
このページのスレッド一覧(全6211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年11月18日 16:02 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月22日 09:12 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月6日 22:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月18日 20:33 |
![]() |
1 | 2 | 2006年11月13日 11:37 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月10日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
このアンプはアナログプレイヤーが聞けるんですが、
やはり専用のフォノアンプを購入すると音はぐんと良くなる
ものなんでしょうか。
さほど気にしないで聞いていたのですが、
ちょっと他のアンプとかも気になってきたので、買い替えも
含めて考えています。
0点

どの程度のアナログプレーヤーを使っているかとも関係すると思います。
例えば、リンのフルスペックLP12にオルトフォンのMCローマンでも組み合わせて使っている(総額で軽く百数十万円になりますね)なら専用フォノアンプ・昇圧トランス・イコライザーの購入で音はグンと良くなると思います。
逆にテクニクスのSL-1200にデノンのDL-103を組み合わせている程度(総額10万円でお釣りが沢山きます)なら、勿論音は良くなりますが、ビックリする程の差は出ないかと思います。
これはSL-1200が悪いとかLP12が良いとか言うことではなく、バランスの問題だと言いたいが為の例です。決して機器のクオリティーが良い悪いの例ではありませんし、優劣を言っているつもりもありません。
PMA-2000も良いアンプですが、全体のバランスを考えて追加の投資を考えられた方が良いと思います。専用のフォノアンプも2・3万円クラスのものでは大差なく、10万以上の投資を考えないと大きな差は出てきません。勿論それに合わせたアナログプレーヤーのクオリティーも求められます。
アナログは初級の次に中級はなく、いきなり上級のハイエンドです。得られる音はデジタルを遙かに凌駕しますが、コストも掛かります。また、操作する人に使いこなしの高度な技術も要求します。
でも、分かって落ちれば麻薬的な魅力に溢れた底なし沼が待っています。
あまり参考にならなかったかな?
書込番号:5650154
0点

そうですか、たまたま真空管の確か4,5万位だったと思いますが、フォノアンプを見つけたのでどうかな?と思っていた所です。
確かにオーディオは少しの投資では急激な変化は得られない場合
が多いですね。
それではアンプそっくり変えられる値段になってきますね。
ちょっとオークションで気になるアンプを見つけたので、
検討してみます。
有難うございます。
書込番号:5650406
0点



現在のアンプは、パイオニアA-D5X、スピーカーはB&W703です。昨年、以前のアンプが故障し使えなくなり、つなぎにとA-D5Xを購入しましたが、なんとも音が雑な感じで、買い替えを検討してます。
買い替え機種候補は雑誌記事等から、DENON PMA-290AEまたはPMA-1500AEを考えてます。聞くのはクラシックからJ-POP、ROCKたまにJAZZと言ったところでなんでもありです。買い替えアンプのアドバイスをいただければありがたいです。
0点

PMA-390AEまたはPMA-1500AEでは力不足かと思います。
B&W703の板を見れば分かるとおり、せめてPMA-2000AEかこれと同じクラスのアンプを使用したほうがよいでしょう。違いは、分解能(細かい音がはっきり聞こえる)、S/N(距離感、空間再現力)、音の純度(音のにじみ)などの音質に関わる部分と、スピーカのドライブ力(音が前に出てくる)です。
書込番号:5652049
0点

私も”そして何も聞こえなくなったさん ”に賛成。
B&W703が可哀相。
あっ、でも今あるパイオニアのA-D5Xを無駄にしないため、もう一台A-D5Xを追加して、バイアンプ駆動する手もありますね。その際は、左右に各1台にした方がセパレーション等で有利です。
書込番号:5653302
0点

パイオニアA-D5Xは私も使用しておりましたが良いアンプですよ。音が雑だなんて気のせいですよ。良いSPケーブル、ピンケーブル(高価なものを使うという意味ではありません)でトライしてみましょう。
書込番号:5664203
0点



音楽ハイブリッドCDを購入し、SACDプレーヤーでもCDプレーヤーでも再生できるのですが、パソコンのCDドライブに入れても「壊れています・・・」という指示がでて再生できません。通常の音楽CDはもちろん再生できます。どのハイブリッドCDでも同じ現象なのですが、PCでは再生不可なのでしょうか?
0点

そうですか。PCで再生できませんか。ならば、そういう仕様なんでしょうね。
SACDとCDのハイブリッドディスクはダブルレイヤー、2層になっていて、通常のCDプレーヤーではCDレイヤーを再生できるようになっています。
従ってPCでもCDレイヤーを読みとることは出来そうに思うのですが、多分著作権がらみでSACDのハイブリッドディスクはPCで読み込めないようになってるんでしょうね。勿論SACD層は、信号がDSD信号ですから読めませんね。
書込番号:5650068
0点

うちのMacではハイブリッド盤も普通に読めます。内蔵ドライブは MATSHITADVD-R UJ-857 です。ドライブに依存するんでしょうね。あるいはdannkoのハイブリッドCDはなにか施してある種類のものか(だとすればジャケットに書いてありそうです)
書込番号:5653288
0点

お返事ありがとうございます。外付けのCD(兼DVD)ドライブ(バッファロー社)のものでも、ハイブリッドCDはやはり読み込めません。どなたかWinのパソコンドライブで読み込めたというかたがいらっしゃいましたらお教えください。
書込番号:5696213
0点

門外漢ですが、
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20040204/107061/
を見ると、一般的な考えとしては少なくとも音が出るはずだと思います。
ちなみに、カカクコムの「CDプレーヤー」というカテゴリーが SACD プレーヤー向けです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2049
そこは、昔は、カテゴリー名が「CD・SACDプレーヤー」だったのですが、なぜか数か月前からただの「CDプレーヤー」に変わってしまいました。扱う製品は変わっていないのですが。
書込番号:5709378
0点

MP3プレーヤーで使用するため、お気に入りのSACDはPCに落としていましたが、読めない状況は今までありませんでした。
ドライブの型番は今分からないので参考にならないかもしれませんが、HPのビジネス用のPCのDVDドライブで問題なく読めていますよ。
ほかのディスクもNGってことですから、ドライブの仕様のような気がします。
書込番号:5721343
0点

部屋で使用している外付けドライブでも試してみました。
型番:DVRP-UN8AS (I/Oデータ)
ディスクを入れると勝手にWMPが起動して再生しました。
書込番号:5723387
0点



いろいろ調べて購入したonkyo CDレシーバー CR-D1。スピーカーはタンノイのマーキュリーF1の超安システムですが量販店で鳴ってるゼロが一つ違うシステムと比べてもいい音なのでは?と自己満足しています。(単に量販店ががんがん鳴らしまくり試聴に耐えないからだと思いますが・・・)また、Macに光デジタル出力がついていたので繋いでiTunesで鳴らしたりもしていますが私の耳ではCDとの差はなかなか聞き分けられません。ところでスピーカの出力は1系統なのですが古いスピーカーと切り替えて使えたらいいなーと思っているのですがスピーカーセレクタは(アンプやスピーカの値段と比べて)安くない。ネットで調べてみると1万円クラスのデジタルアンプならかなり良さそうでもありいっそもう一個アンプを買う手もあるかと考えています。ステレオ紙のブラインドテストで300万円の超高級アンプより評価の上だった
RSDA202
(http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html)
やその光デジタル対応版?RSDA302P
(http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda302/p/rsda302p.html)
ネットで評判の高いカマデンの4800円のキット
(http://www.kamaden.com/ampkit.htm)
などです。ステレオ紙の評価はともかく、これらのアンプとCR-D1のアンプ部とは音質等にどのような違いがあるのかご存知の方がいらっしゃいましたら御意見いただけるでしょうか。
0点

SP端子がバナナ端子対応ですからSPケーブルにバナナ端子圧着して
気分で繋ぎ変えれば良いと思います。本体の裏が覗けるように
スペースを空ければバナナ端子付きバナナ端子の接続は容易ですよ。
書込番号:5643384
0点

Fr-kenさんありがとうございました。
バナナプラグも考えていました。値段が安いものからものすごく高いものまで有りどう選んだら良いのか迷いますね。どのみちそんなに高いものは買いませんが。
古いkenwoodのスピーカーの方にバナナプラグの接続ができればすぐそうしたのですが、できないのでケーブルもバナナプラグも二重になってしまうのが欠点です。
書込番号:5649720
0点

基本的にバナナ端子の欠点は端子部の抵抗値が大きいことです。
その為Yラグ端末処理も含めてSPケーブルは直付けが良いとされています。
逆に利点ですが、接続がアンプ本体のSP端子の穴に差し込むだけ、
端末処理で導線の酸化がされづらい、細いケーブルなどで判ることですが、アンプ本体のSP端子と金メッキによる高伝導率のバナナ端子では接続面積が大きいので逆に音質が良くなる場合もある。
と利点も考えてはいかがでしょう?
なおSPケーブルもSPに合わせて組み合わせるのが理想なので、
各SPには違ったSPケーブルをSP端子部分のみバナナ端子で加工すると大変自由度の高い音の組み合わせが出来ます。
m、1000円から3000円のSPケーブルには様々な音質で驚くほどの
高音質SPケーブルも多数存在します。端末加工も含めて合計1万円で
もう一台アンプを買うより満足するかもしれませんよ。
書込番号:5651281
0点



1 真空管は一般に家電店で販売しているのでしょうか?
2 真空管は電球みたいなのでソケットが合えば元からついている真空管を換えて種類の違うものと交換できるのでしょうか?
3 よくスピーカーが鳴るとか鳴らないとか聴きますが、鳴らないとはどんな状況でしょうか?
どなたか教えてください。
1点

まず1.の質問ですが家電店にはありません。というよりよほど専門の電機パーツ店でないと置いていないでしょう。
2.ですが電球を蛍光灯型電球に換えるのとは全く違います。種類が変わったらダメでしょう。(私も真空管アンプは使った事がありませんが。・・・・)
3.音が単に出る出ないじゃないですよね、・・・本来そのスピーカーが持っていると思われる性能が引き出せない、という事ですね。う〜ん、例えばレーシングカーですが、この車に普通のドライバーが乗っても多分動かす事はできるでしょうが、タイムを出すとかそしてレースに勝つ等は出来ない、という様な事です。それが特化すればするほど・・フォーミュラニッポンのマシンならば井出選手でもポールポジションを取ったり、レースに勝つ事が出来るかも知れませんが、それがF−1になるとシューマッハや今年のワールドチャンピオンのアロンソのクラスにならないと勝つ事は=本来の性能を出せないという感じです。
スピーカーが良くなればそれなりにアンプも周辺機器も良いものを使わないと「鳴らない」という状況だと思います。
書込番号:5630000
0点

吉埜君さん こんにちは。
1.について。
売ってる店を探すだけで大変ですね。秋葉や大阪・日本橋等の電気街の専門店にしかないでしょう。
真空管アンプを買ったメーカーから補修備品として買うのが一番手っ取り早いでしょう。
2.について。
規格さえ合えば差し替え可能です。
でも、規格外の真空管を差すと・・・、壊れます。
壊れないまでも、真空管が焼き切れる、音が出ない、等色々な障害が出ます。十分な知識を持って、自己責任で交換しましょう。
交換して音の違いを楽しめるのが真空管アンプの良いところです。
3.について。
これは”130theaterさん ”が上手い回答をしてくれていますね。
では。(^^)/~~~
書込番号:5632610
0点



2000AEの方にも書いているのですが、この一番安価なアンプですが、私の愛蔵している30年前のJBL 075ツイーターと
D123フルレンジ兼ウーハーの組み合わせの自作箱スピーカーも鳴らしてくれると思いますか。長年愛用してきた、ラックスの真空管アンプとデノンのパワーアンプの組み合わせが、故障して、次を買うまでのつなぎにとも思っているのですが。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

おおD123と075ですか。学生の時の憧れでした~~。この頃は秋葉原のオーディオ売り場はほんと活気がありましたね。
>長年愛用してきた、ラックスの真空管アンプとデノンのパワーアンプ
この音に馴染んでらっしゃるのならPMA-390AEでは満足できないでしょうね。この際、つなぎでも最低この程度は必要かと。
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=105&osCsid=823a86d339163af92018843cda3b882f
書込番号:5615621
0点

あのころの秋葉原をご存じとはうれしい。本当にすばらしかったですね。山際電気の視聴室は、海外の高級スピーカーやアンプが並び、好きなだけ聞けましたし、テレオン、ダイナミックオーディオなども良く足を運びました。今は、面影もありません。
そんな中で、ずいぶんとお金をつぎ込んで、理想の音を求め続けました。それが現在のわたしのシステムですが、残念ながら、ついに息絶え絶えになりまして、アンプを直すか、買い換えるかというところにきています。買い換えるにしても、やはり、なん十万はかかるので、お金を貯めないとすぐには無理です。そこで、つなぎなどと、情けのない「妥協」をしようという魂胆です。それでも、やはり、それなりのお金をつぎ込まないと、つなぎはできませんかね。
そうですよね・・・やはり。納得!!
書込番号:5616124
0点

ガード下にもぐり込むと完成品のエンクロジャー(300ℓ位のも)やいろんなスピーカーユニットがありましたね。
昔、行きつけの喫茶店でよく聴いたのがご所有の組み合わせでした。素晴らしい音にいつかは欲しいと思ってましたが到底、学生の私には手が出ずP610で遊んでました。そんなスピーカーを簡易なアンプで鳴らさないで....というのが本音です~~。
書込番号:5616691
0点

始めまして。
ご参考になれば。幸いです。
私もPOA−1001愛用しています。
http://www.hifido.jp/sold/?gcode=0104&keyword=POA-1001&limit=10
品数、価格帯で色々選べそうです。
書込番号:5621470
0点

情報ありがとうございます。これは、ある程度修理したものでしょうかね。それとも、30年経った、現状動作品でしょうかね。
もしそうだと、そのうちに同じように壊れるでしょうね。
やはり、直してもらった方がよいようですね。
書込番号:5622136
0点

このショップは、現状維持の出荷と、整備後の出荷2種類ありますよ。もし修理されるのであれば、POA−1001はいいアンプですので、修理されたほうが良いかも知れませんね。
ちなみに私は2S−305を愛用しています。
書込番号:5623282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





