
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 15 | 2022年10月2日 13:03 |
![]() |
34 | 11 | 2023年1月28日 22:07 |
![]() |
4 | 6 | 2022年9月22日 10:48 |
![]() |
4 | 2 | 2022年9月20日 20:11 |
![]() |
3 | 3 | 2022年9月13日 11:34 |
![]() |
1 | 6 | 2022年9月14日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE

>爪磨きさん
バイワイアリング接続できないプリメインアンプは存在しません。
一つの端子に2本のケーブルを共じめすれば良いです。
書込番号:24941096
7点

>爪磨きさん
バイワイヤリングというのは、2chのアンプでウーハーとツイーターへの分岐をスピーカー側で行うか、アンプ側で行うかの違いです。
ステレオアンプの出力Aと出力Bは中で繋がっています。
(リレーでAB切り替えられるものもありますが同時出力したら端子間が繋がります)
Minerva2000さん がおっしゃるようにバイワイヤリングできないアンプはありません。
アンプの改造無しで必ずバイワイヤリング接続できますが、接続しやすいかどうかは機種によりけりです。
普通の大きなアンプでしたらバナナプラグとスペードにすれば簡単に両方繋げると思います。
効果の感じ方は人それぞれですね。
私は変わると思いますが、変わるわけがないとおっしゃる方もいらっしゃいますし、それについて議論するつもりはありません。
書込番号:24941119
10点

爪磨きさん、こんばんは。
既に回答があったようにご質問の意味が不明ですが、念のため書きますと、バイワイヤリングはマニアの信仰のようなもので、出てくる音が変わることはありません(下記)。気持ちの問題で良くなったように聴こえる人もいる、という意味で、効果は人それぞれですが。
「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」(最後にバイアンプにも言及あり)
https://www.youtube.com/watch?v=mKk0fYIE_Vo
書込番号:24941280
5点

>爪磨きさん
バイワイヤリングの効果はウーファの逆起電力がツイータに流れ込み難くなるからではありません。逆起電力は実用新案の申請時に書かれていましたが間違いです。
バイワイヤリングの効果は別の原因で発生します。
ツイータの設計が非常に優秀だとその効果は発生しません。ペアで150万円以上のスピーカーにバイワイヤリング端子が無いものがあるのはそのためです。
安価なスピーカーでコストを気にするはずなのにわざわざバイワイヤリング端子を装備しているのは実際に効果があるからです。
また極端に短いスピーカーケーブルだと効果は発生しにくいです。
書込番号:24941397
10点

>バイワイヤリング
アンプの出力回路が別々になっていないと効果は皆無に等しいですよ。
つまりマルチアンプ(構成)になっていなければ効果は望めません。
究極の話、同じスペックのモノ(ラル)ブロックパワーアンプを2台。高音用、低音用って事です。
ステレオなら計4台モノ(ラル)ブロックパワーアンプが必要です。
大半のアンプは片chにスピーカー接続端子が2組になっているだけですよ。
書込番号:24941593
2点

そうだったのですね。
アンプのスピーカー出力に2本ケーブル繋いで、スピーカー側のブリッジを外してツイーターとウーハーに繋ぐという事ですね。
ご教示、有難う御座います。
書込番号:24941617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイアンプと勘違いしていたようです。
バイワイヤリングの接続の説明にアンプのA,B出力をそれぞれ繋ぐとあったので何か出力に差があるのかと考えていました。
ご教示、有難う御座いました。
書込番号:24941624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイワイヤリングの効果は普通の2、3万円のプリメインアンプでも発揮されますよ。
書込番号:24941628
4点

バイアンプとバイワイヤリングを混同していました。
リンク有難う御座いました。
書込番号:24941629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
ご丁寧なご解説有難う御座います。
スペックにバイワイヤリング接続可能となぜ書いてないのか不思議でした。
有難う御座いました。
書込番号:24941631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

