
このページのスレッド一覧(全6214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2023年2月11日 22:41 |
![]() |
14 | 16 | 2022年8月31日 18:53 |
![]() |
8 | 9 | 2022年8月28日 14:18 |
![]() ![]() |
10 | 32 | 2022年9月3日 18:02 |
![]() |
12 | 8 | 2022年8月15日 20:52 |
![]() |
3 | 5 | 2022年8月15日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主にCD、レコード、テレビで使用しております。
スピーカーはJBL STAGE A 180でバイワイヤリング接続、テレビはARC対応 パナソニック65型(昨年発売のもの)、CDはマランツ6007
ターンテーブルはテクニクス マーク3、針はナガオカMP-110Hです。
質問です。
テレビをARC接続していますが、音量が小さいです。
音量を60くらいにしてもアンプを使用しないテレビの音量に負けています。
スピーカーを通して迫力のある聞こえ方がするものだと思っていたのですがこんなものなのでしょうか?
接続方法がおかしいのかとCDを流すと低音も迫力のある理想の聞こえ方となります。(大滝詠一のロングバケイション30thエディション)
音量も40〜45程度で50まであげると大きすぎる印象です。
トールボーイスピーカーの性能はこういうものだろうと感じられる音量です。
そしてレコードなのですが、これも理想とは程遠く、音量を60前後にしてもCDにような迫力がありません。
単に音量が大きくなるだけでCDのような奥行きのある厚みを感じられません。
何か改善策はあるのでしょうか?
それともこういうスペックなのでしょうか?
スピーカー接続は間違ってないと思うのですが、バイワイヤリングがいけないのでしょうか?
バイワイヤリング時はA+Bというスピーカー設定(説明書P131)にするのですが、A単体、B単体で鳴らしてみたとき非常に小さい音量なのでスピーカーコードが悪いのでしょうか?
以上、乱文になりますが素人ですので教えていただけると助かります。
2点

Ponco999さん、こんにちは。
TVの音量ですが、
TVの出力設定でARCは音量MAXで出力設定されているでしょうか?
パナのTVは使ってないので、どのような調整機能があるのかわかりません。
以前、シャープのTVを使っていたとき、
光デジタルでもTVのリモコンで音量調整できる機能があったりしたので、
メーカーによってこのあたりの設定はいろいろのようです。
ただ、一般的には、同じボリューム位置だと音量としては、
CD>TV>レコード
という順番になると思います。
これは、各機器の出力電圧の違いから来るものです。
バランスを取りたいのでしたら、
設定→入力ソース→ソースレベル
ここで、各入力ごとに入力レベルを調整(増減)出来ます。
-12dB〜+12dBまで設定できるので、
どれかを基準にして、増減の調整をすれば良いと思います。
設定するレベル差については、デシベルなのでわかりにくいと思いますから、
音量の表示を、現状の0〜98表示ではなくdB表示に切り替えることで、
デシベルでの音量差を把握できるようになります。
設定→オーディオ→音量→表示方法
ここから変更できます。
>バイワイヤリング時はA+Bというスピーカー設定(説明書P131)にするのですが、
>A単体、B単体で鳴らしてみたとき非常に小さい音量なのでスピーカーコードが悪いのでしょうか?
この部分はわかりかねますが、
とりあえずは、バイワイヤリングを止めて、シングル接続にして音量確認をしてください。
また、スピーカーケーブルはどのようなものを使っているのでしょうか?
損失を減らすためには、なるべく太いケーブルを使った方が良いです。
たとえば、オーディオテクニカのAT6159などあたりを使うのも良いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721246/
NR1200とA180なら、太すぎるということはないと思います。
>そしてレコードなのですが、これも理想とは程遠く、音量を60前後にしてもCDにような迫力がありません。
>単に音量が大きくなるだけでCDのような奥行きのある厚みを感じられません。
ここは難しいです。
音量については、よほど高額なフォノイコライザーでも購入しない限り、
レコード自体の記録音量は、低音を下げ高音を上げて記録されているので、
フォノイコライザーで、逆に低音を上げ高音を下げるという動作上、
増幅率に限界があるので、どうしても音量は小さくなります。
それと、音質についてはなんとも答えにくいです。
カートリッジ、プレーヤー、ケーブル、アンプのフォノイコライザー
これらの組み合わせなので、どのあたりが理想かがわからないです。
このカートリッジとレコードプレーヤーは、以前から使っていたものなのでしょうか?
もし、以前使っていた2chアンプとの組み合わせより音質が落ちたと感じるなら、
それは、NR1200の限界かもしれません。
CDと比べてとなると、音量調整以降は同じ再生環境なわけですから、
カートリッジ、ケーブル、フォノイコライザーの変更を考える、
というあたりにはなります。
書込番号:24893057
4点

レコードの部分だけお答えします。
NR1200などの比較的安価なプリメインアンプのPhonoアンプはおまけ程度で良い音はしないと思われた方がいいです。
プレーヤーの調整がきちんとできているなら、例えばオーディオテクニカのAT-PEQ3などの5000円程度のフォノイコライザを使うだけでおそらく大幅に音質は上がると思います。
お試しください。
書込番号:24908886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう一点。
スピーカーの音量が小さいのはスピーカーケーブルのせいでは?と疑われていらっしゃる様ですがそれは無いと思います。
元々、自宅で聴く音量は1-2w程度(瞬間的なピークは別です)で十分なはずで、0.5mm程度の単線でも十分な音量が得られ、太いケーブルと音量だけで言えば区別はつかないはずです。
我が家でもかなり大型の能率が低いスピーカーを0.5mm程度の単線のスピーカーケーブルで鳴らしましたが、全く問題なく良い音で聴けました。
おそらく原因は別のところにあると思います。
私はHEOSからしか音楽を聴いていませんが、手持ちのPMA-900HNEと比較すると、ボリューム位置は倍ぐらいで同音量です。なんでだろうと思いつつ、使っています。もしかするとこの機種はデフォルトのゲインが低いのかもしれません。
書込番号:24908891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

blackbird1212さん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
丁寧なご説明ありがとうございました。
>
バランスを取りたいのでしたら、
設定→入力ソース→ソースレベル
ここで、各入力ごとに入力レベルを調整(増減)出来ます。
上記、次回休みの時にでもやってみます。
説明書を再度見ながら調整してみます、またこちらでご相談させていただくかもしれません。
shige1さん
ご説明ありがとうございます。
>
プレーヤーの調整がきちんとできているなら、例えばオーディオテクニカのAT-PEQ3などの5000円程度のフォノイコライザを使うだけでおそらく大幅に音質は上がると思います。
この方法も検討してみようと思いますが、アンプ背面の接続について。
この接続はNR1200のPhonoにPhonoイコライザーを差すのでしょうか?
それともラインとか別のところに差すのでしょうか?
書込番号:24909369
0点

外付けのPhono アンプを使った場合には、プリメインアンプのLINE入力に外付けPhono アンプの出力を接続します。
プリメインアンプのPhono入力はプリメインアンプに内蔵しているPhonoアンプの入力口なので、直接、プレーヤーからの出力を接続するためのものになります。
是非お試しください。
書込番号:24910408
2点

お世話になります。
ご返信ありがとうございます。
shige1さん
>
外付けのPhono アンプを使った場合には、プリメインアンプのLINE入力に外付けPhono アンプの出力を接続します。
とありますが、現在の配線を別途添付(元図も添付いたします。)いたします。
赤印画像にあるように現在
1:レコード
2:カセット
3:CD
4:ブルーレイ
5:ゲーム機
6:テレビ
と配線しています。で、教えていただいた別途フォノイコを入力しようとすると場所は緑印の入力なのでしょうか。
ここはブルーレイとなっていますので4:ブルーレイと重複するのでしょうか?
それともテレビARC左横のAUXにつなぐのでしょうか?
その場合このHDMIのような入力端子はあるのでしょうか?
音響素人で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24911013
0点

Ponco999さん、こんばんは。
NR1200は2chアンプですが、ベースはAVアンプのNR1710です。
ですので、プリアンプ部分は、AVアンプの機能が残されています。
そのため、いろいろと変更できる部分が多いのです。
気になっているポイントですが、設定で接続先を変更出来る、というのが
こういうAVアンプ機能での回答になります。
画面は、NR1200のベースになったNR1710なので、入力端子数や表示が違います。
AUXも2つあるので、AUX2をアナログ入力に変更してみます。
リモコンで、SETUP→入力ソース→入力端子の割り当て
これで、入力端子の割り当て一覧が表示されます。
矢印キーで「DVD」−「ANALOG」の「2」に移動して「ENTER」キーを押します。
そうすると、「2」の部分表示が変わって、左右矢印キーで表示を変更できます。
割り当てを外すので「−」に変更して「ENTER」キーを押します。
次に「AUX2」−「ANALOG」の「−」に移動して「ENTER」キーを押します。
同様に「2」に変更して「ENTER」キーを押します。
右端の「INPUT MODE」が「AUTO」に変わります。
アナログ入力で固定するなら、ここを「ANALOG」に変更します。
AUTOのままでも、HDMI→DIGITAL→ANALOGの順番で入力が選択されます。
NR1200でも、同じように変更できるので、
デフォルトでは「ANALOG」の「2」は「Blu-ray/DVD」に割り当てられているので
これを変更して「AUX」に「2」を割り当てれば、リモコンで「AUX」を選択することで、
AUXにつないだアナログ入力を再生することが出来ます。
書込番号:24912505
2点

blackbird1212さん
わかりやすい解説ありがとうございました。
今後はフォノイコを購入して、聞き比べをしてみたいと思います。
調べてみると良さそうなものは大体高価なので
すぐに手に入れることは難しいかもしれませんが、ひとまず安価な手が届きそうなもので
試してみたいと思います。
書込番号:24916480
0点

皆様、その節はお世話になりました。
その後の経過報告です。
色々調べフォノイコのフェーズメーションのEA200を購入し、フォノ接続をやめライン入力で試してみました。
その結果、明らかに音が変わり、ある程度満足できる音量で聞けています。
結果、マランツ1200でフォノを使ってレコードを聞きたいという方にはあまりお勧めできないかなという印象です。
色々なご意見いただきありがとうございました。
書込番号:25138721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SQ-N150とTriodeのTRV-88SERやLuminous84のどちらかで検討しています。
真空管のアンプはTU-8100を持っており、柔らかい音質に感動し、グレードアップしようと
考えています。SQ-N150は解像度が高く、音が固いという意見もあり、試聴しに行ったのですが
柔らかい雰囲気はあまり感じることはできませんでした。
TriodeはTRV-A300XRと聞き比べることはできましたが、柔らかい雰囲気は感じることは
できました。私個人の一聴した感想ではTriodeの製品が良いようなのですが、Luxmanの
評判が良いようなので、まだ踏ん切りが付きません。
真空管アンプとしてSQ-N150がどのように良いのか、Triodeと比べてどうなのかコメント
いただければ幸いです。
ちなみに私の持っているSPは能率が低いCM5S2、GX-100MAになります。
よろしくお願いします。
4点

真空管アンプだから柔らかい音というのは、そもそもがかなりの固定概念なのかと思われます。
真空管の特徴のひとつとしては、小出力でシステムが簡易で有りながらも、ハイスピードで品位の高いサウンドが得られると言うこともあげられます。
SQ-N150はヘッドホン出力の音質にも拘っていて、小型軽量で高音質なモデルという側面もあり、ターゲットユーザーはロックやポップスも聴く幅広いユーザー層を対象にしたチューニングがされているのだと思います。
単純に音質の好みに合わないのであれば、トライオードを選択されては如何でしょうか。
書込番号:24887200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>KURO大好きさん
コメントありがとうございます。
真空管アンプの特徴は・・・という内容をネットでよく調べていたので
固定観念ができてしまっているのかもしれません。
小出力でもハイスピードで品位の高いサウンドが得られるという認識はありませんでした。
私はJAZZやクラシックを聴くことが多く、ヘッドホンも使用しません。
用途や求めるジャンルを考えるとTRIODEの方が良いかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
コメントありがとうございます。
RTV-88XRは予算的に厳しく、SERで考えています。
真空管を交換やメンテを考えるとメーターの付いているXRがおすすめということでしょうか?
A300XRだと能率の低いSPでは厳しいですよね?
書込番号:24887567
1点

>RTV-88XRは予算的に厳しく、SERで考えています。
そうですか。それならば無理強いは致しません。
どうか忘れてください。
書込番号:24887670
0点

>KURO大好きさん
オーディオショップでTRV-88SERにFOSTEXのGX100BJをつないでもらって
試聴させていただきました。
比較したアンプはPMA-A110、PM-12OSE、model 30です。
残念なことに低音が不十分なことが明らかにわかりました。
真空管アンプで低能率のスピーカー駆動には無理があると勉強いたしました。
SQ-N150も同様でした。
SPは買い換える予定はないため、真空管アンプを新たに購入することは断念しようと
思います。
書込番号:24897734
0点

>KURO大好きさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
失礼しました。
先の書き込みは両名へ宛てたものでした。
書込番号:24897739
0点

とりあえず、見送られたのですね。永年、Denonの重量アンプでJBLとTannoyを鳴らしてきました。Triodeの88XRを検討していたのですが、Netでの書き込みで、「到着時に、HP上ではJJの真空管がPSVANEに替わっていた」のコメントがあり、JJに6本とも替えた画像までありました。
一発で、Triodeへの信頼感は霧散。試聴する段取りも予定を消しました。PSVANEへの評価は、同社が唄っているだけ。真空管の調達もできないメーカーは不安です。即、LUXMANのSQ-N150にしました。歴史があればこそ、一番に「音造り」を信頼できるかどうかでしょう。管球も変われば音は変わります>gtonicさん
。エージング開始して、約40時間ですが、いい音でTannoyを鳴らしています。それと、アンプはSPとの相性です。更に、どのジャンルをメインで聴くかでしょう。小生も、ジャズとクラシックです。ピアノトリオを収集する中で、現在は女性ボーカルに嵌まっています。Tannoyは「XT6F」です。8畳洋間では、十分。
書込番号:24898533
2点

個々の真空管屋やアンプメーカーの事情はそれぞれですが、また中国でもゼロコロナ対応等々で通常生産ができてないようですし、今年の2月から真空管の大生産国のロシアから 真空管の輸出が事実上できなくなって 買い占めや取り付け騒ぎもあって真空管流通に大混乱が生じているようです。
あおりを食らってアンプメーカーは調達に苦労しているようです。
https://gear-otaku.blogspot.com/2022/03/ehx-jj-shuguang-tubes.html
トライオードを擁護するつもりはありませんが、これから真空管アンプを購入しようという方は そのへんの事情を知っておいた方が良いかと思います。
書込番号:24898632
3点

>gtonicさん、こんにちは。
ワシは雑誌付録のラックスマンLXA-OT1(5W+5W)でフォステクスGX100BJを鳴らしてます。
ワシの耳がおぞいのか、昔のプリアンプをかましてるのか、まあまあなかなかそこそこの音が出ていると思います。
メインは真空管アンプですが、もちろんそちらのほうが濃くて太くてキレと深みとパンチがあります。
書込番号:24898930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予備のKT88マッチド4本はウクライナ戦争始まってすぐに値上がり前の値段で買っておきました、
転売ヤーになろうかなって思ってますw
書込番号:24898937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハリーのパパ1さん
はい。真空管アンプは見送ることにしました。
同じモデルでも真空管のメーカーが変わるなんてことがあるのですね。
今回はアンプとSPの相性が大切だと痛感しました。
SQ-150は在庫が少ないくらいに今はよく売れていると店員の方から
聞いていたので私のSPとの相性が合えば購入に踏み切っていたと思います。
>BOWSさん
ありがとうございます。
記事を読ませていただきました。
真空管の製造がかなり大変な状況を改めて認識しました。
真空管アンプを購入した場合、5年くらいは真空管は替えず、それまでに
市場が回復することを期待していました。数年前から比べると真空管
アンプの価格がかなり上がったので、今の価格は非常に割高のようです。
>スプーニーシロップさん
LXA-OT1を知らなかったので、少し調べました。
かなり小型で驚きましたが、出力は低いがパワフルだとも評価されていました。
GX100BJをメインは真空管アンプでとのことですが、参考までにどの機種になりますでしょうか?
書込番号:24899566
2点

エアータイトで、プリがATC-1、パワーがATM-2です、
もう販売終了してるみたい。
パワーがかなり発熱して暑くるしいので、夏場は使ってないです。
夏場はプリがテクニクスSU-A6、パワーが先述の付録アンプです。
書込番号:24900022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真空管アンプで低能率のスピーカー駆動には無理があると勉強いたしました。
そうですか。残念ですが、これは完全に誤った認識ですね。
ARC (Audio Research), VAC などの一流の真空管アンプの凄さをご存じ無さそうですね。
書込番号:24900034
0点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
エアータイト、初耳なので色々と調べました。
とても高価で手が込んだ作りで、いい雰囲気で良い音を
楽しむことができると思いました。
書込番号:24900253
0点

以前はこんな高いラインナップばかりじゃあなかったんだけどね、
買いやすい機種が有ったり、リーズナブルな自作キットが有ったりしてもっと庶民的だったんだけど。
最近はなんだか高級ブランド化してるような感じがしてチョット悲しくなります。
書込番号:24900291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャーリー・パーカーやソニー・ロリンズやコルトレーン、ズートシムスとか、その他いっぱいその辺りを聴くのが好きなら、
くたびれかかった小出力真空管アンプと高出力カートリッジで、箱が大きい高能率フルレンジスピーカーを鳴らすと堪らない音がしますね。
書込番号:24901963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



L-505uXIIを4年間ほど愛用しています。これまで特に不満はないのですが、老眼が進んだせいか音量ボリュームの位置がリスニングポイントからわかりずらくなってしまいました。今、蛍光色の付箋紙を小さく切って貼っていますが、もっと見栄えのよい方法があれば教えてください。
1点


>エルグレコさん
Luxmanだとうまくいくか分かりませんが、自分はYamaha A-S2100には爪楊枝を溝に挿しています。
時計の針のようにノブの外に3-4cmくらい突き出すようになっています。
Yamahaだと溝が正面から見てだいぶ長めなので爪楊枝先端のテーパーでうまい具合に締まるのですが、Luxmanだと厳しいかもしれませんね。
先端を少し切ってうまく締まるようにしたらいけるかも?
また、好みの長さに切れば遠くからでも一目瞭然です。
見栄えは何をよしとするかですが個人的には蛍光付箋よりはいいかなと思っています。
手で操作には邪魔ですしぶつかると爪楊枝が落ちてしまいますが、私はこのアンプは家族が主に使うTVがメインですし電子ボリュームなのでボリュームは毎回下げたりはしないしリモコンでしか操作しないので不便は感じていません。
ほんとは透明の赤い針というか棒を取り付けられればかっこいいかもとは思うのですがそこまではやっていません。
あとは黒とか赤とかの目立つ色のクレヨンを溝に塗り込むのも一つの方法ですが、そもそも溝が見えにくいくらいでしたら塗ってもあまり変わらないかもですね。自分は他のアンプでやったことはありますが黒いアンプならまだしもシルバーのアンプだとあまり視認性は変わらないかも。
ただ、拭き取れば元に戻せるのでハードルは低いですよね。
書込番号:24882330
0点

>エルグレコさん
こんにちは
位置がわからないと何か不都合があるのでしょうか?
リモコンで操作できるので、位置はあまり意識しないで
いいと思うのですが。。
意図がよくわかりませんが、LEDでもつけるとわかりやすいかもしれないです。。
書込番号:24882357
1点

>オルフェーブルターボさん
自分は音を出す前にボリュームノブ位置をだいたい調整してから聴く派です。
ポップス系でいつも同じくらいの録音レベルの音楽鑑賞が中心なのでしたらボリューム位置が見えなくてもあまり困らないのでしょうか。
そのような人もいるというのは自分にとっては意外な発見でした。
自分はちゃんと聴きたい時は最初から音量を変えずに最初から最後まで聴きますので事前にボリューム位置を合わせておきます。
もちろん軽く聴き流す時は途中で音量変えますけど、やはりシステムとソースに応じてここが自分にとっての標準位置という目安の位置にセットしてから聴き始めています。
特にクラシックのオケや現代音楽なんかだと最初しばらく小さくてもクライマックスでドカンと来る曲なんてたくさんあるのでこのボリューム位置なら大丈夫という位置(ポップスやヘビメタなどの爆音鑑賞位置よりも大きめの位置です)に最初からセットしています。
そして爆音鑑賞後は通常鑑賞位置まで目視でボリュームノブを戻しています。
また、動画鑑賞と音楽鑑賞と併用しているアンプだと動画は録音レベルが低いのでやはり注意が必要ですよね。
自分はボリュームを毎回ゼロまで絞っているアンプもありますがそれらも音楽を流す前にボリュームノブ位置を大体調整していますし、お気楽観賞用のアンプや電子ボリュームのアンプや家族も使うアンプとかはボリュームは鑑賞位置のまま電源ON-OFFしていますのでなおのこと目視が重要となっています。
書込番号:24882437
1点

>今、蛍光色の付箋紙を小さく切って貼っていますが、もっと見栄えのよい方法があれば教えてください。
アマゾン日本から購入可能な「エーワン(A-one) カラーラベル丸型」などはいかがでしょうか。
書込番号:24882468
1点

>core starさん
こんにちは
音量位置の必要性を ありがとうございます。
私はアプリで音量調整しているので、盲点でした。
>エルグレコさん
こんにちは
LEDは、なさそうなので、ラインテープを貼ってみては
いかがでしょうか。ボリューム角もわかりますし、見やすいと思います。
書込番号:24882578
0点

>オルフェーブルターボさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>core starさん
>YS-2さん
皆さん、ご意見ありがとうございます。
今まではボリューム位置を気にしたことがなかったのですが、最近新たに使い始めたDACを通すと音量が小さくなってしまうので、これに合わせてボリュームを大きくしていると、他の音源(CDやFM)に切り替えたとき大きな音が出すぎて慌ててボリュームを絞ることがあり、ボリューム位置が気になりだしたためこんな質問をしてみました。
爪楊枝はちょっとつけられそうにないので、エーワン(A-one) カラーラベル丸型かラインテープを試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24884655
1点

>エルグレコさん
こんにちは。LUXMAN はL570とL550A IIを利用している者です。
別視点で
DACには、バランス接続可能なアウトの口がありますでしょうか。バランス接続ならSN比の関係で、音量が大きめになる場合の機器もあります。
もしあるならば、アンプもXLRのバランス接続には対応してますので試してみるのも良いかと思います。
ついて無ければ、別途DACを新規購入時にはバランス接続可能な物も検討してみてください。
私の利用しているSMSL等のUSB-DACはSN比の関係もあり音量はRCA接続より大きめになります。
書込番号:24897018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
残念ながら今のDACには、バランス接続可能なアウトはありません。
(以前使っていたDACにはあったのに手放してしまい、後悔しています。)
DACのボリュームとアンプのボリュームを調整して、他の音源に切り替え時に過大な音量にならないようにしています。
A-oneの カラーラベル丸型(5ミリ赤色)をアンプとDACのボリュームに貼って見やすくなりました。
皆さんに感謝です。
書込番号:24897252
1点



【使いたい環境や用途】ジャンルは、j-popが多いです。アイドルものとか、60年代のGSから、2000年代に入る前くらいまで。
【重視するポイント】音の傾向が一緒なのと(低音に)パワーがあるもの。
【予算】今の所、未定。
【比較している製品型番やサービス】
PMA-SX11/DENON、L-507Z/ラックスマン、
【質問内容、その他コメント】
情報収集の為に、聞いてるだけなので悪しからず。
ラックスマンは、505とか509とかはどうなんですか?
1点

>nkm.0912さん
こんにちは。昔同じサンスイのアンプを利用してた者です。
ご利用されるスピーカーはなんでしょうか。
スピーカーが出口なので、実質音の7割近く占めると思います。スピーカーに合わせてアンプを選択した方が幸せになりやすいかもなので。
これまで多数のアンプやスピーカーを試聴や保有してきてますが、サンスイの音は少し独特な感ありでサンスイでしか再現できないようです。
今でも利用(AU-α907 Limited, AU-α607 MOS Limited)してます。αはDタイプと少し違う低音ですがこのアンプならば、サンスイらしい感じものこり、最新のハイレゾ音源でもUSB-DAC経由で違和感なく鳴らすこともあり私は気に入ってます。
書込番号:24879996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkm.0912さん
こんにちは
サンスイ α907を使用していますが、
Dシリーズは、若干細かい音が苦手でした。
ラックスマンなら507以上であれば、違和感なく聴けるでしょう。
低域だけをみるなら、SX−11もありですね。
ちなみにスピーカーはJBLですか?ダイアトーンでしょうか。
書込番号:24880016
1点

>fmnonnoさん
またの御回答m(_ _)m御座います。
sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)
スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。
>オルフェーブルターボさん
またの御回答m(_ _)m御座います。
今のセッティングを記載するのを失念していました^_^;
sansui AU-d907f extraで、パイオニアのカセットデッキ(T-WD5R/生前の父が買っていた物)、とデノンのCDプレーヤー(DCD-755SE)を繋いでます。
スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
ジャンルは、邦楽のJーpopが多いです。(たまに、洋楽、R&B、メタル)
スピーカーケーブルは、モンスターXP!
CDデッキへのRCAケーブルは、ゾノトーン!
カセットデッキのは、市販の白と黄色のものです。
書込番号:24880450
0点

>nkm.0912さん
こんにちは
BOSEであれば、PMA SX−11も候補に
あがってきますが、2台接続ならば、2500NEになるので、
やはり、LUXMANが一番候補でしょうね。
書込番号:24880490
1点

>オルフェーブルターボさん
ですよね!
パワー的にも申し分なさそうですしね♬
書込番号:24880519
0点

>オルフェーブルターボさん
他のメーカーを見ても、やはりラックスマンが有力ですか?
アキュフェーズとかになってくると、値段が。。。
書込番号:24880575
0点

>nkm.0912さん
こんにちは
アキュにするには、BOSEは 向かないと思います。
またSANSUIとは対照的な音質ですので、バランス的に私としては
お勧めできないです。特に低音関係は、ラックスマンに一歩及ばないですね。
書込番号:24880742
1点

>オルフェーブルターボさん
あ、そうなんですか?!
じゃ、やめておきます!
ラックスマン一本で考えた方が良いですか?
エソテリックは?
書込番号:24880816
1点

>nkm.0912さん
こんにちは
金銭的に余裕があるなら、上の方がいいですが
SP更改予定がないのであれば 507で十分でしょうね。
エソトリックは、SPを変えないと、アンバランス構成で、お勧めはできません。
まあ一個人の意見ですけどね。
書込番号:24883551
0点

>nkm.0912さん
BOSEですか。
LUXMANには純A級モデル(550AX II、595A)
もありますが、やはり507Zで良いかもしれません。
他には、JBL SA750も合うかもしれませんが。
JASの、アンプ比較が少し参考になるかも。
https://m.youtube.com/watch?v=IBEMpviVhy4
書込番号:24883640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
御回答m(_ _)m御座います。
純A級って、出力のワット数が小さくないですか?
507Zの方が良きです♪
書込番号:24883712
2点

>fmnonnoさん
SA750は出力は大きいですけど、スピーカーが一対しかできないですね^_^;
507Zは、このサンスイにはあった背面コンセントがないんですね
別につけなきゃいけないのかな。
書込番号:24883730
0点

>nkm.0912さん
アンプの出力Wの間違った固定概念にとらわれすぎかもですね。普段10W以上出して聴いてないのでは?
爆音が許される環境なら別かもしれないけど住宅街なら苦情がくるかもしれませんので。
https://xn--dcknb0b6f4f7ftc.pw/archives/1253
Wが小さめの真空管アンプの存在意義がなにかなど
やはり実物を聴くのが一番分かりやすいのですが。
取り急ぎ、前の空気録音でイメージはつかんでみてください。
書込番号:24883898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkm.0912さん
後、Wが少ないLUXMAN の真空管アンプのクチコミやレビューもみてください。
誰もスピーカーへの出力が足りないと言った内容の
書き込みをしている人はほぼ見ないかと思います。
私の書き込みを含めて全て他人の経験や感覚からなので、あくまで参考レベルですが
アンプはカタログ上の出力Wより、実際に鳴る音を重要視された方が良いかと思います。
書込番号:24885511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
真空管アンプにすると、暖めなきゃいけないとかありませんか?
-------------------------------------------------
スピーカーセレクターB(A+Bも同様でBが)が鳴らないので修理かなと思ってますが、作業代で取られるので、新しいのを買った方が早い&安いかなと。
書込番号:24886223
0点

>nkm.0912さん
>真空管アンプにすると、暖めなきゃいけないとかありませんか?
トランジスタアンプでも温めないと、本来の音は出ませんね。
今は真空管アンプ、その前はL-507uxを使っていましたが、時間的には同じくらいでしょうか。
>507Zは、このサンスイにはあった背面コンセントがないんですね
背面コンセント(サービスコンセント)は、音質の劣化を招くとの意見から使用しない人が多く、
最近は付けてないものが多い。一般論です。個人的に検証したことはありません。
>スピーカーは、セレクターAにボーズ301V、セレクターBにボーズ101mmを繋いでいます。
アンプにAB切替が無くても、スピーカーセレクター別途購入すれば、切替は可能ですね。
個人的には、スピーカー現状維持ならば、507zでもオーバースペックかなと思います。
DAC内臓アンプを購入したほうが、音質アップが図れそう。
書込番号:24886549
0点

>nkm.0912さん
真空管アンプは、試聴しかしてないので。
試聴する時の10数分前には既に電源は入ってたと思うので実際の暖気運転時間がどのくらいかは保有者の方におまかせします。
アンプの選択においてカタログの出力W数が大きいことのみを重要視しなくても良いことは、理解されたのでしょうか。
SANSUI AU-D907F Extraは1981年発売からかなり年がたちますのでメンテナンス
してない機器は何らかの不具合があるのも仕方がないかと思います。メンテすると数万円はかかるかと。
メンテ済みの同じ機器は、5-9万円位が相場かなでしょう。
費用をかけるなら、この機会に別途のアンプを探すのは良い案かと。
LUXMANだと私は、純A級モデルがサンスイからだと違和感が少なめだったので純A級モデルを利用してます。ここは人によるので1例レベルでの参考にしてください。
LUXMANにはスピーカー切替器もありますよ。バナナプラグ対応モデルもあり予算で複数台選択も可能なのでもし利用する場合は、お薦めしておきます。
私のサンスイAU-α907 LimitedとLUXMAN L550AIIは、入力2出力3の切替機器で接続してますので
簡単に音の比較が可能になってます。
書込番号:24886688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
定格出力のワット数が大きければ大きい程、パワーに余裕がある。って事ですか?
そうなると、このサンスイは130Wなので、結構な音で鳴らせるアンプなんですね!きっと!
(このサンスイは、父の弟が置いてったアンプなのです。)
507Zは70万近いですけど、その550AUは30万くらいですね!まだお安い^^
音はどうですか?A級アンプって、どこがA級なんですか?中の部品とか?
ラックスマンで揃えると、スピーカーセレクターとかもあり、結構揃いそうですね!
fmnonnoさんは、507Zで良いと思いますか?(お店で下取りして貰えるなら、嬉しいですけど。)
それとも、別のやつをオススメしますか?(アンプ)
別のアンプにするのも良きですよね。(*^O^*)
音楽自体は好きで鑑賞してるので、いいものが欲しいです!自分に合う物を!
後、
スピーカー切り替え機は、どれをオススメしますか?
>GENTAXさん
初めての御回答m(_ _)m御座います
はい。スピーカーは絶対固定で!
phonoセレクト(1・2)は未使用なのと、MC TRANSとMC CARTRIDGEも未使用です。(何に使用するか分かんないので^_^;)
なので、このサンスイのリレーと一緒に見て貰えるなら見て貰いたいですけどね。(このままで使用できるかどうかを!)
スピーカーセレクターの件は、了解です!オススメはありますか?セレクターの。
507Zより、DAC内蔵アンプですか。。。オススメはありますか?JBLのSA750はスピーカー(一組)なので、どうかなぁと。二組接続可能なmのがあれば、、、と思っているのですが!
------------------------------------------
本日、日本橋のシマムセンに行って来ました!ハイエンドコーナーに507Zはありました。(店の場所の把握と店内をチラッと見ただけで、(σ(^_^)はお話苦手なのと、言いたい事が言えないので、何もせず)帰宅しました。)
中古コーナーも少しだけありましたが、やっぱし新品の方が良きですよね。?
------------------------------------------
もし試聴するなら、どの機種を試聴してみたら良きでしょうか?(簡単にスパッと言ってくれると、有り難いです。)
書込番号:24887910
0点

写真を掲載しておきます!
オーディオボードにするのも良きなのかなぁ、と思ってます。
オーディオ3段、TV系3段、でスピーカースタンドとか^^
とか考えると楽しそうです♪(*^O^*)
引き出しの中のものとかは、別のとこにしまって、、、とかw
(捌け口がないので、書かせて下さいw)
書込番号:24887926
0点

>nkm.0912さん
日本橋のシマムセンなら、大阪近郊の方でしょうか。
大阪の日本橋なら試聴可能なオーディオショップも多く有りますよね。
私は関東在住なので大阪は逸品館くらいしか試聴はしたことが無いです。
音は、各個人の嗜好がありますので試聴可能ならば、可能な限り実物で試聴してみてください。
LUXMANなら試聴できるところも多いかと。
スピーカー切替器も置いてあるかもです。
アンプ本体やボードとか切替器とかケーブルとかいろいろ購入する物もありますが、曲の購入予算も重要かと思います。
レコード、CD、ハイレゾデータなど機器は曲を聴くためにあり曲が無いと鳴らせる事も出来ませんし。
曲の音源をAmazon musicなどにするなら
AS-50R切替器とJBL SA750などDAC内蔵タイプもトータルコストパフォーマンスを考えると良いかもしれません。SA750は余裕でL100 Classic 75を鳴らせますし。
または後継会社がONKYOの破産後も継続してくれて半年以上の遅れで販売をしてくれた、
ONKYO TX-8390(サンスイの横のラックに置いてます)
も余裕で30cmウファーのあるスピーカーを鳴らしてますしABもありで、TVとHDMI接続も可能でサブウファーも付けれるのでTVラックに置いての使い勝手を考えると音も素直で力強くトーンコントロールも効くし、比較的安価でもあり非常にお得かもしれません。今すぐならPayPayフリマで1台だけ未使用未開封品が売ってます。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202108/18/22691.html
またJBL SA750は
https://jp.jbl.com/JBLSA750JN.html
https://s.kakaku.com/bbs/K0001376905/
保有者のLUXMANから移行したレビューやクチコミが参考になると思います。
書込番号:24890857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
長々と返信m(_ _)m御座います。
はい。大阪です!
シマムセンの近くに、逸品館もあります!
やはり、ラックスマンかなぁ♪
JBL、スピーカーがあまり好きじゃないのよなぁ...ちょこちょこ聴いてましたが、いいなと思わなかったです^_^;
amazonはやってますが、Amazon musicはしてないんですよね。ほぼCDです!
そのオンキョウのやつって、AVアンプみたいなやつですよね?
AVアンプやと、TVもBDもCDも全て一台で全う出来るので、いいですよね。
JBLのSA750とラックスマン 507Zとオンキョウも見てみたいと思います。(何となくラックスマンで事足りそうですがw)
書込番号:24893338
0点

>nkm.0912さん
予算的なら余裕あるならLUXMANでも良いかと思いますが、一度JBLとかは聴いてみてください。
ONKYO TX-8390はクラウドファンディング発売予定だった物で、国内版は133台程しか無く、引き継いだ会社がなんとか出荷してくれた物で非常にレアな機器になります。
今購入できるのはPayPayフリマで未開封未使用品がでてる1台だけだと思います。
したがってこの機種TX-8390の試聴は不可能かと思います。
今ならフリマでは9万円内と安価なので試しに購入されても損は無いかもしれません。
書込番号:24903860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
めちゃJBLの方を薦めて来ますね。
トーンコントロールがないですよ?
トーンも弄りたいのですが...
130Wなので、力強いのですか?
書込番号:24905129
0点

>fmnonnoさん
それに対して、オンキョウの方は200W!結構余裕ありますね。
書込番号:24905132
0点

「DAC」がよー分からん...^_^;
今の時代について行けない...💦
書込番号:24905241
0点

>nkm.0912さん
ボーズにこだわってますが、レビューを見ても音質的な評価は高くないですね。
ピュアには向かないとか、どれだけ良いアンプに繋いでも弦楽器の弦を弾く音までは出てきません等。
「アンプで激変します。」とか書いてあるので、どんなアンプかと思えばミニコンポのアンプ。
https://review.kakaku.com/review/20442010034/#tab
それに比べれば、スレ主さんのサンスイは十分良いアンプなわけで、故障リスクを別にすればアンプを
更新する必要性は薄いと思います。
なぜか、「スピーカーが出口なので、実質音の7割近く占めると思います。」と書きながら定価6万円(実売4万円
代だったようですが、今の時代でもせいぜい10万円程度)のスピーカーに30万円超のアンプを勧めるかたもいますが。
ピュアオーディオ的に良い音が聴きたいのであれば、ボーズは残して、別にシステムを一式揃えたらどうですか。
L-507Zを購入する予算があれば、そこそこのものが買えると思いますよ。
まずはショップで自分の好みの音が、どれくらいで揃うか確認されたらどうですか。
梅田のヨドバシ、難波のビック、エディオン、日本橋のジョーシン、シマムセン、河口無線、逸品館
聴けるお店はたくさんあります。個人的に入りやすそうな順番で書いてみました。
JBL SA750 同等品 ARCAM SA30(価格がかなり違う)
https://hometheater.phileweb.com/2021/12/29/arcam_sa30/
お奨めしているわけではありません。
>130Wなので、力強いのですか?
>それに対して、オンキョウの方は200W!結構余裕ありますね。
既出ですが、あまりW数にこだわる必要はないです。
https://xn--dcknb0b6f4f7ftc.pw/archives/1253
>「DAC」がよー分からん...^_^;
こういうところを読みましょう。
https://www.phileweb.com/review/column/201709/19/553.html
書込番号:24905426
2点

>GENTAXさん
御回答m(_ _)m御座います!
別にシステムを組むって事ですか?
あ、一新するって意味で、ですか?
此処以外に設置する場所はないですがw
書込番号:24906530
0点

>nkm.0912さん
AmazonやってるならAmazon MusicのHDまでなら
費用に含まれてるので聞かないと損かも。
またJBLを熱心に薦めてるわけではありませんよ。
未経験なら、なるべく実物を聴いてから判断してもらいたいだけですので。
カタログのWやトーンコントロール有無は、多くの実物を聴くとそのこだわりなんだっけとなるかもしれません。
可能ならWの小さい真空管アンプも実物で聴いてみてください。多くの新品のアンプを聴くと
メンテナンスをしていない古いアンプより力のある音で鳴るかもなので。
スピーカーも、他製品の実物をいくつか聴けば新しい物が良くなるかもしれませんね。
オーディオはなるべく実物の音を聴いて判断し自分で決定すると幸せになりやす物だと思います。
大阪で、試聴もしやすい環境(私は関東で東京の秋葉原へは電車で2時間程のところに在住)にお住みのようなのでここで文を読むより
可能な限り出かけて、実物にて試聴し決められると良いかと思います。
書込番号:24906540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ブラック]
https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/36586
この記事を読み電源ケーブルに興味が湧きました。今まで付属のケーブルとOAタップを使っていましたが、コンセント直差しにたら確かに音質向上が感じられました。このサイトにあるオヤイデの電源ケーブルを使ったら更に良くなりますかね?
書込番号:24879180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いのを買って、必ず良いと思う方向になればいいんですけどね〜
自分の家で試してみないと分かりませんが、悲しい結果になる事も少なくないです。。。
電線病にご注意を。
書込番号:24879191
2点

家族さん居てますか?
もし居てはるなら元に戻したり、変えたり…
結構自己満足な世界でも有ります。
書込番号:24879215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロヤジェイピーさん、こんにちは。
出てくる音は変わりませんが、変わって「聴こえる」ことは大いにあり得ます(既に体験されている通り)。
要は業界のプロパガンダをどこまで信仰するかという話。メーカーは当然ですが、オーディオライターは業界寄りの記事を書かないと仕事がなくなります。
冷静に見てみると、プロパガンダには客観的な根拠が一切ないのですが・・・入信する人はそういうことは気にしませんし、自分では覚醒しづらいのですね。まあ信仰は自由ですし、壺や本ほどは高価じゃないですか。
もしご興味あればですが、リベラル系の情報にも接してみるのはいがでしょうか。
「オーディオ機器の電源やケーブルは音に影響するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=FudiNJj8ZBU
書込番号:24879218
3点

>フロヤジェイピーさん
付属ケーブルならば可能性はあります。
それにしても直結お勧め記事ですか。。良い経験はないです。
そのコンセントが専用か否か?ブレイカーのどこから取っているかの方が影響大きいです。
電源に敏感なアンプとそうでもない製品あるので試行は必要です。
書込番号:24879252
1点

>フロヤジェイピーさん
これは提灯記事かも。高中低音に区切って良し悪しを述べるなんて、ただの主観でしかありません。出音の良否の判断はそれぞれですし、環境によっても効果は変わるので正解はありません。
コンセント直結にするなら、ケーブルの前にコンセントそのものを換える(電気設備工事士に頼んで)のが先では?そこに繋がっている配線や経路を見て「なんて無駄なことをしようとしていたんだ…」と思ってしまうと、差は分からなくなります笑。
そういう私も「なんとなく良さそう」と思ってタップやらケーブルやら換えたりしていますが笑。
書込番号:24879332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。7000円ぐらいなので人柱覚悟で購入してみます。交換したらまた報告しますね。
書込番号:24879334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん
音の変化はお遊びだ、趣味だと思うと良いかな。
ケーブルの変化は元に戻すと変化の度合いが大きい。
新しいケーブルを一週間以上使い既存付属ケーブルに戻して見る。
もしかしたらショボい音と感じるかも知れない。
書込番号:24879397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フロヤジェイピーさん
こんにちは。
ケーブル類は、他人は当てにしないで実物で自分で試して自分が気に入ればなんでも良いかと思います。
あまりにも気にするや他人の意見ばかりをみてると、100万円以上費やしても終わらない散財と楽しむという沼が待ってるかも。
書込番号:24879607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > Bluesound > POWERNODE [ホワイト]
初めてPOWERNODEを購入しました、まだ商品が届いていませんが手元にマランツのNR-1711があります。
NR-1711のHEOSが使いづらいので買い替えですが、NR-1711をDACとして使えますか、どなたかご返信を頂ければ幸いです。
1点

>hskobaさん
初めまして。
まず、この Powernode は、プリメインアンプとストリーマーがオールインワンになっている製品です。なので、当然、 DAC 機能も、この筐体の中に入っています。
現行機のマランツ NR-1711 が使いづらいのであれば、無理にそれを DAC として噛ませて運用する必要は、あまりないのでは、ト私は思いました。
書込番号:24878808
0点

POWERNODEの掲示板で質問されているということは、
POWERNODE→NR1711の接続を考えているんですよね?
POWERNODEの出力はアナログ(スピーカー、ヘッドホン)しかないので、
NR1711をDACとして使うという構図は成り立たない。
書込番号:24878820
0点

早速のご回答を有難うございます。繋いで使うのは無理とのことNR-1711は、別の部屋で使用することに致します。
有難うございました。
書込番号:24878829
1点

>hskobaさん
質問の意図がよくわかりませんが、NR-1711のHEOSが使いづらいということは、POWERNODEのHEOSを使いうということでしょうか。
それなら、Bluetooth接続でNR-1711のDACを使うことはできます。
おそらく、POWERNODEだけで使うほうが良い結果になると思いますが。
書込番号:24878840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





