワークオーディオを構築された場合は個人的には操作アプリはiOS/iPadOSだったら fi-dataアプリが使いやすくてイチオシですが、ネットワークオーディオは原則プレイリストを作らないと再生できなくて自分は手持ちの音源を聴くときはアルバム単位でしか聴かないので個人的にはとても使いにくいなと感じています。(他のアプリも多分それが普通だと思います)
ただし、どの機器のアプリからでも再生機器のプレイリストが共通に操作できる(現状が見えるし操作できる)のは利点でもありますが。
m connect というアプリだとプレイリストにしなくてもライブラリから直接再生できて普通の音楽再生アプリのように使えますが、他のアプリとの互換性は落ちます。(他のアプリで追加した曲とかが見えない)
書込番号:25059159
0点

cantakeさん。お世話になります。私が使用しているiTunesに"AirPlay"という項目が見当たらないのですがiTunesの
バージョンが古いのでしょうか?それとも別のアプリでどこからかダウンロードするのでしょうか。
今、頭が少し混乱してきています。ミュージクサーバーとかネットワークオーディオとか何だか難しくなってきました。
すみません。
書込番号:25060682
1点

core starさん。お世話になります。
正直申しまして、私の耳は少し難聴気味でしてMP3の128kbpsでもCDとそんなに変わらないんです。ただ以前アマゾンの
MP3の256kbpsの曲がiTunesストアより安かったので購入したことがあるのですが、すごく音質が悪く思えました。それ以来
ネットで購入する際は高くてもiTunesストアで購入しています。正直、iTunesのAAC256kbpsでは本当にCDと変わらなく聞こえます。
でも以前はよくマイベストみたいなCDをMP3の128kbpsで作って聴きましたが、はっきり言って元CDとの違いが分からなかった
と思います。それとリッピングの件ですが、上記のとおり自分の耳では高音質は必要無いと割り切り、全てiTunesでAAC256kbps
で取り込んでいます。WAVではタグが使えないので管理が大変でアートワークも分かりません。ファイルも大きくて大変です。
バックアップは取り込みも外付けハードディスクに取り込んでプラスもう一台外付けを購入して、そちらにBunBackupという
ソフトでバックアップしています。私もCDで500枚はあると思います。2,3年でもかけて焦らずやろうかなと思っています。
お気遣いいただき有り難うございました!
書込番号:25060766
0点

オルフェーブルターボさん。お世話になります。
アプリが別に必要なのでしょうか。iTunesだけでは無理なんですね。iTunesにたくさんプレイリストを作成しているので
それがそのまま使えたらいいなと思っていたのですが。
ミュージックサーバーとかは少し勉強しないとだめかなという気がしてきました。
有り難うございます。
書込番号:25060789
0点

>yokkolove0104さん
現状CDプレイヤーとプリメインアンプご使用で、NR1200はアップグレードではないというのならいいのですが、機器を良くするとアラがよく聞こえるようになるので気になった次第です。自分も昔AAC256でいいじゃんと思っていたのですが、ちゃんとしたオーディオシステムにしたらけっこう違いが気になるんですよね。しばらく聴き続けて個々の音というよりは受ける印象を感じると分かりやすいかもです。
ただしAAC256の方がCDよりもスッキリ元気でいいと思う人がいたりしてもおかしくないかもと思ったりしますが。
難聴かどうかと音を聞き分けられるかは自分の経験からも音量さえ確保できていれば直接の相関はないと思いますが、違いが分かるか気になるかは人それぞれですね。
iTunesで AirPlayのボタンが出ないとのことでググってみましたが、下記のサイトは参考になりますか?
https://i6i6.biz/audio/setting/airplay-windows-error.html
ただし、AirPlayの受信できる機器がないと対象機器は出てきませんが。
なお、AirPlayには別のアプリは必要ありませんよ。リモコンはApple Remote以外は使えません。PC内の音源を飛ばすのならiTunesから直接操作します。
出力先をAirPlay対応機器に切り替えるだけです。
fi-data はiTunesではない一般的に普及しているネットワークオーディオ(DLNAやopenhome) を使う際のお勧めソフトということです。
MusicBee ならDLNAという一番普及しているネットワークオーディオ規格に対応しているので、それを操作する際にfi-data というアプリがお勧めということです。
書込番号:25060835
0点

>yokkolove0104さん
こんにちは
NR1200のアンプ側でAirPlayを選択します。→PCのiTunesを立ち上げます。AirPlay機種のNR1200を選択すればつながります。
(Bluetoothと同じで受信側を発信側のPCがキャッチ選択する感じです。)
AirPlayはWifiなので同じルーターにPCとNR1200がつながっている前提です。
書込番号:25061417
0点

>yokkolove0104さん
追記します
ミュージックサーバーは(DLNA方式で用語が無くなっていますが)N1200のプレーヤーで再生する場合に、PCがサーバーになるのでPC側の音楽データを使えるとう便利な機能です。
PC側のアプリがDLNAに対応していないと感知できないので、WindowsPCのWMP(ウィンドウズメディアプレイヤー)はDLNA機能が入っていますので、サーバーとしてPCが利用でき、PC内の音楽データがN1200で選択再生できます。
ルーターを介してWifiでつながるので、PCの音楽アプリが立ち上がっている(DLNAが機能している)ことが必要です。
N1200でミュージックサーバーを選択すると、サーバーとしてPCが認識されますので、それでPC内の音楽データが利用できます。
他の方のアドバイスでは、お使いのMusicbeeという方のアプリはDLNAサーバ機能があるようなので、WMPでなくてもMusicbeeを立ち上げておけば、サーバーとして利用できます。
書込番号:25061468
0点

yokkolove0104さん、こんにちは。
なんか混乱させる人がいるのでお邪魔しますね。
cantakeさんの投稿には間違いがあるので注意してください。
cantakeさん、こんにちは。
>NR1200のアンプ側でAirPlayを選択します。
デタラメ書くのもいい加減にしましょう。
NR1200に「AirPlay」などという入力項目はありません。
ですから選ぶことは出来ません。
取扱説明書にも、
AirPlay機能
>AirPlayの再生を開始すると、本機の入力ソースは自動的に“HEOS Music”に切り替わります。
>他の入力ソースに切り替えると、AirPlayの再生が停止します。
このように書かれていて「AirPlay」は選べないのです。
これは、AirPlayの機能対応としてはよくある仕様であって、
送信側でAirPlayで送信するデバイスを選択するだけで、
受信側は自動で切り替わるので、受信側での入力の選択は行いません。
受信側で入力の選択を行うのは再生を止めるときです。
書込番号:25061632
2点

>yokkolove0104さん
こんばんは
ご指摘をされましたが、説明記載に誤りがありましたこと混乱させて申し訳ありませんでした。
AirPlayについては、取説80〜81PにPCとの接続方法が記載されています。
詳しくは取説を見てください。 本当に失礼しました。
書込番号:25061902
0点

core starさん。お世話になります。
iTunesのAirPlayの項目の件、ご親切にお調べいただき有り難うございました!まさにこれかと思います。
iTunesを何年もアップデートしていません。アップデートすると一からプレイリストを読み込まなければならなかったり
面倒な事が多かったので、アップデート通知がきてもそのままにしていました。NR1200を購入することになればライブラリを
整理してアップデートしようと思います。現在のオーディオは全てデノンでアンプが"PMA390SE"、CDが"DCD755SE"
スピーカーが"SC-E727R"です。古くて値段も安いミニコンポですが、私には十分気に入った音なので不満はありません。
もしNR1200購入したら、テレビサイドのスピーカーにDALIのOBERON5を購入したいなと思っています。
ご返信いただきました皆様。
cantakeさま、オルフェーブルターボさま、blackbird1212さま。
今回、私の欲求から上げた質問に対しとても詳しくご丁寧に解説、ご教授いただき本当に有り難うございました。
申し訳ないのですが、まだ少し混乱しており未だ完璧に理解したとは言える状態ではありません。
今回の件で改めて自分の不勉強さを知り卑下してしまいます。
今回皆様からご教授いただいた内容を再度確認し、分からない部分全てに納得出来るように勉強したいと思います。
それまでこのスレを閉じるのにしばらく時間をいただけるようお願い致します。
本当に皆様の暖かなご対応に心から感謝しております。
書込番号:25063751
0点

>yokkolove0104さん
こんにちは。
このアンプはネットワークアンプでもあるので
皆さんからある様にPCの外付けHDDの中の曲なら
PCとLAN接続(有線LANやWIFI)してネットワーク経由で再生する方法があります。
私のところのネットワークアンプは別製品ですが、LAN経由でNAS,PC内SSD,PC外付けHDDが、直接アンプのUSB口にはUSB-HDD(SSD1TB)が接続してあります。
HDDは、早いと数年で壊れる場合がありますので
最低2台で運用を1台はバッグアップ専用での利用をおすすめしておきます。
最近はSSDも安価ですので
USB-HDDの箱のなかはSSDも物理故障が少なめなのでおすすめです。
書込番号:25065314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん。ご返信有り難うございます。
現在、ネットワークオーディオに関し猛勉強中です。CDの代わりに好みの音楽を聴ければとても便利になると思っています。
バックアップ環境ですが、SSDというのもあるんですね!知らない間に色々便利な物が出てきていて
本当に機械オンチで世間知らずの私には驚くことばかりです。SSDも少し勉強してより良いバックアップ環境を
考えていきたいと思います。有り難うございました。
書込番号:25067236
0点

>yokkolove0104さん
こんにちは
SSDは 現在検証中です。
寿命がどのくらいなのか、不明な点が多いので、音楽に関しては
不要です。
スピードが段違いにHDDとは違いますが、音楽ファイルに関してはそこまでの速度は必要としないです。
よってSSDの信頼性はもう少し先になってくると思いますよ。
書込番号:25067244
0点

>yokkolove0104さん
手持ちのSSDで購入時期が、2011年のがありますが
まだ一応利用できてます。容量が256GBと少なめなのでバックアップで滅多に利用しないからかまだ利用はできています。
今のSSDは2TBでも2万円以下です。SSDは読み書き回数に制限ありますがバックアップ用途ならかなり長持ちするかと思われます。
私のアンプについてるUSBのSSDは来年の春で5年目になります。HDDより静音で読み書きも検索も速いのでやはりお薦めです。Amazon等で、2.5インチの箱と売れ筋のSSDなら安く構築が可能かと思います。
私のNASにいれてるサンデスクの1TBSSDは4年以上利用してるのですが来春には2TBのSSDへ入れ替える予定です。
良く利用するNASでも4年はもっているで信頼ある売れ筋のメーカー品ならば、国内で売れ筋のバッファローやIODATAのHDDより長持ちかもしれません。私の利用してたこれらのHDDは大体4年内で壊れてたので。
書込番号:25067327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先般、ご教授いただきました皆様。この度ようやくNR1200とOBERON 5を合わせて購入いたしました。
本当に皆様のご教授が参考になり、なんとかセッティングも無事終了し(はっきり申しますと分からない部分もありますが)
素晴らしい音を奏でてくれています。全てiTunesのAirplayで聴いています。プレイリストの再生も全く問題ないので
HEOSを使わなくても(意識しなくても)十分事足りています。HEOSの使用も試みたのですが、
どうやらミュージックサーバーは Windows Media Playerに登録したライブラリを参考にしているらしく、
フォルダからの曲選択は問題ないのですが、プレイリストがどこに登録されているのか分かりづらく
プレイリストを選択しても曲名が出てこなかったり面倒です。
私はこれまでiTunesしか使ってないので、Airplayだけで十分のようです。
録画した永ちゃん、橋真梨子、スクェアー、カシオペア等のライブはこれまでテレビのショボい音で観ていましたが
迫力のステレオサウンドで聴けています。もう最高に感動ものでした!
ご指摘のあったバックアップもバッファロー製2TのSSDを購入し、3重体制にしました。SSDはHDDより耐久性が高い
ようなので、より安心感が増しました。
今回は皆様のおかげで本当に納得のいく良い買い物が出来ました。有り難うございました。
書込番号:25106439
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





