
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2025年9月11日 22:07 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年9月3日 10:45 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月3日 08:34 |
![]() ![]() |
31 | 25 | 2025年9月5日 12:33 |
![]() |
1 | 2 | 2025年9月1日 05:35 |
![]() |
2 | 2 | 2025年8月31日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アキュフェーズのプリメインアンプ E-3000 と E-4000 について、コスト面を含めてどのように評価されているか、客観的なご意見を伺いたく思います。
実際にどちらかで悩まれた方
いずれかをご購入された方
両機種を試聴された方
率直なご感想を教えてください。
コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。
書込番号:26280848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さんこんにちは。
P−4500をお持ちなので。プリアンプC-2300を導入
された方が良いのでは?と思います。
E-5000以上の広い空間表現が得られるはずです。
E-4000は、少し穏やかで。E-5000と比べると。
全体的な透明感、解像度、音の抜け切り。
空間表現の大きさ。最低域の伸びが落ちます。
書込番号:26285218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コストを考えなければ E-4000 が優れているのは理解しておりますが、
>20万円の価格差をどのように受け止められたかなども知りたいと考えております。
外野ですけど。(持っていないけど。)
コスト的ならカタログを見ればお分かりになると思いますが。
電源部の違い。
トロイダルコアトランスとEIコアトランスの違い。当然、電気容量も。
電解コンデンサ(平滑コンデンサ)の容量、耐電圧。
パラレルプッシュプルのパラレル数。
バランス出力端子の数。パワーアンプとしてプリバランス入力。プリアンプとしてプリバランス出力の有無。
E-3000はE-4000のローコストモデルでしょう。
このサイトで質問しても。。。。。他のサイトに質問した方がいいですよ。
ある程度の高級機種になれば
原音忠実再生だから同じ。聴き分けできないから同じ。って輩が結構いるようです。
USB-DECで
闇雲に電源電圧昇圧すればとか電源トランスの磁束密度とかカルト言っていますから。
書込番号:26285274
0点

>謙一廊!さん
コメントありがとうございます。
P-4500を所有しているのであれば、それを活かしてC-2300を組み合わせるということになりますよね。
セパレートの良さは理解しているのですが、コスト面で難しいため、P-4500は売却してプリメインアンプの購入を検討している状況です。
セパレートはまだ自分には手が届かないので…
現状では発売されているプリメインアンプのエントリーから中級クラスのモデルを考えていたところです。
書込番号:26285826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
また、機能の違いを整理してご説明いただき、ありがとうございます。
ところで、このサイトで質問しても……
というご意見をいただきましたが、もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26285829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆you☆☆さん
AVアンプとP−4500から。
E-4000にした場合。スケール感、低域の駆動力が
劣る可能性が有ります。
質感や、音色が好みになる可能性は、有りますが。
私自身、E-380とE-4000を聴き比べた時。
空間の広さ。低域のスケール感で、E-4000。
くっきりはっきり透明感有るE-380と言う感じで。
トータルとして。私は、E-380が好みでした。
ソウルノートの新発売のA-2ver2も含めて
店頭で試聴されるべきだと思います。
E-3000は、未視聴なので何とも言えませんが。
☆you☆☆さんが試聴された時にE-3000が1番好みの音
になる可能性も有ると思います。
書込番号:26286033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もし可能であれば、他におすすめのサイトがあれば教えていただきたいです。
ないですね。自分には。たまに量販店のオーディオ新製品発表試聴会があるのでそちらに参加。
もともとはPCTVチューナーの板で。大半忘れましたが学校も電子工業系だったので。
余談ですが。CD登場後1980年代後半ですかね。オーディオ不況で仮想アースとかバイワイヤリングを
仕切りにほざくオーディオ評論家がいましたけどね。歴史は繰り返すのですかね。
スレ主さんはE-3000でいいのではないか。?の自分へ説得材料をお探しのようなので。
知人と一緒にオーディオショップに来店されてブラインドテストされたらいかがですか。
知人が見届け人です。
書込番号:26286148
0点

想像ですがトロイダルコアトランスのコアはリング状というかドーナツ状になっています。
熟練工によるコイル手巻きなら、それなりにコストがかかります。
巻き方で変わりますから。
書込番号:26286612
0点

>謙一廊!さん
ご丁寧にありがとうございます。
実際にE-380とE-4000を聴き比べられた感想、とても参考になります。やはりスケール感や低域の駆動力はE-4000に分がありつつ、透明感やくっきり感はE-380にあるというのは興味深いです。
もし、E-3000も視聴することがあればまた教えてください。
書込番号:26287722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。オーディオの歴史の流れについてのお話、とても興味深いです。
自分としては、まずは置いておいて、他の方がどういった感想や評価を持たれているのかを知りたかったので、いろいろなご意見を伺えたらと思っています。
もし視聴することがあれば評価を教えていただれば幸いです。
書込番号:26287725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



6オームから16オームの仕様の様ですね。
スピーカーがアンプ仕様よりも低抵抗はあまりお勧め出来ないのですが単に拘りを持たないのなら出力に気を付ければ大丈夫だと思います。
理想は仕様範囲内でどうしてもならスピーカー抵抗は高めが良いそうです。
書込番号:26280251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴダイゴ999さん
仕様では、「スピーカー適合インピーダンス 6 - 16Ω」となっています。
仕様を外れますが、よほどの大音量でない限り、通常は問題ありません。
こちらは参考に。
https://moov.ooo/article/5c161a92c880a7638277c020
https://www.sonos.com/ja-jp/blog/guide-to-speaker-impedance-and-ohms?srsltid=AfmBOoo_T-2Ngs1-60-QSH9Bq4imkGm0DwP0JZ6ylKR3IbnIwQd3bUAI
書込番号:26280256
0点



>ゴダイゴ999さん
とんでもない大音量を出さない限り、支障はないです。
とんでもない大音量を出すとアンプのプロテクションリレーが働いて一瞬で音が出なくなりますが、数分で復旧します。
プロテクションリレーが故障していると、アンプ、スピーカーとも壊れるかもしれません。
書込番号:26280224
0点



【使いたい環境や用途】 音楽鑑賞
【重視するポイント】 音色
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】 以前使っていたシステムをダウンサイズを兼ねてスピーカーをスペンドール bc2からOPTICON2 MK2に変えた所、中域が細くなりました。もちろん特性の違いでそうなるのは解るのですが、チャットGPT先生に尋ねた所、「アンプをDENONかマランツに変えたら太くなりますよ」と回答がありました。
現在使ってるのは大分昔のonkyoのA-5VLというデジタルアンプです。主にpcからusbdacを介して同軸で繋いています。
お聞きしたいのは、実際にこちらに変えたら中域が太くなるのかどうかです。
長文失礼しました。
宜しくお願いします。
0点

>koumi34さん
スピーカーが現行機種なので試聴に出かけてみては?個人の感じ方にここで正解を出せる人はいません。個人的には逆に、元のスピーカーのキャラクターではないかと思います。
書込番号:26279848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグ様
ありがとうございます。もちろん元のスペンドールBC2の特性だと思います。
一台のアンプで同条件で切り替えて比べました。
あくまで私の主観(視聴)です。
オーディオの知識が乏しく、アンプを変える事で中域が豊かになるのだったらと思い
投稿しました。
書込番号:26279858
1点

koumi34さん、こんばんは。
AI先生の回答は相変わらず進歩がないですね・・・。なにかと「エージング」を持ち出すのも昭和のオーディオマニアと同レベルです。
まともなアンプであれば、周波数特性はいつでもフラットです。エージングで中音の出かたが変わったとしたら、つまりヒトに聴き分けられる程度に周波数特性が変わったなら、それは故障あるいは寿命です。
それから、オーディオ板ではなにかと「試聴せよ」という話になりますが、アンプの試聴はほぼ意味がないので、私はお勧めしません。それは心理効果を試すにすぎないからです。心理効果に意味がないとは言いませんが、家に設置して同じとは限りませんし、その印象が長続きする保証もありません。
書込番号:26279877
6点

忘れようにも憶えられないさん、ありがごうございます。
A5VLはもう発売されてから15年以上たちます。
当時はデジアンは解像度が高く、シャープであるがその分、冷たい、硬いと感じると
言われていたような気がします。
その当時の情報で少し混乱していたのかもしれません。
アナログアンプに変えたら私が感じている中域の細さが緩和されるのかなと思っていました。
最近はデジタルアンプもアナログアンプもさほど音質の違いはなくなっているみたいですね。
原音に忠実に再現できるアンプが最良とすれば今の時代ではまともなアンプではどれを使っても
人が視聴する範囲ではさほど変わりないと言うことですね。
自分が感じる心地よい音に出会えればいいのですが。
書込番号:26279928
0点

>koumi34さん
>今の時代ではまともなアンプではどれを使っても人が視聴する範囲ではさほど変わりないと言うことですね。
そう思うかどうかは本人次第、だから試聴なんですよ。1万円のアンプと100万円のアンプが同じかどうか、聴いてみれば良いかと。他人に答えはありません。
書込番号:26279947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのアンプにトーンコントロール付いてますよね?なぜ使わないんでしょ
チャットGPTってこの程度のアドバイスもできないんだろうか
BASSとTREBLEを下げれば相対的に中域の割合が増えます。
それでもイマイチで音色に不満があるならイコライザー付いてるAVアンプとかに変えなければ解決しないです。
書込番号:26279950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当時はデジアンは解像度が高く、シャープであるがその分、冷たい、硬いと感じると言われていたような気がします。
前機種のA-1VLは結構聴き込み、結果当時同価格帯であった別のアンプ(アナログ)を買いましたが、そんな風には感じませんでしたよ。(言葉から来るイメージでそのようにレッテル貼りする風潮はありましたが。)
ですがそういう表現とは異なる面で違いがあったから、別の方に決めたので。
書込番号:26279968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん、ありがとうございます。
OPTICONを購入したお店で可能ですので視聴してみたいと思います。
XJSさん、ありがとうございます。
もちろんトーンコントロールは使ってみましたが私には余り中域が厚くなった
感じはしなかったのです。
一番最初に投稿したのが質問した理由です。
書込番号:26279971
0点

>koumi34さん
ググってみると、スペンドール bc2のツィーターとウーファーのクロスオーバーは3kHz、OPTICON2mk2のクロスオーバーは2kHzで、前者は広帯域ウーファーで中音の主要な帯域はほとんどウーファーから出ている感じがします。中音の厚みは、その指向性や位相特性などからそう感じるのかもしれません。解像感は後者の方が感じやすそうですが。
書込番号:26279983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>候補にマランツPM6700を入れたら。
失礼失礼。Marantz PM6007です。
パワー段(スピーカー端子付近)は電源トランスの2次側と整流ダイオード、インダクタコイル、
電解コンデンサと直結しているので同じ音色にはならないので。
書込番号:26280010
0点

コピスタスフグ様ありがとうございます。
仰る通り、特性でいうとOPTICON1 MK2(クロスオーバー周波数 3,000Hz(2WAY)という、もう一回り小型のモデルがあり
迷っていたのですがショップ店員さんのアドバイス、両方の視聴からOPTICON2 MK2にしました。
両方を同条件で私の部屋で聞くことが出来ればベストだったのだとは思いますが、私の
選択ミスかもしれません。
次世代スーパーハイビジョンさん様ありがとうございます。
ショップにありましたら視聴したいと思います。
スピーカーに関しては板違いだとおもいますので私の投稿はこれで終了させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26280164
1点

>koumi34さん
>現在使ってるのは大分昔のonkyoのA-5VLというデジタルアンプです。主にpcからusbdacを介して同軸で繋いています。
それでしたら、ソースデバイスをPCの代わりにwiim proにして、EQカスタマイズして中域少し盛れば十分太く鳴りますよ。
もしくは、PC→G6→光→dac→アンプなどにして、G6のEQカスタマイズすれば良いでしょう。
デジアンとアナログアンプどちらでも使っていますが、あるとないとでは全く違いますわね。
アンプ買い替えによる効果と比べるとこちらの方がハイコスパで合理的です。
だいたい、音質に影響するのは以下の順番になりますので。
音源>DSP>スピーカー>DAC>電源>アンプ
書込番号:26280884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャトGPTに代表されるAIはネット上のデーターを要約してるだけで、中身に意味はない。
書込番号:26280914
5点

>koumi34さん
こんにちは。スピーカーはOPTICON1で
ONKYOのデジタルアンプはA-1VL
も利用している者です。
A-1VLを置いてある部屋には
他のアンプ(サンスイ、NEC、LUXMAN、SMSL)
がありすぐに比較ができる環境があります。
音源はPCにUSB-DACでAmazon Music
やQobuzです。添付の写真通りです。
比較のスピーカーはOPTICON1ですがアンプを変えても中域
が細くなるという感じは、私の実環境での比較ではあまり感じ
られません。
A-1VLはトーンコントロールがないので他のアンプのトーン
コンロールはフラットのままの比較です。
やはり小型スピーカーのためなのか、どのアンプでも低域は少
し物足りなくなります。サブウーファーを付けたら一番この中で
は定価が安いSMSLのアンプが一番良く鳴る感じになる曲もあ
ります。
アンプの差よりスピーカーの差のほうが実際に大きいためだと
思われます。
中域が細く感じられたのはスピーカーの違いが大きいでしょうから
今後アンプを変えられる場合は、トーンコントロールがありさらに
プリアウト端子もあるアンプに変更されるのも良い選択になるので
はと思います。
この価格帯でかつDENONならDRA-900H当たりも検討してみてくだ
さい。
書込番号:26281065
1点

>koumi34さん
こんにちは
DALIのスピーカーは歪みが少ないので(あくまでも私感ですが)そのように感じる面もあると思いますし、アンプとの相性のようなものもあるかもしれません。
アマゾンですが、SMSL PA40 やSMSL AO200 MKIIなどは高効率なMA5332MSという最新のアンプチップ搭載で 160W x 160Wですから、現在のD級アンプを導入で、安価で比較もできます。このチップは音場よりも音像がしっかり出るタイプと言われています。
書込番号:26281136
1点

>koumi34さん
高級デジアンは高効率で歪みも少ないですわね。
ただし、アンプで中域を厚くしたいならA級の方が良いかも。
まとめると、、、
■アンプの音傾向を利用する
クラスA寄りのアンプ:中域が厚めでしっとりした傾向になりやすい。
A/B級の高電流駆動型:スピーカーを力強くコントロールでき、中域の張り出し感が出やすい。
D級アンプは解像度や低域の締まりに強いが、中域はややクールに感じられることもある。
■アンプのゲインやトーンコントロール
トーンコントロール(Bass/Treble調整)を持つアンプなら、低域を少し下げることで相対的に中域が厚く聴こえる。
ラウドネス機能を使うと、音量が小さいときに中低域を持ち上げて厚みを感じやすくできる。
Dirac Live / Audyssey / YPAOなどのルーム補正機能がある場合、EQで1kHz-3kHz付近を少し持ち上げると中域の存在感が出る。
■出力インピーダンスとダンピングファクター
アンプの出力インピーダンスが高いと、スピーカーのインピーダンス変動に影響され、中域が膨らんで聴こえる場合がある。
逆にダンピングファクターの高いアンプは中域がタイトでスッキリしやすい。
つまり、スピーカーとの相性で「厚みのある鳴り方」になるかどうかが決まる。
■間接的な方法
スピーカーの配置:壁に近づけると低域が強くなり、中域が相対的に埋もれがち。少し前に出すと中域が浮き立つ。
リスニングポジション:中域は軸上で最も強く出やすいので、ツイーターの高さや角度調整も有効。
電源強化(リニア電源やクリーン電源):音の芯が太くなり、中域に厚みを感じやすくなることもある。
など、総合的な組み合わせチューニング次第で変わりますので、頑張ってくださいw
書込番号:26281146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイス頂いた皆様誠にありがとうございます。
現在の環境なのですがセッティングを色々やっている所です。
スペンドールの場所にオプティコンを置ければいいのですがそれがかなわずに他の
方法で好みの音色になるよう試行錯誤しています。
皆さまのアドバイスを元に煮詰めていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26281206
0点

>koumi34さん
スペンドールの設置や天板が安定しているなら、その上にインシュレーターをかまして置いてみては?ベストではないですが、スタンド置きのイメージは出来ると思います。
現代のスピーカーはフラットな傾向なのと、ウーファーのストロークが大きい(口径の小さい振動板・容積の小さな筐体で低音域を出す)こと、スピーカーと床・聴取位置の相対的な位置関係も関連していそう。
書込番号:26281258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
アンプの板にも関わらず多方面にあたって色々とアドバイス頂きありがとう
ございました。
自分の過去ログが残っていたので見たらアンプを購入してからもう13年経っていたのですね。
経年劣化も含めてそろそろ買い替えの時期が来てるのかもれません。
ずっと同じアンプしか使っていなかったので、その変化に気が付くかもしれません。
それでは。
書込番号:26281776
2点

>koumi34さん
私のところで昔の3ウェイスピーカーを台替わりにし
て上にスピーカーを置く場合は、違うスピーカー
の例になりますが写真のように置いてます。
防振ゴム+
石板(1〜2cm厚)+
インシュレーター
滑り止めも兼ね下への振動も抑えられ、インシュレーター
や角度を変えたりと調整もできるので置く場合の基本形
にしてます。
金網ラックへ置くより調整はしやすくなると思います
ので検討してみてください。
書込番号:26281980
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1500SE
最近、アンプを移動した時に「カラカラ」という音が聞こえるようになりました。
少しアンプを軽く振ってみるとカラカラとやはり何か部品が取れているのか異物が混入したかわかりませんがカラカラします。
しかし音は問題なく聞こえてます。
これは使用しないほうが良いのでしょうか?
それともこのまま使用しても問題ないでしょうか?
書込番号:26278469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのまま使って良いかどうかの助言はできませんが。
私ならここで尋ねるより、保証期間が残っているならメーカーに相談します、
保証切れなら、天板を外しひっくり返して何か落ちてこないかカラカラ音の原因を調べます。
書込番号:26278494
1点

発売年から見ると、もう保証期間は過ぎていそうですね。
>奈良のZXさん の見解同様、ドライバーでカバーを開ければ判りそうなものです。
( *´艸`)
書込番号:26278574
0点



本機にパナソニックのテレビ(HDMI eARC対応)とパナソニックのBluerayレコーダーを接続しています。
ほぼ気に入っているのですが、「テレビ番組」と「レコーダーに録画した番組」を切り替える際、その都度、本機のリモコンで入力ソースをそれぞれ「TV Audio」と「Blueray / DVD」に切り替えなければならず、手間に感じています。
入力ソースが自動で切り替わるようにできないのでしょうか。
他の機種でにできる機種があるのでしょうか。
教えてください。
1点

よくわかりませんが、そういう連動を考えているのはAVアンプのほうでは無いですかね?
書込番号:26278073
0点

返信、ありがとうございました。
自己解決しましたので、ご報告します。
HDMIコントロールをONにしたら、TVとレコーダーで連動して切り替わるようになりました。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:26278122
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