爪磨きさん、こんばんは。
少しだけ補足しておきます。
メーカーの中では、DENONはちょっと変わっていて、
アンプにA、Bの2組のスピーカー出力端子があったとしても、
A、B、A+Bという切替スイッチがない機種を出しています。
いまの新しいNEシリーズに切り替わる前だと、
PMA-SX1→スピーカー端子1組
PMA-2000RE→スピーカー端子2組、切替スイッチ無し
PMA-1500RE→スピーカー端子2組、切替スイッチ無し
PMA-390RE→スピーカー端子2組、切替スイッチ有り
こういうようになっていました。
スピーカー端子2組、切替スイッチ無しの伝統をいまでも受け継いでいるのが、
PMA-2500NE、PMA-1700NEになります。
PMA-900HNEは、PMA-390REの流れを汲んで、切替スイッチ有りになっています。
PMA-A110は、PMA-2500NEをブラッシュアップした機種なので、
スピーカー端子は、上級機に合わせて1組となっています。
スピーカー端子が1組の機種については、昔からバイワイヤリングに言及した記載は無いです。
そして、切替スイッチ無しの機種のスピーカーB端子のほうに、
「BI-WIRING(バイワイヤリング)」という表示を入れていたことも、
スピーカー端子が2組必要という誤解を招いた一因ではあるように思っています。
それから、高級スピーカーメーカーであるDynauduoは、
スピーカー端子1組でバイワイヤリングは非対応にしている理由として、
高音と低音でスピーカーケーブルの種類を変えるというようなことをされると、
意図して作った音質とは違うものになってしまうので、
そのようなことを避けるためである、と説明していたと思います。
つまり、バイワイヤリングで音が変わることがあるということは、
スピーカーメーカーとしても把握しているということです。
書込番号:24942069
8点

>安価なスピーカーでコストを気にするはずなのにわざわざバイワイヤリング端子を装備しているのは実際に効果があるからです。
煽るつもりはないけどいくらの話。?
B&Wでも607 S2でペア約9万円。小型スピーカーで安い部類なの。
書込番号:24942083
3点

>ツイータの設計が非常に優秀だとその効果は発生しません。
>ペアで150万円以上のスピーカーにバイワイヤリング端子が無いものがあるのはそのためです。
これも不思議に思ったけど。
ネットワーク回路の設計や品質、クロスオーバー周波数に左右されると思うけど。
一応、書いておきますが先述したように完全否定はしていません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=24941076/#24941593
書込番号:24942098
2点

かなり昔、試した事あるけど殆どわからないね。
スピーカーランクやアンプランクが悪いからだと言われそうだけど。
理屈で言えばネットワーク回路にローパス、バンドパス(3ウエイ以上の場合)、ハイパスフィルター、アッテネーターある。
各スピーカーユニット、他の音域に干渉しないようになっている。
どちらかと言うとバイワイヤリングはスピーカーケーブルが2本になってアンプから見て内部抵抗が半分になる。
高音と低音、どちらが大きい電流が流れるかとなると低音になる。それが低音と高音に分かれていて高音に
干渉しないと考えるのが普通だろう。
書込番号:24942835
2点

>blackbird1212さん
ご丁寧なご解説有難う御座います。
また皆々様もご意見、ご解説有難う御座いました。
書込番号:24948348
2点




何を何で聴くのか ?
スピーカーは ?
これだけじゃ答えようがない・・・ 試聴してくればって言う感じ。
ま、ヤマハは無いな(笑)
書込番号:24935241
5点

>芸術新潮さん
私の私感ですが音楽を楽しく聴くならラックスマン
音楽を真面目に聴くならYAMAHAですかね!?
書込番号:24935252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>芸術新潮さん
こんにちは。
オーディオ機器は、自分の耳で聴いて自分で決めるのが幸せになる物だと思います。
可能性な限り実物を聴き、自分でお決めください。
実物を見るも聴きもしないのは冒険です。
冒険で良いと自分で決めるならそれもよいですが、
他人の話しで決めるつもりならば、カメラと同じで
LUXMAN派の人、YAMAHA派の人や実物を比較した事も無いのに固定概念に固まった空想派の人など、他人のいる数だけ話しは出ますので混乱の元になりやすくあまり当てにならないかと。
書込番号:24936049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スピーカーも新規購入予定です
聞くジャンルは管弦楽やジャズかな
若い時分にパイオニアのコンポで聞いていたのですが就職後転勤族でして、そろそろ暇になるので新たに揃えようかと思いましてお尋ねしました
ところで、何故ヤマハは無いのでしょうか?
私の拙い知識では色付け無い音色がヤマハだったのですが遥か昔話ですかね?
書込番号:24940401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

”色付け無い音色がヤマハ”
A-S3200 & A-S2200 は試聴した事がありますが、無味無臭と言うかそれが逆に聴いていてつまらない・・・ ”味も素っ気もない”でしたね。でも、それは私の感想であって、実際はスレ主さんが試聴して決めるしかありません。
ラックスマンにJBL or B&W 辺りが無難ですかね。
書込番号:24940632
3点

