
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2007年4月14日 17:59 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月20日 10:03 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月11日 18:47 |
![]() |
2 | 5 | 2007年1月4日 05:56 |
![]() |
4 | 2 | 2007年1月7日 20:20 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月4日 04:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
目的:音質改善を測る為、どなたか教えていただけませんか?
現在のシステム:AV AMPオンキョー:504、SPオンキョー:トールボーイ207、コンポ:デノンMG55を使用しています。
問題点:SP:207は綺麗というかあっさりといった音で不満です、ただインテリアとしては満足してます。(現時点はデノンのコンポ付属のSPの方が好みです。できれば、せっかく買ったトールボーイ207を活かしたいです。。。
好みの傾向:好きな音楽は70%がロックとR&B(レッチリ、レディオヘッド、ダニエルパウター、クレイグディビッドです)、30%がJAZZです。
余談:去年視聴した感じでは、SPはJBL4428がドンピシャでしたが値段高いです。気分良くテンション上がり、またゾクッするような音質が好みです。抽象的ですいません。素人なもので。
検討項目:@denon AMP:1500AEAdenon AMP:390AE+CDP:775B新SPの購入などを考えています。予算は10万以内です。
0点

スピーカー変更は音のバランス・質が大きく変わるので、
ある意味冒険といえるでしょう。
JBL4428がドンピシャならオススメできます。
ただ、アンプやプレーヤーも相応なのが欲しくなると思いますので、予算は余裕を持ってw
もちろん、高価な機種を一方的にオススメするのも気が引けるので、私ならどうするかというと・・・
「アクセサリーを利用して好みの音質に近づける」
ですね。
アクセサリーと言っても、高価なオーディオ用でなく、ホームセンターで手に入るような安価な素材を使います。
具体的には
カクコム内では・・・
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5447460/
こちらは、私のブログです。
http://blog.goo.ne.jp/4g1g4g0/e/1045cd595252d091905cbd399a244aaa
書込番号:5793312
0点

芸人さん、返信ありがとうございます。
セッテイングはある程度して、好みの音に少し近づけています。下から、硬いゴム板(2cm)、大理石(1cm)、インシュレータ(トンがたっほうをSP側に)、SPとしています。
これでいいのかわかりませんが、防音とか、音も少し改善したと感じてます。
4428は値段が無理として、なぜ、プリアンプに興味を持ったかというと、AVアンプを購入したものの、全然2CHに関しては音質改善を感じなかったからです。そういう理由で、1500AEで劇的に改善することを期待しつつも購入に踏み切れないもので。。。
例えばインシュレーターの買い替え、ヤフオクで人口大理石インシュレーター:400円とか興味あるのですが。。。その点につきましては、少しづつ勉強することにしますね。
書込番号:5793472
0点

プラズマン26さん、いまのAV AMPで、音が前にでてこない、張りがない、と感じているなら、(1)AVアンプにプリメインアンプを足して、駆動力の少なさを補うことも可能です。つまりプリメインアンプをパワーアンプとして使用する方法です。↓
http://www.e-onkyo.com/info/archives/hometheater/050422191122.html
(2)これ以外には、AVアンプ自体を、上のグレードのものに買い換える方法もあります。
(3)そして、まず行うべきは、いまのスピーカケーブルが細いものなら、太いものに替えてみることでしょう。スピーカケーブルの長さも、遊びがないように、出来るだけ短くします。
3を先ずやって、次に1か2に進めばどうですか?
書込番号:5794262
0点

返事ありがとうございます。
プリアンプをパワーアンプとして使う方法があるのですね。知りませんでした。別々に接続するものかと思ってました。
ケーブルは確かキンバーかオルトフォンの太いものを使ってます。微妙に繊細になったのを覚えています。
結局、購買欲があり、プリアンプを購入しようと思うのですが、どちらのプリアンプが私が聞く音楽にお勧めでしょうか?
@1500AEと390AEでは。(主観的な意見でいいんで。)
AAVアンプとプリアンプを直列にする接続ですが、音楽はプリアンプ単独接続のほうが音質は優れてますか?どうなんでしょう。
書込番号:5795356
0点

プラズマン26さん、
「プリアンプ」でなく正しくは「プリメインアンプ」です。
1500AEと390AEでは、1500AEのほうが390AEより値段も高くなりますが、パワーもそれだけ上になります。すこしお金をためてでも、1500AEを買われることをおすすめします。
また、パワーアンプ的な使い方をするなら、1500AE限定になります(390AEはそういう使い方が出来ません)。
>AVアンプとプリアンプを直列にする接続ですが、音楽はプリアンプ単独接続のほうが音質は優れてますか?
これは、2つの接続方法をやってみて、いいと思った方を実施して下さい。たぶんプリアンプ単独接続のほうが音質は優れていると思いますが、やってみたら、別の結果になるかもしれません。
書込番号:5795704
0点

カタログで調べたら、オンキョーTX-SA504はプリアウト端子を装備していないようです。すると、1500AEを買ってもパワーアンプ的な使い方はできません。僕の早とちりでした、ごめんなさい。なお1500AEでも390AEでも、普通のプリメインアンプとしての使い方は出来ますので、この方法で使って下さい。
書込番号:5795812
0点

>気分良くテンション上がり、またゾクッするような音質
たぶん骨太で押し出しの強い音がお好みなのでしょうね。アンプの問題よりも207は、どうがんばっても好みの音にはなりませんよ。AVサラウンド用とかに流用されては。
書込番号:5796680
0点

そうですかーSP優先ですかね、やっぱりアンプよりSPが音の変化あるて書かれてますものね。
207はAVサラウンド用に考えてみます。部屋の都合で厳しいですが。。。
骨太のSPは何がお勧めですか?ペアで10万以内でお願いします。
できたらトールボーイとブックシェルフで一つづつお願いします。
書込番号:5797277
0点

>骨太のSPは何がお勧めですか?
私のお勧めはJBL4305H-WXですね。(予算内なら4305H)エネルギッシュで元気があります。トールボーイは、あまり聴いていないのでわかりません。詳しい方にお聞きください。
今日、アキバに行きました。寒いのに人がいっぱい。いつものコイズミ無線によったのが間違い。ホーンTWと30CMウーファー(それもSR用)その他いろいろ衝動買いしちゃいました。危なくA級の球のアンプを買うのは思いとどまりましたが(汗)。私の好みもプラズマン26さんと同じ傾向だと思います。ほんと、いろんな楽しみ方があって奥が深いですね~~。
書込番号:5799005
0点

4305H、私もお薦めですね。4428と比べれば価格の違いがありますから差は歴然ですが、それでもJBLらしいエネルギー感は感じられると思いますし、ある意味では4428より骨太な音色です。
ただ、4428がドンピシャなら…是非、導入出来ると良いですね。購入資金が貯まるまでひたすら我慢するってのも大切かも?です。
JBLユーザーとしては頑張って欲しいなぁ(^-^)
書込番号:5799620
0点

みなさん、ありがとうございます。今のシステムの具体的な不満点と自分の好みがようやく分かってきました。
ついにSP決まりました。
クリプシュのRF-35今週注文します。アンプは音を聞いて考える予定ですが2000AEかなと思います。
JBLも良いのですが低価格帯では、この機種のほうが良いみたいなんで。結局、この機種は視聴できませんでした。。。4428も良かったですが、高いし、、、やっぱトールボーイが好きなんで。
クリプシュのRF-35は小〜中音量でも気持ちよく聴けるでしょうか?
書込番号:5912809
0点

突然メェル失礼します。大変興味深いスレだったので熱心に読ませて頂きました!
当方もデノンMG55→オンキョウsa603→pma1500aeで購入を考えている者です。もしよろしかったらシステムを使ってみた感想をお聞かせ下さい。
書込番号:6220784
0点

こんにちはCROOOWSさん
現在、SP:クリプシュRF82、アンプ:デノン2000V
CD:エアボウ7700なんちゃら(5枚CD入るので便利)。
以前に比べると
音楽は格段に良くなった(自分的に)、映画は少し良くなったかな。
音楽はコンポで聞いたときに比べると、求めてた音になり大変満足してます。それまでの趣向は映画:音楽=9:1だったんですが、逆転しました。
以前のシステムでは映画は大丈夫でしたが音楽はちょっと・・・無理かなと思います。
スピーカーはなんですか?(これをメインに考えた方がいいでよ)用途・趣向は?など教えていただけるとアドバイスし易いです。
書込番号:6231115
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
はじめまして。
アンプ選びでDENON PMA-2000AEかCEC AMP5300にするか悩んでます。
主に聞くジャンルはPOPS ROCK JAZ DANCE系です。
友人に聞いた所、AMP5300はとても緩やか、優しい音でノイズが少ない。PMA-2000AEはパワーがあるので何でもOK!みたいな事を言われ悩んでおります。相性などもありますでしょうか?
また、アンプ購入後にCDプレーヤーを購入する予定なのですがその事も視野にいれるとどちらがお勧めですか?
超初心者質問で申し訳ないですがよろしくお願いいたします。
0点

PMA-2000AEはリモコンが付いてないみたいですけど、大丈夫ですか?
私はリモコンがないとかなりつらいです。
書込番号:5790087
0点

B MKIIさん、こんにちは。
アンプなのでリモコンは付いてなくても全然かまいません。
やはり、PMA-2000AEの方がいいでしょうか?
書込番号:5790547
0点

こんにちは、すーきちさん。
CEC AMP5300の音を聞いた訳ではありませんが、特徴だけお伝えしますと、A級増幅なのでスピーカ駆動力は十分あります。それとバランス入力に対応していることです。将来バランス出力するCDプレーヤ、例えばCECのTL51XRやCD5300を接続できます。
書込番号:5790655
0点

iQシリーズとDENONのアンプの相性は良いようなので、この二つから選ぶとすればPMA-2000AEでしょう。CECのAMP5300は、よほどあの音が気に入った場合のみ購入可です。そうでなければ、品質面でアウトです。
あと、ONKYOのA-1VLは聴かれました? 制動の効いた低音と清澄なバランスが印象的で、iQシリーズに繋げても違和感がありません。PRIMAREのI21もいいですよ。明快さの中に北欧製らしい(?)クールな一面が垣間見える玄妙なサウンドです。
本当ならばACCUPHASEのE-213ぐらいのクラスがぴったりなのですが、予算的に苦しいですかね(失礼しました ^^;)。
いろいろ勝手なこと書いてすみません。
書込番号:5790987
0点

僕はiQ9とPMA-2000AEの組み合わせで使用しています。ちなみにプレーヤーはパイオニアのDV-AX5AViをアナログ接続で使用しています。
現在使用しての感想は、KEFと2000AEの相性はいいと思いますよ。iQ9のややソフトな低域の特徴と、2000AEの量感のある低域との相乗効果で雄大なサウンドステージが広がります。典型的なピラミッドバランスではないかと思います。ボーカルなどは非常に艶っぽく、また私自身あらゆるジャンルを聴くのですがオールマイティに鳴りますよ。
気になる点と使いこなしのコツとしては、
・部屋によっては低域がブーミーに鳴る可能性がある。
→スピーカーの下部に布を一枚置くだけで量感を抑える事が出来ます。低域の量の調整は布の数で簡単に調整出来るので問題はないと思います。ポートに付属のスポンジを詰めて量感を抑えると、全体がやせてしまうのでやめたほうがいいと思います。
最後に、私はバイワイヤリング接続をしています。空間が非常に出るようになりました。余韻が心地よいです。ちょっと高域がキンつく時がありますが。
参考になればと・・・・・
書込番号:5804876
0点

皆様、返答が遅くなりまして申し訳ございません。
今、話題のノ○ウイルスにかかり、ぶっ倒れていました(´ヘ`;)
さっそくPMA2000AEを注文し、我が家に到着!したのですが…
初期不良品で音がでませんでした…。
メーカーに事情を説明した所、「それは不良品です。申し訳ございません」と…。(ノД`)
皆様のご説明を聞き、更に期待が高まりましたっ!!
ありがとうございました!!!
書込番号:5815863
0点

それは残念でしたね。でも期待していいかと思います。私が2000AEを導入した直後の話ですが、購入先に頼んで自宅に来る前に中のヒューズを3本オーディオ用に替えてもらいました。
またエージングについてですが、接続直後は低音が「ポコポコ」鳴りまして、一瞬「しまった」と思ったのですが、約10日程度で本来の実力を発揮するようになりました。
良いオーディオライフを・・・・
書込番号:5816263
0点

こんにちは。
横から申し訳ないです。
当方もKEFiq9とPMA-2000AEの組合せを考えております。
当初はCM1などを候補にしておりましたが、先日2000AEとの組合せでKEFiq9を聴き、ジャズのベースの音のよさに驚いてしまい、CM1からiq9に気持ちが移りつつあります。
もし、「すーきち」さんがiq9も購入なさっていたら是非、この組合せの感想をお聞かせ下さい。また、「オーディオは大変」さん、iq9はオールマイティに鳴るとのことですが、クラシックやジャズもお聴きになられますか。その様子やこの組合せの、いい点、悪い点など、もしお聞かせいただけましたら、幸いです。
KEFiq9のところのクチコミなどを読むと低音が出すぎることがあるようで、それを調整している方もおられるようです。当方、それを懸念しております。
よろしくお願します。
書込番号:5856616
0点

牡蠣が大好きさん。へ
この組み合わせでの私のコメントで「オールマイティに鳴る」という表現をしていますが、一つだけ注意していただきたい事があります。
おそらく好みの範疇になるかと思いますが、iQ9の特徴として奥行き表現が非常に得意なSPではないかと思います。我が家では例えばボーカル物では楽器が奥に展開して、声がSPの真中に「ポッ」と浮かぶ表現になります。同軸SPタイプの特徴である定位の良さが発揮されて非常に気にいっています。特にPMA-2000AEと繋いでからはその傾向が強くなった気がします。高さといった空間表現が良くなったと感じます。
ただし、ジャズがお好きな方は音が前へ前へ出てくるのを好まれる方が多いのではないかと推測します。そこはiQ9の持ち味ではありませんので購入後のセッティングでどうこうするよりは別のSPを検討されるのがよろしいかと思います。クラシックでは奥行き表現を重視される方が多いので問題はないかと思います。
また、懸念されている低音の処理についてですが、上にも書き込んだ方法以外にも取り扱い説明書に低域の量感を抑えるSPケーブルの接続方法が記載されていますのでそれも試されても良いかと思います。
低域については部屋の音響特性が大きく影響しますので一概にはベストの方法をお伝えするのが難しいのですが、私の貧弱な経験談として、SPのセッティングは、出ない低域を良い音質で増やすよりも出過ぎる低域を抑えるほうが簡単なように思います。
私は低域の処理についてはエージングで不満は解消しましたので、今は特に何もしておりません。SPとアンプはTAOCのボードの上に置いているだけです。
最後に、私はジャズとクラシックはMUSICBIRDで聴いています。音質
も良いのでCDをあまり買わなくなりました。
良いオーディオライフを・・・・・・
書込番号:5860638
0点

こんにちは。
オーディオは大変さん、
早速お返事を頂きありがとうございます。
>iQ9の特徴として奥行き表現が非常に得意なSPではないかと思います。我が家では例えばボーカル物では楽器が奥に展開して、声がSPの真中に「ポッ」と浮かぶ表現になります。同軸SPタイプの特徴である定位の良さが発揮されて非常に気にいっています。特にPMA-2000AEと繋いでからはその傾向が強くなった気がします。高さといった空間表現が良くなったと感じます。
非常に分かりやすい表現で感謝します。
>ただし、ジャズがお好きな方は音が前へ前へ出てくるのを好まれる方が多いのではないかと推測します。そこはiQ9の持ち味ではありませんので購入後のセッティングでどうこうするよりは別のSPを検討されるのがよろしいかと思います。クラシックでは奥行き表現を重視される方が多いので問題はないかと思います。
なるほど。確かにそうかもしれませんね。前に出てくるのが好きであれば、JBLなんかの方がいいのかもしれませんね。
しかしながら、iq9の音には正直驚きました。「この価額で」と。ただ、前にも書きましたように、KEFのクチコミを読むと、試聴時は違い、低音が「ぼんつく」とか「ぼそぼそ」するといった表現のものが散見されており、これはもしかしたら、iq9のせいではなく、皆さんお書きになっているように設置した部屋や床の状況のせいか、はたまたもしかしたら、APの出力のせいかとも考えています。もし、仮にAPのせいだとするとやはり1500AEでは鳴らせず、2000AEぐらいの高出力のAPでないと駄目なのかもしれませんね。あるいは、iq9はそれほど効率の悪いspではないようなので、当方の考え方が全く間違っているのかもしれません。ただ、もし、合っているとすると、元・副会長さんが言われているように、アキュのE213などもいいのかなあ(2000AE+10万円ほどしてしまいますが)と考えています。
当方、素人なので誤った考えがあるかもません。あれば、ご指摘下れば幸いです。何しろ、2000AE+iq9やE213+iq9などを再度試聴しに行こうと思っています。
書込番号:5861981
0点

2000AE+IQ9とアキュのE-213+IQ9を試聴してきました。
結論的には、2000AE+IQ9のほうが、好みの音でした。
ただ、さらにSA11+IQ9でも聴いたのですが、
この音の方が締まっていてさらに好みの音でした。
欲はでてくるものですね。怖いです。
ただ、店員さんいわくIQ9を固定するのであれば、
2000AEクラスで十分では?とのこと。もっとお金をかけるのであれば、SPもジャズならJBL、クラッシックならB&Wなどの高級機のほうがいいといわれました。当方も、予算的にこれぐらいが限度と思っていますので、納得のいく説明でした。
ところで、
CDPについてですが、今回の試聴までSPやAPに比べて、CDPを軽視していたのですが、今回の店員さんはCDPこそお金を掛けるべきと思っているようで、DENONでいえば、SP+APを固定して、1650AEとSA11との違いを聴かせてくれました。確かに結構音が変わるのには驚きました。いままでは、APが2000AEであればCDPは1650AEだなとほぼ反射的に考えていました。そこで「オーディオは大変さん。」に質問があります。パイオニアのDV-AX5AViを使用なさっているようですが、このCDP(DVDP)は2000AEとの相性はどうなのでしょうか。当方、現状では、visualへの発展は考えていないのですが、このDV-AX5AViが1650AEと、ほとんど値段が変わらないことや「AUDIO BASIC」などでの評判が非常に高いところから興味を持ち出しました。簡単で結構ですので、いい点、悪い点など、ご意見頂ければ幸いです。前回のご回答も大変参考になりましたので、是非よろしくお願い致します。
書込番号:5885312
0点

視聴されたので何よりです。購入前の今が一番楽しい時期ですよね。
それでは回答する前に、私のシステムの使用法から・・・
「CDまたはSACDを聴く時」
AX5AVi→アナログ接続→2000AE→iQ9
「DVDといった映像系」
AX5AVi→同軸デジタル接続→AVアンプ(ONKYO SAー703)
→AVアンプのプリアウト→アナログ接続→2000AEのパワーIN→iQ9
という使い方をしています。7.1チャンネルシステムにしています。
以前、私がAX5AViを購入する際、オーディオショップの店員さんに、
「2チャンネルのCD・SACDプレイヤーと比べたら、これはいくら位の音質に匹敵するのか?」と尋ねました。そしたらその店員さんは「おそらく定価10万以下のCDPぐらいだろう」と答えられました。
確かに音は映画再生を意識しているようで、ほんの少し高域と低域を
上げている気はします。いわゆる「ややドンシャリ」傾向かなと思います。映像を加えないのであれば迷わず専用のCDPをおすすめします。
AX5AViはアナログ再生用の回路に力を入れているようで、駄耳の私が使用する分にはそれほど不満はありません。しかし映像系にもコストを当然かけている訳でその分1650AEには勝てないかなと思います。
余談ですが、私が以前使用していたCDPは10数年前のデノン(当時デンオン)の1650GLという機種でした。さすがにそれよりは音質は今のほうがいいです。
牡蠣が大好きです。さん、購入の時は期待と不安が入り混じるかと思います。私が答えられる分はきちんと回答しますので何でも聞いて下さい。
良いオーディオライフを・・・・
書込番号:5885513
0点

オーディオは大変さん。
早速のご回答、大変感謝致します。
システムの構成まで教えて恐縮です。
どうもありがとうございます!
確かにAX5AViにはAV機能もあるということは、当然、その分、そこにお金が掛けられているということだから、同額で見た場合、通常の2チャンネルCDPに比べて音質が落ちるということは否めないのかもしれませんね。
>以前、私がAX5AViを購入する際、オーディオショップの店員さんに、「2チャンネルのCD・SACDプレイヤーと比べたら、これはいくら位の音質に匹敵するのか?」と尋ねました。そしたらその店員さんは「おそらく定価10万以下のCDPぐらいだろう」と答えられました。
ということは、定価が約20万円ですから、半分はAV機能に費やされているということでしょうか。とすると、DENONのCDPでいうと1500AEぐらいなのでしょうか。なるほどですね。
当方、当初はまったくAVへの発展を考えていなかったのですが、リビングにオーディオを置く可能性も否定できなくなっており、そこには32インチ液晶テレビがあるため、どうせならそれとの融合も視野に入れたほうがいいかと思った次第です。しかし、そうなるとAVアンプも買わなければならないし、どうしたものだろうか、と思案しているところです。偶然耳にしたKEFIQ9の音に感動したわけですが、このIQシリーズもかなりAVへの発展を意識した構成になっているようですね。それも今回の思いに拍車を掛けています。もっともAVに行ったとしても当分は2チャンネルのまま使うつもりですが。
まあ、でも逆にいまが一番楽しいときかもしれません。
いろいろと教えていただきありがとうございます。
当方、素人ですので、とんちんかんなことも訊くかもしれませんが、今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:5896399
0点

私もCDPの購入を検討し、予算を用意して色々と調べた事があります。結論としては、その予算でオーディオボードを購入したり、ケーブルといったアクセサリー類を順次購入しました。
CD予算で購入したアクセサリー
@ケーブル(電源・SP・RCA)
Aコンセントならびにコンセントカバー
Bオーディオボード(SP・AMP・DVDP)
C電源タップ
Dその他(雑誌を見て気になった商品等)
非常に情報量も増えてボーカルの声も艶っぽさが出るようになりました。高域から低域までスムーズになった感があります。
あと一年ぐらいアクセサリーやSPセッティングで好みの音になるように遊んで、それでも補えない不満点が出たら専用CDPを購入したいと考えています。
良いオーディオライフを・・・・
書込番号:5901839
0点



比較的低価格なプリアンプの購入を考えている初心者です
今まではMDコンポとポータブルMDプレイヤーを使っていたのですが、コンポがCDを読み込まなくなってしまいデジタルオーディオプレイヤーを買いました。ついでに、本格的な音響機器に入門したくなり入門用にデジタルオーディオプレイヤーをスピーカーで聴くための音響機器のセットを挑戦してみよう、というのが素性です
そこで、プリアンプにKENWOODのKA-S10と、ONKYOのR-801Aのどちらかの購入を考えています
価格帯はどちらもほぼ一緒なので迷っていますが、デザインはKA-S10の方がいい感じなので、今のところKA-S10よりになっています
スピーカーはお手頃で評価の高い、ONKYOのD-057M(ペア)にしようとおもっています
入門に買うものなので、たくさんのスピーカーをつなげたり、音質の追求などは考えておらず、リーズナブルでシンプルな構成に決めています(拡張するかもしれませんが)
どなたか、KA-S10やR-801Aに詳しい方、音響機器に詳しい方は、知恵をお貸しください
0点

まず最初に、プリアンプとは入力切替や音量・音質調節をする出力1〜2V程度のアンプのことです。プリアンプでスピーカーを鳴らすことは出来ません。
パワーアンプは入力された1V程度の信号をスピーカーを駆動できる程に増幅するアンプのことです。また、この両方の機能を持ったアンプのことをプリメインアンプと言います。
更に、R-801Aはチューナーユニット(ラジオ)を備えており、こうしたチューナー一体型のプリメインアンプをレシーバーと呼ぶことが慣用となっています。
で、本題。KA-S10とR-801Aでは大分性格が異なります。KA-S10はプリメインアンプでR-801Aはレシーバーです。チューナー(ラジオ)がない分、同じ価格帯とは言えKA-S10の方が部品にはお金が掛かっていますね。それが見た目の高級感に繋がっていると思います。音も良さげです。しかし、出力はスピーカー出力だけですので、デッキなどに信号を出すことが出来ません。R-801Aは入出力端子が3組あり、MDデッキやPCなどと繋ぐ場合に便利そうです。
チューナー・拡張性が不要であれば、音響部品にコストを掛けたKA-S10で良いと思いますし、チューナーや拡張性が必要であればR-801Aになりますね。
書込番号:5789060
0点

586RAさん、御返信ありがとうございます
指摘どうり プリ ではなく、プリメイン でしたね(^^;
さらに質問ですが、この価格帯のプリメインアンプで性能を引き出せるスピーカーはどのようなものがあるでしょうか
というのは先日、某量販店の音響機器展示コーナーに行ったときに、購入を検討していたONKYOのD-057Mを探したのですが、残念なことに展示しておらず、かわりにD-057Cというスピーカーが展示してありました
おそらく型番がほぼ一緒なので姉妹品だと思うのですが、サイズがコンパクト(ティッシュボックスぐらい?)だったのでD-057Mもこのくらいの大きさだと、用意するスピーカーは二つだけなので少々不安です
音質の追求はしないといった身ですが、やはり最低限は市販の4万円台のMDコンポ並、それより少し↑の音質で聴きたいところです
もし、お勧めの構成がある場合はプリアンプ、スピーカー(ペア)を合わせて4万円台の構成でお願いします
四万円台では難しい構成だと思いますがどなたかお教えください
書込番号:5792778
0点

自分で書いといてなんですが
カカクコムの特集記事を読んでオーディオには最低15万円は必要!!
と書いてありました
やはり、ノーリスクハイリターンなんてことは有り得ない事みたいです
無理を言って申し訳ございませんでした
書込番号:5797675
0点

kobatetuさん こんにちは。
D-057M小さいですよ。ご指名だったのでデスクトップできくのではないかと想像していました。PC用としてKA-S10と繋いで使用するなら、デスクトップサウンドとしては水準行くのではないかと思います。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/0/343AEBED9728DA7749256D8700172900?OpenDocument
でも、ホームオーディオとして居間で聞く等を想定するなら力不足ですね。アンプが2万円見当ですから、スピーカーもペアで2万円の予算を考えて探すと、市場にはいっぱいあるかと思いますので、出来るなら、オーディオ専業メーカーを中心に気に入ったものを使えば良いと思います。
外見と大きさを気にしないのなら、自作やキットのスピーカーがあります。
http://www.koizumi-musen.com/ar-dd10-2.htm
大きいし、電気の知識も多少は必要になりますが、本当は16cm位のユニットに箱を組み合わせると、元気の良い音が聴けて、ミニコンポとは大分違ったサウンドでお勧めです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=3
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1297229
オーディオの基本は音なので、文章では分かりません。兎に角、一度販売店に出向いて自分の耳で確認することが肝心です。
>オーディオには最低15万円は必要
そんなことはありません!!! 例え1万円でもそれなりのオーディオが存在します。趣味とは金額の多寡で決まるような浅薄なものではありません。
書込番号:5798266
0点

586RAさん御返信ありがとうございます
自作スピーカーはこんなにお手頃で簡単なものだったんですね!
目からうろこです
自分の中の先入観では、のこぎりやら、電動工具やらを買ってきて何から何まで自分で作らなきゃいけないという一種の工芸品のように考えていました
しかし、紹介してもらった自作スピーカーは市販のトランジスターのキットみたいに作れそうです。しかも、友人など自慢できそうなぐらいな完成度です
なにより、オーディオは金額だけではないというのも目からうろこです
ご意見ありがとうございました!
書込番号:5802699
0点

亀レスだけどガンバッテね、
デスクトップ上で聞く手軽なアンプとしてはほんと良い機種だから。
書込番号:5869518
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
このアンプをマルチアンプシステムの中音用に使うために5月頃購入しました。
(古い装置で、スペースは占めるし、手間も費用も掛かる割りにうまく調整できていないと思うのですが、スピーカーを買い換えるお金がないのでマルチアンプを続けています)
PMA−1500AEにしたのは、プリアンプが故障した時に暫定的にプリ部を使おうと思ったのと、安いメインアンプがないからです。
中音用のスピーカーはオンケンのホーンタイプで能率が105dbらいありますから、条件は悪いのですが、CDプレーヤー、プリ、チャンネルデバイザー等の電源を切った状態で、シー サーノイズが”2.5mはなれたリスニング位置から聞こえました。
仕方がないので、チャンデバから直接メインに入力するのやめて、Dインに入れて、ボリュームを使ってノイズを小さくしましたがそれでも聞こえていました。
保証期間内にと思い、修理に出しましたが、悪くないと云われましたがアンプを交換してくれました。
交換したアンプは、いくらかノイズは減りましたがやはり聞こえるので、メインダイレクトでは使っていません。
高音用に使っているメインアンプはマランツの一番安いSM100SAvUですが、中音スピーカーにつないでも問題ありません。
能率が90db以下のスピーカーだとノイズは気にならないのでしょうか?
0点

Aマニアさん,こんばんわ.
私はPMA-390AE,DCD-755AEの組とjordan classic1(86dB)を私の部屋用に,PMA-2000AE,DCD-1650AEの組とパイオニア77TB(89dB)を居間ように,ここ2週間の間に買いました.初心者ということです.
パイの77TBと2000AEの組ではツイータにノイズがかな〜り目立つのですが,390AEではほとんど目立ちません.音量は時計の9時くらい.ちなみにclassic1ではどちらのアンプでもノイズはわかりません.
『オーディオを知るための基礎知識』の63ページによると,大出力アンプを小音量で聴くとSN比が悪い,と書いてあります.390AEはパワーは小さいがプリ部は優れている,という書き込みも見ました.
ところで,1650AEと755AEを取り替えてみても,まったく!!わかりません.詳しくは755AEの欄に書きました.
この世界,わけがわかりません.
書込番号:5787882
0点

PMA-1500AEではないのですが、私の経験を少し。
デノンDVD-2900とデノンPMA-2000Wのシステムに、
能率93dBの自作バックロードホーンスピーカーを接続して、1.3mぐらいの近距離で聴いているのですが、
やはり、S/Nによる「サー」という音は、はっきり聞こえます。
アンプの方をCECのHD53Rという小出力アンプ(5W)に替えると、ノイズは全く聞こえませんでした。
今もノイズ状態は改善していませんが、
静的なS/Nより、実際に音楽を聴いている時の動的S/N(混色の少なさ等)は非常に良好なので、気にせず楽しんでいます。
書込番号:5793257
0点

一度、サービスに見てもらった方が良いのでは。大出力(増幅率が大きくなると)だと、確かに、S/Nが悪くなるが、PAアンプじゃあるまいし、普段聴く音量のボリューム位置でノイズが気になるようでは、駄目じゃないかな。どんな大きな家に住んでいる人の話かしらんが、最大出力が大きい方が良いと言う人がいる。そんなもん、50Wもあれば、おつりが来る。こんなこと書くと、いろいろ叩かれそうだけどね。まあ、大きい方が売れるのは確かだけどね。
書込番号:5837930
0点

ごめんなさい。追加。このクラスはプリメインとして使うことが前提です。マルチの一部とかは無理ですよ。変なマルチはやめて、パッシブでまともなアンプを1台にする方が良いと思われますがね。
書込番号:5837937
0点



現行システムは
アンプPMA−S10V
CDプレーヤーDCD−SA11
SPはB&W 804S
これからアンプをどうしようかなあとちょっと迷っています。
結局SA11とS10Vはどう傾向が違うのでしょうか?
SA11とSA1は倍くらい値段が違いますが結局どう違うのでしょうか?
音質の好みの問題なのか、透明感とか広がり感とかやはり違うのか
このレス読んでもよく理解出来ません(苦笑)
結局人によって印象違うから自分で確かめよが結論でしょうか。
私は音楽のジャンルは問わず幅広く聴きますが、臨場感、透明感、繊細感、透き通るような音色とボーカルが好きです。
SA1のおとなしいという表現がよく判りません。繊細で上品できめ細やかということであれば好みかも知れませんが。
0点

SA-1を発売当初から購入して聴いていますが、SA-11と決定的に異なる点は低域の力強さ分解能、SN比、全く別物のアンプと感じました。1500、2000、S10Vも所持していますがSA-1が聴き疲れしない飽きのこないアンプです。回路構成も贅を尽くしています。純A級アンプの高域の美しさ+B級アンプの低域の力強さを兼ね備えたプリメインとして最高峰のアンプです。アキュフェーズのP-5000と迷ったくらいです。
書込番号:5827545
3点

正月にちょっとSA1を色々聞きましたが、まさに「NHK命」さんの表現どおりの音色ではないかと思いました。高音が綺麗なのでバイオリン協奏曲がいい感じです。分解能がいいのでオーケストラが楽しみです。もう少し色々聴いて自己満足したいですね。
書込番号:5853575
1点



このA-933は駆動力が高いと評判ですが駆動力が高すぎて逆にマイナスな点などはないのでしょうか? 例えば(高能率スピーカーの場合)楽に駆動できるが大雑把になってしまい繊細な音が出せない なんてことは・・ありませんよね? そこが心配です
次にA-933は残留ノイズが多いと聞くんですができればみなさんの場合どのくらい離れれば聞こえないか(8〜9時くらいの位置で)教えてください(スピーカーの能率も) 自分のは91dbと高能率で心配で・・・
あと、みなさんのセッティングしてあるスピーカーの(ツイーターの)位置の高さを教えてください
何度も何度も質問してほんとすみませんが回答お願いしますm(__)m
0点

アンプの「駆動力」というのは単に出力をいうものではないと思います。高効率=駆動力ではありません。そのスピーカーがもっていると思われる能力をイカに引き出せるか!という事であり出力は小さくても駆動力が高いアンプは存在します。私はスピーカーにパイオニアのピュアモルトスピーカーのS-A4SPT-VPも使っていますが、このスピーカーは駆動力の高いアンプを使わないと、その良さを引き出せない感じがします。
アンプはアキュフェーズのE-550で、メインで使っているスピーカーはJBLのS4000で、93dBと能率の良いスピーカーですが、ノイズなど皆無です。トゥイーターはスピーカーに組み込まれている位置ですが、ソファーに座ると耳の高さより若干高くなります。スーパートゥイーターもありますが、置く場所というとスピーカーの上しかなく、さらに高くなります。唯一調整可能位置といえば、前後とスピーカー上の左右しかありません。
書込番号:5792018
0点

アンプの「駆動力」をたとえて言うと、こうなります。変なたとえですが。
1億円の不動産の資産を持っている人。でも、キャッシュは、ほとんど持っていない、いざというときお金がない →駆動力なし。
資産は5000万円と少ないが、500万円のキャッシュをいつも持っている人。お金が直ぐに必要なとき困らない。 →駆動力あり。
資産=アンプのパワー、キャッシュ=駆動力です。
駆動力をつけるには、電源のハイスピード化が必要ですね。例えば「電解コンデンサ」とトランジスタ間の配線を最短にするだけでも、配線のインダクタンス(ESR)が減って、駆動力が上がります。ESRは等価直列抵抗といいます。これは本来、高周波回路に使われるパラメータなのですが、オーディオ回路でも使われるようになりました。
書込番号:5792681
0点

130theaterさん そして何も聞こえなくなったさん 回答ありがとうございます
えーと・・・なんだか自分の聞きたい事がうまく伝わらなかったのかな?という気もしますがお二人とも−な点について触れられてないとこをみるとないのかな?と考えていいのでしょうか?(また、そして何も聞こえなくなったさんの回答からは現金=駆動力はいくら持っていても困ることはない ととらえていいのでしょうか?)
130theaterさん からの回答はスピーカーは小さくても駆動力は大いにあったほうがいい というのと93dbのでもアキュのならノイズは皆無である というのと高さは大体耳よりちょい上ぐらいが適切 というのが読み取れました(うまくまとめられなくてすみませんm(__)m)
とにかく駆動力はありすぎて困ることはないとわかりました(違う場合は教えてください) 回答ありがとうございました
書込番号:5798502
0点

家庭用のアンプならば、あまり気にしないでも良いと思いますがね。特殊なスピーカーとか、業務用のアンプとかでなければ、大きな問題にはなりません。あまり数字に惑わされないように。売るために美辞麗句を並べています。(元メーカー電気設計者)
書込番号:5837866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





