プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE

クチコミ投稿数:7件

まったくの初心者です。
以前DENONのミニコンポを使っていました。故障したため、新しい者の購入を検討しています。アンプとCDプレーヤーで予算は、10万円前後です。DENONのPMA−1500AE、PMA−390AE、PMA−201AEなどが候補かなと思っています。それぞれの特徴などを教えていただけませんか。
DENONに絞っているわけではないので、他のメーカーでも結構です。
とくに、ジャンルがあるわけではありません。
漠然としたねお願いですが、どなたかよろしくお願いします。
CDプレーヤーについても、情報提供いただけませんか。

書込番号:5156698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/06/11 04:01(1年以上前)

基本的な音の傾向は変わらず、音の質が上がっていきます。

、、、という説明でいいのかな?

モヤモヤしていた霧が晴れる、詰まりが取れる、音が繊細に聞こえてくる、近くに聞こえるとかそんな感じ。あと、駆動力も上がるんで、SPによってはユニットつながりの違和感がなくなったり。

書込番号:5158605

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/06/11 14:30(1年以上前)

デノンは、最近の一部の高額機を除いて、いわゆるデノンサウンドと呼ばれる特徴的な音色があります。

そのメーカやブランド名で呼ばれるサウンドは様々ありますので、特徴を説明するというのはなかなか難しいと思います。

現在お使いの音色が好みなら、候補の機種と予算で選べば満足できるでしょう。

デノンサウンドのように、特徴的な音色を持つメーカや、フラットな自然な再生を目指すメーカもあります。

とにかく録音ソースを忠実に再現しようとするメーカや、溌剌と再生しようとするメーカ、そして艶やかに再生するメーカ等々、いろいろ試聴できる環境なら、試してみると面白いですよ。

書込番号:5159767

ナイスクチコミ!0


imasterさん
クチコミ投稿数:6件

2006/06/14 22:06(1年以上前)

リスニングルームの環境から意見を...
もし、木造住宅で使用するならPMA-1500以上の機種がお勧めです。
アンプのシャーシ剛性が充分な機種を使用しないとスピーカーから発せられた
音による振動がアンプに回って音が濁ってしまいます。
カタログを見る限りデノンはこのことを良く知っておりノウハウを投入しているようです。

例えばPMA1500AEは14Kg以上ありますが、マランツの同等機種などでは10Kg以下です。
Mはシャーシ構造などを省略してコストダウンした痕跡があります。
(メーカー内では VA と呼んでいるコストダウン手法です)
こうされると鉄筋住宅などを除いて、リスニングルームの剛性が確保されない
所で使用すると音質が劣化する率が高くなります。

ご使用のスピーカーや視聴環境によって最適な機種も変わってくるということです。

書込番号:5169896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/16 21:07(1年以上前)

ムアディブさん rosejiさん imasterさん
漠然とした質問にたいして、お返事いただきありがとうございます。参考になりました。
好きな音色といわれても・・・・というのが、正直なところです。いろいろ試せるところを探してみたいと思いました。今後ともよろしくお願いします。

書込番号:5175107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

ラウドネスについて

2006/06/09 23:59(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:17件

僕は普段音楽を聴くとき分厚い音で聴くため、常にラウドネスをONにして聴いていました。先日、某電気店にて店員の話を聞いた時ラウドネスばかり使っていると音が悪くなると言われてしまいました。以前からPM6100の低音の弱さは気になっていたのでラウドネスは自分にとってかなり有難かった機能なためすごいショックでした。実際あまりこの機能は使わない方が良いのでしょうか?初心者の質問で申し訳ないのですがどなたかご教授お願いいたします。

書込番号:5155104

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/06/10 01:22(1年以上前)

ラウドネス機能はそもそも音質を犠牲にしてます。
使っていて気にならないのであれば良いかと…。

但し、機器の寿命は若干短くなると思います。
(使用する回路が通常と変わるので)

書込番号:5155400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/06/10 02:14(1年以上前)

ラウドネスとは「フレッチャーマンソン曲線」という人間の聴感を補正する手法です。音には「強さ」と「大きさ」があり強さとは物理的な計測によって得られる数値でdB(デシベル)で表し、大きさは人間が聴いた場合の音の感じ方でphon(ホン)で表します。1KHzの音の高さで強さが100dBだとすると、その時の音の大きさは100ホンです。この位の強さがあると低音から高音まで同じ様に聞こえるのですが、ボリュームを絞ると(アンプでは強さを可変)低音と高音に対する人間の聴感の感度が落ちてきます。つまりボリュームを絞った時、聞こえ難くなる低音と高音のレベルを上げる物がラウドネスです。この事から音が大きい場合はラウドネスは不要です。小さな音にした時に使うのが本来の使い方です。
 アンプにとってパワーを使うのは低音です。(大きなスピーカー=大きな振動板を動かす必要がある。)店員の方がおっしゃったのは余りパワーのないアンプで、低音を増強するとパワーがただでさえ欲しいのに、その余裕が無くなりトランジスターアンプは特に急激に歪が増えます。恐らくその事をおっしゃった事と思います。
 
 そうはいっても貴殿が聴く上で「良い音」と思うならば、それはそれで良いと思います。・・・Hi-Fiとは日本語では「高忠実度」ですから本来の音楽の音を聴いて、低音はこの位、中音はこの位、高音はこの位と認識する必要が有ります。しかしながら、PA装置を使った音楽はアンプで増幅、スピーカーから音を出しますからオーディオシステムを使うといった点からは家庭でも同一ですから、各音域レベルは「個人の好み」で良いと思います。

低音の弱さが気になる、という事でしたらch当たり100Wを超えるアンプを使う事をお薦めします。低音は見違えります。

書込番号:5155489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2006/06/10 08:00(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます!やはりそうなんですね。また1から自分のシステムについて見直そうと思います。約半年ほどラウドネスONの状態で使っていて、先日初めてらOFFにしていつもより少しボリュームを上げて聴いたところ若干音に歪みがあるように聞えてしまったんですがこれもラウドネスが原因なのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないです。ちなみにSPはJBLの4312Mを繋いでます。

書込番号:5155754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/06/10 09:50(1年以上前)

音楽お好きなようなので、壊れるより先に音に不満が出て買い替えになると思うんですけどね。

店員さんの真意を測りかねますが、そう考えると、聞いてつまらない聞き方をするより多少短くなろうと寿命の限り好きな聞き方した方がいいと思います。

というか、どういう根拠で機器が傷むと言ってるのか、全然理解できませんけどね。出している音でSPにクセが付くと言ってるのかな? それ言うなら、聞いてる音楽の質から問わないとねぇ。(大きなお世話だと思うが、、、)

「低音は金がかかる(手間も)」ものなので、本格的に低音に拘るとなかなか大変です。

ボリューム上げて歪感があるのは、アンプの限界かSPの限界か、SPがその音量(音質)に慣れてないかですね。無理に普段よりボリューム上げると、SPが緩むんでそっちの方がお勧めしないですが、、、

書込番号:5155949

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/06/10 11:08(1年以上前)

ラウドネスは単に出来合いのお勧めのトーンコントロール設定がひとつあって、それをオンオフできるという程度の意味合いしかないと思います。使ったから寿命が短くなるとか壊れるとかというものでもないでしょう。
ラウドネス(loudness)という言葉の響きからして、いかにも騒々しくて、ロックバンドを思い浮かべてしまいます(笑)。しかし、昔からそう呼んでいるだけであり、推測ですが、昔はわりとブーストの量は強かったかもしれませんが、今はさほどたいしたブーストもしていないのではないでしょうか。(このアンプは使ったことはありませんが。)
一例ですが、他のメーカーのたとえばヤマハでは「小音量モード」という名称で呼んでいたと思います。私はこのモードは好きで、いつもこれを使っています。好みに応じてオン・オフを使い分ければ良いのではないでしょうか。

書込番号:5156101

ナイスクチコミ!4


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/06/10 13:14(1年以上前)

4312Mをお使いなら、アッテネータで帯域バランスをとる方法もあります。

ただ、4312Mで低音にパンチを出そうとするなら、駆動力の高いアンプを組合せる必要があります。

スピーカの価格帯から言って音質向上には限界がありますが、4312Mはウーハのホワイトコーンをきっちり鳴らすことで、驚くほど良く鳴ってくれます。

まあ、4312Mに思い入れがなければ、もっと鳴らし易いスピーカと、それに見合うアンプを組合せた方が、音質向上も望めてハッピーだと思いますが。

書込番号:5156364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2006/06/10 13:20(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます!今のシステムから飛躍するには金銭的にも難しいのでもう少し様子を見てみます。店員さんと話した時、今のまま使うのならSPケーブルを替えるだけでも良くなると言われ、オーディオクエストのSPケーブルを薦められたのでいろいろと試行錯誤してみたいと思います。

書込番号:5156384

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/06/10 13:36(1年以上前)

その店員さんがどう、ということを言うわけではありませんが、お店も商売ですからお客さんにいろいろ買ってもらおうと努力しているはずです。そういうことも検討項目のひとつに含められてはどうでしょうかと思います。

書込番号:5156416

ナイスクチコミ!2


sorisutoさん
クチコミ投稿数:54件

2006/06/10 22:56(1年以上前)

ばうさんだけまともな返事ですね、その他は全く根拠のないデタラメですよ!
一体どこからどのようにこのような話が出て来るのかが不思議です、ただ単に小音量時の聴感補正のための回路を使用しようが使用しまいが他の回路にまたはAMPに対して、ましてやSPになど何の影響もありませんよ。
馬鹿馬鹿しい、この回路と言うか機能はそもそものボサノヴァさんの使い方で正解です、大音量時は必要無いでしょう?
それからラウドネスOFFで音量を上げて音が歪むと言っていますが、あり得ないことです、逆はありますが?
この回路の仕組みと交流理論を勉強すれば簡単に解りますよ、AMPはとにかく意味のない余計な回路は無い方が良いのです。
店員などに振り回されないようにならなければダメです。
それから130さんの言う低音に関してですが、AMPにとって一番パワーを使うのは低音とのことですがこれも意味が解りません、パワーのないAMPで低音を増強するとトランジスターアンプは急激に音が歪むらしいですがそのようなことはあり得ません、TRの動特性を確認すれば解るでしょう?
TRの増幅特性は波形を変えずに振幅の(波高値)高さを変化させるものですから音量を上げたからと言って歪むものではありません、解釈が間違っています。
AMPの歪みとは例を挙げますがサイン波形が入力とし入ったと仮定し、出力波形がどれだけ正確に出ているかと言うことですから、より正確に入力波形に近いことが歪みが少ないと言うのです、勿論時間軸の進みや遅れなどの位相のずれも歪みとみなされるのは常識です。
実際の話、ラウドネス回路はコイルやコンデンサーによりこの位相のずれが各f値により発生しますからこの回路をOFFにすることで音が良くなることは常識です。
正しい知識を勉強していれば誰に聴く必要もありません。

書込番号:5157815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/06/11 04:43(1年以上前)

うーん、、、

他人を否定してる割に、結論は同じだし。

ボリューム上げて、ピーク電圧が上がれば歪むのは当たり前。

パワーの無いアンプでどこかを強調すれば、歪むのも同様。
低音ブーストすると、より高い周波数の歪が長く続くので目立つのも道理ですね。

真空管とTrの話は、回路によるけど、NFB強く掛けて実用域広げていれば、歪みは急速に来ますね。Trでも高級機はNFBゼロの方向に向かってますが。

「意味のない余計な回路は、、、」→意味が無いと思うなら誰も悩まないでしょ。

それから、SPもインダクタンスなので、周波数が低くなればインピーダンスが下がります。NFBのかかったダンピングファクターの大きなTrアンプは、必死で(笑)電流供給しますので「パワーを使う」ことになります。これは主に電流の話ですのでアンプの電源に効いてきます。電源電圧が下がれば、いくらNFBをかけていようと歪みになります。

位相のズレがどうやって歪みとして測定されるのかは謎ですね。測定方法含めて教えていただきたいところです。

書込番号:5158649

ナイスクチコミ!1


imasterさん
クチコミ投稿数:6件 PM6100SA ver.2のオーナーPM6100SA ver.2の満足度1

2006/06/13 16:18(1年以上前)

皆さんのアドバイスにチョット追加します。
私も旧アンプのピンチヒッターとして6100を買ったのですが、
こいつは筐体が振動に弱く木造住宅の2階などで聞くと(振動がアンプに回って)
音が濁ります。

「ボリューム上げて歪感がある」のもそのせいかも知れません。
オーディオラックに重しをセットして振動対策を施すとかなり改善すると思います。

低音は(大型のスピーカーで聞くと)かなり出ていると思います。
普通、弱いケースにアンプを組む時は振動の影響を避けるために
「低音を押さえるようアンプの設計をする」のが過去のノウハウでしたが、
こいつはいろいろな点で矛盾を抱えたアンプですね。

6100SA v2 のレビューにも書いておきました。

書込番号:5165873

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > Accuphase > E-308

クチコミ投稿数:29件

約20年ぶりにプリメインアンプの購入を考えています。 
Accuphase なら E-550
Marantz なら PM-11S1
と対象機種は決めていますがいまいち決断しかねています。 むろんコストパフォーマンスも重要な一因ですが・・
両機種とも視聴はしていますが視聴場所もスピーカーもソースもちがうため正確な判断はつきかねますが素人の小生には差異はないように思えるのですが・・・・
また当掲示板にはAccuphase製品はE-308しかなくそれもメーカー希望小売価格と同額ということはAccuphase製品はレスでは購入できないのでしょうか

書込番号:5152189

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/06/09 00:37(1年以上前)

実は私も最後とは思っていませんが、プリメインアンプを考えています。AccuphaseのE-550はA級動作のアンプですね、A級動作という事ですとLUXMANのL-590Aも候補にあがると思います。(価格的にも)
http://www.luxman.co.jp/presspro/l590a.html
この2機種に絞っています。・・・このクラスになるともはや差ではなく、違いといった面が大きく大きな後悔はしないと思います。現在E-407を使用中ですのでこのまま年賀状もくれるAccuphaseにするか、少し雰囲気が違うであろうLUXMANにしようか、と思案中です。
LUXMANも試聴されてみたらいかがでしょうか?。(視聴じゃなく試聴ですね。)

なお価格ですが、Accuphase/LUXMANとも私が購入している店から20%以上引きの価格は提示してもらっています。

※Accuphaseの新フラッグシップ機のプリ「C-2810」とパワー「P-7100」が気になります。気になるだけで、価格が逆立ちしても買えない価格が最大のネックです。
http://www.phileweb.com/news/audio/200605/31/6528.html

書込番号:5152515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/06/09 01:25(1年以上前)

こんばんは。私は現在ラックスの590Aを使用しています。ローン組んでセパレート(C−70F、M−70F)にするか検討した結果、590Aにしました。音を出すまではセパレートにすべきだったか??とも思いましたが、今はA級動作ならではの透明感のある音に今は満足しています♪
アキュのプリメインは聞いたことがありませんが、価格、メーカからして間違いは無いでしょう^^
マランツのPM−11S1も候補でしたが、私の感覚では590Aより、ワンランク下かな?という感想です。ウッドベース等の低音のキレ、またピアノの打鍵の再現は590Aが優れているように思いました。またスピーカーの駆動力も、ワット数のスペックではマランツ上位ですが、ラックスは30Wとはとても思えない!我が家ではノーチラス803を鳴らしきっています。この点はアキュのE550でも、まったく同様のことが言えるでしょうね♪
私は今までA級アンプを使ったことがありませんでしたが、A級動作のアンプには、確実に他の方式では得られないものがあるようです!

書込番号:5152650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/06/09 05:27(1年以上前)

「130theater」さん「ヨイチ88」さん早速の回答ありがとうございます。

「視聴」ではなく「試聴」でしたね。 大変失礼しました。この年になるとPCのかな漢字変換に注意力がなくなって・・・

いろいろなご提案本当にありがとうございました。
カタログ、当掲示板の評価、試聴などを検討してようやくこの2機種に絞り込んだので他メーカーやセパレート型などに選択肢をふやすとまた夜ねむれなくなるので(年はとりたくない)

なるほどAccuphase E-550 はA級ですか・・・
それが両機の価格差ですかね
A級と仮にAB級とでは音質にかなり差がでますか・・・
(小生の耳では判別は不可能だと思いますが)

ちなみに PM-11S1 は何級かご存知でしたら教えていただきたいのですが(カタログには特に記載されていないようなので)

E-550 にはパワーアンプ入力端子があり入力を前面でコントロールできそうですがパワーアンプとして利用したとき音量調節は当機で可能ですか? ご存知でしたら併せて教えていただきたいのですが・・・

書込番号:5152838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/09 21:36(1年以上前)

A級アンプ・・・周波数によって大きく変動するスピーカのインピーダンス変動に正確に追従できるという利点はあります。つまりスピーカの駆動能力が優れている。しかし発熱量は大きい。狭いラックに密集して設置すると、火災の原因になるかもしれません。
マランツはたぶん普通のAB級若しくはB級で、発熱の問題はないでしょう。スピーカの駆動能力も十分あります。

パワーアンプ入力端子を使うときは音量調整できないので、最悪、最大音量になってしまい、スピーカが吹っ飛んでしまいます。マランツはパワーアンプ入力端子がないので、そんな心配はありません。

E-550は、m700343さんには手強いアンプのような気がします。手軽に扱えるマランツをおすすめします。

書込番号:5154544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件 E-308のオーナーE-308の満足度1

2006/06/11 06:26(1年以上前)

m700343様
はじめまして、簡単にプリメインの特徴をお伝えします
PM-11S1
透明度があり広がりの良い音、音域の幅はアキュフェーズとラックスの中間くらい、派手さは無いがくせの無い端正な音
L−590A
コッテリとした肉厚な音、解像度や透明度に乏しい面はあるが、それがジャズの雰囲気に合っていたりオーケストラは重量感のある音を聴かせてくれる。
E-550
三機種の中では低域こそ乏しさを感じるが、高解像度で見晴らしの良い透明感を感じる、弦楽はきめ細かく再現し声楽は陰影感よりは明るさはあるものの声の厚みや人肌の柔軟さは魅力的。

簡単ではありますが多少なりとも参考になれば幸いです。
スピーカーの種類や好みの音質でタイプが異なりますので色々と検討してみると宜しいと思います。
因みに当方が購入したショップは
E-550 ¥478,800(税込み・送料込)
にてhttp://www.otaiweb.com/audio.htmで購入しました。

書込番号:5158709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/06/13 15:31(1年以上前)

皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。

「130theater」さんお礼おくれましたが8掛くらいで購入できれば購入可能範囲内かな・・ともおもっています。

しかし「そして何も聞こえなくなった」さんのいわれるようにOver Specのような気もしますし・・・
「パワーアンプ入力端子を使うときは音量調整できない」当然ですよネ
もしできるならそれを理由に決めようかとも・・・

「ヨイチ88」さんのいわれる「ウッドベース等の低音のキレ、またピアノの打鍵の再現」や 「SX−L77&E−530」のいわれる「高解像度で見晴らしの良い透明感」という音も聞いてみたいし・・・

まあアンプを購入すれば次はスピーカーということにもなりますし・・

後悔のないように(将来購入するであろうスピーカーとのバランスも考え:価格的に)慎重に決定したいと思います。

皆さんほんとうにありがとうございました。


書込番号:5165781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 E-308のオーナーE-308の満足度1

2006/06/13 20:52(1年以上前)

横からの口出し失礼を致しました。
ここでは私の出る幕では無かった様に感じました。
申し訳ありません。

書込番号:5166564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/06/14 00:26(1年以上前)

m700343さんへ

先日、お店に行って価格交渉してきました。E-550ですが43万円程度までなら何とかしましょう、との事でした。もっともこの価格は「私だけ」の価格かも知れません。その店のその方から色々購入していて私は超お得意様の様ですから・・。

SX−L77&E−530さんへ
このSX-L77は現在私にとって、とても気になっているスピーカーです。現在はピュア用にJBLのS4000を使っていますが、このスピーカーを買う時SX-L7と迷いました。その後継機であるSX-L77は最も欲しいスピーカーです。ただし現状、AV用のスピーカーも一緒に並んでいて設置するスペースとお金がありませんから買えませんが・・。
 そしてアンプですが具体的な価格まで煮詰めて来ましたが、パイオニアのEXシリーズのスピーカー試聴会でE-550を使っていて、その時聞きましたから音質的にはOKだと思います。しかしながらパワーはA級ゆえの少なさで多少不安があります。過去に30WのA級アンプを使った事があるのですが、当時はやはりパワー不足と感じました。もっともスピーカーも私自身の年齢も違いますから大丈夫だとは思いますが(S4000は結構、高能率)貴殿が現在お聞きになっていていかがでしょうか?。また発熱はどんな具合でしょうか?。よろしければお教え願います。
(クレモナ アウディトールとはこれも良いスピーカーをお使いですね。S4000を買う時、当時お店の方から薦められたのですが、ちょっと小型ですよね?、で見かけで??JBLにしてしまいましたが・・・)

書込番号:5167515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 E-308のオーナーE-308の満足度1

2006/06/14 20:45(1年以上前)

130theater様
S4000をお使いのようで、ジャズや映画鑑賞などに性能が発揮されてとても良いスピーカーだと思います。
L77はジャズもそれなりに聴けますがS4000程ではないと思っております、そのタイプでしたら空間表現もしっかりしてると思いますので、L77を視野に入れることは無いと思います。
アンプの発熱についてですが2,3時間ほど連続で使用するとご存知の通り結構熱くなります。
当初はラックを3段にしておりましたが、今は上部に余裕を取り2段にしています。
そして、A級に関してパワー不足であるか否かとの事ですが、
L77はアンプによってかなり左右されるスピーカーです。
パワー不足と言われればそうなのかもしれません、ですが購入時に私が求めていたのはパワーではなく、より繊細な表現を求めておりました。数機種の試聴の結果、A級の良さに惹かれました。
本当でしたらセパレートのA級アンプが安定性もあり好ましいのですが、設置場所や金銭面の都合上、E−530(今では550ですが)を選ぶ結果となりました。
そして、当方のHPではアウディトールが載っていますが、システム入れ替えの為、今現在はL77のみとなります。

書込番号:5169600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/06/14 23:50(1年以上前)

SX−L77&E−530さんへ

ご回答、ありがとうございます。

>システム入れ替えの為、今現在はL77のみとなります。

あらら、今までお使いのスピーカーはどうされたのですか?。私などはAV用のリヤに回してしまいますが・・。AV用はヤマハのDSP-Z9とJBLのS3100,HC1000です。つまりフロントにはAV用とピュア用と並べていてHC1000の上にはプラズマの55型を設置してあります。映画はこのプラズマではなくこの前に130インチのサウンドスクリーンを降ろし、三菱のDLPプロジェクターD2010で見ます。(私のニックネームの130theaterの所以です。)これで幅が3.3mくらいになってしまい、もうスピーカーは置けません。
 このピュア用でクラッシックも聴く時がある為、貴殿も求められている繊細さが欲しいのです。アンプを替えてみてダメだったらL77かパイオニアのS-1EXを考えています。(勿論、考えるだけで現実的にはそこまで手が出ないと思います・・・。)

 やはりA級ですね、発熱問題!。ラックにはLDプレーヤー,E-407,DSP-Z9,SACDプレーヤー,DVDプレーヤーが入っていてここにE-550を入れたらまずい感じですね。E-407とS4000はこのまま置いておいて、E-550とアウディトールあたりを併用したいものです。

m700343さんのツリーにぶら下がってしまいました。ありがとうございました。

書込番号:5170410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 E-308のオーナーE-308の満足度1

2006/06/15 00:57(1年以上前)

130theater様
本格的なホームシアターで羨ましく思います。
さぞかし迫力のある映画鑑賞が堪能できるのでしょうね^^
L77かS-1EXを検討しているようですね、
130theater様はクラシックをお聴きになる様ですがそうなると
L77よりは値が張りますがS-1EXの方が宜しいのではないかと思われます。
L77はどちらかと言うとジャンル的にポップスに向いてると言われています。
とはいえ基本的に両者ともオールマイティーという面が強いので
何を聴くにしても不向きと言う事はないと思います。
私の勝手な意見ではありますので一個人の感想と思っていただければ幸いです。

書込番号:5170678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/15 01:35(1年以上前)

私はつい最近までL-590Aを使用していましたが、Yahooオークションで見かけた「WE越えのアンプCROWN D-45」と言うアンプを半信半疑で買ってみました。値段はたったの6万円程です。

 本当でした。ショックでした。それ以来、L-590Aは使わなくなりました。E308を使っていても同様だとおもいます。CROWN D-45はレコーディングスタジオのモニターアンプの定番だそうです。
見かけ以外ではL-590Aはあらゆる点で劣っています。

 例えば、鳴らしにくいスピーカーを鳴らす最も重要な能力は低音でのダンピングファクターの高さですが、大概のメーカーは発表していません。ハイエンドのパワーアンプでも100を切るのが普通ですが、D-45は400あります。

 D-45の良い事ばかり言っていまいましたが、欠点もあります。
これだけで十分切れがあって艶のある音を出してくれますが(両立させるのは大変むずかしい)、リモコンはありません。トーンコントロールもありません。パネルには左右の音量を調整するアッテネータ(こんな高価で正確無比の部品普通使いません。他機種なら只のボリュームです。)二つと出力状況を示すLED四つと電源スイッチだけです。また、入力はバランス端子1系統だけです。端的に言いますとD-45は音量調節できるパワーアンプです。

 当然プリアンプが欲しくしてなりますが、わたしはプロのPAが出先で使う小型のアナログミキサー(機能的にはプロが使うプリアンプ)の中古(新品で100万位)を18万円で入手して使っています。新調したケーブル類と合わせて27万円程ですが、オーディオ専門店で試聴した如何なるハイエンドアンプより生々しく臨場感あふれる音を出してくれていますし、モノスゴく優秀なイコライザーが附属します。当然と言えば当然です。上記二つを使ってプロはレコーディングしているのですから。その手順を逆に辿っているだけです。
ミキサーの操作を少し勉強しなければならないことと、リモコンがないのが難点ですが、お時間が有りましたら、音のプロ達がどんな音を聞いているか試されるのも一興かとぞんじます。

長々と失礼しましたが、最後に私と同じ経験をされたお若い方のブログを紹介させて頂きます。

http://ginei-sanada.cocolog-nifty.com/2005/2006/01/post_b3e3.html

http://ginei-sanada.cocolog-nifty.com/2005/2006/01/post_e63e.html

http://ginei-sanada.cocolog-nifty.com/2005/2006/03/d45_3568.html

書込番号:5170766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/06/15 02:06(1年以上前)

http://xps.jp/~nodachi/audio.htm

業務用AMCRONのモニター用アンプのローエンド・モデル。
音は素直で、5万円程度という価格からすれば納得。

だって。

書込番号:5170815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/15 07:49(1年以上前)

たこ焼き君さんが紹介されたホームページの方が使われているALTEC(JBLはここで修行した元社員)のスピーカーはセッティングが非常に難しく、趣味でオーディオをされている方では一生掛かってもまともに鳴らないので有名な超名機(プロ用の)です。兎に角、音が出ているのは中低域をCROWNのシリーズでかためているからではないでしょうか。
ALTEC A7は劇場用のスピーカーで超大出力が必要でプリアンプにミキサーを使わなければおそらく永遠に上手く鳴らないと思われます。家庭用スピーカーの場合なら、CROWN D45で出力は十分とおもわれます。価格ではなく、適材適所です。私はタンノイのターンベリーを使用していますが、L-590AよりD45(AB級です)のほうが上手く鳴ってくれます。

尚、私がここに記入したことで話がヤヤコシク(家庭向けオーディオより音楽用機材が優秀だと言うと怒り出す人が結構います。D-45を知ってから大規模な某楽器店で展示品を試聴したら差は歴然でしたが・・・)なりそうなので、これで失礼致します。

書込番号:5171022

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2006/06/15 22:22(1年以上前)

中年オイルマンさん

お久しぶりです、じゃなかった、初めまして(笑)

なんせ、デノンやラックスマンで、意味不明な理屈をならべ、無造作にリンクをはり、あげくに逃げ出した人がいましたが、その書き方にそっくりなもので、その人と勘違い思想になりました。別人ですよね。スイマセン〜〜

へえ〜〜L-590Aお持ちだったですか〜〜
さぞ良い音がしたでしょうね!

ちなみにリンク先は見ません。

>一生掛かってもまともに鳴らないので有名な超名機(プロ用の)です

個人的にこんな神経質なものに興味はありません


一番言いたいのは、

なんにしろ、スレ主さんに露骨に関係ないですよね!その下のレスつながりでもないし。

新しいスレでかいてくださいね。

書込番号:5172663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/06/15 23:09(1年以上前)

>m700343さん
 こんばんは今日馴染みの店で聞いてみましたがラックス、アキュの音はおなじA級アンプとは思えないくらい違いますね!どちらもいい音なのですが、ラックスの音は好みの別れる音なのかも?とアキュの音を聞くと思ってしまいました。ラックスの方が個性の強い音とでも言いますか、音が太いみたいです。アキュはすっきりとした透明感のある音でした。どちらがいいか?と言うよりはどちらが好きか?と言うレヴェルであるように思います。(あくまで個人の主観)
 試聴はB&Wとの組み合わせでしたので、SP次第でまた印象は変わるのでしょうね!いいパートナーが見つかる事をお祈りしております。
>greenkumaさん
 590Aユーザーとしてはクラウンのアンプってそんなに凄いのか???と思っておりました。ただ私の場合はオーディオという趣味は機器を所有する喜びも含めてのものだと思う所がありまして・・・その点ラックスの製品は躯体の質感の素晴らしさ等、所有する喜びを味わえるものだと思います☆もちろん音も素晴らしい!と個人的には思っております♪
 

書込番号:5172855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件 E-308のオーナーE-308の満足度1

2006/06/15 23:26(1年以上前)

130theater様
>あらら、今までお使いのスピーカーはどうされたのですか?。
ヤフーオークションにて売却済みです。
そこそこいい値で手放せました( ̄ー☆キラリーン

書込番号:5172935

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2006/06/16 00:07(1年以上前)

 m700343さん

私はアンプでアキュもマランツも持っていますが、マランツのボリュームは、回すとゆっくりと音が大きくなります。

ゆっくり選んで下さいね。


 ヨイチ88さん

私もデザインや操作感も重要な要素です。今回パワーアンプに
ラックスマンのM−8fを導入しましたが、ほんとに心地良いですね。ラックスマンもA級セパレートを出してほしいです!

また、HPでも見たことありますが、比較試聴で極端なことを言っている場合は要注意ですよね!

音質も含めて、こだわるところは人それぞれだと思いますが、楽しさが伝わらないと悲しいですね。

書込番号:5173109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/06/16 01:25(1年以上前)

 greenkumaさんこんばんは。いつかはセパレートと心に決めておりますが、近いうちに日本を離れますので、当分先の話になりそうです・・・
 いやぁM8fとはまた良いアンプをお使いですね♪以前の書き込みで見ましたが、確かプリはマランツをお使いでしたよね?いやはやうらやましい!
 あと先日映画用にONKYOのAVアンプを29800で購入したのですが、これが以外にスペンドールを鳴らすんですよ。値段ではオーディオははかれないと思う瞬間でした。これ以上はスレ主さんに失礼になるのでやめますが、耳で聞くまでは分からないんでしょうね、オーディオって・・・・でもうちのラックスが6万のアンプに負けて欲しくない!ってのが本音です。今もジャズを聴いていますが、仮にこの音よりもいい音を鳴らす6万のアンプが存在するとなると、オーディオメーカーは全部つぶれますな・・・・

書込番号:5173337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/06/16 01:50(1年以上前)

いつも楽しく拝見しています。

私も最近、アキュフェーズとラックスマンを比較試聴する機会がありました。たいへん安直・曖昧な表現で恐縮ですが、

アキュフェーズ:
やさしく繊細で、上品にゆったりと音場が広がる。
静かなまとまりの中で、音の粒一つ一つがクリアに聴こえる。

ラックスマン:
全体が力強く、音も濃密なのに、耳にうるさくなく、とても気持ちが良い。
楽しい音楽が、一層楽しく、ノリが良くなるイメージ。

といった印象を、一聴して受けました。

我がままを言えば、両方持っていて、聴く音楽やCDによって使い分けられたらどんなに良いだろう!という感じです。


但し、A級アンプだと本当に熱いんですね!オーディオラックもそれなりに選ぶ必要がある気がしました。


遅ればせながら、m700343様が、オーディオや音楽の楽しさを実感できるアンプやスピーカーに出会われることを祈念しております!Good Luck!!


> 中年オイルマンさん

難しいマニアックな理論・理屈はわかりませんが、「家庭向けだ」「プロ用だ」等は本来どうでも良いことで、相当造詣の深い方とお見受けするのに、仰る意図が寧ろ滑稽に見えてしまいかねないと思います。

もっと力を抜いて、オーディオや音楽を聴く喜びを楽しみましょうよ!(^o^)/

長文、失礼しました。ありがとうございました。

書込番号:5173377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2006/06/16 05:45(1年以上前)

m700343さん,はじめまして。横から失礼いたします。
 私は過去,プロの現場の末席にいた経験がありました。このスレにプロ機器が民生機を凌駕しているという意見がありましたので,私の意見をカキコさせていただきます。
 私が知る限り,CROWNのD-45が現場でメインに使用されてるのは見たことがありません。CROWNのDC(D)シリーズなら300が一般的です。おそらくDTMや自宅録音などのミニモニター用だと思います。NS-10Mにも普通は使いませんね。
 家庭用アンプのダンピングファクターが低いのは,製品設計上そのほうがいい音を引き出せるというエンジニアの判断でしょう。ダンピングファクターを上げる設計は簡単ですが,高ければいい音になるということはありません。
 
 家庭用で使用するには,みなさんがお薦めされてるアキュやラックスマン,マランツがいいと思います。この3社は過去知り合いのエンジニアもいましたが,利益第一主義のメーカーにない技術者魂が今だ残ってるところだと思います。E-550,590A,PM-11S1,どれを選ばれてもきっと満足されて長い付き合いができると思います。新しい機器をどれにしようかなと悩んでるときが一番楽しいですよね。また購入されたらインプレなどお聞かせ願えたら嬉しいです。

書込番号:5173517

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2006/06/16 12:53(1年以上前)

ヨイチ88さん

>近いうちに日本を離れますので

寂しくなりますね。ちなみに私は、まだ海外へは1度もないです(^^;)

帰ってこられて、この環境があれば、また、書き込みしてくださいね。また、オーディオの海外事情などもありましたら、教えてくださいね(^^)

 
 ジョンアバーさん

これだけ知識もあって、お詳しい方でありながら、謙虚にいつも教えて頂きありがとうございますm(_ _)m

書込番号:5174188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/06/16 18:53(1年以上前)

こんにちは  ヨイチ88様

L-590Aもますます良好なようで嬉しくなりました^0^
ヨイチ88様が仰られている「透明感のある音」にとても惹かれます。
また、海外にも行かれるということで大変羨ましく思います^^
オーディオの方も最近は外国製品に憧れてきました。
後々は国産品も残しつつ外国製品に移行するかもしれません^^;
もし何か、と言いいましても見つけるのは難しいかもしれませんが
海外製品のオーディオ機器で感激したものがありましたらお教え下さい。

ジョンアバー様

ジョンアバー様からこのように詳しくご意見を頂けますと
ラックスを使用している者として心強いです。
D-45にも興味はありますがやはりオーディオは
オーナーの方が満足すればそれで良いのだと思います^^

greenkuma様

M-8fの最近の調子はいかがですか?^^
もし宜しければラックスのスレでも構いませんのでお教え下さい。
M-8fも2時間ほど使用すれば熱くなってくるかと思うのですが
最近は気温も上がってきましたので放熱には注意したいですよね^^
また楽しいインプレを楽しみにしております<(_ _)>

書込番号:5174774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/06/16 20:53(1年以上前)

>わっぴょん様
 590Aはクラッシクソースでは、透明感のある音であるように私は思います!先程新しく購入したCDでの奥村愛さんのバイオリンの音は感動ものでした・・・彼女のコンサートには一度足を運んだ事がるのですが、その時の感動が蘇ったような♪
 Jazzソースでは熱い音であるように思います。ガトー・バルビエリのサックスなんかを聞いた時にはあまりの熱い音にやられますので笑
 私の音は現在使用中のortfon silver Referrenceによるところも大きいのかも知れません。上見ればキリが無いですが銀線ならではの高域のきらびやかな音は結構気に入っています。現在RCA仕様なので、XLR仕様のものと交換しようか思案中です♪ただそれにあたって馴染みの店ではSILTECの銀線を買えと言われるのですが^^値段が・・・・
 ドイツに数年住む予定ですので、アバンギャルド、ELACなどのSPや、アナログプレーヤなどを現地で見てみるつもりでおります。
 最後にいつもブログ楽しく拝見させていただいております。あなたのいい音に対する情熱には頭が下がります!dcSまで購入されるとは^^私ならXー01を手に入れた時点で取り合えず満足してそうです笑

書込番号:5175065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

電源投入時の音

2006/06/04 19:44(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390AE

クチコミ投稿数:17件

PMA-390を購入しましたが
本体側の電源を投入して1秒程経つと
「コンッ」というかなり大きい音がなります。

その後、赤の点滅から緑に変わった時も音がなりますが、
その音に比べて10倍くらい大きい音です。

皆さんいかがですか?

書込番号:5139755

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/06/14 20:56(1年以上前)

私はPMA-390/4を使用していますが、同じように電源を入れると音がします。
多分、電源投入直後にスピーカーを保護するためのリレーの働く音だと思います。

書込番号:5169642

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PMA-2000AE の購入を考えてます。

2006/06/03 14:45(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。キャンプと音楽を趣味にしております。
先日1歳の娘に、永年愛用しておりましたヤマハA2000aをついに破壊されてしまいました。そこで3回目の修理にヤマハサービスセンターへ出そうとも考えたのですが、機種入替をすることに致しました。現在のシステムはCDプレーヤーがソニーCDP777ESJ、スピーカーがダイヤトーンDS2000です。ジャンルはオーケストラ、ピアノ、チェロのソロ等が中心です。相談というのはこのシステムに当機との相性が合うのかどうかをご教示いただけませんか。A2000aは古い機種でしたが実に表現力が豊かなアンプでしたが大きな相違点はあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:5135681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/06/04 03:43(1年以上前)

プリメインアンプはもう機種は少ないですねぇ。まだ単品として作っている国内メーカーはアキュフェーズ、ラックスマン、デノン,マランツ,オンキョーあたりでしょうか?。そしてその価格帯のアンプとなると・・・。現在個人的にはアキュフェーズのE-550又は、ラックスマンのL-590Aを買えないものかと画策中なのですが・・・。
MOSSテントさんのシステム自体を所有している方が極めて少ないと思われます。それとの相性は事実上確認出来ないと思います。(レスが無い・・・)
最近のアンプは(AVアンプも含め)クリアーな音を聞かせてくれます。PMA-2000AEも中堅機として代表的なアンプで、恐らく間違いないと思います。

書込番号:5137772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/04 05:15(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございました。
ラックスマン、アキュフェーズも含め(安い機種になりそうですが)検討させていただきます。
しかし今こうしてメールを打っている間も、取り合えず手持ちのAVアンプにて音楽を聴いているのですが、これまでのシステムの音質に比べてあまりにも情報量が少なく、到底納得できません。早急に新アンプを購入したいと思います(妻の決裁を得るという最大の難問がありますが)。

書込番号:5137824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/06/04 12:27(1年以上前)

私は現在プリメインアンプにアキュフェーズE-407、同じ部屋でピュア系とは独立させAV用でヤマハのDSP-Z9を使用しています。このZ9をピュア用に使ってもまぁこれで良いかな、という音質です。

AVアンプはこのZ9の前はデノンのAVC-A1SR-Kを、その前にパイオニアのVSA-AX10(この10シリーズの初期型)を使いましたが、このクラスになるとAVアンプであってもピュア系に使ってもこれは使える、という感じの音質です。20万円程度のピュアアンプには匹敵すると思われます。

サブシステムのAVでデノンのAVアンプAVC-4320を使っていますが、このクラスのAVアンプではちょっと無理の様な気がします。映像を伴った音は良いのですが、CDなど音だけだと「う〜〜んイマイチ」と感じます。しかし再生に使用するプレーヤーはDVD/HDDレコーダーなので、メインシステムで使っているプレーヤー(ソニーSCD-XA9000ES)とは質がかなり違うので、かつスピーカーも違うので直接比較は出来ませんが・・・。

(スピーカーは今はJBLメインですが、現在AV系のリアサラウンドにDS-1000ZAを使用中です。ピュア用にDS-1000Cを使っていました。さらに過去にはDS-700Zを使いましたが、ピュア用では700Zはダメでしたね。DS-2000は高くて買えませんでした。)

書込番号:5138616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2877件

2006/06/04 22:28(1年以上前)

A2000aは聴いたことがありませんが、YAMAHAの音ならDENONとは傾向が違うと思います。
同じタイプの音にしたいなら、マランツをお勧めします。

書込番号:5140441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

ついに、A-933を買いました。

2006/06/03 00:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:16件

昨日、ついにお待ちかねのA-933が、届きました。EC-CURRENTさんで、C-733と同時購入で、送料・代引き手数料込みで、2台合わせて93,346円でした。
早速、20年前のスピーカー・CORAL−X−Zに繋ぎ、聞いてみたら、量販店で視聴した時(スピーカーは好評のD−302Eだった)に感じたとおり、とても切れのよい音、そしてこのスピーカーを鳴らしきっている印象に大満足しています。
以前、Fr-kenさんに、お買い得のスピーカーを教えていただきましたが、先立つ物がそろうまでは、この20年前のスピーカー(当時2本1組実売で14〜15万円程度)(愛着があるので)でいこうかと思っています。
そこで初歩的な質問なのですが、このアンプの切れの良さをより引き出すためには、スピーカー(縦70cm横40cm)の下にどのような土台(出来るだけ安価で)を組むのが良いのか教えてください。
今のところ、レンガかコンクリートブロックを敷こうと考えています。スピーカーケーブルは、コレも20年ぐらい昔の物で、プラスマイナスの線を4本ずつ網目状に組んだ物(名前は忘れました)を使っています。どなたか、わずかな予算でより効果的(欲張り過ぎかも)な物を教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5134158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2006/06/03 01:35(1年以上前)

基本は、ボード→スパイクですね。「点で支えて面で受ける」です。

スパイクが直接コンクリートに届くならボードは要りません。

ボードの代わりにブロックなどだと1つにならないんで、SPが動いてしまって意味がないと思います。(動きが重くなるのと持ち上げる効果はありますが)

低音の量は、基本的に壁との距離で調整しますが、床との距離でも効果はあります。ツイーターは耳の高さが良いので限界がありますが。

SPのブレを止めると、残響が入ってない録音だとつまらないと感じるかもしれません。でも、いい方向に行ってるので、戻すんじゃなく、SPの間にモノを置かないとか、左右の耳の高さの反射点に反射板を置いて調整する方が良くなると思います。

でかいウーファーのSPの場合、自分より内振りにしたほうが、定位がいいかもしれません。試してみてください。

書込番号:5134440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/06/03 09:48(1年以上前)

ムアディブさん、早々のご返事、ありがとうございます。

>基本は、ボード→スパイクですね。「点で支えて面で受ける」です。

とのことですが、当方、前記の置き方しかしたことがなく、『ボード』『スパイク』について、その材質や、購入方法など、もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。

 >でかいウーファーのSPの場合、自分より内振りにしたほうが、定位がいいかもしれません。試してみてください。

早速試してみました。内振りにすると直接音が増え、よりストレートに音が伝わってくる気がするのですが、音場が狭まってしまうようにも感じました。定位については、量販店で視聴したD-302Eとは大差があるように思いますが、以前使っていたアンプで鳴らすよりは、切れはもちろん、定位も良くなっているように感じますので、お金が溜まるまでは、コレで辛抱しようかなと考えています。

書込番号:5135021

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/06/03 11:02(1年以上前)

古いスピーカーということなので、もしもスピーカーの底面が傷ついても構わないのならばという前提ですが、レンガなどの上にじか置きにするのが良いと思います。ガタツキがあればレンガの向きをずらしたりあるいはスピーカーの底面やレンガをゴリゴリ削ったりして、しっくりくるように調整します。レンガかコンクリートかの材質は、どうなんでしょう。スイカのように実物を手で叩いてみて音の具合で判断するしかないかな、と思います。

> スピーカーケーブルは、コレも20年ぐらい昔の物で、プラスマイナスの線を4本ずつ網目状に組んだ物(名前は忘れました)を使っています。

昔、流行りましたね。たんに平行になっているのではなく、編んであるやつですよね。なんていう名前でしたっけ?編む分だけ長さが何十パーセントか余計にいるはずなので、編んだ効果を打ち消してしまうデメリットになるかもしれません。スピーカーケーブルだけでも新しいものにしてみてはどうでしょうか。

書込番号:5135188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/06/03 14:15(1年以上前)

ばうさん、ありがとうございます。

 >もしもスピーカーの底面が傷ついても構わないのならばという前提ですが、レンガなどの上にじか置きにするのが良いと思います。ガタツキがあればレンガの向きをずらしたりあるいはスピーカーの底面やレンガをゴリゴリ削ったりして、しっくりくるように調整します。

確かに古いスピーカーなので、じか置きまでは覚悟しますが、ゴリゴリにはさすがに抵抗があります。木の板を挟んだり、固めのゴムを挟んでは意味が無くなってしまうのでしょうか。

 >スピーカーケーブルだけでも新しいものにしてみてはどうでしょうか。

はい。以前、Fr-kenさん に紹介してもらったMONSTRERCABLE XP-HPなら値段も手ごろなので考えて見ます。

書込番号:5135627

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/06/03 15:36(1年以上前)

> 確かに古いスピーカーなので、じか置きまでは覚悟しますが、ゴリゴリにはさすがに抵抗があります。木の板を挟んだり、固めのゴムを挟んでは意味が無くなってしまうのでしょうか。

木の板やゴムが、結局は一種のインシュレーターになってしまうと思います。それもアリだとは思いますが、それはインシュレーターを使った音になるはずです。
運が良ければ、スピーカーをそっとじか置きしただけでもガタツキがなく置けることもあるかもしれません。

書込番号:5135767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/03 16:44(1年以上前)

スパイク&スパイク受けをかますと、一般的に解像度が向上します。スパイクは、伝わった振動が戻ってこないようにする「一方向性」のinsulatorと考えれば良いでしょう。

私の経験から、一例として、タオックのTITE-35S
http://www.taoc.gr.jp/taoc/story.html
をお知らせします。私の場合、サブウーハに使ったところ、低音のゆるみがなくなり、いままであったサブウーハの存在感が消えたという劇的な効果がありました。

書込番号:5135900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2006/06/03 18:22(1年以上前)

ばうさん、そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます。

 >運が良ければ、スピーカーをそっとじか置きしただけでもガタツキがなく置けることもあるかもしれません。

となることを祈ってみたいと思います。

 >私の経験から、一例として、タオックのTITE-35Sをお知らせします。

ホームページを見て、欲しくなりましたが、ちょっと手が届かないかなと思ってしまいました。何せ20年前のスピーカーですから、そこまで投資できないです。もっと手ごろな製品があればぜひ教えてください。

書込番号:5136117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/03 19:36(1年以上前)

手頃な価格では、山本音響のPB-20,PB-21の組み合わせ、PB-9,PB-10の組み合わせがあります。引き締まった音になりますが、木製だけに、柔らかさが残ります。それを好む人もいるでしょう(僕はフロントSPにPB-9,PB-10の組み合わせを使っています)。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/settingbase-sogo-j.html

書込番号:5136294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/06/03 21:13(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 早速ご返事ありがとうございます。

スパイクだけでもこんなにいろいろな材質があり、それぞれの特徴があるということを知りとても驚きました。

そんな中で、山本音響のPB−19の、セラミックスペーサーが値段の点から目に止まったのですが、このスペーサーは、レンガやブロックの上に直接SPを置くのと比べ、解像度を上げる意味で、効果が期待できるのでしょうか。
もし、何らかの情報をお持ちでしたら、お知らせください。

何も知らないため、何度も何度も質問を繰り返し、申し訳ありませんが、ここでお聞きするのが一番よくわかるので、お願いします。

書込番号:5136593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/06/04 07:12(1年以上前)

手軽に試せる価格なので試して下さい。僕は、ゴム製のGS−1をスピーカの底に使っています。

foQやj1プロジェクトの製品群の中にも、手軽な価格のものがあります。その中にはハサミで切って使うものもあります。
http://www.kisoind.co.jp/qlip/fo.Q/index.htm
http://www.naspec.co.jp/j1/j1-index.html
こういう薄いspacerは、音質を変えるのではなく、ベース板との接触を確保するという意味合いが強くなります。
柔らかいspacerは4点支持でも良いのですが、硬いspacerは3点支持のほうがよいかも知れません。

書込番号:5137914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/06/04 21:24(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん ありがとうございます。

 >foQやj1プロジェクトの製品群の中にも、手軽な価格のものがあります。

各ホームページ見させていただきました。ゴム製のGS−1など、ホームセンターで売っている薄いゴムシートやゴムステッカーのような物でも代用できそうかなと思ってしまいました。

自宅にもう一台ある、ミニコンポの、KENWOOD-XJ7MのスピーカーLS-E9を、レンガ2個の上に陶器製のタイル(表面はつるつるではなく、平らだけどざらざらしている)を1枚ひいてその上に直置きしてみたら、けっこう解像度が上がった気がしました。

ばうさん が書かれていた、レンガやブロックの上に直置きも、けっこういけそうな気がしてきました。そして何も聞こえなくなったさん が言っていた通り、

 >手軽に試せる価格なので試して下さい。

の通り、いろいろ手ごろな価格帯の物を、試してみたいと思っています。
本当にいろいろ教えていただいた、ムアディブさん、ばうさん、そして何も聞こえなくなったさん、ありがとうございました。

書込番号:5140097

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/06/05 03:59(1年以上前)

緑の雑草さん購入おめでとう。(^。^)
さてお悩みのインシュレータの件ですが以前私もレンガを試してみましたが、デコボコな上に音が硬く定位もしないとまったく駄目なやり方でした。安くて手っ取り早く定位と静振を望むのでしたら、
5円玉の上にパチンコ玉載せた上でSPを置くやり方があります。
よくあるSPの下に10円を置くやり方と同じ理屈です。
ただなぜそちらを勧めるのかというと、パチンコ玉と5円ががスパイク型インシュレータとインシュレータ受けの役割をしているからです。インシュレーターの素材は私の試した限りでは床とSP側の接する素材が別々であるのが好ましいと思います。
金属のみの素材だと一定以上の振動を防ぎきれずに余計な振動を発することがあるためです。ただし金属以外の素材が良いとも言い切れず、振動を吸収しすぎてSPそのものの響きも失われてしまいます。市販のインシュレーターでしたらオーデオテクニカのハイブリッドインシュレーター AT6099がお勧めです。6個一組4200円な上、重い真鍮とゴムの3層構造な為、3点留めで十分な性能だと思います。私も使ってますがステレオ感がしっかりあります。お勧めですよ。

書込番号:5141239

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/06/05 18:50(1年以上前)

インシュレーターを使うことでスピーカーの高さが変わるため、音が変わる原因がインシュレーターそのもののためなのか、単にスピーカーの高さが変わったためなのかの見極めもできると良いかもしれません。しかし、これが難しい。インシュレーターを挟み込む作業はわりと簡単ですが、インシュレーターから独立させて高さだけを加減することが困難ですので。
高さといっても、「なんとか理論」ではありませんが。

書込番号:5142493

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/05 22:51(1年以上前)

Fr-kenさんがおっしゃるように、スピーカーのガタを防止するもっとも簡単な方法は、インシュレーターによる3点支持です。
4点支持でガタがゼロならば、3点支持より4点支持の方が音はよくなりますが、わずかでもガタがあるなら3点支持の方がましです。
3点指示は全面バッフルの中央で1点、リアバッフルの両端を2点で支えるのがいいと言われています。

ちなみに、ボクの場合は4点支持のガタをなくすため、「おはじき」をインシュレーターに使っています。おはじきはガラスで硬く小さいので悪影響はありません。しかも安い。
おはじきは作りが雑なので、大きさや厚さがすべて異なっています。そのため、数十個のおはじきをとっかえひっかえスピーカーの下に押し込むとぴたっと4点支持でガタのない組み合わせが見つかります。
参考まで。

書込番号:5143280

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/05 23:06(1年以上前)

訂正

全面バッフル→前面バッフル

書込番号:5143343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/06/06 21:40(1年以上前)

ばうさん starsheepさんありがとうございます。そしてFr-kenさん お久しぶりです。

 >5円玉の上にパチンコ玉載せた上でSPを置く

 >数十個のおはじきをとっかえひっかえスピーカーの下に押し込むとぴたっと4点支持でガタのない組み合わせが見つかります。

 >オーデオテクニカのハイブリッドインシュレーター AT6099がお勧めです。

どれを採っても魅力的な方法に思え、是非試してみたくなりました。現在、ツイ―ターの高さを、聞く時の耳の高さに合わせることを基本に考えると、床から20cmほど、かさ上げする必要がありますので、ブロックの上に1cm圧の鏡面仕上げの御影石版を敷いて、その上に上記の3種類のインシュレーターの内どれかを置くか、レンガの上に、5cmほどの敷き石用のでこぼこの御影石板を置いて、その上に上記のインシュレーターの内どれかを置くか迷っています。自分としては、後に書いた方が、インシュレーターの直下の質量が大きいので、音質の改善には有利かなと考えています。
ばうさん starsheepさん Fr-kenさん 本当にありがとうございました。

書込番号:5145763

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング