
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年10月6日 18:47 |
![]() |
3 | 6 | 2025年6月9日 08:21 |
![]() |
11 | 3 | 2022年10月5日 05:58 |
![]() |
5 | 3 | 2022年9月30日 12:20 |
![]() |
10 | 4 | 2022年11月8日 16:04 |
![]() |
0 | 2 | 2022年10月12日 03:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ONKYO SL-T300を買い本機に繋げました。MCACCをつかって自動設定も完了したのですが、急にウーファーがONになったりならなかったりするんですが、常にONにする方法はありますでしょうか?
書込番号:24953410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CRAZY B0Yさん
SL-T300のオートパワーオン/スタンバイ機能はオフにできないようです。
ウーファーのボリュームを下げてからMCACCを使って自動設定してください。
アンプのサブウーファー出力レベルが上がるので、スタンバイになりにくくなります。
書込番号:24953463
1点

>CRAZY B0Yさん
こんにちは
オートスタンバイになるまでに、5分から30分と
ありますので、頻繁にオンオフするようであれば
故障かもしれません。
書込番号:24953506
1点

CRAZY B0Yさん、こんにちは。
このSWは機能選択スイッチ等がないため、
オートパワーオン/スタンバイ機能をON/OFFすることが出来ない
入力端子がひとつしかないので、高域カットフィルターをバイパス出来ない
というようになっています。
ですので、基本設定として、
高域カットフィルターは最大位置(200Hz)にしておく
ということはしていますでしょうか?
また、あさとちんさんからすでに指摘がありますが、
MCACCでの設定時に、
通常は、SWのボリュームはセンター(12時方向)に設定して測定するのですが、
これを9時〜10時くらいに絞った位置で測定してみる
というくらいしか、回避する方法はないでしょう。
これでもダメな場合は、システムに合わない、もしくは故障の可能性も考えられるので、
オートスタンバイ機能を切り替えられる機種に買い換え
というのも選択肢に入れる必要はあるのではないかとはと思います。
書込番号:24953715
1点

皆さん、ご丁寧な情報提供ありがとうございます。
今、出先ですので帰宅したら試してみます。
書込番号:24953890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマホとBluetooth接続し、スマホ画面からAmazonMusicを再生して音楽を聞いています。
アンプの電源が入ってなくても、スマホとBluetoothで接続するとすぐにアンプの電源が自動的に入ります。
これ自体は非常に便利なのですが、逆にスマホからアンプの電源を切るすべはないのでしょうか?
スマホ側でBluetoothの接続を切ると、アンプ側でペアリング待ち状態の点滅になってしまいます。
書込番号:24952836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>igigigiさん
こんにちは
Bluetooth スタンバイ機能はついてますが、
電源のオフは、ならないです。
書込番号:24953161
1点

早速の返信ありがとうございます。
やはりスマホから電源を切ることはできないのですね。
すると、音楽再生をやめたあと(スマホとのBluetooth接続を切断したあと)、アンプ本体で青色の点滅がずっと続いた状態になってしまいます。
機能的には別に問題ないのでしょうが、精神衛生上、気になります。
皆さん、この点滅問題はどのように解決されているのでしょうか?
都度電源をリモコンで切るということでしょうか?
書込番号:24953292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

igigigiさん、こんにちは。
>やはりスマホから電源を切ることはできないのですね。
この機種ではそうなりますね。
Wifi対応の機種で、コントロールアプリから電源のON/OFFが出来るものもあります。
>アンプ側でペアリング待ち状態の点滅
説明書では、ペアリングの待機は5分間で中止、
また、オートスタンバイ機能で、20分後に自動でスタンバイになるようですが、
その機能は働かないのですか?
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47269070M-JP.pdf
書込番号:24953733
1点

返信ありがとうございます。
しばらく待てば良いのですが、それが気になりまして…
この機種ではやむなしということで理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:24953850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプのスリープタイマーを使えば良い♪リモコンの左上に切り替えスイッチがあるw
スマホの再生時間に合わせてスリーブタイマーをセットしとけば良いのだよ!簡単。
書込番号:25138083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スリーブタイマー使えばエエやろがw セットしておけば聴いている途中で眠りに落ちようが、アンプの電源は必ず切れる。
書込番号:26204750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在デスクトップpc-neo idsdー本機にスピーカーとイヤホンを繋いで楽しんでいます。イヤホンは現在kublai khanを使っており、本機を使ってもっと良い音を出せないかと模索中です。本機はイヤホンを直接刺せず3.5mmを6.3mmに変換して使っております。とてもアバウトな質問なのですが本機でイヤホンを使うのはそもそもどうなのでしょうか?本機でイヤホンをもっといい音質にするにはどういう構成にすれば良いのか教えていただきたいです。また据え置き環境でイヤホンを使う場合どういう使い方がおすすめだよ。というのもあったら是非みなさんのご意見お聞きしたいです。
書込番号:24951297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あしゅりえるさん
こんにちは
本機の付属のヘッドフォン端子は
おまけみたいなものなので、ヘッドフォンアンプとかを使うのが
手っ取り早いと思います。意図した答えになってないかもしれませんが、
まあ おまけ程度ですので。。。上位機種の507Zはバランス接続可能なヘッドフォン端子がついているようです。
こちらは ヘッドフォンがバランス対応であればそれなりな音質が出てくると思います。
書込番号:24951312
0点

なるほどですねー、むしほneo idsdで聞いた方が音がいいのかもしれないですね!ありがとうございます!
書込番号:24951472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。ちょっと失礼します。
本機のヘッドホン端子は「端子」だけ見たら確かに「おまけ」です。しかし…。
一般的なアンプのヘッドホン端子は、入力→ヘッドホンアンプIC→ヘッドホン用ボリューム→ヘッドホン端子 という設計になっていることが殆どで、スピーカー用アンプが全く関係ない別モノのヘッドホンアンプICが付いています。
しかし、本機の取扱説明書の回路図をご覧下さい。本機はスピーカー出力端子の直前でヘッドホン端子へ分岐します。ラックスマンの方に確認したら、本機はヘッドホンで聴く音もスピーカーと同じ純A級のアンプ回路を使うということです。
「端子」は「おまけ」ですが、アンプは丸ごとそのままを使っています。ヘッドホンからもラックスマン純A級独特の音色がします。バカデカくて発熱の多い純A級ヘッドホンアンプとしても使えるわけです。使わないと勿体ないですよ。(ヘッドホンアンプとしてはやたらに電気を食いますが(笑)。)
さて、本機のヘッドホン端子からの音質を向上させようとすると、6.3mm→3.5mm の変換プラグを良い物に替えるとか、着脱式イヤホンケーブルを6.3mm端子のものに替えるとか、アクセサリーに贅を尽くせば少し良くなるでしょう。
それと、ヘッドホン端子がバランス端子じゃないから良くないということはありません。バランス端子の恩恵を受けるにはフルバランス増幅回路や完全に分離した2つのアース端子などが必要になります。増幅回路がフルバランスでないなら、ヘッドホン端子がバランスかアンバランスかをこだわらなくてもいいと思います。
L-507zはフルバランスの増幅回路ではありませんから、ヘッドホン端子がバランス端子でも最終的にはアースが合流してアンバランスになると思います。(とは言っても、単純には合流させずに何かしらの企業秘密な工夫があるかも知れません。仮想アースを仕込むとか。)
書込番号:24951981
8点



PM6006を最近中古で購入したのですが、
わからない事が有り、質問させて下さい。
全体的には大変満足しているのですが、
サブウーファーの接続で、他のアンプと違う点があって、改善可能なのかずっと考えております。
現在は、サブウーファー(audio pro B2.27MKU)のLINE IN ジャックへLINE OUT(RECODER)から接続しています。
今まで、他のサブウーファージャックのあるアンプやPM8001のLINE OUTから接続していましたが、
サブウーファー側のレベル調整が大体12時(10段階の5)あたりで調整できて、微妙な調整もできて好みの位置にする事ができていました。
しかし、PM6006だと、サブウーファーのレベル調整が0.1から0.5くらいのところになってしまいます。
低くしようとすると0になってしまい、ほんのちょっと触っただけで爆音になってしまうので、好みの位置に固定する事が難しいいです。
試しにDENONのサブウーファーも接続してみましたが、同じだったのでサブウーファー側の問題では無いと思うのですが。6006の出力がデカ過ぎるとかあるのでしょうか?
良好に接続するにはどうしたらよろしいでしょうか?PM6006には他に出力端子はありません。
スピーカー端子接続は試していませんが、わざわざサブウーファーを介してメインスピーカーへつなぐのは、良いイメージが無くあまり使いたくありません。他のアンプからは良好に鳴らせるので、サブウーファーへの出力を弱めるとか、何とかならないものでしょうか?
6006でサブウーファーを使ってる方は、どうされていますか?
1点

つくろいさん、こんばんは。
>PM8001のLINE OUTから接続
これは、PRI OUTから接続していたのではないですか?
>サブウーファージャックのあるアンプ
単純に、サブウーファー出力やプリアウトの出力に出ている信号は、
ボリュームで調整された、パワーアンプに送るのと同じ信号です。
ですが、
>LINE IN ジャックへLINE OUT(RECODER)
LINE OUTの信号は、ボリュームを通って減衰する前の、
フルスケール(ボリューム最大と同じ)の信号が出力されています。
ですから、サブウーファーではかなり絞り込まないと爆音になります。
また、プリメインのボリュームと連動していないですから、
音源の音量が変わるたびに、プリメインのボリュームとは別に、
SWの音量も調整する必要があります。
>audio pro B2.27MKU
写真をみると、ハイレベル入力(スピーカー入力)に対応している機種のようなので、
https://www.ippinkan.com/audio-pro_B227.htm
PM6006スピーカー端子→B2.27MKUSP IN端子→SP OUT端子→スピーカー
もしくは、
PM6006スピーカーA端子→スピーカー
PM6006スピーカーB端子→B2.27MKUSP IN端子
PM6006のスピーカー設定はA+B
というようにつないで、
スピーカー出力からSW信号を生成するようにすれば、
ボリュームに連動して調整できるので、
爆音で悩むこともなくなると思います。
B2.27MKUの取扱説明書をよく読んで設定してみてください。
書込番号:24945001
3点

blackbird1212さん
はじめまして こんにちは
早速お答えいただきありがとうございました。
>これは、PRI OUTから接続していたのではないですか?
そうです。すみません。
PRI OUTとLINE OUTの違いも良くわかっていない初心者で…… ^^;
とても的確な文章のお答えで、
当方に起こっている現象の理由が良くわかりました。
PM6006には、PRI OUTの端子は無いので、
スピーカー出力を使うしか無さそうですね。
サブウーファー経由でメインSPに接続するか、
メインSPへの出力とは別に、空いた出力を使ってサブウーファーを鳴らすか、
悩みどころですが、どちらも試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24945487
0点

>つくろいさん
こんにちは
SP端子を使用した接続例は
http://www.ippinkan.com/audiopro_B227_MK2.htm
に記載があります。
置き場所にもよりますが、 アンプ→サブウーファー→メインスピーカー
という接続も可能です。
書込番号:24945547
1点



FOCALのARIA926を手に入れたので、現在のAVアンプ(ヤマハ RX-A2070)からの
接続ではなく別でプリメインを用意しようかと思っています。
(サラウンドのフロントスピーカーとしても使うので切り替え機前提)
用途として、
・NASからのFLAC、WAVファイル再生(mp3もあり)
・現在のapplemusicからamazonmusicに乗り換えてダイレクトでロスレスやハイレゾをアンプから流したい
(Bluetoothだと音質落ちるので、amazonmusicをHEOSでアンプダイレクトで使用したい)
CDメディアを直接再生するなどはないため、高くても入力にNWやamazonmusicが無いものは除外して考えています。
その中でこの2機種かなと考えているのですが、おすすめはどちらになりますでしょうか。
ちなみにNASから流したい音楽の大半はJPOP、女性ボーカルが多い。クラシックなどはほぼ無し。
あとは一部JAZZあり。といった感じです。
ARIA926と合うものとしてはROTELなども考えましたが、上記の用途を満たすことが難しい為除外しています。
2機種まとめて聞ける環境が無い為、上記の音楽ジャンルや用途で比較したいと思いますが、
アドバイス頂けますでしょうか
1点

投稿されてからかなりの日数が経過していますが、
両機種共に所有した経験から、コメントさせていただきます。
amazonにレビューしていますので、
ほぼそちらをコピペいたします。
まずはPMA900HNE
amazon music hdを聞くために購入したが、
はっきり言ってショボ過ぎる。
何この安っぽい音質は?全く味も素っ気もない。
レビューは当てになら無いと
プンスカ怒って3日目。
HEOSアプリのマイデバイス設定を見ると
【クオリティ】とある。
更に見ると【標準】にチェックされてて、
【高品質】を選べるじゃないか。
聞き出して驚いた。
全く違うじゃないか。
なんて素晴らしい。
さっきまでの安っぽい音質は何だったのだ!
デフォルトで【標準】にセットされてるなんて、
デノンの意図が解らない。
皆さん、気をつけてください。
設定を必ず変更してください。
あー素晴らしい。。。
と、投稿したのですが、なんだか聴き疲れして音楽鑑賞が楽しくない事に気付き、試しにPM7000Nを購入した結果が以下の通りです。
DENON PMA-900HNE はパンチがあり高音域が伸びやかな音質でした。
しかし長時間聴いていると聴き疲れする、
ちょっとハイレゾ感を強調し過ぎな感じがして
音質を弄っても自分には合わない感じでした。
対するMarantz PM7000Nは癖がなく、スキップする様に軽やかでナチュラルで、しかし奥底に力強さを秘めた音質です。
洋楽中心にジャンル問わず何でも聞きますが、
全てにおいて素晴らしい。
勿論、HEOSアプリの【クオリティ】は
必ず【高品質】にする事を忘れずに。
DENON PMA-900HNEとは価格こそ近いが、
設計思想が違う、、、
いや、もっと言うと次元が違う製品です。
発売から数年経過していますが、
最新の物が最良とは言えない良い例だと思い知らされました。
あくまでも個人の感覚です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:24993873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>本田んださん
情報ありがとうございます。
音の性格は全く違いそうですね。
現状、RX-A2070のピュアダイレクトでファイルサーバからの音源再生もairplay2でのapplemusic再生も
満足な音質に思えているので、ちょっと様子見。というフェーズになりつつあります。
書込番号:24994033
0点

こんにちは。
自分の場合ですが、リビング用に9.1チャンネルとして
ヤマハRX-A2080 を使用しています。
当初はこちらで音楽も聴いていたのですが、
自室用に音楽専用アンプとして最終的にPM7000N を購入しました。
AVアンプも悪くなかったのですが、やはり音楽に特化したアンプは一味もふた味も違い、深みが違います。
今では音楽を聴くのが楽しくてしようがありません。
と言って背中を押して見る。。。(^^;
書込番号:24996928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本田んださん
うわ〜、マジで揺らぎます・・・。
ただ、特にPM7000Nは値上げの煽りを喰らっているので、
今から行くには二の足を踏んじゃいます。。。円安め・・・
書込番号:25000352
0点



5000シリーズの上に6000シリーズというのがあってそれの後継だけど、5000シリーズは今存在しないので後継と言えば後継モデル(最廉価モデル)とうことにはなるね
書込番号:24942468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