う〜ん、無味無臭な音色のアンプですか…………
ラックスマンのクチコミに尋ねる時にある程度は想像してはいましたがヤマハへの評価芳しくからずですね
前にある雑誌にアンプの音色は水道水とミネラルウオータの違いが有り
スピーカーはジュースの違いがある、オレンジジュースとグレープフルーツは同じ柑橘類でも全く異なると有って、物書き 評論家は上手い事言うなぁと感心しましたが、今悩みに悩んでいます。
ご教示有り難う御座います。
書込番号:24940648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”水道水とミネラルウオータの違い”
凄く上手い例えですね。
塩素たっぷり、目に入ると滲みて痛い水道水もあれば、蛇口からコップに入れて飲んでも美味しい水道水もありますね。
ミネラルウォーターもブランドイメージ先行で高いだけ (大昔、ペリエって流行った) もあれば、普通の水じゃん、的な物もある。
私はお金を出してまで”水” (ミネラルウォーターの類) は買いませんから、美味しい水道水が一番だと思ってます。
でもかなしいかな現所有のアンプがそうなっているとは限りませんが (-_-メ)
https://www.luxman.co.jp/product/l-595al
これは良いですよ !
書込番号:24940669
2点

>芸術新潮さん
ヤマハは生楽器も作っていますし、生楽器が生楽器をやっている人が聴いて違和感なく鳴る、ということに関しては凄いと思いますよ。
ただ、それがオーディオらしい感動を求める人からするとつまらないという評価になりがちなのだと思います。
生の音って大音量でも凄くはないですからね。
私はアマオケで笛もやっていたし生楽器の音にうるさいということもあってかヤマハ好きですけどね。低音の駆動力もあるし。A-S2100とA-S801とを使っています。でもカマボコで弾力と元気のある初代デンオンPMA-390もまだ現役で使っていて好きですよ。
聴くジャンルや好みに応じてだと思います。
実際の音に似てるかどうかはともかく艶のある芳醇で濃厚な前に出てくる音を求めたりとかだとヤマハは合ってないと思います。
そこは好き好きですよね。
書込番号:24941139
5点

ラックスマンは艶ぽい音色を聞かせてくれますか?
確かに原音に忠実にナチュラルな音色が良いとは思いますが
書込番号:24941487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込み頂きました皆様有り難う御座います
アキバのヨドバシや秋葉のオーディオショップ数軒を訪ね視聴をさせて頂きました。
視聴環境やスピーカーでかなり違いは分かりました
けっかラックスマンを購入させて頂く事にきめました。真摯なご意見有り難う御座いました。
書込番号:24946520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

当方 2年前にYAMAHA AS-2100からラックスマン L-507UXMKUに買い換えました。YAMAHAは繊細でとても綺麗な音で良いアンプでした。
ただ、JAZZを聴くには、何か物足りなさを感じ、オーディオ屋の店主の薦めでラックスマンを購入。
最初の一音から音の拡がり臨場感に驚き「アンプを変えるとこんなにも音が違うのか ... 」でしたよ。
特に、バスドラの表現力は目から鱗物で感激です。
クラッシックのチェロの低域の伸びも、へーっ!と頷く程です。
507と505は似た傾向なので、ラックスマンの方が不満は少ないと思います。
因みにスピーカーは、Dynaudio Focus 340を使用してます。
書込番号:25117340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
現在、スピーカー(ARIA926)を検討しており、AVアンプではなくプリメインアンプと
繋ごうと考えています。本機器がファイルサーバ内のflacやwavの再生可能、
AmazonMusicHDにもダイレクトで可能という事、値段なども含め検討を始めているのですが、
HEOSアプリについてネガティブ情報しか出てきません。
もうその部分はあきらめ気味なんでsが、ファイルサーバへアクセスした際、HEOSアプリは
フォルダ構成を認識して階層ごとの表示って出来ますか??
それが出来ないとさすがに選定するのが厳しい為・・・。
2点

>灯里アリアさん
こんにちは
NASを使用することを前提としますと、
I/Oデータのサウンドジェニックが いいですね。
HEOSアプリでも フォルダ階層は出ますけど、fidataアプリの方が
使いやすいです。
HEOSは、再生したい曲を、900HNEに保存しますが、fidataは、サウンドジェニックの方に
保存するため、曲数も多く選局できます。
いずれにせよ、どちらも、フォルダ構成から下位層にアクセスはできますので
大丈夫です。
書込番号:24933513
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ただこれSpotifyでamazonmusic系は使えないんですね。
値段はそれほど高くないので良さげですが、900HNEとば別建てで本機を購入し900HNEと
接続だとやや手間がかかるかなと・・。
書込番号:24933526
0点

そういえばここ1週間以内で可能になったんだと思いますが、Amazonミュージックで作成したプレイリストやお気に入りを、Heosアプリで表示し再生出来ることを確認しました。
↑が出来るようになるのを待っていた方は多いんじゃないでしょうか。
Heosアプリ→Amazonミュージック→楽曲一覧→プレイリスト/アーティスト/アルバム/楽曲/ジャンル
書込番号:24933773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>灯里アリアさん
こんばんは
アバック中古で展示処分品で保証ありでブルーサウンドのPOWERNODE2iなら約8.8万くらいです。
こちらのアプリの操作性はかなり良いと評判です。ご検討どうでしょうか。
ストリーミング機種としては評判が良いです。
書込番号:24933816
0点

私もPOWER NODEの高評価が気になり
900の購入前に比較検討しました。
POWER NODEは低〜高まで均一に押し出す印象で
カリカリなデジタル感がありました。
あと本体のボリュームコントロールがオシャレですが
私には合いませんでした。
指が引っかかって爆音になったり、、、
900は解像感はありつつ丸みがあり、自然な印象で良いです。
デノンらしく音の重心は低いですね。
いずれも、何を重視されるか、そして好みもあるかと思うので参考までに。
書込番号:24933905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
おぉ!情報ありがとうございます。
マランツのツイッターアカウントでも公式に発表してますね。
これがストレスなく使えるならアップルミュージックから乗り換えようかと思います。
あとはサーバ内の音楽ファイル再生が問題なければ用途を全て満たせるので割と本命検討だなと。
>cantakeさん
ありがとうございます。確かに用途にはあってそうなのでちょっと探してみます。
>mimi1206さん
分かりやすい比較ありがとうございます。
スピーカー検討がARIA926なのでデノンの方が合いそうな感じしますが比較できそうならしたいですね。
書込番号:24934429
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [ブラック]
KEF Q-905を鳴らしているのですが、もうちょっと圧を感じる低温を足したいのですが、
ウーハーは接続できますか?
出来るとしたら、どのようなウーハーが必要ですか?
比較的安価なおすすめウーハーを教えて下さい
以上、よろしくお願いします
2点

Q905と言うモデルが分かりませんが…
そのスピーカーはフロアタイプでしょうか? それとも小型のブックシェルフ?
良いアンプなのですから そこそこ音量を上げられたり セッティングの改善で 良い低音も聴けそうですがね。。
接続の方法としては スピーカーケーブルでの接続による「直列」になりますね。 ウーファーにはアンプ内蔵を選べば全く問題はありません。
KEFの現行では最高級クラス(80万)しかないので難しいですかね(笑)
eclipseのTD316SWmk2が13万ですね。 推奨できます
書込番号:24932029
1点

>itoken828さん
お使いのスピーカーは低域再生が優秀ですので、中途半端なサブウーファはお勧めできません。
FostexのCW250Dを左右に2台使うのはいかがでしょう。
書込番号:24932428
1点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]
初心者です。
オーディオのシステム構築に詳しくありません。
コンパクトでネットワークプレイヤー機能とアンプが1つになっていて、音が良いというPowernodeに興味を持っています。
現在は、AirplayによるSpotify再生が主(今後Amazon ハイレゾ使うかもしれません)。スピーカーはFYNE AUDIO F500をミニコンポの小さいアンプに接続してます。
Powernodeを購入した後、例えば、2年後に貯めた貯金でネットワーク機能のついていないプリメインアンプ、つまりアナログアンプ(marantz Model 30など)を買い足したすのも一つの方法かな、と考えています。
しかしそこで疑問が沸きました。
その際に、Powernode をアンプとしてではなく、ネットワークプレイヤーとしてMarantz Model 30と組み合わせて使う事は可能なのでしょうか。
一般的に、この組合わせの場合は、Powernodeではなく、Nodeが適任だと思うのですが、出来るなら出費を抑える為にPowernodeを使いまわせたら良いな、と思っています。
それとも、PowernodeからNodeに買換えが必要でしょうか。
各機器の組み合わせ、DAC機能とか入出力端子のことなど調べはしたものの、自分の理解に自信がなくご質問させてもらいました。
Powernodeに限ったことではありませんが、DAC内蔵のネットワークプレイヤー付きプリメインアンプというとのは、アナログアンプと組み合わせてネットワークプレイヤーのみとして使えるのかどうかを知りたいです。
どなたかお分かりの方教えてくださると嬉しいです。
書込番号:24920727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yskemさん
本機のヘッドホン端子を使って一般のプリメインアンプと接続できますが、音質的にはもう一つかも。
書込番号:24920763
0点

