プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

新旧ONKYOのSPの組み合わせ

2006/11/06 23:52(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件

自分は古いONKYOのSPが好きでA-1VLと繋いでますが、
果たしてONKYOのデジタルアンプを90年代のSPのバイオクロスコーンやOMF、シルクOMFに繋いでいるユーザはいるのでしょうか。
自分ではもちろん満足してますが、周りの評価がなかなか出てこないのが気がかりです。
ちなみにSPはD-502AとD-102Aを交互に繋いでいます。

書込番号:5611057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件

2006/11/11 17:43(1年以上前)

ハイ!
自分も大昔に購入したINTEC275のセットだったD202AとA-1VLで使っています。
持っているので使っていますけど、わざわざ購入してまでこれを選ぶかはわかりません。

自分的には特に不満はないので使える間はこれで十分です。

書込番号:5626130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブルについて

2006/11/06 19:48(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:17件

このアンプに、オーディオテクニカのAT6159若しくはAT6158は使用可能でしょうか?
それともそれ以前の問題としてバナナプラグにしたほうがいいのでしょうか?
スピーカー端子によっては使えない太さのケーブルがあると聞いたもので。
ちなみにスピーカーはAudio proのBlack Pearl 2です。

着払いで店頭で注文してきたので現物が手元にありません。
かといってお店に聞きにいく都合がつかないので、
どなたか教えてください。

書込番号:5610101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/11/06 20:47(1年以上前)

 AT6159の線径がФ3.0でAT6158はФ2.5、いずれもこのクラスとしてはかなり太いですが、多分大丈夫なんじゃないでしょうか。

 とはいえ、私も以前390シリーズを使用していたことはありますが、その太さのケーブルを突っ込んだことはありません(使っていたのはФ2.0のケーブルでした)。

 ここはメーカーに尋ねる方が確実ですよ。

 心配なら、ケーブルを少し細めのものに変更したらいいのでは? 定価500円〜900円/mの製品はたくさんあります。スッキリ系ならMonitorのAtmosAir 195CやQEDのMICRO、中域重視のBELDENのSTUDIO 497Mk2やClassic14(←本国での8473相当)、伸びのあるサウンドが快いウェスタンエレクトリックのWE16GA、「あまーい」音で迫る(笑)ChordのCARNIVAL Classic等々。同じテクニカでもAT-ES1200やAT-ES1100ならAT6159なんかよりは細いですよね。

書込番号:5610315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/06 21:14(1年以上前)

元・副会長さん詳しい!

AT6159やAT6158は静電容量が100pF/mを超えているケーブルで、音のにじみが気になります。使う長さにもよりますが。

僕なら、少し\高くなりますが、同じオーディオテクニカの新製品である、静電容量が20pF/m以下のAT-ES1400, AT-ES1200, AT-ES1100をねらいます。このほうがAudio Pro特有の透明感のある音を活かした、抜けのよい音になると思います。

書込番号:5610422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/07 00:46(1年以上前)

買ってしまったのならしょうがありません。私でしたら端子に入る太さまで線を何本か間引いて使います( ..)。あるいはバナナプラグが併用出来るなら、端子に入らない分をバナナプラグに回し接続します。私も以前4芯のケーブルを買ったのですが、そのうち2芯をまとめると端子に接続がとてもやりにくく、1芯ずつバナナプラグに回して接続しました。(私はバナナプラグは余り好きではありません。あのプラグの開くバネ作用だけで接触させるのですから!。切り離す必要のある箇所の接続は、ネジ締めが一番だと思います。)

書込番号:5611294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/07 10:25(1年以上前)

迅速なご対応ありがとうございます!!

このケーブルを考えたのは太い、あまり高くないということだったので・・・。

元・副会長さん
このサイズでは太いのですか。浅はかでした。
太ければいいというものではないのですね。
参考にあげていただいた商品を後ほど詳しく検討させていただきます!初めて聞くメーカーばかりです。本当にお詳しい!

そして何も聞こえなくなったさん
数値的なものをまったく見ていなかったので、
これからよく見ることにします。
ほんとに素人ですいません。
ATの新製品は気になってはいました。
ただちょっと高額な気がしたので。考慮中です。

130theaterさん
いろいろな接続方法があるんですね!
自分にとっては裏技のように感じます。
バナナは難があるようですね。ネジ締めにします!

本当に親切な回答ありがとうございました。
もっと細いのを検討してみます。
入門者らしいものを・・・。

書込番号:5612043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/17 13:00(1年以上前)

たびたびお手数おかけします。
メインの質問の趣旨とは離れてしまいますが、
スピーカーケーブルの種類が豊富なお店などご存知でしたら教えていただきたいです。

できれば秋葉原を中心にお願いします。
湯島でも御茶ノ水でも上野でも含んでもらってかまいませんので。

この前行ってみたのですが、どこに何があるかわからなかったので・・・。

上に挙げられたようなランクの品を実際にみたいです。
2M×2本で2000円〜3000円の予算ですので、
決してイチゲン様お断り系の玄人ショップに導かないでくださいw

趣旨が違ってすみません。

書込番号:5646297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/11/17 22:11(1年以上前)

 えーっと、私は首都圏在住ではないのでよく分かりませんが(汗)、テレオンサウンド110(テレオン第2店)3階のオーディオアクセサリーのコーナーが品揃え豊富だと聞いたことがあります。

 あと、以下のURLに秋葉原のオーディオ・アクセサリーを扱っている店のマップとリンク集が載っていますので、参考にしては?

http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/map/akibamap-2.html

 それと、前回の私の書き込みの中で、残念ながらウェスタンエレクトリックとChordは店頭では売ってません。ネット通販で入手可能です。またBELDENのClassicシリーズは輸入代理店のHPには載っていますが、現物は店先では見たことがありません。新製品なので、どこも未入荷なのかもしれませんな(前回「中域重視」と書いたのは、米国仕様の該当製品の感想です ^^;)。同じBELDENのSTUDIO 497Mk2、あるいはMONITERやQEDの製品ならば、扱っている店は沢山あると思います。

 また、その価格帯でまだ挙げていなかった候補としては、骨太に音を押し出すJBLのJSC500や、音場表現に優れるKIMBER KABLEの4PR、オーソドックスにまとめてくるAETのPRIMARY SP-125などがあります(あぁ、すいませんね、また迷わせるようなこと書いて)。

 それでは、良い物をゲット出来るよう祈ってます(^^)。

書込番号:5647805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/18 11:24(1年以上前)

元・副会長さん

丁寧迅速なご回答ありがとうございます!!
私もあげていただいたケーブルをネット検索しましたが、
確かに店頭販売は希なようですね。(希というより無・・?)

早速行ってみようかと思います。

どんどん迷わせてくださいw
あれこれ考えるのが楽しくて仕方ないです!

これからも色々な書き込みで元・副会長から勉強したいと思います。

書込番号:5649669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/11/18 11:27(1年以上前)

すみません。元・副会長さんに対する敬意の
「さん」が抜けてました。

書込番号:5649682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アンプを買うか直すか・・・悩んでます。

2006/11/05 23:46(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

30年間聞いてきたアンプがついにだめになりました。ラックスCL32、DENON POA1001に、JBL 075、D123を自作の箱に入れて聞いています。JAZZバカです。DENONのPOA1001のパワーアンプが、右チャンネルががりがひどく、聞こえないときもあります。修理屋もあるようですが、オーディオユニオンの店員は「直しても元の音はでないだろう」といいます。しかし、ネットで調べると、修理屋さんは、元のすばらしい音になるとかいてます。料金は、ちょうど、このPMA−2000AEが買えるぐらいかかります。さてどうしたものか・・・・。CL32は、元気ですから、パワーだけ買う手もありますが、ローテルがいいという話もあります。どちらにせよ、このアンプが買えるほどかかります。新しい、今風のアンプを買うか、30年聞いてきた音にこだわるか・・・皆さんならどうします。

書込番号:5608037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2006/11/06 00:19(1年以上前)

>皆さんならどうします。

私なら、まず自分で治せないかやってみます。
ボリュームのつまみを何回か回すだけで直ってしまう場合もあります。
ボリュームが原因であることが分かれば、配線でバイパスしてしまう手もあります。

自分で治せないことがはっきりしたら、新しいアンプを買いますね。
CL32にしても30年前のアンプですから、いつ壊れても不思議じゃないと思いますし。

書込番号:5608184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/11/06 01:09(1年以上前)

お話だけではガリガリや断線の原因がPOA-1001なのかCL32なのかよく分かりません。
POA-1001には左右独立のアッテネーターが付いているようなので、プリを通さずに信号を直接ブチ込んでみるとどうなるのでしょうか。それを試した結果なのかもしれませんが。
いずれにしても、POA-1001もCL32もJBL 075+D123も聴いたことがないので、音質的な観点からは何も言えません。

書込番号:5608356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/11/06 05:06(1年以上前)

アート・ペッパーさん,こんばんは。
 パワーアンプのガリガリがヒドイというカキコからアッテネーターが一番怪しい箇所ですが,ヴォリュームを回したときにそのガリも連動しない場合は,他の箇所の不良も考えられます。例えば半田不良を起こしても不思議でない年数と思いますので。
 修理や配線をいじった経験をお持ちでしたら,あさとちんさんの言われるようにアッテネーターをバイパスするという手もありますが,そのあたりはどうでしょうか?

 修理屋さんの値段はおそらく,アッテネーター交換だけに留まらず,内部のオーバーホールも含めた金額でしょう。ただし,古いアンプのオーバーホールの場合,どこまでパーツを換装してくれるかを確かめたほうがいいと思います。またコンデンサーなどは今のものでも合いますが,この当時のパワー・トランジスタは飛んでしまえばもう互換性のあるパーツすらないという場合も多いですから,それを覚悟でのオーバーホールとならざるを得ません。

 私も30年ほど前のパワーアンプを今でも使っていますが,アッテネーター,コンデンサーなどかなりの内部パーツを換装,あと修理用に同じ機種のジャンクを1台持っていますので,それで何とか頑張っていこうといった感じです。
 10万円といえば,新品もそうですが中古品も視野に入りますから,いろいろとご検討されるといいかと思います。

書込番号:5608567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/11/06 12:43(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございます。私は、アンプの中はいじったことがないので、自分で直す(試みる)は、難しいと思います。
パワーではなく、プリの場合もあるとのことですが、パワー部の音量のコントロールを右側をいじると、聞こえだして、元に戻ることがありますので、パワーかなとは思います。ただし、ごまかしごまかし聞いてきましたが、ついに、音楽を聴いている最中にも、右チャンネルで、ガリガリと言い出していますので、スピーカーが壊れるといけないので、使用を中止しています。
悩むのも楽しみですので、いろいろ検討したいと思います。
ローテルのパワーアンプですが、真空管との相性はどうでしょうか。

書込番号:5609086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/11/06 12:55(1年以上前)

アンプも機械ですから使用年数により自然と劣化をする部分が出てきて音が変わってきます。
修理屋さんで修理をした場合の「元の音」というのは新品に近い頃を想像させる音であり、
アートペッパーさんが聴き馴染んでいる最近の音に戻る訳ではないと思いますよ。
修理後に音が変わってしまっているという苦情があるとインタビューで読んだ事があります。
(ただ、プリではなくパワーの方なので私の心配し過ぎかもしれませんが・・・)
プリが大丈夫ならば中古のパワーを購入するのも良いと思いますが、
30年使用しているCL32が何時壊れるかが心配なのでプリメインを購入した方良いかもしれません。
その場合はPMA-2000AEの他に中古のラックスマンを考えてみてはどうでしょうか?

書込番号:5609112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/11/07 17:01(1年以上前)

中古のラックス・・・・魅力的ですね。ただし、ラックスは、昔のデザインがいいですね。いまのはちょっと・・・。中古のプリメインのラックスとはどれくらいのを指していますか。SQ503とか507とかの、あのすばらしいデザインのですかね。オークションで出ていますが、かなり古いので大丈夫・・と思ってしまいますが。
私のスピーカーも30年前のものなので、ふるいアンプで十分に鳴ると思いますが。

書込番号:5612847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/11/08 08:07(1年以上前)

ここのサイトで過去のラックスを見てみましたが、
流石にアート・ペッパーさんのご希望している頃のは修理の必要があるのでは?と思います。
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/LUXMAN/amp/index.html

真空管に興味があるようなので、デザインと予算を考えて
現在ここで出ている中古の「LX-38」はどうでしょうか?メーカーのメンテ済みなので安心です。
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~trade-up/used%20amp.htm

書込番号:5614930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2006/11/08 10:17(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。LX 38・・知ってますよ。あのスイッチ類のカッチと落ちる感触は、ちょっとすばらしいですね。昔、ほしかったアンプです。でも、セパレートがどういうわけか「音がいいに決まってる」といった時代だったので、様々なアンプから、セパレートになったわけです。ものすごくお金をかけなければ、セパレートとプリメインの違いは出ないのは分かっているのですが、つい、形にもこだわってしまいました。マッキントッシュのセパレートが最高級の時代で、あこがれました。ジャズ喫茶は、ほとんどこれでしたから。
そんな昔もことはともかく、ラックスの昔のアンプは、けっこうオークションにも出ます。手が出そうになりますが、「聞けるかな」と思い、手を出さずにいます。パワーアンプもかなり安価で出ています。難しいですよね。CL32がそのうちにこわれるでしょうから、それまでのつなぎで、やすい中古のパワーをつないでおこうかななんて、ついつい妥協してしまいそうです。いつも「妥協してはいけない」と思っているのですが。

書込番号:5615126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

違いが分かるか

2006/11/04 12:58(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 ゴイ!さん
クチコミ投稿数:11件

現在、sonyの2万円台のプリメインアンプ
CDプレーヤーC-705FX(onkyo)
スピーカーは、自作のバックロードホーン(制作費約4万円)
を使用しています。
そこで質問なのですが、A-933に換えた場合
違いが分かると思いますか?値段の差は、3万円ですが。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:5602112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/11/04 14:03(1年以上前)

違いは判ると思います。
ただ、SONYのどの製品かが判らないので「2万円台」が
実際にどの程度のものなのか不明です…。

書込番号:5602258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/04 17:33(1年以上前)

違いが分かる、分からないはゴイ!さんの感性次第です。自作バックロードホーンを作る方なら違いは分かると思います。・・もし違いが分からなかったら・・・ある意味、幸せですね、だって高価なアンプを欲することも無く、なんでも良いのですからすから(-_☆)。

書込番号:5602747

ナイスクチコミ!0


4G63mrさん
クチコミ投稿数:16件

2006/11/04 21:21(1年以上前)

onkyoは値段のわりに性能いいと思うのでわかると思います。
それになによりonkyoは音響機器一筋ですから。
値段以上に満足できると思います。

書込番号:5603569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2006/11/04 22:20(1年以上前)

130theaterさんに一票。
違いの分かる方たちのお金の使い方を見るにつけ、幸せを感じています。
(違いが分かっても買えないけど)

それから、ゴイ!さんが故長岡鉄男氏の推薦で「222」あたりを買ったのなら、
音の傾向が全然違うので試聴はした方が良いと思います。

書込番号:5603825

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴイ!さん
クチコミ投稿数:11件

2006/11/05 00:30(1年以上前)

皆さん有難うございます。大変参考になりました。
ちなみに、sonyの『TA-FE570』を使用しています。
購入してからの視聴が楽しみです。

書込番号:5604405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

電源ケーブル

2006/11/04 08:26(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

この機種で電源ケーブルを取り替えてみた方は
いらっしゃいますか?

コードの根元のハンダを溶かせば簡単にとりはずして
付け替えは可能でしょうか。

電源コードは書いてある物によって賛否がありますが
もしおられたらコードのお薦めメーカーや番号を
アドバイスおねがいします。
ジャズでピアノとベースが気持ちよく聴ければ
最高だと思ってます。

書込番号:5601452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/11/04 08:52(1年以上前)

満天さんならやったことあるかな?

書込番号:5601505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/04 09:05(1年以上前)

こんにちは。

この機種ではありませんが、僕は昔、古いCDPの電源ケーブルを取り替えたことはあります。でも、これをやると自己改造になってしまって保証がきかなくなるので、その覚悟でやって下さい。

>電源コードは書いてある物によって賛否がありますが

というか電源コードの交換は、効果は「ある」ものの、誰が聴いてもはっきりと分かるほどの顕著な効果ではないので、そこまでお金を出して改造するかどうかで、一人一人温度差があるようです。

僕のお薦めはオヤイデの電源ケーブル「PA-22」です。メリハリがあり解像度のよいケーブルで、なかぽん5555さんの好みに沿っていると思います。ケーブル外形は10.6mmなのでアンプの孔に入るかどうか確かめて下さい。

書込番号:5601539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/11/04 09:44(1年以上前)

なかぽん5555さんこんにちは。

私もこの機種ではありませんがケーブルの交換はよく行っております。音が変わる変わらないの部分は賛否両論ですよ。

ただし、こちらの製品の電源ケーブルが脱着式でない場合は自己改造となりますので保証は一切使えなくなりますのでご注意を!!


もし、交換されるのなら…
私がお勧めするのは「藤倉CV-S3.5」(3.5とは3.5スケアと太さを表し他に5.5などもあります)です。オーディオ用ではなく工業用配線ですがお値段も安くCPはかなり長けている製品です。

難点はケーブルが硬いことと少々太いことでしょうか。取り回しが少々つらいですが私も使っているケーブルです。

製品はこちら
http://oyaide.com/catalog/products/p-124.html

書込番号:5601637

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/04 09:45(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんも書かれていますが、改造になりますので、すべて自己責任になります。

「電源ケーブルを替えると音が良くなるでしょうか?」というご質問だけならまだそれほど不安はないのですが、

> コードの根元のハンダを溶かせば簡単にとりはずして
> 付け替えは可能でしょうか。

とご質問される段階でしたら、やめておかれたほうが無難です。(すでにたくさんの機種のケーブル交換をされた経験をお持ちで、たまたまこの機種のケーブルの交換は容易なのかを問われているだけなのかもしれませんが、文面だけからは判断がつきませんでした。)

この機種は見たことはありませんが、家電製品一般においては、芯線を端子に絡げて、その上からハンダ付けしてあることが多いです。したがって、ハンダを溶かしながら芯線の曲がりをほどきながら引っこ抜くような作業が必要でしょう。
その際に溶けたハンダが飛び散って、目などに入ったらとても危険です。また、交換後に、ハンダ付けが劣化するとそこから発煙・発火する恐れもあります。

書込番号:5601640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/04 10:01(1年以上前)

みなさま

すばやい返答に驚いてます。
ありがとうございます。

自己改造であることは覚悟できてます。
ハンダ付けは、オーディオ機器ではやったことないですが、
経験はそこそこあります。
ただ、発火の恐れあり・・・というのは
ちょっと恐いですね。アンプが壊れるだけなら
全然我慢できるのですが。

オヤイデのPA−22は視野に入れてみます。

みなさんありがとうございました

書込番号:5601683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/11/04 12:10(1年以上前)

なかぽん5555さん、よかたら、接続後の結果を教えて下さい。

書込番号:5601993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2006/11/04 22:25(1年以上前)

投資の前に今のケーブルを短く切って、ソケットを松下のホスピタルグレード(1000円くらい)
にしてみたらどうでしょう。

書込番号:5603848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2006/11/05 09:57(1年以上前)

ソケットじゃ無くてプラグの間違いですね。

書込番号:5605297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/05 23:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

電源ケーブル交換だんだんヤル気になってきてるので、
報告いたします。

うまくいくかどうかはナゾが多いですが・・・。

書込番号:5607922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/11/06 04:36(1年以上前)

なかぽん5555さん,こんばんは。
 電源ケーブルが直付けになってる機器のケーブルの半田を外す際には,ソーダウィックのご使用をお奨めします。ソーダウィックとは細い銅線を編んで平らにしたもので,半田を吸い取るときに使用します。電源ケーブルなどは芯線が太く,かなりの量の半田が付けられてると察します。コテで半田を溶かせただけではなかなか難しいと思います。まずソーダウィックで半田を吸い取って芯線がグラグラになった状態でニッパーで切るなどすれば,半田が飛び散る危険性も少なくなりますよ。
 
 もしソーダウィックを購入されるときは,なるべく輝きのある銅色をしたものを選んでくださいね。吸い取り方が全然違います。あと,使用前に少し横に広げるように揉んで柔らかくしてやれば,さらに使いやすくなります。ぜひお試しくださいね。とはいえ,これらの作業は自己責任の上でということになりますので,それをご承知の上でお願いします。

 もしかして,もうすでにケーブルの交換はされてしまったのでしょうか?

書込番号:5608560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/13 22:25(1年以上前)

アドバイスいただいた方々ありがとうございました。

かなり強引な手術になりましたが、電源ケーブルの
交換を行いました。

ケーブルは、このアンプにはもったいない気がしましたが、
せっかく換えるのだからと思って、TUNAMI
NIGOを1.5m購入しました。
プラグはP−029にしました。

TUNAMIはそのままだと太すぎるので、
アンプ本体のケーブルの通り道のところを
プライヤで曲げてケーブルを通し、それを
また元に戻してケーブルを固定しました。

元々のケーブルの根元のハンダを溶かして
ケーブルを抜き取ろうと思ったのですが、
接続されている細い棒が長めなので、元の
ケーブルの上の部分にTUNAMIを巻き付けて
ハンダでくっつけて、元のケーブルは
適当なところで切断しました。

取り付け終わって早速試聴。
第一印象は低音がよく出るようになった感じがしました。

現在は約1週間が経過しましたが、だんだんイイ感じに
なってきているように感じます。
JAZZベースはかなり歯切れよく響いています。
最近よく聴いているビル・エバンストリオの
ライブ盤はかなり臨場感あふれてます。
パイプオルガンなんかでは今まで聴いたことがなかった
音が聞こえてます。
あと感じるのは、かなり音量をしぼっても、
きちんと聞こえるようになったことです。


このアンプはどちらかというと高音域が強めな
印象を持ってたので、低音が出るTUNAMIとの相性は
いいように思います。

ショップの人にはかなり使わないと本来の音が出ない
と言われたので、まだ進化するかもしれないと期待してます。

今のところ発煙・発火はないので安心してます。

以上、素人の感想でした。


書込番号:5634491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/11/14 13:17(1年以上前)

なかぽん5555さんこんにちは。

事故・火災なく済んで良かったですね。
使っていくうちにまた変化していくと思いますのでゆっくり楽しんでください。

書込番号:5636332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

505fと550Aの違いは・・

2006/11/03 13:16(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

クチコミ投稿数:77件

昨年、[4433756]でとんだ素人ぶりを晒しながら、ようやく上手く鳴らすことのできるようになったPMA-590とDS-600ZAですが、最近アンプの出力部が不調になってしまい、修理に出しているものの、そろそろ後継機を考えようかと思っているところです。
PMA-2000AE..etcはSPの切換ができないのが不満で、かつ、今後SPやCDのグレードアップも考え、そして、おそらく最後のピュアオーディオとなるコンポの中核として、背伸びしてLuxを検討しています。
予算的には505f/550Aが限界ですが、在所の量販店ではこのクラスの試聴機は一般売場で、Denon、marantzとの違いは分かったような気がしましたが、Lux同士ではニュアンスの違い(例えば505fのパワーと550Aの純A級の音・・みたいな?)が分かりませんでした。
(店員はしきりにAccuを薦めてくれたのですが、同じように大した違いが分からずレコードも聴きたいのでLuxと思ってます)

そこで、
この2機種をもう少し良い環境で聴き比べられた方の感想をお聞かせ願いたい次第です。
もう一つ、550Aの20W/8Ωという実効出力が、例えば、パイオニアのピュアモルトシリーズの84dBのような音圧の低いSPや、或いは、ビクターのSX-L77のような定格入力の大きいSPにつないだ場合は、大出力の505fと比べて不利な点はないか?など、ご教授願えませんでしょうか?

ちなみに、対象はクラシックが大半でオケとピアノが7:3程度、時々ジャズ(女性Vo)を聴いています。今後数年間は室内楽も増やそうと思っています。
環境は木造12畳+隙き間風とポコポコフローリング(恥)ですが、昨年来、セッティングでうまく処理できていると思います。
Technics、Trio、Lo-D・・と幼時から大音量の洪水に酔い知れていましたが、年齢とともに、線が太いながらも優しくて濁りのない音が好ましくなってきたようで、純A級も捨てがたいと思っているところです。

長々と書いてしまって恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:5598756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:83件

2006/11/03 23:48(1年以上前)

L-590A使いです。私のL-590A購入時の比較視聴では、LuxのA級とAB級の違いは
1.高域はAB級が良く伸びて派手目、A級はやや押さえた感じ。
2.A級は店頭視聴では全体に控えめな感があったが、自室では一歩前に出て、元気な音がする。(A級全般ではなく590A・550Aの感想)

自分のスピーカーSX-L77と590Aと、同じくSX-L77とマランツPM-SA14V2+SM-17SAV2X2で片チャン360Wの大出力システムと比較しても、10畳の部屋では押出しの強さ・音の元気さ・濃さ(特に低域)は590Aが断然勝っています。一方で、高域の伸び・全体の纏まりは若干AB級に軍配が上がるかと感じています。

SX-L77を鳴らせるかは、私が590Aを購入時にも一番に懸念した点でしたが全くの杞憂に終わりました。と言うよりもそのパワフルさに驚いております。550Aでは若干590Aでは出力は落ちますが恐らく全く問題なくSX-L77を駆動出来ると思います。ただ、84dBのスピーカーとなると89dBのL77の4倍弱の出力を要する事になるので何とも申し上げられません。

書込番号:5600657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/11/04 02:58(1年以上前)

アキュフェーズE-550とパイオニアのS-A4SPT-VPの組み合わせで聴いています。(JBLのS4000も併用)E-550は8Ω30Wの出力ですが、音量に関しては大きな不満はありません。E-407(180W×2)からの買い替えだったので私も音量不足が心配で、一時併用していましたが音量不足の事もなくE-550だけにしました。S4000は93dBあるので音量は全く不満無しです。低音はE-407を遥かに凌駕してパワフルです。

・・私も元々は大音量派ですが、とちパパさんが感じられている様にA級アンプはベストマッチだと思います。レコードプレーヤーも所有しているのでPHONO入力も欲しかったのでLAXMANと迷いましたが、ここ数年は聴いていないしAVアンプの方にPHONO入力があるので(MMだけですが)イザとなればそちらで聴けば良いかな、と思い私はアキュフェーズにしました。(スピーカーはTechnics-7、ダイヤトーンDS-1000C、DS-1000ZA、その他パイオニア、クライスラー等々色々使いました。ダイヤトーンが終わってしまった為、JBLがメインになっています。)

書込番号:5601141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/11/05 23:37(1年以上前)

tukasa0013さん、
130theaterさん、
コメントありがとうございます。
お二人とも私よりはるかに高級なシステムを組んでおられるようで、
羨ましく、かつ、お恥ずかしい限りです。

拝見したところ、A級は中・高音よりむしろ低音に優れているということなのでしょうか。
私は単に言葉のイメージから、
純A級=低歪み=中高音の伸び感の良さ
小出力=低音の力不足
と勝手に思いこんでしました(恥)。
JBLのS4000というのは密閉かと思いますが、それで十分な低音ということだと、
私の部屋のコンディションでバスレフのDS-600ZAだとかなり響くのかも知れませんね(昨年、初めてケーブル交換を試みて、低音だけ良くなってしまい、中高域を響かせるためにかなりセッティングに努力をしたものですから・・・汗・・・効果は絶大でしたけど)

最近の好みとしては、低音はゆったり響いて、アタックがあっても歪みのない中高域・・そんなものをイメージしています。
SPの性能も無視できないとは承知していますが、代用のマランツでちょっと面白い体験をして、アンプの違いも大きいなと知りました。

いずれにせよ、上のような勘違いしたまま、その違いを『あまり分からないね』と知ったかぶりしている私に、ちゃんと教えてくれるような店員に当たるまで試聴を繰り返そうと思います。

・・という解釈も間違っているかも?!どうぞ遠慮なくご指摘下さい。

あ・・もしAccuとLuxの聴き比べをされていたら感想を教えていただけると嬉しいです。
(今のところ、単純に価格とPhonoイコの有無だけでLuxに傾いているだけなので・・デザインはAccuの方が好きなんです)

書込番号:5607990

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング