
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月18日 00:44 |
![]() |
2 | 13 | 2006年10月18日 20:56 |
![]() |
1 | 2 | 2006年10月14日 19:32 |
![]() |
1 | 6 | 2006年10月22日 13:36 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月15日 05:37 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月9日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。突然ですが、密かにこのアンプとASW社のGenius100という小型ブックシェルフ型スピーカーのセット購入をたくらんでいます。一度東京御茶ノ水のとあるお店でこのスピーカーの音を聞いて「とりこ」になりました。中々取扱店が少ないみたいで、この組み合わせはおろか近隣では全く試聴ができません。どなたか試聴された方いませんか。他のアンプとの組み合わせでも結構です。レスよろしくお願いします。
0点



オーディオ初心者なのですが、この程ミニコンポから全面的にオーディオを買換えようと検討中です。
スピーカーは知人からONKYOのPS-F77という型番のものを譲り受け、使用する予定です。ちなみにスピーカー背面には許容入力160W、インピーダンス6Ωと表示されています。
アンプは手頃な価格なので、この機種で検討しているのですが、この機種では上のスピーカーを使用するに当たって予想されるトラブルは何でしょうか?(かなり大きいスピーカーなので、役不足かなと?)
素人で、どうしようもない初歩の質問ではあると思いますが、ご教示お願いいたします。
0点

申し訳ないです、質問の詳細を追加させていただきます。
環境としては鉄筋コンクリート造の賃貸マンション8畳の部屋なので、ご近所に迷惑にならない程度に普通に聴ければ満足という希望です。
スピーカーの能力を100パーセント引出せるのか?というよりも、このアンプで、このスピーカーを使用すると、アンプやスピーカーに負荷がかかり、ひいては故障しやすくなるのかなという疑問があります。
書込番号:5541936
0点

>このアンプで、このスピーカーを使用すると、アンプやスピーカーに負荷がかかり、ひいては故障しやすくなるのかなという疑問があります。
全く心配ありませんよ。アンプに負担がかかる場合は、例えば自作で8ΩのSPを並列で使った場合(4Ωのはずですが最低が3Ωとか)SP側の最低抵抗値がかなり低い場合です。
またスピカーにしましても許容入力160Wは全く関係ありません。常時50Wも入れてれば音が歪んでとても聴いてられません。せいぜい3Wくらいで聴かれていると思いますよ。
書込番号:5542180
2点

> アンプは手頃な価格なので、この機種で検討しているのですが、この機種では上のスピーカーを使用するに当たって予想されるトラブルは何でしょうか?(かなり大きいスピーカーなので、役不足かなと?)
どの機種も使ったことはありませんが、このスピーカーだと、アンプが(本来の辞書的な意味で)役不足だと思います。
また PS-F77 ぐらいの古さになると、どこかしら劣化して壊れていることもわりと多いと思います。無償で譲り受けられるのならばつないで試してみればよいだけですが、有償でしたらチェックは入念にされたほうが良いでしょう。
ミニコンポはどんなのを使われているのでしょうか?ミニコンポの機種にもよりますが、逆に、ミニコンポのアンプをそのまま使い、スピーカーを別のものに取り替えるというソリューションもあるかもしれません。
書込番号:5542200
0点

早速のご返信、皆様ありがとうございます。オーディオの世界は本当に、奥が深いですね。お詳しい皆様がいらっしゃって、とても頼もしい限りです。
ちなみに現在は8年ほど前に購入したONKYOのミニコンポを使用しております。
またこのPMA-390AEはA、Bでスピーカーが2系統接続できるようなので、現在使用しているミニコンポ付属のスピーカー(型番D-032AX)も使用しようかなと考えております。
PS-F77との同時使用は問題ありますでしょうか?またPS-F77はどのくらいの年式なのでしょうか?スピーカーの劣化チェックはどこを、どのようにしたら良いのでしょうか?
度々の初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えて下さい。
書込番号:5542300
0点

>PS-F77との同時使用は問題ありますでしょうか?
出力端子/スピーカー A or B 4〜16Ω、スピーカー A+B 8〜16Ωとなっておりますので6Ω+8Ωでの同時使用は問題あります。切り替えて使用なら可能です。保護回路が動作しなくても負担をかけます。
またスピーカーの劣化はエッジ(コーン紙の周囲)、コーン紙、ダンパー(コーン紙を根元で支えているもの)などありますが、一番多いのはエッジ部分です。特に破損がなくても材質によっては硬化し初期のダンピングが得られないこともあります。(自作ではエッジの張替えなど日常です)
あとはTWのダイアフラム(振動板)が金属製の場合などは金属疲労があるといわれています。
システムで考えますと、20年以上前のものですと、ネットワーク部品(特にコンデンサ)とアッテネータがあるものですと接触不良によるガリなども発生します。
特にご使用されて不具合を感じなければそのまま使われてはいかがですか。(気になるときりがありません 笑)
書込番号:5542475
0点

seinosukeさん、度々ありがとうございます。
そうですね、気にし始めるとキリがなくなりそうです・・・。
とりあえず、使用してみるということにします。オーディオの霧の中に飛び込んでみるとします。
書込番号:5542527
0点

度々すいません。
インピーダンスに関してなのですが、
アンプ側がインピーダンスA+B 8〜16Ωという機種の場合、
Aに8Ωのスピーカー、Bに8Ωのスピーカー
であれば同時に使用可能なのでしょうか?
書込番号:5545100
0点

seinosukeさん、ご丁寧に本当にありがとうございます。
おかげさまで,スッキリしました。
また機会がありましたら、ご指導ご鞭撻下さいませ。
書込番号:5545655
0点

↑で6Ω+8Ωの同時使用は問題有りと指摘されているのに、何故8Ω+8Ωは問題なしなのでしょう?
A+Bの同時使用での合成インピーダンスは4Ωとなり、仕様の範囲外となります。
書込番号:5548205
0点

> A+Bの同時使用での合成インピーダンスは4Ωとなり、仕様の範囲外となります。
メーカーのホームページを見てみましたが、
-----
●出力端子/スピーカー A or B 4〜16Ω、スピーカー A+B 8〜16Ω
-----
と書いてありますので 8Ω + 8Ω で使えると思います。
なお、スピーカーをたくさん鳴らしたいのならば、プリメインアンプではなくAVアンプにするという手もあります。たとえ映像を使わないにしてもAVアンプのメリットは大きいです。
書込番号:5548356
0点

>出力端子/スピーカー A or B 4〜16Ω、スピーカー A+B 8〜16Ω
少し判りにくい表記ですね。一組だけ使う場合は4〜16Ωのスピーカーが使え、二組同時の場合はそれぞれ8〜16Ωのスピーカを使って下さいという事です。つまり合成インピーダンスは最低4Ωまで可。
書込番号:5548666
0点

私の勘違いでした。A+Bを見て合成インピーダンスだと思ってしまいました。お騒がせして申し訳なかったです。
書込番号:5548727
0点



初めまして。
本日商品が届きワクワクしながら接続して音出ししてみたら…
右のスピーカーから「キュィ〜ン」とか人の話し声が聞こえてきます、コールセンターで
確認するのが一番なのですが月曜まで確認出来ないので気になって仕方ありません。
試してみた機器はPC以外はかなり古いですが
・8月購入BTOPC:SE-90PCI(ビデオキャプチャGV-MVP/RX3搭載)
・ビデオデッキ :Victor HR-VXG100
・テレビ :MITSUBISHI 25C-XA1
・スピーカー :D202A
※CD/DVDプレイヤーは買換え予定のため処分したばかりで持っていません。
症状ですが
・入力端子 :PHONO以外どこに接続しても
・ボリューム位置 :どの位置でも
・セレクター :どこに切り変えても
電源を入れ5分くらい経つと右側に接続したスピーカーから「キュィ〜ン」とか
人の話し声が聞こえてきます。
左右のスピーカーを入替えても右側の端子の方から音がします。
ボリュームを動かしても音の大きさは一定でした。
試しに各機器ともTVアンテナのコネクタを外したら症状は出ませんでした。
アンテナが機器と繋がっている状態では、アンテナとA-1VLと音声ケーブルの位置関係を
いろいろ変えてみても症状は同じでした。
どうやらA-1VLが音声ケーブル伝いでアンテナの電波を拾ってしまっているようなのですが、
これは不良でしょうか?それともこういう仕様でしょうか?
先日まで使用していたYAMAHAのAVアンプDSP-A1092では症状は無かったです
またPCスピーカーGX-20AXでも症状は出ないのでA-1VLに原因があるのは
間違い無いと思います。
別件で質問ですが
セレクターを再生中のソース以外に切り替えてもボリュームを上げると
再生しているソースの音声がハッキリ聞こえるのですが、これが普通なのでしょうか?
1点

> 電源を入れ5分くらい経つと右側に接続したスピーカーから「キュィ〜ン」とか
> 人の話し声が聞こえてきます。
いわゆるインターフェアという現象だと思います。ラジオ・テレビの音声や盗聴器の音声が聞こえているのではないでしょうか。電波の強さにもよりますので、大なり小なり起こるのはやむをえないものですが、症状の度合いが電源投入後の時間経過に依存するのが確かならば、アンプ側の故障と言って良いでしょう(妨害電波を排除する力が、電源投入直後と時間経過後で異なるのはおかしいから)。
販売店やメーカーにクレームする際にも、そのことを正確に伝えたほうが良いでしょう。
> 先日まで使用していたYAMAHAのAVアンプDSP-A1092では症状は無かったです
> またPCスピーカーGX-20AXでも症状は出ないのでA-1VLに原因があるのは
> 間違い無いと思います。
A-1VL はデジタルアンプなので、そのための相性かもしれません。
> 別件で質問ですが
> セレクターを再生中のソース以外に切り替えてもボリュームを上げると
> 再生しているソースの音声がハッキリ聞こえるのですが、これが普通なのでしょうか?
ボリュームを最大、などにすれば、ほとんどのアンプで少しはあるものです。普通に聞いているようなボリュームの音量で起きているのならば、故障と言えるでしょう(一昔前ならそれでも普通でしたが今時はさすがに。。。)。
書込番号:5536694
0点

ばうさん お返事ありがとうございます。
>インターフェアという現象
検索してみました、迷惑な現象ですね…
>A-1VL はデジタルアンプなので、そのための相性かもしれません。
デジタルアンプの特性だとすると、アナログに戻るしか無いですかね…
電源入れて放置していたら、左側からも時々「キュィ〜ン」音
(昔のラジオをチューニングしてる時みたいな音)が聞こえてくるように
なってしまいました。
タワー型PCのファン4個の音より大きくしかも音質が高周波音なので
頭の中を掻き混ぜられてる感じで気が狂いそうです。
それから高周波音に混じっている話し声ですが日本語ではないようです、
無線か国外のラジオ放送でしょうか。
現状では使用に耐えないので、もしメーカーで対応してもらえなかったら
中古店で処分してアナログアンプを探すことにします。
書込番号:5537092
0点



この度PMA-390AEを購入しました。現在スピーカーはTECHNICSのSB-CD700をつないでおりますが、低音部がボンボン響きあまりよくありません。JBLは評判がいいと聞いていますがPMA-390AEに合うスピーカーを教えてください。又その他にもよいスピーカが御座いましたら是非御願いします。
0点

PMA-390AEならば接続するスピーカーをあまり選ばないと思います。ただし、聴くジャンルと予算とサイズと好みのサウンドと部屋の広さを書かないとフォローのしようがないと思いますよ。
まあ、釣り合う価格帯で候補として考えられるのはALR/JORDANのEntry Si、MONITOR AUDIOのBronze B1、KEFのiQ3(あるいはiQ1)といったところでしょうか。あと私は聴いたことがないですが、Highland AudioのORAN4301とANGEL 3201も良質だという話です。
(このクラスの)JBLはジャズ中心で聴く場合以外は奨めません。
いずれにしろ、まずはディーラーでの試聴ですね。
書込番号:5525858
0点

早速の御回答有難う御座いました。
小生のリスリングルームは8畳の洋間です、ジャンルは主にクラッシック、ピアノ、バイオリンの音がきれいに出ることを望んでおります。予算的には定価10万円以下を考えております。推奨品がありましたら再度お教えください。BOSSE&JBLのスピーカーは未だ試聴したことはありません。一般的に好評であることは知っていまが、日本製品と比べて顕著に差があるのでしょうか?AUDEOのことは若い頃少し興味も持っていた程度です。宜しく御願いします。
書込番号:5528153
0点

定価10万円程度でクラシックとなると、QUADの11LやDALIのIKON1、ALR/JORDANのClassic 1なんかが候補に挙がります。辛口の音がお好きならばMONITOR AUDIOのSilver RS1も悪くないかもしれません。
以上はミニ・サイズのスピーカーですが、トールボーイ型ならHIGHLAND AUDIOのAINGEL 3205とかCELESTIONのF30なんかが考えられます(この二つは聴いたことがないのですが、評判は良いみたいです ^^;)。
また、能率がやや高くて使いやすいKEFのiQ3にして、余った予算を置き台やケーブルに充てるという方法もOKですよ(私も以前390シリーズとiQ3を合わせていましたが、レンジは広くはないものの、マッタリとした感じでなかなか良好でした)。
あと、お気づきでしょうが、私は国内ブランドは候補に含めていません。日本のスピーカーは確かに仕上げはキレイで所有満足度は高いのでしょうが、出てくる音はマジメ過ぎて面白くなく、すぐに飽きます(少なくとも、現時点では)。
また、JBLでクラシックとなると、4318より上なら何とか・・・・という感じです。BOSEは論外ッスね(ロック系なら向きますが)。
以上、参考になりましたら幸いです。
書込番号:5528484
0点

元・副会長さんへ。再三のご回答恐縮です。KEF-IQ3はデザインも斬新で気に入りました。リーズナブルで評判もなかなかです。一度試聴します。
書込番号:5531089
0点

オークションや中古ショップで格安品で試してみるのもいいかも。スピーカーの反応(鼓動)が最近のものほどでは無いため余計な音まで響かなくなる可能性もあるかもしれませんよ。その代わり再生周波数は少なくなることもあります。
書込番号:5534877
0点

先月またSPを作ってしまいました。切り替えのないアンプ1台にSP4組、リレーを使ったセレクタでも作る?(笑)。
>主にクラッシック、ピアノ、バイオリンの音がきれいに出ること
たまたま寄ったお店でエルシー電機のLC-12SというSPユニットを聴いてしまい衝動買いしてしまいました。これにScan-SpeakのD2905/9700を組み合わせ総額6万程度かかりましたが人の声、弦楽器、ピアノは涙ものです。
書込番号:5560432
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめして。ラッキー14と申します。
アンプとスピーカーを変えようと思っているのですが、アドバイスをいただければよろしくお願いいたします。
現在、
CDP:TEAC VRDS-8
AMP:ONKYO A-922MLTD
SP:JBL 4312M
を使用しております。
CDPは、ONKYO C-710Mから変えたのですが、音がくっきり聞こえるようになり、非常に満足しております。(3万くらいのミニコンポのスピーカーで聞いたとき劇的に変化を感じました。その後、SPを現在の4312Mに変えたら音がちょっとくぐもった気がします。。ただ、4312Mの方が音に厚みがでたような気がします)
そこで、AMPもしくは、SPを変えたいなと思うようになりました。
現状の問題として、音が前にでない。低音がパカパカしてずっしりした音がでない、全体的にどもっているような気がします。
おすすめのAMPもしくは、SPがありましたら教えていただけないでしょうか?
音楽は、ロック(レディオヘッド、リンキンパーク等)をよく聞きます。
よろしくおねがいいたします。
0点

ラッキー14さんこんにちは。
SPよりもAMPを変えられた方が良いかもしれませんね。
お勧めといえるかは不明ですが以下のアンプを。
「フライングモールCA-S10」定価は¥168000なので少々高いかもしれませんが試聴する価値はあると思いますよ。
書込番号:5520808
0点

現状の音は低音の量感がよく出ている為に、少々コモっている感じですね。
スピーカーの置き方を変えると不満が解決するように思えます。
どのように置いているのかを書いてもらえると手助けが出来るのですが?
書込番号:5521148
0点

スピーカーケーブルを交換したり、スピーカーの向きや、左右の距離を変えるだけでも随分良くなることがあります。
お金を出せばグレードの高いものは手に入りますが、グレードの高いものをそろえただけでは良い音が出るとは限らないようです。
スピーカーのパワーや大きさで配置する距離が違うみたいなのでお金をあまり掛けない方法を試してみてはどうでしょうか?
家電屋さんでワゴンで安売りしているカット済みのスピーカーケーブルは計り売りよりも随分お買い得なことがあります。
オークションでも古いスピーカーが格安で手に入ることがあります。
スピーカー・アンプ・ケーブル・配置が整うと評判以上の音が発揮されることがありますよ。一般に評価には、固定された機器の組み合わせがあって、スピーカーを換えたり、アンプを換えたりして評価するので評価される機器がその組み合わせで能力が発揮されるとは限りませんし、好みの音質を発揮するとも限りません。なので音質には多少の偏見もあっての評価があるそうです。
高価なものが良いものだという考えをしないで購入を検討されてはどうでしょうか。
書込番号:5522567
0点

次世代冒険者様
風変わり様
お魚咥えたサザエさん様
アドバイスいろいろとありがとうございます。
現状は、ホームセンターでよく売っております、Luminousのスチールのメッシュ状の棚の上にSPを直接おいております。SPケーブルは、\600円くらいのモンスターケーブルを使用しております。
参考までに、お勧めのケーブル、インシュレーター等ありましたら、教えていただけないでしょうか?できれば、コストパフォーマンスのよい方法を希望いたします。
また、アドバイスいただけたら、助かります。
書込番号:5522618
0点

ラッキー14さんこんにちは。
>現状は、ホームセンターでよく売っております、Luminousのスチールのメッシュ状の棚の上にSPを直接おいております。
これではSPの性能は活かせないと思いますので、せめてホームセンターなどで「なるべく厚く」「比重が重く」「たたいて変に響かない」板をSPの下に敷いてあげてください。
これだけでも随分変わりますよ!!
インシュレーターは響くようならゴム系の物をひかれると良いでしょう。
あと変わったやり方として五円玉の上にパチンコ玉またその上に五円玉を乗せSPを置くなんてのもありかも?
まず第一段階としてはSPをしっかりとした台の上に乗せることですよ。
書込番号:5522972
0点

「音が前に出ない」「ずっしりした音がでない」「こもっている」という不満を解決するには、
重くてしっかりとした物の上にスピーカーを置く必要があります。
ラッキー14さんの聴く音楽を見るとTAOCの鋳鉄製ベース「300DL」を棚に置くのが合いそうです。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/base.html
昔の製品ですが、ずっしりと重い傾向にするには最適でしょう。中古で半額をよく見かけます。
取りあえず安く試したいのならコンクリート製のドブ板を置き、その上に10円玉を置いて下さい。
それとモンスターケーブルの製品は低音の量感が良く出るのですが高音のキレが甘い傾向なので
これもコモった原因の一つだと思います。
種類が多すぎてこれだと言うオススメが難しいのですが、
太いOFC線材のベルデン社とモンスターケーブル社の製品は止めた方が無難です。
ただ、スピーカーの置き方を見直すのが先ですね。
書込番号:5523986
0点

どうもスピーカーケーブルは銅色の線のものより銀色のものの方がはっきりした音質になる気がします。(同じくらいの太さで聞いてみました)メーカーや質にもよると思いますが良かったと思うものはvan den hulの茶色の被服のものは随分変わりました。随分太く高いものですが、ワゴンバーゲンセールで格安で買えました。おそらく測り間違えとかで出なくなったもので安かったのでしょう。某家電店では1m2000円くらいでしたが、1m220円くらいで6m買えました。このようなバーゲン品でいろいろ試してはどうでしょうか?日ごとに物が変わっていますので試せますよ。
ただあまりパワーの無いアンプでのことなので、パワーのあるアンプでは異なる結果が出そうな気もします。
書込番号:5534120
0点

4312Mで音が前に出ないのは、アンプがホワイトコーンを十分駆動できていないのかもしれません。
詳しくは、4312Mの板で過去ログを確認下さい。
書込番号:5538592
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
初めまして。Volodosと申します。本格オーディオは初めてです。
今まで、一昔前のONKYO(INTEC 275)を使用していました。
プリメイン・・・A-922M
CDPlayer・・・C-722M
スピーカー・・・D-202AX
それを、以下のように変えようとしています。
プリメイン・・・DENON PMA-1500AE
CDPlayer・・・DENON DCD-1650AE
スピーカー・・・???
CDPlayerに比べてプリメインアンプのグレードが低いのは、いろいろ試聴した結果、同じスピーカーに対しては、アンプよりもCDPlayerに投資した方がコストパフォーマンスがよいと思ったからです。
(私にはPMA-1500AEをPMA-2000AEに変えてもそれほど違いはわかりませんでした。でもDCD-1500AEをDCD-1650AEに変えたときはくっきりした音になったと思いました。)
スピーカーだけまだ決めてません。候補としては以下を考えていますが、同じ環境で試聴できなかった(個別には試聴しました)ので判断を迷っています。
Victor・・・SX-LT55MK2
TANNOY・・・Autograph mini
B&W・・・CM1
TANNOYのAutograph miniはとてもよかったのですが、ちょっと値段が高めです。
できれば予算は10〜20万円までを考えています。
この中で、またはここに挙げた以外でも、よいスピーカーを知ってらっしゃる方、いろいろご教示いただけたら幸いです。。。
聞くのはクラシック70%(ピアノ、コンチェルトが主体)、30%ポップスとロックです。
よく聴くのは、ピアノ作品(ショパンなどピアノソロ)、バイオリン協奏曲(Heifetzなど)、BenFoldsFive、VanessaCarltonなどです。
音の好みとしては、低音に厚みがあったりくぐもったりするものよりは、はっきりとした、いろいろな音がクリアに聞こえるものが好きです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
>Victor・・・SX-LT55MK2
>TANNOY・・・Autograph mini
>B&W・・・CM1
まず部屋の大きさにもよりますが、部屋が6〜8畳くらいならトールボーイよりもブックシェルフを薦めます。私自身は、ピアノなどの音像がかっちりまとまるという点で、部屋の大きさに関係なくブックシェルフのほうが好きです。
クラシック主体なら、お好みの音質からいってCM1がベターです。これに良いスタンドを足しても、Autograph mini単独より安く上がります。Autograph miniも素晴らしいスピーカですが価格がやや高めです。
ただプレーヤ・アンプとも量感を出す方なので、CM1は付属の音響抵抗器を使って低音を抑えた方がよいでしょう。
>低音に厚みがあったりくぐもったりするものよりは、はっきりとした、いろいろな音がクリアに聞こえるものが好きです。
私も同じ好みなので、引き締まってクリアな音が出る密閉型スピーカを使っています。密閉型スピーカならスペンドールのS3/5Se、ハーベスのMonitor 20があります(どちらも定価20万円と高いですが、英国ブランドであり、信頼のおける製品です)。初め頼りない感じがしますが、聞き込むほどその良さが分かってきます。一度聴いて下さい。
書込番号:5519652
0点

>音の好みとしては、低音に厚みがあった
>りくぐもったりするものよりは、はっき
>りとした、いろいろな音がクリアに聞こ
>えるものが好きです。
んー? ならばどうしてDENONなのでしょうか。DENONの音は厚ぼったいですよ。特に低域は“ブハッ!”という感じで、分解能よりも勢いで聴かせてしまうタイプです。貴方の好みで言えば、DENONよりもMARANTZ、あるいはオンキヨーのA-1VLとC-1VLの組み合わせの方がベターだと思いますが・・・・。
スピーカーですが、SX-LT55MK2かCM1でいいんじゃないでしょうか。あと考えられるのはMONITOR AUDIOのSilver RS6ですかね。ミニサイズのスピーカーで良ければELACのBS203Aか同CL310.2 JETなんかどうでしょうか。
ちょっと安いですが、私個人でとても“いいな”と思っているスピーカーでPIEGAのTS 3というのがあります。あのサイズからは想像つかないほどの朗々とした鳴りっぷり。しかも“美音系”ってところが堪りません。スピーカーをこれにして余った予算をアンプとプレーヤー向けに振って、PRIMAREのI21と同CD21にしてしまうのも、面白いかも(実際にこの組み合わせで聴いたことはありませんけどネ ^^;)。
あと、ソニーが11月に出すというTA-FA1200ESとSCD-XA1200ESも気になるところです。
とにかく、DENONに限らず、いろいろと試聴してみてはどうでしょうか(あまり回答になってませんなァ。スンマセン^^;)。
書込番号:5519818
0点

プリメイン・・・DENON PMA-1500AE
CDPlayer・・・DENON DCD-1650AE
スピーカー・・・???
のご希望の構成でなら
DALI メヌエット2当たりがちょうどいいでしょうか。
中音に厚みがあり落ち着いた感じで、見た目からは考えられない
音がしますね〜
デノンの音とも相性は悪くないです。
>音の好みとしては、低音に厚みがあったりくぐもったりするもの>よりは、はっきりとした、いろいろな音がクリアに聞こえるもの>が好きです。
だと元・副会長も書いておりますが
100%デノンがはずれます。
お勧めをいうなら
解像度が高くすっきりしてるなら
予算が全体で40万位ならと仮定して
CDP ESOTERIC X30(20万程度)
AMP ATOLL IN50 (10万)
SP オーディエンス42(9万位)
アンプで痛さをなくす&ドライブは結構あるので
イイ感じかと(友人のミニマムVUw)
CDPがみつからなければマランツとかかな
もういちど良く試聴したほうがいいです。
高い〜買い物なので
書込番号:5519975
0点

>TANNOYのAutograph miniはとてもよかったのですが、ちょっと値段が高めです。
折角入り口(プレーヤ)にお金をかけたのですから、出口はケチらないことです。
ここで、値段の点で妥協したら、後悔します。
そのうち、アンプが力不足かな?、と感じたらグレードアップすれば更に良い音を目指せますし。
TANNOYに惚れたのなら、他のものに目を向けてはいけません。(笑)
出来ればSTIRLINGをお勧めしたいくらいです。
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/stirling.html
書込番号:5519995
0点

そして何も聞こえなくなったさん ご回答どうもありがとうございます。
>まず部屋の大きさにもよりますが、部屋が6〜8畳くらいならトールボーイよりもブック
>シェルフを薦めます。私自身は、ピアノなどの音像がかっちりまとまるという点で、部屋
>の大きさに関係なくブックシェルフのほうが好きです。
なるほど。確かに試聴したところは明らかに私の部屋より広いところです。
ブックシェルフ型に絞ってみるのもアリですね。
現在のD-202AXもスピーカースタンド(ONKYO AS-202A)を使用しています。
>クラシック主体なら、お好みの音質からいってCM1がベターです。これに良いスタンド
>を足しても、Autograph mini単独より安く上がります。Autograph miniも素晴らしいスピ
>ーカですが価格がやや高めです。
>ただプレーヤ・アンプとも量感を出す方なので、CM1は付属の音響抵抗器を使って低音
>を抑えた方がよいでしょう。
CM-1を聴いたとき、すでにたくさんのスピーカーで音を聞いていたので、音に酔っていたの
かもしれません。Autograph miniはCM1とは別のところで試聴しましたので。。
もう一度聴いてきます。
>私も同じ好みなので、引き締まってクリアな音が出る密閉型スピーカを使っています。密
>閉型スピーカならスペンドールのS3/5Se、ハーベスのMonitor 20があります(どちらも定
>価20万円と高いですが、英国ブランドであり、信頼のおける製品です)。初め頼りない
>感じがしますが、聞き込むほどその良さが分かってきます。一度聴いて下さい。
密閉型の方がクリアな音が出るんですね。是非聴きたいと思います。
情報ありがとうございます!
元・副会長さん ご回答どうもありがとうございます。
> んー? ならばどうしてDENONなのでしょうか。DENONの音は厚ぼったいですよ。特に低
>域は“ブハッ!”という感じで、分解能よりも勢いで聴かせてしまうタイプです。貴方の
>好みで言えば、DENONよりもMARANTZ、あるいはオンキヨーのA-1VLとC-1VLの組み合わせの
>方がベターだと思いますが・・・・。
なるほど。
実は、アンプとCDPlayerは店員さんのお勧めにしていたのです。
店員さんも、売れ筋ということで紹介してくれたのかもしれません。
(それとDENONの前にアキュフェーズを試聴し、私には値段の割には・・・?と思えたのでDENONに)
音はスピーカーで決まると思っていました。
アンプやCDPlayerでも決まるのですね。これはよいことをききました。
すみません。もっと勉強してみます。
> スピーカーですが、SX-LT55MK2かCM1でいいんじゃないでしょうか。あと考えられるの
>はMONITOR AUDIOのSilver RS6ですかね。ミニサイズのスピーカーで良ければELACの
>BS203Aか同CL310.2 JETなんかどうでしょうか。
> ちょっと安いですが、私個人でとても“いいな”と思っているスピーカーでPIEGAのTS
>3というのがあります。あのサイズからは想像つかないほどの朗々とした鳴りっぷり。し
>かも“美音系”ってところが堪りません。スピーカーをこれにして余った予算をアンプと
>プレーヤー向けに振って、PRIMAREのI21と同CD21にしてしまうのも、面白いかも(実際に
>この組み合わせで聴いたことはありませんけどネ ^^;)。
ミニサイズは、大きさ的に不安だったので実は今回試聴していませんでした。
次回是非試聴してみます。
いろいろと情報ありがとうございます。
> あと、ソニーが11月に出すというTA-FA1200ESとSCD-XA1200ESも気になるところです。
> とにかく、DENONに限らず、いろいろと試聴してみてはどうでしょうか(あまり回答に
>なってませんなァ。スンマセン^^;)。
そうですね。まずはMarantzを試してみます。
ご回答どうもありがとうございました。
3Fエタンさん ご回答どうもありがとうございます。
>DALI メヌエット2当たりがちょうどいいでしょうか。
>中音に厚みがあり落ち着いた感じで、見た目からは考えられない
>音がしますね〜
>デノンの音とも相性は悪くないです。
ありがとうございます。
今度試聴してみます。
>お勧めをいうなら
>解像度が高くすっきりしてるなら
>予算が全体で40万位ならと仮定して
>CDP ESOTERIC X30(20万程度)
>AMP ATOLL IN50 (10万)
>SP オーディエンス42(9万位)
>アンプで痛さをなくす&ドライブは結構あるので
>イイ感じかと(友人のミニマムVUw)
予算はそうですね。そのくらいになります。
多少上下するでしょうが、アンプとCDPlayerのグレードはDENONのと変わらない予定です。
>CDPがみつからなければマランツとかかな
>もういちど良く試聴したほうがいいです。
>高い〜買い物なので
ご回答どうもありがとうございました。
ツキサムanパンさん ご回答どうもありがとうございます。
>TANNOYに惚れたのなら、他のものに目を向けてはいけません。(笑)
>出来ればSTIRLINGをお勧めしたいくらいです。
わちゃー。
これは予算オーバーです。おそらく。
よっぽど琴線を揺らされた場合、突撃することになりますが(笑)。
でも、試聴してみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:5520439
0点

後もうひとつ質問があります。
現在使用しているONKYOのA-922Mには、Processorでグラフィックイコライザ、EQ-211Mを
接続しています。
あまりにも状態が悪い録音ではグライコで補正しています。
今まで試聴したアンプにはProcessorがついていなかったのですが、これはEQ-211Mは
つなげられないということでしょうか?
別に必須とは考えていないので、つなげられなければそれでいいです。でもつなげられる
なら使いたいです。
書込番号:5520755
0点

> 現在使用しているONKYOのA-922Mには、Processorでグラフィックイコライザ、EQ-211Mを
> 接続しています。
> あまりにも状態が悪い録音ではグライコで補正しています。
>
> 今まで試聴したアンプにはProcessorがついていなかったのですが、これはEQ-211Mは
> つなげられないということでしょうか?
[5491592] のクチコミ(「pre ampから出力できますか?」)と同じご質問になると思います。ご参考までに。
なお、私見も入りますが、プリメインアンプにわざわざグライコをつなげて使うぐらいなら、イコライザー機能が豊富なAVアンプを使われたほうが良いと思います。
EQ-211M のホームページを見てみましたが、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/B969106FBD7EFDDA4925690A001A28AC
には、
-----
●補間機能付き13バー表示
低域から高域まで13の周波数にわけて、ディスプレイに表示。さらに7ポイントのコントロール周波数ごとにレベルの調整が可能です。
-----
と書いてありますので、実質的には7バンドの分割でしかありません。これは、中級機以上のAVアンプに良くあるようなイコライザー機能と大差ありません。AVアンプだとデジタル処理でイコライジングできるのも(見方にもよりますが)有利です。
書込番号:5521014
0点

ばうさん ご回答どうもありがとうございます。
>[5491592] のクチコミ(「pre ampから出力できますか?」)と同じご質問になると思いま
>す。ご参考までに。
すみません、見落としていました。
すごく参考になります。
>なお、私見も入りますが、プリメインアンプにわざわざグライコをつなげて使うぐらいな
>ら、イコライザー機能が豊富なAVアンプを使われたほうが良いと思います。
>と書いてありますので、実質的には7バンドの分割でしかありません。これは、中級機以
>上のAVアンプに良くあるようなイコライザー機能と大差ありません。AVアンプだとデジタ
>ル処理でイコライジングできるのも(見方にもよりますが)有利です。
ほとんどのCDには使わないと思いますので、通常のプリメインを購入しようと思います。
ご意見ありがとうございます。
あと、本日改めて試聴してきました。
MarantzのアンプとCDPlayerでも聴きましたが…。
私の貧弱な耳ではDENONとの明確な差がわかりませんでした。
ONKYOと、ついでにアキュフェーズでも試聴しました。
スペックと価格、手に入りやすさ、口コミ、デザイン、企業イメージなどから、
アンプはDENONのPMA-1500AE、CDPlayerはDENONのDCD-1650AEに決定しようと思います。
むしろスピーカーは本当に十人十色で、迷ってしまいます。
今のところ第一候補はタンノイのAutograph miniです。
ちょっと予算オーバーしますが、それは何とかする方向です。
来週からもスピーカー探しをしてみます。
皆様いろいろありがとうございました。
また、耳寄りな情報があればお知らせください。
書込番号:5523238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