>yskemさん
こんにちは
他のアンプに接続する端子が
ないので、単体でしか、使えないですね。
ヘッドフォン端子を利用する手は ありますが、音質的に追及できたものでは
ないでしょうね。
書込番号:24920766
0点

>Minerva2000さん
>オルフェーブルターボさん
音質を期待できそうにないヘッドホン端子で接続は可能だが
そうなると、せっかく良いアンプ買っても
その性能を充分に活かすには物足りなさそうですね。
違う方法を探そうと思います。
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24920866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



HDMI端子を備えTV側から操作できるプリメインアンプの利便性からNR1200を購入しました。
TV側のUSB端子に接続したUSBメモリーの音楽ファイル(FAT32フォーマット済、音声フォーマットはFLAC)はTVリモコンからTV画面上で表示、再生できます。(TVはKJ-55X9500G、TV側のHDMI端子はeARC/ARC対応端子)
同様に本体側USBファイルのTV画面でのリモコンを再生したいのですが、本体NR1200側のUSB端子に接続したUSBメモリーの上記と同じ音楽ファイルの表示はされますが、再生しようとすると、曲を再生できませんと表示されます。
NR1200側のUSB端子に接続したUSBメモリーを本体の液晶画面やHEOSで再生することも出来ますが、TVの大画面で操作したい意図があります。
つきましては、NR1200側のUSB端子に接続したUSBメモリーの音楽ファイルをHDMI接続したTV画面上でリモコン再生できている方はいらっしゃるでしょうか?
以上、乱文になりますが素人ですので教えていただけると助かります。
0点

ボンジーヤさん、こんばんは。
NR1200のリモコンでUSBを選べば、
TV画面に表示されて再生できるのではないかと思うけど、
それではダメなのですか?
>TVはKJ-55X9500G
TVのリモコンから操作するのは、
入力切換→メディアサーバー→メディアプレーヤー→USB
という操作でしょうか?
NR1200には、おそらくUSBメモリ内の音楽ファイルを
メディアサーバーとして提供する機能は無いと思うので、
ファイルは見えるけど再生できない可能性があるのではないかと思います。
ですから、TVのリモコンから操作するのは、無理かもしれません。
ウチのは、NR1200のベースになったNR1710とNR1711なのですが、
このあたりの操作は変わらないのではないかと。
書込番号:24919117
0点

blackbird1212さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
>NR1200のリモコンでUSBを選べば、TV画面に表示されて再生できるのではないかと思うけど、それではダメなのですか?
⇒極力、TVリモコンだけで操作を完結できればと考えています。
なお、NR1200のリモコンでUSBを選ぶと、NR1200の液晶画面ではUSBと表示されますが、TV画面にはUSB情報は表示されません。
>TVのリモコンから操作するのは、入力切換→メディアサーバー→メディアプレーヤー→USBという操作でしょうか?
⇒TVのリモコンから操作するのは、ホーム→メディアプレーヤー→Marantz NR1200→USB Mediaという操作です。
USB Mediaの下階層に音楽フォルダ、ファイルが表示されます。
>NR1200には、おそらくUSBメモリ内の音楽ファイルをメディアサーバーとして提供する機能は無いと思うので、ファイルは見えるけど再生できない可能性があるのではないかと思います。
⇒TVリモコン操作で、TV画面上ではUSBファイルは見えているので、ちょっとした工夫で再生できるのかもしれないと思っていましたが、簡単ではなさそうですね。
もうちょっと頑張ってみて無理そうであれば、TV側のUSB端子での再生も考えようと思いますが、その際、TV AUDIO音質を最も劣化させない入力はOPT(optical)となりますでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24920163
0点

ボンジーヤさん、こんばんは。
方法を考え直してみて、
ウチのX8500HとNR1711で試したところ、なんとかなるかもです。
まず、
NR1200のスマートメニューはオンにしてください。
リモコンのSETUP→ビデオ→HDMI、の下のほうにあります。
TVリモコンの「入力切換」ボタンを押します。
接続機器の一覧が画面下に表示されると思うので
「AVReceiverHDMI3(eARC/ARC)」を選択します。
AVReceiverかNR1200のどちらかで表示されているのではないかと思います。
これで、入力がNR1200に切り替わります。
画面が消えて、メニュー画面が表示されるか、画面が消えたままのどちらかだと思います。
画面が消えていても、メニュー画面には切り替わっているはずです。
TVリモコンの「▼(下向き三角)」を一度押します。
このとき、NR1200の表示は「SmartMenu1」と表示されるはずです。
次に「▶(右向き三角)」を3回押してNR1200の表示を「SmartMenu4」にします。
これで「決定」を押します。
そうすると、画面がHEOSかミュージックに切り替わって
「USBミュージック」が選択できるようになりますから選んで「決定」を押します。
これで、USBの表示方法を選べるので、
アルバム→アルバム選択→曲選択
というように進んで再生できるのではないかと思います。
書込番号:24920520
1点

ボンジーヤさん、こんにちは。
追記です。
「SmartMenu4」を選ぶのは、NR1200の説明書によると、
初期設定では「SmartMenu4」に「HEOS」が割り当てられているからです。
自分で割り当ては変更できるので、
「SmartMenu1」に「HEOS」を割り当てれば、右移動はなくせます。
設定の変更は、取扱説明書のP.98以下にあります。
Webマニュアルだと以下です。
スマートセレクト機能
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/SEHFSYcuyfwlou.php#SEHFMLjydjxmxg
設定を呼び出す
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/SEHFSYjgnmdkgf.php
設定を変更する
https://manuals.marantz.com/NR1200/JP/JA/SEHFSYbnpeqyde.php
書込番号:24921171
0点

blackbird1212さん、こんばんは。
ご説明のありました様に、「SMART SELECT 1」に「HEOS」を割り当てました。
その際の設定は以下の通りです。
Sourse:USB Music
Sound:Direct
Signal:FLAC
なお、入力ソースがUSBの場合に「HEOS」を割り当てるのは、「HEOS」を使う必要がある訳ではなく、単なる名称で特段意味はないとの理解で合っているでしょうか?
一方、初期設定の「SMART SELECT 4」では以下でした。
Sourse:USB Music
Sound:Stereo
Signal:FLAC
音質を最も劣化させない再生のためには、Soundはステレオモードよりダイレクトモードが適しているのでしょうか?
また、ステレオモードでBASSとTREBLEを0dBにするとダイレクトモードと同じ状態となるのでしょうか?
他(TV側USBの場合)と比較するとファイル検索性、操作性は微妙ですが、何とかUSBファイル再生できました。
とても具体的で詳しいご説明いただきありがとうございます。
また、初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24921755
0点

ボンジーヤさん、こんにちは。
>入力ソースがUSBの場合に「HEOS」を割り当てるのは、「HEOS」を使う必要がある訳ではなく、
>単なる名称で特段意味はないとの理解で合っているでしょうか?
HEOSアプリからもUSBメモリは操作できますから、
ネットワークのシステム自体が「HEOS」に組み込まれている、
もしくはネットワークのシステム=HEOSなのでしょう。
意外に知られていないことですが、
ネットワーク機能のある機器で、USB-A端子でUSBメモリ等が扱える場合、
その対応回路は、ネットワークICに統合されています。
たとえば、他にUSB-DAC機能があったとしても、
PCなどにつなげるUSB-B端子用のUSBインターフェースは、
USB-A端子には使われていないです。
だから、USBメモリはネットワーク機能の付随機能という扱いですので、
HEOSに組み込まれていると考えられます。
>音質を最も劣化させない再生のためには、Soundはステレオモードよりダイレクトモードが適しているのでしょうか?
ピュアダイレクトで、表示を消した方がより高音質にはなります。
ディスプレイも意外と雑音源なのです。
>また、ステレオモードでBASSとTREBLEを0dBにするとダイレクトモードと同じ状態となるのでしょうか?
ダイレクトだと、回路をバイパスさせているはずなので、
例えフラットにしてあっても、回路を通った場合と通らない場合では
同じにはならないです。
書込番号:24922286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





