プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

一ヶ月以上たちまして・・・

2007/01/04 13:56(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:17件

楽しく聴いています。
が、
スピーカーセレクター?のような二つのボタンがフロントパネルにあります。これが気になっています。

現在、Aのボタンを押して上段のコネクタにSPケーブルを繋いでいます。SPには Suitable for 8 ohm amplifier とあります。
バックパネルにはA+Bのときは8〜16Ωと書いてあります。

ということはフロントパネルのボタンを両方ONにすれば、
現在の状態でも8〜16Ωで出力(?)されるのでしょうか?

そもそもΩの違いで何が変わるのでしょうか?

関係ないかもしれませんが、
安価なコンポではありますが、音質向上のために細かい所を弄繰り回すのに凝っています。
例えば、SPの上下コネクタ間を繋ぐ金メッキの板をはずして、変わりに短いSPケーブルで繋いでみたり。
Spをもって部屋中動かしたり。こんなレベルですが。

書込番号:5838981

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/04 14:52(1年以上前)

>スピーカーセレクター?のような二つのボタン

はい、スピーカーセレクターです。

>現在の状態でも8〜16Ωで出力(?)されるのでしょうか

いいえ。両方の端子にスピーカーを繋ぐ時には、8〜16Ωのスピーカーを使いなさいと言う意味です。

>そもそもΩの違いで何が変わるのでしょうか

専門家から言えば色々変わると思いますが、私も素人ですので一番目立つところだけ・・・。

Ωの違いで、スピーカーから出る音の大きさが違います。

能率が上がったのと同様の効果があり、見かけ上アンプの出力が上がったようになります。

Ωが半分になると、アンプの出力が倍になったのと等価になります。しかし、Ωが小さくなり過ぎるとアンプからスピーカーに電流が流れ過ぎてアンプが壊れます。実際は保護回路が内蔵されているので壊れるまでいきませんが、保護回路が動作することで音がシャットダウンされます。

書込番号:5839121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/04 15:17(1年以上前)

かっぱどんさん
そのボタンは正にスピーカーセレクターです。スピーカーを二組接続出来るという事です。両方のスピーカー端子にスピーカーを接続した場合、スピーカーのインピーダンス(交流の時の抵抗値・・音楽信号は当然交流ですね。またスピーカーは周波数によって抵抗値は変化します。スピーカーの抵抗値の表示はおおよそ一番抵抗値が少ない値)は最低8Ωから16Ωの物を使ってください、という意味です。
・・つまりAとBを同時に押した場合、パラレル接続(並列)になるというわけです。AとBを両方押しても、スピーカーが一組だけなら変わりません。

Ωの違いはオームの法則を思い出してください。アンペア(A)は電圧(V=ボルト)を抵抗(R=レジスタンス)で割ったものです。A=V/Ωの式で単純に言えば抵抗が半分になれば電流は倍です。出力はWワットで示しますが、WはVとAを掛けた物ですから、電圧が変わらないとすれば電流が倍になり出力Wも倍というわけです。

最後にスピーカーの上下コネクターをスピーカーケーブルで結ぶというのは良い方法ですね。しかしもっと良い方法があります。スピーカーを一組しか使っておらず、アンプにAとBのパラレル出力端子があり、スピーカーもバイアンプ/バイワイヤー対応の様ですからスピーカーのジャンパー線を外し、アンプのAとBの端子からそれぞれのスピーカー端子に接続するという方法です。バイワイヤーという方式です。スピーカーケーブルは倍必要になりますが、音質の向上は期待できます。アンプのAとBは両方押してください。

書込番号:5839185

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/01/04 18:15(1年以上前)

かっぱどんさんこんばんは

私も寝室でこれ使ってます。SPセレクターを押すとリレーの接続音がしますね。バイワイヤの効果だけでなく130theaterさん の仰るようにSPの金メッキの板をはずして、それぞれA.Bへ繋ぐと接点がふえて良い結果になることもありますよ。ぜひ試してみてください。

書込番号:5839759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/01/05 11:41(1年以上前)

586RAさん・130theaterさん・seinosukeさん
丁寧で分かりやすいお答えありがとうございます!!

やっぱりただ両方ボタンを押しただけでは効果ありませんでしたか。
実は、押してみて、「んん?何となく変わったかな?」
なんて思ったりしてました(恥)
586RAさんのご指摘の音量の変化すらないのにも関わらずです。
seinosukeさんのおっしゃるカチャっという切り替え音のせいですかね。
Ωの話はとても分かりやすく参考になりました。

130theaterさん
バイワイヤーですか。そういえば、店員がSPの説明をしているときになにやらいっていました。
しかしこのアンプがバイワイヤーに対応しているとは知りませんでした。
面白そうです!早速ケーブルを仕入れてきて実験してみます。
SPが耐えられる(アンプ側?)が耐えられるといいのですが。
わくわくしてきます。

書込番号:5842696

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/05 12:54(1年以上前)

念のため。

バイワイヤーにする時は、必ずスピーカーのジャンパー(スピーカー側の端子の間にある金メッキの板状のもの)を外しておかなければいけません。そうしないと、ショートしてアンプが壊れます。ってか、保護回路が働きます。

書込番号:5842895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/05 13:18(1年以上前)

>バイワイヤーにする時は、必ずスピーカーのジャンパー(スピーカー側の端子の間にある金メッキの板状のもの)を外しておかなければいけません。そうしないと、ショートしてアンプが壊れます。ってか、保護回路が働きます。

大丈夫ですよ、電気的回路は同じですから・・。外さないとバイワイヤーの効果が出ないだけです。

書込番号:5842959

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/05 13:39(1年以上前)

130theaterさん ご指摘ありがとうございます。

>そうしないと、ショートしてアンプが壊れます

この部分、間違いですね。危うく嘘を教えちゃうとこでした。いや、お恥ずかしい。

書込番号:5843010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/01/05 13:59(1年以上前)

了解しました!
もう既にメッキの板は片付けてしまって、短いケーブルで繋いだ状態なので、
それをはずして、バイワイヤーに挑戦します。

また、ケーブル選びが難航しそうですが(笑)

書込番号:5843058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

みなさんすごい知識で感服しております

2007/01/04 12:56(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88ST

クチコミ投稿数:6件

はじめまして、まずお聞きしたいのですが、みなさんA級アンプとかB級アンプとか言っててますが、どういう理由で分けてるのか、またAが良くてDが劣るのかということなんですか?具体的に教えて下さい。それからアンプを買い換えようと思ってるんですが、第一候補に、トライオ−ドのTRV35SEにしようかと思うのですが、お持ちの方あるいは聞いたことのある方の感想を聞かせてください。また現在スピ−カーはタンノイのマーキュリーMX2を使ってますが、このアンプに合うスピーカーとCDプレーヤーのアドバイスお願いします。

書込番号:5838790

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/04 14:32(1年以上前)

アンプの作動方式の違いはここを見て下さい。
http://okazaki.incoming.jp/danpei2/rf/abcd.htm
必ずしもA級動作のアンプがよい訳ではないのですが・・・・。

残念ながらトライオードのアンプは聴いた事がありません。タンノイと言えばグレンエアをウエスギの管球式プリメイン型アンプUT-50で聴きましたが、優しい音色で良い感じでした。(個人的にはグレンエアとUT-50の価格まで出すならば、他の選択をすると思いますが・・。)CDプレーヤーでしたらアキュフェーズの新製品のDP-800/DC-801は相当良いと聞きました。価格も相当良いのが玉にキズなのですが。スピーカーはやはりタンノイの音がお好きならばタンノイのグレンエアも良いと思います。

書込番号:5839064

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2007/01/06 07:32(1年以上前)

既に好みのスピーカをお持ちなら、今のアンプとプレイヤとの組合せで不満を感じるところを修正する組合せを探せば良いことでしょう。

何も難しく考える必要はありません。

スピーカをしっかり駆動でき、スピーカの音色を損なわなければ、A級、AB級、D級なんて拘る必要はないでしょう。
消費電力と室温の問題が深刻なら、迷わずD級なのでしょうが。

プレイヤは、最後の味付けとして考えた方が、纏め易いと思います。
プレイヤに癖があると、アンプやスピーカ、アクセサリで調整するのは大変ですから。

書込番号:5846252

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/06 11:00(1年以上前)

くりくり太郎さん こんにちは。

>A級アンプとかB級アンプとか言っててますが、どういう理由で分けてるのか

ユーザーが分けてるのではなく、メーカーが音とコスト、製品コンセプトで選択して設計してるだけですね。

A級とかAB級とかはアンプの動作モードのことです。別にAが高級とかDが低級とか言うことではありません。単なる呼び名のことです。

そもそも、オーディオ用アンプは殆どがAB級アンプです。純粋なB級アンプは殆どないと思います。尚、AB級はA級とB級の中間・折衷のようなモードです。
A級アンプも高級なアンプや管球アンプに見られるだけです。D級アンプは所謂デジタルアンプで、低価格・コンパクト品を中心に中級クラスまで最近増えています。

A級アンプが高級品に多いのはコストが掛かる為でもあります。低価格品でA級にすると出力が小さくて商品として成り立ち難いでしょう。同様にD級アンプが低価格品に多いのも、効率が高い分、電源やヒートシンク等部品コストが安く出来るからです。部品を奢ればリンのように数百万円のD級アンプも存在します。

>トライオ−ドのTRV35SEにしようかと・・中略・・聞いたことのある方の感想を聞かせてください。

何度か聴いていますが、良いアンプだと思います。管球アンプですが、所謂古くさい管球アンプのイメージではなく、現代的な音源にも対応出来る、シャープで解像感の高い音表現も出来ます。そして管球アンプ独特の血の通ったホットな音楽を鳴らすことも忘れません。値段もリーズナブルですし、使い易い良いアンプだと思います。

>このアンプに合うスピーカーとCDプレーヤーのアドバイスお願いします。

これにはどう答えて良いか分かりません。合う合わないは、機械に合わせるのではなく、"くりくり太郎"さんに合わせるのではないでしょうか。オーディオではPCの世界のように相性で動かないなどありません。自分の好みとの相性が良い悪いがあるだけです。
ご自分の耳を信じて、聴いてみて、好きか嫌いかを判断して下さい。

書込番号:5846757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/01/08 00:52(1年以上前)

130theaterさん 馴染みの薄い高級品のお話ありがとうございました。機会があればもうワンランク下の機種も教えていただければ幸いと思います。


rosejiさん  単純明快なお話わかりやすくてとても参考になりました。出来ればくせのないプレイヤーの機種ご存知であれば教えて下さい。


586raさん  懇切丁寧に、説明していただきまして、大変勉強になりました。これから自分の納得がいくまで、聞き比べたいとおもいます。


皆様貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:5855108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/05/22 19:03(1年以上前)

簡単に説明します。バイアスの位置の差です。
クラスAは適正バイアスを左右に振り分けるならば、
左右対称(プレートの最大電圧、最大損失、バイアス、トランス、プレートの電圧もだけど)
がクラスAです。
左右対称に動作するからパワーが少ない分歪まないわけです。
続いてABです。バイアスの適正からずらす事により
片方を歪ませた状態で使用して使うことにより
パワーを得てるわけです。
それにはトランスが関係してるんですが
長くなりそうなんでやめときます。
正しく説明すると 
一般的にオーディオにはA、AB、Bクラスが多いです。
で、多分高級アンプにAクラスが多いのは
歪まないから耳障りが良いし、ダイレクトな音だからでしょう。
最もオーディオに適してると思うのもAクラスだと思います。



書込番号:6360804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/05/22 19:11(1年以上前)

すみません。バイアスを左右じゃなく、
真空管を左右にです。

書込番号:6360823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

A-45とM7fについて

2007/01/04 00:12(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase

クチコミ投稿数:55件

私はクラシックを主に聴いていて、現在ラックスマンのM7fとc2400という組み合わせでB&Wのマトリックス802s3を鳴らしています。802s3はとても気に入っていて、今のノーチェラスシリーズや800シリーズには全然興味を持てません。やはり聴いていて聴き疲れしない音が好みです。ちなみに、プレーヤーはこのほど思い切って75vから800/801のセパレートに換えました。
M7fは最近のラックスの音とは違い、最後の伝統的なラックストーンではないかと思い3年前に購入しました。c2400との相性もとてもよいと思っています。ですがこのほど新発売のA45をオーデイオフェアなどで聴いて、大変音楽的でうっとりするような音だと思いとても気になっています。A級アンプに対する憧れは以前からありましたが、まさにカタログにあるとおりA60では大きすぎるし、重たすぎる、でもA30ではちょっとと思っておりました。実際、貸し出し視聴でもお願いして自宅で聞き比べられればよいのですが、新製品なので簡単には貸してくれないかもしれません。M7fも柔らかい音でA級的な音だとは思っていて手放したくはないのですが...どなたかお考えをお聞かせください。

書込番号:5837215

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/04 00:50(1年以上前)

アキュフェーズのE-407からE-550にしました。E-407は180W、E-550は30Wとかなり出力が小さくなり、音量不足を危惧しましたが全く問題ありませんでした。(スピーカーはJBLのS-4000とパイオニアのピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VPです。) 当初、E-407は手元に置いておき音量不足を感じる時は、E-407で鳴らそうと考えていましたが、逆に低音は力強くなった位で前述の通り問題ありません。

この事から家庭内でB&Wのマトリックス802s3を鳴らす分にはA-45なら十分Accuphasemanさんの要望に応えてくれると思います。なお、E-407は3年半使って17万円で買取りしてもらえました。M7fも結構いい値段で買い取ってもらえると思います。

書込番号:5837391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:868件

2007/01/04 11:43(1年以上前)

M7fがA級アンプっぽいかどうかはスレ主さんの感じ方次第ですけど、それ程に“A級アンプ”に拘りがあるのならA-45への買い替えには良い機会なのかも?です。

ただA-45を導入するとなると、プレイヤー〜パワーアンプまで全てアキュになる訳ですから音色の変化は小さくないと思いますし、現在のB&W+ラックスの組み合わせがかなり気に入っていらっしゃるのなら、冷静に判断なさるべきです。

お使いになっている機器からしても相当こだわっていらっしゃる様ですし、何とかして試聴を重ねてから決めてくださいね。

書込番号:5838594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2007/01/04 22:18(1年以上前)

130theaterさん、アンテイモンさん、早々にお返事いただきましてありがとうございました。参考にさせていただきます。私のオーデイオ貯金も今は底をついておりますので、買い換えるとしても早くとも1年は先の話になると思いますから慎重に考えていきたいと思います。
今日、改めて自分のシステムを聴いてみると自分の好みの音にかなり近づいているのを確認しました。当分は今のシステムを聴きこなしていこうと思っています。ラックスはアキュと違い、買取の値段は見る見るうちに安くなり、現在自分の買った値段の3分の1位の11万円が最高のようです。さらに1年後はかなり安くはなってしまうでしょうが、今の音に特に不満はないのでこれでいいのでしょう。ところで、普通皆さんどれくらいの期間使うとオーデイオを買い換えるのでしょうか。また、その辺のところを教えてください。

書込番号:5840847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします

2006/12/31 17:53(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:6件

25年使っていたアンプが壊れ新規購入を検討しています。
いちおう3機種にしぼりましてPMA-2000AE PMA-1500AE トライオ−ドTRV35SEです。 デノンの2機種は値段が2倍近く違いますが、値段相応の差があるのでしょうか。またトライオ−ドは私の管球アンプの憧れで候補にいれました。主にロック ジャズ Jポップを聴いてます。またアナログレコ−ドも聴いてます。スピ−カ−はタンノイのマ−キュリ−MX2 プレ−ヤ−はマランツの一番安いのを使ってますが、将来的には、アンプに見合ったものに買い換えようと思ってますので、総合的アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:5825506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/01 02:08(1年以上前)

オーディオはある意味究極の趣味の世界です。

>またトライオ−ドは私の管球アンプの憧れで候補にいれました。

という事でしたらその機種をお勧めします。憧れは実現しましょう。

書込番号:5827119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/04 11:23(1年以上前)

130さん。アドバイスありがとうございました。

書込番号:5838532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

2006/12/31 15:28(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 Blazerさん
クチコミ投稿数:39件

このアンプを年明けに購入予定ですが熱の発生はどうでしょうか。予定ではテレビ台にある棚の一つに置く予定ですが熱が発生するのであれば新しい置き場所も考えております。皆さんはどのような場所に置かれているか教えてください。

書込番号:5825054

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/02 19:44(1年以上前)

 私は上位機種のA-1VLを使用していますが先ほどこの書き込みを観て手を廃熱穴にあてたところヒンヤリして気持ちよかったですよ。
A-933やA-1VLは定格200W、240Wと大出力ですがデジタルアンプの高効率ためにこの時期には暖房の代わりにはなりません。(笑)
 大量に熱が出る効率が悪いアナログアンプと違い大規模な廃熱対策もほとんどする必要がありませんしコンパクトに設計できる利点は狭い住宅環境には向いていると思います。

書込番号:5832120

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blazerさん
クチコミ投稿数:39件

2007/01/06 01:29(1年以上前)

お返事ありがとうございます。これで安心してどこにでも置けそうです。

書込番号:5845790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

接続

2006/12/30 18:07(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:4件

PMA-390AE とDCD−755AEを使ってるんですがCDの音をサンプラー(BOSSのSP-303)に録りたいのですが、どこに繋いでどーすればイイかわかりません!
誰か教えて下さい。

書込番号:5821735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2006/12/31 01:55(1年以上前)

RCAケーブル(赤白のやつ)を買って、アンプの録音端子とSP-303のLINE INを接続すればOKでしょう。

書込番号:5823427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/31 13:45(1年以上前)

あさとちんさん、ありがとうございます。

録音端子ってTAPE−1/CD−RとTAPE-2/MDがありますよね〜。
それとREC OUT SELECTORは何にセットするんでしょうか?

すいません初歩な質問で・・・。

書込番号:5824789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2006/12/31 18:05(1年以上前)

どちらの録音端子でも同じです。
REC OUT SELECTORは録音したい入力を選択します。
今回の場合はCDになるでしょう。

書込番号:5825553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/31 19:19(1年以上前)

あさとちんさん
アリガトウございます!明日やってみます。

ちなみにターンテーブル2台、ミキサーも繋いでるんです。

で、ターンテーブル2台、ミキサーは繫げたんです。
CDの音をサンプラーで録ってターンテーブルを使ってるときにサンプラーの音を使いたいんですが、この教えてもらった接続で可能なんですか?

書込番号:5825789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13761件Goodアンサー獲得:2882件

2007/01/08 00:20(1年以上前)

ターンテーブルの音とサンプラーの音をミックスしたいのでしょうか。
でしたらサンプラーの出力をミキサーに入力すれば良いだけですね。

書込番号:5854938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング