
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2025年5月10日 09:28 |
![]() |
414 | 200 | 2025年4月28日 10:03 |
![]() |
65 | 64 | 2025年5月20日 00:52 |
![]() |
2 | 4 | 2025年4月16日 13:28 |
![]() |
5 | 4 | 2025年7月26日 16:56 |
![]() |
12 | 11 | 2025年4月14日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-800を使用しています。
例えば、音圧90dB/4ΩのスピーカーをE-800のボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすにはE-800のボリューム表示は何dBが理論的には同じになりますでしょうか?
スピーカーを買い替えて耳で聴くには-45.5dBくらいが同じになりそうですが、計算式が調べてもパッと分からなかったため、知見のある方にご教示頂けると助かります。
また、上記インピーダンスが同じスピーカーですが、例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのかも計算式でご教示頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26159234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、数字にお詳しい方から計算式の書き込みはあるでしょうが、同じ部屋で聴くのであれば別に数値に拘らなくても、だいたい同じ音量で聴けばいいと思うのですが・・・
って言うか、計算式を訊ねてどいうするんでしょうか ? !
書込番号:26159393
2点

>シヲシヲさん
音圧レベルの単位には、[dB/W]と[dB/2.83V]があります。
インピーダンスが8Ωのとき、この2つは同じ数値になります。
はじめの質問は、音圧レベルの単位が同じならば、音圧レベルの差2dBを足して-45.0dBとなります。
単位が違うときと2つ目の質問は、場合分けが面倒なので他の人にお任せします。
書込番号:26159414
0点

>シヲシヲさん
こんにちは
>例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのか
+3dB 上げて 同じ音量
>ボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすには
-45.0dB
書込番号:26159427
1点

正直に良く分からない者ですが、
3ウェイなどの能率は計算値という話も見ましたし、インピーダンスは動的なものですから静的な値とは違うと思いますが、そのようなことは関係がないということでしょうか?
書込番号:26159548
1点

>例えば、音圧90dB/4ΩのスピーカーをE-800のボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、
>88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすにはE-800のボリューム表示は何dBが理論的
>には同じになりますでしょうか?
-45dbでしょう。
>例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのかも計算式でご教示頂けると助かります。
-49dbでは。
勘違いしていたらスンマンセン。
無意味でしょう。スピーカーシステムにはネットワーク回路があり
インダクス効果で再生周波数によってインピーダンス抵抗値が変化する。
したがって必ずしも聴覚上同じになるとは限らないと思うけど。
書込番号:26160142
2点

>インダクス効果。
正しくはインダクタンス。
書込番号:26160147
0点

シヲシヲさん
能率の違うスピーカーを接続した場合にアッテネータの減衰量に関してですが、
論理的な目安は示せますが、その減衰量に合わせても音量が同じになるわけではないです。
>音圧90dB/4ΩのスピーカーをE-800のボリューム表示-47.0dBで鳴らしていて、88dB/4Ωのスピーカーを同じ音量で鳴らすにはE-800のボリューム表示は何dBが理論的には同じになりますでしょうか?
2dB差のため論理的には -47dB → -45dB となります。
>上記インピーダンスが同じスピーカーですが、例えば88dBが8Ωだったとしたら違う結果になるのかも計算式でご教示頂けると助かります。
90dB,88dB のスピーカーの能率(出力音圧レベル)の単位が dB/W/m なのか dB/2.83V/m により変わります。
スピーカーの能率は 無響室でホワイトノイズまたはピンクノイズをアンプに入力し出力をスピーカーに入力して1m距離で騒音計で測定します。
能率表記には2種類あります。
アンプの出力電力(電圧ではない)が1Wの場合 dB/W/m
アンプの出力電圧(電力ではない)が2.83Vの場合 dB/2.83V/m
dB/2.83V/m の場合、アンプの出力電圧はどちらも 2.83Vです。(減衰量は同じ)
dB/W/mの場合、アンプの出力1Wで出力電圧は8Ωで 2.83V 4Ωでは 2.0Vとなります。(減衰量が異なる)
88dBのスピーカーを 同じ2.83Vで駆動した場合、電圧利得 20log(2.83/2.0)=3 (dB)
となり、能率は88+3=91dB相当となります。
90dB 88dB両方が dB/2.83V/m の場合、アンプ出力は同じなので8Ω 〜4Ωの差は -2dB
→ 減衰量 -47 +2 = -45dB
90dB 88dB両方が dB/W/m の場合、アンプ出力は同じなので差は +1dB
→ 減衰量 -47 -1 = -48dB
となります。
こういうサイトが参考になります。
https://hekesiry.web.fc2.com/audio/speaker_efficiency.html
書込番号:26160491
0点

ただし、音量はこの倫理的な減衰量と同じになりません。
以下の3点が主な要因です。
1.スピーカーの定格インピーダンスやインピーダンス特性がスピーカー毎に異なる。
2.スピーカーの周波数特性がスピーカー毎に異なる。
3.人間の耳の周波数感度特性が人によって異なり、平坦ではない。
ちょいと経験談を
以前、自作スピーカーコンテストのスタッフとして録音担当をやっていましたが、その時苦労したのが再生する音量の決定です。
複数エントリーしている出品スピーカー間で音量が揃わないと不公平になるので 以下の手順で出品作毎に音量を設定しました。
A.コンテストの標準スピーカーをアンプで接続して決められた目盛り位置でホワイトノイズを再生し試験官が聴き込む。
B.再生対象の出品スピーカーを接続してアンプのボリュームを同じ再生音量になるように試験官が調整する。
一見 標準スピーカーを基準とした公平な音量調整と考えられますが、調整後、コンテストの課題曲を再生すると スピーカーの再生音が 聞いていてかなり違いますし、マイクで録音した再生波形の振幅も異なった結果になってしまいました。
原因と思われるのが 上記1〜3です。
スピーカーのインピーダンスは 下記URLの図4に示されるように周波数によって変わります。
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/3713/
一般的に 数百Hzの一番低くなったインピーダンスが定格インピーダンスですが、スピーカー毎にこの特性が異なります。
また、メーカーが公表した定格インピーダンスが特性から導き出された値と異なることもあるんで 個々のスピーカーで差が出ます。
さらに、スピーカー形式が 密閉、バスレフ、TLMとかで 周波数インピーダンス特性がゴロゴロかわります。
次に、個々のスピーカーの周波数特性が異なるので 高周波帯域が高レベルのホワイトノイズで調整すると ハイ上りのスピーカーでは、中低域が低いので全体の再生音量が小さくなり、逆にロー落ちの場合 音量が大きくなります。
さらに、個人個人で耳の周波数特性が異なるので 試験官がしっかり合わせても聴感が異なることもあります。
加齢で高域が聞きにくくなることがあるので 年令によって認知している音量が異なることもあります。
という要因があって 実際の音量は一筋縄ではいかず、部屋の残響特性も加わるので ケースバイケースになります。
書込番号:26160493
2点

一点修正です
>逆にロー落ちの場合
逆にハイ落ちの場合
書込番号:26160502
0点

返信が遅れ申し訳ありません。
最初に的確な回答をいただいた方と、詳細解説いただいた方をGOOD auswerとさせて頂きました。
個人的な意見ですが、計算や理論的な部分を理解した上で、それ以外の要素も踏まえて総合的に考えることに意味があると思いますので、情報提供いただき大変満足しております。
ありがとうございました。
書込番号:26174489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > CSR > SOULNOTE A-1 [プラチナム・シルバー]
皆様 いつもお世話になっております。
この度終活に伴い、重い物から片付けて行こうと思い、今まで使用していた35キロ級の
アンプを買い換えました。まだ4時間ほどしか鳴らしていませんが、エージングの関係か、
スーパーツイターの稼働が低いです。久しぶりの新品なので、何か気を付けることや、
やってはいけないことがあれば、教えていただけると助かります。天板が触れないほど熱くなります。
またマルチステレオモードを組んでおり、構成は以下の通りになります。
2ch
サウンドジェニック → SX−11 (AAC)→光→DC−801(DAC)→C−250バランス→A−1バランス→NC7v2_WNMAOP7 gen2 スピーカー+T500A-MK3
C−250RECOUT → CW250D
マルチサイド
C−250RECOUT → AVR−X3800H → SS−CS5(フルレンジ改造)+T−900A
3点

>謙一廊!さん
>オルフェーブルターボさん
大変ご報告しづらいのですが、バナナプラグで
音質の向上は感じられませんでした
10時間のエイジングでほぼ全く感じられないので
間違いないと思います
これまでもポータブル電源は仮想アースの効果が
表れづらかったので、今回もその可能性があります
ですが、単純に私の資質の問題かもしれないのです
オーディオの善し悪しが判断できないだけ
0.5mm 2本1組の結果が、1本だけのときと同様に
思わしくない場合は、ぜひ仰ってください
表皮効果という机上の空論を信じて、0.5mmを
おすすめしてしまい、お二方を振り回してしまった
ことは本当に申し訳なく思っています。。
自分が本当にはずかしいです
書込番号:26161791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ことりっぷ♪さん
こんばんは
私の場合は、今回、ケーブルの違いが対象ですので、
バナナプラグに関しては、劣化しなければ、OKですので、
大丈夫ですよ。現在、2chで耳慣らしを行っていますので、
明日の朝からケーブルを入れ替えて、どう変わってくるかを楽しみにしています。
まあ、謙一廊!さんのように うまく表現できないと思いますが、自分の趣味の範囲ですから
お気になさらず、結果を待っていてくださいね。
書込番号:26161827
1点

>オルフェーブルターボさん
ご丁寧にありがとうございます
いたみいります
0.5mm2本が、0.8mm1本と大差ない結果になると
良いのですが。。
書込番号:26161868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ことりっぷ♪さん
バナナ。効果ないようでしたら。
ヤオフクで、販売して下さいね。すみません(汗)
ことりっぷ♪さんが
純銀線を紹介してくれなかったら。
私の次のステップの音質向上は、。有りえません
でした。
私の好みの結論として。
プラス0.8_TSUKASA。
マイナスTSUKASAとゾノトーン@2200のマイナス部
で、今は、。落ちつきそうです。
かなりの異種混合になりましたが。
私は、蛇口全開のエネルギー感。広い空間表現。
高域、低域の伸び切り。低域の重み。を注目する
のですが。かなりいい線言って更に音質向上できました。
ケーブルの実質的な口径が増えた分。音に余裕も
有ります。今ままでで、1番空間も広い。
純銀線0.8_を追加発注しました。
マイナスの@2200と交換して試してみます。
0.8_と0.5_の違いは、
まず根本的に0.5_は、。
柔らかく暖かい音質が特徴です。
0.5_ダブルでは、音に余裕と情報量が増え。
非常に空間表現が広いです。
ですが、柔らかい暖かいキャラクターは、。
0.5_の特有のもので、変わりません。
0.8_の特徴として、温度感が低く。より透明感が有り。
音像が少し締まり。密度が上がります。
空間表現も非常に広い。
0.8_とTSUKASAを合わせると1つ1つの音像に、
輝きが産まれて、リアリティーも増大しました。
鋭い表現。柔らかい表現もできます。
0.5_とTSUKASAとでは、0.5_の柔らかい暖かさが
支配的になり。音の抜け。透明感で0.8_に魅力を
感じました。0.5_は、鋭い表現が苦手。
0.8_は、私が使用してきたSPケーブル1番細い物
だったのですが。更に0.5_の細さには、私はびっくり
しました(笑)0.8_は、少し太い分。0.5_より
硬い。その見た目が音に現れた様な印象です。
両者の音の特徴としては、。よく聞くと。音速が早い。
しかし、両ケーブルともにダブル以上でないと、
音の情報量に満足出来ないですね。
結論として。
0.8_とTSUKASAをプラスマイナスのケーブルとしての
合わせ技が。最有力です。
マイナス側も0.5_一本。0.5_ダブルで試しましたが。
TSUKASA@2200の合わせ技がやはり、音の抜け。透明感
伸び切りで、優位な結果になりました。
0.8_の上が有りますが高価すぎるので。
0.8_にしておきます。
ことりっぷ♪さんの純銀線のお話しがなかったら。
TSUKASAだけを信頼しきって、色々試す事は、
有りませんでした。
結果として、私は、0.8_純銀線を選びましたが。
結果的により満足出来る音になりました。
誰だ!?ケーブルで音が変わらないなんて!?
めちゃくちゃ音が変わるじゃないか!!(笑)
書込番号:26161925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

0.5_は、柔らかい暖かい。音が早い。耳あたりが良い。
空間表現がとても広い。
Sonusの音の特徴をより助長しているのかも知れません。
ことりっぷ♪さんは、
陽だまり中、広大な丘でくつろぎ。
私は、冷たい空気の中、夜空の星を眺める。
そんな、好み違いなのかもしれません(笑)
書込番号:26161934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
とりあえず、アンプからメインまでの、配線替えが終わりました。
ケーブルは余りませんでした。よってメインからスーパーツイターのケーブルは
Zonotone6NSP-Granster 5500αを使用しています。
謙一廊!さんのように、うまく表現できませんが、μーs1との比較ですが、
音の分離が、はっきりしました。またオケの分離も、はっきりしました。
かなり、μーs1が、暖色音色だったかが、明確に浮き彫りになりました。
ただ、A-1は一度電源を落とすと、30分ほど、本来の音になるまで、時間がかかるので、
今ちょうど30分ほど経過したので、また変わってくるかもしれません。
ケーブルのエージングの記事がありましたので、参考にどうぞ。
https://www.cable-tsukasa.jp/new/2020-03-02-165918.html
これによると、しばらく様子を見た方がよさそうなのですが、どんなものでしょうか。
さ行が、弱かったのですが、だんだんよくなってきました。しばらく鳴らしこみは必要みたいです。
書込番号:26162057
3点

>謙一廊!さん
今回も大変分かりやすく、詳細にお伝えいただき、
本当にありがとうございます!胸のつかえがとれました
私には、結果的に0.5mmがいいかもですが、一般的には
0.8mmがいいと理解しました
オルフェーブルターボさん、0.8mmをおすすめしないで
本当に本当にごめんなさい!!!
やっぱり、机上の空論より、実践に勝るものはないです
今回あらためて、痛いほど分かりました
なお、0.8mmなどのより太い単線で、いちばんの長所は
解像度で、それに伴う透明感の高さと理解しましたが
正しいでしょうか??
0.5mmは音場型、0.8mmは音像型で合っています
でしょうか
それとも音場の広さも0.8mmが優れていて、0.5mmの
長所は、柔らかさや温度感の好みだけでしょうか
質問ばかりで本当にすみません。。
将来的には、0.8mmにかえた方がいいのかなと思って
うかがいました (^-^)
純銀バナナさんは、私の耳がダメダメなだけかも
です。。
良いものが、宝の持ちぐされになって恐縮です
なお、せっかくなので差しっぱなしにしようと思います
>オルフェーブルターボさん
思ったよりは、好感触になりそうなのでしょうか
そうなるといいです。。
書込番号:26162080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ことりっぷ♪さん
おはようございます。
6時頃から鳴らし始めて、今やっと8時になりましたので、音量を大きめにしました。
まだ少し雑味は ありますが、解像度は高いのですが、情報量がまだ少ないです。
高域の伸びも、もう一息欲しいところですね。ただ最初のころに比べると、良くなってきているので、
まだ結論を出すのは 速いと思います。μ−S1と比較すると、私の好みは、純銀線になりそうです。
5月になると、また買い物ができるので、0.8mmを2本加えようかな、なんて思ってますが、
謙一廊!さんの実験結果で、決めたいと思います。もともとヘッドフォン仕様のようですので、
細かい音には強いと思いますので、いい方向に行くと思います。
書込番号:26162124
2点

オルフェーブルターボさんのお話しも含め。
考えると。0.5_でも、透明感と解像度は、かなり
優秀なんだと思います。
あれだけの空間表現も出来るんですから。
確かに0.8_の方が解像度は、更に優秀ですね。
0.5_の音を更に硬く少し冷たくした様な。
TSUKASAのケーブルは、更に少し硬く高低の伸び切り
が有る。
但し、空間にパッーと広がる間接音の響きは、
この3つとも出来るので、そこは、かなり優秀な
ケーブルでないと、出来ない表現ですね。
ただ、下手をすると0.8_は、耳に刺さると感じる
場面も、人によっては、。有るかもしれません。
私の耳が、0.5_を柔らかく暖かく。少し抜け感が
たりないと感じても。
オルフェーブルターボさんやことりっぷ♪さん
にとっては、。他のケーブルよりも自然な音調で
0.5_が良いと。
書込番号:26162135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
こんにちは
そうですね。0.5の方は、まだ何とも言えませんが、抜けは少し悪いかもしれません。
しかしたいしたもんですね、0.5mmで破綻せずにこれだけの音がだせるのですから。
人によってはエージングで変わるということもあるそうなので、しばらく時間を置きたいと思います。
0.8mmは、スーパーツイターの方に 使ってみようかなと思っています。
書込番号:26162197
1点

今、マルチにして聴いてみると かなり中域が盛り上がってしまいました。
ということは、μ−S1より中域がよく出ているということになりますね。
慣らし始めて約5時間 メリハリ感が少し出てきました。
これはまだ変わる余地があるかもしれませんね。
書込番号:26162201
1点

気が付けば、このスレも190を超えました。
余裕が無いのは好きではないので、次へ行きたいと思います。
書込番号:26162205
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
その他皆様
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:26162211
1点

>謙一廊!さん
>ことりっぷ♪さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab
になります。またご指導よろしくお願いします。
書込番号:26162212
1点


μ−S1は、一応売りに出します。
バナナプラグも、いくらかでは売れるでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab
書込番号:26162218
1点



199
また少し音質が変化しましたね。
ヴァイオリンが綺麗です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab
書込番号:26162221
1点

200
では 本当に皆様 ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000873033/SortID=26162209/#tab
書込番号:26162222
1点



どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
僕は日によって聞きたい音が違うので、また3つのスピーカーをどれも手放したくないので
セレクターを使って3つのスピーカーで音楽を聴いているのですが
色んな方から1つにしたら?と言われます
3つのスピーカーを1日の気分で使い分けるのはそんなにおかしいことなんでしょうか?
書込番号:26149620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hi717さん
どうしてアンプを3台も使っているのですか?
書込番号:26151245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオは1階と2階に置いているのと、今年買ったデノンのアンプは1階で使っていますが、そのデノンのアンプは、気分転換にと買っていますが、デノンのアンプは最近はエージングが進んできたのか、買った当初と比べると、さらにいい感じの音で鳴るようになりましたね。
書込番号:26151256
0点

>hi717さん
1階と2階にオーディオ!いいですね羨ましい!
自分は絶対妻に反対されるので無理ですね…
はい。デノンは良い気がします
書込番号:26151265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これも参考までにですが、スピーカーの音質改善に、アマゾンで買った「TaKe T 音質改善 スーパーツィーター BATPURE ペア」というのを使っています。
CDなどは22KHZ以上の音は人の耳に聞こえないとして、カットしていますが、でも、20kHz以上の高周波音(超音波)を再生すると、人の耳には聞こえませんが、脳に様々な良い影響を与える可能性があるようで、主な効果としては、基幹脳の活性化、α波の増強、ストレスホルモンの減少、免疫力向上などが挙げられるそうで、そして、人の心に安らぎを与える効果があるようです。
よく、CDよりもレコードのほうが音が良いと言われますが、CDは22kHz以下の音はカットされていますが、レコードにはCDよりも20kHz以上の高周波音(超音波)が含まれていますので、そのこともレコードの音が良いとされているのです。
アマゾンで買った「TaKe T 音質改善 スーパーツィーター BATPURE ペア」は、20kHz以下の音を20kHz以上の高周波音にすることで、レコードに近い感じにしようとするものですが、使ってみたら、不思議とスピーカーの音が、解像力感・上質感・美しさに音の定位感なども良くなりましたが、料理でなら隠し味のようなものです。
「TaKe T 音質改善 スーパーツィーター BATPURE ペア」は下記のHPですが、レビューは「音の改善が出来ました。」で書いていますので、参考になさってください。
https://www.amazon.co.jp/TaKe-%E9%9F%B3%E8%B3%AA%E6%94%B9%E5%96%84-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-BATPURE-%E3%83%9A%E3%82%A2/dp/B012YSHR92/ref=rvi_d_sccl_41/357-8118539-1481332?pd_rd_w=6dtrV&content-id=amzn1.sym.a4dc92d7-7100-437e-b3e3-2349e8298523&pf_rd_p=a4dc92d7-7100-437e-b3e3-2349e8298523&pf_rd_r=9434KTKDSTMQ42PEG6VM&pd_rd_wg=gwRbd&pd_rd_r=ce9939ff-ee61-4936-8a84-39e6498ab950&pd_rd_i=B012YSHR92&th=1
書込番号:26151311
0点

>とりマヨ丼さん
私は
スピーカー増やしたくなる衝動を抑えるのに
苦労している者です
AVアンプがあるので現在5セット+センター+サブウーハーがあります
少し前までプラス3セット+センター+サブウーハーがありました
ソレは子供に古いAVアンプと共に大阪に行きましたが
試聴して良い音だったり評判の良い記事を見たりすると
欲しくなりまねー
なので
3台(3セット?)ぐらいまだまだです
スピーカーに囲まれてる状態で2chアンプに替えて
順番に聞くと左右に挟まれる置き方のもあるので
ソレだと頭の真ん中で鳴ってるみたいで面白いですよ?
3台スピーカーと聞いて(本当は3セットですけど)
センタースピーカーと3chチャンネルのトライアングルの中心で聴いたら
どうなるのか
やってみたくなりました
また
AVアンプだと
メインゾーン、第二ゾーン、第3ゾーン別々にならす事もでき
パーティモードを使えば3セットをサラウンドではなく
フロントSPとして同時にならす事も出来ます
3セット6ch同時に鳴らすのも
音に厚みとスピーカーそれぞれの微妙な違いもあり
2chではわからない良さもありますよ
書込番号:26151365
0点

>hi717さん
ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:26151376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
avアンプとしての使い方もいいですね!
楽しそう!羨ましいです!
書込番号:26151388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を見ていて、気づいたことですが、3組のスピーカーを横1列に並べていますが、普通は聞く人の耳に対して、スピーカーの向きを変えるのですが、例えば、メーカー推奨では、 「モニタースピーカー2台と自分の位置(リスニングポイント)の3点で正三角形を作るように配置します。また、モニタースピーカーの前面が自分に向くよう角度を調整してください。少しのズレでも定位や音の印象が変わってしまうため、メジャーなどを使用し精確に設置しましょう。精確に設置ができると音の焦点が合い、鮮明に聴こえるポイントがあります。これがリスニングポイント(スイートスポット)です。」 とありますので、自分の位置(リスニングポイント)の3点で正三角形となるようにされてはどうでしょう。
下記を参考にされてみてください。
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/musicianspa/monitorspeakers_basics/installation.html
書込番号:26151517
0点

>hi717さん
ありがとうございます
今鬱が酷いので落ち着いたらやってみます
書込番号:26151539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんすみません。今回hi717さんの中傷コメントにより持病の鬱が悪化し
主治医から価格comへの書き込みをやめておこうと言われたので
これを機に価格comを引退します
皆さんありがとうございました。
オーディオは自分の好きなように続けていくつもりです
書込番号:26152683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオは個人の好みの領域なので、人様に迷惑をかけない限りは、どのようにして聞いてもかまわないと思うのですが、でも、ほかの方から言われて、それが他人に迷惑をかけているとしたら、是正しなくてはいけませんが、そうでないとしたら、自身の好みで聴いても良いと思いますが、とりマヨ丼さんの場合は、3台使っていて、他人から言われたとして、そのことにこだわっていることが、変だと思い、書込番号:26151132に書いたのです。
ですから、中傷コメントとして書いたつもりはありませんが、病気療養中なので、不愉快と感じられたのかも知りませんが、最初に病気療養中であることが書かれていたならば、そのことを考慮して、とりマヨ丼さんへは書き込みはしなかったです。
私はとりマヨ丼さんが、「今回hi717さんの中傷コメントにより持病の鬱が悪化し主治医から価格comへの書き込みをやめておこうと言われたのでこれを機に価格comを引退します」と書いていることには、不愉快を感じていますが、また、その言葉自体が、私への中傷コメントではありませんか。
今は病気療養中のご様子ですが、冷静となる時が来ましたら、私への誹謗は撤回していただけるとよいです。
書込番号:26153389
7点

>hi717さん
事情知らなかったのは仕方ないとして
知った上で
追い討ちはいかがなものかと?
書込番号:26153437
3点

「とりマヨ丼さんの事情が分からずに書いてしまい、すみません。」と先には書いており、その後も書き込みの交換をしていて、「今回hi717さんの中傷コメントにより持病の鬱が悪化し・・・」と書いていることへ対して、何も書かずに放置しようと思いましたが、しかし、不愉快として感じたのと、書込番号:26151132に書いていることが、とりマヨ丼さんへの中傷コメントとしたら、とりマヨ丼さんの最後の書き込みは、私への中傷コメントなのですから、とりマヨ丼さんの事情を知ったうえで、どうしようかと思いましたが、しかし、本人さんが気づいていないと、ご自身にとって、都合の悪いことは、なんでも、中傷と思い込んでいると、今の病状を悪化させていくだけではと思い、書くことで、気づいてもらえればと思い、あえて書いています。
書込番号:26153498
6点

>hi717さん
なってみたことのない者が
なった人にかける言葉ではないですね。
未経験なら そっとしとくのが、今のご時世、ですな。
書込番号:26153502
3点

>hi717さん
ごめんなさい
お気持ちは察してるんですが
そこはそっとしておいたほうが良いかと?
いらんこと書いて
すみません
書込番号:26153521
1点

「そっとしとくのが、今のご時世、ですな」でしたら、あなた自身が何も書かないでいるのが、常識だと思いますが、例の他人の足元をすくうのを楽しんでいる、お方のひとりですか。
書込番号:26153522
7点

ktasksさん
ずいぶんと書くのは考えたのですが、友人の看護師さんから、病気のことで、気づかいすることは大切だが、過敏に気づかいしてしまうと、余計に病状を悪化させてしまうことがあるので、時と場合によっては、本人に対して、正直な気持ちを伝えたほうが、良い場合があると聞いたことがありましたので、今回はあえて書きました。
SNSに価格コムもそうですが、他人の足元をすくうのを楽しんでいる方たちがいるのには、困ったものですが、でも、ktasksさんのお言葉はうれしく思っていますし、ktasksさんのおっしゃる通りに、そっとしておくのが良いと思いますので、私への非難があっても、気にしないで、相手にしないようにしていきたいと思っています。
書込番号:26153544
6点

>とりマヨ丼さん
SPセレクターは、使っていませんが、
時期?季節?によって同じく3つのSPを直に繋ぎ替えて聞いています!
1台にする事は、考えていません!
それぞれに良さが、あって楽しく聞いています!
これからもずっと!
書込番号:26179264
1点

皆さんお久しぶりです
とりマヨ丼です
今後はhi717さんの書き込みは病気との兼ね合いでスルーさせていただくことになりましたが
自分の体調と相談して復帰することにしました。
書込番号:26184377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mksntrohyktさん
ありがとうございます
そういうコメントが嬉しいです!
書込番号:26184378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
ふと思ったのですが今使ってるwharfedale、DALI、JBLのスピーカー3台はDENONのアンプ、プレーヤーと価格の比率として適切でしょうか?
よく5:3:2や4:4:2と評されますが
皆様から見て私のセッティングは価格の比率はどうでしょうか?
書込番号:26147871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
よく言われる比率は、初心者が最初に購入する時の目安みたいなもので、正解はないと思います。他人に聴かせるわけではないし、自分がどう考えるかだけかと。
ここ↓で皆さん回答されていますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000641663/SortID=25823333/
書込番号:26148164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりマヨ丼さん
おはようございます。自分がオーディオを始めた頃も比率の話がありました。
最初はそんなものなのかなと目安にしていましたが、その後色々と買い替えて
今の構成を見ると全く比率とは無関係な状態です。
その考え方でいくとスピーカーを今使用しているものの数倍の価格にしないと
いけない状態ですが、現状、今の音に満足していますので、特に買う気もありません。
ご自身が納得のいく音が出ていれば、あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:26148277
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます!結局は自分次第なんですね
書込番号:26148502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>求道者Kさん
そうなんですね。気にしなくていいのですね。
ありがとうございます
書込番号:26148503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12156143207
だって、メーカーの違いによる音色の味付けの差ってとこでしょう。よほど色々聞き比べている人じゃないとわからないんじゃないですかね?
書込番号:26146055
0点

何をもって”ラックストーン”と言うのか。
JBL は”乾いたカリフォルニアサウンド”と言うのと同じ。
人の印象を信じてもしょうがない話。ラックス以外のアンプも聴いてみて、ご自身でメーカーの特色、違いを認識するしかない。
書込番号:26146128
3点

販売店による、試聴レポートがありますので、参考にされてはどうですか。
https://avbox.co.jp/reports/reports2021/2021-1-2/
販売店のレポートを読んだ、私の印象では、過去のラックストーンとは音作りが変わってきているという印象を感じますので、古き良き時代のラックストーンとは違ってきているのかもしれませんから、オーディオ全盛時代のラックストーンの音色のイメージを描いているのでしたら、おそらく、期待外れとなるかもしれません。
また、一般のある方のレビューでは、最初は真空管らしくない硬めの音とあり、プッシュブル、プリ部はソリッドのハイブリッドともありましたので、純粋な真空管アンプの音を望むのでしたら、他製品の純粋な真空管アンプを検討されては、どうですか。
書込番号:26147085
2点

>hi717さん
>YS-2さん
>KIMONOSTEREOさん
ご指南ありがとうございました
ご連絡が遅くなり大変申し訳ありません
ご指導有り難く思っております
書込番号:26247851
0点



プリメインアンプ > ヤマハ > R-N600A(B) [ブラック]
AVアンプ RX-A2080 を7.1chの構成で数年使っていますが、最近は映画を見る機会も少なくなり、音楽再生の音質を上げたくなりました。
R-N600Aをフロントスピ−カー用のアンプとして充てると、音質向上が期待できますよね?
CDプレーヤーは使用せず、FLACに落としてRX−A2080でファイルサーバ経由で再生させていますが、R-N600Aを導入した際は、そちらで音楽再生するつもり。
ご意見をお願いいたします。
0点

個人的には大して変わらないでしょう。
スピーカーのアップグレード、R-N1000Aにぐらいすれば違いはわかるでしょうけど。
自分で確かめるのが確実です。
書込番号:26144983
1点

ご意見ありがとうございます。
やはりR-N600Aでは差が出ないでしょうかね・・・
フロントスピーカーには、AVアンプにはややオーバースペックなB&W 805SDを使っているので、RX-A2080でもそこそこ良い音で聴けています。
ただ、こだわって上を目指し始めるとキリがなく、悩ましいところです。
いっそのこと2ch(ステレオ)に戻すことも考えてはいるのですが、TV音声にもAACサラウンドが来ていたりするので、なかなか踏み切れません。
結局、現状維持かな・・・
書込番号:26145011
0点

個人的に思うのは本機は先代R-N602のマイナーチェンジ版に相当すると思います。アンプ部はほぼ同じにみえますしね。
そしてこのR-N602はピュアオーディオのA-S501がベースになっていると思われますので、現在お使いのAVアンプよりは基本性能が劣るのではないかと思います。
R-Nシリーズにするなら最低でも1000。できれば2000じゃないと大きな効果は期待できないのではないかと思います。
私は現在旧R-NシリーズのR-N803使用してますが、これからピュアオーディオアンプに乗り換えるなら最低でもA-S1200かなと思ってるしだいです。なおR-N2000のアンプ部はA-S1200と思われます。ネットワーク機能不要ならA-Sシリーズがコスパいいですね。
R-N803ではウォークマンなどからネットワーク再生させることも多いのですが、1番多いのはPCからUSBDAC介してのアナログ接続なので、次回はネットワーク無しのアンプにする予定です。ネットワーク部は故障の要因になりやすいとも聞いてますしね。
書込番号:26145021
1点

ああ、早々私がA-S1200を欲しているのはなんといってもカッコいいVUメーター搭載だからです。
今どきVUメーター搭載のアンプはすくないですからね〜
書込番号:26145024
2点

R-N600Aの音を試聴されるか、あるいは買ってみれば分ることですが、RX-A2080と比べたら、おそらく、愕然としますよ。
パイオニアにオンキョーなどは消えて行き、オーディオはかつてのような活気はなくて、物価高騰などの影響も受けて、以前よりも、数倍は上がっている感がしますので、RX-A2080と同等以上の音を求めるとしたら、AVアンプならば、30万円以上のものか、プリメインアンプならば、20万円以上は出さないと、RX-A2080を超えることは、たぶん無理だと思います。
現状に特に不満はなくても、長く使っていると気分転換がしたくなるものですが、試聴などをされると、今使っているオーディオの良さに改めて気づいて、買うのをやめる気持ちにもなりますから、試聴などをされてはどうですか。
R-N600Aが欲しいと思っているのでしたら、サブ機として購入されて、R-N600Aの良さを見出したりしてみると、RX-A2080とはちがう良さを発見できるかもしれませんし、また、改めて、RX-A2080の良さに気づくかも知りません。
それと、B&W 805SDとRX-A2080を使っていて、気に入っているのでしたら、そのまま使い続けるとして、例えば、スピーカーブルなどを取り換えてみるとか、または、USB-HDDを音の良いのを使ってみるとか、DACとかCDプレーヤーなどを買ってみるとかしても、アンプを交換しなくても、かなりの音質改善を得られることもありますから、そうしたことも、検討されてはどうでしょう。
書込番号:26145379
4点

以前はピュアオーディオに投資していたこともあり、RX-A2080導入を機にピュアオーディオのアンプやCDプレーヤーを売却した経緯がありますが、すっかり忘れていたようです(笑)
マンション住まいのため音量を上げられず、AVアンプのダイナミックレンジ圧縮機能が有効な環境ということもあって、再びピュアオーディオに戻るのは堂々巡りになってしまいそうです。
ピュアオーディオに戻るなら、デスクトップサイズのニアフィールド機材をPC周辺機器として一式揃えなおした方が良いかなと思えてきましたが、当面は欲張らず、現状維持とすることにします。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:26145484
1点

>kiff777さん
なおヤマハAVアンプの特徴のYPAOとピュアオーディオアンプのYPAOは根本的な考え方が違うようで、AVアンプのような効果は得られないようです。
私も一度試しましたが、よくわからないので切ったままです。
音量絞り気味のニアフィールド環境は私も同じなんですが、アンプはビジュアル重視でヤマハがいいっすね〜いかにもアンプって感じのデザインが。R-N803買うときは予算不足で諦めましたが、今度買うときはVUメーター搭載のA-S1200で決まりっすね。
次モデルが出るかも不明ですし、出たとしても昨今の様々な値上がりで定価がさらに上がりそうに思います。
A-S1100で20万だったのが1200で24万です。次期モデルが出たとしても28万とかなりそうに思います。
アンプよりまずはUSBDACの導入とかでもいいかもしれません。PCからの接続であれば。
書込番号:26145597
0点

あとはヘッドフォンという手もあると思います。
私も深夜の時間帯になるとヘッドフォンを使うこともあります。
書込番号:26145602
0点

ピュアオーディオに凝っていた際は、アキュフェーズのセパレートアンプを使ってました。
まあ、確かに良い音が出るのは間違いありませんが、そもそもCDやSACDの音源(録音機器による劣化を含む)に限界があり、あまりにリニア特性の良い機器ですと、音源の粗さがしになってしまいます。
CDプレーヤーも50万円クラスでした(-_-;)
CDプレーヤー1つを取っても、高級オーディオって、制振を謳って無駄に糞重いんですよね・・・価格に見合った物量を目指すといった面もあるでしょうが(笑)
それに、マンションでは音量を十分に上げられず、自宅環境では生かしきれない為、早々に売却した経緯です。
ヘッドフォンのシステムも考えたことがありますが、ヘッドフォンを付けるのが苦手なんですよね・・・
というわけで、ピュアオーディオ熱を再燃するならデスクトップサイズのニアフィールドシステム一択かなと再認識しました。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:26145812
1点

CDはともかくハイエンドオーディオが重いのはトランスとか電源部が重いんじゃないですかね?
あと放熱用のヒートシンクが馬鹿デカくて重い。
私バイク趣味で空冷エンジンに乗ってるのもあり、ヒートシンクのデカさは憧れます。
先のA-S1200も内部の構造写真に感銘を受けての購入検討です。自分が使ってるのと見比べると全然違いますからね〜。
まぁ、この辺は好き好きですので自由ですね。
書込番号:26146007
1点

>KIMONOSTEREOさん
仰る通り、パワーアンプに関してはトランスが重量の大半を占めていますね。
自分が使っていたのはA級アンプでしたので、ヒートシンクもデカかったですけど・・・ヒートシンクはアルミなんで重量はさほどでもないのかも。
CDプレーヤーやプリアンプに関しては、電源部は然程重量を感じませんでしたので、構造部品で重量を増しているような印象でした。
ピュアオーディオは卒業したはずだったんですが、今回は何故か思い立って、つい魔が差した感じです(笑)
書込番号:26146127
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





