プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

始めまして。

2006/10/02 13:44(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:5件

サンスイのAU-α607i というアンプの修理に詳しい方いますか?突然プロテクト(ロック?)らしき症状になり電源は入っても音が全くでなくなりました。中の部品がダメになったという事でしょうか。

書込番号:5499256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:188件

2006/10/02 21:37(1年以上前)

現在は使っていませんが、以前サンスイのアンプを使っていて同じような事がありました。

私の場合ケーブルのショートが原因だと思いますが、ヒューズが切れていました。



書込番号:5500345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信50

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願い致します。

2006/10/01 12:18(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-SA1

スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

皆様こんにちは。

オーディオには詳しくない私ですが、先だって、高級機アンプの購入を検討し、
お店へ試聴に行きました。


試聴アンプはデノンPMA−SA11、PMA−SA1、アキュE-408、E-550

以上をプレーヤーをDCD-SA1、DCD−SA11、
スピーカーをB&WCM1にて試聴いたしました。

アンプの試聴順番は上記記載の順番です。


PMA−SA11の後にPMA−SA1を聞いたら、おとなしくなった感じを受け、
何か物足りなさを感じたのですが、これはどのように理解すればよいのか
戸惑っております。高級機になればなるほど、(正確な表現でないかもし
れませんが)おとなしく、やわらかくなるものなのでしょうか?
自分はオーディオのことを勉強しはじめたばかりのため、どなたか詳しい方、
アドバイス等何でもかまわないので、教えていただけますでしょうか?
(ちなみに最後にE-550を試聴した際は、明るい感じを受けました)


私のよく聞く音楽は、女性ボーカルのポップス、ロックや
サックスのフュージョン等です。クラシックはほとんど聞きません。


宜しくお願い致します。


書込番号:5495707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/01 22:58(1年以上前)

だんりさん初めまして。

私もまだ初心者ですが、同じような経験の中からお話しますね。

PMA−SA1とPMA−SA11では出力がスペックの上でも違いますので、同じヴォリュームの位置でも音量的には違いが出るように思います。

PMA−SA1は、初めて聴いた時は上品で感動したのですが、PMA−SA11やPM2000AEと比べてもかなりおとなしいですね。

PMA−SA1単体で聴けばまだしもいいですが、アキュフェーズを聴くと全然違いますよね。アキュフェーズはE-550は出力が小さいにもかかわらず、透明感、躍動感に富んでいるように感じます。

そういうわけで私はアキュフェーズを購入しました。

だんりさんの感じたことは間違ってないと思います。

もちろんPMA−SA1のようなホワッとした響きが好きな人もいるでしょうが・・。好みの世界ですからね。

以上ご参考まで。


書込番号:5497751

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/02 00:09(1年以上前)

だんりさん

こんにちは

>高級機になればなるほど、(正確な表現でないかもしれませんが)おとなしく、やわらかくなるものなのでしょうか?

いえ、これは全然関係ないと思います。
必ずしも高いから良いと言うことはありません。
私もSA1には、物足りなさを感じましたが、なかには絶賛している方もおられます。

自分が音を始め、値段、デザイン、ブランド名など、総合的に納得いけばそれで良いと思います。


ところで、CM1とありますが、購入ご予定でもありますでしょうか?
CM1もかなり好評ですが、もう少し上のN805Sでもよいのではないかとおもいましたので。

スピーカーが一番音への影響力があると思いますので。

あと、ラックスマンというメーカーのアンプも候補にいれてみては、いかがでしょうか?

書込番号:5498116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2006/10/02 15:08(1年以上前)

良いセットは、音のコンセントレーションが高く、音の輪郭がしっかりして、静かでありながら感動を高めてくれます。

賑やかななのは、最初聞いた感じは鮮やかですが、聞き疲れしたり飽きたりします。

ただ、静かなのがいいとか悪いとかは個人の決める事なので、賑やかなのが好きならなにも高価なものを買う必要はないわけです。

所詮、「美しい音」というのは人工的なものですから、それをSPやアンプで加減しながら付け加えていくものです。好きな音楽が魅力的になる組み合わせにするのが一番ですよ。

通常は同じメーカーの同じ系列の製品は高くなればなるほど高品質になりますけど、SA1は別みたいですね。

それと、B&Wは響かせる傾向の高いSPなので、ポップロックには向かないように思いますが、、、

老舗のBOSE, JBLが気に入らないなら、monitor audio、DALI tower、ピエガなどAV両立の現代的なデザインのSPがいいように思います。ピアノが好きならディナウディオもお勧めですが、CONTOURでないと納得出来ないとなると高くなりすぎるかも。

書込番号:5499411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2006/10/02 15:13(1年以上前)

しまった、これでは誤解の可能性が、、、

>通常は同じメーカーの同じ系列の製品は高くなればなるほど高品質になりますけど、SA1は別みたいですね。

通常は同じメーカーの同じ系列の製品は、音の傾向は同じで高価になればなるほど単純に高品質になりますけど、SA1は音の傾向から違うようですね。

でした。失礼しました。(´д`;

書込番号:5499415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/02 18:50(1年以上前)

こんばんは。

>高級機になればなるほど、(正確な表現でないかもし
れませんが)おとなしく、やわらかくなるものなのでしょうか?

だんりさん

これは、まず各個人の個人差があるので人それぞれで
一つのアンプ、一つのスピーカで評価が変わってしまうものだ
ということを踏まえてコメントしますね。

高級機とは?と言われたら、私は(自分の私見ですが)こう
答えています。

高級機は、(安い機材と比較して)時間と費用をかけて
製造したもので、特徴を挙げると

・直線性に優れる(微弱信号から大信号までの増幅率、低音から
 高音までの音圧レベルが一定に近い)。
・癖が少ない(特に位相の狂い方が少ない)。
・スピーカを選ばない(スピーカからの電力の反射や逆起電力に
 強い)。古いアンプは非力です。
・リファレンス(標準)的な要素がある。何を鳴らしてもこなす
 実力が備わっている。
 
これを各個人の耳で判断するわけです。
評価は違ってきますし、高級機=自分の求める音を出す。とは
限りません。

>おとなしく、やわらかくなるものなのでしょうか

アンプによります。
ムアディブさん が書かれているコメント通りです。
メーカーの思想が反映されてますし。
それが自分に合うかどうか、ですかね。

書込番号:5499837

ナイスクチコミ!1


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/02 22:07(1年以上前)

こんにちは

私が一番「しまった」です。
いきなり全然関係ないと書いてしまいました(^_^;)

ムアディブさん が、(特に後に)書いて下さったそのままだと思います。

Rickenbackerさん

こういう話をこれだけきちっと言葉で表現できるのは、素晴らしいですね。見習いたいです。


だんりさん

一応今日試聴の機会がありまして、

ここからの感想は、すべて私個人の感想ですので。

CM1
割とシャープで、小型の割に音の質感もよく、値段とサイズを考えると優秀だと思います。が、やはりあくまで値段相応の良いスピーカーかな、と。。

N805S
やはり、余裕というか透明感、低音など全体的に音の厚みなどが違い、その後、CM1を聞くと、こもって、もやのかかったように聞こえます。

個人的には、アンプに50万以上のクラスを考えるときは、CM1ではものたりないのでは?と思いました。あと音圧レベルが84dBとかなり低いので、アンプの力も必要ですね。

試聴アンプは、L−509fSEとPMA−2000AEです。
2000AEの方が音が元気に聞こえました(笑)

また、ドリームシードさんの意見も参考になりますよね!

書込番号:5500477

ナイスクチコミ!1


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/02 23:42(1年以上前)

あっという間に
こんなにたくさんのレスありがとうございます。

初心者の私にとっては非常に参考になるご意見ばかりで本当に感謝しております。

みなさんから教えて頂いた様に最終的には個人が決めることなのかと思いましたが、他の方はどのように感じておられるのか、率直なご意見を聞きたいと思いお尋ねさせていただきました。
ドリームシードさん、私と同じご感想を頂きほっと致しました。

またRickenbackerさんやムアディブさん、的確なアドバイスありがとうございます。自分の中でもやもやしていたものが取れた気が致します。

greenkumaさんや、ムアディブさんのお話からすると、CM1はもしかして選択ミスだったようですね。CM1、DARIメヌエットU、ウィーンアコースティックS-1Gの中からCM1を選びました。

greenkumaさんのおっしゃった、
「音圧レベルが84dBとかなり低いので、アンプの力も必要」
とは、PMA-SA1ではCM1を鳴らしきるには力不足という意味でしょうか?ちょっと気になります。


書込番号:5500978

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/03 01:21(1年以上前)

度々すみません。

今、ネットにてこのアンプの試聴結果等を調べていたら、
以下のような内容に記事がありました。
「組み合わせるスピーカーの感度 (能率) が極めて低い場合を除き、自由にスピーカーの機種選定ができます。」

これは、greenkumaさんのおっしゃった、
「音圧レベルが84dBとかなり低いので、アンプの力も必要」
ということでしょうか?

CM1は能率が低いほうかと思ますので、このアンプとしての組み合わせには向かないのでしょうか?

書込番号:5501413

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/03 10:55(1年以上前)

 だんり さん 

こんにちは
私が気になるところから、

1 小型スピーカーでないといけない?
スペースなどがない?
2 予算がわかれば、よりアドバイスしやすい
3 試聴できる場所が比較的近くにある?

などの点です。

能率は、ネットでお調べになったようで、普通は90前後あればと言われています。
後は、個性というか音の相性だと思います。
昨日の試聴では、509fSE+CM1より、2000AE+CM1のほうが、おとなしすぎる印象の前者より。後者のほうが元気よく私は好きでした。


私が書いた「アンプの力」とは、トータル的なことで、たんにワット数だけのことで言ってのではありません。

確か一般家庭ではアンプはほとんど1W以下しか使っていなかったと思います。

実際に30W+30Wの「E−550」をお聞きになったときに、頼りなさは感じなかったと思います。

また、アンプ選びの時は、ボリューム部分も少し気にかけてくださいね。素人なので上手に説明出来ませんが、ボリューム部分は大事だとおもいますので。(詳しい方、どなたかお願いします)

あとは、高価な買い物ですので、できれば試聴を繰り返して、慎重に良い買い物をしてくださいね。

書込番号:5502077

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/03 23:25(1年以上前)

こんばんは、だんりさん

>greenkumaさんや、ムアディブさんのお話からすると、CM1はもしかして選択ミスだったようですね。CM1、DARIメヌエットU、ウィーンアコースティックS-1Gの中からCM1を選びました。


>greenkumaさんのおっしゃった、「音圧レベルが84dBとかなり低いので、アンプの力も必要」とは、PMA-SA1ではCM1を鳴らしきるには力不足という意味でしょうか?ちょっと気になります。

個人的には、気に入られて購入したのでしたら、良かったと思います。高級アンプを買われる予定との事なので、鳴らしきる事が出来てスピーカーも喜ぶと思います^^

CM1ですが、この前、棚の置きの試聴でしたが、いい音を出していました。個人的には素直なスピーカーなのでアンプなどの特徴をよく出してくるように思えました。故に、良い意味で、誤魔化しの効かないスピーカーだなとの感想を得ています。

別件ですが、英国のスピーカーメーカーがエントリーモデルでの製品を妥協せずに作り、(コストを無視して)若いオーディオファンを育てようと、意図しているようです。
(情報ソースはAA122号の最終ページです)

どこのメーカーかは不明ですが、B&Wかもしれませんね。

他にも聴いたのですが、高級機ですと、ラックスの2機種のA級でデノンのDCD-SA1の組み合わせで、聴きましたが、深みのある音に聴こえました。周りの音が邪魔なのと、スタンドとセッテングが0なので、微妙なニアンスはわかりません。

能率の問題ですが、個人的には広い部屋で大音響を聞かれないかぎり、このクラスのアンプなら問題ないと、思えます。

greenkumaさんのレスにある事は出来れば書いて欲しいです。



書込番号:5504053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/04 19:49(1年以上前)

greenkumaさん

見習いたいなんて、恐縮です(動揺^^;)。
ボリューム部分というのは、もしかして、
角度と音量の比率(?)のことですか?

だんりさん

>CM1は能率が低いほうかと思ますので、このアンプとしての組み合わせには向かないのでしょうか?

低能率は、低性能ではないです。
整った音を取り出すために、癖を排除した(引き算した)結果
能率を落とすわけです。
能率の高いスピーカは、この逆です。癖を無くそうとセッティング
等でカバーというかフォローなどして苦労します。
アンプを選ぶのはむしろ能率の高いスピーカだと思いますよ。

基本的には、どんな能率のスピーカでも、どんなワット数の
アンプでも繋げば鳴ります。傾向としては低能率のスピーカだと
どんなジャンルの音楽でも破綻しないで、部屋中に音楽が染み
透るような鳴り方です。
(この手の話は結構情報が散見しますから、自力で研究される
のをお勧めします。奥が深いですがオーディオって楽しいな
と感じるところでもあります)

少数派ですが(昔は多かった)、他の機種に敢えて浮気せずに
最初に買った機器の組み合わせを貫き、最高のパフォーマンスを
出すべく日夜努力する人たちもいます。
下手な情報誌より彼らの方が技術・情報は上です。

書込番号:5506189

ナイスクチコミ!1


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/05 00:13(1年以上前)

greenkumaさん、魏武さん 、Rickenbackerさん

ありがとうございます。
CM1を買って少々後悔していたのですが、
ご意見をお聞かせ頂き、励みになりました。
ならしもまだ終わっていないし、末永く使って行こうと思います。
Rickenbackerさん、低能率は、低性能ではないんですね♪
ありがとうございます!

greenkumaの1、2、3ですが、部屋が7.5畳ほどの部屋にベット
ブラウン管テレビがおいてあるので、スペース的にあまり余裕がありません。タワータイプのスピーカーの場合DARIタワーであらば、それほど場所をとらず、また、試聴した事もありあますが、好みの音でした。試聴出来るお店は比較的近くにあります。
予算は・・・どぶり勘定ですが、アンプ30万、プレーヤー20万、スピーカー10万程でしょうか。バランス悪いですかね?

実はせんだった、DENON試聴室を訪問させてもらいました。
あまりのスケール感に圧倒されてしまいました。
PMA-SA1,SA11、とCDプレーヤーを比較しながら試聴させていただきましたが、この環境の整った試聴室できくと、明らかにPMA-SA1を選択したくなりました。
試聴をさせていただいた方から、大事なのは、「こういう音にしたいとう意思考えを持つことだ」と言われ、なるほどと思いました。

色々な方々からのご意見を参考に自分自身の方向性を見つけて行こうと思いました。



書込番号:5507285

ナイスクチコミ!1


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/05 00:50(1年以上前)

 Rickenbackerさん

知識のある方が丁寧にレスされているのを見ると、嬉しくなりますね(^^)

ボリュームについて
最初の疑問
ラックスマンというメーカーで
C−9系とC−10系で、値段が30万違いましたが、違うのは、ボリューム部分だけとうのを聞いたときに、「なんで?」という驚きと疑問がわき上がりました。
その後、素人表現で恐縮ですが、「ボリューム部分で音が劣化する」というのを良く耳にしました。

また、ここでも言葉として「高級機」という言葉を使いますが、高級機ほどボリューム部分に力が入ってますよね。
結果として、ボリューム部分が出てくる音に与える影響は大きいなと思うようになりました。

ということで、「ボリューム部分」と書きました。

今は、SC7ーS1とDC−330というのを使っています。
(私は、徒歩圏内でも試聴出来る場所もありますし、アキバも近いので、試聴を繰り返し感覚的には分かる部分も言葉にするのは、難しいですね^_^;))



 だんり さん

色々質問をしてお手数をかけました。
CM1は購入済みだったのですね。すいません。
最初に書きましたが、悪いということはありませんし、予算があるのならもう少しと思っただけですので(^^)
B&Wはアンプを変えるとそれなりに音もアップしていくとおもいますので、大事に使って下さいね。
ケーブルやセッティング(スピーカーの向きや台)、スペーサーなど色々変えながら、感覚でつかんでいくというのも面白いですよね。

私もそうですが、専用の試聴スペースも欲しいですが、なかなかそうはいきませんよね(^_^;)

デノンも試聴室の数を増やして、新しくしたという話は聞いたことがありますが、良さそうですね。

私も数年前は、スペースの問題から、B&W N805をセパレートでならしていました。(約6畳)
当時は、アンプ150万、SPが30万でした。
今は、N805からクレモナに変わりましたが。

では、どうも失礼致しました(^^)

書込番号:5507444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/05 11:58(1年以上前)


>「ボリューム部分で音が劣化する」

全くです。実は30万もするような価格差が出ることを
承知してでもボリューム部品を変えるだけの価値が
あるんですよね。。。

回転するポット(というらしい。ギターやってる人は
一度は聞いたことがあるはず)部分は、音にかなり
影響します。

もともとボリュームは可変抵抗器と呼称するくらいで
ポットの回転位置で抵抗値が変わるようにできてます。
便利な反面、ブラシと接触する炭素の品質や接触面積、
ブラシの品質、さては炭素が乗ってる基盤の質、流せる
電力の大きさだとか、いろんな課題を抱えた部品なんですね。

本当は、固定抵抗という部品をたくさん用意して、
ボリュームを作るほうが、音は格段に向上します。

http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/bpkit/att/att.html
例えばこんなものです(勝手に引用しちゃいました)。

サンスイのなんだっけ、型式は忘れましたが、
昔使っていたアンプのボリュームを引っ剥がして上記HPみたいな
感じのボリュームを自作して換装してみたら、
なんか、つっかえてた音が解き放たれたような鳴り方に
変わったことを記憶してます。音の腰も低くなって、あまり
ボリュームを上げなくても音楽が聞こえるようになったなぁ。
本当の目的は、小音量時のボリュームの利きかたをもっと
細かくしたかったのと、ガリガリしたからなんですけどね。

ポテンションメータという類のボリュームには通用しない
話です。これは実際に信号をさえぎったりする担当が半導体で
やってます。

書込番号:5508252

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/05 23:03(1年以上前)

 Rickenbackerさん こんにちは

丁寧なレスどうもありがとうございました!

やはり理論上でもボリュームは大事なんですね。
また色んな経験をお持ちでいいですね!

私も実感として、セパレートにしたときは、同じ音量でもプリメインより音が痩せないなという感想は持っています。そして、マンションですが、深夜12時でも普通にアンプで小音量で聞いています。

私は以前、ラックスマンのL−509fを使っていて、そこに最初、マランツのプリ+509f(パワーアンプとして)で、プリ部だけ変えても音はかなり変わりました。(後にパワーアンプも変えましたが)

予算に余裕がある方は、セパレートなんかいかがでしょうか?
余計に、設置場所とケーブルは必要になりますが、その分、好みの音を選びやすいかと思います。

ちなみに予算があれば、C−1000fがほしいですね(笑)デザインも凄く気にいっていますので。

どうもありがとうございましたm(_ _)m




書込番号:5509990

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/10 02:29(1年以上前)

greenkuma、Rickenbacker さん

毎回ご親切なレスありがとうございます。

皆様のおかげで、やっと購入の決心がつき、
購入いたしました。

先ほど接続が終わり、音を出してみると、
すばらしいの一言です。
今まで我が家で使用していた20年ほど前の物とは
比較になりません。
音の透明感と言い、広がり感等、土素人の私にもはっきりと
わかるくらいの違いです。適当な表現が見つからないのですが、
・・・。

予算の関係でシステムの中身がかなりアンバランスなのですが、
具体的には、
アンプ:PMA−SA1
スピーカー:B&W CM1
CDプレーヤー: ヤマハCDR−HD1500(HDD内蔵)
スピーカーケーブル: モニターPCコブラ4N
RCAケーブル:オーディオクエスト panther
スピーカスタンド:B&W製から近々にクリプトンプロに変更します。

オーディオラックが無く、
また、この大きさのアンプを載せる物も無く、
現在アンプはじゅうたん置き、CDプレーヤーは、
書籍入れ等の簡易なラックに入れています。

こんな感じです。
今後は、ラック、スピーカーケーブル、CDプレーヤー、
と購入していこうと思っております。

CDプレーヤーはSACD対応の物を購入したいと思っており、
現行品は高いので、ひとつ前のモデルの中から探すことも検討中ですが、目ぼしいのが見つからず少々困惑ぎみです。

でも、皆様のおかげでやっとここまでたどり着きました。
本当にありがとうございます。
この場をかりて皆様にお礼を申し上げます。

こんなシステムダメだ等どんなご意見でもいいので、
また、自分のシステムはこうで、こんな考えを持っている等
ありましたら、教えて頂けると幸いです。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:5523714

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/10 10:22(1年以上前)

だんりさん

おめでとうございます!!

感動が伝わってくるようですですね♪
システムは、その人が一番と思えば一番ですので、どうぞ、周りのご友人などにもどんどん、自慢して聞かせてあげて下さいね。


この時点で気になるのは、早めにラックを購入されることだけですね。
ラックによっても、場合によっては想像以上に音が変化する場合もありますので。

あとで、機器を買い換える可能性があれば、その分の耐荷重や高さの考慮もお忘れ無く。
あと背面の接続のしやすいかどうかもありますね。

私個人としては、ガラス系のラックは、好みでない場合がおおいですが。

現在は、クアドラスパイアとタオックと二つ使用しています。
有名な2社なので、説明はないですが。

お近くにもお店があるようなので、じっくり相談して決めて下さいね(^^)

書込番号:5524164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/10 13:18(1年以上前)

ああ、よかったですねぇ(^^


ラックですが、メタルラック
というのがありますよね。よく量販店に
あるやつですね。

実は骨のみの構造なのでスピーカからの
反射音という問題に対して有効なラック
だったりします。機材の熱もよく逃がして
くれます。ちゃんとしたラックを揃える
までの繋ぎで、ということならお勧めします。
他の目的に使いまわせるし。
難点は、共鳴することと、いかにも金属って
感じのデザインですので部屋と合うかが微妙^^;

書込番号:5524500

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/15 11:19(1年以上前)

greenkumaさん、Rickenbackerさん

早々のレスありがとうございます。
やはりラックが問題ということで、
色々と考えたのですが、デザイン的にはgreenkumaさんご使用の
クアドラスパイアいいなおと思ったのですが、このアンプのサイズでは収まりきらないようです。

メタルラックも完璧ではないとのことなので、
ホームセンターに行って御影石の平板を購入してきました。
すごく安かったので、アンプ台用とスピーカースタンドと床の
間に置くオーディオボード代わりの物(合計3枚)購入して来ました。

これでしばらくしのごうと思っております。

今度はスピーカーのセッティングの問題が出てきました。
デノンの試聴室で試聴した際は、ボーカルの音がスピーカーの高さよりもずっと高い位置で、かつスピーカー間の中心の位置から聞こえました。(そのことに感動しました。と同時に不思議でした。その位置にはスピーカーが無いのに・・・)
あたかもそこに顔、口があって歌っているように感じたのですが、
私の部屋で同様に出来ないかと試行錯誤しても、ボーカルの声はどこからともなく聞こえてくる感じで、なんと言ったらよいのか、・・・決してスピーカーより高い位置の1点から声が出てくるようにセッティング出来ません。

もし何方か、このようにすればよいとか、このような機材を使用すれば良い等ご存知の方、いらっしゃいましたら教えて頂きたくお願い致します。

書込番号:5539099

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/15 13:29(1年以上前)

> あたかもそこに顔、口があって歌っているように感じたのですが、
> 私の部屋で同様に出来ないかと試行錯誤しても、ボーカルの声はどこからともなく聞こえてくる感じで、なんと言ったらよいのか、・・・決してスピーカーより高い位置の1点から声が出てくるようにセッティング出来ません。

拝見していて良く分からないのですが、高い位置から聞えてくるほうが好みなのでしょうか?ならば、スピーカーをスタンドなどを使い、より高い位置に設置すればそれで良いのではないでしょうか。
普通、ボーカルは左右のスピーカーの真ん中から同じ高さで聞えてくるものです、上や下から聞えてくるということはありません。ディスクの録音・エフェクトがもとからそうなっていれば、聴感上そう聞えるようにできなくはないとは思いますが、普通はやりません。床や天井の反射でそう聞こえることもあるのかもしれませんが、そういうのは普通は好まれないと思います。

ボーカルが左右にぶれずに真ん中から聞えるようにするには、とにかく、スピーカーを左右対称に設置することです。スピーカーだけではなく、壁や家具やオーディオ機材の配置も含めてできるだけ左右対称にすることです。とりあえずは、左右や前後の壁とスピーカーの距離を物差しで計って、左右で同じにしてみてはどうでしょうか。左右対称が絶対に必須というわけではなく、ほかにも良い配置はあると思いますが、聞き比べないとなかかか見つけられません。左右対称にするのは目で見て分かり、比較的簡単にできるわけですからお勧めするわけです。

もっとも、あまり左右対称にしすぎると定在波が顕著に出てくる恐れがありますが、雑に設置していればまず出ません。むしろ定在波が出るほうが左右(や前後・上下)対称の証なので、嬉しいくらいです。出たらそのときは、家具の配置や壁との距離を多少ずらせば良いだけですから。

もちろん、ディスクの録音がボーカルを左右に散らすようなエフェクトがかかっていたりすれば、それよりボーカルが中心に寄ることはありませんので、試聴ディスクをどれにするかも重要です。

書込番号:5539363

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/15 18:25(1年以上前)

ばうさん、

早速のレスありがとうござます。
表現が適切ではなくすみません。
ずっと高くではなく、スピーカーの高さより少し高い位置でした。
高さに特にこだわりはないのですが、うまく表現出来なくてすみません。

ボーカルの声が出る場所がはっきりと分かるのです。
左右のスピーカーからではなく、左右のスピーカーの中心で
かつ、少し上に定位していました。
そこには何もなく空気しかないのに、・・・不思議でした。

私もスピーカースタンドを使用しています。
私の部屋ではボーカルが聞こえてくる方向はどこからともなく聞こえてくる感じです。

これは、やはりスピーカー位置の調整不足なのか、
それとも私のスピーカ(B&W CM1)や、ほかの機材の特性なのかわかりません。

ばうさんの教えていただいたご意見を参考にも少し調整をしてみようと思います。





書込番号:5539978

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/15 22:07(1年以上前)

> これは、やはりスピーカー位置の調整不足なのか、
> それとも私のスピーカ(B&W CM1)や、ほかの機材の特性なのかわかりません。

定位の仕方は、あまりスピーカーの特性には依存しないと思います。極端に粗悪なものになると個体ごとのバラツキが大きくなり、左右の個体で音色が違って定位に影響するかもしれませんが、普通は位置の調整という要素が大きいと思います。

なお、販売店で展示されているスピーカーは、左右のスピーカーの間が空間になっている(邪魔なアンプ等が置いてない)ことが多く、これは音響的にも邪魔なものからの反射がなくて有利ですが、それ以外に、結構、心理的な解放感もあって定位などが良く聞こえている(ように感じるだけな)のではないかな、とも推測します。

書込番号:5540730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2006/10/16 00:06(1年以上前)

>左右のスピーカーからではなく、左右のスピーカーの中心でかつ、少し上に定位していました。

優秀録音盤をきちんと再生すれば当然そうなるべきです。

>私の部屋ではボーカルが聞こえてくる方向はどこからともなく聞こえてくる感じです。

極端に定位が悪いとなると、一番可能性があるのは左右が逆相になっていることです。
スピーカーの極性が逆になっていたりしないでしょうか。
極性が問題なければ、部屋の状態とセッティングになりますね。

書込番号:5541233

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/16 00:55(1年以上前)

ばうさん、あさとちんさん

レスありがとうございます。

あさとちんさん、ご指摘ありがとうございます。
確認したところ、右側のスピーカーの極性を間違えて接続しており、さらにスピーカーの左右を逆にアンプと接続していました。

取説の図を見ると、
アンプ背面のスピーカー配線端子のRは、
スピーカー本体を正面から見たときに
左側のスピーカーと接続するようなのですが、
これでよろしいのでしょうか?

私は、今まで、アンプ背面のスピーカー端子Rと、
スピーカーを正面から見たときの右側のスピーカーと接続していました。←これは間違いですよね?

ここに記載するのがはずかしくなってきたのですが、
思い切って記載しました。

本当に馬鹿な私です。

正しく接続したら、だいぶ変わってきました。
まだ完璧ではないので、さらにセッティングをにつめていこうと思っております。

あさとちんさんにご指摘を受けるまで、
全く気がつきませんでした。

本当にありがとうございます。





書込番号:5541394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/16 10:47(1年以上前)

>アンプ背面のスピーカー配線端子のRは、
>スピーカー本体を正面から見たときに
>左側のスピーカーと接続するようなのですが、
>これでよろしいのでしょうか?

そういえば、私もあまり気にしたことなかったです^^;
ヘッドホンで聴いてみて、右に聴こえる音がその通りに
鳴るように繋いで確認とっていたので。。。
この指定はメーカで言い方が違うかもって気がしますね。
たぶん、Rと書いてあるものは、聴くときに右に設置する
スピーカのことを指しているような(?)。

定位に関するセッティングは、概ね以下を考慮したら
いいと思います。

・左右のスピーカの置かれている高さを同じにする
・CM1のツイータ(小さい方のユニット)と、耳の高さを
 あわせる(少し高い位がいい)。
 高すぎるのであればスピーカの天地をひっくり返しても
 OKです。
・左右のスピーカの距離は、両目で同時に目視できる位置を
 基準にしましょう。聴くときは顔は左右のスピーカの中心
 位置を見ます。
 左右スピーカと顔を選で結んだら正三角形になるといいです。
・左右共に、スピーカを顔に向けます。この内振りの
 角度で音楽の表情が少しずつ変わっていくので楽しいですよ。
 ※左右共同じ角度を保つのが基本。
・(以降ちょっと難易度上がります)
 出来れば、左右の2つのスピーカの傾き具合を各々矯正
 します。前後の傾き、左右の傾き。
・可能であれば、左右スピーカの周りの環境を対称(前レスに
 書かれている通り)にします。

これで、スピーカの左右の定位と、前後の定位までが分かるように
なります。

エリッククラプトンのアンプラグドというライブ盤を聴いて
みましょう。これも優良CDなので、見事ボーカルがちょい上に
定位しますよ。オーディエンスの拍手とかが手前に聴こえて
各人のパチパチ音が分離したらばっちりです。凄く鮮度のよい、
エリックさんが部屋で歌ってくれてる感覚に浸れます。
(そういえば、ライブの途中でボーカルのパンを少し弄っている
のか、曲が変わる度に中央から少し右とか、左に動くことありません?同様に聴こえる方いらっしゃいますか?んー。ドラムの音から
逃げてるような。。)

書込番号:5541927

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/16 11:12(1年以上前)

> 取説の図を見ると、
> アンプ背面のスピーカー配線端子のRは、
> スピーカー本体を正面から見たときに
> 左側のスピーカーと接続するようなのですが、
> これでよろしいのでしょうか?

違います。
取説の図の見方を間違えていませんか?

リスニングポジションに座ってスピーカーのほうを向いて、自分の右手に近いスピーカーが R のスピーカーです。その R のスピーカーをアンプの R と書かれた端子につなぎます。

> 私は、今まで、アンプ背面のスピーカー端子Rと、
> スピーカーを正面から見たときの右側のスピーカーと接続していました。←これは間違いですよね?

それは間違いではないです。

アンプのバランスのツマミを回してみればすぐに分かると思います。

書込番号:5541966

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/16 11:15(1年以上前)

> > 取説の図を見ると、
> > アンプ背面のスピーカー配線端子のRは、
> > スピーカー本体を正面から見たときに
> > 左側のスピーカーと接続するようなのですが、
> > これでよろしいのでしょうか?
>
> 違います。
> 取説の図の見方を間違えていませんか?

デノンの取扱説明書の図を見てみましたが、おっしゃるように、そう見えちゃいますね。取扱説明書がちょっと不親切ですね。

書込番号:5541971

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/16 11:57(1年以上前)

> エリッククラプトンのアンプラグドというライブ盤を聴いて
> みましょう。これも優良CDなので、見事ボーカルがちょい上に
> 定位しますよ。オーディエンスの拍手とかが手前に聴こえて
> 各人のパチパチ音が分離したらばっちりです。凄く鮮度のよい、
> エリックさんが部屋で歌ってくれてる感覚に浸れます。

悲しいことに、まだそういう経験(上に定位する経験)がないのですが、上に定位するというのは、どういう原理でそうなるのでしょうか。
理屈っぽくなってしまいますが、上下で非対称になるのがなぜなのかが気になってしまいます。
自分なりに仮定できるものにはつぎのものを考えてみました。

・オーディオ機器は普通は床置きなので、床(や天井)の反射の影響が上下で非対称だから。
・重力の影響で心理的にそう感じる。
・ヒトの耳(耳介)や頭部(髪の毛等)の構造が上下非対称だから。
・スピーカーはウーファーが下でツイーターが上だから。

書込番号:5542032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/16 14:18(1年以上前)

ばうさん

ライブ盤でも、通常PA等のステージ上に設置された
マイクや、キーボード等のライン録りされた音楽ソースでは、
音源の前後の情報は取り出せませんが、会場後部からLR2系+
オーディエンス用に、無指向性マイク2系で録られたライブ盤の
場合、音源からの直接音の他に、残響音が拾われたり、時間差
などの情報が拾われるため、そのような音楽ソースを鳴らすと、
前後関係が聴き取れるようになります。

アンプラグドは、会場からの集音だったと記憶しています。
たしか、そんなに大きくない会場だったような記録が書いて
あったような。。。残響音はほとんど無い感じです。だから
音像は小さい(マイクの設置位置が歌い手さんたちに近い)のかも
しれませんね。ドラムは大きいですが(PAか)。

似た傾向として、ポールサイモンのLiveLhymin(すいません、
綴り怪しいです。ライブライミン)というライブ盤があります。
咳の音「ゴホ」というのが聴こえたかと思うと、その残響音が
左右上下に散っていく感じです。。床にラグを敷いてからは
左右上に散っています。

この現象は、上記に書いたように前後関係の情報が入っている
音楽ソースに限った場合に起こっています。通常のスタジオ録音
されたソースですと、左右に目線で一列で並ぶだけです。
エンヤを聴くとボーカルが左右に散るのはいいのですが、
定位感があまりないですね。リバーブはとってもきれいに空間に
広がるのですけど。リバーブだけは3D処理ができるものかも
しれないですね。

上に定位するという原理ですが、私の家の左右スピーカ間に設置
した手作りの棚(*)からの反射、および天井との1次反射音との
合成によって音像が縦に伸ばされた結果かなと感じています。
(時間差情報だけが、天井と干渉しあうのだろうか)
これは、概ねばうさんと同一意見ですね。
姿勢を低くし、スピーカを見上げたり、立ち状態で見下ろす
ような聴き方をすると普通に中心に定位するのを確認しています。

ちなみに、スピーカはツイータが下でウーハが上の配置です。

* 棚は、共鳴を抑えるために、背中が無く、板には穴を開けて
います。すべて24mm厚のシナ合板で、本を載せています。


>ヒトの耳
上下の定位情報は左右ほど敏感に聞分けられないはず。
自分って、音楽聴くとき頭を斜めにしているのかも(笑)

書込番号:5542274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/17 12:00(1年以上前)

追記:

ちょっと興味が湧いてきたので
スタジオで作られた音楽ソースで前後情報が
入ったものは無いか、探してみました。

・YMOの「ライディーン」
メインフレーズが終わって間奏中に出現する馬の音です。
徐々に位相をずらしていきながら両耳への到着時間差を
操作しているようです。
最初スピーカ位置で鳴っていますが、そのうち手前に
やってきて、最後は頭の後ろに去って行きます。
自分の家では、手前に来るにしたがって音像が大きく
なっていき、だんだん上に定位するようになります。
最後は頭(耳から上)にへばりつく様な鳴り方になります。

最終フレーズに入る前の、シンセドラムの連打の部分も
前後左右に入り乱れて鳴っています。
「そうか、敵味方の銃撃戦なんだ」と気づいたりして。


ビートルズの「アイアムアウォルラス」
終盤近く、ステレオで左右に散っていた音が
中央に収束したあと、前後左右に音が塊で移動します。
ダミーヘッドを使った録音をしたのかもしれませんね。
音源(スピーカ)を実際に前後左右に移動させたりして。

書込番号:5544795

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/17 22:07(1年以上前)

> 上に定位するという原理ですが、私の家の左右スピーカ間に設置
> した手作りの棚(*)からの反射、および天井との1次反射音との
> 合成によって音像が縦に伸ばされた結果かなと感じています。
> (時間差情報だけが、天井と干渉しあうのだろうか)

コメントありがとうございます。やはり天井と床の関係からそうなるということでしょうか。とすれば、天井の高さなどで大きく変わってきそうですね。

> ちなみに、スピーカはツイータが下でウーハが上の配置です。

ひっくり返して使われているのでしょうか。私もセンタースピーカーだけはひっくり返して使っています。

私は、日頃、アンプのサラウンド機能をオンにして Dolby Pro Logic II などのサラウンドで聞いているのですが、2.0chのソース自体に広がり情報が入っていると、アンプのサラウンド機能とソースのサラウンド情報とがバッティングしてしまい、キレイに聞こえなくなってしまうと感じます。
そのため、個人的な好みにもなりますが、コンテンツ自体には横一直線に並んだ音だけを収録してあるほうが、わたし的には都合が良くて嬉しいです。

書込番号:5546101

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/18 00:35(1年以上前)

あさとちんさん、 Rickenbackerさん 、ばうさん

早速のレスありがとうございます。

ぼうさん、

>デノンの取扱説明書の図を見てみましたが、おっしゃるように、>そう見えちゃいますね。取扱説明書がちょっと不親切ですね。

デノンに電話して確認したところ、ぼうさんのおっしゃる通りでした。取扱説明書の表現が不適切で、アンプのRはスピーカーを正面からみた時の右側に接続するとのことでした。
ありがとうございます。


Rickenbackerさん
スピーカーセッティングのアドバイスありがとうございます。
スピーカー位置を徐々に変えていきながらセッティングをしておりますが、なかなか、音像が浮かび上がり定位するまでには至っていません。スピーカー間にRickenbackerさんのお部屋のように棚を置いたり等の何か細工が必要かなとも思っております。
ただ、DENONの試聴室にはスピーカー間の線上には棚等の物は何もなく、少し後ろに機材があるくらいでしたが、見事、音像が浮かびあり定位していました。

当方の調整不足かと思われるので、引き続き調整を行っていこうと思います。
エリッククラプトンのアンプラグドは近々に購入し、試してみようと思います。

>上に定位するという原理ですが、私の家の左右スピーカ間に設置
>した手作りの棚(*)からの反射、および天井との1次反射音との
>合成によって音像が縦に伸ばされた結果かなと感じています。

私の部屋の床はフローリングの上にじゅうたんをひいております。
もっと硬いものを置いた方が良いのでしょうか?

書込番号:5546751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/18 13:22(1年以上前)

長文すいません。


ばうさん

>天井の高さなどで大きく変わってきそうですね
私もそう思っています。もし可能なら天井に布を貼ってみる
なんとことはしないでいっそのこと、非球面等の形状にして
みたいです^^; 賃貸に住んでいるので無理なんですけどね。

スピーカなんですが、中低域と床との干渉を考慮してウーハーを
部屋の天井高さの中央より少し下としています。結果ひっくり
返してしまいました。
床から90センチ程スピーカを持ち上げていまして、ツイータは
ほんの少し耳より高い位置にきています。

>バッティング
前に、タンノイのアイリスシリーズの5.1chを視聴したとき
たまたま地上波でオペラっぽい(?)番組をサラウンドで聴いたら
なんか変だなーという印象を持っていた(きっと逆相で繋がった
スピーカが混ざってるんだろうと思い込んでた)のです。
バッティングだったんでしょうね。たしかに不自然でした。


だんりさん

ピュアオーディオの観点から言うと、左右スピーカ間に棚や
ラックを置くことは要件に合わなければ許容されません。
私の場合は、生活を妨げてまでやるか?という葛藤^^;の結果
置いてあります。取り除けるのであれば、除きたいですね。
要件としては、音を反射しない、スピーカより前に来ては
いけない、共鳴しないが揃えばOKなんですね。
棚は、50mmの穴を20mm間隔で蜂の巣状に切り抜いてあります。
背中の板はありません。ぐらつくので、×字の金属棒を背中に
這わせてあります。
とりあえず音像がぶれるとか、左右にふらつくとかは無い模様
ですので、安心しています。

じゅうたんは良いですね。スピーカと鑑賞される位置との
間に敷きましょう。

さて、スピーカの位置決めなんですが。。。
・左のスピーカだけを鳴らします。右はケーブルを抜いておき、
 鳴らないようにしておきます(+−ショートには気をつけて)
 →左右どちらからはじめてもかまわないです。それから鳴らす
 音源は、聴きなれた(つまり曲の音色をよく把握している)CD
 などを、1曲リピートをかけたままにしておきます。
・左のスピーカを抱えて、持ったまま部屋をあちこち歩いて
 みます。持ち位置は腰の位置つまりだんりさんがお聴きになる
 ときの耳の高さ付近からそれ以上で持ってみます。ちょっと
 難儀ですが、がんばってください。
・スピーカの聴こえ方を気にしておいてください。場所によって
 静かに鳴ったり、壁に反射した音が聴こえてきたりと変化する
 のが分かるはずです。
・一番静かに聴こえるところを探してください。見つかれば
 その位置が分かるように印(後で剥がすので付箋紙がいいかな)を
 つけていきます。
・何箇所かポイントを見つけたら、左右のスピーカが配置できる
 場所として仮決めします。ポイントはできたら10箇所くらい
 探しておいたほうがいいでしょう。大体所要時間は1、2時間
 くらいかかります。
・その場所にスタンド込みで置いてみます。ちょっと遠くから
 聴いてみてください。ボアボアな音でなければ、近くで聞いて
 みて、定位がしっかりしていたら、ここで固定しましょう。
・経験上ですが、部屋の各辺を3から17等の素数で割った
 マス目上に置くと見つかるのが早いようです。
・必ずしも部屋を縦ないし横で使うとは限りません。部屋を斜め
 に使うと良好な結果が出る場合もあります。
・部屋の使い方と合わない場合は、他のポイントを採用していき
 ます。基本的に部屋の使い方を優先すべきです。

余談なんですが、静かに聴こえるポイントというのは、部屋の外
から入ってくる騒音・雑音も聞こえにくくなっています。
これを応用してベッドなどの寝具を配置する場所を決めると
安眠できますよ^^v

書込番号:5547761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2006/10/18 22:35(1年以上前)

>なかなか、音像が浮かび上がり定位するまでには至っていません。

私の経験からすると、下記のようなセッティングにすると分かり易いと思います。

・スピーカーの間隔は60度くらい、高さは耳から20度くらい下になるようにする
 (スピーカーを低くしても、立って聴いても良い)
・そのままだとハイ落ちになるので、リスナーに正面を向ける
・可能ならスピーカーを上向きにし、ツイーターの軸上に耳がくるようにする
・CDを次々と取り替えて、音像が浮かび上がるCDを探す

私のところでは、1/2くらいのCDはボーカルが空中に浮かんでくれます。
ダメなCDはとことん不自然になるので、いつもこのセッティングにするわけにはいきませんが。

書込番号:5549153

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/19 20:23(1年以上前)

こんにちは

盛り上がっていいですね(^^)

一応今後の為に書いておきますね。

http://www.quadraspire.jp/accessories.html

>クアドラスパイアいいなおと思ったのですが、このアンプのサイズでは収まりきらないようです。

私の場合は、全部バラで買いました。
その場合は、当然、板のいろや、ポールの色や高さなども自由に選べますので。

ですから、一度組み立てても、後で、ポールを変えれば、高さを調整出来ます。

ちなみにデノンSA1は181mmなので、高さ216mmのポールがあります。

では、内容がちょっとそれましたが、失礼します。

書込番号:5551372

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/19 23:49(1年以上前)

Rickenbackerさん、

ご親切に色々と教えていただきありがとうございます。
ご指示頂いた方法を試してみようと思います。
ちょっと時間がかかりそうなので、休みの日を利用してやってみますね。それと、クラプトンのアンプラグド買って来て聞いてみましたが、Rickenbackerさんと違って、音像が浮かび上がりません・・・。ここ最近の私の最大の関心事のひとつになっています。
スピーカー間の真ん中から音は出ているのですが、その音像が浮かび上がらないいんです・・・。
もう少し頑張ってみます。


あさとちんさん 、
ご親切に色々と教えていただきありがとうございます。
教えていただいた事項で何点か質問させて頂きたいのですが、

>・スピーカーの間隔は60度くらい、
とは60°の正三角形にするということでしょうか?

>高さは耳から20度くらい下になるようにする
とは自分の耳とスピーカーを結ぶ線と水平線がなす角度が20°ということでしょうか?

>そのままだとハイ落ちになるので、リスナーに正面を向ける
すみません。これはどういう意味でしょうか?
お手数ですが、教えて頂きたくお願い致します。


greenkumaさん
ご親切にありがとうございます。
このPMA−SA1の場合、奥行き寸法が508mmあるため、
幅や高さはおさまると思いますが、奥行きがちょときついかと思うのですが、いかがでしょうか?





書込番号:5552245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2006/10/20 00:21(1年以上前)

>>・スピーカーの間隔は60度くらい、
>とは60°の正三角形にするということでしょうか?
>>高さは耳から20度くらい下になるようにする
>とは自分の耳とスピーカーを結ぶ線と水平線がなす角度が20°ということでしょうか?

その通りです。

>>そのままだとハイ落ちになるので、リスナーに正面を向ける
>すみません。これはどういう意味でしょうか?

言葉足らずですいません。
スピーカーの正面に自分がくるようにするということです。

書込番号:5552393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/20 11:33(1年以上前)

だんりさん

おはよう御座います。

CM1について、以下のスレ
[5549350]

にもCM1について言及がありますが、
どうやら、購入直後は奥まって音が聞こえるタイプの
ようですね(大体そんなものです。B&Wはスピーカが
部屋に馴染むのに時間がかかるという話はよくあります。
高域がきついとか、ボソボソと鳴るとかいろいろ)。

ちょっと音量上げ目で1時間くらい鳴らすと曇りが
とれて、前に出てくるようになるのではないでしょうか。

結構エッジなどが硬いスピーカなんでしょうね。ほぐす
のに時間を要すると。。ただ焦ってはいけないですよ。
無理にエージングを進ませようとすると、疲労骨折じゃ
ないですが、変な音色に傾く恐れがあります。。
変な言い方ですが、人見知りするスピーカ^^; なのかも
知れないですね。いろんな音楽ソースを教えてやって
くださいね。

といった素性のスピーカですから、スタンドの変更は
半年後に結論を出してもいいのではないでしょうか。

位置決めは他の方のコメントも参考にされるといいですよ。
私の知らない技法を書いてらっしゃる方もいますから。

書込番号:5553333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/20 11:49(1年以上前)

あー、すいません。ちょっと誤解しそうな
書き方してますね。

ちょっと音量上げ目で1時間くらい鳴らすと曇りが
とれて、前に出てくるようになるのではないでしょうか


1日にこれくらいのペースで、2〜3ヶ月コースです。
もちろん1日あたりの鳴動時間を増やせば、短期コースに
なりますが、焦りは禁物です。
エージング中は、いろんなジャンルのCDを鳴らすと
良いです。まぁ要するに普通に音楽を楽しめば、勝手に
エージングは進んでくれます。

書込番号:5553365

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/10/20 23:06(1年以上前)

だんり さん

SA1のサイズが
外形寸法/W434×H181×D508mmで、
クアドラ(よくこのように略します)の奥行きは475mmですね。

約33mmオーバーですが、本体ははみ出ると思いますが、ようは足の部分がのれば良いので、クアドラでも乗せることは可能だと思いますが、実際に見た目とか、微妙かもしれませんね。

ちなみにタオックなら、
http://www.taoc.gr.jp/taoc/as.html
奥行きが533mmなので、少し余裕がありますね。

ちなみに、今日インターナショナルオーディオショウというのに行ってきましたが、確かアキュフェーズというメーカーがこのタオックのラックだったように記憶しています。(勘違いだったらスイマセン)

焦る必要もないので、じっくり選んで下さいね。

書込番号:5554993

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/21 13:19(1年以上前)

定位を確認するのならば、モノラルの音を聴いてみるのもひとつの手です。モノラルのソースはさすがに選択肢が少なくなってしまうのですが、普通のステレオのソースでも昔のCDプレーヤーだったら、Lだけ、Rだけ、の音を出力する、という切り替えが容易にできるものが多かったです。しかし、なぜか最近はそういうことができる機種が少なくなってしまいました。
現代なら、一旦、CDをPCに取り込んでから音声加工ツールでモノラル化してからCD-Rに書き込むのが、慣れた人なら容易かもしれません。
アナログ接続で、ステレオ-モノラルの変換ケーブルを使う手もあります。
出来合いのチェックディスクなどもあるとは思いますが、そういうのは需要も少ないこともあって高価なので、私見ですがそこまではどうかとも思います。

これらで少なくともコンテンツの影響は排除できます。

ただ、モノラルで確認してベストにスピーカーを設置しても、その設置がステレオでもかならずしも良いとは限らないので、その点は割り切りが必要です。テレビやプロジェクターで、テストパターンやカラーバーを見ながら輝度や色合いを理論どおりに調整しても、実際の映画等を見るとやっぱり微妙に違うのと、似たような感じです。

感覚をつかむためには、ひとつの機種だけではなく別の機種(高くなくても良い)でもとっかえひっかえ試してみていろいろと経験を積んだほうが良いです。

書込番号:5556903

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/10/28 13:00(1年以上前)

あさとちんさん、Rickenbackerさん、greenkumaさん、
ばうさん、お返事ありがとうございます。


あさとちんさんや他の方が教えて頂いた事を参考に
スピーカーのセッティングをにつめていこうと思います。
セッティング調整をして感じてることは、スピーカー位置を数センチ動かしただけで結構変わってくるので、少しずつ時間をかけてあせらづに根気よく調整をしなければいけないのだなあということです。機材を購入した後の調整がこんなに大変なものかと驚いています。そこにオーディオの面白さがあるのかも知れませんね。


Rickenbackerさん、ぼうさんへ
エージングのアドバイスありがとうございます。
私は仕事の都合でプライベートの時間がなかなか取れないので、一般的なエージングに必要な時間よりさらに時間がかかるような気がします。
そこで、エージング用のCDを購入してきました。
XLO Test&Burn-In CD という商品です。
このCDの9曲目にバーンイン・トーンというエージング用のサウンドが入っているのですが、
説明書をみると、一般的にエージングには200時間もかかるとかいてあり、これまた驚いております。
この音は決して心地よい音ではないので、外出時にスピーカーを毛布でくるんで、音量を上げて、リピートの状態にして行っております。(家族からうるさいとクレームが入っています・・・)
道のりは長いです・・・。

このCDにはぼうさんが教えて頂いたモノラル音等色々な音が入っているのでこれも利用してみようと思います。

greenkumaさんへ、
ラックの件、わざわざありがとうございます。
そうですね、必ずしも機材がすっぽり収まらなくても、
足の部分がのでれば、よいわけですね。
クアドラのデザインは気にっているので、購入候補に再度入れることが出来ました。ありがとうございます。

ところで、ラックを変えると音が変わるという話をお店の方をはじめ、色々な方から聞くのですが、私みたいな素人でもラックを変えたことによる音の変化をはっきり認識できるのでしょうか?
また、アンプやCDプレーヤーの機材から音が出ているわけではないのに、どうしてラックの材質等で音が変わるのか不思議です。
もし、音が変わるとすると、デザインだけでなく、ラックメーカーやラックの材質による音の特徴をあらかじめ把握した上で購入をしなければいけなくなるので、大変だなあと思っております。
同メーカーでも複数のシリーズがあり、音も違うでしょうし・・・。もし何方かお分かりの方がおりましたら、教えていただけますでしょうか?宜しくお願い致します。












書込番号:5579033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/10/31 14:16(1年以上前)

>ラックを変えたことによる音の変化をはっきり認識できるのでしょうか?

認識できます。人によって言い方は変わりますが、
音の変化だけは紛れも無く起こります。

>どうしてラックの材質等で音が変わるのか不思議です。

耳に届く音楽は、スピーカから直接届く音(直接波)と、壁や天井
床などから反射してきて直接波の後で届く音(間接波)があります

直接波と間接波にも共通して、固体(部屋の中にある、ありと
あらゆるもの。壁、天井、床、人間も含む)を振動させて、
それぞれ固有の共振音を演出してきます。これが極端に振動すると
びりびりという音が鳴ります。直接波と間接波と共振音が一緒に
耳に届いてくるので、この要素を制することがピュアオーディオ
では必須とされています。
直接波と間接波は、アンプのボリュームに関係なく常に発生します
が、共振(共鳴)音は音量に比例して発生したり止んだり、しかも
音楽(音程)で変わったりするので厄介なんですよね。

私が、前レスでだんりさんにコメントを書いたのは、上記の
うちの直接波と間接波の混ぜ具合を、決めてしまうものでした。

ラック含む固体の材質によって共鳴の仕方が変わります。
またラックの上に置いたアンプなどの機材に与える影響も
変わってくるでしょう。昔はレコードプレイヤーは振動が一番の
敵でしたからラックは慎重に選んでいたらしいですね。置き
場所を何度も変えたりして。今はそれ程気にしなくてもある程度
満足できるレベルに達してしまいますけどね。
私はラックというか棚は自作してしまいました。ちゃんとした
製品については使用されている方の意見を伺う方がいいかも。

>スピーカーを毛布でくるんで

片一方のスピーカの+−を反対に繋いで、スピーカを向かい合わせ
て毛布をかけると音は小さくなるはず(逆相なので打ち消しあって
音が小さくなる)。・・・逆相にするなってCDに書いてます?

書込番号:5589410

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/11/04 14:28(1年以上前)

Rickenbackerさん

いつも親切丁寧なお返事ありがとうございます。
ラックが与える音の影響ですが、以下のところが疑問です。


1、ラックと機材(アンプやCDプレーヤー)が接触しているために、ラックの材質によって音が変化するのか、

それとも

2、スピーカーから出ている音がラックにあたり、その結果、音が  が変化するのか

1、2どちらが正解なのかがよく分かりません。

もし後者の2番が正解だとすると、
仮に、スピーカーとスピーカー以外の機材(ラック、アンプ、CDプレーヤー等)を他の部屋に置き、スピーカーのみをひとつの部屋で鳴らすことがでる状態を作れたとすると、スピーカーから出る音はラックに作用しないので、ラックの材質はどんな物でも音への影響はなくなるのかなおと思いましたが、この考えは間違っておりますでしょうか?
お忙しいところ申しわけ御座いませんが、教えていただけると幸いです。


>片一方のスピーカの+−を反対に繋いで、スピーカを向かい合わせて毛布をかけると音は小さくなるはず(逆相なので打ち消しあって音が小さくなる)。・・・逆相にするなってCDに書いてます?

すみません。
逆相にするなとは書いていないのですが、音が大きい方がエージングにはよいのではと思いあえて試していませんでした。試して見ます。ご指摘ありがとうございます。


スピーカーについて、
皆様から色々とアドバイスを頂いたのですが、
ウィーンアコースティックのT-3G又はT-2Gリミテッドに変えようと思っております。


ここでの書き込みはふさわしくないかと思うのですが、ウィーンアコースティック掲示板がないので、管理人様、不適当であれば削除願います。

私の部屋は7.5畳でこれらのスピーカーを設置すると、スピーカー間の距離は1.5m、スピーカーと後ろ及び横の壁との距離は30cmほど、スピーカーと私の顔との距離は2.2mほどの離隔距離をとることが出来ます。
ウィーンアコースティックのT-3Gでは、離隔距離不測でしょうか?
また、部屋の容積不足で音が飽和状態になったり、音を浴びるようになったりしないか心配です。

T-2Gリミテッドであれば、一回り小さくなるのですが、やはり音は
T-3Gの方が上なので、悩んでおります。

何方か、アドバイスを頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。







書込番号:5602321

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/04 19:48(1年以上前)

> 1、ラックと機材(アンプやCDプレーヤー)が接触しているために、ラックの材質によって音が変化するのか、
>
> それとも
>
> 2、スピーカーから出ている音がラックにあたり、その結果、音が  が変化するのか
>
> 1、2どちらが正解なのかがよく分かりません。

一般には2が正解です。世間には1だというかたも少なからずいらっしゃるかもしれませんが、それはもうオカルトの世界です。

> スピーカーについて、
> 皆様から色々とアドバイスを頂いたのですが、
> ウィーンアコースティックのT-3G又はT-2Gリミテッドに変えようと思っております。

ご予算をいくらお持ちなのかは知らないのですが、どちらの機種も「悪いことは言わないからやめておきましょう」というのが率直な感想です。
皮肉でもぜんぜんないのですが、極性が逆接続かどうかがすぐに分からないかたが使いこなすにはコストパフォーマンスが悪すぎると思います。

> ウィーンアコースティックのT-3Gでは、離隔距離不測でしょうか?
> また、部屋の容積不足で音が飽和状態になったり、音を浴びるようになったりしないか心配です。

この懸念もたしかにあります。部屋の大きさに比べてスピーカーがいずれも大きすぎると思います。音響を良く知ったかたならまだしも、調整が難しすぎると思います。

私としては、ブックシェルフやせいぜいブックシェルフに脚が付いたぐらいの小型のトールボーイのもう少し低目の価格帯のものを試されたほうが良いと思います。

書込番号:5603201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2006/11/07 13:23(1年以上前)


私も、1については確認する方法を知りません。
インシュレータ無しで、直置きで機材を乗せたら違いを聴き
比べることができるのでしょうか。。
音楽を鳴らしながら、パッとラックを交換して音を聴き比べる
ようなブラインドテストが一番近い確認方法のような気はします
が、非現実的ですよね。私なら違いを判別できないやと見切って
気にしないと思います。

ラックの材質による装置への影響よりも、ラックそのものが
反射板あるいは拡散板の変わりになって音へ干渉してくる方が
大きいのだと考えています。ただしラックの固有の共鳴音が付随
してくるので、ラックの材質は無視は出来ないだろう。共鳴音が
聞こえなかったらラッキーだといったところだと思われます。
(共鳴については有名どころのラックであれば対策が打たれている
と考えていいと思います。でなければ評価に上がってこないはず)

>スピーカーのみをひとつの部屋で鳴らすことがでる状態

ご推測は正しいと思います。材質云々は問題にはならないのでは
ないでしょうか。
実際テレビ等を毛布にくるむと音が良くなったという話は
ここの掲示板でも幾つか挙がっています。
(その部屋から除いた状態に近いけれども、除いたこととは等価で
はないのだが、効果はあります)。
音にとってはメリット有りですけど、音楽を聴く私たちから見たら
機材達に家を使われているみたいで、イヤだなあ(笑)


もし、スピーカのみが部屋にあったら、あとは何が残るのかと
言えば、6面ある壁とスピーカーと人間(椅子)のみです。
前に、スピーカは、癖を無くすためにやむをえず能率を下げて
しまうということを言いましたが、壁からの間接音は逆で
足し算になります。そのスピーカの癖を消すのはスピーカ自身
およびアンプやケーブルなどでカバーできるのですが、間接音は
癖を付け足してしまいますから、どれだけ癖を受け入れるかの
程度問題だと思われた方がいいかなと思います。壁、床など、
6種類以上の癖がついてまわるわけです。
うまく工夫すると、そのスピーカの不得意な周波数帯域を
間接音で賄うことも不可能では無いと思います。

書込番号:5612421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/11/09 01:32(1年以上前)

だんりさん

自分がほれたスピーカーを購入したらいいと思いますよ。
可能であれば高価なものを買っといたら、自分に言い訳しなくて良いのでは?スピーカーの方が長く使えるんだから。
そして自分好みの音楽が鳴らせるように試行錯誤しながら楽しめばいいんじゃないですか?


「このスピーカーからこんな音も出るんだ!」っていう発見があると長い付き合いもあっという間の出来事になると思うけど。

アンプやプレーヤーはモデルチェンジのサイクルも短いし、割とメディアは種類多いですし。その時の出会いというか購買欲をそそるものを使ってみる方が趣味としては楽しいと私的には思いますけど。
自分好みの音作りがんばってくださいね。

書込番号:5617609

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2006/11/11 09:53(1年以上前)

ばうさん、Rickenbackerさん

いつもご親切丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます。
私のレベルですと難しい部分もありますが、新しい知識を頂きほんと勉強になります。

ぼうさんご指摘のスピーカー買い替えの件、
実際に試聴してみるととても良い音がしたので、
直ぐにきにいってしまいました。
確かに金額が高いのです。

仮面の男さんから後押しのお言葉も頂きありがとうございます。
中古等で安く手に入ればいいなあなんて思ってもいます。

いずれにしてももう少し慎重に決めたいと思います。

皆様ありがとうございます。


書込番号:5624748

ナイスクチコミ!0


alex23さん
クチコミ投稿数:1件

2006/12/06 16:13(1年以上前)

  初めまして、alexと申します。私が出身香港ですが、現在日中間の貿易関係仕事をさせて頂いておりますが、私もうオーディオ中毒者の一人だと思います(家族の関係)(笑) 

  色々遊んできて、現在DCD-S1、PMA-SA1にJMlabのMICRO UTOPIA BEが中心に楽しんでいるんですが、非常に満足しています。
  スピーカーケーブルとRCAケーブルはCardasのGOLDEN PRESENCEシリーズを使ってるんですが、とにかくPMA-SA1の印象はDENONのフラッグシップ機として、定価よりかなりお得な感じです。(海外では、代理店は100万以上で売り出しているんです)音声に対してナチュラルさはプリアンプ界中に三位以内の商品じゃないでしょうか?細かい所の分析力もうトップクラスではないでしょうか?
  
 だんりさんに一言言いたいですが、金銭的許せる状態でしたら、是非SA1!!! 但し、B&WのN805SやCM1とかにはPMA-SA1は良すぎの感じしますね!日本国内では分からないですが、海外だと1:1:1.5か1:1:2と言うルールが存在してるらしいです。簡単に説明すると:50万のCD PLAYERと50万のアンプにスピーカー75万か100万位の計算だと思います。(正しいか分からないですが)個人的にはN805SやCM1にはSA11十分だと思います。SA1とSA11の差額大体30万位ですが、その30万をスピーカーやケーブルのグレードアップに使ってほうが良いではないでしょうか?!
  
  日本では人気ないと思いますがProAc、MAGNAT、QUADAL、Spendor、AVALONとかかなり個性的なスピーカー出てると思います。

  アンプの比較よりも、アンプを決め付けて、スピーカーをよく選んだほうがいいと思います。

書込番号:5721848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/22 09:00(1年以上前)

かなり遅レスですが、これから見る方の参考になればと思いカキコミいたします。

私もCM1を半年程鳴らし込みました。

とにかく、世間で言われる通りアンプ食いのスピーカーで、安いアンプでも十分いい音ですが、アンプをグレードアップすると、みるみる深みがでてきますし、サイズからは想像出来ないふくよかな低音が味わえます。

この小さなスピーカーを駆動力のあるプリメインでぐいぐい鳴らすのは、シンプルでなかなか粋なシステムだと思いますし、アンプに力の無い一昔前には不可能だった近代的な組み合わせとも言えます。


定位がセンターより上になるのは部屋の下半分に音を吸うものが多いと、間接音が下だけ吸音されるためだと考えられます。

ラックで音が変わる原理は床の鳴りが機器に伝わるためです。我が家はコンクリートの床ですが、厚みが足りないらしく、かかとで蹴るとゴーンと鳴ります。この振動は機器にもスピーカーにも伝わるので、インシュレーターやラックで音が変わるのです。

我が家の場合はラックのインシュレーターの下にハネナイトを挟むとずいぶん音がクリアになりました。

ちなみにラックはデノンが取り扱っているミュージックツールと言うメーカーものを使ってますが、三脚なのでセッティングが楽で、デザインも良いのでオススメです。

書込番号:9430612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

音量について

2006/09/30 15:30(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:124件

自分のスピーカーは昔のでウーファー20cm以上 能率91dbなのですが能率が高いのでボリュームがとれすぎるかと心配なのですがどうでしょう?
 それとデジタルアンプの印象ってMDのデジタルアンプと同じような感じととらえていいものでしょうか?
 あと、常にPCを開いてるような状況なのでUSBオーディオ(SE-U55GXあたり)でもいいかな?と思っているんですがやはりCDプレーヤーとの差が気になります なのでCDプレーヤーとPCどちらとも繋げてる方でその機器と音の差を教えてください そんなに差があればC-733あたりにしようか悩んでるので(買うとしてもかな〜り後になりそうですが)
 それとSPの台としてコンクリートブロックとレンガだったらどちらの方がいいでしょうか?
 このアンプに関しての質問ではないものも含まれていますが回答お願いします

書込番号:5492589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/09/30 22:36(1年以上前)

 こんばんは。ひとつだけレスします。

>SPの台としてコンクリートブロックと
>レンガだったらどちらの方がいいで
>しょうか?

 どっちもダメです。ちゃんとした市販の専用置き台を買いましょう。だいたいブロックなんかを置き台に使うなんて、30年以上昔のトレンドじゃないですか。いくらスピーカーが30年前のだからといって、手を抜いてはいい音は絶対に出ません。

 まあ、いずれ立派なスピーカースタンドを買う予定で、それまでの繋ぎとして・・・・というなら分かります。その場合はどちらでもかまいませんけどね。

書込番号:5493942

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/10/01 01:51(1年以上前)

いろいろと長く悩まれていますね。それもオーディオのひとつの楽しみかたかもしれませんね。

> 自分のスピーカーは昔のでウーファー20cm以上 能率91dbなのですが能率が高いのでボリュームがとれすぎるかと心配なのですがどうでしょう?

スピーカーの機種はなんでしょうか?もし可能ならば、型番を書かれたほうが、より具体的なアドバイスが寄せられるかもしれませんよ。

>  それとデジタルアンプの印象ってMDのデジタルアンプと同じような感じととらえていいものでしょうか?

「MDのデジタルアンプ」の意味が分かりませんでした。

>  あと、常にPCを開いてるような状況なのでUSBオーディオ(SE-U55GXあたり)でもいいかな?と思っているんですがやはりCDプレーヤーとの差が気になります

このカテゴリーのアンプにつなぐとすれば、当然ですがアナログの LINE OUT の品質に依存します。使ったことはありませんが、腐ってもオンキヨーだと思いますので悪くはないと思います。

>  それとSPの台としてコンクリートブロックとレンガだったらどちらの方がいいでしょうか?

材質を問われているのだとすれば、レンガのほうが密な感じでなんとなく好きですが、アコースティックな性能はモノ(実物)を見てみないことには分かりません。直感的にはスイカのようにコツコツと叩いて音を聞いてみるほうがいいと思います。
コンクリートブロックといっても、鉄筋用のでかい穴の空いたやつはその分、軽くなっているので総合的な密度が低く、あまり好きではないです。
また、レンガにみえても、色がレンガ色なだけのコンクリートもあります。w
一方、レンガはホームセンターに行っても、表面がデコボコのタイプが主流のようであり、滑らかなやつは選択肢が少ないですね。

なお、材質も大きなファクターですが、大きさや積み上げかたにも、様々なバリエーションがあるでしょう。

書込番号:5494733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/10/01 15:51(1年以上前)

元・副会長さん ばうさん 回答ありがとうございます
 やはりどちらもやめたほうがいいですか・・・ スピーカースタンドは今のとこ買う予定はありません(ウーファーの出っ張りの部分がつぶれてていつまで使えるのかわからないので)ので一応高さだけでも合せようかと思いまして(片方のスピーカーは一応しっかりした台に乗っているんですがもう片方のは木箱でかなり不安定な状態ですし・・・)
 アンプorCDプレーヤーorCDレシーバーが買えるのは12月くらいなのでまだまだ先ですが選ぶのも楽しいですが疲れますorz(1週間のうちに何度も考えが変わってしまうので・・・)
 機種はヤマハのNS-350ですが検索しましたがまったく情報がなかったのであえて書きませんでしたm(__)m
 「MDのデジタルアンプ」の意味は何と言えばいいか自分でもよくわからないのですがMDのアナログアンプのはなんか厚い音でデジタルアンプのは特にどこか厚いわけではなく全部の音がまんべんなくって感じでしたので据え置きのアンプの差もこれと同じなのかな?と思いまして(今の環境はアナログアンプですが完全にスピーカーだけの音で鳴っているようなのでよくわからなかりません)
 読みにくい文章ですみません 引き続き回答お願いします

書込番号:5496278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/10/01 17:25(1年以上前)

 かんたむぅさん、前回のスレッドでPMA-1500とかのフルサイズのコンポを物色していたにもかかわらず今回はコンパクトサイズのA-933やC-733に目が行ってしまったということは、ひょっとして機器を置くスペースが限られているのでは? 

 前にも言ったようにA-933は電源ケーブルの交換が出来ず、将来の「お楽しみ」が削がれるという点で「単品コンポ」としてはあまりすすめません。いろいろ悩んでいるみたいですが、A-933を買うぐらいなら、いっそのことCD/レシーバーのONKYOのCR-D1にしたらどうです? それも店頭で売っているノーマル仕様では面白くないので、下記に紹介されている「CR-D1 SE」という商品を選ぶんです。

http://yoshidaen.com/gm.html

 「吉田苑」というディーラーがCR-D1に手を加え、内部配線の張り替えなどをおこなってチューンナップした機種です。私はちょっと試聴したことがありますが、ヘタな単品コンポを揃えるよりはスマートな選択だと思えるほどの確かなサウンドでした。てゆーか、CD/レシーバーを選ぶならこれ以外の選択肢はないと言っていいでしょう。

 もちろん通販で手に入れることになりますが、「吉田苑」そのものは信用の於けるディーラーです(私は同店の回し者ではありません。念のため ^^;)。試聴は無理ながら、店頭でノーマルのCR-D1を聴いて、それをブラッシュアップした音だと思えば間違いない。これならプレーヤーとアンプ(それとチューナー)を一度に5万円で揃えることが出来、もしも予算が余ったならばスピーカーに回せばいいです。その際のスピーカーの候補は同じページで紹介されているDENON SC-CX101SEでもいいし、他にもいろいろ考えられます。

 あと、どうして私がスピーカースタンドは市販のちゃんとした物を薦めるのかというと、それは私の経験によるものです。昔、コンクリートブロックを含めたホームセンターで安価に手に入る資材を数多くスピーカー置き台として試してみました。しかし、試行錯誤の数年間を経て、ある時に思い切ってTAOCの鋳鉄製置き台を購入したところ、もう段違いの音でしたね。今まで何やってたんだと思ったほど。その後木製やセラミック製などの市販置き台も試聴してみましたが、それぞれ独自の音色を持っているものの、コンクリートブロックなどの「間に合わせの置き台」とは次元の異なるサウンドでした。

 スピーカースタンドは電化製品と違ってほとんど「劣化」しませんし、サイズが合えば半永久的に使えます。その意味でも、しっかり「投資」する価値があります。レンガ等で間に合わせ的に安く済まそうとすることは「鬼門」です。

書込番号:5496532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/10/01 17:41(1年以上前)

 おっと失礼。上に書いたURLには「CR-D1 SE」の単独の価格は書いてなかったですね。以下のページに明記してあります。

http://yoshidaen.com/crd1se.html

 あと、「吉田苑」のトップページは以下の通りです。

http://yoshidaen.com/index.html

書込番号:5496587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/10/01 19:18(1年以上前)

元・副会長さん 再びの回答ありがとうございます
 実は今まさに迷っている第二候補がCR-D1 SEなのです ですが2chを見てみるとCPはいいが音の質ではA-933以下と書いてあったのが気になりまして CR-D1&D-D1Eの聴いた感想(時間が無かったからあったCDでほんの数分)は特に印象はなく普通の音でした(この普通の音が一番いいんでしょう?) ついでにR-K700も聴いたところは聴いた瞬間なんかダメって印象受けました で、その後吉田苑にいろいろ質問してみましたが気になったのが音の印象で他のサイトではノーマルのとSEではまったく傾向が違うとあったのに吉田苑さんではそのままクオリティーアップしたものと言ってたので混乱しました それと、INTEC205はたしかになんか乾いた印象を受けましたがCR-D1はそんな印象を受けなかったのに吉田苑では乾いた音と言ってるのでさらに混乱してしまいましたorz 元・副会長さんがもしCR-D1 SEを聴かれたのならばどんな感じの音か教えてくださいm(__)m
 ついでにスペースは関係ありません ただアナログアンプのデノンのアナログアンプの印象がMDのアナログアンプの印象に近い厚い音のようなのでその傾向の音が単にあまり好きじゃない気がするためです^^;
 スピーカースタンドの効果はよく聞き すごいのはわかりますが今は予算的に厳しいので・・・ それにあまり合いそうな台はなさそうですし もし自分がスピーカーを買うときはスピーカースタンドを考えます(小さいスピーカーならオーディオラックの上でいいのかと思いますが 横幅90cmくらいありますし)

書込番号:5496884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/10/01 23:36(1年以上前)

>CR-D1 SEはどんな感じの音か教えてください

 吉田苑のスタッフの言うとおり、私はノーマル仕様の傾向を一歩進めたものだと思いました。まあ、ノーマルは家電量販店のザワザワとうるさい店頭で少し聴いただけなので、断定は出来ないですが・・・・(^^;)。

 吉田苑の志向する「ハイスピード・高解像度」を地でいったような音です(繋げていたスピーカーはパイオニアの高級フロア型)。低音は締まっています・・・・というか、あまり下まで出さないでほどほどのところで制動を効かせているような感じでした。ナチュラル&フラットで、癖が少なく、確かにCPは高いです。あと中域がふっくらしている印象はありましたが、これはたぶんスピーカーケーブルのベルデンの音色だったのでしょう。

 A-933に比べてどうかということですが、私はA-933はほんのチラッとしか聴いたことがないのでまともなコメントは出来ません。まあ、値段を考えればA-933の方がいいのかもしれませんが、私は当機にスペックの面で単品コンポとしての魅力を感じないので(ミニコンポか単品か、どっちつかずの印象が強いからです)、どうせなら「割り切り方」としてCR-D1 SEの方が良いのではないかと思っただけです。

 まずはA-933とPMA-1500AEを店頭で試聴して(もちろん、繋げるプレーヤーはオンキヨー製にして)、もしもA-933が気に入れば、サイフの中身と相談してCR-D1 SEとどっちにするか決めればいいのでは?(たぶん音の傾向も似ているでしょう)

 ・・・・あ、今思い出しましたが、確か貴方は最初「CDプレーヤーの購入を考えている。アンプはまだ壊れないので現状維持」って書いてませんでした? うーむ、グレードアップの方向性が読み手にとってはよく分かりません。アンプも一度に買い替えることにしたんですか?

 あと、別スレッドでCR-D1 SEの話題が出ているようです。ご参考までに。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20703010323#5413270

書込番号:5497951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/10/02 00:00(1年以上前)

元・副会長さん 再びの回答ありがとうございます
 ナチュラル&フラットで、癖が少ないですか・・・やはりこれが一番いい音なんですかね?
 >私は当機にスペックの面で単品コンポとしての魅力を感じないので(ミニコンポか単品か、どっちつかずの印象が強いからです)
 そうなんですよ 自分も思います なんか中途半端な感じがして・・・ だから今はCR-D1にしていずれ金が貯まったらもう1ランク上のにしようか長い間これでいこうか迷ってるんです でもこんな長い間考えてて妥協するのもなんだし・・・
 試聴に関しては田舎なのでそんなセッティングの交換は無理だと思います それにアンプが結構離れてたと思いますし
 CDプレーヤーに関しては今は5年前のDVDプレーヤー(PCのオンボード)だからUSBオーディオでも十分に音質UPできると思ったので それにCR-D1ならついてますし最初はこんなもんでいいのかな?(予算による妥協orz)と思いまして

書込番号:5498077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/10/02 22:09(1年以上前)

 かんたむぅさん、この「高解像度でナチュラル&フラット、クセが少ない」という行き方が、アンプやプレーヤーの「あるべき姿」ですよ。あくまで音色はスピーカーが決めるものです。そして不足した部分をスピーカーケーブルやセッティングで補正してやるものです。アンプ類の段階で色づけが濃かったら、あとが大変です。

 今は単品コンポ仕様のアンプやプレーヤーをナチュラル志向でまとめてくる国内メーカーは、オンキヨーしかありません(昔はもっとありましたけどね)。ただし、悩ましいことに、同社には10万円未満にフルサイズのちゃんとしたアンプ類が存在しません。

 では、どうするかというと・・・・取り敢えず、プレーヤーのC−777あたりを導入すればどうでしょうか。そうすれば「ナチュラル&フラット」の何たるかが少しは垣間見えるでしょう。その傾向が気に入れば、次に買い換えるアンプをA−933(できればお金を貯めてA−977)にすればいい。もしも淡泊すぎて物足りなかったらPMA−1500AEです。1500AEは押し出しが強く温度感の高いDENONカラーで仕上げられていますが、アンプの色づけとしては何とか「許せる」範囲です。繋げるスピーカーも比較的機種を選びません。あと「パワー感は欲しいけど、暑苦しいのはイヤ」という場合はトライオードのFuture2005にしましょう。元気が良く屈託のない音になります。

 要約すると、以下の通りになります。

(1)ある程度上のグレードを目指し、それからもグレードアップを続ける場合。
  −>まずはプレーヤーをクセのないC−777のような機種に更改し様子を見て、後日アンプを選ぶ。

(2)そこそこのレベルで完成されたシステムを揃えたい(でもミニコンポのレベルは御免だ)という場合。
  −>CR-D1SEを買い、余った予算をスピーカー(及び置き台)購入の準備資金として積み立てる。

 もちろん、購入時期は12月ということで、その間に適当な新製品が発売される可能性もあります。でも、現時点では上記の2つの方法がベターだと、私は思いますね(まあ、他の人は別の意見を出すかもしれませんが ^^;)。

書込番号:5500488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/10/02 22:46(1年以上前)

元・副会長さん 再びの回答ありがとうございます
 やはり癖はないほうがいいですね(でも少しボーカル重視がいいです) ですがCR-D1 SEが乾いた音 というのが気にかかっていまして SPKでどうにかなるもんなのでしょうか?1000円/m程度で
 C-777に替えてからアンプを考えるのももちろん考えていましたが自分の環境だとCD替えてもその差があまりよくわからない気がします(PCのミニプラグとMDのLineOutの差もわかりませんし(ケーブルは安いやつです)それにDVDプレーヤー(ケーブルはモンスターの安いの)とPCのミニプラグの差は少し音がしっかりしたかな?程度の差でしたのでorz) SPKがしょぼいからかもしれませんがそちらはアンプを買ってからどこが不足してるかで決めようかと思っていたので・・・ でも音の傾向はNUDE EX 90SLの音が好きなのでフラットで癖のない音が好きです(ドンシャリはドンシャリでいいと思う時もありますがやはり中域がもの足りませんので)のでほぼONKYOでいくべきなのかと思っています
 それで (2)の そこそこのレベルで完成されたシステムを揃えたい(でもミニコンポのレベルは御免だ)という場合 になるのですがやはり定価5万の改造品が8万のに勝てるのか疑問で(自分はそんな上等な耳を持ってるわけではないのでCR-D1 SEでいいような気もしますが 貧乏性のためどうせ同じ値段なら定価の高いのがいいような気がして)
 まぁまだまだ時間があるのでじっくり考えていこうかと思います たぶんまた質問することがあるでしょうからその時はもう一度お願いしますm(__)m

書込番号:5500689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

pre ampから出力できますか?

2006/09/30 07:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 Rissaさん
クチコミ投稿数:276件

プリメインアンプを探しています。
音質もさることながら、プリからダイレクトに信号が取り出せて、メインにもプリを通らずに入力できるものがあればと思っています。
何がしたいかというと、プリとメインの間にEQをかませたいのです。
この機種はメーカーサイトで「パワーアンプダイレクト端子を装備」とありますが、プリアンプの出力端子(メインアンプ前)については装備されていますか?
サイトにリアパネルの画像がありますが、小さくてそこまでわからないのでよろしくお願いします。

書込番号:5491592

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/09/30 13:18(1年以上前)

この機種は持っていませんが、取扱説明書はデノンのホームページからダウンロードできますよ。
http://denon.jp/ownersmanual/index.html

> 音質もさることながら、プリからダイレクトに信号が取り出せて、メインにもプリを通らずに入力できるものがあればと思っています。

9〜10ページ目の説明を見てみました。
「プリからダイレクトに信号が取り出す」ことはおそらくできるでしょう。
「メインにもプリを通らずに入力する」こともおそらくできるでしょう。
これを同時にできるかどうかが問題になります。

> 何がしたいかというと、プリとメインの間にEQをかませたいのです。

確信は持てませんが、ご希望される動作は、たぶんできなさそうな気がします。(もちろん2台使えばできてあたりまえですが。)

書込番号:5492307

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rissaさん
クチコミ投稿数:276件

2006/10/04 00:48(1年以上前)

ばうさん。ありがとうございます。
取説見ました。
PRE OUTからEQへ。そのリターンをP.DIRECTへ入力すればできると思います。
インサーションという考え方は必要なく、これで事足ります。

まだ肝心の音を聴いてないのですが必要条件はクリアできました。

書込番号:5504430

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rissaさん
クチコミ投稿数:276件

2006/10/04 00:53(1年以上前)

えーと、ただばうさんがなぜできないとお考えなのかわかりませんが、できないとしたらPRE OUTに端子をつないだとき、もともとPREからMAINに内部的に流れている信号が遮断されない場合はEQとノンEQのシグナルが重なって入っていくので意味なくなりますね。常識的には遮断されるようになってると思うんですけど。。。

書込番号:5504450

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/10/04 21:25(1年以上前)

Rissaさん こんにちは。

>何がしたいかというと、プリとメインの間にEQをかませたいのです。

プリアウトからEQに出力を出して、EQの出力をパワーアンプダイレクト端子に繋ぐ。
この使い方では、私も出来なさそうに思います。

なぜかと言えば・・・。パワーダイレクトはプリアンプを飛ばして直接パワーアンプに信号を入れる、つまり本機を一台のパワーアンプとして使うモードだからです。パワーアンプダイレクトスイッチを押した場合、プリアンプが動作しない可能性が高いです。

昔は、EQを入れる場合には専用の”プロセッサー”とか”イコライザー”といった、プリとパワーの間に機器を入れる専用の端子を持っていました。今はそのような使い方が廃ってしまって、そうした端子を持った機器は殆ど見ません。


しかし、上記の接続で使えなくてもご安心を。

ちゃんと、本機をプリメインアンプとして使いながら、EQを挟む結線の方法があります。

それは・・・。

EQをテープ端子に繋ぐのです。RECからEQへ入れて、EQの出力をPBへ繋ぎます。

この場合、EQを通したいソースはREC OUTセレクターで選択します。そして、本機のセレクターではEQを接続したTAPE端子を選びます。このように、セレクターの機能をREC OUTに置き換えて使えば、EQを挟んで使用できます。

勿論、EQを通さない音が聞きたいときには、本来のセレクターで、聞きたい機器を選べばEQスルーの音が楽しめます。

要は、繋ぎ方を工夫すればちゃんとご所望の使い方が出来ます。変則ですけど・・・。

書込番号:5506463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2006/10/04 23:30(1年以上前)

説明書をダウンロードして読んで見ましたが、パワーアンプダイレクトにした時に
プリアウトが機能するのかどうかは書かれていませんね。
メーカーのサポートに問合せるのが早いと思います。

書込番号:5507083

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rissaさん
クチコミ投稿数:276件

2006/10/07 21:11(1年以上前)

>586RA
なるほど、そういう仕組みになっているならそかたないですねー。
ばうさんのおっしゃるとおりですね。ごめんなさい。

またおっしゃるイレギュラーなインサートもよくわかります。

でもなぜパワーアンプダイレクトにするとプリアンプが動作しなくなるようにしてあるのか、そのメリットがわからないですー。

あさとちんさんが調べてくださってますが取説以前にカタログにきちんと明記しておいてほしいです。システムコンポじゃないんだからスピーカーの組み合わせは自由なわけですよね。だったらわたしはそこはチューニング(EQ)したいです。

書込番号:5516039

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2006/10/08 09:47(1年以上前)

Rissaさん こんにちは

>でもなぜパワーアンプダイレクトにするとプリアンプが動作しなくなるようにしてあるのか、そのメリットがわからないですー。

余計な回路を遮断する方がノイズ・干渉などの点で有利になるからだと思います。・・・ってか、どのような動作モードにしているのか確証はないですが・・・。

EQを挟みたいとのお話ですが、本機はインテグレーテッドアンプ、所謂プリメインアンプですから、両機能を一つにまとめて動かすのが前提です。一応、トーンコントロールも付いていますし・・・。

プリとパワーを分離して使いたい人は、セパレートアンプを使いましょう、と言うことでしょう。
実際、本格的なEQを使う人はセパレートを使用していると思います。

また、パワーアンプダイレクトスイッチを押した時の動作は、ブロックダイヤグラム等を見ての話ではありませんので、推測になります。ご所望のように動作するかも知れません。念のため。

書込番号:5517650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

プリメインとAVアンプの違い

2006/09/28 20:31(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

スレ主 nikkonさん
クチコミ投稿数:182件

下記のトピで質問いただきましたNIKKONです。
皆様の御意見は、大変参考になりました。
さて、次なる質問なのですが、私は今使っているミニコンポがありまして、こちらのコンポについているCDとMD,チューナーを生かせないかと考え始めました。
また、itunesも使用して、インターネットラジオやMP3もアンプを通して流せればいいなと思います。

そこで、質問なのですが、私が現在使用しているミニコンポ(DENONのDMX5500DV)でプリメインアンプに出力できるのでしょうか?
以下がアマゾンにある詳細
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00077D3HI/sr=1-18/qid=1159442645/ref=sr_1_18/503-7553781-0066329?ie=UTF8&s=electronics

そして、この組み合わせで新しいスピーカーを購入した場合、音はやはり違ってきますか?
スピーカーは、どれにしようか悩んだまま、いまだに決めていません…
B&WのCM1なんかいいなとは思ってますが、予算が厳しいですね。
この他、KEFのIQ1とかもいいかなと思ってます。
JAZZがメインです。

パソコンのitunesをプリメインを通して聞いた場合、音はどうなるのでしょうか?
MP3の128kbpsで圧縮してます。
また、今あるミニコンポからプリメインを通して音を流したばあい、AVアンプと違って音と映像に誤差が出ると聞いたのですが、その辺はどうなんでしょうか?

色々と調べていくうちに、わからなくなりました…
電気店の店員に聞いてもあまりいい答えが返ってきません…
アンプの詳しいみなさん、ぜひ教えてください!!

よろしくお願いします。

書込番号:5486910

ナイスクチコミ!0


返信する
魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/28 23:08(1年以上前)

nikkonさんへ

プリメインの板とAVアンプの板、両方を読みましたが、何をやりたいかを明確にしませんと、答えようが無いと思います。

以下は参考までに


SPケーブルを変えることが、可能ならこれを交換するのが、一番安上がりです。将来を見越しての長さにしてください。

1M/1000円ぐらいでお勧めを幾つか上げてみます。

スープラ

http://www.saec-com.co.jp/product/c_speaker/classic25h.html

ベルゲン

http://www.procable.jp/speaker.html

QED

http://www.tosy-corp.com/brand/qed/speaker_set.html

スペース&タイム

http://www.apollon-inter.com/taralabs02.html

このあたりが、フラットでコストパホーマンスが良いです。

以下は、スピーカーを買い換える。アンプは、映画も2チャンネルならプリメインで良いと思います。


一言だけ言います。色々な所に似たようなスレットを作るのは、あまり感心しません、また、返信者は時間を割いて考えながら、書き込んでいます。下のスレットに一言でも書き込んでから、新しくスレットを立てるのが、個人的にはマナーだと思います。

スレ主さんの書き込みがありませんと、他の方も返信をためらうと思います。

書込番号:5487539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/09/29 00:27(1年以上前)

nikkonさんこんばんわ。


>ミニコンポとプリアンプをつなぐ
簡単に調べてみました。
お使いのDMX5500DVには出力用の端子が光しかついてないので、
光入力に対応したアンプにしかつなぐことができません。
CDは出力されるみたいなのでCDプレイヤー代わりには使えそうです。
(CDしか記載がなかったのでもしかしたらほかのも出るかもしれません)

>スピーカーを変えたら音が変わるのか
”この組み合わせ”というのがどれなのかちょっとわからないんですけど、
普通に考えるとコンポでいいのでしょうか?
まぁ、どの組み合わせでもよっぽどのことがない限りスピーカーを変更すれば音は変わると思いますよ。

>パソコンをプリメインにつなぐ
つなげてプリメインとスピーカーをつなげは音は出てきますよ。

>プリメインとAVアンプ
"音と映像に誤差が出る"の意味がわかりません
プリメインは音のみで、AVアンプは音と映像を扱いますので、
プリアンプに映像の話されてもよくわかりません。

書込番号:5487957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/29 10:48(1年以上前)

自分もPCとR-K700を光ケーブルで接続して、プリメインアンプを通してiTunesで音楽を聴いてます。
お使いのミニコンポのTAPEEのREC OUT端子を使えばプリメインアンプから普通に音が出せます。

それから映像と音声のズレの件ですが、パソコンでDVDなどの映像を見ながら音声をアンプから出した場合ですよね。
個人的には余り気になりませんよ。そうやって良くDVDを観賞してますけど。

書込番号:5488779

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikkonさん
クチコミ投稿数:182件

2006/09/29 20:52(1年以上前)

関係各位様

さっそくのご指導ありがとうございます。
ごめんやすさんがケウンウッドのコンポを光でつないでいるということは、このアンプも光接続ができのですね。

メーカーHPでみたところ、左上にある端子が光端子ですか?
パソコンに光端子があれば、パソコンの光端子を接続してitunesの音楽も聞けますね。

itunesで聞く場合は、やはり128kbps以上がいいのでしょうか?
CDをkbpsの数値を存じあげないのですが、128あたりなら問題がないのかなと思ってます。

後は、スピーカーをどれにするかです。
予算は、ぺアで5万円から10万円です。
のんびりと探します。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:5490096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/29 21:53(1年以上前)

少し説明が足りなかったでしょうか・・・
光ケーブルで接続してるのはPCとRーk700です。あなたがお使いのデノンのミニコンポにも光入力があるはずなのでPCからそちらに繋ぎます。

そしてミニコンポのTAPE OUTと1500AEの入力端子のどれかと繋げます。プリメインアンプには光入力は普通ついてません。裏面の左上の端子はPHONO端子じゃないのかな?

あとピットレートは128kbps以上でも良いと思いますが、できるだけ上の方が音質が良いと思いますよ。個人的には224kbpsに設定してます。

書込番号:5490325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/29 22:09(1年以上前)

あっ、もしかしてPHONO端子の上の四角いスイッチの事でしょうか?
これはMM/MCカートリッジの切り替えスイッチです。失礼しました。

書込番号:5490409

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikkonさん
クチコミ投稿数:182件

2006/09/29 22:26(1年以上前)

プリメインには、光入力はついてないのですか…
知りませんでした。
プリメインは、あくまでもアナログなんですね。

そうすると、アナログ入力ということになるのですね。
音は、光とアナログだと変わるのでしょうか?
ノイズなどがあり、干渉が発生してしまいますか?

パソコンとコンポを光でつなげば、とりあえずパソコンからのノイズはのらないかなと思ってます。
でも、パソコンの音楽をアンプを通して聴こうと思うと、コンポもアンプも電源を入れないといけないのですねぇ。
けっこう大変ですね〜

自分の無知をおもいしらされました…

教えていただきありがとうございます。

書込番号:5490475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

ダリ・タワーとの組み合わせ

2006/09/27 15:35(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

先日気合?でダリタワーを購入しました。普段は90%以上モダンジャズを聴いていますが、今は、オンキョーのFR9というマイクロコンポを利用しています。

予算の関係でまずスピーカーをセットものからダリ・タワーに買い替え、来春以降にアンプをPM2000に買い替え、最後にCDを買い足す計画です。

しかし、残念なことに、FR9に接続してタワーを聞いていると今一な気がしてなりません。臨場感というか迫力は増したと思いますが、キレというか音の解析力というか、とにかくもやっとした印象です。

そこで、どなたかこのアンプをダリ・タワーできいていらっしゃるかたはいませんでしょうか。ぜひ、感想などお聞かせいただければと思います。素人の質問で申し訳ありません。

書込番号:5483211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2006/09/27 17:12(1年以上前)

ダリ タワーは意外と鳴らすのが難しいSPの印象が
あります。
店でPM2000と接続して何回か聴いたことありますが、
印象は「まあまあ」。
マランツのPM-15S1(所有)やアキュフェーズの213
でも何度か聴きましたが、印象同じです。
キレがないんですよね。
音が抜けきらないというか。
アンプをもっと奢らないと本当には鳴らしきれないのかな、
って思いますね。

書込番号:5483370

ナイスクチコミ!1


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/28 00:03(1年以上前)

こんばんはcool struttin'さん

>先日気合?でダリタワーを購入しました。

おめでとう御座います。購入した機種の明記をお願いします^^;ロイヤルかIKONかなと思っていますが

私個人はIKON6で音楽を楽しんでいます。


>しかし、残念なことに、FR9に接続してタワーを聞いていると今一な気がしてなりません。臨場感というか迫力は増したと思いますが、キレというか音の解析力というか、とにかくもやっとした印象です。

わたしも初めはAVアンプにDVDレコーダーでした。音は・・・でしたね^^;現在もセッテング中で、何時終わるかは全くの不明です。

PM2000とプレイヤー1650で聞いたことがありますが、棚置きなので、正確な評価は難しいですね。

個人的には購入してからのセッテングが、どの機種を購入しても大変だと思います。

ダリは比較的鳴らしやすいSPだとSPガイドには書いてありますが、どうなのでしょうね^^;

以下は、参考までにしてください。

音に切れと解析度を求めるなら、コストパホーマンスを考えますとアコリバの壁コンがよさそうに思えます。ですが、機器が揃うまでは松下のホスピタルにするのも良いかもれれません(1200円ぐらいです。)理由は、トータルの音を聞いてみないと、方向性が違ってくる恐れがあるので、ニュートラルな松下が良いかな?と個人的には思います。

アコリバです。

http://www.acoustic-revive.com/ccr.html

コンセントが7000円弱+プレート代+工賃(6000円〜から)

それともオーディオグレードのタップを使うかですかね。3万円前後でかなりの物が買えます。

最終的には、電源コードも1本 2〜3万円の物が良いと思いますが、これも機器が揃ってからですね。これは自作が安くすみます。

書込番号:5484782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/09/28 07:32(1年以上前)

デジタル貧者さん 魏武さん レスありがとうございます。
当初は、DENON1500シリーズ+CM1という組み合わせを考えていましたが、視聴してCM1よりローヤル・タワーの鳴りっぷりに惚れてしまいました。結果的に、十分な資金調達が出来ぬまま、SPから購入しました。

視聴の時は、DENON1500シリーズ+ローヤル・タワーという組み合わせで満足(FR9と比べて)でしたが、調べてみたり、店員さんの勧めではアンプはPMA2000の方が、良いとの意見が多かったので、CDの購入を遅らせ、次は、このアンプにしようかと思っています。

もとより、予算をだいぶオーバーしていますので、若干無理をしているとの思いがあり、使用されている方の生の声をお聞かせいただければと思いスレしました。

壁コン、タップ等、いい音を求めればきりがありませんが、アンプとSPだけは、ある程度の物を購入しようと思っています。

デジタル貧者さん、2000でもアンプとして役不足だということになると、今のFR9ではどうしようもありませんね。ただし、2000より上級機種(DENON)になると、私自身が役不足だと自覚しています。

魏武さん 私もIKON5とローヤル・タワーで悩みました。5のほうは新しい設計だけあって、高音のキレとすっきりした音色に感じました。タワーは、丸いというか温かいというかそんな感じがしました。

引き続き、2000+ローヤル・タワーの感想をお持ちの方、お聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:5485413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/28 09:45(1年以上前)

えーと「役不足」の使い方が間違いのようなので、[5295272]を参照してください。

魏武さんのいわれるように、「購入してからのセッテングが、どの機種を購入しても大変」なので、セッティングでスピーカ本来の力が出ていないように感じます。例えば両スピーカのtweeterを結んだ線上に大きな物を置いていれば、解像度は低下し、定位感が悪くなります。

このスピーカは、僕も購入しかかったこともあり、よく試聴しましたが、最高の解像度を追求するには無理があるものの、聴きやすく、長時間音楽に浸っていられるSPです。言われるように「丸いというか温かい」音です。

デノンのプレーヤ、アンプは、帯域、特に高域側を絞り込んで、帯域内のエネルギー密度を上げる、という「温かい系」の音作りですので、デノンにこだわらず、その逆の方向を目指しているメーカの機器と組み合わせるのも合うかもしれません。いずれにしても最後は試聴して決めてください。


書込番号:5485595

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/28 12:49(1年以上前)

資金的にあまり、お金がかからない小技を少々書きますので参考にしてください。

切れる、高解析度を求められているようですが、ロイヤルは温かみのある穏やかで弦楽器の音色を美しく聴くのに適したSPに思えました。試聴時にです。

切れる、高解析度を安価に求めるのでしたら、SPと機器をどのようにセッテングしているのかが、全く不明なので、畳でしたら、SPのしたに、ボードを使ってください。表面がある程度、研磨されていれば、ホームセンターで売っている、石でも良いと思います。これで、SPの性能が、ある程度、活きてきます。床でも、床鳴りがありますので、そのまま置くのは、お勧めは出来ません。長い一枚のでも良いですし、インシュレーターのように置いても良いと思います。

もしくは、金属系のインシュレーターになりそうな物を機器の下に置く事です。マグネシュウム、銅、アルミもしくは、石系で大理石&御影石のパネルのような物を下に置いても良いと思います。これはSPにも言えます。

ホームセンターで安いもので、使えそうなものを選択して、繋ぎにするのが比較的お金がかかりません。

セッテングは個人的には、永年に終わらないテーマだと思っています。妥協すれば別ですが、経験の積み重ねになるので、ホームセンターで安価なもので経験を積むのが良いと思います。

求めている、音とセッテングが初めから決まっているのでしたら、スケジュールに沿って、少しづつ進めていけばよいと思います。

書込番号:5485917

ナイスクチコミ!1


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/28 21:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん の意見

>デノンにこだわらず、その逆の方向を目指しているメーカの機器と組み合わせるのも合うかもしれません。いずれにしても最後は試聴して決めてください。

これが良いと思います。デノンで自分の思った音が出ないのでしたら、他のメーカーと併せてみるのが良いと思います。ロイヤルそのものは良い製品ですし、アンプを変えるだけで、かなり印象が変わりますよ。

ロイヤルの温かみを残しながらハイスピードのアンプと併せてみたりするのもいいと思います。

雑誌でメヌエットUと併せています。フライングモールです。

CA-S10

http://item.rakuten.co.jp/audio/cas10/(16万円弱)

値段的にも、それほどデノンと変わらないと思います。実際聴いていませんが、メヌエットと合っているみたいなので、多分、大丈夫だとは思います。必ず試聴は必要ですがね。

他にも色々あると思います。ロイアルが決まっているのですから、同価格帯を端から聴いて、好みに合うのを探すのが手っ取り早いと思います。CDPは正統な音が出るもので固定して、アンプを絞ってしまいます。

次に、アンプを有る程度固定で、CDPを端から聴いて行き、好みに合ったものを決めるのが現状では一番ではないでしょうか?


注意点は、全ての機器が揃っても、初めはマトモな音は出ません。機器のセッテングと室内音響を整えないと、音が、ただ鳴っているだけの現象に陥ります。わたしもセッテングに物凄い時間をかけていますが、未だに納得できません^^;

専門家も機器を買ってからが、オーディオはスタート地点です。と述べられていますし、専門家でさえ、自身のセッテングに多分満足している人は少ないと思います。100点満点で、多分95点などの得点を取っている人達だと思いますが、あとの5点を必死に埋める地道な努力をしていると思います。

書込番号:5487076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/09/29 07:28(1年以上前)

デジタル貧者さん 魏武さん
レスありがとうございます。「セッティング」という私にとっては未知の世界が、「大変重要」だということが少し分かりました。

オーディオを追求すると、天井なしの費用になりそうですので、まず、コスト・パフォーマンス(この場合好みに合っているという意味です)の高いスピーカーを選び、それを鳴らせる(活かせる)アンプを探し、CDは予算の範囲で1500(DENON)にしようと考えています。視聴した結果、アンプは、マランツ(17と8001)よりデノンが好みでしたので、デノンで考えていますが、1500しか視聴できず、2000でタワーの音色を聞いたことがありません。そこで、どなたかお持ちの方がいましたら、ぜひ、参考にさせていただきたいと考えました。

ところで、我が家での環境ですが、築30年を超えた木造住宅です。居間においており、フローリングというか、床にスパイクフットにキャップをつけて、液晶テレビを挟んで、部屋の隅に(角)置いています。

これまでは、オンキョーのFR9+102Aというマイクロコンポを使用していましたが、ジャズに昨年からはまりだし、主にブルーノートの1500円シリーズを買い漁りました。仕事柄、対人関係などに神経を使う仕事ですので、夜1人でソファーに横たわりジャズを聴いていると、とてもリラックスできることに気づき、この際、もう少しステップアップしてみようと考えました。(金額的に返ってストレスになっていたりして。笑)

全体の予算は30万円前後(一括ではありません。少しずつ買い揃えたいと思います。)と考えています。もちろん、視聴は大切だと思っていますが、それほど自分の耳に自信が持てません。ある程度、経験豊かの方の意見を参考に、最後は自分の耳で決めたいと思います。今回は、タワーが期待していたほど鳴らないために(私には大金ですので、少し焦りました。)、原因はアンプだろうと思い、2000で聞くとどのような感じなのだろうかと思い、スレしたわけです。文章から分かるとおり、意見が矛盾していたり、知識もありませんが、現状からもう少し、サックスやトランペットは良いのですが、「シンバルはシンバル、ベースはバース」として聞けないだろうかと思いました。もちろん、ドンシャリでは困ります。

以上、長文になりましたが、「温かく、それでいて、各楽器の音が良く聞こえる」セッティングを約30万円で目指しています。どうか、ご指導よろしくお願いします。

書込番号:5488464

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/29 23:45(1年以上前)

こんばんは、cool struttin'さん

>ところで、我が家での環境ですが、築30年を超えた木造住宅です。居間においており、フローリングというか、床にスパイクフットにキャップをつけて、液晶テレビを挟んで、部屋の隅に(角)置いています。

>仕事柄、対人関係などに神経を使う仕事ですので、夜1人でソファーに横たわりジャズを聴いていると、とてもリラックスできることに気づき、この際、もう少しステップアップしてみようと考えました。(金額的に返ってストレスになっていたりして。笑)

なんだか人事ではありません。環境も音楽に癒しを求めているのもわたしとほぼ同じですね^^;

安めでしっかりしたボードを幾つか上げてみます。床を強固にした方が、よさそうです。ホームセンターも良いですが、初めにある程度良いものを購入もありなので

石巧運慶

http://www.un-kei.com/

ムカイ

http://www.mukai.gr.jp/index.html

SPボードで御影石を取り扱っていて、オーディオユーザーに人気があるお店です。

お勧めは黒御影石ですが、値段が高いので他でも良いと思います。癖が無く透明で厚い音が出ると雑誌に書いてあります。(注意 厚さや選んだ石によって差が出ると思います)私個人は石巧運慶のインド産黒味影石を購入予定です。高域に五月蝿くなる癖があるようです。石巧運慶のお客様の声に、かなり詳しく載っています。(他のメーカー製のボードも有るのですが、かなり高いので、私も躊躇しています。)

他の物でも良いと思います。床を強固にするのは大切なので、後々に活きて来ます。

床とボードの間に個人的にはこれを挟む予定です。

http://www.pacificaudio.jp/ass/index.html

あとはSPケーブルを1M/1000円ぐらいの物にするとかですかね。コンポに繋がればですが^^;繋がらない時はアンプ購入時に参考までにしてください。

スープラ

http://www.saec-com.co.jp/product/index.html

QED

http://www.tosy-corp.com/frame_set.html

スペース&タイム

http://www.apollon-inter.com/taralabs02.html

ベルデン

http://www.kanjitsu.com/jp/belden-studio-speaker.htm

コストパホーマンスに優れ、比較的フラットで癖が無いので、純粋に音を上げてくれると思います。1M/1000円ぐらいの物でしたら、アンプ購入後も続けて使えます。私個人はスペース&タイムを使っていますが、RCAはQEDにしようかな?と思っています。他のメーカーでも良いものは、ありますがね^^;

以上はアンプ購入後にも転用可能です。

書込番号:5490894

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/29 23:47(1年以上前)

>今回は、タワーが期待していたほど鳴らないために(私には大金ですので、少し焦りました。)、原因はアンプだろうと思い、2000で聞くとどのような感じなのだろうかと思い、スレしたわけです。

わたし個人は全て機材が揃ってからも鳴らなくて焦りました^^;全然違う・・・・と言う感じです^^;;

セッテングは大変ですが、工夫次第で、お金がかからずに音が良くなります。ある意味大変ですが、楽しいですよ^^

ご自分の耳を疑っていられる様ですが、個々人に備わった感性が有りますので、試聴を繰り返せば、好みの音のイメージが出来上がると思います。

ロイヤル デノン PM2000 1650でかなり長い時間、試聴しましたが、落ち着きがある。良い音で、癒される感じを受けましたね。私はクラシックが好きなので良いな〜と思いましたが、しかし、現代音楽を流すと厳しかったのでIKONにしました。

購入方針はベストだと思います。後は、焦らずにジックリと気長に遊び心を入れながら、試聴と店員さんへの質問(出来れば専門店が良いですね。私は馴染みの店員さんを何人も抱えていて、色々相談にのってもらっています)掲示板への質問で良いと思います。

探せば安くてよいものは色々有りますので、探すのも楽しいですよ。私はいつも物色しています。

この本を読まれると良いかもしれません

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4276241413/sr=1-1/qid=1159541215/ref=sr_1_1/503-7533433-8253517?ie=UTF8&s=books

レビューを書いたのはわたしですが^^;かなり良かったですよ。値段も良心的ですし、アマゾンで送料無料で買えました。

書込番号:5490908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/10/01 14:48(1年以上前)

魏武さん いつも丁寧な返信ありがとうございます。スピーカーボードや書籍のご紹介参考にさせていただきます。

たまたま、検索していたら魏武さんの購入前の書き込みを目にする機会があり、私と違って、足と時間を使われていることが分かり、少し恥ずかしく思います。

これまでのアドバイスから、視聴が前提ですが、2000を最有力候補に検討していこうと思います。それでも、納得がいく音を作り上げるためには、知識と経験、少しの予算が必要だと感じました。

ところで、書き込みが少なく比較しにくいのですが、魏武さんはIKON6をお持ちだと思いますが、IKON5は視聴されたことがありますか?もし、視聴されたことがあれば、ローヤルタワーと比較しどんな印象を持たれたかお聞かせいただければと思います。

書込番号:5496125

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/01 19:10(1年以上前)

>たまたま、検索していたら魏武さんの購入前の書き込みを目にする機会があり、私と違って、足と時間を使われていることが分かり、少し恥ずかしく思います。

見つかりましたか^^;お恥ずかしい^^;金額が大きすぎまして、絶対に失敗したくなかったのです。自分を納得させる物を只管、物色して回っていました^^l熱くなりそうになった所を馴染みの店員さんに、冷静に指摘されて冷めた目で、もう一度考え直したり、色々、楽しかったですよ^^

>これまでのアドバイスから、視聴が前提ですが、2000を最有力候補に検討していこうと思います。それでも、納得がいく音を作り上げるためには、知識と経験、少しの予算が必要だと感じました。

悪くは無い選択だと思います。店員さんとロイヤルで切れと解析度を出すにはどうするかと、色々と話してみました。

やはり、一番の原因はコンポからの流れにありますが、ロイヤルに過度の切れと、解析度を求めるのは、無理がある。との見解では一致しました。何処までの切れを求めるかになるのですが、SPケーブルを切れのある物にしてしまって、強引に出す事もある程度は可能らしいです。

切れは、兎も角、アンプとプレイヤーを当初、予定の物に変える事が出来ましたら、確実に解析度は上がると思います。

店員さん曰く、このクラスなら問題ないので、音楽に詳しい店員さんに、自分の好きな音、ジャンル、等を詳しく伝えるのが、良いと言っていました。店員さんがある程度、アンプを絞ってくれるので、それを聴いてみるのが、失敗しないと思うと言っていました。

私が言っていた。端から端までの試聴は、混乱を招くので、ある程度、自分の好みの音を持っていないとパニックになると言われています^^;(自己反省^^;)

>魏武さんはIKON6をお持ちだと思いますが、IKON5は視聴されたことがありますか?もし、視聴されたことがあれば、ローヤルタワーと比較しどんな印象を持たれたかお聞かせいただければと思います。

残念ながらIKON5は聴いた事がありません。全く同じ条件で

デノン アンプ2000 プレイヤー1650 ロイヤル IKON6ではあります。

ロイヤルですと、ボーカルがバックのミユージックに埋没してしまいました。ですが、弦楽器は艶のある上品な音色で好みに合っていました。
IKONは個人的には、音質がドライに思えます。ロイヤルはウエットですね。

IKONは切れと、低域〜中域〜高域に上手く音が繋がり、抜けもよく、中域の押しがあるので、ボーカルも楽しめます。しかし、注意しないと、高域でキンキンなります^^l(ガラスを引っかいた感じです)ラックスと併せて、管楽器、ボレロで酷い目に合いました^^;

個人的なセッテングはIKONを少し、ロイヤルに近づけたセッテングになっています。ウエットよりですね。

個人的な感想ですが、ロイヤルでは、ボーカルを上手く鳴らしてくれるアンプとCDPを併せる事により、大人のジャズが楽しめそうに思います。上品で深みがある感じに仕上げる事が可能なのかな?と考えますが、併せるアンプは、やはり、ご自分で聴いてもらうしかないですね。

予算ですが、スピーカー込みで30万円ですと、多分、ロイヤルで15〜16万円してしまっていますので、残り14万円では全てはかなり、厳しいと思います。

スピーカーを含まずに30万円でしたら、かなり、バランスの良い構成になると思います。

出来ましたら30万円はアンプとCDPとボードなど最低限の物に、投資をして数ヶ月楽しんで、自分の好きな音のイメージが固まりましたら、機材総予算の1〜2割で電源コード、RCAケーブルなどを購入できれば、お金はかかりますが、良い感じになると思います。

機器は、兎も角、その他は数年がかりでも良いと思います。

一つ気になった点があります。ロイヤルは、かなり背が低いです。普通に椅子に座るとスピーカーの位置が低すぎるように思います^^;

書込番号:5496860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/10/04 17:26(1年以上前)

魏武さん

いつも懇切丁寧な返信ありがとうございます。

>出来ましたら30万円はアンプとCDPとボードなど最低限の物に、投資をして数ヶ月楽しんで、自分の好きな音のイメージが固まりましたら、機材総予算の1〜2割で電源コード、RCAケーブルなどを購入できれば、お金はかかりますが、良い感じになると思います。

私も、もう少し資金調達し、長く楽しめいる組み合わせにしようと思います。アンプは2000(同価格帯)クラスにし、CDPを1500から1650(同価格帯)クラスを検討したいと思います。とりあえず、時間を作り視聴ですね。

それから見た目の問題ですが、テレビがあり、HDレコーダー、ビデオ、と同じ台にアンプやCDPを置く予定(積載能力は十分にあります)ですが、テレビの裏側がコードだらけで醜くなっています。配線はどのようにまとめていますか。

書込番号:5505918

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 00:00(1年以上前)


>私も、もう少し資金調達し、長く楽しめいる組み合わせにしようと思います。アンプは2000(同価格帯)クラスにし、CDPを1500から1650(同価格帯)クラスを検討したいと思います。とりあえず、時間を作り視聴ですね。

機種は好みですので言及は避けます。アンプをその価格帯にしてあげますと、スピーカーも活きて来ると思います。アンプだけ購入してCDPはコンポから取れれば、スピーカーもある程度、鳴るようになるでしょう^^

これはよければですが、アキュフェーズ、ラックス辺りの中古&展示品を狙うのも良いかも知れません。両機ともオーナーはオーディオ愛好家なので使い方は、丁寧なはずです。価格的に安く、ハイクラスな物が手に入ります。

アキュならE−408の後継機が来年にでる予定になっていると思いますので、E-408の展示品&中古狙いも面白いと思います。値段はデノンの2000より高くなってしまうので、参考までにです。

>それから見た目の問題ですが、テレビがあり、HDレコーダー、ビデオ、と同じ台にアンプやCDPを置く予定(積載能力は十分にあります)ですが、テレビの裏側がコードだらけで醜くなっています。配線はどのようにまとめていますか。

これは、多分、現在では影響は無いと思いますが、将来的には、音に影響します。機器が揃う事により、外部の影響も再現しだします。

配線はセッテングの基本です。電源コードと信号系(RCA)などを触れ合わせない(SPケーブルも)は最低限、行ったほうが良いです。

これは、ほぼ、マニア?愛好家の世界ですが、電源コード&SPコードはスタビライザーを使って、床の振動&ノイズからの影響を受けないようにします。物は、安いものでも効果は出るといわれています。ですが、この手の物は、メーカーが試行錯誤中なので、買うのは、少し待ってもいいと思います。

参考までに

http://www.un-kei.com/insulator.html

http://www.audio-echnica.co.jp/products/cartridge/at6285.html

機器の置き方ですが、放熱を考えませんと、機器に良くありません。

それと、ラックも音に影響を及ぼします。これは、ホームセンターに売っている物で、ある程度は良くなります。

一度、私がお勧めした本を読んだほうが、良さそうに思えます。このような事は全て書いてあります。その方が、機器の選択にしても良い結果が、出そうに個人的には思います。

書込番号:5507221

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 00:14(1年以上前)

http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6285.html

リングで飛べないので訂正です。テクニカです。

書込番号:5507287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/10/06 14:41(1年以上前)

>これはよければですが、アキュフェーズ、ラックス辺りの中古&展示品を狙うのも良いかも知れません。両機ともオーナーはオーディオ愛好家なので使い方は、丁寧なはずです。価格的に安く、ハイクラスな物が手に入ります。

中古はチョッと考えていませんでしたね。アキュやラックスは予算外と最初から対象に入っていませんでしたが、中古なら手に入る可能性がありますね。

それから、先日ご紹介いただいた書籍を購入し、少し勉強しようと思います。教えていただいたリンクも参考にし、知識向上を目指します。

それにしても、オーディオは奥が深いですね。SP、アンプ、CDPをそろえれば、直ぐにいい音が手に入るわけではないのですね。ボード、ケーブル、コンセント等いじる楽しみが広がりました。

毎日、カタログを見ては物欲が鎌首をもたげます。カメラの世界では「レンズ沼」という、切のない物欲の対象がありますが、オーディオも似ていますね。いくらお金があればいいのやら。

書込番号:5511680

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/06 23:15(1年以上前)

こんばんは、cool struttin'さん

>毎日、カタログを見ては物欲が鎌首をもたげます。カメラの世界では「レンズ沼」という、切のない物欲の対象がありますが、オーディオも似ていますね。いくらお金があればいいのやら。

カメラがお好きなようで^^この知識はオーディオにも転用可能だと個人的には思います。わたしもパソコンほぼ、自作の知識を転用して初めは理解を進めました。

>それから、先日ご紹介いただいた書籍を購入し、少し勉強しようと思います。教えていただいたリンクも参考にし、知識向上を目指します。

それにしても、オーディオは奥が深いですね。SP、アンプ、CDPをそろえれば、直ぐにいい音が手に入るわけではないのですね。ボード、ケーブル、コンセント等いじる楽しみが広がりました。


カメラも色々と行う事があると思います。それと同じだと思えば良いのだと考えます。色々とがんばってくださいね^^

書込番号:5513211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/10/07 17:35(1年以上前)

魏武さんへ

いろいろとご指導いただきましてありがとうございました。
少し先になりますが(金欠のため)、アンプ購入の暁にはレスを立てますので、またよろしくお願いします。(感謝)

書込番号:5515452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/16 01:22(1年以上前)

はじめまして。DALI TOWERの所有者です。アンプは、DENONのSA-11を所有しておりました。今はセパレートにしており、購入選択時期に、2000を所有した時期もありましが、ほぼ同じであります。正直あまり違いはありません。1500はボリューム感度が個人的には気に入りませんでした。このアンプを選択したのは、映画用としても活用したいために、AVアンプからの接続でパワーアンプとして利用できるのでお勧めです。さて、ひとつコメントさせて頂きます。効果があるのは、ずばりケーブルでした。高いものがいい訳ではありません。いろいろ試しましたが、ひとつひとつ分離された繊細の音をもとめるなら、BELDEN 8470 16GA(600円/m)でした。いろいろ試しましたが、かなり変化がありました。現在、これには大変満足しております。TOWERが元気な方向になりますが・・・。後は、SA-11は、かなり熱をもちます。2000の方が熱もかなり少なくて操作性などトータルでベストパフォーマンスを発揮します。セパレートを止めてもう一度検討してしまう程です。これまで、アクセサリを含め無茶をしたので、しばらく大人しくしますが。

書込番号:5541470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/10/17 18:53(1年以上前)

ITまんさん レスありがとうございます。資金不足のため直ぐに購入できませんが、とにかくアンプは購入するつもりです。出来れば、冬のボーナスで!この板で、いろいろと教えていただき参考にさせていただいています。ベルデンは他の方も推薦されていましたので、アンプ購入時には、第1候補で考えてみたいと思います。

書込番号:5545495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 PMA-2000AEのオーナーPMA-2000AEの満足度5

2006/10/17 19:00(1年以上前)

ITまんさん うっかりしていました。先日、たまたまお店で見かけたベルデン818を購入していました。実は、チョッと短めでしたので、他のケーブルを使用していました。今、交換してみたところ、低音はあまり変わりませんが、中・高音がスッキリした印象です。

レスがなければ、そのままでした。ありがとうございました。

書込番号:5545512

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング