プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CDPは?

2006/09/26 18:19(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:13件

オーディオ初心者です。今はパイオニアのDVDプレイヤーDV-474とYAMAHAのTSS-15で音楽を聞いています。
来春引っ越すので、それを機にピュアオーディオに挑戦したいと思っています。そこでアンプをこのPMA-390AEにしてSPはKEFのiQ-3にしようと思っているのですが、なにぶん学生なもので予算がありません。この構成だとCDプレイヤーまでお金が回らないのですが、今使っているDVDプレイヤーのままでも大丈夫でしょうか。音質の変化はSP>アンプ>プレイヤーだと何かで読んだのですが。
CDプレイヤーを買うべきならば何がいいか、またこの構成自体に問題があるよというご意見でも結構です。初心者なので右も左も分からないので、なにとぞアドバイスお願いします。
よく聴くジャンルとしてはクラシック(声楽が多いです)、プログレ(YES、King Crimsonなど)です。予算は全部で10万前後に抑えたいと思っています。

書込番号:5480405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/26 21:53(1年以上前)

このシステムに釣り合う最新型のCD専用機なら、デノンDCD-755AE やCECのCD3300Rがあります。

一世代前の製品でも十分な性能が得られます。ショップで「展示処分品」とか「台数限り」とか表示している製品なら、安く買えますよ。

書込番号:5481111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2006/09/26 22:07(1年以上前)

求めるレベルにもよりますが、DVDプレーヤーがピュアオーディオに使えない訳ではありません。
DV-474の音は聴いたことがありませんが、とりあえずそのまま使って不満が出てきた時に考えれば良いと思います。

書込番号:5481172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/09/26 22:21(1年以上前)

 こんばんは。私はKEFのiQ3をサブ・システムとして使っています。DENONのPMA-390AEとの相性は良いですよ。アンプを買い替える前は同じ390シリーズを繋げていましたが、けっこう鳴ってくれました。

 ただし、総額10万円でプレーヤーも・・・・というのは厳しいですな。ワンランク下のiQ1にしてプレーヤーはDCD-755AEにすれば、値切り倒せば何とか10万円近くまで持って行けるかもしれません。ただiQ3とiQ1はユニットの口径が違うため、低域の満足感には差が出ます。

 ここはiQ3とPMA-390AEだけを買って、しばらくはDVDプレイヤーで我慢して、まとまった金(あと数万円でOK)が貯まったら新しいCDPを買うというのがいいのではないでしょうか。そのときのプレイヤーの候補としてはCECのCD3300Rが聴きやすい音を出してきますが、品質に関しては良い噂を聞きません。事情通のディーラーの話によると、初期出荷分には配線間違い(!)があったというほどですから。

 もちろん、DCD-755AEでもいいです。DENONの上位機種みたいに味付けは濃くありませんから、安心して聴けます。あとTASCAMのCD-01Uも“大穴”として要注目。見た目と使い勝手は多少“引き”ますが(笑)、情報量はこのクラスではダントツ。音も明るくてストレスなし。そして業務用だけに酷使に耐えます。

 YESやKing Crimson、私も十代の頃にはよく聴いていました(^^)。

書込番号:5481226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/09/27 11:46(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、あさとちんさん、元・副会長さん、早速のレスありがとうございます。大変参考になりました。
アドバイスしていただいたとおり、しばらくはDVDプレイヤーで我慢してバイトに励み、いつの日かちゃんとしたCDプレイヤーを買いたいと思います。
元・副会長さんオススメの“大穴”TASCAM/CD-01U、確かに見た目がアレですが、とてもおもしろそうですね。選択肢がまた一つ増えて、どれにしようか悩みます。でも、こうやって悩んでいるのがまた楽しいものです。まだ半年あるので、じっくりと楽しみたいと思います。

書込番号:5482803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

SU-7200☆

2006/09/23 02:20(1年以上前)


プリメインアンプ > Technics

スレ主 pooh123さん
クチコミ投稿数:96件

SU-7200ってどんなアンプなんですか?

書込番号:5469261

ナイスクチコミ!1


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/09/23 07:14(1年以上前)

検索したら、一発で出ました。

http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/TECHNICS/amp/su-7200.html

書込番号:5469500

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

i.link接続について

2006/09/23 01:32(1年以上前)


プリメインアンプ > シャープ > SM-SX10

スレ主 真面目さん
クチコミ投稿数:53件

現在デジタルレコーダDV-HRD30を所有しています。取説を読みますとi.link接続が可能のようです。このアンプにつなげて使用できるでしょうか?このような家電の機種をつなげるのかとオーディオマニアの方に叱られそうですが、私このようなことは詳しくありませんので、どなたかお教えいただけたらと思います。宜しくお願い致します。

書込番号:5469153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/09/23 03:46(1年以上前)

DV-HRD30のi-Linkはビデオで、SM-SX10のi-Linkはオーディオです。ビデオとオーディオ間の接続は出来ません。SM-SX10に接続できる物はオーディオ規格のSACDプレーヤー等です。(この場合も必ず接続できるとは限りません。確認する必要が有ります。)

書込番号:5469363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/09/23 07:39(1年以上前)

DV-HRD30のiLINKはDVカメラやD-VHSと繋げて使用するための物ですね。

http://www.sharp.co.jp/products/dvhrd300/text/p03.html

書込番号:5469543

ナイスクチコミ!0


スレ主 真面目さん
クチコミ投稿数:53件

2006/09/23 16:16(1年以上前)

ありがとございます。今パイオニアAVアンプVSX-D710S使用してますが、満足出来なくなってきました。けっこう音がまえに出てきて聴かせてくれるのですが、低音不足と高音うるさく感じる点が気になります。今の所デジタル入力出来る2chのアンプこれしか思い当たりませんが高額なのでAVアンプのランクアップするしかないか。ともかく130theaterさん 、口耳の学さん 、 ありがとう御座いました。

書込番号:5470601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AVアンプ。プリメインアンプ。

2006/09/20 01:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

スレ主 ぶじさん
クチコミ投稿数:8件

A-933かTX-SA604を購入しようと考えているのですが、
A-933はプリメインアンプ、
TX-SA604はAVアンプ(センター)となっています。

プリメインの方が音質がいいと言う話を聞いたのですが、
どれ位の違いが、または違いがあるのでしょうか?

今のところDVDを使う予定はないですが、
後々、DVDを使いたいっていう事になる可能性を考えると
ほとんど音質に差が無いなら、AVアンプの方を購入すべきか迷ってます。

初めてで見当違いの質問でしたらすいません

書込番号:5459910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/20 09:40(1年以上前)

ぶじさん、こんにちは。

>ほとんど音質に差が無いなら・・・
オンキョーの製品を直接比較した訳ではないですが、かなり音質に差があるはずです。
私は最近デノンAVC-A11SR(定価29万円)を購入しましたが、これに匹敵するプリメインアンプは同じデノンならおそらくPMA-1500AE(定価8万円)です。それを承知で購入しました。
プリメインアンプとAVアンプの議論は、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5455586
も参考にしてください。

DVDプレーヤとCDプレーヤの音質の違いもアンプと同じことがいえます。

結局、よい音で音楽を聴くスタイル(ピュアオーディオ)と、映像を見るホームシアターとは、別物と考えたほうがいいです。

書込番号:5460417

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/09/20 11:43(1年以上前)

私は、このような場合は、AVアンプのほうをお勧めします。

> プリメインの方が音質がいいと言う話を聞いたのですが、
> どれ位の違いが、または違いがあるのでしょうか?

詳しいかたにとっては大きな違いでしょうが、初心者のかたには些細な違いでしかないでしょう。
また、もしも音質の違いを重視してプリメインアンプを選んだのだとしたら、それにアナログ接続されるCDプレーヤーも重視しないと釣り合いが取れなくなる可能性もあります(多くのプリメインアンプにはデジタル端子がありません)。プリメインアンプに安いプレーヤーをアナログ接続したシステムは、AVアンプにそれと同じプレーヤーをデジタル接続したシステムに劣ることもあります(ケースバイケースですが)。

> 今のところDVDを使う予定はないですが、
> 後々、DVDを使いたいっていう事になる可能性を考えると
> ほとんど音質に差が無いなら、AVアンプの方を購入すべきか迷ってます。

DVDが視野にあるのなら、AVアンプです。

書込番号:5460673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/09/20 12:43(1年以上前)

ぶじさんこんにちは。

どのくらい音質に差があるかは人それぞれ感じるところが違いますから試聴されるのがベストでしょう。

DVDの導入予定はあっても、将来的に5.1CHなどを組む予定がないならば、私は普通のプリメインの方をお勧めします。スペースも取りませんし、映像はTVに直結となると思いますしね。

書込番号:5460773

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶじさん
クチコミ投稿数:8件

2006/09/20 17:10(1年以上前)

返信ありがとうございます

DVDの使用はほとんど視野に入っていません。
あればいいなぁっていう程度です。
やっぱり、
映像→AVアンプ。音声のみ→プリアンプみたいで、
プリアンプの方にしようかなと思いました。

ただ、デジタル接続のものの方が
良い事もあるのが気になりますね。

CDプレイヤーには、見た感じ結構デジタル出力端子があるのに、
プリメインには、ほぼ無いみたいですね。
もしかして、プレイヤーにデジタル出力端子があるものは、
AVアンプの方に接続する事を前提にされているのですか?

書込番号:5461298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/20 18:00(1年以上前)

確かに、プリメインアンプでデジタル入力は少ないです。これは、わざわざデジタル回路を設けることのデメリット(ノイズ発生源になる)を考えれば納得できますね。

CDプレーヤの方はデジタル出力が付いていることが多いですが、推測するに、CDの信号はデジタルなので、デジタル出力が簡単にできるし、皆、付けているので、うちも付けとこうか、というノリでしょうか?

ちなみにCECからDAコンバータ単体の製品DA-53が出ています。評価は高いみたいです。
http://www.cec-web.co.jp/products/products_set.html
このようなDAコンバータを使うときには、デジタル出力が必要ですね。

書込番号:5461394

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/09/20 20:18(1年以上前)

CDプレイヤに、軽いノリでデジタル出力付けているなんていったら、メーカは可哀想です。

外部DACは、マニアには至極当然ですし、敢えてDDCを挟んだり、デジタルチャンデバはパワーアンプをマルチで使うマニアには救世主のようなもの。

最近はフルデジタルシステムなんてものもあります。

デジタル時代の流れで、デジタル出力も一般的になったということでしょう。

書込番号:5461736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/09/20 21:22(1年以上前)

ぶじさんこんにちは。


デジタル入力ですがこれはプレーヤーに付いているDAC(デジタルアナログコンバーター)で処理をするかAVアンプに付いているDACで処理をするかということになります。CDプレーヤーなどのデジタル出力は外部DACを繋げるために設けられています。単体DACの性能はかなり高く(値段もかなり高いですが)、ふたクラスほど上の音質を得られると思いますよ。

大まかにですがプレーヤーとAVアンプの価格帯が同一の場合は
大概プレーヤーについているDACの方が性能は上回ります。

あとAVアンプの場合は多チャンネルとなりますから一つのチャンネルにかけられるコストは当然低くなります。

書込番号:5461950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2006/09/20 23:34(1年以上前)

>もしかして、プレイヤーにデジタル出力端子があるものは、
>AVアンプの方に接続する事を前提にされているのですか?

もともとは、MDプレーヤーで録音することを前提としていたと思います。
AVアンプはこれから次世代ディスク対応の過渡期に入るので、今必要でなければプリメインアンプの方が良いでしょう。

書込番号:5462612

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶじさん
クチコミ投稿数:8件

2006/09/21 00:48(1年以上前)

へぇ〜。
DACとかMD録音とかに関係があったんですね。
一つ勉強になりました。

書込番号:5462947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件 A-933のオーナーA-933の満足度5

2006/10/26 20:46(1年以上前)

いまさらですが。。。
TX-SA702だか703から、A-933にうつりましたが、
どんな人でも違いがわかるくらいの変化がありました。
力強さ・押しだしを5段階評価で表すなら、
702のほうが1、A-933は5
という感じでAVアンプは気休めにもならないほど
ショボイ音でした。
私は自信をもってプリメインアンプのほうをおすすめします。

DVD鑑賞にしても、プリメインアンプのほうが、
偽りのないストレートな音・力強い音で聞けて、私は好きです。

書込番号:5573998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

リモコンの音量調節について

2006/09/19 22:38(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM4001

クチコミ投稿数:17件

初めてお世話になります。

これまでDIATONEのDS1000ZにPanasonicのSC-HT85というDVDホームシアターサウンドシステムの本体(定格出力30W×2)をアンプ代わりにして使用していました。これで十分満足していたのですが、これが壊れてしまい、現在は押入れに眠っていたDENONのAVC-3030というAVアンプ(定格出力120W×2)に変えています。
アンプ本体での音量調節は自由にできますがリモコンを使うと微調整が効きません。普段小さい音でしか聞かないせいですが、最小からリモコンの音量ボタンを2回押すと非常に小さな音が聞こえ、もう1回押すともうこれで聞きたい音よりも大きくなってしまいます。
定格出力が大きすぎるためかと考え、比較的小さな出力で手ごろなアンプを、ということでこのアンプへたどり着きました。
そこで質問です。

1、小さい音量でのリモコンによる微調整は定格出力の大小で決まるものでしょうか、それともリモコンの性能によるものでしょうか。

2、DIATONEのDS1000Zにつなぐさいに、小さい音量でのリモコンによる微調整ができるアンプで、このPM4001を含め手ごろなものはありませんか。いわゆる音質にはそれほどのこだわりはありません。

お詳しい方宜しくご教示お願いいたします。

書込番号:5458968

ナイスクチコミ!1


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/09/20 11:20(1年以上前)

AVC-3030 はネットなどで検索してみると、本体ボリュームのノブに、現在の音量を示す目印である、ポッチというかスジが入っているので、リモコンからの信号によりモーターでボリュームの軸を駆動しているタイプだと推測できます。モーターの誤差は機種にもよるでしょうが、お使いの AVC-3030(機種または個体)は、このモーターの精度が低いので、うまく合わせられないのでしょう。
最近のAVアンプならば、このあたりはモーターを使わずに電子的に制御していますので誤差はおきないはずです。しかしプリメインアンプのカテゴリーに入るアンプだと、まだまだモーターを使っているタイプが多いようであり、PM4001 も写真を見るとポッチが見えますので、モーターを使っていると推測します。

以前に SC-HT85 を使っておられたのならば、わざわざプリメインアンプにされなくても、AVアンプで良いのではないでしょうか。

書込番号:5460622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/09/20 13:16(1年以上前)

ばう 様

丁寧なお返事有難うございます。
細かいことはわかりませんが、ご指摘のとおりAVC-3030 はリモコンでボリュームを上げると本体のボリュームノブが回転してボリュームが上がるようになっています。いくら短時間押しても4〜5度程度も動いてしまいボリュームが大きく変わってしまいます。

ばうさんのお返事に従えば、本体のボリュームノブにポッチのないAVアンプなら出力に関係なくリモコンでボリュームの微調整ができると考えてよろしいでしょうか。

ちなみにONKYOのTX-SA504程度で十分かなと考えていますが、このAVアンプでリモコンの音量調節が微妙にできると思われますか。
もしよろしければご意見をお聞かせいただければ有難いです。

書込番号:5460859

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/09/20 13:45(1年以上前)

> 1、小さい音量でのリモコンによる微調整は定格出力の大小で決まるものでしょうか、それともリモコンの性能によるものでしょうか。

書き漏れていましたが、これについては、両方の相乗効果でしょう。リモコンでの制御にガタがあって音量がブレるのならば、出力が大きいアンプならばそのブレが拡大されるでしょう。しかし、AVアンプならばリモコンでのブレがないので、問題ありません。

> ちなみにONKYOのTX-SA504程度で十分かなと考えていますが、このAVアンプでリモコンの音量調節が微妙にできると思われますか。

オンキヨーのサイトから取扱説明書がダウンロードできますが、それを見ると、この機種だと、たぶん1dB単位で制御できるみたいです。メーカーや機種によってはもっと細かいもの(0.5dB等)もありますが、1dBもあれば普通は十分でしょう。細かいに越したことはありませんが。

書込番号:5460919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/09/20 14:10(1年以上前)

ばう 様

早速のお返事有難うございます。
SC-HT85は2dB単位でしたがそれで十分でした。
おかげですっきりしました。このたびのご意見を参考にしてアンプ選びを楽しんでみます。

本当に有難うございました。

書込番号:5460952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/09/20 22:56(1年以上前)

 もう話は終わったみたいですが、気になることがあるので、あえて書き込みます。

>これまでDIATONEのDS1000Zに〜

 これは本当ですか? ダイヤトーンのDS−1000Zといえばかつてのベストバイ商品で、定価は一本13万円でした。それも、今ではあまり見かけない密閉型。あの図体からまともな低音を出そうとすれば、アンプも相当奢らなければならなかったはずです。ちなみに、私の実家のシステムでは1000Zの後継機種の1000ZXをアキュフェーズのプリメインアンプに繋げていますが、それでもときどき力不足を感じるほどです。

 DS−1000Zを駆動するには、現行機種ではDENONのPMA−2000AEかオンキヨーのA−1VLあたりが最低ラインです。それより下では満足する音は絶対に出ません。ましてやPM4001みたいなローエンド機種では、中低音が薄っぺらで高音ばかりが強調される、いわゆる「スカキン状態」になって、聴けたものではないと思います。

 まあ、トピ主さんは「音質にはこだわらない」ということなので、他人がとやかく言う権利はないのですが、アンプがその価格帯で、将来のグレードアップの予定もないなら、私だったらDS−1000Zをオークションで売り払い(美品だったら4万円以上、ヘタすれば5万円程度にはなるでしょう)、その売却益で普及帯システムにふさわしい新品のスピーカーを買いますけどね。

 以上、蛇足レスでした。

書込番号:5462420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

クチコミ投稿数:25件

もう15年くらい前のonkyo MONITOR2001のスピーカーをONKYO インテグラAー701Dというアンプでジャズを中心に聴いています。アンプの買い換えを考えています。A−1VLを中心に考えていますがどんなもんでしょうか?  スピーカーも買い換えた方がいいでしょうかね?

書込番号:5458944

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2006/09/20 23:39(1年以上前)

Monitor 2001を買い換えるなんてもったいないですよ。
本調子なら30万円クラスのアンプでも負けないでしょう。

書込番号:5462636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2006/09/22 05:17(1年以上前)

ありがとうございます。スピーカーを買い換えないとすると、アンプは何がいいでしょうか?主にJAZZを聞いています。教えていただけたらうれしいです。

書込番号:5466346

ナイスクチコミ!1


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/09/23 00:08(1年以上前)

A-1VLで良いのではないでしょうか。
A-1VLの音の高解像度とキレが、昔のONKYOのSPの特徴である柔らかくマイルドな味付けともうまく合い現在のSPの音とはまた違ったベストチョイスだと思います。あくまでも好みの問題ですが、最新のA-OMF採用SPシリーズとどちらが味が有るかというと昔のSPだと思います。音の正確さ、バランスを考慮するとCDプレーヤーはC-1VLを組み合わせることで最高の音を奏でてくれそうです。(未だにC-1VL買えない自分が情けない Orz...)

書込番号:5468875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2006/09/23 23:22(1年以上前)

15〜20万円のプリメインアンプは、ONKYO以外にもDENON、マランツ、ラックスマン、アキュフェーズから出ています。
どれを選んでも問題はないので、好みで決めればよいでしょう。
高価なものですから、試聴はした方が良いと思います。

書込番号:5471881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/12/14 20:18(1年以上前)

しばらくぶりです。ONKYO MONITOR2001のスピーカーに合うアンプということで最近ローテル RB1080とRC1070のセパレートアンプを勧められました。 古いアンプにはセパレートで鳴らさないとだめだろうということでした。店にはMONITOR2001はもちろんなく、YAMAHAのスピーカーで聞かせてもらいました。A-1VL との比較はできませんでしたがどんなもんでしょうか?視聴させてもらった感想はとても良かったんですが?。ローテルは初めて聞いた名前でした。A-1VL は10万円。ローテルはセパレート併せて19万弱で買えそうです。迷ってしまいました。どんなもんでしょうか?

書込番号:5758064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/12/14 20:21(1年以上前)

間違えました。「古いアンプはセパレートで・・」  ではなく、「古いスピーカーはセパレート・・」申し訳ありません

書込番号:5758087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2006/12/14 22:01(1年以上前)

>古いスピーカーはセパレートで鳴らさないとだめだろうということでした。

そんな出鱈目なこと言う店員からは、買わない方がいいような気がします。
ローテルのアンプは聴いたことが無いのでコメントできませんが、試聴で気に入ったのならそれで良いとは思いますけどね。

書込番号:5758646

ナイスクチコミ!1


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/12/15 00:13(1年以上前)

セパレートだから大出力という考えはよくありませんね。
プリメインアンプでも大出力なものはいくつもあります。
ちなみにMONITOR2001ではありませんがD-77シリーズをA-1VLに繋いでいる方々は多くいます。同じ大口径フロア型SPですので、MONITOR2001も裕で鳴らせるかもしれません。
 ちなみに出力だけならワンランク下のA-977のほうが上です。
A-977は4Ω時にはchあたり300WとA-1VLの4Ω時にはchあたり240Wよりも高出力です。さすがにこの出力だと比較となる機種は限られてくると思います。

書込番号:5759489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2006/12/17 06:05(1年以上前)

あさとちんさん,Fr-kenさんありがとうございます。何より数ケ月経過しているのにすぐに返信していただいたことに驚いています。定年まであと数年という年ですので、アンプの買い換えは最後かなとも思っています。(寂しいが・・)そこでいっそのことセパレートかなとも思っていました。A-1VLとローテルを両方視聴できるところはありますか?秋葉原周辺でご存じでしょうか?

書込番号:5768784

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/12/17 22:12(1年以上前)

 秋葉原近辺でしたら、元々秋葉原にある家電量販店が安心ですよ。もちろんオーディオ専門店も有りますが、天井知らずの品も多数有るので敷居は高いと思います。
 これらの店は品揃えはもとより、古くから同じ店員が担当している為、もしかしたらお使いのSPに合うアンプのアドバイスがもらえるかもしれません。20Dおじさんと同じ年代の店員もいるので話が弾むかもしれません。

書込番号:5772298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/12/18 19:04(1年以上前)

アドバイス ありがとうございます。そのうち秋葉の量販店を覗いてみます。こうやって迷っているときもおもしろいものですね。店で聞くとアンプにより音はかなり違ってきますね。アンプを決めるまで時間がかかるかもしれませんがもうちょっと悩んでみます。ありがとうございます。

書込番号:5775385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/21 02:38(1年以上前)

はじめまして。わたしもmonitor2001を使用しています。よろしかったら結果をお聞かせ願います。

書込番号:5905419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/21 11:16(1年以上前)

秋葉原のヨドバシでいろいろ聞いてきました。
結果はROTELのパワーアンプRB-1080とプリアンプRC-1070を買いました。買ったのは千葉のオン○ンという店です。今までスピーカーの実力を出していなかったと実感しています。大変満足しています。ローテルという会社はイギリスを中心に欧米に輸出しています。
パネルなどの装飾的な部分に金をかけていなく見た目は日本の製品に較べ貧弱です。しかし消費税込みで18万ちょっとでセパレートを買えました。実はアキュフェーズの新製品の発表会などにも顔を出して値段と音の違いをいろいろ較べました。値段の割には?と思うことが多くありました。わずかな差にこちらの耳もついていきません。monitor2001のスピーカーを生かすことから探したアンプは、思いがけずローテルという会社を知り、オーディオは価格や見てくれではないなと思っています。今、今までのCDを聞き返しています。いろいろとアドバイス有り難うございました。

書込番号:5906201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/28 07:55(1年以上前)

ダンピングファクター1000とはすごいですね。私は以前AV化使用と思い試しにオンキョーのTX−SA600を買ってきたのですが、音量を上げるとリレーが効いて30分くらい起動不能になっていました。現在はTX−SA703で内臓のグライコでごまかして使用していますが、アンプの記載を信じて購入してもまともにならなかったりする難しいスピーカーです。ダイアトーンはアキュフェーズのアンプで調整されているというようにオンキョーでも調整されたアンプが公開されていれば悩みもないのですが。当時のレビューを見てもA−2001ではないようなので。

書込番号:6057306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/03/26 07:51(1年以上前)

デオデオ一筋さん 有り難うございます。
ところで「ダンピングファクター1000」とはなんですか?
よろしかったら教えていただけますか?

書込番号:6162023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/05 19:46(1年以上前)

遅くなりました。ダンピングファクター1000についてですが、駆動力だと思っています。小さいスピーカーにはダンピングファクターの小さめのアンプを、大きいスピーカーや並列で使用する場合はダンピングファクターの大きめのアンプを選ぶものでと思います。ただ、ダンピングファクターが大きいアンプはPA用を除き高価でなかなか手に入れることができずにいます。中にはいんちきをしてダンピングファクターを上げているものもあるようですが、アンプ選びの大切な要素の1つだと思います。今回このクチコミをみてわたしもアンプを購入しました。デノンのAVC−1920ですが、TX−SA703に比べ、高音と低音のずれも収まり、引き締まった低音、8バンドグライコによるフラットモードが気に入っています。このアンプにはダンピングファクターの記載がありませんが、このアンプに変えてからはスピーカーの外側から音が聞こえるようになりました。私なりに考えたのですがこれらがダンピングファクターの効果だと思います。

書込番号:6200118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2007/04/06 22:10(1年以上前)

ダンピングファクターは、アンプの制動力を表す数値です。
主として、スピーカーの共振周波数での立ち下がりに影響します。

実使用状態では、ケーブルやネットワークの抵抗が影響するため、アンプ単体より
ずっと小さな値になってしまいます。
http://www12.ocn.ne.jp/~seppotl/zht02/sp02.html

書込番号:6203729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2007/04/11 14:37(1年以上前)

古いスピーカーにはセパレートで鳴らさないとだめだろうということでしたが、古くなるとエッジが硬化してウーハーがなりにくくなりますのでどうしても大きいアンプを購入するようになってしまいますが、エッジの交換はオンキョーのサービスセンターでも行っているとのことですので、更なるグレードアップにはそちらがお勧めです。私はヤフーでエッジを購入して送ってもらい自分で張り替えましたが、とても柔らかい音になりました。購入したときよりも鮮度が落ちているようですが、こちらは接点の劣化ではないかと思っています。エッジの価格は確か9700円だったと思います。きっかけはエッジを拭いていて段差を見つけたため指で押してみるとパリッと音がして亀裂がはいったことでした。隣においているソニーのテレビより音が悪かったため家族には次のごみの日に出したらといわれていたのですが、これを行ってからは時々使っているようすが見られるようになりました。エッジ以外の部分はカチカチなので壊れるまで使用できると思います。私にとってはダイアトーンのDS−3000が買えずに周波数特性をみて購入した慰み物のようなスピーカーですが、今でも現役です。

書込番号:6220453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/04/15 08:39(1年以上前)

あさとちんさん デオデオ一筋 さん 返信有り難うございます。
専門的なことはわかりませんが、何となく納得しました。
今のところ、MONITOR2001 はエッジが何とかもっているのでこのまま使用するつもりです。アンプを買い換えたところでの一番のネックはcdプレーヤーです。 今使用しているのはパイオニアのDVL-9というものです。レーザーディスク・DVDも使用できるものです。
CD専用のプレーヤーと較べるとかなり音的に貧弱なのでしょうね?
(ここの掲示板とは関係なくなってきて申し訳ありません。)
次はCDプレーヤーの買い換えかなとも思っています。CDも良い音で聞きたいし、DVDも見たいとなるとユニバーサルプレーヤーということになりますが、CD専用機と較べるとユニバーサルプレーヤーは貧弱な音ということですが・・・。CD専用機を買うか、ユニバーサルを買うか 迷っています。アドバイスがあったらよろしくお願いします。(全くココの掲示板と関係なくなって本当に申し訳有りません)
 

書込番号:6233674

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング