
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2022年11月6日 20:21 |
![]() |
3 | 4 | 2022年10月31日 10:05 |
![]() ![]() |
71 | 51 | 2022年11月24日 22:11 |
![]() |
8 | 3 | 2022年10月29日 09:08 |
![]() |
129 | 29 | 2023年5月25日 18:47 |
![]() |
3 | 4 | 2022年10月25日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-0
先般、ソウルノートのアンプを聞きました。A-0ではなかったのですが、非常に生々しく自分好みでした。
このA-0は、デジタルアンプではないのですが、私としては発熱の少ないアンプが好みですので、もし、生々しい音のでるデジタルアンプを御存じの方は教えてください。
1点

https://jp.technics.com/products/r1000/
この辺りは定評あるのでは?
テクニクス SU-R1000
書込番号:24988442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。テクニクスからデジタルアンプが販売されていました。このデジタルアンプは生々しい音がするのでしょうか。何か、A-0と比較しての感想があればお聞かせ願いたいです。
書込番号:24988765
0点

〉非常に生々しく自分好みでした
抽象的であり、主観的なものです。
同じスピーカー、同じ音響環境で聴き比べたほうが
良いと思いますが。
書込番号:24988928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感性、好み他により生々しいも人それぞれ
楽器の生音、PA機器の音、声について、直接音・間接音、包まれる音、他など
ああでもないこうでもないのスレは過去にいくつかありました
個人的 (全くの主観) に生々しいは、難聴になりやすいほどの爆音・突き刺さる音のイメージですね
書込番号:24989120
4点

D級のアナログアンプでよければSPECのアンプはどうですか?。
使ってますが天板熱くなりません。生々しいかどうかは人それぞれ感じ方違うと思いますが、結構イケてると思いますよ。
ただDAC機能はないので、そういった意味でのデジタル対応は出来ませんけど。
書込番号:24990724
1点

1bit プリメインアンプで良ければリリック(N-Mode)があります。
書込番号:24991508
1点

デジアンで生々しい?
私的には
生々しい音は、レコードじゃなきゃ味が出ないと思うだんよな…
勿論すべてのレコード音源が生々しいとは思わないが、、
前段の再生環境や音源も重要とは思う。
書込番号:24992581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

You・・・・動画内で検索し
・本気のオーディオ ビギナーが沼にハマらないために
・オーディオの録音は1970年前後が良かった!
・オーディオマニア 訪問
・オーディオルーム拝見
・リスニングルーム訪問
・オーディオルーム 自慢
を観てください
ウルフ:ウーハー壊された_安いユニットか?
書込番号:24992666
2点

ポチさん、レコードは
ダイナミックレンジは狭いかわりに中域密度が非常に濃い。
凝縮って表現。今NHKFMでライブ空間レコードのアーカイブを聴いてる。
SNは悪いがレコードの肉声味を堪能。
因みにレンジが狭いからボリュームは上げめ。
主さん
レス登場前に横スレ、失礼。
書込番号:24992790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CSR(ソウルノート)、リリック(N-Mode)の信者には登場して欲しいですね
ドラムのスネアの音はここ_うぅ、ハイハットはここから聴こケます_うぅ
あなたのアンプでは聴こえませんかぁ_うぅぅ
楽しそうなのでやってみたくなったんじゃがね
書込番号:24992824
1点

>ねるとん2さん
スレ主さんの認識するデジタルアンプというのは、恐らくD級アンプの事だと思われます。
D級アンプはアナログアンプです。
真の意味でデジタルアンプというのは、あまり多くありません。
あまり増幅方式に拘らなくても良いと思います。
さて、生々しくて低発熱というとROKSANでしょうか。
http://naspecaudio.com/roksan/
色々ありますので、機能と予算で選んでください。
どれも、低発熱で生々しい音がします。
ただ最上位のBLACKだけは生々しいというより熱(っ苦し)い音です。
SOULNOTE A-2に似てますね。
何れにしても試聴必須です。
スピーカーとの相性もありますしね。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:24993179
1点

一匹ウルフ氏
わいが解決済み機能のない「他」でスレ立てすると気難しいのに絡まれるので横レス
パワードスモールモニターSC203購入
で、デジアンなのか不明だがいい音でありデカイのを欲しくなったが半導体不足の影響で品薄
書込番号:24993573
1点

>ねるとん2さん
こんにちは。生々しいの意味が私には良く分からないのですが
デジタルアンプはONKYO A-1VLとSMSL AO200は持っています。両方とも発熱は少ないかと思います。
原音がハイレゾやインターネットサービスからの曲でならはっきりスッキリと音源に正確な音で鳴ってるのかなと思うのはSMSLのアンプではと思います。
A-1VLは名器のうわさ通り味がありアナログアンプ的で余裕で3ウェイスピーカーも鳴らしてくれます。
A-1VLの状態の良いものは人気あり高めで中古しかありませんので新品がよいならSMSLのはAmazonで
31,000円と安価なので試しに買って聴いてみるのもありかもしれません。
書込番号:24997779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




当方家電初心者ですが、アンプにFireTVを接続してコンテンツを高音質で楽しむと言うネット記事を見て、
こちらの商品にたどり着きました。先人の皆様お知恵をお貸しください。
質問@リビングのテレビに接続して5.1cn化したいのですが、手始めに2.1cnからスタートして後から
スピーカーを増設する事は可能ですか?またこの商品は後ろのスピーカーの配線を無くす事は可能でしょうか?
(電源ではなくオーディオの配線です)
質問A自室のPCからFireTVのミラーリング機能を使い動画ファイルを再生した場合、ファイルが5.1cnに
対応していればアンプ側は認識して正しく音が再生されるのでしょうか?
質問Bこちらの商品以外で質問@とAの条件を満たす事が出来るアンプはありますか?
別の商品でも同じ事が可能なら、音質やデザインにこだわりがないのでより安価な方を選びたいです。
金額によってはスピーカーを一気に揃えられるかもしれないので…
0点

このアンプはステレオアンプなのでサラウンド化は不可能です。
AVアンプのカテゴリーから選んでください
書込番号:24988016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>オルフェーブルターボさん
紹介して頂いた商品のページで再度質問してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24988165
0点



当方は初心者で、近くにはオーディオ専門店が全く無いので教えて下さい。
音の程度ですが初心者故申し上げ難いですが、「程々の音質で、聞いていて疲れない」と言うか・・・。(汗
「プリメインアンプ」・・・ 一応候補として"マランツ PM6007"を上げています。
「聴きたいもの」・・・・・ レコード、CD、FM放送等
「総予算・視聴場所」・ 15〜20万円ほどで、10帖程のリビング
○それにふさわしいプレーヤーやスピーカーのは、どんな機器でしょうか?
プリメイン→https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001281914/#tab
○最近、極安価なマルチレコードプレイヤー(蓄音機)を、家族の者が買ったのですが
そこには、「LINE出力端子」があり、「RCAケーブルでつなげばアンプ内蔵型スピーカーを使用できます」となっています。
それは、上のプリメインアンプを通して聴けるのでしょうか?
1点

>tt ・・mmさん
こんにちは
ご予算では、アンプは最新機種でアマゾンミュージックも聴けるデノンPMA-900HNE 10.7万で、
スピーカーは、今お安くなっていますトールボーイタイプでファインオーデイオF303 ビックカメラ 9.5万 色も選べますのでどうでしょうか。ご予算の20万ならベストサウンドと思います。
アンプにはRCA入力にライン出力をつなげば蓄音機も聴けます。単体レコードプレーヤーでも入力端子があります。
CDはPCでリッピングしてデータ化しておけばサーバーとしても聴けますし、USBスティック差し込めば聴けます、PC(やスマホ)からBluetoothでも聴けます。アマゾンミュージックなら月々980円で殆どの曲が聴けますのでCD相当の音質で、多分かなりのCDは不要になります。
このアンプは機能もオールマイティで優れものです。
書込番号:24986974
8点

>tt ・・mmさん
追加ですが、FM放送もPC、タブレット、スマホなどから「らじるらじる」などでBluetoothでも聴けます。
テレビの音も光ケーブルで入力で聴けます。
PCの音声をケーブル出力ならUSB→同軸や光ケーブルなどに変換する機器(FX-AUDIO FX00J 4千円 他)もあります。
アナログだけでなくてデジタルにも対応の機種は1台あれば何かと便利です。
書込番号:24987084
4点

>tt ・・mmさん
PM6007 ライン入力あるので使えます。
スピーカー 予算からDALI Oberon 1付近
CDは価格コム人気上位から選ぶのも良いでしょう。
唯一FMは単独機器は難しいですね。ネット経由が良さそうです。
但し、初歩なんてないです。自分の心地よい音を選ぶだけです。
要は他人がこれ美味しいよ。そこそこ、、といったものがあなたの嫌いな食べ物であっても食べますか?
書込番号:24987177
4点

>tt ・・mmさん こんにちは
マランツのプリメインがイギリスの雑誌What Hi-Fiで受賞してたので買ってみました、透き通る音で聞いて気持ちいいです。
お書きのアンプにレコードプレヤーをRCA接続してケーブルで接続して再生できます。
このアンプにはデジタルからアナログへ変換するDACが内蔵されてるので、光ケーブルなどでの接続もできます。
ご予算からのスピーカーのおすすめはhttps://kakaku.com/item/K0001381435/?lid=pc_ksearch_kakakuitem です。
これは一台の価格ですから2本必要ですが、これなら将来アンプをグレードアップしてもそれなりに高音質で聞くことが出来るでしょう。
CDプレヤーはDACの必要がありませんので、ご予算内で手頃なものでいいでしょう。
書込番号:24987185
2点

LINE出力端子があり、RCAケーブルでつなげばアンプ内蔵型スピーカー・・・
アンプ内蔵SPってこんな感じですが
タンノイGOLD
https://www.youtube.com/watch?v=5b-eywOOCNY
ADAM
https://www.youtube.com/watch?v=JpZyYFVVHsQ
書込番号:24987188
2点

>tt ・・mmさん
こんにちは。
その予算ならスピーカーにお金かけると良いかと思います。実売10万円ほどのものから
ソナスファーベル ルミナ1
JBL L-52 classic
ワーフェデール DENTON 85th
B&W 607S2 Anniversary Edition
から選べば入門としてはかなり上位の良い音で聴けと思います。
余った予算でアンプやアクサリ類や台や、またPC接続するなら安価なUSB-DAC(AmazonからSMSL,Toppingでも十分な音ですよ)も良いかと。
またレコードプレーヤーに音声OUTのRCA端子があるようなので(型名とか不明なので正確ではありませんが)、通常のプリメインアンプならば音声INのRCA端子へ接続すれば聴けると思います。
書込番号:24987367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 早速有用なご投稿を頂きありがとうございます。
いずれも、大変参考になります。
cantakeさん
>アンプは最新機種でアマゾンミュージックも聴けるデノンPMA-900HNE 10.7万で、
それは、色んな曲をネットで聴ける、或いは取り込めるという事でしょうか?
裏を返せば、私が上で上げたマランツ PM6007では、それが不得手だという事ですかね?
スピーカーのファインオーデイオF303ですが、随分と背が高くびっくりですが
やはり、これにはそれなりの効果があるのでしょうね。
ただ、上で申しました様にリビングに遠慮がちに置くには、些か大げさな様に思います。(汗
始めから申せば良かったのですが、もっとコンパクトで目立たない方が良いのですが・・・。
なお、マルチレコードプレイヤー(蓄音機)がアンプにつなげる事が解かってよかったです。
書込番号:24987376
0点

無料お試しがあるけど「契約期間中」は
色んな曲をネットで聴ける、暗号化ファイルで取り込める
解約すると聴けなくなる(音源を借りるイメージ)
PC・スマホで試すなら世界No.1シェアspotyfy無料版(広告が流れる、音質はそこそこ)がある
セキュリティ上の問題は聞かない
書込番号:24987384
2点

kockysさん
PM6007でマルチレコードプレイヤー が繋げることが良く分かりました。
>スピーカー 予算からDALI Oberon 1付近
↓
「DALI Oberon 1」で検索すると、スピーカーでなくアンプが出てきます・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826422/SortID=24478044/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=DALI+Oberon+1#tab
>唯一FMは単独機器は難しいですね。ネット経由が良さそうです。
これに関しては、例の安価なマルチレコードプレイヤー でも聞けますので、とりあえずそれで聴きたいと思いますが
やはり、単独なものは、音や感度が随分と違うものなんでしょうね?
なお、音の選び方についてご説明いただき良く解かりました。
ただ、上で候補として挙げたアンプとのバランスの取れたスピーカーやプレイヤーをお聞きしたかった次第です。
また、仰せの様に、それぞれの機器は価格コム人気上位を参考にしたいと思っています。
書込番号:24987402
0点

>tt ・・mmさん
>色んな曲をネットで聴ける、或いは取り込めるという事でしょうか?
はい、気に入った曲やアルバムを購入することが出来ます。
当方も手持ちCDの他に聞くのはアマゾンになりました。
書込番号:24987415
2点

里いもさん
以前このサイトで、ご自宅の大変豪華なセットを投稿されていた記憶がありますが、羨ましい限りです!
確かそれも、重量ブロックにしっかり乗せられていて・・・。
>マランツのプリメインがイギリスの雑誌What Hi-Fiで受賞してたので買ってみました、透き通る音で聞いて気持ちいいです。
>お書きのアンプにレコードプレヤーをRCA接続してケーブルで接続して再生できます。
>このアンプにはデジタルからアナログへ変換するDACが内蔵されてるので、光ケーブルなどでの接続もできます。
そうでしたか。
このアンプは私の様な者にも使い勝手が良いのですね。
ご紹介いただいたスピーカーは、背が高くびっくりですが、やはりこれにはそれなりの効果があるのでしょうね。
ただ、上で申しました様に、リビングに遠慮がちに置く身には、些か大げさな様に思います。(汗
始めから申せば良かったのですが、もっとコンパクトで目立たない方が良いのですが・・・。
>CDプレヤーはDACの必要がありませんので、ご予算内で手頃なものでいいでしょう。
↓
「DAC」とは、複雑は変換機能が不要なので、それ程高価でなくても良いという事ですね。
書込番号:24987422
0点

多くの皆様、引き続き有用なご投稿をありがとうございます。
実は、まだ出先なので、また後で返信申し上げます。
書込番号:24987427
0点

Amazon内メニューデジタルコンテンツ&デバイス_Aamazon Music
音楽を購入はイモ氏の言うやつだから間違ってない
音楽が聴き放題は無料お試しがあるけど本契約したら【カネ】を払いつづけるやつ
映画・ドラマ観放題も同じ様な金額かそれより安いのがある
書込番号:24987444
2点

動画
【20万円台3スピーカー比較 Ver.2】DALI/B&W/Sonusfaber
https://www.youtube.com/watch?v=675Cf51ic2U
やはり動画より文字がいいならその様に記載
書込番号:24987454
2点

>tt ・・mmさん
>ご紹介いただいたスピーカーは、背が高くびっくりですが、やはりこれにはそれなりの効果があるのでしょうね。
他の方も書いておられますが、ブックシェリフタイプで物足りなさを感じた場合、トールボーイに移行する方が多いと思います。
ブックシェリフへ別売のスタンドを置いても置き場所に変わりはないかと思います。
それに地震などでの落下の心配も少なくなります。
限られた予算を十分に音質に生かすためにもおすすめしました、大きめのお部屋なので尚更ピッタリです。
なお、POLK AudioはDENONが輸入元なので、ご心配はご不要かと思います。
書込番号:24987463
2点

>tt ・・mmさん
補足失礼します、再生される音質に一番大きく影響するのがスピーカーであることは皆さんがお認めになることです。
書込番号:24987466
2点

>tt ・・mmさん
こんばんは
@スピーカーですが小型スピーカーでもスタンドに乗せると、トールボーイ型と同じ面積を占めます。安定性も良いと思います。
大きい箱なので低音がゆったり聴けて気持ち良く聴けます。テレビが真ん中で両端にスピーカーといイメージでしょうか。
テレビの下のボードにアンプも入れておけばスッキリします。
AアマゾンミュージックはPCでもアマゾンのアプリ(ソフト)をインストールすれば聴けますので、無料期間もあると思います。
PCの画面から歌手名など検索すればジャケット付きで曲名やアルバム多数でますので、選んで聴けます。BGM的に流し放しもできます。FM放送もアプリをいれて聴きます、動画付きのYoutubeも聴けます。これはすぐにでも試せます。
BPCで聴けるのでPCの音を、USB→同軸や光変換器→マランツアンプ→スピーカーでオーデイオで鳴らせます。
マランツのアンプでも同軸や光デジタル入力につなげばPCからの音が聴けます。
CPMA900HNEは音楽専用のPC機能が入っています。ネットワープレーヤー機能と呼んでいます。
この機種の操作はタブレットやスマホに操作アプリを入れて、Wifiで遠隔操作でできますのが便利です。
月々980円でご家族それぞれのスマホなどでも聴けます。(1契約では複数台のうちの任意の1台は聴けます。)
Bluetoothなど無線でもPCやスマホの音を聴けるという便利機能が満載ということです。
ご家族で使うには便利な機能でしょう。
アマゾンミュージックは、遠くにあるジュークボックス(サーバー)をWifiでアプリで選曲操作して、聴けるというイメージです。
※まずはAでPCでアマゾンミュージック、Youtube,TuneInネットラジオ、らじるらじるでNHKFMなどを聴けるようにしてみてください。
そうすれば、デジタルで聴けるものが分かってきます。
CDをPCでも聴けます、WindowsならWMP(Windowsメディアプレーヤー)で聴けますし、リッピングもできます。
長々と失礼しました。
書込番号:24987491
2点

多くの皆様
引き続き、大変有用なるご投稿をありがとうございます。
ワンセグくんさん
サイトのご紹介を頂き、大変参考になります。
難解な部分もございますので、またゆっくり拝見したいと思っていますが、やはり奥が深いものですね!
fmnonnoさん
>その予算ならスピーカーにお金かけると良いかと思います。実売10万円ほどのものから
オーディオ雑誌を読んでいましたら、やはり「スピーカーに一番予算を多く振り向けるべき」と、出ていました。
ご紹介いただいたスピーカーは、なかなかコンパクトな上に性能も良さそうですね。
後でこれらのレビューも見て検討したいと思います。
なお、マルチレコードプレイヤーから、アンプにつなげるとの事で安心しました。
FM放送もこれで聞けそうですし・・・。
書込番号:24987635
0点

ワンセグくんさん
ネットを通した曲は、いろいろあって難しそうですね、何しろ昔はレコードしかありませんでしたので・・・。(汗
仰せの件を参考に、これから良く調べてみたいと思います。
里いもさん
>色んな曲をネットで聴ける、或いは取り込めるという事でしょうか?
>>はい、気に入った曲やアルバムを購入することが出来ます。
再確認で恐縮ですが、"マランツ PM6007"でも、それが出来るんですね?
何しろ、昔はレコードしかありませんでしたの、その辺はの知識はさっぱりです。(汗
書込番号:24987649
2点

ワンセグくんさん
引き続きメニューデジタルコンテンツ&デバイスに付いてご紹介いただきありがとうございます。
ただ、それも色んな要素があるようですのでそれらを参考にし、一から調べてみたいと思います。
上でも申しましたが、何しろ昔はレコードしかなく、全然わかりませんので・・・。
なお、ご紹介いただいたスピーカーは、いずれも20万円台で予算オーバですので購入は難しいかと。
里いもさん
スピーカーの件、更に補足を頂き大変参考になります。
そうでしたか、元来この高さが必要という事ですね。
基本がわかっていない自分には甚だ理解し難い事でしたが、うちの衆の許可が下りたら検討致します。(^^
>再生される音質に一番大きく影響するのがスピーカーであることは皆さんがお認めになることです。
先日読んだオーディオ雑誌にも、プレーヤー2、アンプ5、スピーカー8とか出ていましたが、やはりそうなんですね。
書込番号:24987683
1点

cantakeさん
引き続き大変詳しいご説明を頂き恐縮です。
縦長のスピーカーの件、里いもさんからもご説明を頂きましたが、その効果が次第に解かって来ました。
特に、低音での優れた効果があるという事ですね。
ただ、上でも申した様に、うちの衆に対し遠慮がちに置く身につき、その辺を説得してみたいと思いますが・・・。(^^
なお、PC利用辺りは全く知識が無いので、仰せの事を参考に一から調べてみたいと思いますが
やはり、PMA900HNEは、秀逸で利便性がある機能があるんですね。
また、ネットワーク利用は向こうのサーバーから、例えばユーチューブを観るように利用するという事ですね。
なにしろ、昔はレコードしかありませんでしたので、歳もあり付いて行くのが大変です。(汗
でも、その頃は、わざわざ店に出かけ、またレコード購入にも膨大な費用をかけていたのですから、現代にしてネットを利用しない手はありませんよね。
書込番号:24987729
0点

tt ・・mmさん、こんばんは。
>最近、極安価なマルチレコードプレイヤー(蓄音機)を、家族の者が買ったのですが
カートリッジはセラミックですか?
あまり良くはないですが。
>「聴きたいもの」・・・・・ レコード、CD、FM放送等
>「総予算・視聴場所」・ 15〜20万円ほどで、10帖程のリビング
無難にこの予算内である程度のレベルを揃えるなら、
妥協と、合理化とかが必要と思います。
リビングでTV併用も出来るというプランですが、
アンプ NR1711
https://kakaku.com/item/K0001278235/
プリメインアンプ、AM/FMラジオ、ネットワーク機能
後継機のCINEMA70sが発表され大幅値上げになっているので、
価格の下がっている本機の選択が良いといます。
多機能プレーヤー UBP-X700
https://kakaku.com/item/K0001049270/
4KUHD対応BD/DVD/SACD/CDプレーヤーでほぼすべてのディスクが再生可能
スピーカー NS-B330
https://kakaku.com/item/K0000815791/
STAGE A130
https://kakaku.com/item/K0001070131/
このあたりで聞き比べてみる。
スピーカーは小型を選びましたが、足りない低音はサブウーファーで
サブウーファー
NS-SW050
低音の補強
レコードプレーヤー
AT-LP3XBT
https://kakaku.com/item/K0001476686/
針交換だけでカートリッジのアップグレードが可能
これで、ご希望の機能全部プラスネットワークオーディオも再生可能です。
レコードプレーヤー等、それなりに置く場所は必要です。
スピーカーはブックシェルフですが、TVの脇とかに置けるのでしょうか?
音質を追求するなら、2chプリメインでの構築ということになりますが、
予算的にはCDプレーヤーを含めると足りないですし、
>マルチレコードプレイヤー(蓄音機)がアンプにつなげる事が解かってよかったです
これ自体、音質追求とは真反対なことになります。
書込番号:24987787
3点

>tt ・・mmさん、こんばんは。
一部リンクを貼り忘れました。
サブウーファー
NS-SW050
https://kakaku.com/item/K0000910104/
低音の補強
>プレーヤー2、アンプ5、スピーカー8とか出ていましたが、やはりそうなんですね。
これは全くの間違いです。
オーディオは、上流(プレーヤー)からいかに音質を落とさずに
下流(アンプ→スピーカー)にデータを流すか、というシステムです。
ですので、プレーヤーの質が悪いと下流に予算をかけても音質は良くなりません。
中庸なバランスは、プレーヤー、アンプ、スピーカーが全部同額です。
そして、スピーカーの性能を存分に発揮させたければ、アンプはスピーカーの2倍目安です。
ただ、ある程度の水準を求めると、必然的に高価になります。
また、スピーカーに予算をかける、という考え方は昔からありますが、
これは、アンプ等をより高額なものに買い換える、というのが前提の考え方です。
>なにしろ、昔はレコードしかありませんでしたので
実はこれがポイントで、昔はカートリッジの針は減ってしまうので、
針交換をするか買い換える、という前提が無条件で存在したのです。
また、レコード再生の音質を上げるためにはフォノイコライザーのアップグレード、
実際にはプリメインアンプの上級機への買い換えが必要、
ということで、購入後のアップグレードは暗黙の了解的に必然だったのです。
そのため、いちばん長持ちするスピーカーにはじめにお金をかけて、
他の機器は、適宜買い換えてアップグレードするのが普通の考えでした。
ですが、CD登場以降は、カートリッジの買い換えや
フォノイコライザーのアップグレードが必要なくなったので、
アンプの買い換え前提での機種予算の配分というのは意味を無くしました。
しかし、意味を忘れられた予算配分の考え方だけが残っているのだと思います。
もちろん、より稼げるようになったらアンプを買い換えるので、まずはスピーカー
という考え方もあります。
それと、スピーカー自体がいちばん音の変化が大きくわかりやすいので、
その影響が大きいと勘違いされている側面も大きいです。
書込番号:24987818
4点

インターネットラジオ(無料)
経済成長時代、アメリカでは星の数ほどラジオ局があるCMがありました
その環境がネットワーク対応のアンプやプレーヤで再生できます
もちろん、PC・スマホでも
1976-1997 俺達が欲しかったオーディオ機器CM集
https://www.youtube.com/watch?v=OaJ1mT9sKBg
クルマは知らないがオーディオ、映像関係は賃金に対し高かった
イワシは安いが豚肉は今の価格と同じですから高かったことになるでしょう
たまご、バナナは今の価格より高いかな
書込番号:24987838
2点

>tt ・・mmさん
オーディオで音質を求めると、費用は数百万円でも足りないかもしれませんし、高額な物になる程良い音の物が多くなるし専用のオーディオルームなども欲しくなり建築してしまうもありの世界なので、
音質のことを強く求められると
予算は無視されていろいろな方々からもより高額となる提案もでてくるかもと思います。
現在の総額予算が20万円が上限という事なので
10万円程のスピーカーで残でアンプ等を用意して
手持ちの機器と接続され曲を良い音で聴ける
今の予算からは現実的な一案ということで
先のスピーカーを上げております。
小型アンプが条件でリビングに置きたいなら、最初のアンプはコンポジャンルですが
マランツのM-CR612でも十分かもしれません。
https://s.kakaku.com/item/K0001142281/
等を検討してみてください。インターネット環境が必要ですが最新のネットワークサービスにも対応可能ですし。
このジャンルのアンプならお近くの、家電量販店でも置いてあるかもなので可能な限り試聴してみて判断ください。
書込番号:24987854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>現代にしてネットを利用しない手はありませんよね。
多くの人が加入しているアマゾンプライム、月500円から始めるといいでしょう
https://www.amazon.co.jp/amazonprime?_encoding=UTF8&ref=nav_menu_bluebg_boxes_unrec_cta
そこそこの音楽聴き放題と本格的な動画(映画・ドラマ・他)見放題、その他のサービス
書込番号:24987866
1点

ブックシェ”リ”フ
↑
ブックシェ”ル”フ型スピーカーの事ですよね。由来は本棚に並べて使うことから来ている、なんて事は当然ご存じだとは思いますがね (笑)
相変わらず、何処かズレてる人・・・
ところで、トールボーイ型スピーカーは最近流行りですが、地震には弱いです。倒れます。
fmnonnoさん が勧めていらっしゃいますが、マランツレシーバーはお勧めです。拙宅でも使ってます。
また、小型のスピーカーは低域は弱いですから、安い物でも良いので、サブウーファーを足すことを推奨します。
書込番号:24988372
5点

引き続き、多くの方々より有用なご投稿を頂き、ありがとうございます。
いずれも、大変参考になります。
blackbird1212さん
マルチレコードプレイヤーのカートリッジは、「セラミック」かどうか解かりません。 仕様書にも書いてありません・・・。
ただ、これは家族が興味本位で買ったものであり、音質は確かに鳴っているという程度でしょうか?(涙)
なので、家族がいじるときにはマルチレコーダーで、自分が使うのは20万円の予算の中で買えればと算段していたのですが・・・。
なお、自分の予算に合った各製品をセレクトいただき、感謝です!
ただ、「スピーカーがこんなに安くて大丈夫なのか?}と思いましたが、レビューを読むと(コスパの観点からもありましょうが)、性能に於いて相当な高評価なんで驚きです!
なお、プレーヤーが割と高価なのですが、やはり「良い音で聴くためには、この位は」という事でしょうか?
書込番号:24988754
0点

blackbird1212さん
「低音域のサブウーファー」これとセットで聴くという事ですね。
そうでしたか、ただスペースが新たな問題になりそうですが、やはり、これが相当に大切なんでしょうね。
>それと、スピーカー自体がいちばん音の変化が大きくわかりやすいので、
>その影響が大きいと勘違いされている側面も大きいです。
その価格配分ですが、別のを見たら2:3:5になっていましたが、やはりそれも間違いでしたか・・・。
それに関して、大変詳しく、また色んな経緯も含めご説明いただき恐縮です。
難解な面もありますが、かなり解かって参りましたので自分でも色々と調べてみたいと思います。
書込番号:24988775
0点

ワンセグくんさん
重ねて、ご投稿恐縮です。
なお、ご紹介いただいたサイトは、相当に長時間ですので、後でゆっくり拝見したいと思います。
>クルマは知らないがオーディオ、映像関係は賃金に対し高かった
確かにそうでした・・・。
私事ながら、まだ社会人になって間もない頃、半年分の給料をつぎ込んで意中のセットを購入したのを覚えています。(汗
書込番号:24988786
0点

他の動画で
1980年代晴海で開催オーディオフェアの動画
秋葉原の様子
ZARDデビュー前の坂井氏の動画などありました
書込番号:24988806
1点

ミニコンポで良いのでは。
書込番号:24988811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fmnonnoさん
>オーディオで音質を求めると、費用は数百万円でも足りないかもしれませんし、
>高額な物になる程良い音の物が多くなるし専用のオーディオルームなども欲しくなり
>建築してしまうもありの世界なので、音質のことを強く求められると
>予算は無視されていろいろな方々からもより高額となる提案もでてくるかもと思います。
昔、知り合いの知り合いに招かれた事がありますが、彼は離れに立派なリスニングルームを建てるほど凝っていました。
そこには、もういかにも高価そうなプレーやアンプ群がこれでもかと並び、正面はと言うと、もうとてつもない大型スピーカーが幾つも設置されていていました。 無論その音響たるや、「おおっ!これがオーディオの世界なのか!」とただただ圧倒されましたね。
さて、ご紹介いただいたアンプですが、冒頭で上げた"マランツ PM6007"との全体的な差がわかりません。 (涙
「PM6007の方が新しいので良いのかな?」と思っていましたが、「CR612は、CDやラジオ、またネットワーク使用に利便性がある」という事すかね?
確かに、これからはネットの時代ですし、CDやラジオが聴ければ相当良いですね!
価格も7,000円位の差ですし・・・詳しく調べてみます。
書込番号:24988823
0点

ゲーム機プレステとPCのYouTubeとMIDI音源確認用にNR1200使ってますが
インターネットラジオは聴かないですね
Spotify無料版は散歩のときにスマホで聴きます
書込番号:24988830
1点

ワンセグくんさん
>多くの人が加入しているアマゾンプライム、月500円から始めるといいでしょう
>そこそこの音楽聴き放題と本格的な動画(映画・ドラマ・他)見放題、その他のサービス
重ねての、サイトのご紹介を恐縮です。
アマゾンからは、しょっちゅう色んなものを購入いますので、機材が決まったらぜひ検討してみます。
YS-2さん
>ところで、トールボーイ型スピーカーは最近流行りですが、地震には弱いです。倒れます。
うちでは、倒れそうなものは引き戸やサンの上側に大きめの止めネジを打ち、無粋ながらそこから吊るしています。(汗
まだ大地震には会っていませんが、これまで経験した震度では、それで倒れませんでした。
>fmnonnoさん が勧めていらっしゃいますが、マランツレシーバーはお勧めです。拙宅でも使ってます。
そうでしたか。
上でも申しましたが、自分も相当関心を持って検討してみたいと思うようになりました。
書込番号:24988852
0点

ワンセグくんさん
>ゲーム機プレステとPCのYouTubeとMIDI音源確認用にNR1200使ってますが
>インターネットラジオは聴かないですね
>Spotify無料版は散歩のときにスマホで聴きます
そうでしたか。
自分は、ラジオはもう各部屋に於いてあり、しょっちゅう聞いています。
インターネットからではないですが・・・。
いらむおさん
>ミニコンポで良いのでは。
確かに・・・、
貴殿のレビューも拝見しましたが、うちでも昔から家族の者が幾多のミニコンポを購入してきましたが
その性能向上には、押しなべて目を見張るものがあります!
それも、アジア諸国で組み建てられるようになってから、色んな点で潮目が変わったのでしょうかね?
当板関連のアンプ等でも、中・台・韓が自ら企画・生産している「中華アンプ」と言われるのも
超高級品とならずとも、汎用機として充分な高機能とユニークさ、かつハイコスパと言いますから大変なものの様です!
書込番号:24988913
0点

HDMI入力とネットワーク・DAC機能付きアンプNR1200
値上がりしましたが以前は約6.5万円でHDMI入力・ネットワーク・DAC機能を省略した場合を想定すると
アンプ部は約3.5〜4万円程度と思われます。エントリーモデルですね
なおSPはJBL STUDIO530で板は薄いですね
現状のSTUDIOシリーズはもっと板が厚くなってます
書込番号:24989108
1点

「 多くの皆様方 」
ここまで大変有用なご投稿を頂き 誠にありがとうございました。
まず皆さまのご意見を参考に、更に色んなサイトのレビューも併せ、「自分に合うのかな?」といった候補に選んでみました。
○アンプ・・・マランツ M-CR612 [シルバーゴールド]
(CDやラジオも聴ける点に惹かれましたが、レビューでは操作性が今一の様で、そこが心配ですが・・・。)
https://kakaku.com/item/K0001142281/
○スピーカー・・・ ヤマハ NS-B330(MB) [ウォルナット ペア]
(トールボーイ型は、とりわけ低音域が秀逸なことは解かりましたが、控えめに置きたいので小型なこちらを選択してみました。)
https://kakaku.com/item/K0000815791/
○レコードプレイヤーは、上の製品が決まってから調べてみます。(MDもかなりありますし・・・)
冒頭で申した様に、オーディオ専門店はかなり遠く、また例のコロナ禍もあり行き難いのですが
皆様の多くのご意見を胸に、思い切って出向いてみたいと思っています。(もっと他が欲しくなるかも知れませんが・・・汗)
なお、恐縮ですが もし皆様からも 更にご意見を頂けるなら幸甚です。
書込番号:24990095
1点

追伸です。
実は、スピーカーでは迷っています。
やはり、NS-F330(MB) [ウォルナット 」が皆様が仰せの様に色んな点で良いのかな?と。
それ程大きくはなく、コスパも良いようですし。 ただ、18Kgの重量って未知なんですけど・・・。(汗
https://kakaku.com/item/K0000815793/?cid=shop_yahoo_dsa_00020019&yclid=YSS.1000163161.EAIaIQobChMIh-mNs-aM-wIVAldgCh0acwmZEAAYBCAAEgIL4fD_BwE
それとも、この程度の製品では、トールボーイの用をなさない?
書込番号:24990182
1点

M-CR612の駆動力を知ってる人からの回答待ちだが、駆動力が足りないどの様な音の傾向か
鳴らしやすい、鳴らしにくいSPとはなにかを教えてもらってくだされ
3000円と100万円のアンプは同じだと言うHPのことも
書込番号:24990423
1点

ワンセグくんさん
ここまで深くなって、ありがとうございます。
ど素人の身には難解な部分が多いですが、色々と調べてみたいと思います。
多くの皆様
大変お世話になりました。
上でも申しましたが、思い切って専門店にも出かけてみたいと思います。
書込番号:24991172
1点

>tt ・・mmさん
遅レスですが、、、
一体型とかって魅力あるのはわかります。わかりますが、所詮コンポです。長い目で見ると微妙です。
私も最初はマランツのM-CR611を購入しました。しかしこの機種は問題が多く、故障が多く発生するモデルで辟易しました。
CD部の故障に始まり、ネットワークの故障。それぞれ延長保証で修理しましたが、ネットワーク部の不具合は残ったままです。
そもそもアンプにおいてネットワーク機能というのは不具合が出やすい部分だそうです。
現行の612ではあまり不具合の話は聞かないので改善されたのでしょうかね。
で、私も初心者で初めて何度か購入や試聴をやってきたことから言えば、やはり初期予算の7〜8割はスピーカーに振るべきだと思います。もちろん試聴してです。
おおざっぱに言えば、5万円以下と10万円以上の差は大きいです。5〜10万円クラスは5万円以下と大差ない感じです。
但し昨今は値上げラッシュで本来の価格帯と異なるモデルもあるので注意が必要です。
私の初期予算は10万だったのですが、とあるスピーカーの試聴で15万まで上げて、スピーカーに10万、その他で5万でM-CR611を買いましたが、不調の連続でヤマハのネットワークアンプに変えました。一体型の悪いところはCDが壊れてもアンプごと修理になるということです。分離型ならCDはCDだけです。幸い私はお店の好意で代替え機を貸していただけましたが、すべての店が同じ対応ではないでしょう。
今日は時間が無いのでこの辺で、また夜にでも書きますね。良かったら読んでください。
書込番号:25013137
1点

こんばんわ
>やはり、NS-F330(MB) [ウォルナット 」が皆様が仰せの様に色んな点で良いのかな?と。
とりあえず確認ですが、本製品は単品販売なので、お使いになる場合は二本必要になります。
つまり\39,573x2になりますのはご理解してますか?8万円くらいの予算となります。
トールボーイとなるとそこそこの予算が必要になります。20万の予算で、出来るだけ良いトールボーイスピーカーとネットワークアンプでいいんじゃないですかね?ご自宅にネット環境があるなら、他の方もお勧めのアマゾンミュージックなどである程度いろんなジャンルの音楽は網羅できます。また他のサイトからもデータとしてダウンロード(有料無料あり)できますので、それをPC経由で聞いたもいいと思います。
そのうえで足りないなって思う部分をのちのちCDやレコードプレーヤーを買い足していけばいいんじゃないですかね?
ヤマハがお好きのようですので、以下のお勧めを書いてみます。
スピーカー 下記を二本(約10万)
https://kakaku.com/item/K0000147491/
ネットワークアンプ 7万円
https://kakaku.com/item/K0000818122/
先々いろいろ使えると思います。もちろん試聴してみてください。
書込番号:25014071
1点

KIMONOSTEREOさん
〆後にも関わらず、大変詳しいご説明やご推薦機種のご投稿をありがとうございます。
確かに、おっしゃるようにそれぞれの機器は価格差=性能差であり、その差は大きいのでしょうね!
大変参考になりましたが、実は先日すでに皆様のご投稿を参考に以下を購入致しました。
プリメイン マランツ M-CR612
スピーカー ヤマハ NS-B330(MB)
サブウーファー NS-SW050
↓
以上、確かにM-CR612は、操作は煩雑でしたが、コンパクトにまとまっていますし
またスピーカーは、トールボーイをと随分考えましたが、やはり大げさすぎて・・・。(汗
まあ、私には良い音への追及というより、例えばテレビの音を些かでも聞きやすくと思っていましたので。
他の皆様もそうですが、色々と他機種をご推薦いただいた方々には、御意に添えられなく申し訳ございませんでした。
書込番号:25016585
0点

皆 様
皆様のご意見を参考に色々と検討し、以下の機種を購入致しましたので、そのお礼と共に、機器への感想を少々申し述べさせていただきます。
○プリメイン マランツ M-CR612
○スピーカー ヤマハ NS-B330(MB)
○サブウーファー NS-SW050
まず、M-CR612はコンパクトなので、置き場所が狭く、また私の様な初歩の者には合っているなと思っているところです。
操作は確かに複雑ですが、一旦セッティングを済ませば、左程ややこしくは感じません。
また、スピーカーは、やはり置き場所も限られていましたので、これでよかったと思っています。
それに、勧めていただいたサブウーファーを一応加えましたので、比較するものが無いのですが、自分が必要としていた音は充分に出ている様です。
今までテレビやFM放送は、その機器の小さなスピーカーで聴いていましたが、もうそれらとは比べようもなく、聴きやすく良い音になりました!(^^
☆なお、冒頭で申したように「初歩・初心者の身」である故、高機能の他機種をご推薦いただいた方々には、御意に添えられなく申し訳なく思っています。
とは申せ、この先にはやはり色々と欲が出て、次のステップに行く可能性も多々ありますので、またお世話になるかも知れません。(汗
引き続きレコードプレイヤーとヘッドホン等を検討していますが
ここまで色々とありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:25016748
0点

まぁ、まずは初めの一歩ですね。
いろいろ聞いてみてください。
で、最初の一歩も慣れてくると、もっともっととなっていきますので、次回はぜひスピーカーのグレードアップでいいんじゃないかと思います。私が予算を増やしてまで購入したスピーカーはこちらです。私の購入時は9万円くらいだったので良かったのですが、今はちょっと値上がりしてるのでお勧めかと言えば微妙ですが、9万円クラスとしてはかなり良いスピーカーだと思います。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
アンプは試聴機を借りる機会があって、こちらを今のヤマハと聞き比べたのですが、まったく違いがわかりませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001260433/
このアンプって最大出力19Wなんですが、私が聴く音量だと余裕でした。
ハイエンドオーディオで最大出力40Wとか見かけますけど、ホント全然余裕なんですよね〜。コンポとかで100Wとか200Wとかを見て育ってきたので、これには驚きました。
https://kakaku.com/item/K0000864606/
まぁ、上を見ればきりがないですね。強いて言えば多少遠くても試聴できる環境、アドバイスを頂けるお店を探されるといいかと思います。
私はこちらでよく買ってます。今は試聴も予約が必要ですが、ちゃんと聴ける環境はありがたいものです。
https://yoshidaen.com/
書込番号:25016938
1点

KIMONOSTEREOさん
引き続きのご投稿ありがとうございます。
また、早速 高性能の機種をご紹介いただきましたが、まずは買い求めたセットで色々と聴いてみたいと思っています。(汗
ただ、おっしゃるように 「もう一年くらい前に求めていたら相当安く色々買えたのに」と思いますが、こればかりは・・・。
専門店ですが車で行ける店が近くには無く、また例のコロナ禍もありなかなか出かけられずにいます。
そちらには、良いお店があって良いですね。
なお余談ながら、録画してあった映画「蜜蜂と遠雷」を、本日観ました。
音楽や効果音が無論映画館でとまでは行きませんが、今までとは全然違う音で聴けました!
https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%98%a0%e7%94%bb%e3%80%8c%e8%9c%9c%e8%9c%82%e3%81%a8%e9%81%a0%e9%9b%b7%e3%80%8d&docid=603509829281324893&mid=A8439377995F8ED9891AA8439377995F8ED9891A&view=detail&FORM=VIRE
書込番号:25018003
0点

確かに遠いのはちょっと、、、っては思いますよね。
但し、私の行きつけのお店は結構遠方から来られる方も多いようです。私が行った際にも隣県から来られていた老夫婦がいらっしゃいました。ずっと高速使っても1〜2時間はかかる距離だと思います。ドライブがてらに来られていたようです。
tt ・・mmさんも隣県にそういうお店があるのであればドライブがてら行ってみてはいかがでしょうか?ヨドバシなどで試聴する方も多いようなので、そういう量販店を利用するのも手のようです。但し、その場合リスニングルームなどを利用しないと店内で聞く感じと家で聞く感じはかなり変わりますので注意が必要です。
それでは良きオーディオライフを(^^
書込番号:25019898
1点

ありがとうございます。
何分にもコロナ禍継続の折、家族の者から余計な(?)外出は極力控えるように厳しく言われていますが(汗)
些かでもそれが落ち着きましたら、是非出かけてみたいと思っています。
書込番号:25021083
0点

皆 様
皆様のご投稿や、他の板でお聞きしたことを参考に、この度レコードプレイヤーとMDプレイヤーを追加購入しました。
(MDレコーダーはデノン製ですが、もうどこも生産していない様なので中古です)
お陰様で、これで当初予定していたものが、安価なセットですが とりあえず揃いました。
なお、レコード・MDプレイヤーと併せ、カセットテーププレイヤーも繋げたいので、アンプにはAVセレクターで中継しました。
ただ、こういった配線は音質の面から良くないそうで、その道の方からは色々と言われそうですが
まあ機器が機器ですし 私が聴く分には十分な音質です・・・。(汗
いずれにしても、あれこれ溜めてあったものを、今回購入した基本セットで、また聴き始めてみたいと思っています。
もし、機材等で次のステップに進みたくなった場合には、また色々と教えて頂きたく存じます。
色々とありがとうございました。
書込番号:25023632
0点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]
テレビとeArcで繋いでいるのですが、テレビやYouTubeを見ていると違和感を感じる程度に音ズレがあります。
何か考えられる原因ありますでしょうか?
スピーカーはb&wを有線で繋いでます。
書込番号:24984644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイグさん
リップシンクのズレは良くあることです。
調整機能が無い場合には厳しいのでは?
書込番号:24984706
1点

>ダイグさん
POWERNODEを使っているわけではありませんが、BluOS APPにはリップシンクの設定があります。またavモードとやらがあります。
デフォルトでリップシンクは最小値です。一度AVモードONでご検討ください。
書込番号:24985088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます!
リップシンクの設定で良くなりました。テレビ遅延しながら見ないといけないのかと諦めかけていたので助かりました。
書込番号:24985111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
現在、プリメインアンプを検討しています。
A-S301やA-S501を候補にしていたのですが、上位機種も気になっています。メーカーのホームページを見ても、よくわからないので質問します。
個人的に知りたいのは、DACの性能などではなく、アナログアンプとしての基本性能についてです。価格差から見て、単に下位機種より大きな電源を積んでいるだけではないと思うのですが、筐体の造りや使っている部品、製造のコストなどにどんな差があるのでしょうか。
また、そのことが出てくる音にどういった効果が見込まれるのか(たいして見込めないのか)についてもコメント頂ければ幸いです。
書込番号:24981728 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>怪傑ズパットさん
こんにちは
以前801と501を使っていました。厳密に比較したわけではありませんが、801はUSB-B入力がありますのでPCからもUSBで入力できます。CDダイレクト入力端子がありますのでライン入力よりもかなり鮮明な音質と感じました。詳しくないですがトランスだけではなくてコンデンサーなど部品(や基盤?)も違うのではないでしょうか。電源コードも太くて、変えることもできます。クラシックやボーカルなど爽やかな綺麗な音質であると感じました。小音量で聴くときのラウドネスも便利です。
いまの価格差(アバックさんで在庫最終段階と思われますので)なら801も有力と思います。アナログ部だけなら501も良い音質です。
ヤマハは大手メーカーなのでアフターサービス面は安心です。
書込番号:24981934
8点

発売は確か501>801>301なので、そのまんまの差だと思いますけどね。
おそらく聞き比べても大きな差は無いと思います。入出力の差は結構あるので、その辺から取捨選択すればいいんじゃないですかね?
特に501と801は音質的な差はほとんど無いと思います。301はちょっと落ちるかなっていう程度でしょう。
私なんか変な視点ですが、内部写真の構造を見て決めたりします。
3種それぞれ見比べると501と801はほぼ同じですが、301は電源部が貧弱に見えます。
筐体も501と801はセンターに補強がありますが、301はありません。
使用されている基盤は一部501と301で同じで801が異なるものがあるので、その辺がハイグレード向けになってるのかもしれません。
なお、私は801と同等性能という評価で、かつネットワーク性能に特化しているR-N803というのを使用してます。このシリーズも803,602.303と3つのグレードがあり、やはり602>803>303の順で発売されてました。現在このシリーズは廃番になっており、602の市場在庫のみあるような状況です。海外向けにはR-N2000Aという製品がすでに発表されてますが、国内販売は未定です。出たとしても、これはハイエンドモデルなのでネーミング的にA−S2200ベースだった場合は50万円くらいしそうな気がしてちょっと手が出ませんね。
話が横に逸れましたが、迷ったときは出せる範囲で上位モデルのほうが満足度は高いと思います。
書込番号:24981941
8点

>cantakeさん
>KIMONOSTEREOさん
早速ご回答いただきありがとうございます!
お二人方のお話を総合すると、出てくる音のグレードはこんな感じでしょうか?
S301<<<S501<S801
スペック表だけ見ると、S301のコスパがかなり良いように感じますが、上位機種が部品が良いものを使われてたり、作りに手間がかかっているなら、S801を狙うのも有りかもしれませんね。
書込番号:24982028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>怪傑ズパット さん
こんばんは。お久しぶりです。
「A-S801」 12.1kg
「A-S501」 10.3kg
この重量差は、主に電源トランスの大きさの差。
「A-S801」
・定格出力100W×2のパラレルプッシュプル構成
「A-S501」
・定格出力85W×2のシングルプッシュプル構成
SN比が「Pure DIRECT ON:99dB以上」は、
「A-S801」「A-S501」共に同じなのですが、
「A-S801」には、CD DIRECT ON:104dB以上があります。
これが、
cantake さんの仰る、
「CDダイレクト入力端子がありますのでライン入力よりもかなり鮮明な音質と感じました。」
に繋がっていると思います。
スレ主さんは小編成のクラシックを聴かれますから、重要なポイントだと思います。
後はDACチップの差。
聴いてどれ位違いがあるか?、は聴く人の耳にもよりますが、
実売価格で15000円前後の違いなら、「A-S801」をお薦めします。
書込番号:24982205
11点

怪傑ズパットさん、こんばんは。
「出てくる音」についてコメントします。3機種の仕様を見ると、定格出力が価格順ですね。大出力のほうがコストがかかりますから、妥当でしょう。しかし、通常使うには数Wでも爆音ですから、60Wも100Wも意味はありません(高級機でたかだか10Wというアンプもあるくらいです)。あと、ダンピングファクターが少し違いますが、これも聴き分けできる差ではありません。
アンプは原音を正確に増幅するのが仕事ですが、はっきり言ってA-S301ですでにじゅうぶんなレベルにあると思われ、予備知識無しで聴いたら恐らく区別できないと思います。こちらの動画が参考になると思います(関連動画も参考になります)。
「アンプの音は存在するのか@」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk
ただし、音の聴こえかたは人それぞれです。これは耳の良し悪しというよりは思い入れの強さ(心理効果)が人それぞれだからで、上位機種のほうが良く聴こえることはよくあります(裸の王様効果)。この掲示板の回答者の多くはマニア、つまり思い入れの強い人なので、価格や重さが音質に強く影響すると考える人が多いです。聴き分けられない程度の微差はあるかも知れませんが、そこに意義を見出す(聴こえると信ずる)かどうかですね。
実際、アンプを目の当たりにして音楽を聴くわけですから、上位機種なりの価値はあるかも知れません。出力が大きいとノイズが増加する傾向がありますが、仕様を見る限りA-S801はケアされているようです。
書込番号:24982294
15点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
私の趣向まで見て下さり、恐縮です。CDダイレクト機能は使ってみたい気もします。
書込番号:24982665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忘れようにも憶えられないさん
ありがとうございます。
ご紹介の動画は「創造の館」さんですよね。この方の動画をよく見ます。とても理論的で勉強になりますよね。スペック的にS301で市販されている大半のスピーカーを鳴らすことに問題はないのでしょう。
このクラスのプリメインアンプを未だに販売する日本のメーカーはDENON、マランツ、ヤマハくらいでしょうか(昭和生まれの者としては寂しい限りです)。その中で、最も詳細なスペックを開示しているのがヤマハです。その姿勢に惹かれました。
私は音楽をこよなく愛する者ですが、ブラインドテストをしたら、S301とS801の違いを聞き分ける自信はありません。ただ、一度買えば何年も使うものなので、価格に見合った物を購入したいと思い投稿しました。
書込番号:24982681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ワンセグくんさん
スピーカーも新たに購入します。
現時点の第一候補がFOCALのChora806です。
書込番号:24982682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型ブックシェルフなら駆動力は足りるから、忘れよの言うことも合ってるでしょうね
書込番号:24982701
1点

>怪傑ズパットさん
こんにちは
アンプはスペックが同じでもかなり違います。スペックだけならスイッチング電源の中華アンプでも十分なんですが、高額品はトランス電源が多いです。オーディオでは、音を良くする縁の下の力持ちが電源部です。
同じスピーカーでも上のクラスのアンプを使うと全く別のスピーカーのような鳴り方になります。
アンプについては、音源とDAC・プリアンプ部は音が美しく綺麗、音場感が良いと聞こえる機能、一方、パワーアンプ部・スピーカーは出音のゆったり感や余裕感を感じる機能、と2つに分けてみると分かりやすいです。
アンプは技術力の塊ですから、上の機種は部品もバラツキの少ない良いものを使うのが普通ですから耐久性も違ってきます。
ブラインドテストは不特定者の判定が多いですからあてになりません。スレ主さまもよく聴くジャンルがあって、ある個所の出音に感動することがあると思います。そこが分かるのが趣味の楽しみと思います。
書込番号:24982776
5点

>小型ブックシェルフなら駆動力は足りるから、忘れよの言うことも合ってるでしょうね
小型ブックシェルフは能率が低めのものが多い(低音域を振動板の重量とストロークで補うのでその制動力が重要)ので、表現力に長けたスピーカーならアンプの影響がより大きくなる可能性があります。
フォーカルのスペックを見る限り鳴らしにくい感じはしませんが、アンプの価格差を考えれば801にしておいた方が後悔が少なそうです。
書込番号:24982804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

301の価格を今見た
やはり801が良さそうです
試聴するかの記載もしてください
書込番号:24982814
1点

個人的にはまだ入手可能なR-N602をお勧めしたいですけどね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/723626.html
やはり今どきネットワーク機能の有無は大きな差だと思います。
書込番号:24983124
0点

>cantakeさん
私が聞きたかったことを的確に教えていただきありがとうございます。元オーナーの方のご意見はとても参考になります。
書込番号:24983255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
ここ十年ホームオーディオから離れていたので、浦島太郎状態で、ネットワーク機能について不勉強でした。
聴くジャンルはクラシック全般。主なソースは1,000枚近くあるCDと200枚近くあるLPレコードですが、今時のプリメインアンプの内蔵フォノイコに過度な期待はしていません。とりあえずMMカートリッジで聴いて、後々MC対応フォノイコを考えたいと思います。
書込番号:24983276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>怪傑ズパットさん
こんにちは
ネットワーク機能がなくても、PCにアマゾンミュージックHD(有料)やTuneInラジオ(無料)Youtube(無料)などをインストールすれば聴けます。PCからアンプのUSB‐B端子に接続すればオーディオで聴けます。
音楽再生目的に特化した機種がネットワーク機種ですが、ネットワーク機能のあるプリメインアンプは最新型のデノンのPMA-900HNEなどはタブレットから操作するので便利で人気の機種です。アマゾンミュージックは日本の歌謡曲フォークなども豊富で人気があります。こちらも候補にご検討されたらどうでしょうか。
書込番号:24983782
0点

音楽聴き放題(サブスク)、インターネットラジオはPCかスマホで試して良ければオーディオ環境で再生すると良いでしょう
インターネットラジオ TuneInラジオ(無料)10万以上のラジオ局
音楽聴き放題 Spotify(広告が流れる無料版)数千万曲を楽しめるが無料版なので制限あり
書込番号:24983812
0点

怪傑ズパットさん、こんにちは。
なんとなくですが、怪傑ズパットさんは、ネットワーク機能については多少気になるものの、従前のスタイルを大切にしたいのでは?であれば、「一度買えば何年も使うもの」ということで、S801を買っておくのがいいと思います(出音ではなく気持ちの問題です)。
一方多くの人は、ネット音源の便利さを知ってしまうとパッケージメディアを聴くことがほとんどなくなります(アナログレコードは独特の良さがあるので別でしょうか)。もしもそのような合理的な方向性を理解されるのであれば、「ネットワークプレイヤー」を検討されることをお勧めします。下記(1万円強)が良さそうですよ。
現役最強のAmazon music プレイヤーかも。WiiM mini
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24899275/#tab
アンプにネットワーク機能を持たせるよりは、上記のほうが新しくて高性能だったりして合理的だと思います(しかも激安)。
Wifi から音楽データを受信し、光(or RCA)ケーブルでアンプに送り(シンプルで高音質なS301でじゅうぶんです)、スマホをリモコンにして操作する形、たいへんシンプルです(PCは不要です)。Bluetooth や AirPlay のレシーバー機能もあるので、音楽環境が革命的に便利になります。Amazon Music(\980/月)を契約すれば完璧でしょう。
書込番号:24983918
4点

Amazon Music(\980/月)他いくつかの定額聴き放題サービス
無料期間はありますが 「本契約の場合は解約するまで料金を払い続ける」
契約中はイメージとして音源を借りる感じなので
解約するとダウンロードした音源も(ある日数・条件で)聴けなくなります
書込番号:24984139
1点

>コピスタスフグさん
同感です。このスピーカーは、いわゆる鳴らしにくい機種ではないと思います。
>忘れようにも憶えられないさん
おっしゃること、「当たらずとも遠からじ」です。一度買ったら当分買い替えません(買い換えられません)。
自分も古い人間になったのか、未だにサブスクに抵抗感があります(苦笑)。
一言でクラシックと言っても、16世紀から20世紀まで幅広い年代の音楽を聴きますし、コレクションの中にはすでに入手困難な音源もあります。正直なところ、Amazonなどのライブラリにあるのは、「どうせメジャーなレーベルのメジャーな楽曲、メジャーな演奏者のものだけでしょ?」という勝手な先入観もあって、大して調べてもいません。
こんな自分ですら、スマホ(iPhone)は既に5台目です。デジタルデバイスは日進月歩ですね。DACやネットワーク機器は更に低価格で高性能な機種が出てくることを期待しています。一方で、この価格帯のアナログアンプを、国内メーカーがいつまで製造してくれるかわかりません。また、半導体の供給不足や円安も気になっています。
皆さんのご意見を参考に、店舗試聴をしたいと思います。短期間に、こんなにたくさんのコメントをいただけるとは思いませんでした。感謝しています!
書込番号:24984314
2点

トランプの中国制裁から部品の世界共有網が崩壊し
アメリカが制定した国際ルールを自ら破り
世界的な半導体不足と樹脂不足が発生したのだよ
博打は自身も少し負けるのが鉄則なので米にも影響が出るのは計算済み
書込番号:24984410
1点

>怪傑ズパットさん
ヤマハは A-S801 と A-S2100しか持っていませんが、ヨドバシカメラ店頭でメーカーは忘れましたが(多分ヤマハかデノンで)同一メーカーのプリメインアンプを最廉価クラス、8万程度?と20万円台のとでペア4万円程度のスピーカーで固定して聴き比べしたことがありますが、順当に盤石感が違いましたね。
高くなるほどふわふわひょろひょろした感じがなくなり、地に足についた盤石な感じになり、余裕をもって鳴らしている感じになるような印象です。
ペア4-5万のスピーカーでも "自分にとっては" 差が明らかでした。
もちろん、まったく変わらないと感じる人もいるでしょうし、重視するところやレベルも違うでしょうから、そこは人それぞれかと思います。
クラシックでオケを聴くようでしたら重低音も大事なので違いが感じやすいかもですね。
パワーはショスタコとかマーラーを少し恐怖を感じるほどの爆音で聴くのでなければ多分どれでも足りますね。
ちなみに、自分は最近はクラシックは聴く比率が大幅に減っていますが、Amazon Music HD や Apple Music は輸入盤を含む手持ちのクラシックCD(多分500枚程度?)が全部あるわけではありませんが、新譜だったらほぼなんでもあるようなイメージですね。古いのはCDでもクラシックだと廃盤のものが大半ですのでストリーミングにも無いのが多いですが、販売中のCDだと意外とマイナーなものもあったりすると個人的には驚きました。
しかもハイレゾで聴けたりもしますし。
無い音源も多いのでCDから完全に乗り換えるというわけにはいきませんが、一度無料で試してみることをお勧めします。
CDはリッピングすれば全部PCでの再生にすることも不可ではありません。自分の好みに作曲家や曲の情報を打ち込むのが非常に手間ですけどね。
まぁ、ストリーミングサービスはクラシックは検索がめちゃくちゃで使い勝手が悪いのは仕方ないですが。
作曲家で検索とか指揮者で検索とかできないので、まぁ大変です。
書込番号:24984842
1点

Amazonの場合
CDの相場は例としてベートーベン作品全集2020:CD80枚入、\12,577(ワーナー)
ユニヴァーサルのDG、DECCAの箱物ですと1枚辺り \300〜\500
例、Decca Sound-Mono Years 1944-1956:CD53枚入、発売当初より1万円の値上がりで\27,675
書込番号:24984869
1点

皆さま、たくさんのご意見をありがとうございました。とても参考になりました!
とりあえずこのクチコミを解決済みにさせていただきます。
書込番号:24986021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

怪傑ズパットさん、こんばんは。
解決済みですが、肝心なことが書かれていないので。
A-S801/501/301シリーズの最大の特徴は、
プリアンプ部分に、AVアンプで使う7.1chアナログマルチチャンネルICを使い、
セレクター、トーンコントロール、ボリュームをすべてまかなって、
そこでコストダウンした分をパワーアンプに回しているので、
同価格帯の他社プリメインアンプより、パワーアンプの出力が大きいことです。
使われているのは、ロームのBD3473KS2というものです。
https://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/427563/ROHM/BD3473KS2.html
そのため、このプリアンプICの性能がひとつの音質の限界にもなります。
それを多少なりとも向上させるために、CDダイレクト機能があります。
>cantakeさん
>CDダイレクト入力端子がありますのでライン入力よりもかなり鮮明な音質と感じました
こう感じた理由は以下だと思われます。
CDダイレクトは、A-S801だけにある機能ですが、
7.1ch(8ch)の使っていない4ch(SL、SR、SW、C)の回路を使って、
CD入力直後にアンバランス→バランス変換をして、プリアンプIC内での処理を、
バランス回路で処理して、トーンはバイパスし、出力を差動合成(バランス→アンバランス変換)することで、
IC内部でのコモンモードノイズを除去して高音質にしています。
ICの他の4chは、FL,FRが通常のプリアンプとしての機能に使われ、
SBL、SBRがラウドネス機能のために使われています。
ですので、高音質の恩恵を受けられるのは、CD入力端子でCDダイレクトを使う場合だけです。
なお「CDダイレクト入力端子」というものは存在しません。
CD入力端子を、内部で通常の入力用とCDダイレクト用に二分岐しているだけです。
そのため、レコードとCDが主なソースだとした場合、
外部のフォノイコライザーを使ったとしても、CD入力端子につながない限り
高音質な回路は使えないということになります。
部品は3機種でかなりの部分を共通化することで量産効果を出しているようです。
以下に3台の内部写真を並べたものがあります。
YAMAHA A-S301、S501、S801の内部比較
http://robertohouse.com/archives/9216474.html
写真をクリックすれば大きく表示できます。
電源トランス部分をみれば、3種類のトランスが取り付けられるように、
取り付け用の穴が開けられているのがわかると思います。
電源トランスの大きさは、
801>501>301
メインの電解コンデンサーは、
801=501(12000ufx2)>301(6800ufx2)
パワーアンプの出力トランジスタは、
801(2パラ)、501=301(シングル)なので、
ダンピングファクター的には801が有利でしょう。
写真を比べると、801と501はほぼ同じ部品を使っているように見えますが、
301は、一部の青いコンデンサーが赤い小型のものに変わるなど、
501とは部品が一部違うことがわかります。
その他、より詳しく調べたいのでしたら、
サービスマニュアルを見ることが出来るので参考にしてください。
Yamaha A-S801 Service Manual
https://www.manualslib.com/manual/1074970/Yamaha-A-S801.html
Yamaha A-S501/S301 Service Manual
https://www.manualslib.com/manual/1301671/Yamaha-A-S501.html
アンプの何を重要視するかにもよると思いますが、
このシリーズでしたらA-S801を選んだ方が良いですが、
実売価格の近いマランツ PM6007も比較試聴してみることをお勧めします。
以下ちょっと気になる部分
>ご紹介の動画は「創造の館」さんですよね。この方の動画をよく見ます。
>とても理論的で勉強になりますよね。
ここの動画を見て「理論的」と思うのは知識が足りないからです。
慎重に比較すればわかるのですが、自分勝手な理論が多く、
自分勝手な理論に沿った実験しかしないので一見理論的に見えるだけです。
たとえば、そのリンク先にしても、冒頭で9800円と330万円の話が出ますが、
8機種のテストで6位と8位になったという話でしかないです。
8位は他の7機種すべてに負けているし、6位も他の5機種には負けているのです。
1位のアンプは100万ですし、2位のアンプは、未だに後継機種が販売されている
DENONのPMA-2000シリーズのはじめの頃の機種です。
悪質な情報操作、意識誘導といえるでしょう。
そして、音の比較実験をしているわけですが、本当に比較するのなら、
安いAVアンプを3機種では無意味でしょう。
AVアンプは、2chプリメインアンプに比べて、価格比で1/3以下と言われています。
つまり、2万〜3万の機種を並べて比べているのと同じなのです。
冒頭の9800/330万ではないですが、音に違いが無いとして比べるのなら、
5万、10万、20万、50万、100万、200万と揃えて比較しなければ意味は無いでしょう。
このような誤魔化しからもわかるのですが、
自分の勝手な理論に沿わない結果が出そうな実験はしていない、というのが特徴なのです。
スピーカーエンクロージャーの密閉とバスレフの解説でも、
最近新しく作り直して訂正したようですが、
昨年か一昨年のエントリーの書き込みで他者に指摘されるまで、
バスレフのインピーダンスカーブは低域で2山出来るわけですが、
2山の真ん中の谷部分がバスレフダクトのチューニング周波数というのを知らず、
後ろの山がダクトのチューニング周波数だと説明していました。
動画の中でも説明に佐伯多門先生のスピーカー理論の本を使っていますが、
あの本の読んで理解していれば、このような間違えはないはずなのです。
というように、基礎的な知識すら欠落している人なので、
信用するには当たらないです。
書込番号:24988561
16点

>blackbird1212さん
ご意見ありがとうございます。
はい、圧倒的に知識が足りておりません(笑)
せっかくですので、以下のコメントについて、質問させてください。
「S-801/501/301シリーズの最大の特徴は、プリアンプ部分に、AVアンプで使う7.1chアナログマルチチャンネルICを使い、 セレクター、トーンコントロール、ボリュームをすべてまかなって、 そこでコストダウンした分をパワーアンプに回している」
これは、ネガティブな意味ですか?AVアンプに使うICはグレードが落ちると考えて良いのでしょうか。
また、マランツのプリメインアンプも選択肢に挙げていただいていますが、ヤマハのアンプとの構造上の違いについても教えていただければ幸いです。
書込番号:24988704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「創造の館」は私がリンクしたのですが、怪しげな批判があるので反論しましょう。
かのアインシュタインも誤りを含む論文をいくつも書いているくらいで、当該サイトが完璧でないとしてもしかたないでしょう。たしかに「それはどうかな」と思う点が皆無とは言いませんが、主要な部分は客観データと論理で構成されており、納得できます。なお、「理論」と「論理」とは違う概念なのでご注意を。
本題のアンプについては、引用サイトの冒頭部分で
---
テストでは8台のアンプを聴き比べてますが、値段と音にははっきりした関係が出ませんでした。
アンプには音の違いがあると言われてますが、それは私たちが考えているよりずっと小さいのかも知れません。
---
と言っています。多数の関連動画からもわかりますが、「一定レベル以上のアンプはほぼ聴き分け不能」というのが、創造の館氏の主張でしょう。そして、その客観的根拠はしっかりしています。もっとも、こうした話は識者の間では昔から常識的ではあるのですが。
一方、本題はアンプなのに、たまたまスピーカーの話で見つけた問題(かどうか事実を知りませんが)を一つ例示して、創造の館氏自体を「信用するには当たらない」と断じる、つまり対人攻撃に向かうのは、まったく論理的ではありません。いかにものプロパガンダで、なにか事情があることが見え見えです。
世の中の情報は真偽こもごもです。「壺」のご利益しかりですが、客観的根拠と論理がしっかりしているかどうかを確認するのが賢明です。上述の通り客観データと論理で構成された「創造の館」の主張と、
>AVアンプは、2chプリメインアンプに比べて、価格比で1/3以下と言われています。
というように、とかく価格にこだわった主張と、どちらが信頼に足るでしょうか。
書込番号:24988885
14点

A-S801は、下位機種に比べ、低域の駆動力が断然違いますね。しかも解像度も高い。
次世代機は、アナログ部の進化は、殆んど無く。
デジタル部の強化で大幅に値上がりされそうなので。
9万円以下で、新品が買える今のうちに購入されるべきです。
A-S801は、透明度、解像度、空間表現、低域の力感等。
過去のソニーの555シリーズよりも上回る部分が多く。
10万円以下で買えるプリメインアンプでは、音質だけでいえば最強だと思います。
書込番号:25273988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]
BluOSでAmazonミュージックの設定ができません。
やってることとしては、BluOSの左のパネルで"音楽サービス"からAmazon musicを選択、ログインを押すとAmazonロゴとBluOSのロゴが上画面上部にある画面に遷移し、"許可をクリックしてBluosでログインします"のメッセージが出ているので"許可"を押しています。
するとBluosで開きますか?とメッセージが出てアプリに戻るのですが、Amazon musicに入ろうとすると、"アカウントを更新 Amazonアカウントにおいて必要な情報が不足しています。ブラウザを開き、https中略にアクセスし情報を更新してください"という画面になります。そこではいを押すとAmazon musicのサイトに行きますが特に何もできません、、、。
一旦Amazon musicをログオフしてBluosを再起動という情報もあったのでやってみましたが変わらず、、みなさん何かわかりますでしょうか?
わかりにくい記載で申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:24979165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

powernodeユーザーです。
現象は違いますが、FAQに載っている以下を試してはいかがでしょうか。
Question t-14:
これまで接続できていた Amazon Music HD が急に「 リモートサービスエラー 」と表示され、利用できなくなってしまいました。 解決方法を教えてください 。
Answer:
リモートサービスエラーは、音楽を提供しているサーバーとの通信エラーです。以下の手順をお試しください。
「音楽サービス」、「 Amazon Music 」を選択して、ログアウトしてください。
「ヘルプ」、「診断」、「再起動」の順に選択して、プレーヤーを再起動します。
プレーヤーが「レディモード」(青色 LED )に戻ったら、「音楽サービス」を選択して、「Amazon Music 」に再度ログインしてください。
これにより、Amazon サーバーでクレデンシャルと証明書が更新されます。
私は上記の現象が出たことがあります。
ちなみに、アプリがインストールされている端末のOSが英語の場合、amazon musicのログインがAmazon.comになったりする場合があります。日本のAmazon.co.jpに繋がらない。
書込番号:24979404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
これも試していたのですがダメでした。
ただ、先ほどこの内容を再度した後にAmazon musicのアプリも一旦ログオフしてみたところ、うまくいきました!
ありがとうございました。
Spotifyの設定もできませんがまたおいおいやってみたいと思います。
日本にサポートがないと困りますね。。
書込番号:24979439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonのサポートチャットとやり取りしたんですが、どうもAmazonミュージックUnlimitedで障害が発生しているようで
・Unlimited会員なのに対象楽曲が再生できない
・HD音質 ウルトラHD音質で再生できない
Unlimited会員の情報が何らかの原因で反映されないようです。
BluosやHeosもAmazonミュージックUnlimitedの障害の影響なのか?私の環境では、Amazonミュージックへのログインと利用自体は出来ていますが、
・Unlimited対象楽曲が再生できない
・Amazonミュージック側で作成したプレイリストが開けない、再生してみると全然違う曲が再生される 他にもあるかも?
が発生していて、Amazonのサポートからは障害が復旧したらメールを送りますとの事なので、ジタバタしてもどうしよもないのであきらめましたw
書込番号:24979443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイグさん
元々のスレに再起動は試したとありましたね。失礼しました。
結論、うまくいったようで良かったですね。
確かに、私も直ぐには直らずに数時間後にアクセスしたら繋がりました。タイムラグがある場合があるのでしょうね。
ストリーミングには、この手のトラブルがあることとして、使っていくしかないのでしょうね。
書込番号:24979536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





