プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプの買い替えで困っています。

2006/05/22 22:59(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 sakahaさん
クチコミ投稿数:5件

突然すいません。新しいアンプを買おうかと思っているのですが、初心者で何を買っていいかわかりません。
よく聞くのは、j-popで深みがあるのが良いのですが、田舎なので店で聞き比べが出来ない状況です。何を買っていいか本当に悩んでいます。
どなたか、意見を聞かせてください。
値段は、中古などでもいいので5万までです。
スピーカー DENON SC-201SA
プレーヤー マランツ DV8300
アンプ パイオニア VSA-D

書込番号:5102101

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2006/05/23 16:38(1年以上前)

深みって感覚がわからないのですけど、例えばこういうことですかね。
・中低音の残響が聞こえる
・もっと低い音域が出る

今のコンポで何を聞いたときにどういう不満があるのか書いてもらえばわかりやすいんですけどね。

それと、アンプのVSA-Dってのが検索してもみつからないのですが、定価で幾らくらいのAVアンプでしょうか?

思うに、中低域が強くなるメーカーの組み合わせなので、特にセッティングが出てないと、中低域がボワボワした煩い感じになるような気がしますがその辺は大丈夫でしょうか。

書込番号:5103935

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakahaさん
クチコミ投稿数:5件

2006/05/23 21:31(1年以上前)

んー。day after tomorrowのstarry heavensが好きでよく聞くのですが、初めのどんどん下に行くときなんですが、そこが今の組み合わせでは、何にも変わらずにただウーハーがうなっているだけの感じがしてたまりません。あと少し上の音に行き過ぎて耳にキーンと来てしまいます。
セッティングなんですが、初心者なので全然わかりません。
後、アンプなんですがVSA-D5です。

書込番号:5104737

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/05/24 21:09(1年以上前)

現在は、高いスピーカーと高いプレーヤーと、それらと比べて安めのアンプ、という組み合わせということでしょうか。
プレーヤーとアンプの接続は、ちゃんと(?)アナログ接続されていますか?この組み合わせならデジタル接続よりはアナログ接続のほうが良さそうな感じがします(アンプのD/AよりはプレーヤーのD/Aのほうが良さそうな)ので。もちろん手間もかからないので両方試したほうが良いでしょうけど。
VSA-D5 は使ったことはありませんが、わりと古いものなのでドルビーデジタルのデコーダー等にコストが割かれていてほかの部分はそのあおりをくっていそうだなあと思いました(使ったことはないので憶測です)。
女性ボーカルとベース系の組み合わせの音楽なら、多少冒険ですがデジタル(1ビット)系のアンプがハキハキして良いのではと思います。
あと、アンプの買い替えとは別のことになりますが、スピーカーの設置がどうなっているのかが気になるところです。

書込番号:5107546

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

改善しますか?

2006/05/22 17:15(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

クチコミ投稿数:124件

自分は今NS-350という30年ほど前のヤマハのスピーカーとSONYの13年ほど前のステレオアンプ(当時3万程度)のものを持っているのですがまず最初に1 ホワイトノイズはなくなりますか?今のにはかなり入るのですが(付属のスピーカーケーブルでしかも長いのでそれが原因かもしれませんが) 2 ウーファーの近くで聴くと音がちょっとごっちゃになってて音が少しわかれていないような気がするのですが解消されますか? 最後にONKYOのミニコンのX-N9のアンプとこちらのアンプの差はかなり大きいでしょうか? 回答お願いしますm(__)m

書込番号:5101058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2006/11/18 21:26(1年以上前)

アンプ単体で比較したわけではないですが、以下ご参考まで:
今夏、INTEC155(R-801A、C-701A、D-022A)を購入しましたが、その際FR各シリーズとも視聴比較しました。分解能が明らかに違ったのでINTECに。
今月、次男が(生意気にも!)INTEC205(A-905FX、C-705FX、D-152E)を購入。それこそ視聴ではなくてじっくり聴き比べることができるわけで、低音の豊かさはもちろん、分解能はさらに上! さらに、木管がちゃんと木の音に聞こえるし、息使いも感じられるようになった。各楽器の定位も明瞭に。
結論として、FR<<155<205かな?
そもそも、前面パネルのアルミの厚みからしてFRは「とりあえず鳴ります」というレベルでは??

書込番号:5651481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょう?

2006/05/20 21:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

今FR-7GXを使っていて、付属のスピーカーじゃ低音が弱いと感じ、D-N8のスピーカーを買って音はマシにはなったんですけど、何か低音が物足りずスカスカの音になってしまいどうしたらいいものか悩んでます。今SL-207のウーファーもあるのですが、周波数や音量も調整したのですがやはり違和感があり、7GXの出力からA-905XかA933に入れてアンプのスピーカー出力からスピーカーに繋ぐと変わるのかなぁ?と思ったのですがどうなんでしょう…学生の自分にはなかなか手が出せないもので、皆さん詳しそうなので質問をさせて頂きました。もしよろしければご教授お願いします。

書込番号:5095834

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/21 00:04(1年以上前)

 私もFR-9GXからA-1VLに乗り換えた一人ですが、正直ここ最近のA-OMF(白い振動板のスピーカー)はアンプの駆動力がないと良い音が出ません。
 また、どんな良いサブウーファーも音楽再生時にはどうしても違和感を感じてしまいます。
 その点、ONKYOのデジタルアンプは出力が高く、低音も良く出ます。
 そちらの考える満足な低音が出る環境を考えるとデッキにFR-7GX+アンプにA-933をRIケーブルでシステム連動しますのでベターな組み合わせだと思われます。
 ケーブルはスピーカーにモンスターケーブルXP-HPラインケーブルにモンスターケーブルBIL250、スピーカーには中古でD-102TXが1〜2万で手に入ります。
 おそらくこの組合わせだと低音だけでなく他の音域もバランスよく、しかもキレのある音が出ます。後は必要に応じてトーンコントロールで調節すればよいと思います。
 音楽はバランスが大切なので低音のみにこだわるのも良くありません。
 ちなみに私の組み合わせはデッキにFR-9GXアンプにA-1VL、スピーカーケーブルはXP-HP、スピーカーは94年製のD-102Aを組み合わせていますが、抜群の音解像度とバランスの良さ、キレの良いサウンドで楽しんでいます。
 こちらも学生の身の上、就職活動中ですがいい息抜きになっています。

書込番号:5096551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/21 06:02(1年以上前)

そうですかぁ〜わかりました!と言う事はアンプを付けないよりかはマシになると言う感じですかね?(^^;)
アンプは905と933どっちにしよう…デザインと値段で選ぶなら905なんですがね(笑)905の掲示板であまり評判良くないように思えたので(^^;)

書込番号:5097137

ナイスクチコミ!0


SPI-015Sさん
クチコミ投稿数:16件

2006/05/21 10:49(1年以上前)

元々ミニコンポのFR系は低音がでるタイプではありません。
サブウーハーもこのランクはHT用が多く難しいかと

アンプ追加は緊急の必要性が無い限り、
今は止めた方が良い気がします。
ミニコンポはあくまでトータルで設計されてますから
気持ちはよく分かりますが、少しずつ追加というのは
避けた方が賢明ではないでしょうか。
(ミニコンポがソース機器だと情報量が落ちるのが現実です)

ちなみに追加する場合も905と933は音が異なるので、
好みの方を選べば良いでしょう。
個人的には905の方がマトモだと思います。


書込番号:5097591

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2006/05/21 11:11(1年以上前)

ましと言うか、かなり違うと言った方が正しいかもしれません。
もちろんいい意味で。
905と933どちらがいいか?と言う問題は1万9千円前後の価格差をどうとらえるかです。
作りは933の方が実売価格を考慮しても良く、905は値段並みの造りだと思います。特に電源回りやボリュームのつくりの差の違いは大きいと思います。どちらも音に直結する重要な部分です。
一番確実なのは、店員の対応がいい店で、店員のアドバイスを聞かず自分の耳のみで選ぶことです。自分の主観を大事にしてください。
 店によってはやたらとあれこれ言う店員がいるので...
そちらもFRからの乗換え組のようで購入後の感想を期待しています。



書込番号:5097624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/21 14:52(1年以上前)

そうですかぁ
今、victorのW-MDのコンポもあるのですが、同じD-N8のスピーカーで聞き比べて低音だけで言えばはっきり言ってvictorの方が出てるんですが、低音と高音が強すぎてベターとした音になるんですよね…
とりあえず頑張ってお金貯めて905を買ってダメだったらインテックの205を揃える感じで頑張るか……(-_-)
皆さんアドバイスありがとうございました。

書込番号:5098089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-1VL

スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

皆さんのアドバイスのおかげで私のアンプもやっと馴らしが終わってやわらかい音になってきました。今の悩みは現在組み合わせてるSPがD-102Aで製造が94年製と古く、情報が少ないことです。
明かるく艶やかに鳴りますが、もし私と同じような組合せの人がいたらアドバイスお願いします。

書込番号:5087993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:239件

2006/05/26 04:27(1年以上前)

Fr-kenさん,こんばんは。
 ご質問のONKYO D-102Aですが,私の友人がAV用に使ってたので記憶にあるのですが,小さいながらもしなやかな出音でこの価格では素晴らしいSPだと思いました。SPのエッジが確かゴム製だったと思いますが,ゴムの経年変化でヒビ割れなどが入っていなければ,まだまだ十分使えると思います。いろいろ鳴らしこんであげてくださいね。

書込番号:5111372

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件 A-1VLのオーナーA-1VLの満足度5

2006/08/07 17:37(1年以上前)

ジョンアバーさん、しばらく忙しく返信出来ずにすいません。
私の使用しているSPはエッジ部分も含めてすこぶる状態が良く、
J-POP系やロックなどのいわゆる軽音楽では十分に満足しています。
余談ですが最近同じバイオクロスコーン系振動板のD-502Aを購入し繋いでいます。
これまた古く、93年製と古かったのですがまあまあの状態で手に入れられました。少々、振動板が傷んでた為馴らし運転中です。
今回はシルクを使ったソフトドームツイーターに感動しまくりです。細やかで耳障りのない伸びとキレのある音に満足しています。
低音もかなり低域まで鳴っており重厚な音です。難点は大きく重たい事位ですか....1個当たり16kgはさすがに重かった(汗)
現在の唯一の悩みはCDプレーヤーの代わりにミニコンのFRに繋いで
CDを聴いていることです。C-1VLをお金が貯まり次第A-1VLに繋ぎたいのですが未だに予算が起ちません。
購入したらユーザーレビューにレポを書くつもりですので
よろしくお願いします。

書込番号:5325875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

A-933って電源ケーブル交換できますか

2006/05/15 16:50(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-933

クチコミ投稿数:190件 わらじとチプシン 

A-933の背面の写真見たんですが、電源ケーブルの交換はできるんでしょうか。

なんだか本体のふたを開けなければならないような印象だったんですが、どなたかされた方いらっしゃいますか。

された方はどのようにされたのかもお教え頂けたら嬉しいです。

書込番号:5081096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:238件

2006/05/15 17:02(1年以上前)

こんにちは  しまこうさん

A-933ユーザーです^^
残念ながらA-933の電源ケーブルは着脱式ではないため
他の電源ケーブルと交換したりすることができません。

着脱式だったら色々と音質の変化を楽しめて良かったんだけど
・・・・・と私も思います^^;

書込番号:5081109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 わらじとチプシン 

2006/05/16 00:44(1年以上前)

んー、やはりそうでしたか。
背面からの写真を見る限りそんな気がしていました。

ちょっと残念です…。

それと余談ですが、わっぴょんさんのブログ、拝見させて頂きました。初心者の私にとっては参考になることが多く、とても楽しく読ませて頂きました。

なんでも高級機材が所狭しと並んでいて、ただただ羨ましい限りです^^

私はそんなにたくさん注ぎ込めませんが、自分の満足できるAV環境を早く構築できたらなあ、と思っています。

書込番号:5082569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/05/17 01:44(1年以上前)

こんばんは  しまこうさん

ブログをご覧頂きありがとうございます<(_ _)>
A-933もブログの方に一応ですが^^;紹介していますので
多少なりとも参考にして頂けたら幸いです。

>なんでも高級機材が所狭しと並んでいて

実は部屋の広さも多少は考慮しているのですが
もっと大きな部屋があればと思ってしまいます^^;;
今はセッティングをより詰めていけるようにと考えています。

またお暇がありましたらいつでも遊びに来てください^0^/

書込番号:5085447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

悩んでます・・・

2006/05/14 19:36(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:7件

皆さんこんばんわ。初めて書き込みさせていただきます。
当方アンプの買い替えもしくは増設で悩んでおります。
現在のシステムは、

DVDプレイヤー    :ソニー スゴ録RDR-HX90
AVアンプ       :パイオニア VSA-D7EX
フロントスピーカー :パイオニア S-A77TB
センタースピーカー :ヤマハ NS-C120
サラウンドスピーカー:ヤマハ NS-90

以上の組み合わせでDVDの鑑賞やPC内にストックしてある音楽やCD(パナソニック製のミニコンポをAVアンプにつないで楽しんでおります。ジャンルは邦楽POPS、ヒップホップです。
最近どうもフロントスピーカーを鳴らしきれていないように思うようになり以下の買い替えもしくは増設を考えています。

@PMA-2000AEを買い足してDVD鑑賞時はAVアンプのプリアウト端子より本機のパワーイン端子につなぎパワーアンプとして使用。音楽鑑賞時は直接つないで楽しむ。後にDCD-1650AEを買い足す。

APMA-1500AEとDCD-1500AEを同時に買い足して@のような使い方する。

BAVアンプを買い換える。(いまのところ候補はパイオニア製VSA-AX4AViを考えてます。)

予算は20万くらいです。その他としてマランツのPM-15S1も気になっているのですが、パワーイン端子が無いので候補から外しました。
最近どうもSACDやピュアオーディオの音が気になりだして仕方ありません。@〜Bのどれがいいか皆さんご教授お願いします。


書込番号:5078747

ナイスクチコミ!0


返信する
SPI-015Sさん
クチコミ投稿数:16件

2006/05/15 17:22(1年以上前)

その中の選択肢なら1かな。
2は一度に揃える以外に1以上のメリットが無い。
3はCDPの導入が不可(DVDレコはCD再生時の情報量が少ない)

書込番号:5081138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13743件Goodアンサー獲得:2874件

2006/05/15 22:10(1年以上前)

DCD-1650AEを買い足すまでの期間にもよりますが、私ならPMA-2000AEとDCD-1500AEを買うと思います。

書込番号:5081917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/05/15 23:33(1年以上前)

SPI-015Sさん、あさとちんさん、早速のご意見ありがとうございます。やっぱりPMA-2000AEを先に買い足しておいてそれから次のステップを考えた方がいいですよね?私もPMA-2000AEの音を自宅で聴いてみたいですよねー。しかし今日の昼休みにPMA-2000AEのサイトを覗いていると、気づいたのですが奥行きが手持ちのAVラックに入らない・・・
何とか背板を外せばいけそうですが・・・
小さいことは気にしないようにします。
ところでPMA-2000AEはリモコンが無いようですが、皆さんはご不便ではないですか?
それと、PMA-2000AEとS-A77TBの組み合わせでお使いの方がいらっしゃいましたらインプレ等お聞かせ願いませんでしょうか?S-A77TB 単体でも結構です。
お願い事ばっかりですがよろしくお願いします。
皆さんのインプレを参考にして試聴にいきたいと思います。
恥ずかしながら私、店員に中々言い出せなくてまだ試聴というものをしたことがございません・・・

書込番号:5082314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2006/05/16 12:56(1年以上前)

こんにちは!
私は2000AEをこの四月に購入しました!現在B&Wのトールボーイで鳴らしています!リモコンないですが不自由ないです!音量固定で聴きますし!わりと近くで聴いてますので足先でボリュームを調整してますf^_^;あとラックですが、奥行き480_ですが、端子とボリュームを含めた長さなので、私のヤマハのGTラックは奥行き440_ですがピッタリ脚が入りました!
参考までに!

書込番号:5083508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/05/16 23:00(1年以上前)

カリウタさん、こんばんわ!
貴重なご意見ありがとうございます。
実は自宅もそんなに広いわけでもないので大丈夫そうです。
サイズも端子とボリュームのつまみ込みの寸法とは知らなかったです。それならあまり心配する必要なさそうです。ありがとうございました。早く試聴してみたいものです(^^♪

書込番号:5084893

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/05/18 10:00(1年以上前)

私もリモコンの無いのは不自由に感じる時がありますが、
ヤマハのAVアンプからパワーダイレクトでデノンのこのアンプ
につないで映画は見ています。
AVアンプにリモコンが付いているのでそちらでボリューム調整は
出来ます。私はめんどくさい時はそのようにしてリモコンで操作
しています。

書込番号:5088675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/05/21 02:46(1年以上前)

過去に私も何度か悩みましたが、パワーアンプだけ購入して接続したほうがよいと思います。無理して、プリ+メインのアンプをラインから接続してアンプを購入するのは、・・。このアンプを生かして、音楽も生かしたいのであれば、「スピーカーケーブル切り替え機」を購入します。もしくは、私が今、行っている、音楽専用システムとAV専用システムで、スピーカーもAV用と音楽用で分けて利用する方法もあります。あくまで参考ご意見です。
私は、結局、いろんな機器の買い替えの連続が発生して、今は、音楽用システム:PM14ver2+CD1650SR+CM1、AV用:DTX-5+安いDVD+BOSE125/120+ウーハーのシステムで分けています。ようやくどちらも不満のない満足のいくシステムとなりました。

書込番号:5096976

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/05/21 18:44(1年以上前)

VSA-D7EX はネットオークションなどでもたまに見かけるのですが、持っているかたには悪いのですが、あまり評価(=落札価格)は高くないような感じもします。アンプを組み合わせたり切り替えて使うのは、重複する機器・アクセサリーや切り替えの手間も出てきて結構面倒です。AVアンプの新しい高いものを買われたほうが総合的なパフォーマンスが良いような気もします。
したがって、私的には、3択ならば、(3)になります。
なお、いずれにせよ、時間が許せばですが、現状の分析をされたほうが良いでしょう。設定や配置に問題があったり、なにかの故障や劣化があったりして音が悪くなっていることもあります。たとえば、バナナプラグを使っていなければスピーカーケーブルの剥き直しなどです。

書込番号:5098573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/05/21 23:34(1年以上前)

memetanさん、ITまんさん、ばうさんご教授およびご意見ありがとうございました。

memetanさん確かにAVアンプのからの信号を出力している場合は大丈夫ですね。しかしCDプレーヤーを直接つないだ場合はこの方法は使えませんね・・・

ITまんさんのおっしゃるパワーアンプ単体を買い足す方法の場合、CDプレーヤーを接続するのはAVアンプになりますよね?
当方はやっぱりCDプレーヤーは直接、プリメインに接続したいんですよねぇ〜。パワーアンプとプリアンプを買う馬力が無いもので・・・それと偏見かも知れませんが、単体パワーアンプと単体プリメインってお高いイメージがあるんですけど・・・
スピーカーケーブル切り替え機はありですね!思いつきもしませんでした。やっぱり色々相談してみるものですね。ついで(?)にもうひとつ教えてください。スピカーケーブル切り替え機って入力側を切り替えるものですか?それとも出力側?もしくは両方可能ですか?当方の使い方の場合入力側の切り替えが正解だと思いますがどうでしょうか?勉強不足ですみません。
AV用とオーディオ用と別々のシステムはやはり経済的に今はチョット厳しいですね。

ばうさんのおっしゃるようにAVアンプを買い換えるのが一番簡単で早いかも知れないですよね!今使用中のAVアンプはお世辞にもいい音とは言えないところがあって、しかもボリュームつまみが潰れているんですよ。(リモコンでは普通に操作出来ます。)けど、やっぱりピュアオーディオの世界にチョット興味があるんですよねぇ〜。悩ましいところです。
ちなみにスピーカーケーブルは最近配線換えを行ったばっかりです。配置や設定はあんまり自身はありませんが・・・

いずれにせよ、実際に機器を購入するのは来月に入ってからだと思うのでもうチョット、友人やショップの店員の意見、皆さんのご意見を参考に考えてみたいと思います。

書込番号:5099536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/05/26 22:30(1年以上前)

試聴してきました。試聴した店は某大型家電量販店です。
あんまり視聴環境はいいとは言えませんでしたが、その中でも感じたことを2,3・・・

PMA-2000AE、DCD-1650AE、PM-15S1、SA-15S1の4機をとっかえひっかえして試聴をおこないました。(スピーカーは残念ながら当方が持っているものではありませんでした。メーカー、型番は覚えておりません。確かイギリス製だったとは思いますが・・・)

当方の感想といたしましては、マランツは全体的に音が柔らかいと言うか、高音がデノン勢に比べてきれいに聞こえる印象でした。
逆にデノンは中低音域が厚く聞こえる印象でした。
ジャンル的にはジャズやクラシックを聴くならマランツ、ロック等を聴くならデノンといった感じでしょうか。
素人の意見なのであまり参考ににしないで下さい。

当方的には、PMA-2000AE、SA-15S1の組み合わせ、もしくは
PM-15S1、SA-15S1の組み合わせがベストかなと。
ということで最初に書き込みさせてもらったようにAVアンプの出力を利用したいのでPMA-2000AE、SA-15S1の組み合わせで購入しようかなと考えております。だいぶ予算オーバーになりそうですが・・・
皆さんはこの4機の組み合わせではどれがベストだと思われますか?
また当方が選んだ組み合わせはどうでしょうか?
また皆様のご意見をお聞かせ願えれば光栄です。

書込番号:5113271

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/05/27 09:56(1年以上前)

私はデノンの2000AEとマランツSA-15S1の組み合わせで購入しました。理由は聞いてみた感じの好みとしか言いようがありません。
AVアンプはヤマハAX2(かなり古い)で使用しています。
スピーカーはJBL4312D・QUAD12L・B&W705と3組使っています。映画鑑賞はJBLで決まりって言う感じでセンターもJBL
です。とても台詞などの飛び出し感など気に入っています。
705はリアに回し直接AVアンプでつないでいます。
音に関してはマランツの綺麗な音も魅力ですが今ひとつ迫力みたい
なのがかけている気がしてアンプにデノンをもってきました。
もう一台マランツの8100というアンプを持っているのですが
そちらのパワー不足を感じ2000AEに変えました。
なんか意味不明の文章になってしまいましたが、組み合わせが
似ているので何か参考に成れればうれしく思います。

書込番号:5114409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/02 01:10(1年以上前)

PMA-2000ついに購入しました。
まずは軽くインプレを。
まず第一印象ですが、なんと言うか音の厚みが増したといいますか、低音の迫力、中音域の明瞭感がぐっと増しました。
まだ買ってから4日めですが、毎日使ってます。TVを見てる時も使ってます。

それと本日、オーディオテクニカのAT-EA1000(RCAケーブル)*3本、AT6C63(バナナプラグ)、(スピーカーケールはモンスターケーブルのXPHPを50m巻きで購入したものを現在使ってます。)、AT-PT1000(電源タップ)*1個、AT-PC1500(電源ケーブル)*3本を買っちゃいました。数が多いのは、SA-15S1等のプレイヤーを買った時用に先行投資しておきました。実はその時の予算の都合上プレイヤーの同時購入が出来ませんでした。

明日にでもこれらのアクセサリー類を交換する予定です。
やっぱり評論家の皆さんがおっしゃるとおりそんなに変化するものなんでしょうか?どれだけの変化があるのか楽しみです。
皆さんはどうですか?

書込番号:5131581

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2006/06/02 09:39(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
私と電源も同じですね。
テクニカのRCAケーブルがアバックで超特価のメールが
来ていましたので、3本購入しましたが、今はベルデンを使用しています。後秋葉にあるラジオセンターの中で見つけたケーブル
です。私には雑誌に書いてあるようなコメントのような感じでは
無いのですがなんとなく良くなったカナ?程度でした。
スピーカーケーブルは一番変化が分かった気がします。
全く興味の無い妻がきずいたくらいですから。
これから楽しみですね御健闘お祈りします。

書込番号:5132076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2006/06/03 00:04(1年以上前)

個人的には、
 スピーカケーブル>電源ケーブル>>RCAケーブル
の順で変化が大きいと思う。

書込番号:5134126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2006/06/08 10:29(1年以上前)

ご購入おめでとうございます(^0^)/
私の2000AEは、二ヵ月経ちましたが、購入当初に気になった高音の強さも落ちついて、バランスの良いサウンドになってきました!
女性ボーカルもなかなか良い感じなので、最近はボーカル物ばかり聴いてます♪購入当初は、ハードロックばかりでf^_^;

スピーカーケーブルもですが、私は、壁コンセント交換が、1番音の変化が大きかったです!電気工事士の方に依頼しなくてはなりませんがm(__)m

書込番号:5150348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/06/08 22:13(1年以上前)

皆さんたくさんのスレありがとうございます。
実はまだケーブル類を交換してません。早く交換して違いを確かめたいところなのですが、実はラックを買い換えることにしました。
ラックを取り替える時に一緒にやろうと思ってます。
明日に届くんですけどね。明日は就寝時間が遅くなりそうです。

実は私、電気工事士1種を所有しております。ちなみに職業も電気工事会社勤務です。ゆえにコンセント等の交換は楽勝って感じです。ついでに電源もブレーカーからAV専用にケーブルを引き直そうと思ってます。CV-S3.5sq*3cもしくはVVF2mm*3cを引こうと思ってますが、何かいいケーブルはありますか?電線管(金属製可とう電線管)を布設してもいいかなって思ってますがどうでしょうか?

ちなみにAT-EA1000(RCAケーブル)*3本、AT6C63(バナナプラグ)*4セット、AT-PT1000(電源タップ)*1個、AT-PC1500(電源ケーブル)*3本、松下電工のホスピタルグレードコンセント*2個は普段から取引のある電材店から購入しました。全部で\90000-ぐらいだったと思います。
ところでカナレ電気製のケーブル(スピーカーケーブル、同軸ケーブル等)はどうなんでしょうか?使用したことある方いらっしゃいますか?あればぜひインプレしていただけませんか?


書込番号:5151880

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング