
このページのスレッド一覧(全6209スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2006年4月26日 23:07 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月19日 23:18 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月12日 01:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月13日 00:21 |
![]() |
44 | 12 | 2013年5月3日 15:24 |
![]() |
1 | 6 | 2006年6月6日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在A933を使ってます。
このアンプにはスピーカー端子がAとBがありますが
バイワイヤリングに対応のスピーカーを接続したときAとBのスピーカーターミナルからの2つのケーブルをスピーカーに接続すればバイワイヤリング接続とゆう状態なのでしょうか?取説には2つのスピーカーを同時にならすためにあるみたいなことが書いてあったのでよく分からなくなりました・・・どなたかおしえてください。
スピーカーは今は前のミニコンポに使っていたスピーカーを流用してバイワイヤリングに対応していないのですがまた今度B&Wの805SかCM1を買おうと思ってます。
0点

こんばんは pikaku-さん
A-933ユーザーでバイワイヤリング接続をしていますので
お答え致します。
A,Bそれぞれからスピーカーに繋げばバイワイヤリングとなります。
その際にはスピーカーについているジャンパーをはずして下さい。
またアンプの方もAとBの両方を出力させるようにして下さい。
以下に参考URLを載せておきます
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
書込番号:5010141
0点

わっぴょんさん早い返信ありがとうございます。
とてもよく分かりました!!
ところでバイワイヤリングとすることでかなりの音質改善されたように感じましたか?
書込番号:5010385
0点

こんばんは pikaku-さん
早速のご返信ありがとうございます<(_ _)>
さて、バイワイヤリングの効果ですが
残念ながら激変は期待しない方が無難です^^;
私の場合も変化は微小で高音の響きが僅かに増したことと
低音のキレがよくなったように感じたくらいです。
精神面で「バイワイヤリング接続にしたから良くなっただろう」と
思い込んでいるところも少なからずあると思います^^;;
ですがバイワイヤリングが必ずしも音質向上につながらない事も
あるようですので万が一試してみて明らかにおかしいと思ったら
接続を確認後シングルワイヤ接続に戻すことも検討してみて下さい。
pikaku-さんはB&Wの805SかCM1を購入予定とのことですが
私は同じくB&Wの705をセカンドに使用しております^^
ストレートな音質で良い音質を楽しんでおります^^
705はエンクロージャーのカッコ良さに惹かれました(^∀^)/
書込番号:5010497
0点

返信ありがとうございます!
そうなんですか・・・それはちょっと残念です。
しかも使っているスピーカーが705とゆうことなので同じメーカーの805SやCM1でも同じ結果になる可能性が高そうですね・・(-_-;)
僕も705はすばらしいと思います!高音とか日本製のスピーカーよりかなりいいですね!僕はこのたびは新しくでた805SかCM1に挑戦しようとおもってます!できれば805Sにしたいんですが、問題は値段にあり!ですね・・笑 僕も音はもちろんデザインにもだいぶ惹かれちゃいました!!(^▽^)
わっぴょんさんいろいろと情報をありがとうございましたー!
書込番号:5011470
0点

ちょっと気になったんですが、このクラスのアンプで805を駆動するには役不足ではないでしょうか?
せめて2〜3倍以上の価格帯のアンプが必要だと思うのですが・・・
いかがでしょ?
書込番号:5022720
0点

そうなんですか?
ぼくはINTEC275のスピーカーD302(だっけ(^^ゞ)は能率がかなり低い上にウーファーもかなり重たいものを積んでいるにもかかわらずA933はちゃんと鳴らすと言うことなどでこのアンプは駆動力のあるものだと思っていたのです。
805sなのですがウーファーの重さは分かりませんが能率はかなりたかいようです。なので804sのようウーファーなどのたくさんつけたトールボーイならともかく805sでは特に問題ないとおもっていたのですがそうゆうものでは無いのでしょうか??
もちろん値段の差はかなりあることをは承知していますが・・・(^^ゞ
書込番号:5023590
1点

こんばんは pikaku-さん
A-933はデジタルアンプですのでpikaku-さんの仰る通り
低音の駆動力はこの価格帯にしてかなり良好だと思います。
さてまず805ですがこれはアンプを選ぶ事でよく知られています。
逆に言えばアンプに良質なものを使えば
それに応えてくれるとも言えるでしょう。
この点ではらへりんこちゃんさんはご指摘になったのだと思います。
ですが805Sになってこの傾向は多少なりとも緩和されたようです。
具体的に言えば805Sは805に比べ
「高域が鋭い・低域が重い」点が改善されたと聞きます。
私の主観では805SはA-933でも
特に不満なく鳴らしてくれるとは思いますが
今のうちにスピーカーにお金をかけておいて
後でアンプも買い替えという手もあります。
特に805Sともなると様々なアンプ・プレーヤーで試聴できる場所があると思いますので足を運べばかなりの参考になると思います。
将来は805Sとセパレートなんて考えると夢がふくらみますね^^
書込番号:5024142
0点

たびたびすみません pikaku-さん
右上にある私のブログにA-933や705等の紹介を軽くですが
してありますのでお暇がありましたら覗いてみて下さい。
現在これを書きながらA-933+705で聴いておりますが
やはり低音のキレはありますので駆動力の良さは感じます。
また女性ボーカルが心地良く響いて感激しています(≧◇≦)ノ
書込番号:5024241
0点

セパレートオーディオはいつかやってみたいですね!
聞いたことが無いのでどれほどのものかよく分からないですが・・
805sも大丈夫そうなので一安心しました。が、学生で独り暮らしとゆう身分なのでCM1や705あたりにしておくべきかなとも思ってしまいます。(もちろんそのスピーカーでも十分高価ですが(^_^;) 将来的にもっといいシステムを買うとゆう手もありますしね。しっかり考えます。
ブログみましたー!1つ気になったのがあったので何度も申し訳ないですが教えてください。実はちょうど90PCIの購入を考えてるところなのです。
このサウンドカードは出力専用なのですがわっぴょんさんはパソコンでテレビをの録画はどうしてますか?
メーカーパソコンのことは詳しく分からないですがテレビの音声は基本的に最初はマザーの音声入力につながってるはずです。ところが90PCIは出力専用なのでこれで録音はできません。テレビの音声の入力はマザーでパソコンの音声出力は90PCIでとゆう都合のいいことは可能なのでしょうか?
全くコンポとは関係ないのですがよろしくお願いいたします。
書込番号:5026873
0点

すみません。実は素人なので無責任な発言をしました(^^;;
なんと言うか、イメージでそう感じただけですので、根拠はありません。
同価格帯でもアナログアンプに比べてデジタルアンプだとある程度は鳴ってくれるのかもしれないですね。
昔のイメージでは、スピーカーの価格と同価格程度のアンプが必要・・・ってイメージがこびりついてます(^^;
結局は買う人の趣向や経済力が左右されることなんでしょうけど、もっと価格の安い(曖昧な言い方だなぁ。。)例えば上記にあるような705とかで、セッティングを詰めて楽しむ方がバランスが取れているのではないかと感じました。
バランスが取れていないと805でも705に劣る可能性があるんじゃないかと思った次第です。アンバランスがスピーカーよりもアンプに偏っている方がまだ面白いかなって思います。
以前、どこぞのオーディオショップで100万クラスのプリメインで3万くらいのオルトフォンを鳴らしているのを聞いて、セッティングを詰めればこんな実力があるんだってのを体感したことがあります。はっきり言って感動しました。
聴いた曲にもよりますが、自分が使用しているディナのAudience 50が負けたって思いました。それ以来オーディオ機器は買っていません。どうすれば今より良くなるかをセッティングのみで探しています。
ど素人で意見するのもおこがましいですが、高いものがいいって思う事は勘違いで、ショップで高いスピーカーを聴いて感動して欲しいって思ってもおそらく自分で再現することは難しいし、ショップも売るためにすごく良い音が出るようにセッティングに気を使って、とてつもないアンプを使って・・・騙されてる気がしてます(笑)
あと、わっぴょんさんに質問ですが、バイワイヤ接続ってアンプの一つの端子から2本ケーブル出した方が良いのではないでしょうか?A,Bでつなぐとアンプ内のネットワークを介す事になってシングルと変わらないって事にならないでしょうか?教えてください。
書込番号:5027311
0点

こんにちは pikaku-さん
ブログをご覧頂き誠にありがとうございました。
さて、SE-90PCIの件ですがパソコンでテレビ録画はしていない
当方にはちょっと難しい質問です^^;;
画像録画はすべてメインのHDDレコーダーで行っていまして
パソコンの方はCDからWAV形式で取り込んだ音楽を
聴くために使用しております。
そういうわけで再生専用のSE-90PCIを使用しております。
SE-90PCIを接続後はマザーボードの音声出力を
設定でOFFにすることが基本ですので難しいかもしれません。
ただ私の場合はパソコンでテレビを見る場合に
音声が何故かSE-90PCIから出力されないため
マザーボードの音声出力をONにしてステレオミニジャックにて
アクティブスピーカーと接続して聴いております。
回答になっていないかもしれませんがご容赦下さい。
はらへりんこちゃんさん
ご質問ありがとうございます。
バイワイヤリングによる具体的な効果は以下のようになります。
「伝送エネルギーの高い低域信号がアースを通してツィーターに
流れ込む音質劣化の諸要因を排除し、音質改善に効果があります」
よって主観では1系統のスピーカー端子でも2系統のスピーカー端子でも
音質は変わらないように思います。
専門的なことは分かりませんが
>アンプ内のネットワークを介す事になって
シングルと変わらないって事にならないでしょうか?
恐らくこのような事はないように思います。
変わらないのであれば1系統でのバイワイヤリング接続でも
構わないと思いますが1系統からのバイワイヤリングは
アンプ側のスピーカー端子がかなりかさばります。
よって2系統からバイワイヤリングした方が良いかなと思った次第です。
書込番号:5027393
0点

確かにセッティング方法で音質を改善していくのもいい手段ですね。おもしろいとおもいます。
CM1でも60万円ぐらいのアンプにつないでるお店もしばしば見ますね。
そうですか。オンボードの音声出力をオフにすると音声入力もオフになるのでしょうか?もしそうじゃなければオンボードで音声入力のみを行いパソコンの全ての音声を90PCIから出力できていいのですが・・
あとわっぴょんさんはパソコンでテレビを見るときは90PCIの出力をオンボードに切り替えるとゆうことですよね?両方からの出力はやっぱ無理ですよね・・・
この辺のことがいまいち理解できて無くて・・(^_^;)質問ばかりしてすみません。分かる範囲で教えていただけるとうれしいです。
書込番号:5028132
0点

こんばんは pikaku-さん
ご返信ありがとうございます。
パソコンのオンボード機能ですが先に申しました通り
サウンドカード導入後は基本的にOFFにするのが普通です。
ですが私の場合はそれだとテレビの音声が出力されませんので
オンボードの方もONにして使っております。
現在までこれが原因で不具合はありませんので
このままにしております。
ただpikaku-さんの場合でも不都合なくオンボードと
サウンドカードが使えるかは分かりません^^;;
ここは実際に試してみない事には・・・・
以上が回答ですがまた何かありましたらご質問下さい。
書込番号:5028591
0点

わっぴょんさんありがとうございます。
90PCIはもうちょっと考えて買おうとおもいます。
では、また何かあったときはよろしくお願いします。m(__)m
ためになる情報を多く得ることができました!
いろいろとありがとうございましたー!
書込番号:5028806
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM8100SA ver.2
ACアンプとこのプリメインアンプを使用し、1組のスピーカーをホームシアターとピュアオーディオ(2CH)で共有して使いたいと考えています。同価格帯のデノン、オンキョーの機器は、メインインの入力端子があり、AVアンプのプリアウトと接続可能でパワーアンプとして使用が可能のようですが、私が見たところ、この機器にメインインの端子が無いようです。この機器は、パワーアンプとして使用できないのでしょうか。どなたか詳しい方のご返答を期待します。(初歩的な質問で申し訳ありません。初心者ですのでご勘弁ください。)
0点

この機種は、パワーアンプとして使用できません。
メインイン端子のあるプリメインアンプを買ってください。
デノン、オンキョーでもいいし、マランツでも、PM-8001やPM-6001ならメインアンプとして使用できます。
でもマランツはパワーインスイッチがフロントパネルに付いていないので、リアパネルで切り替えなければならず、ちょっと不便です。デノン、オンキョーはフロントパネルに付いています。
「1組のスピーカーをホームシアターとピュアオーディオ(2CH)で共有」するには、アンプを変更するたびにアンプの後ろに回ってスピーカ端子を差し替えなければならないので、これも不便ですね。スピーカー切り替え器を使えば楽です。
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html
書込番号:5010475
0点



現在、ONKYOのA-911MLTD(アンプ)とYAMAHAのNS-515F(スピーカー)で聞いています(アンプの買い換えを検討中)
スピーカーとのバランスを考えて、PM8001の方が良いかと思いましたが、メーカーホームページに「上級機PM8001と全く同一の回路を採用」となっているのでPM6001で十分かなと思っています。
それでオンキヨーのA-905FXとPM6001で迷っています。
マランツのアンプは聞いたことが無いのですが、オンキヨーと比べてどちらがクリアな感じでしょうか?
※A-933は高域の抜けが良くないとの評価を見ましたので、A-905FXに絞りました。
0点

本日、PM6001を試聴してきました。
PM6001とPM8001を5種類程のスピーカーで聞き比べましたが同じようにしか聞こえませんでしたね。同時にデノンの1500AE?も試聴しましたがマランツの2機種に比べ、透明度が高いように感じました。
またA-933を使用していますが、高音の抜けは明らかにPM8001よりもいいと思われます。
書込番号:5246880
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
このアンプとB&WのDM601S3を使っています。
CD-PはオンキョーのC-705TXを使っています。
CDプレイヤーを変えて音質向上はのぞめるでしょうか?
また、おススメのプレイヤーがあればお願いします。
価格はなるべく抑えたいと思ってます。
0点



PMA-390AEを購入して2週間程たちます。
先日、なにげなく音量をギリギリ聞こえる位のところまで絞ったら左のスピーカーからしか音が出ていないのです!
名古屋のDENON営業所に問い合わせたら、アナログアンプなのでそういう現象はあって当然。むしろ左右で同じの方がめずらしいとあっさり言われました。
私は初心者なのでそういうものかと、その場は渋々納得して電話を切りましたが、後になって考えるとどうも腑に落ちません。
DENONいわくボリュームが8時位の位置までは音量にバラつきがあるのが当然だそうです。8時の位置っていったら自分は夜、殆どそれ位のボリュームで聞いているのでショックです。
他のユーザーの方はどうでしょうか?
同じような現象の方がいらっしゃるのか知りたいのでお願いします。
1点

こんにちは!いわゆるギャングエラーて症状ですね!アナログボリュームでは、どうしても避けれないと思います!PM-15S1とかのデジタルボリュームなら左右誤差は少ないですが!
私が今使ってるA-1VLは、アナログボリュームですが比較的左右誤差は少ないです!デジタルアンプだからかもしれませんf^_^;
昔使ってたアンプで深夜聴くときは、ミュート機能使いボリュームをあげて使って対策してました!参考までにf^_^;(ミュートを解除したときは、大音量になるので注意が必要です)
書込番号:4991665
1点

デノンにクレームを言って交換してもらえたら一番いいですね。
もし、やむを得ずこのアンプで行くとなった時の裏技を紹介しますと、ムジカのスピーカーダンパーesd7をかませば、6dBの損失がでます。なので、ボリウムの位置もその分上がります。
値段がかかりますが、カリウタさんのようにミュートするよりは安全でしょう。おまけに、ムジカのホームページによれば、S/N比と音質がよくなるそうです。
書込番号:4992111
0点

カリウタさんが仰るようにある程度の音量差はあるものですが、8時の位置で
はっきり分かるようなら不良ですね。
音が聞こえるかどうかといった音量では仕方ないでしょうし、普段聞く音量で
分からないなら、気にしないことだと思います。
書込番号:4993045
0点

たくさんの皆様。早速ご返事下さいまして有難うございました。
やはり、そういうものですか。対処方も色々あるようで勉強になりました。
やはり8時位置近く(7時半位)までは、はっきり音量差がわかるので、その後DENON本社に電話したところ、バランスの良いボリュームを精査して取り寄せ、交換して頂ける事になりました(本社の方に感謝)。
人によって全く対応が違うのも?と思いましたが、とりあえず納得できる形になったので良かったです。
来週中には、交換して頂ける予定なので、その後の結果報告はまた致します。
そこで、もうひとつお聞きしたいのですが、皆様AVラックは使用しておられますか?
私は現在、ローボードの上にアンプ直置き、その上にCDPを直で重ねています。
現在の音に満足できないので、スピーカー同様、アンプ等も制振材が必要と思い、東急ハンズで楓の板をアンプサイズに切ってもらい(6,000円位)オーディオボードとしてアンプの下に置くつもりなのですが、アンプとCDPの間にも何かをかました方が良いでしょうか?そうなるとやはりAVラックを購入した方が良いような気がしまして・・・。
好みの問題もあるとは思いますが、個人的な意見でよいのでアドバイスして頂ければ幸いです。
書込番号:4993752
0点

ラックとかスタンドはケチらないほうがいいですよ。
一生ものですし、一番おごるべき部分だと思います。
3万も出せばしっかりしたラックが買えるはずです。
書込番号:4994912
1点

こんばんは!
デノンが対応してもらえるみたいでよかったですね!
まず、アンプの上にプレーヤー重ねるのは、厳禁です!アンプの放熱を妨げるし故障の原因にもなりますよ!私はヤマハのGTラックを使用してます!しっかりした台に乗せると音も落ちつきますね!床にハンズで買われた楓のボードの上に置かれたら良いかと思います!プレーヤー用にもう一枚楓ボード買われて置いたら良いかと思います!
床とボードの間にフェルトなどを挟むとガタがなくなり良いかと思います!いろいろ試してみて下さいね!試行錯誤が楽しいです♪
書込番号:4995312
1点

ガレット2さん、カリウタさんアドバイス有難うございました。
ラックはオーディオでは重要な要素なんですね。ここに手を抜いたら良い機材を買った意味がなくなってしまいますね。
3万円は、今の私には厳しいので、ヤフオク等で中古のよさそうなものを物色してみます。
それから、アンプの上にプレイヤーは厳禁とは全く知りませんでした。ショップの店員は、問題ないと言っていましたが、よく調べず鵜呑みにした私がバカでした。
カリウタさんの言う通り、楽しみながら試行錯誤しようと思います。
書込番号:4995463
2点

あなたは、おそらくAMPを自作されたことのない本当の素人でしょう、バランス回路に使用する可変抵抗は音質を重視したAMPではNM型と言う部品を使うことは常識であり、メーカーが言うことは当然のことです。
むしろ、あなたが非常識と言うことです(返事を返した人達も何も解っていない方たちのようですから気にしないで良いでしょう?)。
このNM型は普通のAMPであれば中間位置で損失がゼロになり確かにあなたが言うようにバランスはとれますが、更に音質を追求した良心的な設計のAMPはこのNM型が中間位置で6dB(半分)の損失となるよう出来ています。
従ってDENONの言うことが本当であると考えます(そのように造られているのですから)。
つまりあなたのような無知が生み出した疑問でしょう?
自作をなさった方はこのような常識は当然であり、メーカーも質問の内容にとまどったことと思いますよ。
まっ、詳しく説明してもご理解できないことと思いますので簡単な説明まで。
気になるのはメーカーがあなたの言うような部品に取り替えると言ったことですが、もしそうであればあなたのAMPは音質が落ちることとなります。
ところで、モノラルでお聞きでしたか?それともステレオで?どちらにしてもバランスで逃げられることです。そして音質的には何も問題は無かったのですが。
書込番号:5104602
4点

sorisutoさん へ。
支持します。
自作云々は、必ずしも全ての人に勧められるわけではないので、
別に考えるとしても・・・。デジタル世代には理解不能なのかも
しれませんね。
東芝にはシグマドライブなんてのも有りましたね。同じ理屈を
ケンウッドとビクターもやってましたね。
ビクターにはATTの量を減らし根本的なノイズを減らす為に
ゲインそのものをセレクトする方式も有りましたね。
世も末ですね。
書込番号:6294277
1点

何気なく通りかかっただけですし、こんな古いスレッドにレスしたって仕方ありませんが、自作したことないからシロウトだとか、世も末だとか、何様のつもりですかね。わからないことや納得できないことがあるから掲示板で素朴な疑問を呈しているだけのことでしょ。ギャングエラーはつきものですけど、ユーザが気になってバランスで調整しなければならないレベルというのはやはりメーカが対処する必要があると思います。
書込番号:16024092
11点

オーディオが衰退するわけだわ。
何の為のバランスボリュームなんだか
書込番号:16089508
1点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
現在、CDPはソニーのCDP−337ESD、スピーカーはダイアトーン、DS−77HRです。アンプ(ソニーTA−F555ESXU)が壊れたので、最近中古でDENONのPMA−1010Dを購入しました。(全部20年前のものですね^^;)どうも、自分の好みの音が出ません。DENONはドンシャリって感じだし、以前使用していたソニーは低音以外は好きになれませんでした。自分はボーカルメインで、優しい、柔らかい音が好きです。真空管アンプでTU−870を持ってますが、これが一番音がいいです。ただし、僕には高音がきついし、大音量では鳴らせないという欠点があるので、普通のプリメインアンプを探してます。最近アンプは値段じゃないんだ、好みの音が出るかなんだと思ってますので、ここに書き込ませてもらいました。 みなさんのマランツのアンプのご意見お願いします。僕の持ってるシステム、(CDPはソニーのCDP−337ESD、スピーカーはダイアトーン、DS−77HR)にマランツのアンプは相性は良いのでしょうか?
0点

PM-8100のユーザです。DS-77HRは持っていないので、相性は解りません。
PM-6100ver2の音質については、逸品館のテストレポートが大変参考になります。
http://www.ippinkan.co.jp/test_web_file/pm_ver2/page_1.htm
レポートを見てもらえばわかりますが、「非常にきりりとして解像度と透明度の高い音」になっているそうです。これはkazukazukinkiさん好みの優しく柔らかい音ではありませんが、PM-6100ver2の素性の良さを買って、次のような対策をすればどうでしょうか?
(1)トーンコントロールを活用。しかし、PM-8100もそうですが、トーンインすると音の鮮度は若干落ちます。
(2)RCAケーブル、スピーカケーブルをそのような傾向のものに変える。うまくやるとかなり効果があります。
最後に、PM-6100ver2をあきらめて、真空管のような音質のアンプを探す。例えばフライングモールのプリメインアンプCA−S3はどうでしょうか。
書込番号:4992135
0点

>自分はボーカルメインで、優しい、柔らかい音が好きです。
アンプよりスピーカーを替えた方が良いような気がします。
メーカー製ならVictorのSX-500DEあたり。
これでも高音がきついなら、16cmくらいのフルレンジの音を聞いて見て下さい。
書込番号:4993108
1点

どうも、ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます^^
書込番号:4995552
0点

CDP-337ESD や PMA-1010D の音は聴いたことはないのですが、ネットで型番を検索するといくつかのページがヒットしますが、それらを読んでみたのですが、憶測もありますが、どちらも古いという印象を持ちました。アナログ接続なのかデジタル接続のどちらで使用されているのかは分かりませんが、DAC を変えてみることに主眼を置かれてはどうでしょうか。ボーカル重視なら 1bit DAC が当たり外れが少なくて良いかもしれません。
書込番号:4997543
0点

懐かしいなぁ〜DS-77HR。。ダイアトーン・サウンド、密閉型のSPが好きで一時期DS-77EX持っていました。エルビンのハイハットシンバルのうねりにシビレていました。
オーディオはケーブル・セッティングしだいですが、プリメインアンプではピンケーブルを変えてもセパレートアンプほどの変化は望めませんので、どちらかと言うとSPケーブル・セッティングで決めないとならなくなります。
綺麗〜な音とか柔らかい音は簡単に出ますが。。いい音となるとけつこう難しいものです。モニターPCのシルバーラインで柔らかい音になります。
このダイヤトーンSPは大切にしたいですね。以外の全ての機器を買い換えることをお勧めします。
@CDプレーヤーをCECさんのCD3300Rにする
(けっこういい音です)
A中古〜6万程度の質のいいアンプを探す。
(セッティングもろくに出来ないのにキャラの強い高級ケーブルを買って失敗し、勘違いしてアンプを買い換える人もいます、ちょくちょく中古サイトを覗いたら掘り出し物がございます。)
書込番号:4998533
0点

チョット亀レスになってしまいますが....
6100、8100レベルのアンプは増幅回路に汎用オペアンプを多用しています。また、筐体の剛性不足で外部からの振動で音が濁りやすい傾向があります。
満足な音質を得るためには、特性の良いオペアンプを搭載したセットに当たる(偶然性)必要があります。
(勿論メーカーでは選別品のオペアンプを使っていますがもとが汎用品なので不十分)
また、木造住宅で30cm以上のウーファーを搭載したスピーカーを駆動するとアンプに振動が回って音が濁りやすいです。
このアンプの設計性能を引き出すにはオペアンプの変更と振動対策が必要です。
(その意味で改造品が販売されているのも頷けます)
これまでご使用のアンプに満足されていないのなら、このアンプでも音の濁りが気になると思います。
上級機になるほど筐体の剛性が増すため音の濁りは感じにくくなるものです。
書込番号:5144950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





