プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカー選び

2006/12/30 14:42(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6001

長めの正月休みなのでたまにはじっくり音楽を鑑賞しようと、あまり良く検討もせずに本機とSA7001をセットで購入しました。(\77000)
SA7001の方は書き込みがにぎやかですが、こちらは寂しいですね。あまり人気が無い機種なんでしょうか?

本題です。今は主にヘッドフォン(ATH-AD500)で聴いているのですが、年明けにスピーカーを購入しようと思っています。ただ置き場所がサイドボードの上(高さ1.2m)に限られるため、なるべく背の低い小型モデルに限られそうです。で、予算3万円(ペア)程度でスピーカー選びのアドバイスをいただければと思っています。

聴くジャンルとしては幅広く、割合の多い順にJazz/Fusion,Soul, Rock,Classicという感じです。好みとしてはベースなどの低音が締まっていて、あとは特に特性が偏っていなければ良いです。マンションなので大音量で聴くことはありません。今のところD-112E(ONKYO), MERCURY F1(TANNOY)あたりを候補に考えていますが、これらに限らずモデル選びのアドバイスをいただければ助かります。よろしくお願い致します。

書込番号:5821155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/30 17:48(1年以上前)

こんにちは、このPM-6001は、僕自身サブ用に購入しようと思っているくらい、魅力あるアンプだとおもいます。一昨日聴きに行ったのですが、ワイドレンジでS/N(ノイズ特性)がよくて、しかも解像度も良好です。

ただ、電源トランスがEIトランスなので、スピードの出るトロイダルトランスを搭載した兄貴分のPM-8001にくらべて、その分、瞬時電流供給能力=スピーカの駆動力は落ちます。

そこで、スピーカですが、振動系が軽く能率が良く、アンプに負担をかけないスピーカがおすすめです。オンキョーのようなデジタルアンプを想定して開発されたスピーカは賛成できません。真空管アンプでも駆動できるような、軽いスピーカがよいのです。

タンノイはOKでしょう。あと、ペア3万円という制限で考えると、なかなかありません。「オーディオアクセサリ」122号を読むとこのアンプに適したスピーカとして、BOSE125、ALR/JのエントリSi、JBLの4312M、パイのS-A4SPT-PMが挙げられていました。S-A4SPT-PMは能率が低いので何かのまちがいでしょう。

僕ならオーディオプロの新しく出たAVANTIシリーズのA10にしますが(でもペア5万円です)。




書込番号:5821649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/12/30 18:20(1年以上前)

 MONITOR AUDIOのBronze BR1をすすめます。3万円程度で買えると思います。カチッとした、しなやかな音で、値段を感じさせません。能率も、まあそれほど低くはありません。

 TANNOYのMERCURY F1は“中域のみ”のスピーカーだと思います。ヴォーカル再生に特化するならば候補になり得ます。

 いずれにせよ、丈夫なボード(人工大理石等)の上にセッティングしてください。

書込番号:5821766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/12/30 22:11(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、元・副会長さん、
早速のアドバイスありがとうございます。おかげさまで正月の悩み事が増えました。(笑)もし決心がつきましたら、またこの場でお知らせしたいと思います。

そして何も聞こえなくなったさん、
CDPとセットで購入したのでアンプとどっちが優れているのかははっきり言えませんが、音自体は私も大変気に入りました。(と言いますか、それですぐにでもスピーカーも欲しくなった次第です。)ご紹介いただいたモデルはどれも知りませんでしたので、大変参考になりました。4312M(JBL)は、かなり自分の好みに合いそうです。
予算オーバーになりますが、候補に入れさせていただきます。

元・副会長さん、
確かにあまりボーカル重視ではないので、MERCURY F1は物足りないような気がします。MONITOR AUDIOは初めて聞くブランドでした。ネットで調べた限りでは、予算や好みに合いそうなのでできればどこかで試聴してみたいと思います。

書込番号:5822620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/31 01:39(1年以上前)

こんにちは、私、PM6001のユーザーのものです。
CDPはCD6000 OSEを使っております。
スピーカー選びはずいぶん悩みましたが
確か4312M(JBL)は候補のひとつでした。
結局BOSE 201Vを購入しました。
どれも今年の夏にそろえたものです。

シゲオナガシマ3さんとは、音楽の志向が少し自分と
似ているようでしたので、参考になればと。
自分もマンション住まいですし。

ベースの鳴り方には、とても満足しています。歯切れがいいです。
ドラムは、ちょっと奥行き間に欠けるかもしれません。
高音はギターや女性ボーカルに特に適している感じがします。
201Vは小型なのですがインパクトがあると思います。
特にフレアードスロットポートの効果が高いようです。

最近は、スピーカーケーブルを時々変えて、
音の変化を楽しんでいます。


書込番号:5823390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2006/12/31 10:42(1年以上前)

ユニクローム さん
コメントありがとうございます。やっとPM6001ユーザーにめぐり合えました。(~o~)

BOSEですか。値段が高いという印象があったので、全く検討していませんでした。201Vは横型(?)なので、高い所に置いてもあまり違和感が無さそうでいいですね。ダイレクト/リフレクティング型とありますが、具体的なメリットは何なんでしょうか?逆にセッティングがシビアになりそうな気もしますが、何かご存知でしたらご教授いただければ幸いです。

書込番号:5824164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/12/31 21:05(1年以上前)

どういたしまして。寂しかった、ここの口コミもシゲオナガシマ3さんのおかげで活性化しそうですよ!

ダイレクト/リフレクティングは、直接音、および間接音でリスニング空間全体に音を満たす技術の総称のようです。残念ながら、201Vより上位機種の301Vの方が効果が高いようです。301Vでは背面にもツイーターが斜めについていますし。201Vは高域の垂直方向指向性が意外と狭いようですので、リスニングする耳の高さ程に201Vを設置すると最もパフォーマンスを発揮します。

PM6001では、最近発売のCDではボリューム9時の位置で十分な音圧が得られると感じます。201Vに関して残念なのは、プッシュターミナルなことと、ウーファー用のグリルが外せないところです。ですが、それを差し引いても、音、サイズ、値段、そしてブランドと自分にとっては十分に魅力的でしたので購入にいたりました。PM6001との相性は、ぶっつけ本番でしたが「オーディオ・ビギナーズ・クラブDX」という本を読みながら、低予算ですが、あれこれいじっていたら過去のセットに比べよい音になってくれました。

以上、あくまで自分の主観もありますので参考程度でお願いします。

書込番号:5826159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/01/02 22:01(1年以上前)

ユニクロームさん、

あまり活性化しませんね・・・(汗)

面白そうな本をご紹介いただいてありがとうございます。早速、AMAZONで注文してしまいました。いろいろ勉強しながら、自分の環境に合ったスピーカーを選びたいと思います。

書込番号:5832562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/01/04 11:27(1年以上前)

いろいろネットで調べた結果(残念ながら試聴の機会はありませんでした)、元・副会長さんお薦めのMONITOR AUDIO Bronze BR1に決めかけていたところ、BR1の先代(?)のB1が格安で売られていたので、思わず注文してしまいました。浮いた予算でセッティングやケーブリングにチャレンジしてみたいと思います。アドバイスいただいた皆様、お世話になりました。今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:5838542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > PM4001

クチコミ投稿数:115件

自分は低音が大好きなんですが、このアンプは他の会社のアンプと比べて低音がでますか?安くていいアンプなのですごく気になっています。

持っている方がいましたら教えてください。ちなみにスピーカーはBOSEの301Vにしようと思っています。

書込番号:5815850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

買い換えについて質問です

2006/12/26 22:22(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

以前はCD、アンプがデノンDCD1600、PMA-780Dで、スピーカーはダイヤト−ンDS-77HRを使っていました。
音はなかなか気にいっていたのですが、CDが春頃に壊れまして、デザインが気に入ったのでマランツのCD6000OSEを買いました。
今回はアンプが不調なので(電源が勝手に切れてしまう)買い換えることにしました。
PMA-390AEかマランツPM6001のどちらかにしようと思っています。
デザインはPM6001の方が好みですが、音はどちらがいいでしょうか?
ジャズ、クラシック、ポップス何でも聴きます。ピアノがしっかり聞こえる、ボーカルがなるべく生々しい、ジャズのシンバルの音がちゃんした音で聞こえる、ような傾向の音が望みですが(欲張りすぎかな?(^^;))
予算の都合上、この価格帯でなるべく良いものを求めたいです。
助言をよろしくお願い致します。

書込番号:5807381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/12/26 23:25(1年以上前)

私だったらPMA-390AEを選びますが・・・・。

 とにかく「どっちが音が良いですか」という質問をされる前に、試聴ですよ。試聴。実際に聴けば、どっちが好みの音なのか一発で分かるじゃないですか。

今ではダイヤトーンはハイエンド機が一種類あるだけで、低価格の製品はないため店頭で実際に繋いで聴くことは不可能ですが、ふたつのアンプの雰囲気や音の傾向ぐらいはつかめるはずです。

書込番号:5807753

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2006/12/27 20:44(1年以上前)

まったりのうてんきさんこんばんは

先日長年愛用してたサブのオンキョーが召されましたのでPMA-390AEをケーズで3万で購入しました。中高域が多少荒いのとボーカルが太くなるのが気になりますが、CPは抜群にいいと思いますよ。そのかわり非常にのりの良い元気な音を聴かせてくれます。このアンプはとても個性的なので元・副会長さんの仰るとおり、ぜひ試聴してみて下さい。(殆どの量販店にあります)
ただSPのせいかもしれませんが、クラシックには不向きなようです。

書込番号:5810668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/28 02:31(1年以上前)

元・副会長さん、seinosukeさん
早速のレスありがとうございます。
時間ができたら試聴しに行ってみます。
確かに自分で聞いてみるのが一番ですよね。
でも、お二人ともPMA-390AEを推しておられるようですね。
やっぱりいいのかな。
マランツの方は書き込みも少ないし人気ないんでしょうね。

書込番号:5812120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/28 08:00(1年以上前)

マランツはワイドレンジでS/Nが高く、きめ細かな表現が得意です。トーンコントロールに音質に影響の少ないアクティブ型を使っている点も見逃せません。あとプリ/パワー分離が出来ます。
デノンはMOSFETの特徴である元気な音を出します。ワイドレンジというよりややカマボコ型バランスですが、聞きやすくバランス的には優れています。

書込番号:5812392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/30 04:04(1年以上前)

マルチチャンネルオーディオさん
ありがとうございます。
マランツPM6001も悪くなさそうですね。
実際のところ店頭で聞いても極端な差がなければ、どちらを買うかなかなか迷うところです。
買った後、家でじっくり聞いてみなければわからないような気もします。
まあ、買った後では手遅れかもしれないですが(^^;あはは。

書込番号:5819929

ナイスクチコミ!0


P005702D9さん
クチコミ投稿数:66件

2006/12/31 11:21(1年以上前)

DS-77HRなら、それなりに低音も出るのでPM6001の方が良いんじゃないかと思います。

書込番号:5824282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/06 23:35(1年以上前)

P005702D9さん、ありがとうございます。
年末年始は用事もあるし、お酒飲んでまったりしてる事が多いので返信遅れました(^_^;
助言は参考にさせていただきます。
うちはスピーカーも古くなってるのでなかなか元気に鳴らないかもしれませんが、とりあえず試聴してみてゆっくり決めようと思います。

書込番号:5849744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SA1にはヘッドホン端子がない!

2006/12/25 13:21(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

ここの投稿者はさすがにオーディオマニアが多くてとても参考になる内容が多かったのでSA1の情報を求めましたが返事がない。ちょっと寂しい。(苦笑)
これはたぶんこのSA1の投稿をみているが実際の所有者が少ないからだろうと勝手に解釈してます。ということで秋葉原を実際に回ってSA11とSA1の違いを聴いてみました。
結果としては私のレベルでは多少の違いしか判らない。それもソースによってどちらが良いということでもない。音の好みの違いでしかないような感じ。というもののSA1の方が多少繊細で控えめだが、やはりスッキリ聞こえるという感じでした。これはやはり皆さんの共通認識なんでしょうね。ポップスでは大して差が判らないが、クラッシクでは真価を発揮するだろうなあという結論です。オーディオの世界は奥が深いです。ということであとから後悔しないよう自己満足のためにPMA−SA1を購入しました。粘って48万円でゲット。(でも他のところで47万円でいいと言われてちょっとショック!)
まあとにかくこれにはヘッドフォン端子が装備されていないので個別にヘッドフォンアンプを購入する必要があるのでちょっと調べているところです。そこで判ったのが一般にPMAに標準装備されているヘッドフォンアンプは貧弱だということです。具体的に普及価格帯(10〜20万円台のPMA)で装備されているヘッドフォンアンプはせいぜい数千円〜1万円ぐらいだと秋葉原の店員は言ってました。ということはこのクラスのPMAでは私が持っているヘッドホンソニーMDR-SA5000の本当の能力を発揮することは出来ないのではないだろうかと疑問が起きました。(そんなに高級ではありませんが・・・・)
ヘッドフォンアンプの普及価格帯ではオーディオテクニカのAH-HA20(14,700円)がありますが、本当のSACD音質を聴くためにはその上位機種のAT-HA5000(147,000円)程度が必要ではないかと思いはじめました。でもこれHA20の10倍!。結構高くてちょっと厳しい。あまりメーカー品がないのも寂しいですね。SA1に大金投じたので厳しい金銭事情ですが、と言ってやはりSACDのいい音を聴くためにはこのAT-HA5000程度のヘッドフォンアンプが必要なのか?そりゃ上を見ればきりがないとは思いますがこの投稿見た方でどなたか詳しい方のアドバイスがあれば幸いです。

書込番号:5801551

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

2006/12/25 13:32(1年以上前)

追加で補足しますが、10月2日のリッケンバッカーさんの投稿が本当にそのとおりなのだと実感しております。余談ですが実は私も360/6弦ですが持っております。

書込番号:5801588

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/12/29 12:55(1年以上前)

ヘッドフォンを駆動するのはスピーカーを駆動するのに較べて非常に簡単というか、アンプに対する負荷が軽くてすみます。

ヘッドフォンは耳元で鳴らす為、小さく軽いユニットを使用します。従ってアンプの出力も大して必要ではありません。逆にパワーを入れ過ぎると壊れます。また、ヘッドフォンはインピーダンスも高く、これもアンプには負荷の軽い一因です。

ようは、ヘッドフォンを駆動するアンプにあまりコストは掛かりません。大きな電源トランスも大容量のケミコンも必要ありませんし、大出力の出力素子を多数パラう必要もありません。

普通のアンプの場合、ヘッドフォンを駆動するのには抵抗一個をかますだけのケースも多いでしょうし、それで十分ヘッドフォンは鳴ります。

そんな中での高級ヘッドフォンアンプは"This boy"さんがSA-1とSA-11の選択で悩んだのと同じことです。拘った部品と仕上げ。それらによる微妙な音の違い。そこに価値を見いだすか見いださないかの違いです。拘るなら高級品。拘らないなら程々のアンプで十分です。

また、SACDの音質を気にされているようですが、最近のアンプはみなSACDに対応したレンジを持っていますので、高級品でなければSACDが聴けないと言うことはありません。

書込番号:5817132

ナイスクチコミ!0


スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

2007/01/08 10:59(1年以上前)

ご返事ありがとうございました。
確かに586RAさんのおっしゃるとおりでHA20とHA5000を聞き比べてみました。短時間でしたがHA20のほうがキンキンするような感じで多少疲れるだろうなあという感じでした。今はまだ決めかねておりますが、ムジカのhpa100あたりがいいのかなとも思い始めました。
専門店でもう少し聞き比べたいと思います。

書込番号:5856236

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2007/09/14 00:16(1年以上前)

ヘッドホンAMPも自作出来ない人がこのレベルのAMPを持つことが理解出来ません、30分で出来るでしょう?
それも市販の物よりは拡大に良い音でなるはず、と言うかこのAMPを持ちなぜヘッドホン?

理解出来ないですね。

書込番号:6752014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/01/06 21:53(1年以上前)

ヘッドホンアンプに10万以上も使うならSTAXにしちゃえ。

書込番号:8895504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

低音について

2006/12/23 20:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:115件

自分は低音が大好きなんですが、PMA-390AEは低音どのくらいだせますか?それとONKYOのA-933か迷っています。

使用するスピーカーはBOSEの301Vにしようと思っています。

オーディオに詳しい人がいましたら教えてください。

書込番号:5794828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/24 23:26(1年以上前)

レスが付かない様なので・・・

>自分は低音が大好きなんですが、PMA-390AEは低音どのくらいだせますか?それとONKYOのA-933か迷っています

低音を出す一般的な要件ですが、1.にアンプの電源がしっかりしている事≒パワーが大きい 2.としてスピーカーの口径もなるべく大きい事 です。
貴殿の場合を考えるとアンプはONKYOのA-933を、それにサブウーファーを付け加えた方が合理的に低音が出せると思います。BOSEのスピーカーは総じて小径ユニット使っていて、私は低音に関しては疑問に思っています。

書込番号:5799962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2006/12/27 01:55(1年以上前)

返信おそくなりすいません。ありがとうございます!

なるほど・・・勉強になります。ONKYOのほうがイコライザーで低音を強調できるようですが、DENONはどうでしょうか?使っているかたがいましたら教えてください!

書込番号:5808364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/29 12:15(1年以上前)

こんにちは。
私はPMA-390AEを使っています。SPはAudio proのBlack pearl2です。このSPはブックシェルフ型ですが低音が良く鳴ります。
あくまで個人的な感想ですが、このアンプのEQの効きは結構良いと思います。
オンキョーのそれと比較したことはありませんが、BASSを最大までブーストするとボンボン凄いことになります。ただこれをすると本来の音ではなくなりますが。

私は普段Source DirectボタンをONにしてトーンコントロールを使っていませんが、これをOFFにして、LOUDNESSボタンをONにしたときの変化は劇的なものだと思います。
LOUDNESSボタンは高音と低音をバランスよくブーストしてくれるもので、小音量で聴くときなどでもとても元気が出ます。良く効くと思います。

私の場合このボタンを使うときは、例えばJBの「LOVE POWER PEACE」などを聴くときに、「補う」目的で使っています。
ですから、過激な重低音を狙っているのであれば、
130theaterさんご指摘のとおりウーファーを使うのがいいと思います。
EQでいじるとあまり良い結果にはならないかと思います。勿論やって出来ないことはないと思いますが、BOSEではフルブーストした低音を再生しきれない気がします。

書込番号:5817008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2006/12/29 16:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ずっと誰かの返信を待っていました。

低音が好きな自分にとってEQの効きがいいのはうれしいです!

自分は低音だったらBOSEのスピーカーと思っていたのですが、他にも低音がよくなるスピーカーはあるようですね。

低音がでるスピーカーを探しているのでBOSEのスピーカーを買おうか迷っています。

書込番号:5817750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/29 19:03(1年以上前)

安い買い物ではないと思いますので、
店頭で色々組み合わせて、実際にブーストして聴いてみるのが一番だと思います。
店員の口車に乗せられるのも結構楽しいですよ。
ひょっとしたらBOSEのSPで満足できる音が出るかもしれませんし。


いっぱい悩んで楽しんでください。

書込番号:5818224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2006/12/30 02:23(1年以上前)

かっぱどんさん返信ありがとうございます。

自分の住んでいるところは田舎なもので、視聴できる店がないんですよ。その上売っていません。本当に残念です。だからみなさんに口コミを聞いてどういう性能なのかを知りたいんです。

視聴できる店があるなんてうらやましいです。笑

書込番号:5819823

ナイスクチコミ!0


にがさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/04 04:51(1年以上前)

低音が好きならば、まともなスーパーウーハーを追加することをおすすめします。出ないシステムで無理をすれば、余計な歪みが出るだけです。

書込番号:5837886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

標準

BALANCED LINE について

2006/12/23 11:46(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505f

初歩的な質問ですみません。

新たにプリアンプを導入し、l-505fをパワーアンプとして
使用することを検討しております。
プリアンプ側にはバランス出力しかない為、
変換しない限りMAIN IN端子は使用出来ません。

「BALANCED LINE」という入力端子がありますが、
これを使ってプリアンプからの出力を受け取ることは
出来るのでしょうか?

書込番号:5793244

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/23 23:42(1年以上前)

L-505fにはバランス入力端子がある様です。全く問題は有りません、というより接続としては理想的ですね。
・・バランス端子を装備している製品は、ほぼ高級機に限られますが通常はアンバランス端子も備えられいると思います。プリアンプは何でしょうか?。

書込番号:5795690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/12/24 01:10(1年以上前)

130theaterさん、ご教授ありがとうございます。

L-505fが初めて購入したアンプであり、
セパレートの常識を知らず無知なもので・・・

今購入を検討しているプリアンプは
JEFF ROWLAND の CAPRI です。
スピーカーが B&W の Nautilus 803 ですので
将来的にはパワーもアップグレート予定ですが、
どの程度の出力が必要か判断がつかないので
まずはプリアンプを導入してみようと思います。

CAPRI の仕様を見ると出力端子として

●プリアウト(XLR)1系統
●バランス(XLR)1系統

とあり L-505f に接続出来るか不安だった次第です。
ただ CAPRI ですとステレオパワーアンプのみで
モノラルパワーアンプは接続不可なのでしょうね・・・。

書込番号:5796126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/24 12:50(1年以上前)

モノラルパワーアンプも2台使えばステレオになります。プリアンプは殆どがステレオアンプです。
ラックスマンのプリメインなどを買わず、最初からパワーアンプを買いましょう。ラックスマンでしたらB-1000fを2台http://www.luxman.co.jp/product/pdf/b1000f_catalog.pdf
私でしたらアキュフェーズですが、アキュフェーズでしたらM-8000
http://www.accuphase.co.jp/model/m-8000.html
を2台買います。ケーブルはワイヤーワールドの ゴールドエクリプス・シリーズのバランスケーブルが良いでしょう。http://www.naspec.co.jp/wire/s5-pdf/s5-gold.pdf
これなら世界中のどのスピーカーを持ってきても「駆動力」は十分でしょう。

・・・私はバカにされているのでしょうか?。JEFF ROWLAND CAPRIを使おうと思っている方がこの様な接続方法を知らないとは思えません。

書込番号:5797579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2006/12/24 14:35(1年以上前)

すみません、ひょっとして怒ってらっしゃいますか?
(ちょっと驚いてショックを受けてます)

やはり自分が非常識過ぎるのでしょうね。
本当に接続方法を知らないだけで、見ず知らずの方を
バカにするつもりは毛頭ありませんので
その点だけは認めて頂きたいです。

現状L-505fを使ってますが、まずはCAPRIを導入して
プリアンプ導入がどのような効果をもたらすかを
確認してみたいと思います。
その後、新たにモノラルかステレオか未定ですが
パワーアンプを導入しようと思ってました。
130theaterさんがおっしゃられているような
高価な物は変えないと思いますが・・・。

もし不快な思いをさせてましたらすみません。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:5797930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/24 15:43(1年以上前)

アリエン・ロッベンさん
JEFF ROWLAND CAPRIなるアンプをどこでお知りになったのでしょうか?。HPをみてみましたが、特殊なアンプで日本でもハイエンドなオーディオマニアの方でもなかなか選択しないメーカーの様に思います。逆に、この様なメーカーを選択する(知っているだけでも)だけでも驚きを覚えます。私もチラッとはどこかで見た記憶はあるのですが、大きさ/重さの割には余りに高価!、もし買うとしても日本ならば前述したアキュフェーズ、ラックスマン、デノン、マランツ等セパレートアンプ高級機を出しているメーカーが有りますからその中からまず考慮するはずで、この辺りのアンプでは満足出来ない方=スーパーハイエンドの方が触手を出してくるメーカーだと思います。
 さらに推測するならば、このメーカーを取り扱っている店もそれなりの店のはずで、ここ価格.comから情報を仕入れるまでもなく、色々ノウハウ(接続含め)を懇切丁寧に教えてくれると思います。
 このアンプを選択される方としてあと推測できるのは、そのメーカー又は関係者の方(それでしたら接続方法なんて知っているはず??)、あるいは外国の方でお金持ちの方なのでしょうか??。

書込番号:5798149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/12/24 17:15(1年以上前)

製品を選ぶ際に国産・海外品など意識はしてませんが
初心者はかならず国産を選ぶべきなのでしょうか?
私は必ずしもそういう必要はないと思ってますし、
もし130theaterの使用されているAccuphaseから選ぶと
どれを選んでもCAPRIより高くなってしまいますので
「余りに高価」ということはないのではないでしょうか?

CAPRIは種々の音楽雑誌などで知りました。
自宅が狭いこともあり、そのサイズの小ささと
意匠の美しさにとても惹かれてます。
もちろんまだ試聴も出来てない段階なので、
その他のプリアンプにする可能性もありますが、
試聴前に接続可否を確認しておくべきであると思い
L-505fユーザーのいらっしゃるこちらで
質問させて頂こうと思いました。



書込番号:5798419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/12/24 17:39(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
そのなんとか?ってメーカーは私は知らないのですが、505はプリ、パワーの分離使用が可能でしたっけ?
プリとパワーのうち、プリのグレードアップを図るのは、正当法であり、このマイナー?なメーカーをご存知の点と併せて、タダモノでは無い気もしますが(笑)
何となく組み合わせがアンバランスな感もありますし、130theaterさんの推薦は又極端にハイエンドなのでは?(笑)
もう一つの案は、505のプリを活かし、パワーをグレードアップする案です。
候補はアキュのA45かラックスのM800で如何でしょうか?
803がマルチアンプ対応なら、将来的にプリアンプをグレードアップし、505を高域駆動用パワーにするプランもあります。
ご参考までにm(_ _)m

書込番号:5798525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/12/24 18:01(1年以上前)

こんばんは  アリエン・ロッベンさん

元LUXユーザーでちょっと気になりましたので書き込みさせて頂きます。
まず130theaterさんがオススメされた機器は高すぎると思います。

JEFF ROWLANDの機器は高価なものが多いですがCAPRIは
その中ではリーズナブルな機器なので
もっと推薦される機器を選ばれた方が宜しいかと思います。

さて、 L-505fですがStrike Rougeさんの仰るとおり
プリとパワーが分離可能かがまずポイントになるかと思います。
不可能ならそもそもこの質問が成り立たなくなってしまいます。
背面端子に「MAIN IN」があるかどうか確認してみて下さい。
この端子があれば単体パワーアンプとして使用可能です。

ここからはMAIN IN端子があったと過程してお話します。
まずバランス(XLR)接続の場合は両機器のHOT番号が
どうなっているのか知る必要があります。
アンバランス(RCA)には関係ない事ですが
バランスの場合はHOTが2番かあるいは3番かが
機器によって異なる場合があるのです。

記憶が確かではないのですがLUXMANはHOTが3番
Jeffも昔はHOT3番だったと思うのですが
最近の機器はHOT2番に仕様変更になったとも聞きます。
ケーブル購入の前には必ずこの事を確認して下さい。
HOTが異なる機器の場合はケーブルでの変換が可能です。
HOT#2→HOT#3のようにケーブルに表記があれば
変換ケーブルに間違いないです。

難しかったらまずはアンバランスで接続するのも手だと思います。
Jeffは知りませんがLUXはアンバランス接続を推奨しておりますので・・
一番良いのは同じクラスのケーブルでアンバランスと
バランスで聴き比べすることですが
二度手間+お金の負担になってしまいますからね・・・
簡単にそうすればイイとは言えないです。

以上ご参考になれば幸いです。

書込番号:5798610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/24 18:18(1年以上前)

 Jeff Rowland Capri ・・・425,000円(税別)
 ラックスマン L-505f・・・198,000円(税別、発売当時)

価格グレードという観点からすると、ちょっとバランスがよくないような・・・もっとも、海外製品は輸入関税や輸入経費(最近は原油高が影響して軒並み値上がりしているようです)がかかるので、単純な比較はできなかったりしますが。

いずれにせよ、試聴してからお決めになったほうがよろしいかと思います。
 

書込番号:5798677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/24 18:20(1年以上前)

アリエン・ロッベンさん
失礼しました。初歩的な質問とあり、「初心者」という事ではなかったのですね。改めて回答しますがStrike Rougeさん 、わっぴょんさんのレスが正確な回答となります。
・・希望ですがJEFF ROWLAND というメーカーを今回勉強できました。私が買うとしてもどうしても選択肢の100番目以降のメーカーなのですが、アリエン・ロッベンさんに是非JEFF ROWLANDのパワーアンプも購入される事をお願いします。そしてそのレポートをお聞かせ下さい。

書込番号:5798684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/12/24 20:20(1年以上前)

皆様ご親切にありがとうございます。

●Strike Rouge さん

L-505f はプリ、パワーの分離が可能なのですが
MAIN IN はRCA端子なので使うことが出来なさそうです。
そこでBALANCED IN端子を使用出来ればと思いました。
でもおっしゃられている通りパワーアンプを導入するのも
一度検討してみるべきかもしれませんね。
スピーカーがマルチアンプ対応かどうかなども含めて
もう一度勉強し直してみようと思います。

●わっぴょんさん

「HOT番号」、全くの初耳でした。
説明書やカタログなどにも記載されてないようですね。
もしプリとパワーでHOT番号が異なっても
ケーブル側で対応可能なのですね。
またLUXMANがアンバランス接続を推奨しているのも
初めて知りました。
大変勉強になりました(^^。

●くろねきさん

今はあの容姿に惹かれて憧れているだけなので
とりあえず一度実際に試聴してみようと思います。
既に色々な店で展示されているようですので。
でもただでさえ高い輸入品に原油高、円安が進んでくると
国産アンプの方がコストパフォーマンスは高そうですね。

●130theaterさん

私の無知で誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。

頂いた情報を元に色々検討してみようと思います。
皆様、どうもありがとうございました。



書込番号:5799030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2006/12/24 21:46(1年以上前)

アリエン・ロッベンさん
バランスインは多分入力端子の一つなのでしょうね・・
私はバランス接続の優位性を支持していますが、プレイヤーを含めて全てバランス伝送で無いと効果が薄れると思います。
又、バランス端子の受けをトランスできっちり構成して、内部回路もバランス構成であるのが理想的かとも思います。
セパレートアンプは魅力的なのですが、下手な組み合わせをすると、良質プリメインに負けることも往々にして有ります。
プリメインなら、ラックス509がワンボディセパレートの思想による実力機であり、デノンのSA1も侮れませんね。
お手軽な音質向上案としては、バイワイアリングはお勧めです。
更に凝るなら、スピーカー端子がA、B2系統あるなら、両端子接続でA+Bモードで駆動するのも有効です。
803はトールボーイ型ですので、スパイク型のインシュレータをお試しになるのも宜しいかと。

最後に蛇足ですが、130theaterさんとは時折プラズマの板でやり取りをするのですが、非常に真面目な真摯な方なので、誤解されたみたいですね・・・
根はお茶目で親切な方ですから、後はお任せします(笑)
それでは良きオーディオライフを♪

書込番号:5799403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/12/25 00:20(1年以上前)

Strike Rouge さん

音質向上策を色々教えて頂きありがとうございます。

すべてをバランス出力で揃えられれば良いのですが、
現在のCDPにバランス出力がないのが痛いですね。
まだバイワイヤリングやSPケーブルでの音質向上は
未実施で経験が無いのですが、スパイクを取り付けて
音がとてもクリアになったことは体感出来ました。

オーディオショップは私には敷居が高い気がして
なかなか試聴しに行くことが出来ないのですが、
良い機器に出会えるよう回ってみたいと思います。

またこの掲示板への書き込みが少なかったこともあり
レスを頂けるか不安だったので、ご回答をくださった
130theaterさんには感謝しております。
Strike Rouge さんのお気遣いにも感謝です(^^。

今後ともよろしくお願い致します。


書込番号:5800202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/12/26 12:19(1年以上前)

こんにちは  アリエン・ロッベンさん

130theaterさんと上手く話がまとまって私も嬉しいです。
Jeffのプリは購入しようか迷いに迷って
結局見送ってしまった経緯がありましたので
アリエン・ロッベンさんがCAPRIを購入なされると聞いて
とても懐かしく感じました。

さて、L-505fの「MAIN IN」端子はRCAとの事。
少しだけ補足させて頂きますと
CAPRIとの接続は以下のようになるかと思います。

1、XLR(変換ケーブル)→RCA
2、XLR(変換プラグ)RCA→RCA
3、RCA→RCA

1,2の場合は先にも言いましたがHOT番号に注意して下さい。
私もXLR(変換ケーブル)→RCAを使用しております。
XLR側は機器とのHOT番号を揃える事が必要となります。

2の変換プラグを使用する際も
変換プラグと機器とHOT番号は同一でなくてはなりません。
ただ、Jeffの機器を購入すればそれに合った
変換プラグは付属していると思いますので
それほど心配する事はないかと思います。
(うろ覚えですので付属していなかったらすみません)

3の方法はHOTと関係ありませんので特に注意点はありません。

変換プラグとRCAケーブルがあれば
2,3の方法で聴き比べができますのでお試し下さい。
良い結果が得られる事を祈っております^0^/

書込番号:5805322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/12/26 23:45(1年以上前)

わっぴょんさん

更なるご教授ありがとうございます(^^;

CAPRIでもRCA ⇒ RCA という接続が可能なのですね。
私もこの前JEFF(大場商事)のホームページを見てて
仕様ではバランス出力しかないような記述なのに、
写真にはRCA出力端子があるように見えてて
あれ?と不思議に思ってました。

もし購入した場合、まずは慣れ親しんだRCAで接続し、
追々(パワーアンプを買う頃?)XLAでの音質変化など
試してみたいと思います。

それにしてもわっぴょんさんのブログを拝見しましたが、
メインシステムの機器達は凄いですね。
CDPやスピーカーも私がとても気になっている機種で
喉から手が出るほど欲しい機器ばかり。
とても羨ましい限りです。

私もいつの日かJBLのスピーカーが欲しい・・・。

書込番号:5807889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2006/12/27 02:59(1年以上前)

ハイレベルなとこに失礼します。

 別件で、バランス、アンバランスで、悩んでたもんで、
気になって書き込みを。

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で、

XLRタイプコネクター
フォーンプラグ

を検索すると、使用方法の手助けになると思いますが。
コネクター、シールド線、半田こて、が有れば、
自作可能と思います。

書込番号:5808468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2006/12/27 08:15(1年以上前)

おはようございます  アリエン・ロッベンさん

ブログを閲覧して頂き誠にありがとうございます<(_ _)>

さて、アリエン・ロッベンさんのご指摘どおり
大場商事さんのスペック表示は間違っているように感じます。

プリアウト(XLR)1系統
バランス (XLR)1系統

プリアウト(RCA)1系統
バランス (XLR)1系統

下の方が正しい仕様であるように思います。
そうしないとRCAとXLRで数が合いませんので(苦笑)
念のため大場商事さんに確認されれば間違いないと思います。
私もよく利用しますがメールで問い合わせれば
1〜3日後には返信がきます。

http://www.ohbashoji.co.jp/contact/

お急ぎの場合は電話での連絡が宜しいかと思います。

書込番号:5808686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/12/27 22:13(1年以上前)

天使のワインさん


情報提供ありがとうございます。
私は手先が不器用なので自作などは無理そうですが、
有益な情報が多そうなので参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございましたm(_ _)m。
(でも、ちょっと難しそうですね・・・)



わっぴょんさん


なるほど、製品を購入する前でもメーカーに対して
問い合わせ出来るのですね。
今回の件に限らず色々な疑問点が出てきそうなので
今後も色々活用出来そうです(^^。
特価品とかがあって急いでいるわけではないので、
まずはメールで問い合わせしてみたいと思います。
情報ありがとうございました!

書込番号:5811088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件 L-505fのオーナーL-505fの満足度4

2006/12/28 21:18(1年以上前)

 アリエン・ロッベンさん今晩は。 
L-505fの取扱説明書をお読みになったのでしょうか。本機のバランス入力はプリ部分のAUX入力と一緒ですからトーン・アンプの前段に入力されます。したがって、メイン・アンプの入力回路としては不適当です(使えないわけではありませんが)。また本機のバランス入力は2番ホットと3番ホットの切り替えスイッチが左右の入力端子の間にありますから、どちらのタイプも利用できます。ただ本機程度のグレードのアンプではRCA入力とバランス入力の差が出にくいと思います。従って私もRCA入力で使用しています。このアンプは余り手を加えずに使ってやるのがベストかな、と思っています。(電源ケーブルとインシュレーターは手を加えたほうがよろしいかと思いますが。)

書込番号:5814614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/12/29 14:28(1年以上前)

ラ・フォリアさん、こんにちは。

ご指摘頂いた点、説明書を読んでみました。

「フェーズ・インバーター」というスイッチですね。
最初は何のことかわからず読まずに飛ばしていましたが、
以前にわっぴょんさんから教えて頂いていたHOT番号が
これで変更出来るとは・・・勉強になりました。
やはり国産機種だけあって機能は豊富ですね。

本機でのプリアンプとの接続はあくまでMAIN IN端子で、
BALANCED LINEはXLA出力を持つCDPなどから
接続するのに使うということであると理解しました。
(XLA出力を持つCDPの存在すら知りませんでした)

ご投稿頂きありがとうございました!

書込番号:5817425

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング