プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > Accuphase > E-308

スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

初めて投稿させていただきます。オーディオ初心者です。スピーカーとプリメインアンプとの相性及びお勧めのアンプを教えてくださると助かります。(アキュフーズのアンプが良い印象を得ているのでここに書き込ませてもらいます。)

 長年の夢だった、ホームシアターとプリシステムを1から1〜2年計画で揃えていこうと思っています。
 9割以上の確率で、ダリのIKON6になると思います。今後の事を考えて、IKON7にする若干の可能性もあります。(初めはIKON5の予定でした)また、感覚的数分の試聴でB&Wとくらべてダリにしたのですが、念のために、もう一度B&WのIKONと同クラスのスピーカーをもう一度時間をかけて試聴します。
 ダリIKON6〜7にあうプリメインアンプのお勧めをお願いします。それと、スピーカーケーブルのお勧めもお願いします。
私は、音7 映像3 の割合の感性だと自己分析しています。
 プリ系統の予算は、1品20〜30万円を考えています。物がよければ、もう少し出す予定です。
 AVに関しては、出来るだけプリとの差を作らないようにする予定です。予算は、一品20万円弱です。
環境は木造の7畳半ぐらいです。ベット、本棚の列をなしています。現在、オーディオ環境へと家具の移動中です。

 音の好みは、自然な暖かみと豊かな柔らかさがあり、そのなかに一本芯が通っていて、癖の無い音で聴き疲れしない音です。硬い音は好みではありません。また、繊細さ&空間への広がり&厚みが、バランスよく調和している物が欲しいです。

 スピーカーケーブルの希望ですが、スピーカー&アンプ&プレイヤーの音を素直に出してくれる安価のもの1Mあたり1.000円弱ぐらいが希望です。システム構築後、数ヶ月間、聞いてみて足りないところ、補いたいところが出てきたときに買い換える予定です。 プリとAVの兼用が出来ると、将来的にプリ用、AV用と分けて使うつもりなので予算的に助かります。

 じっくり音楽を聴く割合
クラシック7割  お気に入りの現代音楽3割です。

 やってみたいこと
クラシックの指揮者、楽団、奏者、録音状況を考えて聴きたいです。
 例えば、ドヴォルザーク作曲 新世界 カラヤン指揮 ベルリンフィルとウイーンフィル(注1)の聞き比べ、また、他の指揮者との聞き比べ、それと、指揮者と楽団を選んで聴く、ピアノソロの奏者を選んで聴くなどです。
 他には、作曲家が生きていた時代の楽器とオーケストラ編成での奏でる音楽を聴いてみたいです。
 あとは、好きな現代音楽を良いシステムで聴きたいですね。
(注1) ウイーンフィルはオーストラリア人男性限定で楽器もホルン、オーボエがウイーン式になり、他の楽団との個性差があると聞きましたので

 お気に入りのCDなど
クラシック
 ドヴォルザーク  新世界 カラヤン ベルリンフィル  ○
 ラヴェル     ボレロ デュトワ モントリオール  ○
 モーツァルト   交響曲 第40、41番 アバド ロンドン
 チャイコフスキー 白鳥の湖&眠りの森の美女&くるみ割り人形 カラヤン ウイーンフィル
 ベートーヴェン  月光&悲愴&熱情 バックハウス
 ショパン    2枚組みになっている。Vladimir Ashkenazy●
他にも多数ありますが
*○は指揮者、楽団、録音環境を考えて購入、●は奏者を選んで購入、その他は何気なく聞きたくて良いと思ったものです。

現代音楽
 鈴木 雅之 カーペンターズ セレーヌ・ディオン ビートルズ ロット・シュチワート SEE-SAW 菅野 洋子  梶浦 由紀 リチャード・グレーダーマン 他にも気に入れば何でも聴きます。

現在のシステム
音楽を聴く環境(パソコンで聴いてます)
ONKYO  SE-U55GX(B) 外部接続サウンドボード
ONKYO  GX-77M(W)  アンプ内臓スピカー
ONKYO  SW-10A(Y)   サブウファー

 映画鑑賞、DVD鑑賞
ソニー        ベガAV-21DA1 ブラン菅テレビ
パイオニア      DVD-555H   DVDレコーダー
DENON         AVR-550SD   レシーバー
オーデオテクニカ   ATH-AD1000  ヘットホン
* ヘットホンを使っての擬似6.1CHで聴いています。

移動用
IPud  ソニー MDR-NC6

 ダリのIKON6をDVD観賞用のシステムに入れます。バランスは酷いですが、なにぶんお金が無い為に2〜3月に1回ぐらいの割合で1品ずつ購入していく予定です。店員さんには店頭の音は期待しないでくださいと、釘を刺されています。

 システム構築の流れ
プリアンプ ユニバーサルプレイヤー テレビ CDプレイヤー AVアンプ の順になると思います。
 CDプレイヤーが先に来ないのは質の良い2CHで映画鑑賞もしたいなと思っているからです。
 また、アキュのモデルのSACDプレイヤーが予算に合わないのと、DENON、マランツの上位モデルで、リレー音が五月蝿いと書き込みがあるので、様子を見て他のメイカーを探してみるのも良いかなと、思っている現状です。
 それとある程度、聴けるシステムになりましたら、ケーブル&SPボード、電源コード、電力面も改善する予定です。

書込番号:5208000

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/06/28 00:51(1年以上前)

 以下は、IKON6に到った過程と、試聴したスピーカーについて、素人の私が主観的感性で感想を述べたものです。かなり長いですが良かったら読んでください。読んでくださって、私の好みにあうアンプを薦めてくださると、嬉しいです。

 IKON6になった流れ、漠然と10年以上前に聞いたONKYOの音が良かったので、ONKYOを試聴しにいきました。
試聴CD ショップにあった。多分、胡弓(弦系)の音です。
C-733(S) A-933(S)   D-302E 音が硬く好みにあいませんでした。
C-1VL(S) TX-L55(S)  D-312E 空間に広がる音の感覚は良くなったのですが、やはり硬いです。
 半年前の試聴の感想です。磨きこまれたクリスタルのように透明で硬く澄んだ感じだったと思います。ハープを奏でる音、クラシックギターなどにあうのかな?思っています。

DENON  DCD-1650AE  PMA-2000AE   DALI Menuet2
マランツ  SA-15S1   PM-15S1    DALI Menuet2

 ショップにあったピアノソロのCDです。好みにあっていました。マランツは、細部まで音を表現している印象を受けました。DENONは細部を表現するのではなく、質の良い音の厚みで聴かせる感じを受けました。タワーにすると低音が表現されてくると店員さん
 それで、タワーも視野にいれる為、自分のCDを持参、ロイヤルタワーで新世界をかけてみる。カラヤン ベルリンフィルです。カラヤンは、かなり音を鳴らすと聞いていましたが、上品で落ち着いていて雰囲気が良い感じでした。(第4楽章を試聴)
 しかし、最近の現代音楽のボーカル音が、個人的に埋没している印象を受けました。バックの音楽は味わいのある音で流れていたために、残念でした。
 個人的には、モーツァルト交響曲 第40、41番など弦楽器が奏でるシンフォニーに向いている感じがします。また、ベートーベンの第9のオケと声楽がまざった処をどんな感じで、鳴らすかが興味深いです。
 その時、同じダリでIKONも評判良かったことを覚えていたので少しかけてもらいました。これは中音の押し出しが利いていて迫力がロイアルに比べてあるなという印象でした。

 プリアンプのアキュフェーズを聴いてみたくてCDを持参で試聴
プレイヤーは忘れましたが、ラックスマンかアキュフーズの下位モデルだと思います。

アキュ E-213 クオード 型番は忘れましたが小型のブックシェル型だと思います。
私には柔らかすぎました。

アキュ E-213 KEF IQ7

 新世界 ボレロは物凄く好みにあいました。音が空間に浸透して行き、質のより柔らかな音に包まれて、まるで音楽で癒される感じで、物凄く心地の良い感じでした。音のゆりかごの印象です。
 しかし、ピアノソロ、月光などをかけるとピアノの音が拡散される感じがしました。また、現代音楽のボーカル音も拡散される感じを受けました。圧倒的な長所の反面の短所のように思えました。これは、スピーカーの作りによるそうです。選択の候補にIQ9を入れましたのは言うまでもありません。
 その時、アンプをラックスマンのL−505f(価格的にこれだと思います)に少し店員が変えてくれたのですが、音にメリハリが付き少し濃い味付け?になったように感じ、私には少し音がきつく感じられました。

 KEFでは、ボーカル音とピアノソロ音に不満があったので、あらためて、(アキュのアンプがあるお店が少ないので、ショップを変えて)IKONを試聴しに行きました。アキュの音が好みにあったので感じの似ている音を出すアンプを店員さんに聞きました。ラックスマンで試聴してくださいと言われました。

DENON  DCD-1650AE ラックスマン L−505f IKON6

 試聴はボレロです。ボレロが盛り上がるにつれ音がドンドンきつくなり、私にはあわないように思えました。
 店員さんがプリをDENON PMA-SA11変えたのですが、やっと落ち着いて試聴できた感じになったと思います。ボレロ、現代音楽のSEE-SAWの「君は僕に似ている」、玉置 成実「REASON」をかけてもらいました。ロイアルより迫力がある感じでどんな音も良い音で鳴らす感じがします。中音の押しがある為、ボーカル音が前に出てきます。リズム音楽も良い感じで流れていました。良い感じにIKON6が聴こえましたので、これを第一候補にしています。

 長文すみません、以上が現段階です。
 
 単品オーディオの経験が全くなく知人、友人にこのような趣味を持っている方がいないので、HP検索(価格.COMの気になる所は、ほぼ読ませてもらいました)と雑誌の評論家の記事、ショップの店員さんのアドバイスが唯一の情報源です。私と同世代の方、クラシックの趣味が似ている方も価格.COMで見かけましたので、情報交換なども出来たら良いなと思っています。(29歳です)

 今現在はアキュのE−213 E−308あたりが第一候補になっていますが、これからブラインドで試聴、または、皆様の推薦のアンプとの組み合わせを試してみたいと思っています。高い買い物なので慎重を第一にしたいのです。(衝動的に、アキュがたまらなく欲しくなったのも事実です)
DENON アキュ ラックスマン(型番を変えて聴いてみたい) マランツ フライマー アーカム リンまた、他の機種も色々形をかえて、聴いてみる予定です。

 皆様のご推薦のIKON6〜7にあうプリメインアンプを教えてください。お願いします
 仕事の都合上、返信が遅れる可能性もありますが、誠に申し訳ないのですがご了承ください。

 

書込番号:5208007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/28 10:09(1年以上前)

こんにちは。魏武さん、詳しい書き込みでよくわかります。

僕もダリタワー、IKONなどを聞いたことがあるのですが、聞かれるときはSPと距離を十分とれますか?トールボーイ型は、低音は出るものの胴や床からの音の発散があるので、音像が広がり気味になります。だとするすと、オーケストラの各奏者の位置が明確に分かるかどうか、こんど聴かれるときは、ここもポイントにしてください。ブックシェルフ型は、低音は出にくいものの、音像のフォーカスがシャープなのでこの点有利です。(ちなみに私はダリタワーと比較した上でブックシェルフのIKON2を選びました−正確には選びかけました)

IKON6は、ヘリコンやロイヤルが響きを出すSPであるのと違って、中低域がしまっていて、ややハイ上がりのバランスだと思います。組み合わせるアンプとして、「オーディオベーシック」夏号で藤岡先生がIKON6との組み合わせにオンキョーA-977をあげてられます。その理由は、A-977は高域がなだらかに低下してIKON6の傾向を中和するので、全体としてフラットバランスになるということです。
A-977は「音が硬く好みにあいませんでした。」とのことですが、これはオンキョーのスピーカの特性も出ているはずなので、IKONと一緒に聴いてください。僕も、A-977,A-1VLを聴きましたが、淡泊といってよいほどの高域の低下した地味な音だと思いました。

また、アナログアンプなら、CECのAMP5300、デノン2000AEが合うだろうと思います。海外のアンプなら、オーディオアナログ、プライマーのアンプは、高域を落としていて、聞きやすくまとめてあるという話を読んだことがあります。

とりあえず、分かる範囲で。

書込番号:5208609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/06/28 11:52(1年以上前)

魏武さん こんにちは。

これから夢を叶えられるということでおめでとうございます。とても楽しそうですね。

質問と言うより、レポートとして面白かったです。謙虚に情報収集しつつ、ご自分の耳で判断されていて素晴らしいと思います。

プリアンプと書かれているのは、全部プリメインアンプの間違いですかね。プリアンプは、セレクターやボリュームやPhoneアンプが入って居ますが、出力はラインレベルでスピーカーはドライブ出来ません。コントロールアンプなんていういい方もあります。メインアンプはラインレベルの入力2本で入ってきたものはそのまま増幅し、スピーカーをドライブします。E-308はプリアンプとメインアンプが一体になったプリメインアンプというジャンルになります。プリメインアンプは作りにもよりますが、プリアンプ部分だけ使ったり、メインアンプ部分だけ使う事が出来るものもあります。

IKONと聞き比べる価値がありそうなのは他に、、、
VIENNA ACOUSTICS T2-G(30万)
monitoraudio GS20(40万)かRS6(20万)
DYNAUDIO Audience 72(40万)
※ ()内はpairの定価

このクラスだと、視聴する際注意して欲しいのは、ある程度セッティングとエージングが完了した状態を想像して欲しいと言うことです。高速タイトなこれらのSPはエッジが硬めで、最初は張り詰めたドラムの様な音だったり、ユニット間のつながりが多少悪かったりします。音像もシャープなのですが、セッティングがゼロだとウーファーも鳴るのでSPが揺すられて中低音が被ります。ただし、SPの根本的な資質(傾向)までは変わりませんので、エージングに過剰な期待はしないでください。一度経験していると、どう変わるかだいたい想像が付いて差っぴいて聞けるんですけどね。

出来たらコンクリートの上にスパイクで、SP間に傷害物があまりない状態 (SP前面より出っ張って無ければだいたいOK) で聞くのがいいですが、まぁスパイクまでは無理かもしれませんね。少なくても叩いて鳴る様な板の上に置かれると、被りまくってSPの性能がわからなくなると思います。(きれいに飾ってあるコーナーにありがち)

現代的なヨーロッパの録音(Philips等)で聞かれるのなら、スピーカーが作り出す残響はない(高速タイト)方がいいと思います。会場まで選んで録音に全部入ってますので、緩いSPだと残響同士干渉して録音音質が悪いように聞こえます。アシュケナージが演奏していた頃のだとモノ足りなくなるかもしれませんが、、、

古楽器はバイオリンもありますので、是非聞いてみて下さい。Koopmanいいですよ。安いし。Koopmanは教会で録音していることが多いのでタイトな方が教会の美しい残響が聞けると思います。チャイコは小澤征爾もお勧めらしい。わたしは小澤征爾のドヴォルザークも好きなんですが。

>プリアンプ ユニバーサルプレイヤー テレビ CDプレイヤー AVアンプ 

AVアンプが後ならCDPが先がいいような気がしますが、、、

それと、AVアンプ導入決定なら一度プリメインと比較してみた方がいいですよ。marantzがいい感じだったならSR9600を聞いてみて下さい。DENONならAVC-A11XV。これらと聞き比べてプリメインを別に買う価値があるかどうかという視点で検討してみた方がいいと思います。

ケーブルはCANAREの4芯ですかね。4S8G以上で。マルチchは後ろを引き回すので、もっと太い方がいいと思いますが。

書込番号:5208829

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/06/29 22:53(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 、ムアディブさん丁寧な返信をお有難うございます。

結論として、購入するのはIKON7にしました。リスニングポイントから、直線で2.5Mあります。スピーカーと正三角形に近い二等辺三角形な形になるかんじです。 DENONラボに問い合わせしましたが大丈夫と言っています。

B&Wの804もかなり聴いたのですが、やはり、最初の感性が正しく好みはIKONでした。1分に満たない瞬間的な感覚でも、好みはわかるものなのだな〜と、しみじみ思っているしだいです。

初心者の私なりの単品オーディオに付いての感想は、ワインに似ているのかな〜、と思いましたね。雰囲気的に、メーカーの伝統とそこから来るポリシー、手作業で葡萄をワインは摘み取る。オーディオは組み立てる。その、手間隙をかけた作業が製品に反映され、消費者からの支持を受ける。一切の妥協を廃して作りこんでいるメーカー&生産者は評価されるべきだし、評価されて欲しいですね。ワインは天候との戦いでもありますし、摘み取り時期が1日でも遅れれば、最終的な味が比べ物にもならなくなると聞きますしね。

しかし、そこで陥ってはならないのが、ブランド名での購入だという落とし穴かなと思いました。ワインは自由であり、無名の畑の丹精をこめた生産者のワインは、大ブランドのワインにも劣らない品質のものもあるみたいですし、また、頑固な生産者ほど自分の作ったものに誇りを持ち、他人がAクラスだと言っても、自分はBクラスだと言い張ったりするようですね。

また、熟成期間、保存方法、飲む時期、単独で飲むのか、料理に合わせるのか、誰と何処で何を飲むのか、等と色々なファクターがかかり、1杯のワインを飲んだときの感動が重要なのかな?と思えます。何百万円もするワインは、その価値はあるのでしょう。しかし、それをどう飲むのか、がとてもとても重要の感じられるのです。1本数千円のワインでも大切な友とグラスを共にする。心の底から愛している女性とグラスを共にする。多分、その感動は、本人にしかわからないものでしょう。

音楽もその音を聴いたときの感動がはやり、重要なのだと思いました。感動は人それぞれですし、大切な彼女との一時を10万円以下のミニコンポで、お気に入りの曲を聴いた。その時の感動は+αの効果もあり、その人にとっては、最高のものだと言えるのでしょう。

高いシステムを否定しているのではなく、高いシステムの流す良質の音にも触れましたし、その価値もあると思います。でも、一番重要なのは本人の感動かなと思いました。

書込番号:5212892

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/06/29 22:56(1年以上前)

話かかなりそれましたね・・・・

本日、アキュフーズのプリメインアンプの比較をしてきました。
>少なくても叩いて鳴る様な板の上に置かれると、被りまくってSPの性能がわからなくなると思います。(きれいに飾ってあるコーナーにありがち)
ですが

試聴CD
ドヴォルザーク  新世界 カラヤン ベルリンフィル 第四楽章 @
試聴ポイント 音楽のスケール感の表現
ラヴェル     ボレロ デュトワ モントリオール A
試聴ポイント 管楽器の表現
モーツァルト   交響曲 第40 アバド ロンドン 第一楽章 B
試聴ポイント 弦楽器の表現
ショパン    2枚組みになっている。Vladimir Ashkenazy OP.66 OP.53 C
試聴ポイント ピアノソロの鳴り方
SEE-SAWの「君は僕に似ている」、玉置 成実「REASON」 D
試聴ポイント 最近の音楽の鳴らし方と、CDの録音状態

プレイヤー    ラックスマン30万弱のユニバーサルプレイヤー
スピーカー    B&W804
プリメインアップ E−213 E−308 E−408

E−213を基本としてE−308、E−408と上げていき何処が変わったかを軽く纏めてみました。

E−213        E−308       E−408
@      →スケール感UP    →    重厚感UP
A 頭だけですとかなり判断は難しいです。
B      →低音の響きがUP、弦の厚みがUP→低音の厚みがUP、重厚感がUP
COP.66   →躍動感がUP、出だしが違う →    さらにそこがUPした感じ
 OP.53   →低音がしっかり出てきた。高音ののびがUP → さらにそこがUP
DSEE-SAW  →低音のリズムが良くなった感じ、厚みがUP(個人的にはこのソースはここまでで良いと感じました)

結果的にボレロと新世界は頭から、最後まで聴いたのですが、E−408で一番良くならしたのはボレロですね。録音状態が良いのがそのまま結果に現れた感じです。ここまで来るとCDの録音状態がかなり、如実に現れてきて、SACDをこのクラスで聴いたときは、凄いのかなと思えました。

自分なりの線引きですがE−308がコストとバランスが良いように感じられましたね。408を買うのなら、550まで頑張ったほうが良いのかな?と思いました。その方が後で後悔しないのかなと・・・・高いですけどね・・・・。

今はスピーカーを買って設置してIKONの特徴を悪い環境ながらも聞き倒して、実際に自分の組み合わせで聞ける所に時間をかけてでも出向き合わせてみて感性で決めるしかないかなと思います。その中に他のメーカーの同クラスも入れてブラインドで聴いてみるのが先入観なしに良いものを感性で選ぶのも良いと思いました。

やはり、単品オーディオの経験値がないのが露呈しています。パソコンでしたら、ほぼ、自作可能の知識があるので、カタログを見ただけである程度の想像が出来ますし、メーカーの言っていることと実際の内容の比較をカタログスペック上で出来ますし、予想も出来ます。また、ここまでは自分には要らないとの見切りも正確にできるのが、強みですね。

そして何も聞こえなくなったさん  
>オーケストラの各奏者の位置が明確に分かるかどうか
ヘットホンを使おうと思ってます。評論家は良質のヘットホンで〜と感想を述べているので(個人的には其処まで考えて今まで聞いていなかったのが現実です。)

ムアディブさん、
コープマンのCDを2枚買ってきました。視聴させてくださったショップへの金額は少ないですが自分なりの気持ちです。ここのショップはCDも豊富なのでちょくちょく買いに行くのも視聴のお礼になると思いますし(アキュで決まったら、この店員さんから買ってあげたいな^^)
ワーナーベスト100の28番とワーナーベスト50の44番ですね。
28番の出だしだけ聞いたのですが良いですね。クラシックCDの情報交換もしたいです。

 パイプオルガン系の荘厳な感じの物も聴いてみたいです^^これから色々なジャンルを試してみるつもりです
現在ベストクラシックU100 ベストピアノ100をブラインドで聴いて良いものをリストUPしています。良いものの奏者、指揮者、楽曲で1枚CDを買うためにです。

書込番号:5212902

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/06/29 22:59(1年以上前)

訂正を1点 リスニングポイントから壁まで2.5M
スピーカーと三角形を作ると2M前後です。

書込番号:5212928

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/06/30 08:27(1年以上前)

忌憚のない意見として書きますが、アンプ内蔵スピーカーやヘッドホンのシステムから、いきなり20万円〜30万円のスピーカーは、ちょっと急すぎるような気もします(現在のヘッドホンも数万円クラスのものだと思いますがスピーカーとヘッドホンはやはり使い道が違うと思います)。間に数万円のスピーカーを買って試すという段階を挟まれたほうが良いと思います。スピーカー以外のアンプなども同様です。
とはいえ、お金の問題でしかありませんので、程度問題です。20万円〜30万円のスピーカーを買った後、その次は100万円クラスのものをいずれ買われるという前提ならばとくに問題はないと思います。

書込番号:5213734

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/07/02 01:11(1年以上前)

そして何も聴こえなくなったさん
DENONのPME-2000AEは候補の1つに上がっています。また、マランツの同価格帯の物も候補の一つです。
プライマーは雑誌のエー&ヴイヴェィレッジの5月号の50〜51Pに評論家の藤岡先生が特集を組んでいたので興味をもちました。

バウさん、忌憚のない意見を有難うございます。
>20万円〜30万円のスピーカーを買った後、その次は100万円クラスのものをいずれ買われるという前提ならばとくに問題はないと思います。

たまたま、好みに合った音を出すのがダリであり、そのなかでもIKONだったのです。
10〜20年間このスピーカーを使い込んで、また、多分、同クラスのスピーカーを買うと思います。その為に、好みにあうスピーカーを探すのに、時間を自分なりにかけたのです。
また、アンプ、プレイヤー等も徹底的に好みに合うのを探す予定です。徹底的に視聴して自分の好みの音を出すものを見つけます。

ムアディブさん
>AVアンプが後ならCDPが先がいいような気がしますが、、、

>それと、AVアンプ導入決定なら一度プリメインと比較してみた方がいいですよ。marantzがいい感じだったならSR9600を聞いてみて下さい。DENONならAVC-A11XV。これらと聞き比べてプリメインを別に買う価値があるかどうかという視点で検討してみた方がいいと思います。

初期はAVアンプを検討していました。ですがスペースの問題で5.1CHが無理なのです。(ムアディブさんのDENON AVC-A11XVのレポートの所は初期の投稿前に拝見させて貰っています)

 素人の考えなのですが、2CHのスペースが現在の限界になりますので、プリメインアンプとユニバーサルプレイヤーを使ってDVD鑑賞とCDを聴こうと思ったのです。それでアキュのE−213、E308あたりが候補に上がってきたのです。この方が2CHに限定した場合AVアンプを使うより有利で金銭的にも安くなるのかなと思ったのです。間違っていたら、すみません。

 何時になるのかはわかりませんが、家具の整理を1〜2年で上手くつけてからAVアンプを買い5.1CH〜にするのがスペース的にも金銭的にも余裕があり、良いのかなと思ったのがプリメインアンプを探すきっかけになりました。

 ユニバーサルプレイヤーはDENONの新機種3930(これは初期にプリメインアンプに合わせるものです)でAVは3920の後継機あたりが候補になるかな?(1〜2年たてば、後継で4320クラスの力量になるかなと、予想しまして)と考えていました。DENONにしようかな?と思いましたのは、DENONリンクが別格だと聴いたためです。また、プリDENONのDCD-1650AE PME-2000AEの好きな音の部類に入っていますので。リンクが強力で音楽性が豊かならDENONかな?と漠然に考えていました。

マランツの同価格帯のプリの組み合わせもおもむきは異なりますが、好きな部類に入ります。ですがリンクシステムがDENONの方がよいらしいので、なんとなくDENONかな?と思っています。

 ムアディブさんがお使いになっている。DENONのAVC-A11XVとアキュのE−408、E308辺りを2CHでDVD鑑賞をした場合、やはり、ピアメインアンプはDVD鑑賞に向かなくAVAC−11XVに分があるのでしょうか?

 過去の経緯の補足です。

 初期は総システムで20〜25万円を予定していました。フロントに1本2〜3万円でセンター3万円、リア1本1万円、サブウハー3万円に、DVDプレイヤーとAVアンププラスする感じです。ピアオーディオも前々からやりたくて、コンポをオンキョウ、デノン辺りの5万円〜8万円辺りのですね。それですと、場所をとるので兼用でやろうと思ったのが始まりです。
 ですが、部屋の家具とレイアウトの関係で、リアにスピーカーを置くことが出来ないのです。リアにスピーカーを置くとすると、大々的な家具の移動と家具の処分、また、その中に入っているものの処分と大変なことになるのです・・・・
 DENONのレシーバーならフロントだけで擬似6.1CHになり、ヘットホンでも擬似で楽しむことができるので、購入しました。
 その時はフロント1本3万円前後、センター3万円、サブウハー3万円の予算で行こう、と思ったのです。3.1CHなら可能なスペースの確保が無理をすれば可能でしたので

 しかし、ピアで聞くとなると好みにあった音をはじめて出したのがダリのDALI Menuet2だったのです。以下は初めの投稿になります。
 それから色々とスピーカーを試聴して、自分の好みにあったのがIKON6だったのです。そのときはIKON5にして、デノンでAVアンプ3920のDVDプレイヤー3910を検討していました。このシステムのデノンリンクで2CHも楽しめるかな?とです。これならDENONのDCD-1500AE、PMA-1500AE辺りの音が出るかなと思い。楽しめるかな?と思っていました。
 これで2CHに不満がでるのならプリメインアンプを購入して3910+デノンのPMA-2000AEで2CHを補って楽しむのが、コスト的にもベストかな?考えていました。このときは、リアを押入れの中に天吊りにして5.1CHにする予定だったのです。ですが、ショップの店員さんにそれだとリアの音が生かせないと言われたのです。
 それなら、リアにかけるお金でフロントスピーカーと2CHで質の良い音を楽しもうかなと思い、他のスピーカー視聴とIKON6〜7の検討に入ったのです。

書込番号:5218732

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/07/02 01:15(1年以上前)

大変申し訳ございません。
ばうさん、お名前が誤変換でカナになってしまいました。

書込番号:5218745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/07/02 03:56(1年以上前)

ほぼ同時期に買うなら、AVアンプも見ておいたほうがいいですよという意味で書きました。二重投資みたいになるともったいないので。わたしはフロント3chのつながりが気になるので同品質でしか考えなかったんですけどね。

ちなみにアキュと比較するならマランツかなと思いますが。アキュの音がいいならそもそも選択の余地はないですね。

書込番号:5218966

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/07/02 08:30(1年以上前)

ムアディブさん、早速の返信を深夜にもかかわらず、有難うございます。完全に私の説明不足でした・・・・申し訳ありません。

他の方も、私の文章力のなさによる誤解があると思い補足で過去の経緯を纏めて、付け加えました。

 また、そして何も聞こえなくなったさん、ムアディブさんへのお答えに付いての返信が遅れたのはアキュのプリメインアンプの視聴とそのレポートの纏めを音の鮮度が落ちる前に書いてしまいたかったのです。

本来なら、補足が入っているものが最初でした。仕事の関係、時間がなく鮮度を優先させてもらいました。ご不快になったのなら、この場で謝罪させてもらいます。申し訳ありません。

書込番号:5219141

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/07/02 08:58(1年以上前)

ムアディブさん
>わたしはフロント3chのつながりが気になるので同品質でしか考えなかったんですけどね。

現在のセンターの候補はIKONの新製品のセンタースピーカーの2種類有る方の高いほうです。ホームシアターのスピーカーのセンターは最も重要とHPで読んだことがあったので、環境が整えばですが・・・・・何年先になるのかが分からないです・・・・

DENON AVC-A11XVを使ったシステムは惚れ惚れしそうですね。映画館に勝てる上にプリのPME-2000AEのでるのですから、羨望のまなざしで、レポートを読んだ記憶があります。

アキュの視聴時にB&Wの804で聴いたのですが、個人的に特に、ショパンのピアノ音が気に入りませんでした。特にピアノタッチの繊細さと、高音域が澄んで、クリアーに抜ける感じがなかったのです。
スピーカーそのものは良く鳴っていましたし、音の好みによるものです。鳴らすジャンルと個人の感性の問題だと思いました。

書込番号:5219181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/02 09:18(1年以上前)

>ご不快になったのなら、この場で謝罪させてもらいます。申し訳ありません。
お気遣いありがとうございます。何も気にしていませんのでご安心を。

今場所の関係で2chしかできない、将来5.1chにするのなら、ムアディブさんのように、初めからAVアンプも見ておいたほうがいい、という意見もありますが、AVアンプもいいのは高くなりますね。

参考までに、僕がやっているシステムの紹介を。
ユニバーサルプレーヤはデノン3910です。プリメインアンプはマランツPM-15S1で、最初2chで使いました。3.1chに拡張したとき、PM-15S1をもう一台買い増ししました。5.1chにしたときもう一台買い増ししました。このようなことができるのは、PM-15S1,PM-11S1には、複数台のアンプでボリウムを連動できるFCBSが装備されているからです。
結局、AVアンプのお世話にならずステップ方式で5.1chが完成しました。遅延時間調整はユニバーサルプレーヤに手で打ち込みました。映画もこれで観ています。

この方式の問題点は、RCAケーブルのアナログ接続になってしまうことと、そもそもマランツしかやっていないことです。でも、5.1chで、PM-15S1の駆動力と、静かさと、分解能の良さを堪能できるので、おすすめです。これしている人には、まだお目にかかったことありません。少しずつマルチチャンネルに移行できるのでいいと思うのですが。

それと、DENONリンクは、僕も使いました(サブシステム用にデノンAVアンプ3890も持っているので)。確かに1本でマルチチャンネル接続できて便利なのは便利ですが・・・音質は、アナログの悪いケーブルよりは上ですが、アナログのいいケーブル(例えば1m2万円くらいのレベル)よりは下と感じました。

書込番号:5219207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/02 10:30(1年以上前)

補足です。
>この方式の問題点は、RCAケーブルのアナログ接続になってしまうことと
→ケーブルの本数が増えて、アンプ背面が混む程度のことで、特に問題というほどではないかも知れません。

マルチチャンネルの場合センターは重要で、これに味をしめると後戻りできなくなります。センターのアンプもフロントL,Rと同じに統一したほうが良いのです。

AVアンプのパワー感に不満がある場合、そのプリアウトにパワーアンプをつなぐという方法がありますが、センターまで考えると3chのパワーアンプが必要になります。3chを持ったパワーアンプは高いし種類は少ないし、ステレオパワーアンプを使うと2台必要になります。ステレオパワーアンプ2台追加するくらいなら、その値段でもっと高いAVアンプが買えるということになりますね。AVアンプはその形を変えないで、図体だけますます巨大化していきます(SFホラー映画の化け物を連想する)。

僕は個人的には、AVアンプの巨大化は一つの流れとして認めますが、別の方向があってもよい、せめて手頃な価格のAVプリアンプと、2〜7chパワーアンプがほしいと思います。自分が3ch使うのなら3chのパワーアンプを買えば済む、あとで2chのパワーアンプを買い増しする、といった具合です。AVプリアンプは、オーラのVARIEが出ましたね。マルチチャンネルパワーアンプはLINNからこういうのが出ていますが、どちらも結構高い。

手前味噌ですが、マランツFCBSのような縦割り方式は、プリメイン分離という流れとはまったく違った、1つの提案であると思います。


書込番号:5219365

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/07/02 23:50(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
興味深い返信を有難うございます。
私にはかなり敷居が高そうに思えます。知識も問題ですが、アンプのスペースもかなり大変そうですね。ですが、プリメインをマランツにしたときに検討させてもらいます。
一番良いのは、そして何も聞こえなくなったさんが言っている。LINNなどが低価格で出してくれるのが、私向きかもしれません・・・・・

話は変わりますが、スピーカーを高中低のバランスを考えまして、IKON6に変更しました。低域を出す代わりに高域部分をスポイルする可能性が考えられたからです。質の良いブックシェル型はトールボーイに勝ると、ここの掲示板でも見ましたし、何も聞こえなくなったさんが、初期にブックシェルの優位性を語っていましたし、色々検討してIKON6となりました。(値段も7よりやすいですし、この資金をプリメインアンプに回します)

 IKON6に決定して、購入してきました。スピーカーケーブルはPrism KLARA PS-8N \1,200/m(税別)にしました。
http://www.apollon-inter.com/taralabs02.html

このケーブルで初期構成が整うまで、使い回しして自分の好みと、システムの理解を進めるつもりです。

次にプリメインアンプの検討ですが

アキュ    E−308、E−408 展示品のE−530(安く、状態がよければ)
デノン    PMA-2000AE PMA-SA11
マランツ   PM-15S1 PM-11S1

この辺りが現在の第一候補になると思います。アキュに惹かれているのは事実ですが、ゆっくり視聴して決めるつもりです。アキュは置いている店が少なく、視聴するのにもかなり大変なのが難点なのですよね・・・・とくに自分のシステムと同じにするのが、難しいですね。

皆さんに質問が2点あります。
@ IKON6+E−530では価格バランスがかなり崩れます。このシステムでは可能なのかです。それと、E−550に店舗が入れ替えてしまって、視聴が出来ないと思えるのでE−550とE−530で音にどのような変化があったのかです。
また、IKON6に合いそうな、プリメインアンプのお勧めがありましたら、教えてください。予算は上記モデルぐらいです。20〜35万円を考えています。(良いものなら、20〜40万ぐらい、ですが40万円に近いとかなり辛いです)

A 半年弱ぐらい先になりますが、(アンプの価格しだいですね)デノンのユニバーサルプレイヤー3930あたりか、マランツの同クラスを次に検討しています。ですがラックスマンのDU-50かなり気になります。使っている方が居ましたら、使用感などを教えてください。まだ、かなり興味がありますので、お願いします。

書込番号:5221758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/07/03 14:55(1年以上前)

そんなに気を使っていただかなくても大丈夫ですよ。レポ読んでいただいてたようでありがうとうございます。(^_^)

ピアノの話とアキュが映画に向くか? という点ですが、、、

あくまで、B&Wで聴いたときの話ですが、アキュは中域とその周辺の音を太らせるのかなと思いました。セッティングがダメダメだったせいかもしれませんが、残響が消えてたのでピアノと映画は被るかもしれないなと思いました。あくまで想像なんで、この辺は、セッティングだしていい環境で聴けるオーナーさんの言葉の方が確かだと思いますが、、、

スタウォーズとかは音声収録も凝ってて、一度録った音を映像に近い環境で再生して残響も含めて収録するそうです。こういう違いがわかるかどうかという細かい話ですけどね。

書込番号:5223009

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/07/03 23:24(1年以上前)

ムアディブさん 
返信を有難うございます。
ケーブルですが、お勧めの物はショップに有りませんでしたので、使い回しが良く、ケーブルの特徴がなく、素直な音を出すものと希望をだして、店員さんと一緒に選びました。
B&Wの視聴ですが、ムアディブさんが言っているようだと思います。B&W804は中低域を良く出すと、違うショップの店員さんが言っていましたのです。
 ボーカル音を魅力的に出す良いスピーカーであるのは確かみたいですし、人気もあるみたいですね^^

皆様に
返信者の方々の助言に関する所に関係しそうな所のスレットは出来るだけ、目を通す事にしています。ですが、もれている可能性もあります^^;そして何も聞こえなかったさんのマランツアンプの所のレポートも読ませて貰ったのですが、かなり知識が必要に思えました。

また、助言については、ほぼ、すべて検討はさせてもらっています。HP検索をかけたり、店員さんに質問をしたりです。
私の返信にもれがあると思います。時間の許す限りは出来る範囲で文章化しますが、もれてしまったものにはお許しください。

それと、文章はワードを使って、文章化をして、文章校正し出来るだけ、読みやすくしています。それをコピーして貼り付けをしまして、最後に微調整しています。しかし、ワード上で上手く読みやすくしても、かなり崩れますので、その点は御容赦ください。

書込番号:5224456

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/08/03 21:43(1年以上前)

皆様有難うございました。

アキュに決めました。
DP−78
C−2400
A−30

の組み合わせにしました。資金的に苦しかったのですが、聞きほれましたので、決めました。ホームシアターは1〜2年お預けします^^;
A−30をパワーアンプにしまして2CHで楽しみます。

書込番号:5315257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/08/04 15:12(1年以上前)

おー、いきなりすごいシステムになってますね。(^o^)

いい音出てますか?

新世界がお好きなら、これをお勧めします。

交響曲第9番『新世界より』
 ヤンソンス&コンセルトヘボウ(Hybrid SACD)

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1800464

しっとりしていい演奏ですよ。

コンセルトヘボウは、一つ一つのパートがヨレたりしないでキレがあってスマートな演奏をしてくれるので好きです。特に打楽器や管。まだあんまり有名じゃないので、コンサートもいい席取れるし、きれいな音で気持ちいいです。

書込番号:5317339

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/08/06 00:15(1年以上前)

ムアディブさん返信有難うございます。

以前、お勧めいただいたCDですが、とても良かったです。なので、今回も購入させてもらおうと思います。
新世界は好きで現在でも4枚持っています。SACDのチェコの楽団の物を買おうと思っていたので、それと併せて購入予定です。
また、コンサートですがCDを聴いて好かったら、行ってみたいですね。

別件で、パイプオルガンと胡弓で良いものがありましたら、お勧めをお願いします^^かなり期待しています。

音ですが、現在、まだ届いていませんので、後日、返信します。

以前のレポートをムアディブさんが楽しんでくださったようなので、今回もレポートしてみますね。
(始めてスレットを読む方に、これはあくまでも、私個人が耳で聞いて自分の感性によっての感想です。他の方が聞いた場合は違う感想を得る可能性がおおいにあります。)

環境
オーディオ試聴室を貸し切りで試聴
SPケーブル  オルトフォン 1M/3000〜4000円
RCAケーブル アキュ純正
電源タップ   オーディオ用1〜2万円
SPは絨毯マット?ですかね?(視聴室全体にひいてある物です。)そこに直にですかね?スパイクで立てています。

すべてメーカー個性が少ない物で純粋に機器を聞きました。

DP−78 C−2000 A−30 IKON6

上品で繊細で端整、立体感と奥行きがあり、しっとりとしていて、深みがあります。そこに、IKONの特徴の角を絶妙に落としたエッジをアキュA級効果により、上品で繊細なリズムを刻みます。聴き疲れはしないと思います。

反面、力強さ、躍動感、アグレッシブなエッジを活かしたリズムはありません。


イメージとしてはロイヤルに若干近くなりますね。または、ロイヤルを現代音楽対応する為に再設計しなおした感じですかね?

(補足として、パワーをP−3000にしますと、躍動感、力強さがでてアグレッシブなエッジになります。楽しい音で此方の方が汎用性はあると思います。ただし、聴き疲れするかもしれません)

かなり、再生媒体を選ぶと思います。クラシック、女性ボーカルは物凄くいいです。ハードロック、ジャズの黒い部分はダメでしょうね^^;女性ボーカルも艶かしい色気がある歌声も上品な傾向にしてしまうかもしれません。男性ボーカル大人の色気は上手く表現できていませんでしたね。

個人的にはハードロック、ジャズの黒い部分は聴きませんので、問題ないです。聴く割合としてはクラシック、女性ボーカル系が多いですが、男性ボーカルも聴きますので、ここを上手く表現することが今後の課題になりました。

男性ボーカルの表現ですが、プリ部をC-2400にしましたので少し改善されていると嬉しいです。解析度が上がり、低域、深み、厚み、などが出てくると思うので良くはなると思いたいですね。
また、かなり後になりますがA−30を足しますので、ここでも改善を期待したいです^^長所を伸ばし短所を補いながら、徐々に私好みの音にしていきます。

書込番号:5321638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/08/07 13:17(1年以上前)

魏武さん こんにちは

>以前、お勧めいただいたCDですが、とても良かったです。なので、今回も購入させてもらおうと思います。

お買い上げありがとうございます、、、って違、、、(^_^;

>新世界は好きで現在でも4枚持っています。SACDのチェコの楽団の物を買おうと思っていたので、それと併せて購入予定です。

おぉ、凝ってますね。ドヴォルザークお好きならNo.8も楽しいですよ。

>また、コンサートですがCDを聴いて好かったら、行ってみたいですね。

わたしはコンサートを聞いていいなと思ったので、買いました。みなとみらいは渡壁さんが色々引っ張ってきてくれるようで、日本でまだメジャーじゃなくてもいい演奏をする人達が聞けたりして楽しいです。(今はもうメジャーだと思いますが)

>別件で、パイプオルガンと胡弓で良いものがありましたら、お勧めをお願いします^^かなり期待しています。

すいません。わたしも、家族が師匠なもので(わたしより耳がいいです)、たまたまご要望とヒットしたって感じです。(^_^;;

申し訳ないですが、どちらもほとんど持ってないです。逆にこれはというのがあれば是非教えてください。

>以前のレポートをムアディブさんが楽しんでくださったようなので、今回もレポートしてみますね。

ありがとうございます。他の人の感じてることを知るのは楽しいですし、とても参考になります。見ている人の役にも立ちますしね。

IKONもアキュも中域重視だし、ヴォーカルはとても良さそうですね。高速SPとアキュの組み合わせがどんな音がするのか興味が出てきました。リズム系(映画)も結構いけるんじゃないかと言う気がしてますがどうなんでしょうね。

多分、絨毯の下はコンクリートかな。ヨーロッパ系のSPには理想の設置状況ですかね。来たらセッティングが待ってますね。

レポ楽しかったです。もしよろしければ、また続きも教えてください。

書込番号:5325435

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/08/10 19:23(1年以上前)

こんばんはムアディブさん

>おぉ、凝ってますね。ドヴォルザークお好きならNo.8も楽しいですよ。

NO8、良いですよね^^ カラヤン(ウイーンフィル)8〜9番を持っていますが、良いですね^^ベルリンと違って全体的に上品になるように感じられます。
8番単体、9番単体も楽しいのですが、8〜9と続けて聴くとまた、これも楽しいのです^^
チェコフィル+ノイマンでドヴォルザーク全曲集を買おうかなと思っています。それとノイマン+チェコフィルの9番SASCです。ムアディブさんお勧めのも併せてですね^^

>申し訳ないですが、どちらもほとんど持ってないです。逆にこれはというのがあれば是非教えてください。

胡弓ですが、私も詳しくないので小説の十二国記、小野不由美原作のものが、有りまして、中国をイメージしたファンタジーです。本そのものも凄く面白いです。これがNHKアニメ化されまして、CDになったものの中に胡弓アレンジバージョンがあったので、試しに借りてみてIポットで聞いていますが良い感じです。胡弓単体ではありませんが、中国系の楽器ですかね?良い雰囲気で癒し系のよい音に聴けます^^

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00009KM41/sr=1-5/qid=1155204915/ref=sr_1_5/250-5705310-8110641?ie=UTF8&s=music

パイプオルガンは御免なさい。お勧めできないです^^;知識不足で・・・

音ですがセットをしている段階です。しばし、おまちを^^;;

書込番号:5334676

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/08/13 18:30(1年以上前)

訂正が一点
ノイマンのドヴォルザークでNO1〜NO9ですね。

ムアディブさんお勧めのCDとノイマン(チェコ)のSACDとケルテス(ロンドン)のNO9を買ってみました。今までのCDとの聴き比べが、楽しみです^^

セッテングが終わって色々聴いているのですが、初めは「これは試聴した物と違う〜困った」でした^^;ベートーベン、ピアノソナタ月光での、鍵盤を叩いた時の水面に波紋が広がるように音が深みをもってジンワリ染み渡る感じが表現できてなくてショックでしたね。色々と10時間弱聴きました。

その後、初期の構成に入っていた電源タップと其処から壁コンまでの電源コードが届き、早速、交換しました。交換して月光をかけると「これ〜これ、これをまっていたの」という音に変わりましたね。音に深みが出てきて立体感も出てきました。(視聴した時にピアノを其処で弾いているような錯覚を一瞬覚えたのです。これが購入のきっかけになったかなと自己分析しています。)

OAタップではやはり無理でした^^;オーディオグレードのかなり良いものを買って初期にイメージしていた音(試聴したときの)になってきました。

>リズム系(映画)も結構いけるんじゃないかと言う気がしてますがどうなんでしょうね

初期の投資が大きかったので、現在はCDのみになっています。A−30をパワーで使うには場所を移動するか、多分、コード類を買わないとダメですね。少しお休みしています。現在は、ヘットホンで見ています^^;(DVDを流すのがレコーダーなのでアンテナ線とか色々ありまして・・・・困っています)上手く工夫して低予算で行うか場所を移動して、映画を見ることが出来たら、また、返信しますね。

リズム系ですが、試聴した時に上手く鳴っていました^^(特にパワーPシリーズですが^^;Aシリーズも良い感じで、リズムを刻んでいましたので心配はしていません)

私の好みとしては、日本語の綺麗なバラード系が好きなので、ですが、リズムも聴くので良いリズムを刻んで欲しいですね。

OAタップの時は気がつかなかったのですが、オーディオグレードタップにしたら、リズム曲がもたついている感じがしたのです。これは聞き込んで解消されつつあります。エージングの過程なのかもしれませんね。(間の抜けた音?「あれ?」と言う感じです。)

その他は、板張りの床にSPをじか置きなので、これが影響していると思うのですが、リズム曲の楽器の音にノイズのようなものが、混じっているように感じられたのがありました。1曲のみ確認しています。(OAタップの時は出てなかったと思います。)

ムアディブさんが以前に言っておられた、低域と中域の被り現象が起きているのかもしれません。
とりあえず、エージングが終わるまでは、少し様子を見ようと思います。資金回復しないと動けないのが現状なのです^^;
次は壁コンとSPボード、ベース、ですかね。

壁コンは決まっているのですが、問題はSPの下に何を置くかなのです^^;

SPの音を加工されるのは好きではないので、SP其の物の持ち味を活かしてくれるものを探しています。スパイクは地震時にSP転倒が怖いので、ボードかベースで検討を始めています。
http://taoc.gr.jp/taoc/scb_rs.html
http://taoc.gr.jp/taoc/base.html

この辺りを検討しています。他に良いものがありましたら、お勧めをお聞かせください。

書込番号:5343177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/08/17 13:40(1年以上前)

>セッテングが終わって色々聴いているのですが、初めは「これは試聴した物と違う〜困った」でした^^;

そうそう。最初はまともに出ないんですよね。店頭でのなにげない配置に秘密があったり、、、後から店員さんの実力を知るわけです。(^_^;

>ベートーベン、ピアノソナタ月光での、鍵盤を叩いた時の水面に波紋が広がるように音が深みをもってジンワリ染み渡る感じが表現できてなくてショックでしたね。色々と10時間弱聴きました。

ピアノは厳しいですよね。録音や演奏によっても得意不得意が変わってくるので大変です。

>OAタップではやはり無理でした^^;オーディオグレードのかなり良いものを買って初期にイメージしていた音(試聴したときの)になってきました。

そうですかぁ。電源には手を出しかねてます。
プレイヤーのコンセントをアンプと違うところから取ると結構良かったりしますけど。

>リズム系ですが、試聴した時に上手く鳴っていました^^
>私の好みとしては、日本語の綺麗なバラード系が好きなので、ですが、リズムも聴くので良いリズムを刻んで欲しいですね。

おぉそうですか。じゃあ映画もそのまま行けそうですね。オケも最近は歯切れの良い演奏が増えてますから、高速なのも楽しいですよね。

>リズム曲がもたついている感じがしたのです。これは聞き込んで解消されつつあります。

被ってるのか共鳴してるのかもしれませんね。

>その他は、板張りの床にSPをじか置きなので、これが影響していると思うのですが、リズム曲の楽器の音にノイズのようなものが、混じっているように感じられたのがありました。1曲のみ確認しています。(OAタップの時は出てなかったと思います。)

じか置きだとビビリがでてるのかも。

>壁コンは決まっているのですが、問題はSPの下に何を置くかなのです^^;

>SPの音を加工されるのは好きではないので、SP其の物の持ち味を活かしてくれるものを探しています。スパイクは地震時にSP転倒が怖いので、ボードかベースで検討を始めています。
>http://taoc.gr.jp/taoc/scb_rs.html
>http://taoc.gr.jp/taoc/base.html

>この辺りを検討しています。他に良いものがありましたら、お勧めをお聞かせください。

TAOCは鳴るって話ですね。叩いてみても鳴る感じです。

点で支えて面で受けるってのが基本ですね。

土台作りは、まずはしっかりさせることです。指でSPの上端を前後左右にを押してぐらぐらするようだとコーンの反動でSPが揺れて腰砕けな音になります。なるべく広いボードを床に密着させることで強固にします。

わたしは、オーディオムカイの山西黒の御影石で済ませてます(安い^^;)。叩くとキンキンって音がして、この音が乗るのがイヤだという人も多いと思いますが、制振シート(ハネナイト)を床との間に挟んで鳴りを抑えると供に、密着度を高めてSPが揺れないようにしています。床への振動伝達も減ります。それと厚手のカーペットをSPから前にはみ出た部分に被せる事で石からの反射を防いでいます。この状態だと、叩いてもほとんど鳴りません。なるタイプのボードだと叩いたときの音が加わるので、叩いてみるとだいたい想像がつきます。

インシュレーターは基本としてスパイク4点支持をお勧めします。特に低音で音の芯が出て、雑味が減ります。トールボーイはウーファーがそこそこ高い所についてるので、そんなに持ち上げてやる必要はないと思います。ツイーターを耳の高さに合わせるだけでOKかと。SPの底面はエンクロージャーの前後/左右の板の振動を伝えますので、面で押さえると本来の設計とは違う音になるように思います(いいか悪いかはまた別の話)。

以上はあくまで基本なので、チューニングとして色々な方法を試してみる価値はあると思います。

書込番号:5353333

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/08/20 13:01(1年以上前)

こんにちは、ムアディブさん何時も詳細で理解しやすい返信を有難うございます。

>そうそう。最初はまともに出ないんですよね。店頭でのなにげない配置に秘密があったり、、、後から店員さんの実力を知るわけです。(^_^;

改めてそれを実感しています^^;ですが、良い機会なのでポジティブ考えています。もう、楽しんだもの勝ちかなと思って、現在の試行錯誤を楽しんでいます。ここで質問したり、WEBで検索したり、店員さんの話を聞いたりしです。実際、色々しらべて楽しいです^^

ですが、文面を読んだだけの知識で経験を伴っていないのが、弱点なのでここで質問をしたり、経験豊かな店員さんに質問しています。また、知識がかなり偏っています^^::

>点で支えて面で受けるってのが基本ですね。(文面が長いので省略させてもらいました。とても参考になっています。)

SPの下に置くものですが、商品の数が凄くて、自分に合うのを探すのが大変ですね^^;色々、聞いたり、調べたりしたのですが、高いものが自分にとって良いものとは限らないですし、これは外すと、かなり、痛いですし、重いのですし場所もとるので失敗したくないですね。

当面は、安価なインシュレーター辺りから始めてみる予定にしました。実際に使ってみて経験を積まないと分からないものに思えますので、材質を吟味して比較的安価なもので少し経験してみます。8個で3000〜4000円ぐらいのものです。これにムアディブさんが言っていました。制振シート(メーカーは違うかもしれませんが)をインシュレーターの下に置いて振動を排除してみようと思います。全ての合計金額で4000〜6000円弱にする予定です。

レポートの続きになるのですが、床にじか置きですが、欠点もかなり、あるのですが面白い事も起きています。試聴時につまらなかった(淡白で色気が感じられない)男性ボーカルが中低域で音が濁る事によって面白く聞こえています。オーディオって面白いですね^^これを上手い具合に利用して、SPの下に置くものを最終的に決めたいですね。

>そうですかぁ。電源には手を出しかねてます。
プレイヤーのコンセントをアンプと違うところから取ると結構良かったりしますけど。

やはり、色々、調べたり、話をしたり、体験してみての感想ですが、かなり変わります。

コストパフォーマンスを考えますと壁コンセントが一番みたいです。タップもオーデオグレードにしますと、やはり違ってきます。クリーン電力は高いですが、安定した電力とノイズを除去して音楽用に電気を供給するのでメーカーも出来れば導入すると、かなり変わりますと言っていますね。全てピンきりですが^^;

壁コンについてです。

http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/accessory/plugoutlet.html

http://joshinweb.jp/av/hiend_pl1.html

一つは個人様のHPになるのですがとても参考になったものです。こちらは他にも色々と興味深いものを取り上げています。

スレットがかなり長くなったので私のシステムを以下に纏めてみます。

プレイヤー  アキュ DP-78
アンプ    アキュ C-2400 A-30
スピーカー  ダリ IKON6
SPコード  スペース&タイム Prism KLARA PS-8N
RCA    アキュ付属品
機器からの電源コード テクニカ実売4000〜5000で癖のないもの
タップ    CSE ZX-80A ゼロクロス・スイッチ
タップからのコード  ACROLINK 6N-P4030PC

タップは音質的にもっと良いものが有るのですが、このシステムで20〜30年使うつもりなので、ゼロクロススイッチしきのタップにして機器へのダメージを軽減しています。ゼロクロススイッチを単品で導入すると高くて^^;タップで一括管理しています。

壁コンのプレートはこれにすると思います。

http://www.acoustic-revive.com/con.html

コンセント部分は好みにあうのを検討中です。

>レポ楽しかったです。もしよろしければ、また続きも教えてください。

楽しんでもらえて、幸いです。プログとかHPを作る時間が有りませんので、ここでレポートしようと考えています。私の拙い経験と感想ですが、楽しんでくださると嬉しいです。また、皆様の色々な情報やアイデアも返信してくださると助かりますので、宜しくお願いします。

書込番号:5361932

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/08/24 12:47(1年以上前)

壁コンセントレポートです。興味のある方は読んでください。また、感想などの返信をお願いします。

2点支え壁コンから3点支えの壁コンに交換、一般グレードの松下製壁コンです。

今までは、アフロリンクの太い根元部分を松下製の変換機で2点支えにしていたのですが、頭がもたれて、いかにも不安定に思えました。

交換後は、音の安定感、密度、曲によっては速度が上がっています。すぐに聴いて分かるぐらいの変化が出ています。イメージ的には雲&霧が晴れた感じです。ワンランク上の松下製ホスピタルにしますと、多分、もう少し、この傾向が強まると予想できます。ホスピタルグレードですので(抜けては困る物を繋ぐコンセントですし)コンセント接地部分が増え、より固定される予想できますし、それにより、安定的な電力を供給する事ができ音が安定すると思います。

変換機を使っていられる方は、2点支えから3点支えにする事をお勧めします。松下のホスピタルグレードは実売1100円ぐらいですし、プレートは一般グレードの90円位の物を流用できたと思います。

松下電工製WN1318

http://www.otv.ne.jp/~noise/newpage2.htm

(2点支えの壁コンの前は数十年使っていた2点支えの壁コンなのですが、変換機が刺さらなくて、ビックリしました。中を開けると壁コンが上下逆に施工されていて、唖然としましたね。電源線を家内に引く時に、左右逆に引いたらしく、末端での施工が難しく上下逆にくっつけた様に思えます。業者によっては通電すれば良い程度に考えているのかもしれません。もしも、これから業者を探される方は注意する必要を感じます。それも施工段階では後ろで見ていたほうが、より良い感じがします。)

オーディオとしては末端処理のようで、今回は、線が少し黒ずんでいたのですが、そのまま施工しました。今回は繋ぎなので、壁コンの検討が終わり次第、末端を一回落として、皮むきをして新線をだしてあげて、オヤイデさんが出している電磁波吸収体 MSI-30 (T)を内部線に巻いてあげる感じで仕上げをします。

予定では以下になります。

壁コンプレート WCP-Z

http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/wpc-xxx.htm

最後まで、アコースティックリバイブの航空機アルミとオヤイデの高硬度アルミで悩みましたが、コンセントとの相性を考えてオヤイデさんで一式にしようと思います。

壁コンセント SWO-GXの新製品ウルテモ(HPでは旧モデル)

http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/swodx,gx.htm

自分の好みの音により近い文面でHP上にのっていますし、オヤイデさんに確認も取り、これかな?と思っています。

ある程度、ひと段落しましたら、電源コード、RCA(バランス)を全て自作しようかなと思っています。好みの部品を集めて自作したほうが安いですし、楽しそうです。

書込番号:5373282

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/07 22:46(1年以上前)

 ムアディブさんへ
DVD鑑賞の件ですが、上手くいきそうです。デノンのレシーバーのプリアウトがフロント非対応で、サウンドバックのみの為にパイオニアのレコーダーから直にRCAでC−2400に繋ぐ感じです。

 本当はレシーバーからA−30にプリアウトしてレシーバーからのリアを2本入れて4CHにする予定でアキュ純正の安いほうのバランスを購入したのですが、フロントプリが出来ない為、これを流用します。レコーダーからのRCAにアキュ付属品のRCAを使っています。

ピュアは、DP−78からRCAでC−2400からバランスでA−30になります。

4CHにはかなり未練がありますが、AVアンプを新しく入れるのは、この2CHで十分に鑑賞してからにしようと思います。バランスを取りますと、20万円クラスのAVアンプが必要で、資金的にはかなり苦しいので、当分、見送ります。

ですが、DVDオーデオも使えるデノンの3930は興味があります。レポート読ませてもらいました。参考になります^^
 
 DVD鑑賞のレポートは、お約束していましたので、こちらに掲載します。

アドバイスしてくださった皆様へ

 突貫工事ですが、プログを作りました。こちらも、試行錯誤状態なので、かなり変更があると思いますが、その他のレポートは、此方に記載しますので、良かったら遊びに来てください。

書込番号:5416699

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/14 22:11(1年以上前)

ムアディブさんへ

DVD鑑賞ですが、悪くはないが正直なところです。レコーダーですので情報の吸出しが悪く下級に流れないので機器が全く生きてきません。

 試しに土屋 アンナのCDとDVDをそれぞれの機器で流したのですが、ボリュームは同じ9時で、レコーダーの方はイメージするとCDを圧縮した感じです。ただ音が流れてるだけですね^^;

 3930が欲しいですが、とても予算がでないです・・・・

現在の予算編成はピアに、ほぼ、かけていますが、主に電源系とセッテング系ですのですべてDVD鑑賞に流用可能です。あとはプレイヤーですね。
プレイヤーを買っても私はベガの21Cのブラウン管ですから、映像では今度はテレビが足を引っ張りますね^^;;

書込番号:5440072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/09/15 13:30(1年以上前)

こんにちは。(^_^)

忙しくてしばらく離れてました。

DVDもなんとかなりそうですかね?

TV(AAC)を捨てるならDVDプレイヤーでマルチチャンネルにするというのも手ですが、まともなHDソースが放送しかないので厳しい選択ですね。

DVDオーディオはソースが少ないので妥協してしまってもいいかもしれません。SACDは再生出来るんですよね?

マルチチャンネルのDVD-Video(要するに映画)は圧縮してますので、あんまりデコーダーにお金掛けなくてもいいかも。単にIKONで揃えて、マルチチャンネルにしてやった方が楽しめると思います。

素直にマランツのAVCですかね? 幾ら位のにするか悩むところですけど、、、

書込番号:5442018

ナイスクチコミ!0


スレ主 魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/15 23:34(1年以上前)

こんばんは、ムアディブさん

 DVD環境は最終的に、プロジェクターとスクリーンにしようと思います。私は、テレビはニースぐらいしか見ないので、13〜15インチの液晶でも問題ないです^^;取り合えずブラウン管で頑張ります。
 プログに書いた黒御影石の採寸で、かなり悩んでいます。真ん中にスクリーンですので^^;

DVDを有る程度満足してみるにはDVDプレイヤーが必要ですね^^;
 何時になるかは、全く不明です・・・・

書込番号:5443782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

GENKI に合うアンプ

2006/06/27 22:11(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

10年近く使ってきたプリメインアンプが左チャンネルから音が時々出なくなりました。

販売店に問い合わせたところ、修理は2〜3万円でできると思うが、かなり年数もたっているし、次にまたどこか不具合が出る可能性もあるので、そろそろ買い換えたら?といわれました。

つい最近LINNのGENKIを購入したところで、この機会にアンプも買い換えてもいいかもとも思っています。

GENKIに見合うアンプとなるとどのあたりのものがいいのでしょうか。

ちなみによく聞く音楽は女性ジャズヴォーカル、中世ルネッサンスからバロック音楽、ジャズにしろクラシックにしろピアノ曲、ヴァイオリン曲などどちらかといえば一つ一つの楽器の音色を楽しむような静か系が多いです。

スピーカーはヨーロッパ系の比較的フラットな音出しをするブックシェルフ型でこれは今のところ不具合はなく割と気に入っています。

よろしくお願いします。

書込番号:5207357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/28 12:52(1年以上前)

インキーパーさん、こんにちは。GENKIはどうですか。

意外に早く、アンプを物色することになりましたね。ほんとうはスピーカを決めてからこれに合うアンプを探すのがセオリーなんですが、スピーカは将来<静か系>のもの、つまりS/Nのよいもの(ピエガなんて良さそう)を選ぶという前提で、先にアンプを選ぶことにしましょう。

お好みの傾向ならマランツPM-15やPM-11がいいと思いますが、GENKIはプリアンプが内蔵されていると聞いたことがあります。本当ですか?

もしそうなら、GENKIのプリアウト端子に接続できるようにパワーアンプダイレクト端子の付いたプリメインアンプを選んだ方が、プリアンプの聞き比べができて、楽しく「遊べる」んじゃないでしょうか?
とすれば、デノン2000AE、オンキョーA-1VLあたりが候補になります。

また、色気を出して海外のアンプを探しますか?

書込番号:5208948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/06/29 10:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん またお世話になります。

>GENKIはどうですか。

最初の頃何か少しとげとげしいような感じがしたのですが、時間がたつにつれ角が取れたようなとてもいい音になってきました(ような気がします)。

>以外に早く、アンプを物色することになりましたね。

そうなんです。買った時期がCDP、アンプ、SPとも同時なので、悪くなるのも同時?とすると次はすぐSP?考えたくない(^_^;)。

カバーを開けて中のほこりをエアコンプレッサーでふっとばし、結線部分を洗浄したら取りあえず復帰しました。でも年数と現状の音質を考えたらやはり近いうちに買い換えようと思っています。

>GENKIはプリアンプが内蔵されていると聞いたことがあります。本当ですか?

よくわかりませんが、GENKIにはRCA出力端子が固定と可変それぞれ2系統あります。固定は最大出力(多分)でアンプに出してアンプ側でボリュームを調整する端子です。可変はアンプでボリューム調整ができない(あるいはしたくない)場合にこれにつないでGENKI側でボリューム調整する端子です。プリアンプが内臓されているとおっしゃるのは多分このことではないかと思います。あとSPDIFデジタル出力端子というのも付いています。

>また、色気を出して海外のアンプを探しますか?

CDPを買うときに国内のメジャーメーカーをけってLINNにしたので今回も価格と音質の折り合いが付けばこの線で行きたいと思います。よろしくご教授下さい。いくつかメーカーと型番を教えていただいて次回都会へ出た時に試聴してみたいと思います。

先日、近くのショップに行ったらマランツのPM4001を入れたコンポで鳴らしていましたが、これが結構いい音していました。セットでもGENKI1台より安い。音の定位感もよかったし、メリハリ、押し出し感もあって、ちょっと悔しかった。私のところでは音の定位感があまりよくないのでスピーカーセッティングを見直してみようと思います。

書込番号:5211400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/29 20:28(1年以上前)

インキーパーさん、こんにちは。

>CDPを買うときに国内のメジャーメーカーをけってLINNにしたので今回も価格と音質の折り合いが付けばこの線で行きたいと思います。

海外のアンプはあまり知らないので、詳しい方の教授があればいいのですが・・・海外製品となると、最低実買「20万円」くらいのレベルになると思います。真空管とのハイブリッド製品も多いです。

「逸品館」の勧めるユニゾンリサーチUNICO P(実買12万円)は、ガンガン鳴らすタイプでないけれど、濃密さはあるそうです。このあたりからスタートして、アーカム(英)、オーディオアナログ(イタリア)、プライマー(デンマーク)、アトル(仏)、クリーク(英)、ロクサン(英)などですかね。雑誌「オーディオベーシック」のアンプ試聴レポートは参考になります。パワーの出ないアンプを買ったとしても、ふさわしいスピーカ(アンプに負担をかけないSP)を買えばバランスがとれますので、アンプのパワーは気にしなくて良いかも。

>私のところでは音の定位感があまりよくないのでスピーカーセッティングを見直してみようと思います。
ブックシェルフ型はSPスタンドが命です。純正品以外でもよいスタンドがあります(クリプトン、j1プロジェクト)。Insulatorも大事で、SP台と床の間にスパイク&スパイク受けをかますと分離が格段によくなります。僕は山本音響のPB-20,21,18あたりを使っています。Insulatorは、ジョーシン電機のサイトなどでいろいろ調べられます。

書込番号:5212410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/06/30 09:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます。

教えていただいたメーカーのものざっと調べてみました。

ユニゾンリサーチUNICO Pは逸品館ではつい買いたくなるような宣伝していますね。一般ユーザーの試聴の書き込みがどこかにないでしょうか。価格的には予算の範囲内ですね。

あとプライマーのI21、オーディオアナログのヴェルディ・セタンタあたりがよさそうでした。ヴェルディは若干予算オーバーかも。

スピーカー台として昨日1個115円のコンクリートブロック4個と2mm厚のゴムシートを買ってきました。取りあえず試してみたいと思います。

書込番号:5213804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/07/01 18:10(1年以上前)

>一般ユーザーの試聴の書き込みがどこかにないでしょうか。

ありましたね。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1128374230/

結構よさそう。もう少し他を物色しつつ悩むのを楽しんでからこれに決めるかな。

書込番号:5217516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/01 19:40(1年以上前)

インキーパーさん、あちこちのサイトを探すのが上手ですね。

僕は今、ホトトギスの声を聴きながら(田舎)、「オーディオベーシック」夏号を頼りにしてこれ書いていますが、ピエガTS5を駆動するアンプとして、オーディオアナログのPRIMO CENT VTがあげられています。

僕も、今のサブシステム用に使っているAVアンプをもしかしたらプリメインアンプに交換しようと思っているので、気になっているのですが、オーディオアナログやロクサンは手頃な価格だし、性能いいのでしょうか? 

ひとまとめにこんな言い方をするのは、乱暴ですか?
国産アンプ→ワイドバンド、歯切れがよい、鮮明
ヨーロッパのアンプ→かまぼこバランス、聞きやすくまとめている、暖かい、音楽を楽しめる

書込番号:5217720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/07/01 22:19(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは。

>性能いいのでしょうか?

まさかオーディオ超初心者の私に聞いてないですよね(^_^;)。

オーディオアナログのPRIMO CENT VTについてはご存知とは思いますが、逸品館のサイトにテストレポートがありましたね。

http://www.ippinkan.com/luxman_CL-88_MQ-88_audioanalogue_promo.htm

>ひとまとめにこんな言い方をするのは、乱暴ですか?

全然乱暴ではないと思います。私は写真撮影の趣味もありますが、カメラのレンズについても同様な印象を以前から持っています。即ち

国産レンズ→物理特性は非常に高い、しかし味わいは少ない。
ヨーロッパのレンズ→物理特性は国産に比べて全般的に劣る、しかし何かしら味わいというか雰囲気がかもし出される。具体的な例としてはボケ味が違う。

日本人というのは本来の目的を具体的目標・数値的目標に置き換えてそれに向かって突っ走る傾向にあるのでしょうか。

スピーカー台としてコンクリートブロックを敷いてみました。

音が今までのどちらかといえばふわっとした感じがもっとタイトになりソリッドになった感じです。悪く言えば硬くなった。ピアノとサックスフォンはストレートな感じで結構良くなりました。ヘレンメリルが少しほっそりしました。

アンプ買ったらまた調整しないといけないかもしれないので、これくらいにしときます。

書込番号:5218201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件 海と鳥、つれづれの写真帖 

2006/07/02 21:31(1年以上前)

また左から音が出なくなってきました。そろそろ限界に近づいてきたようです。

ということでUNIKO-P発注しました。どんな音になるか楽しみです。

そして何も聞こえなくなったさんありがとうございました。

次はスピーカーでお世話になるかもしれません。その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:5221132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

L-550Aの出力について

2006/06/26 20:18(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 余半さん
クチコミ投稿数:3件

カタログでみると20W+20Wの出力ということですが、どの程度の能率を持つスピーカーであれば、実用上問題のない範囲で鳴らすことができるのでしょうか。
ちなみに、今持っているスピーカーはタンノイのスターリングで91dBです。主にクラッシクを聴いています。

書込番号:5204192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:117件

2006/06/26 23:04(1年以上前)

現在L590Aを使用しています。私のアンプは30Wの出力ですが、能率90dBのノーチラス803を鳴らすにあたって、パワー不足を感じた事はありません。個人の感想ですが91DBのスターリングならまったく問題は無いのではないでしょうか?

書込番号:5204920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/06/26 23:38(1年以上前)

余半さんへ
昨日私もL-590Aと散々迷った挙句、アキュフェーズのE-550を注文したのですが、このA級アンプ発注にあたり出力の小ささが気になり、少し調べました。先週、タンノイのスピーカー「グレンエア」(8Ω,95dB/W)の試聴会に出かけたのですが、使われていたアンプはウエスギの22W×2の出力のプリメインでした。この出力で普通に聞く分には十分でした。この後、E-550をB&Wの703(8Ω,90dB)で聴かせてもらいましたが、同じく普通に聴く限りは十分な出力と思われます。アキュフェーズにも問い合わせてみましたが、とんでもない大音量でなければ不足は感じないでしょう、との事でした。・・納品はまだですが、私は結構な大音量派?なので現所有機のE-407と納品されたら較べてみます。場合によってはE-407と併用するつもりです。ちなみにスピーカーはJBLのS4000(6Ω,93dB)です。

書込番号:5205069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/06/27 00:10(1年以上前)

余半さんにとっての「実用上問題のない範囲」が分からないので、一般論です。

スタジオなどの業務用では最大音圧120dB以上が必要です。
能率91dBのスピーカーでは、最低800Wが必要になります。
一般家庭では最大音圧100dBくらいが限度なので、8Wで足ります。
集合住宅なら1W以下かもしれません。

書込番号:5205197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/06/27 01:38(1年以上前)

スターリングは8wでも4wでも鳴りますよ。問題は鳴り方です。

立ち上がりのスピードと響きのバランスは、アンプのパワーとダンピングファクターで決まります。スターリングはそこをアンプで調整してやらないと本領発揮しない気がしますが、、、

書込番号:5205462

ナイスクチコミ!0


スレ主 余半さん
クチコミ投稿数:3件

2006/06/27 08:40(1年以上前)

ヨイチ88さんはじめ皆様の貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。伺った限りでは、L550Aでも十分なような気がしました。
なを、実用上問題がない範囲とは、私の場合、近所に気兼ねする必要はありませんが、かといって大音量で聴くことはあまりなく、クラシックの室内楽中心に聴いています。ただし、抽象的になりますが、音のメリハリは欲しいし、クリアーな臨場感のある音があれば、と思っています。

ムアディブさん
立ち上がりのスピードと響きのバランスについて、アンプの調整をしなければ、ということですが、もっと詳しく教えていただけないでしょうか。

書込番号:5205755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/06/27 11:18(1年以上前)

スターリングは、響きを載せるタイプのSPで、そこに楽器があるかのように鳴ってそれが魅力なんだと思ってますが、響きの長さはダンピングファクターで決まりますので、最適にするには調整しないとってことですね。

演奏の仕方にも依るので、限りなく高速が好きなら気にしなくていいと思いますが。

書込番号:5206002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

電源について

2006/06/26 15:44(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

電源ケーブルについては色々な情報をありがとうございました。

前回の投稿でも電源系の配線に関しては、後から改善?できる箇所は少なく、環境も配線のいい加減な?古いアパートに住んでいるとか工場地帯の中に住んでいる等改善しようにもどうする事も出来ない場合があると思います。
今回は同じ電源なのですが、「電源機器」についてなのです。アキュフェーズ,CSE等のメーカーから発売されているクリーン電源と称する物です。これらはその悪い環境を改善できると思われる最後の砦の様な気がします。私も昔から興味が有り導入してみたい機器ではあるのですが、その価格がボトルネックになっています。ちょっと容量の大きな物は50万円以上もしていて、果たしてその価格に見合うだけの効果が得られるものか危惧しております。(50万円も出すならアンプそのものを買い替えた方が良い様な・・・現にE-550を注文してしまいました。E-407からの買い替えか買い増しになるか現時点では分かりませんが・・。)

 このクリーン電源についてご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:5203511

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/26 16:07(1年以上前)

130theaterさん   こんにちは。 
アイソレーション・バランスフォーマー
上記は 発電機ではありませんね。
絶縁トランス/変圧器 + ノイズフィルターと言った物みたいです。
http://www.cse.ne.jp/tx.htm

アイソレーション・レギュレーターはAC100V(または200V)を内部で直流に変換し、新たな電気を作り出しています。一方、アイソレーション・バランスフォーマーはWBトランスを使用した変圧器です。

効果も”それなり”なのでは?


【 アイソレーション・レギュレーター 】
  ↑
こちらは 実際 どうなんでしょう?

いずれにしても、元は遠く離れた発電所。

書込番号:5203569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/26 20:23(1年以上前)

130theaterさん、BRDさんこんにちは。

うちの家の環境も、変電所に近い割には電源波形が汚くて、アンプのトランスがうなることもあるくらいです。オシログラフを見たことあるのですが、sin波形がのこぎり波形と見まがうくらいひずんでいました。

CSEから、前段機器用のスイッチング電源(アイソレーション レギュレータ)が出ています。
http://www.cse.ne.jp/reg.htm

これは、商用電源を直流にして、もう一度商用周波数にしてきれいな波形に作り直すやつです(もしかしたら理解が間違っているかもしれませんが)。

10万円以下の手頃な価格なので、いつかは試してみたいと思っています。忘れた頃になると思いますがその時はレポートしましょう。

書込番号:5204209

ナイスクチコミ!0


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/06/26 21:12(1年以上前)

50万などと素人を相手にした馬鹿馬鹿しいものなど購入するなら、ご自分で製作をなさっては如何ですか?
呆れてものも言えない!(言ってるか?)
それだけの予算があれば世の市販AMPの中でも比較的良心的な良いAMPの3倍以上の良いものが造れますよ。
言い方は悪いですがこの手の商品は金儲け以外の何者でもないですよ、所詮はAMP内部の電源回路が命なのですからこの部分を勉強しないと死ぬまで良いと言う音には巡り会えませんよ?
理論や仕組みもそうですが同時に何が良いのかを見極める目を持つことがおかしな商品を買わされない為に必要なのですがね。
自作をしてみて初めて解るとは思いますが、同じブリッジ整流回路でも素子を変えたりコイルやコンデンサーを変えることで音は激変する事に気づくでしょう?
そうでなければ馬鹿な雑誌に馬鹿なオーディオ評論家が書かれているとおり何の意味もない商品を一生買わされ続けるのですな?
どうせ、何が良くて何が悪いかなど判断する知識など持ってはいないのでしょうからね、以前にも言ったことがありますが商用電源はAMPの中でどのように使われているのですか?ここのところ解りなさいよ!
でなければいつまでも永久にこのような馬鹿な質問を書き込見続ければいけませんよ?
それで良いならいつまでもこのような形で鴨に姿を変えネギでも背負って歩くことですな?
返事を書き込む投稿者もしかりですな。
メーカーは腹を抱えて笑ってるよ?本当に・・・1万か2万の原価で40万以上儲かるからね、変なもの買うなよ、本当によ。
二度と言わないよ。もっと勉強しろ・・・・

書込番号:5204397

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/26 21:15(1年以上前)

130theaterさん 、そして何も聞こえなくなったさん こんばんは。
AC−ACコンバーターですね。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%EF%BC%A1%EF%BC%A3%EF%BC%8D%EF%BC%A1%EF%BC%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

高級オーデイオ用に特化したニッチ商品。
知ると試したくなる、無いと欲しい。

龍之介の 芋がゆの泥沼から お誘いが、、、

書込番号:5204410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/26 21:38(1年以上前)

BRDさん、なるほど、AC−ACコンバータですね。これと、単なるトランスフォーマとは性能がどう違うのでしょうか?

こういった電源機器に必ず出てくるうたい文句は、「静かになること」ですね。

マランツのサイトで読んだことありますが、アンプの最終的な音決めは、深夜か、土日曜にするらしいです。平日昼間は、近所のPCなどで電源が汚れていて評価不適だそうです。

そういえば、うちの装置で聴く音も、日曜日だと音に深みが出てアンプの性能が上がったように感じることがあります。日曜日は周りが静かだからだろうと思われそうですが、うちは半田舎で平日も静かなんですよ。

書込番号:5204492

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/26 22:06(1年以上前)

単なるトランスフォーマ = トランスの事?
変圧器ですね。 磁性体を挟んで 複数のコイルを巻いた物体。

おかれた環境で自由に楽しむ、、でよろしいのでは?

音響機器の測定に 無響室を使うそうです。
一人でぽつんとそこに居ると 何にも聞こえず 声を出しても反響無く ”怖い”らしい。

通勤電車の中で騒音にめげずヘッドフォンに聞き入る人もあります。

音楽は 音を楽しむ。  
方法は自由に、どこでも、何によらずともある物で。

書込番号:5204604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/06/27 19:32(1年以上前)

クリーン電源の効果については様々な意見があると思いますが、
家の電源環境によりトランスが非常に大きな音で唸るという事は知っておいた方が良いと思います。
私の環境では8分に10秒づつトランスが唸って五月蝿かった為、CECのトランスの使用を止めました。
(色々と試したのですが、原因は判りませんでした。)
知人宅ではトイレをウォシュレットにした後、起動するたびにトランスが唸り困っています。
そしてトランス唸りは、電力消費の多い夏と冬に大きくなりますよ。
実際に試してみないと唸るかどうかは判らないので、試聴機を貸りてみたらどうでしょうか?
貸し出してくれるメーカーが数社ありますよ。

書込番号:5206858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/27 21:58(1年以上前)

>家の電源環境によりトランスが非常に大きな音で唸る.

これは、電源波形が歪んでいる、基本波形60Hz以外の周波数の波形が混入しているからです。そのため、クリーン電源装置で、波形を綺麗してから、オーディオ機器に渡すわけですが、その効果を是非ためしてみたいですね。

単なるノイズフィルターだけの電源アクセサリなら安価なものが出ていますが。

パワーアンプ用の大型クリーン電源装置よりも、ノイズの影響を受けやすいCDプレイヤーかプリアンプ用の小型クリーン電源装置が試しやすいと思います。最近は、CSEから10万円を切った製品も出ていますね。評論家は例によってベタほめしているのですが、そんなにすごいの?と、思ってしまいます。



書込番号:5207309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/06/28 10:34(1年以上前)

確かにレギュレーターには興味がありますね。
メーカーは決めていませんが、その内に購入をしたいと思っているところです。
(ノイズフィルター内蔵の電源BOXでは高級タイプがSAECやクリプトンから発売されているので気にはなりますが。)
現在の環境では、絶縁トランスのトランス唸りが止まないようなのでトランス製品は候補外です。
ちなみに、使用していたCECの絶縁トランスは「TX-2000」でした。

書込番号:5208669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2006/06/28 21:17(1年以上前)

CSEのリンクが出ていたので。
CESのWEBに、タイトル名「電源に勝!」って言う小冊子(pdf)が置いて在ります。
其れ程なボリウムは在りませんが眺めて見たでしょうか?

書込番号:5209971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/06/29 07:05(1年以上前)

すみません。今見たら書き間違いがありました。
CECではなくCSEの「TX-2000」です。

書込番号:5211134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2006/07/08 01:04(1年以上前)

>1万か2万の原価で40万以上儲かるからね

メーカーが材料費1,2万のものを市場価格50万円で売って40万円以上儲かるわけないじゃん。
ほんとにモノを知らないねぇ。

開発費、流通マージン、そのた諸々の費用が頭に入ってないんだね。

毎回毎回、自分が馬鹿だと宣伝して何がおもしろいのやら。

書込番号:5235266

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

タンノイのサンドリンガムと

2006/06/24 10:41(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8001

クチコミ投稿数:22件

このアンプを、タンノイのサンドリンガムと組み合わせようかと思うのですが、いかがなものでしょう?
いまはラックスのL505Sを使ってますが、すこし古くなってきたし、タンノイとあまり合わないので……
しかしグレード的には下がってしまいますし、またバイワイヤリング接続も出来ないわけです。
それで、うまくマッチングするのかどうか(格負けしないのかどうか)、バイワイヤリング接続に関して、それほど気にする必要はないのか、等、アドバイスお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:5196213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/06/24 12:00(1年以上前)

わかるところだけ、、、

バイワイヤーは、アンプは関係ないですよ。高音用と低音用をSPターミナルで束ねればいいだけです。

書込番号:5196371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/06/24 13:07(1年以上前)

ああ、勘違いしてました^^;
束ねればよいのですね。。

書込番号:5196538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/24 17:13(1年以上前)

タンノイのサンドリンガム:20cm同軸ユニット、タンノイの伝統スタイルであるフロア型システム、バイワイヤ可、1本18万円ですね。駆動はしやすそうですね。

マランツPM-15S1のユーザだからかもしれませんが、PM-15S1なら十分鳴らせそうな気がします。

PM-8001は、普通に考えると、「格下」になります。ところが実際、アンバランスの妙で、意外にうまく鳴るかも知れません。

PM-8001とPM-15S1がどう違うのかというと、一例として、重量・箱の作り込みが違う→PM-15S1のほうが付帯音が少なく純度が高い。駆動力も一回り違うだろうし、それで、PM-15S1のクラスがおすすめになりますが、さっき言ったように、人が考えない組み合わせを持ってきていい結果を得る、というのもオーディオの醍醐味の一つかと思います。

バイワイヤはトライして下さい。
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html

書込番号:5197083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/06/25 02:22(1年以上前)

タンノイ・グレンエアの試聴会に行って来ました。試聴会で使われていたアンプは上杉研究所製の管球式プリメインアンプのUT-50という製品でした。このアンプはタンノイ社のリファレンス用との事でこのアンプを使えば間違いない!と思います。限定生産400台との事です。

書込番号:5198941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どれを買おうか迷ってます

2006/06/24 02:48(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-308

クチコミ投稿数:32件

はじめまして
4年程前にプリメインからAVサラウンドアンプに替えたんですが
CD再生時の明らかな音質の低下に嘆いておりまして、そろそろ
またプリメインアンプを買おうかと思っております。
CD音源を素直に表現でき、解像度も申し分なく、音の拡がりや
生々しさをそのまま伝えてくれるようなアンプを探しております。

予算は30万位まで
候補としましてはE−308か
DENONのPMA−SA11
MARANTZのPM−11S1

あたりを考えているんですが、どれがお勧めでしょうか?
実際試聴に行こうかと思いますがなかなか時間がなくて先に皆様の
ご意見をお伺い出来ればと思います。よく聴くジャンルはR&B、ジャズボーカル、クラシックあたりです。

ちなみにCDプレーヤーはTEACのVRDS−20
スピーカーはTANNOYのTD−700です

これら以外にもお勧めのプリメインアンプが御座いましたら
教えて頂けますよう、よろしくお願い致します。

書込番号:5195666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件

2006/06/24 02:55(1年以上前)

ちなみに今使ってるAVサラウンドアンプはDENONのAVC−A1SEです。

書込番号:5195673

ナイスクチコミ!0


SPI-015Sさん
クチコミ投稿数:16件

2006/06/24 22:21(1年以上前)

>R&B、ジャズボーカル、クラシック
全部にバッチリは中々難しいようです。
昔からジャズとクラはオーディオの世界で犬猿の仲ですし。

私なら無難にデノンかなぁ…
クラだけだとアキュで問題無いんですが
R&Bやジャズにある、ブラックな感じ(?)が
消えてしまいそうです。
11S1も強引に言えばアキュを柔らかくしたような感じだし
ま、でもデノンも無いかな…

あっち立てればこっちたたずなんで
実際一回でも聞いて音の形だけでも掴めないと、
ジャンルだけでは選択は難しいかな…

ごめんなさいorz

書込番号:5197960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/25 01:27(1年以上前)

SPI-015Sさん
早速のレスありがとうございます

そうですよね〜
全部にバッチリ相性がいいアンプなんてなかなかないですよね
Accuphaseはクラシックに適してるんですか?
この3機種はどれも評価が高いようなのでやはり音の好みに
なるんでしょうね
R&Bがいちばんよく聴くとしたらE−308は
外した方がいいんでしょうか

う〜、益々迷いますw

書込番号:5198825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/26 01:26(1年以上前)

本日試聴してきました
E−308
E−408
DENONのPMA−SA11
MARANTZのPM−11S1

以上4機種です

どれも素晴らしいと思いましたけれど、それぞれに特色があって
まだ決めかねている状態です。
上手く表現出来ないんですが中でもE−408の音の広がり、解像度の高さ、温かい音に聴き惚れてしまいました。
クラシック、ジャズボーカルを聴くには最適かなと思ったんですが
SPI-015Sさんが言われたようにR&Bのタイトな音の表現が柔らかいように感じました。

試聴環境によって音が変わるものなんでお聞きしたいんですが
実際E−408を愛聴されてる方がおられましたら
感想をお聞かせ願いますでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:5202356

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/08/03 21:22(1年以上前)

返信が無いようですので、初心者ですが書き込みをします。

個人的には待てるのでしたら、待つのも良いと思います。

アキュE−408が気に入られたようですね。とても良いアンプだと思います。ですが、そろそろモデルチェンジ時期になると思います。私もE-408は検討していたので、メーカーに確認をしたところ、順番に行います。時期への言及はできませんでした。

E-409?410?になるのですかね?E−550で使われているプリ部のAAVAコントロールが、搭載されるかもしれません。メーカーに聞いたところ可能性はあるそうです。価格帯ですが1割前後の上昇だと思います。ご自身で直接メーカーに電話されると良いかもしれませんね。対応は親切丁寧です。

ジャズをお聞きとかそれならばラックスも候補に上げても良いと思います。プレイヤー&スピーカー相性は知識不足なので確認が取れませんでした。

http://www.luxman.co.jp/product/ia_l-590a.html

ラックスのプリメインアンプ590Aです。定価は50万円しますが、上手くすると37万円〜で購入が可能だと思います。純Aなのと非純Aとで音作りのコンセプトが違いますので、非純Aのラックスとの組み合わせも良いと思います。590AとB&WのD805と組み合わせて聞いたのですが、アキュより、男性ボーカルが良かったと思います。好みの問題ですので、一度、試聴されると良いと思います。

待つのでしたら、クリーン電力&電源タップ等を試されてないのでしたら、ここにお金をかけて基礎力を上げることが良いと思います。今のシステムの向上も見込めますし、将来、アンプを購入した時により生きてくると思えますので、よかったら検討をされると良いと思います。
 私個人はアキュにしました^^

書込番号:5315191

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/08/03 23:09(1年以上前)

訂正します。
B&W805Sですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_44678064_44677790/34655173.html

書込番号:5315654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/08/04 21:59(1年以上前)

魏武さん
ありがとうございます

最初は308あたりで検討していたのですが
聴き比べてみて408の豊かな音色にヤラレちゃいました

そうなんですよね
順番でいくと408の後継機が今年中か来年の前半に
出ることになると思われるので
それまで待って、その時にラックスのアンプ等と聞き比べて
最終的に決めたいと思っております。

どうもありがとうございました。

書込番号:5318272

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング