
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月29日 07:47 |
![]() |
5 | 2 | 2006年10月30日 23:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月16日 13:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月25日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月14日 03:03 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月26日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
はじめまして。
最近、音響機器を購入しようかと計画中です。
みなさんの意見をお聞かせください。
現在、以下のような組み合わせを考えています。
アンプに、PMA-1500AE
プレーヤーに、DCD-755AEorDCD-1500AE
スピーカーに、SC-A77XG
デノンですべてそろえる予定ではありませんが、素人にはお店に組まれているこの組み合わせを見ると、これがいいのかなと思ってしまいます。
お店の方には、B&WのCM1がお勧めとのことでした。
どれがいいのかよくわかりませんが、よく聴く音楽はJAZZとクラシックです。
予算は、全部で20万円前後を予定しています。
どなたかお手数ですが、アドバイスをください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、nikkonさん
> お店の方には、B&WのCM1がお勧めとのことでした。
どれがいいのかよくわかりませんが、よく聴く音楽はJAZZとクラシックです。
実際に聴いたとこがないので、記事の引用と想像でわかる範囲でお答えします。
B&WC1は記事で読んだ限り、深みのある大人のジャズの表現が出来、最も得意なのが、クラシックと書いてあります。しかし他のジャンルでは、おとなしいとの事です。
上位モデルのB&W805Sの売り上げに、影響を及ぼすほどの性能のようです。これを考えるとコストパホーマンスが物凄いと思います。
アンプも合わせやすく、アンプの持ち味を活かせてくれると書いてあります。
しかし、スピカースタンドを考えると20万円はかなり、辛いです。スタンドを後で購入として書いてみます。
スピーカーを置くのは、リスニングポイントに合わせた家具、カラーボックスなどです。出来れば、ガッチリしているものが良いです。
その下に御影石を置き(石材店で硬い平石を貰ってくるのが一番良いですね)、安めのインシュレーターでスピカーを支えます。それも辛いなら、木材店で一枚板の切れ端を貰い自分で加工します。これをインシュレーターにします。相性は、工夫ですね。
良いスタンドの載せるが基本ですが、安めのスタンドを買って、セッテングを工夫するのも良いと思います。
B&WC1は実売9〜10万円
B&Wの輸入もとのマランツで揃えるのを基本として、その他との聞き比べの試聴をしてみては如何ですか?
アンプ
PM8001実売6〜7万円
http://kakaku.com/item/20484010074/
PM−15SI 実売12〜13万(出来れば此方が望ましいです)
http://kakaku.com/item/20484010061/
プレイヤー
SA7001実売6万円弱
http://kakaku.com/item/20495010068/
スピーカーを選び間違えますと、方向性を修正するのは、かなり難しいので、これだと思われるスピーカーを見つけるまでは、試聴されるのが一番良いと思います。
書込番号:5447946
0点

>その下に御影石を置き(石材店で硬い平石を貰ってくるのが一番良いですね)、安めのインシュレーターでスピカーを支えます。それも辛いなら、木材店で一枚板の切れ端を貰い自分で加工します。これをインシュレーターにします。相性は、工夫ですね。
訂正が一点
カラーボックスの上に石を置き、其の上にインシュレーターを置きスピーカーです。初めは石の上にじか置きでも良いと思いますが、スピーカー底板を痛めないようにしたほうが良いですね。
書込番号:5448008
0点

nikkonさんおはようございます。
PMA-1500AEでCMを聴いているものです。以下に大雑把な感想が書いてあります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5378261
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5337846
はじめ予算の無い時はホームセンターで御影石(450mm×300mm×50mm)でいいと思いますよ。500円程度です。
CM1はスタンドは必ず必要です。低域の量感があるので空中に置く感じでセッティングします。私はハヤミのを使っています。ヤマダとかの量販店で注文できますよ。重量があり(1個6Kg)しっかりした造りで安いです。このスピーカーはセッティングしだいで物凄くいい音になります。
書込番号:5448809
0点

seinosukeさん、おはよう御座います。
フォローを有難う御座います。
スタンドは出来れば、初めから欲しいですよね。使う事によって、音場感や立体感がちがいますし、スピーカー本来の性能を引き出す事ができますしね。
スタンドも1〜2万円強(ペア)で比較的良いものがあるので、予算があるならやはり欲しいところですね。
私も機会を見つけて聴きにいこうと思っているスピーカでもあります^^B&Wノーチラスとの差を実感したくて、早く聴きたいです。
nikkonさん へ
ハンダ付けに自信があるのでしたら面白いものもあります。
http://www.ritlab.jp/shop/product/kit/kit10.html
私もスピーカー自作に興味がありますので、メインの部品の自作を終えたら、チャレンジを考えてます(私が欲しいのはワンランク下の小型のものです。)キットなので、しっかり作れば実売10万円以上するものが半額以下で買えるのが、魅力です。
また、今はセール中のようでかなり安くなっています^^
音質は癖のない音のようなので、セッテングが楽しめそうです。
書込番号:5449119
0点



最近中古でL-570Z'sを購入したのですが、私は田舎にすんでいるせいもあって、他のラックスマンの製品を聴いたことがありません。年式では古いL-570Z's(1991年頃?)かL-570と現行品のL-590Aで聞き比べた方はいらっしゃいますでしょうか。音の違いなどで
なにかございましたら、よろしくご伝授ください。
3点

はじめまして、こんにちは。
L-570との比較ですと、音色が明るくなり、ダイナミックレンジが広がった印象です。旧き良き時代のラックストーンに比べると、ダイナミックな印象をもたれる事でしょう。
ななか魅力的で、アキュフェーズとは明らかに異なった路線です。
個人的にはサンスイが事実上頓挫した今、日本のマッキントッシュになりつつあるのでは、と考えております。
同金額程度のセパレートアンプの組み合わせを間違いなく凌駕しており、たいへんお買い得ではないでしょうか。
とはいえ、定価で50万円を超えるものですので、yahoo等オークションで、時々程度のよいものが出品されますので、買い替えをお考えであれば、マメにネットをチェックされることをお勧めいたします。
書込番号:5583642
1点

Luxmanファンさん ご返事ありがとうございます。同金額程度のセパレートアンプの組み合わせを間違いなく凌駕しておるとのこと
所有者としては嬉しいかぎりです。
書込番号:5588011
1点



A-905FXとどちらにしようか悩んでいます。
スピーカーはBOSEの111ADなのですがどちらの方が相性が良いでしょうか。その他にも相性の良いものがあれば教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
0点

相性とは、聞く人の好みや聞くジャンルによって千変万化します。
どんな音楽を聴くのか、音の好みの傾向も書いてないのではコメントのしようがありません。
いきなり電話で「私に似合う服下さい。」って言うようなものです。
とは言え・・・、PMA-390AEに一票。
理由は、大きくて重いこと。
一般に、オーディオでは大きくて重いことは良い音への条件の一つです。それに、PMA-390はAEで5代目のロングセラーです。
それだけ、細部にわたって磨きが掛かっているし、多くの支持がなければこれ程のロングセラーにはなりません。
でも、最終的には自分の耳で確かめられることをお勧めします。
書込番号:5445726
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
教えてください。
現在、かなり昔の機器を使用してます。
アンプ:マランツPM−80
スピーカー:ダイヤトーン DS−A6です。
今回、アンプを買い換えようと検討していますが、今時の
製品についてあまり知識がないもので、意見を頂きたく思
っています。
今のシステムの音の傾向としては、音の線が細く、どちら
かというと音が前に出てこなくて、おとなしい傾向だと思
います。
できれば、今のシステムよりも元気で、艶があるアンプを
探しています。今の最新アンプだとどのメーカーのものが
良いのかアドバイスください。よろしくお願いします。
なお、予算は当書き込み機種の通り「PMA-1500AE」ク
ラスでお願いします。
0点

こんにちは。価格帯から考えると候補としては次の3つですね。
・サウンドが前に出る
DENON PMA−1500AE
・音に艶がある
MARANTZ PM8001
・元気よく朗々と鳴る
トライオード Future2005
以上、どれを選んでも間違いないと思います。
なお、同価格帯にオンキヨーのA−933がありますが、電源ケーブルの交換が出来ないのでオススメできません。
書込番号:5445043
0点

早速のアドバイスありがどうございます。
このうち2機種について、実際に音を聞いて見たいと思い。
大阪のヨドバシカメラに行ってきたのですが、店内が騒がし
くて視聴できる雰囲気ではありませんでした。今度、日本橋
にでも行こうと思います。
ちなみに、音楽のジャンルは、ポップス・ジャズを良く聞きます。
書込番号:5445450
0点

>今のシステムの音の傾向としては、音の線が細く、どちらかというと音が前に出てこなくて、おとなしい傾向だと思います。
PM-80はどちらかというと図太い音だったと思います。
それで線が細いと感じるのなら、現行のアンプでは適当な候補が思い付きません。
DENONかCECくらいしかないでしょう。
書込番号:5447679
0点

自分もPMAシリーズを1つ増やそうと考えているのですが
1500AE新品と2000V中古もしくはU中古だとどちらの方が音質向上を狙えるでしょうか?
アドバイスをお願いします。
現在AVアンプにAVC-4320
フロントは55を使っています。
書込番号:5800193
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE
はじめまして、今度PMA-2000AEを購入したいのですが、質問があります。カタログなどでリアパネルにはスピーカーの出力が2系統あります、がフロントのパネルにはスピーカーA,Bの切り替えスィッチはありません。カタログにもピーカーの出力が2系統あるようなことがかいてあります。
一体、どこで切り替えるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかお教えください。
0点

>kuritaさん、こんにちは。
スピーカーA、Bは内部で並列接続されていて切り替えできません。これはバイワイヤリング用と考えた方が良いでしょう。
A・Bに別のスピーカーを接続すれば同時に鳴ってしまいます。
バイワイヤリングはご存じかと思いますが、スピーカーに中高音用・低音用それぞれ別々にスピーカー端子がある場合、それぞれ別のケーブルを使って(つまり2本ずつ、計4本のケーブルで)アンプに接続する方法です。取扱説明書の12ページにも解説があります。
このようにすると、ウーファーで発生する逆起電力の影響が少なくなり、中高音域の濁りが少ないクリアーな音が聴ける等のメリットがあると言われています。
書込番号:5435793
0点



このアンプと、パイオニアのDV-AX5AViやマランツのDV-9600といったユニバーサルプレーヤーをiLinkで接続した場合、PQLSやJFTSのようなフロー制御は使用可能なのでしょうか?
0点

パイオニアのDV-AX5AViで使用しています。PQLSが動作しているかどうかは分かりませんが、i.LINK接続の音は非常にいい音です。同軸デジタル出力やアナログ出力でも聞けるようにしていますがi.LINK以外で聞くことは有りません。DV-AX5AViはi.LINK接続で全てのメディアの音声信号を送ることが出来るので買って良かったと思います。
書込番号:6161882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





