
このページのスレッド一覧(全6207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年1月23日 08:37 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月8日 22:52 |
![]() |
25 | 269 | 2006年5月11日 12:30 |
![]() |
1 | 5 | 2006年1月30日 22:47 |
![]() |
47 | 11 | 2006年4月15日 10:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月10日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
20年近く使用していたNEC A-10Uが不良となり、本機を注文することとなりました。CDプレーヤーがSONY CDP-553ESD スピーカーがVICTOR ZERO 50FXと JBL CM62 といった環境で使用しています。どんな音を出してくれるかが今から楽しみでなりません。
また、将来的にCD、スピーカーも更新していこうと考えています。現在使われている方等、アドバイスをいただければ幸いです。使用感などもお聞かせください。
0点

ご購入おめでとうございます。
以前、私もこのアンプを使っていました。
ちなみに、このときのスピーカはステラメロディでした。
以下に特徴を列記致します。
@高域が弱らずビシビシ出る。(電流帰還のせいかも)
柔らかい音が特徴のステラメロディから、がしがし
ジャズのシンバルが出たのでけっこう驚きました。
(もっとも、財政難に陥り、ステラメロディは手放しましたが)
Aスピーカ駆動力が高いので、多少能率が低くても問題
ありません。
B高域はデノンよりきれい。但し、低域はデノンのほうが
エネルギーがある。これは、好みの問題です。
書込番号:4748031
0点

ありがとうございました。
まだ現物が届いていませんので・・・。
雑誌等のレビューを見ながら、期待に胸を弾ませているところです。
書込番号:4748092
0点

m.worksさん
私も最終ロットを注文して入荷を待っているところです。
スピーカーは先にD-77MRXに変えて、PM-14SAVer.2を待ち構えています。
届くのが楽しみですが、もっと待つ楽しみを味わうのも良いかなと思いつつ、休日は部屋のレイアウトを弄っています。
書込番号:4748866
0点

ありがとうございました。
待つ時間も楽しみには違いないのですが、子どもの遠足の前日のような気持ちです。
以前は、クラシックやジャズ、フュージョンを聴いていましたが、今は、長渕剛の桜島ライブでのドラムの音が忘れられず、あの感動をどれだけ再現できるかを楽しみにしているところです。
そういった意味からは、候補のスピーカーとしてはJBL4318あたりかなと思っているところです。ただ、視聴できる環境にありませんので、皆さんのアドバイスをいただければと思います。
書込番号:4750909
0点

かなり高音が綺麗ですね。
以前はPM-80aを使用していたのですがバランス不良になってしまったので買い換えました。
NS-1000MとDS-1000Zを鳴らしているのですがどちらも相性がいいです。ロックやジャズにはもってこいだと思います。
書込番号:4757638
0点

ありがとうございました。
22日にようやく届きました。数時間使用したファーストインプレッションです。
最初のシンバルの一音で、A10-Uとの違いを感じました。余韻と立体感があります。バスドラムの音が、前面に押し出してくるのには驚きました。
A10-Uも方チャンネルが時々聞こえなくなる以外は、それなりに気に入っていました。ところが聞きくらべてみると、今までは平面的に聞こえていたんだなと気づかされました。中三の長男曰く(ギターを弾き、私よりも聴感が数段いいようです。)「ぼこぼこ、がりがり」感がなくなったとのことです。
デザインも高級感があり、造りも非常に頑丈で、ズッシリとしたリモコンも使い勝手がいいようです。大変いい買い物をしたと満足しています。
また、色々と皆さんの声をお聴かせください。
書込番号:4758951
0点



最近、BOSE125を購入しました。適当なCDプレイヤーとアンプを探していますが、A−933との相性はいかがなものでしょうか?予算は5〜6万以内で・・・聴く音楽は古いロック(’50〜’70年代)やC&W、ブルース、ソウル等です。アドバイスお願いします。
0点

過去に私の聴いた範囲でアドバイスします。
A-933は、どちらかと言えばメリハリ系、
さっぱりとしたヌケの良い音調で、
ジャズやロックを聴くのであれば、相性は
大変良いです。能率がそれほど高くないBOSE125
でも、大音響でバリバリ、モリモリ鳴ると思います。
但し、一音一音の響きは「止まる」感じなので、
ズシッ、ビシッといったあっさり系の鳴り方です。
クラシックを主体に聴かれるのであれば、
もっと優しい感じの鳴り方、例えばマランツあたりが適切かな
という気がしますが、これはBOSE125と組み合わせて聴いた
ことがないので、これに関してはあくまでも予測です。
また、CDプレーヤは、同じメーカのペアとなる機種を
選択するのが無難でしょう。
書込番号:4739391
0点

アドバイスありがとうございます。
オーディオに関して素人なのでいろいろ迷ってしまします。
JBLのコントロール1というスピーカーを使っていたのですが、壊れてしまい、急きょ新古で3万位でBOSE125を購入しました。アンプは現在サンスイのよくわからない古いのを使っていますが、これもかなりガタがきていまして・・・いろいろ検討致します。
書込番号:4746594
0点

こんにちは。
私は去年の春からA-933とBOSE125の組み合わせで聴いております。CDプレーヤーはDENONのDCD-755Uです。
さて肝心の音ですが、初めて聴いてみたときは驚きました。ボーズとは思えない音です。体を突き抜けるような、極めて爽やかな、透明な音。音の温度は、少し涼しい感じです。完全に、音がアンプの性格に支配されているようです。アンプでこれほどまでに音が変わるものか、と感心したのを憶えています。
癖はさほど強くはないと思います。デジタルアンプとは言え、自然な音であると感じます。ただ、熱気のこもった音が好みの方向きではないでしょう。
私はピアノソロやギターソロ等、独奏のジャズやクラシック(Bill Evans, Keith Jarrett, Pat Methenyなど)を主に聴いているのですが、これらの再生に関してはバッチリです。空間に音像がクッキリと浮かび上がる様は、本当に美しい。
P.S.
BOSE125は本当に優れたスピーカーです。フルレンジゆえ、当然、高域は伸びないなどの制約は多い。しかし、A-933などのような頼もしい相棒を得たとき、125はかなりの実力を発揮してくれます。私は基本的にオーディオをいじってより良い音を探求するという概念には否定的ですので、このシステムにすっかり満足し、心から音楽を楽しんでおります。12811966さんもどうか、あなたの音楽を大事にして頂けたらと思います。
自分と同じシステム構成ということで、調子に乗って少々書き過ぎてしまったかも知れません。失礼致しました。
書込番号:4754885
0点

私もBose 125 が気に入りA933 との組み合わせを考えておりますがスピーカーはD-125E との組み合わせのほうが同じメーカーという事で良いのでしょうか。(D-302は予算不足で手が届きません)
どなたご意見をお聞かせください。
タイムドメイン理論支持者さん、Bose と Onkyo を買って接続ケーブル?等はどうしたのですか? 複数メーカーの製品を組み合わせてで難しかったり、煩わしいことはありませんでしたか?
A933/Bose125とCDプレーヤー の合計価格が大手家電と価格.comとでは3万円ぐらい違うので、価格.comで購入を考えているのですが、初期不良を含めてアフターケアー等に問題は有りませんでしょうか。
どなたか経験がある方教えてください
書込番号:5152059
0点



このクラスのアンプやSACDプレーヤーの購入を考えているのですが、地方に住んでいるので聴き比べができないのでお聞きしたいと思って書き込みいたしました。
DENONのこのPMA−SA1は店頭に特別に展示してあった時に聴いて、非常に上品な音で感動しました。
あまり大音量では聴かないので繊細で上品な音が好きなのですが、純A級アンプのアキュフェーズE550などと比べてどうなのでしょうか?
アキュフェーズの店は地元には一軒しかなく、試聴も限られています。店頭で聴いた感じは期待したほどの音ではなく、確かに正確な音という感じはしたのですが、正直、なんだか面白みがなかったです。聴いたのは純A級アンプではないセパレートのタイプのアンプだったのですが、純A級のE530やE550を聴いたことのある方はどんな感じか教えて頂けるとありがたいです。
また、DENONはリモコンが付かない、というか、音質のためあえて付けないとDENONの方はおっしゃっていたのですが、アキュフェーズは付いていますよね?なんだか不思議なのですが。アキュフェーズはリモコンを付けても音質を落とさない技術があるのか、DENONが本当に音質にすべてをかけていると考えるのか、どう解釈したらいいのでしょうか?
長くなってしまいましたが、失敗のないようにしたく是非とも皆様のご意見聞かせていただければ幸いです。
2点

ドリームシードさん
とは言っても当初は「L77を売ってでも」といった考えもありましたが、よくよく考えれば高域だけだと低域に恋しさが残ると思いL77を残しました^^;
見た目にもL77とメメントのキャビネットの色合いや光沢感が似ている様なので、この二つを並べてみたら面白そうだったというのもあります
私も最初にクレモナにしていたら例えメメントが出ても買い換える事はしなかったと思います。
それだけクレモナが良い品だと私も思っています。
もし差し支え無いようでしたらクレモナを購入の際にはドリームシードさんのオーディオルームを見せて頂けたら幸いに思います。
書込番号:5001160
0点

結構前から更新していませんが
未完成ホームページを公開させていただきます。
書込番号:5001638
0点

皆様
クリーン電源の件、情報有難うございます。踏ん切りがつきました。
アンティフォン様
赤面の至りです。
s143 で、マイルスの5.1chで、止めとけばいいものを、5.1ch聞けるならと、長岡京室内アンサンブル に手を出したのが失敗の元。
>ウエスギ+ソナスの音に近付けるって荒技は私にはとても出来ない事なので、ただ「凄いな〜(@_@;)」と(笑)
黒檀系のインシュレーターの出費が少々。結局 何でs143なのと、突っ込まれそうですが、どうも、好みが2極になったのが災いのもと。セッティングも揺れ動いてます。
書込番号:5001671
0点

こんにちは SX−L77&E−530さん
ホームページ開設おめでとうございます^^
ブログの方も先ほどお邪魔しお気に入り登録させて頂きました^^
お暇がありましたら私のブログにも遊びにきてください^^
メメントが到着の際はまたまたお邪魔させて頂きます^^
書込番号:5001773
0点

わっぴょんさん
お気に入り登録ありがとうございます。
私も登録の方をさせて頂きました。
HPやブログは滅多に更新する事はありませんがメメントの到着時には写真くらいは載せておきます。
今後とも宜しくお願い致します。m(_ _"m)ペコリ
書込番号:5001800
0点

ドリームシードさん
今、当たり前のことに気づきましたが、SX−L77&E−530さんと、CDとアンプが同じですね。SPもソナスで、クレモナとメメント!
それぞれのシステム聞いてみたいですね。
SX−L77&E−530さんのカッコイイHPも用意されたので、どんどん交流などできるといいですよね。
>仙台の店ですと、なんだか面倒くさそうにされるので、自然と遠慮が身についてしまったようです。
アキバで、私がムッとした店員第一位(笑)
「すいません、○○はどこですか?」
店員
無言で腕組みをしたまま、あごであっち
をしました。一瞬なにが起きたかわかりませんでした! 今では、笑い話ですが。
ちなみにこの店もありません(^^;)
ステレオ関係ではないです。
今は、ゲーセンになっていて、「電車男」のロケに使われていました〜
書込番号:5002383
0点

SX−L77&E−530様、こんばんは。
そうですか。確かにクレモナはバランスがいいですよね。逆に言うと強い個性はないですけど。
メメントはデザイン的にも個性的ですね。クレモナを聴いてからメメントは諦めがつきましたが、なんとも言えない魅力がありますよね。
写真は、お見せするほどの部屋でもないですが、もし、システムが揃っていい感じでしたらお見せできるかもしれません。
HP見せていただきました。写真がお上手ですね。これからも楽しみにしています。
greenkuma様、そうですね、SX−L77&E−530様とほぼ同じですね。とても相性がよいシステムなのでしょうね。今の自分からすると最高に満足のいく音です。これで満足できなくなったら、また大変でしょうね(笑)。
東京でもそういう店あるのですね。こっちもずぶとくないと駄目ですね(^^;
書込番号:5003164
0点

皆々様こんばんは!
今日、とうとうE−550、DP−78を注文、振込みいたしました。
明後日届くそうです。
今からわくわくしてます。お部屋の掃除などをしてます。
設置するのが緊張しそうですが、なんとか頑張ります。
皆様、本当に今までありがとうございました。
届きましたら、またレポートします。アキュの板のほうがよろしいでしょうか?
それではありがとうございました。失礼しますm(__)m
書込番号:5025569
0点

こんばんは ドリームシードさん
ご購入+明日のご到着おめでとうございます^0^
確かにアンプ・プレーヤーともアキュですから
掲示板も合わせた方がいいかもしれません^^;;
まずはA-933との聴き比べですね^^
うーん・・・わくわく・・
くれぐれも機器は落とさないようにご注意下さい。
私もそろそろ拭き掃除をしなくては・・・・
掃除は大事ですね・・・^^;;;
書込番号:5025637
0点

ドリームシードさん
オオ!
ついにおめでとうございます!
いやあ、楽しみですね(^^)
今度は、アキュのスレで楽しみましょう!
また色々教えてくださいね!
27日ですね。
楽しみにご報告お待ちしていますね(^^)
書込番号:5025651
0点

わっぴょん様、こんばんは。
そうですね。落とさないよう気をつけます(^^;
掃除するとすっきりしますね(^^)
>まずはA-933との聴き比べですね^^
そうですね。アキュは問題ないと思いますが、スピーカーがD-302Eなので、どんな音になるかまだ想像できませんが、楽しみです。
わっぴょん様から見てONKYOのスピーカーはどうですか?A−933にB&Wを選択されたのは、やっぱりONKYOはあまり・・・な感じなのでしょうか?
greenkuma様、色々お世話になりました。あとは無事到着して、エージングをして自分好みの音を作りたいと思います。テレオンさんは在庫も豊富でよいですね(^^)
あとはまたお金を貯めて、クレモナを買います(^^;
書込番号:5026460
0点

こんばんは ドリームシードさん
ご返信ありがとうございます。
>A−933にB&Wを選択されたのは
>やっぱりONKYOはあまり・・・な感じなのでしょうか?
もう10ヶ月も前なので記憶があやふやなところもありますが
その時はなぜかB&Wのスピーカーが欲しくなりました^^;;
それでお値段を調べているうちに
写真を見たら705に一目惚れをしてしまいました^^;;
衝動買いのような感じでしたが結果は良好で満足しております^^
昨日久々に女性ボーカルのCDを聴きましたら
高音がストレートに響いて楽しく聴く事ができました^^
そんな感じなので実際にD-302Eを試聴したわけではありません。
ですので純正の組み合わせのD-302Eも
もちろん良いのではないかと思います。
ただD-302EをはじめONKYOのスピーカーは能率が低めなので
デジタルアンプのように駆動力があると良さそうに思えます^^
書込番号:5026595
0点

わっぴょん様。早速のご返信ありがとうございます。
そうですか、B&Wに魅力があったと・・。
確かにONKYOは、特にD−302Eに関しては、ドライブ力が相当いるように思います。A−933でも駆動しきれてないのではと思ってます。アキュのA級アンプがどれだけドライブできるか注目ですね。
書込番号:5026709
0点

こんにちは
B&Wに関してですが、当方は805をもっていますが、クレモナの前はメインシステムで使っていましたが、ツイーターですが、よく。
「これなんですか?」
「なんでマイクがついてるんですか?」
といいながら、マイク(ツイーター部分)をつかもうとする人が時々いて、冷や汗ものでした(^^;)
デザインだけで言えば、B&Wでは、805系、シルバーシグネチャー系がすきですね(^^)
書込番号:5027337
0点

ドリームシードさん,こんばんは。
遅ればせながら,E-550とDP-78のご購入おめでとうございます。個人的にCDPはすぐにでも欲しいと思ってますので,DP-78のインプレを楽しみにしています。
新品はいいですね,ワクワクして寝れない遠足前の小学生みたいなお気持ちでしょう。最近のONKYOのSPは分割振動を抑えるために低能率になってるようです。E-550でガンガンとパワーかけて鳴らしてあげてくださいね。
書込番号:5029302
0点

>マイク(ツイーター部分)をつかもうとする人が時々いて、冷や汗ものでした(^^;)
greenkuma様、面白い話ですが、一歩間違うと大変ですね。でも、B&Wのツイーターはなぜか目が行きますよね。
>ワクワクして寝れない遠足前の小学生みたいなお気持ちでしょう。
ジョンアバー様、そうです、昨夜は寝付く間に色々想像してしまって大変でした(^^;
今日、とうとう品物が届きました。無事セッティング終了し、色々と試しております。
ということで、私の買い物は一応は終了しました。今まで約3ヶ月半、皆様色々とありがとうございました。ただ読んでくれていた方もこの長いスレッドをスクロールしながら見て頂き感謝いたします。
その後については、アキュフェーズの板で書きたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
fin
書込番号:5030942
0点


ドリームシード様
クレモナを購入されたそうで、おめでとうございます(*^_^*)
確かにクレモナいいですよね♪
私は最近メインSPをAVALONのダイヤモンドに変えたのですが、これとは別に寝室にクレモナを置いておりますが、実に優しい
音色で、嫌な音、尖った音が一切なく、女性ボーカルは色っぽく、弦楽器は弾かれる弦、それを弾く奏者の指の一本一本、その運びまあで見えるようで、実に愛すべきSPとなっております。
これらはクレモナに限らず、ガルネリ、アマティ、ドムス等ソナスファベールのSPについて当て嵌まるかとは思いますが(*^_^*)
しかし、同じクレモナを所有する方が増えまして嬉しい限りです。
曲線美のあるキャビネットもたいへん美しく、見ているだけでも
楽しいですよね。
個人的には日に一度、験担ぎに撫でていたりします(笑)
アキュフェーズとの組み合わせだとクレモナの美音がさらに繊細に美しいものとなりそうですね。
書込番号:5035032
0点

SX−L77&E−530様、貼り付けありがとうございます。
Yastalu様、クレモナは本当にいいスピーカーですよね。私もお見せの品物を触りましたが、つるつるしっとりですね(^^)
書込番号:5041561
0点

こんなに高いアンプやめて、aiwaのシスコンで済ませましょうよ・・・
書込番号:5069039
1点



このアンプとサブウーファーをつなげたいのですが、比較的となりに音の漏れやすい賃貸マンションで使える程度のパワーで質の良いものってどんなものがありますか?
予算は2〜3万円くらいです。
0点

>比較的となりに音の漏れやすい賃貸マンションで・・・
でしたらサブウーファーは止めた方がいいかも知れませんよ。低音の防音/遮音はかなり難しいですからネ。
書込番号:4735786
0点

そうですか。安価に良いシステムをと考えた結果、CDP(+HiMDP)とAMPをINTEC205シリーズ、スピーカーをECLIPSEのTD307、これに安価なサブウーファーを足すことで今手が出る範囲である程度満足できる音が実現できるのではないかと踏んでいるのですが、ONKYOのSKW-10(7.5L 7.6kg)など小型のものはどうですか?
書込番号:4736421
0点

SHARP CP-SW50-Sも質量4.8kgと軽いのでこれも候補に上げています。
書込番号:4736433
1点

705FX、307PAとSKW-10を使ってます。
アンプに905FXを使ってませんが比較的想定構成が近いので書き込みます。
SKW-10はつなぎで購入しましたが小音量で聴く分には悪くない選択だと思います。
307の低音の弱い点をある程度は補ってくれますね。
ただ、しばらく使っている自分としてはいずれもう少しグレードアップしたいなと思っています。
そんな構成だということで。
書込番号:4780676
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2
今回PM-6100SAからPM-17SAver2に買い替えました。
初心者なので音を言葉で表すのが苦手です。率直に感じたことを書かせていただきますね。
6100SAは鮮明な音。このアンプを初めて手に入れたときはあまりにも音がキレイで驚いたほどです。
それゆえに音量を上げると高域はキンキンで耳につくので聴き疲れは感じました。また、低域は不足して物足らずと思いました。
今回グレードアップを図り、17SAに替えたらどう変化するのか楽しみでした。
しか〜し、いざ聴いてみると、低域はしっかり出るものの6100SAで感じたほどのクリアな音がなくなってしまいました。
素人なりにもしっかりした音という感覚は少なくとも17SAが上と感じます。。 しかし、シックな感じのボーカル曲など、非常に高い声で盛り上がる部分を聴いたときによく感じる高域の延び?とでもいいましょうか、あまりの声の延びに背筋がゾォ〜っとすることありませんか? その感覚、そのゾォ〜がいまいちありません。
正直、音的には不満です。6100SAから17SAに替えて不満を抱いたのは私だけでしょうか…
確かな耳ではないので自分の耳も疑ってはいますが、何度聴いても上記のような感覚を受けます。
やはり音の好みなんでしょうかねぇ。。
9点

こちらのアンプで聴きたくなる曲があれば、この曲はこちらのアンプで聴くほうが味があるというように、スピーカーも同様ですが、原音をマイクから録音して記録し、それをを再生する装置はピンからキリ(何千万円〜何千円)まであります。部品の素材や回路の組み方で再生される音は様々です。
プリメインアンプでは標準価格10万円を越える辺り(もちろん例外はありますが)からスピーカーの間に現れる音の質感や息遣いが詳細に分かるようになってくるというようなことがオーディオ雑誌等では一般に言われています。マイクのセッティングや録音現場の空気感など録音の状況の良し悪しも分かるようになってきます。もちろんスピーカーもペアで10万円くらい(標準価格で)の組み合わせで。部屋の音響特性や各機器のセッティングについても基本知識は重要です。
それぞれ100万円前後のプリメインアンプやセパレートアンプとCDプレーヤー、スピーカーの組み合わせで視聴できる機会がありましたが音の粒立ちや深みなど素晴らしいものでした。ただ、中にはこれが100万円の音とは思えないような上質でない音を再生するものもあるようです。
自分の気に入った音を再生してくれる機器を選ぶには、やはりお気に入りのCDを持参して試聴してみることだと思います。機種選びはオーディオ雑誌の製品評価を読んでおくことも大切です。また試聴のときはラインコードやスピーカーコードは何を使っているかも聞いておくといいです(予備知識はあったほうがいいです)。私は1メーター当たり160円のOFCスピーカーコード(一般家電店で売っているもの)で1〜2ヶ月聴いてから他の上級クラスのもの(まずは1メートル当たり1500円くらい)を探します(新品アンプならば慣らしの期間も含めて)。
上をみればキリがありません。それぞれのクラス(プリメインアンプ価格で2万〜10万円、10万〜20万、20万〜)でお気に入りのものを選びいろいろ聴きながら、また、お近くのオーディオ専門店での試聴会などに参加して普段聴けないシステムの音を聴いてみることは自分のシステムの音をみきわめる良い機会になると思います。
自分の経験から長々と書いてしまいました。
ビアドールさんには、充実したサウンド&ライフとなりますことを願っております。
書込番号:4728143
5点

UPTIMEさん、ご教授ありがとうございます。
そうなんですょ。実は試聴もせずに自分の中で17SAver2はレベルが上と決め付けて購入しちゃいました。
じっくり聴いていくと音に重みを感じるのは確かです。
もしかするとセッティング次第では理想に近づけることができるかもしれませんね。
また、スピーカーもアンプ同等価格くらいのものを使用しておりますので、今一度、ケーブル等を調整してみたいとも思います。
それにしても PM-6100SA と PM-17SAver2 では、音の傾向がまったく違うことには驚かされました。
書込番号:4730627
4点

前回、投稿させていただいた件に関しての追記です。
あれからPM−17SAver2の音質に不満を抱いたまま、いまいち自分なりに納得がいかず、思い切ってマランツさんに相談してみたところ、メーカー直々に同機の貸出品を持参してサービスの方が宅訪問してくださいました。
そして、既存のものと聴き比べしてみました。
結果、持参いただいた貸出品は、気になっていた中高域もクオリティ高い音質で綺麗に鳴っておりました。メーカーの方も故障と断定できるトラブルではないようだが、音質に違いを感じますねとおっしゃってました。
何が原因だったのかは今のところ不明ではありますが、私の悩みはメーカーさんの誠意ある親切対応によって無事解消しました。
やっぱりマランツにして良かったと改めて感じました。
書込番号:4756732
7点

> 何が原因だったのかは今のところ不明ではありますが
先日、ラジ館のテレオンを覗いたところ、PM-17SAに最終出荷というポップがついていました。
ピアドールさん の購入された製品がいつ生産されたものかが気になりますね。
時期によっては使われているパーツの質が落ちている可能性もありますから。
書込番号:4769266
3点

JATPさん、はじめまして。
店が在庫でどれくらいの期間抱かえていたのかはわかりませんしねぇ。。
私もたまたま6100SAから17SAver2に変更し、6100よりも鈍い中高域に不満を感じ、首を傾げましたが、はじめに6100を聴くことがなければ、疑問も抱かなかったと思います。ん〜こんなものかなぁ、、って。
でもって同製品と比較して違いが明らかになったわけですが、同じ製品でここまで変わるとは正直驚きです。
現在ではなに不満なく、クオリティの高い音色を聴くことができています。
他製品でもこのような例はやはりあるのですかねぇ。。
書込番号:4769642
2点

はじめまして。
同一機種の比較試聴レポートというのはなかなか珍しいので興味深く読みました。
私の使っているのは他社の機種(DENONのPMA2000/4)ですが、私の経験から思うに、原因はずばり「エージング」だと思います。
ある程度大きな(高価な)アンプやスピーカーは、新品を買ってから本来の音が鳴るようになるまでそれなりに時間がかかります。
私のアンプも、買った当初は何となく高音低音とも伸びのない、曇りぎみな音でしたが、数ヶ月鳴らしていると少しずつ伸びが出てきて、半年ほどで見違えるほどクリアな音になりました。
どんなオーディオでもそういうことはあります。大型スピーカーなどは1年ぐらいでやっとまともな音になることもあるようです。
なので私はいつも買った当初は期待しないようにしています(笑)
また、電源を入れた直後〜1時間位経過後でもかなり音が変わります。
ピアドールさんは、エージング済み?の製品に交換してもらったのでしょうか?? だとしたら半年分トクをされた、ということですね(笑)
書込番号:4778706
4点

しかのてぶくろさん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
マランツのメーカー担当者の方も“エージング”に関しては未と済ではまったく違ってくると言っておりました。
ただ、私の場合、交換前の製品は少なくとも1ヵ月は毎日4〜5時間ほど慣らし、少々はエージングできてきてきていると思っていたのですが、一向に改善される気配もなく、新品を開封したすぐの製品のほうがクリアなのはどうかなぁと思いました。
もちろん、人によって個人差ありますので一概には言えませんが、別品を3日ばかりお借りし、何度か新旧試聴しましたが新の製品のほうがクリアだと感じました。一言で言うと、旧は籠もる、新はクリアと、まさしくこの感覚です。
でも故障とは言いきれないのが実際のところなんですがね…
書込番号:4782258
3点

はあー、比較対象のほうも新品だったとなると、私の指摘は当たっていませんでしたね。
1ヵ月毎日4〜5時間というのはこのクラスのアンプとしてはエージング完了には至っていないでしょうが、新品のほうがクリアというのは確かに考えにくいです。やはり個体のバラツキと考えるほかないでしょうか。
とにかく同一機種を試聴して差があるというのは貴重な報告です。そういうこともあるのだということがわかりました。
いずれにしても交換してもらって正解だったと思います。
書込番号:4784035
4点

アンプやスピーカーを買い換えたら。。
ケーブルセッティングは再度やりなおす必要があります。その際に注意するのは、スピーカーケーブルとピンケーブルを同時にOFCに戻してやってアンプの正確なキャラクターを把握してから、スピーカーケーブルを変更し、次にピンケーブルを変更します。
ケーブル・セッティングは、中音と低音のセッティングをスピーカーケーブルで行い、高音域のセッティングをピンケーブルで行います。
ピンケーブルは2芯シールド片接地が音質が良いと通説です。
(銀コートテフロンシース(被服)線などは1本ぐらいは持っていてもよいと思います)
OFC以外のケーブルはキャラクターがきつくセッティング不能に陥りますのでご注意ください。銀Agコーティングは(^^)です。
ピンケーブル(OFC 1m)1、000円程度
スピーカーケーブル2.5□(スケ)400円/1m
をもっていないと比較のリファレンスがなくて、迷宮(沼)に陥ります
書込番号:4925073
2点

私も同じような経験があるのでわかります。
「6100SAは鮮明ないい音」なのではなく、低音が出ないから全体にきらびやかで鮮明な感じに聞こえる機種だということです。PM-17SAver2の音がこもっているのではなく、低音が出る分バランス的に高音が聞こえにくくなったということです。
要はビアドールさんの好みが腰高な音で、しかも慣れていたので、感じた違和感を「こもった」と表現したと僕は思います。また、PM-17SAver2は少しマイルドな音なので「こもった」と感じる方がいるかもしれませんね。マランツのラインナップで、これは方向性が少し違うんですよね。1回でも視聴できればすぐわかったのですが…。
高音のきらびやかさと低音の迫力は両立しないというのが僕なりの結論です。ドンシャリでいいなら別ですが。慣れるまで1年くらい聞いてPM-6100SAをどう再評価するかですかね。
まあでも、一カ月ではエージングできてないので結論急ぎすぎだと思ったり…。
PM-17SAver2は、ボーカルの低音から高音のつながりが非常に滑らかで今でも欲しいと思ってます。ただ、シャープなバンドサウンドには適さないので別の買っちゃいました。
書込番号:4949683
1点

>DEE&DEEさん
>「6100SAは鮮明ないい音」なのではなく、低音が出ないから全体
にきらびやかで鮮明な感じに聞こえる機種だということです。
僕も同意見です。
アンプではないですが、最近、ONKYOのスピーカーで、D−33とD−66を手に入れました。同じメーカーの同じシリーズなので、当然音質は似ているが、D−66の低音が良く出る分、高音が小さい感じがしました。やはりバランスなんだと思いました。この場合も、安くて小さいD−33のほうが高音がよく聞こえ、キレのよい音質に感じます。
私も、以前あるスピーカーを、ベストバイに取り上げられた、という理由だけで、試聴せずに購入し、その後長い間なんとなくなじめなかったことがありました。同時期に買ったプリメインアンプは、いろいろ試聴したので、ベストバイではなかったものの、自分としては納得して買い、気に入って使っていました。
本題の6100SAとPM-17SA ver.2も、高低音のバランスの問題と思います。ピアドールさんは、文面から、キレの良い高音を好まれると思うので、しばらくエージング&耳慣れる、という期間を経て、またいろいろ考えられてはどうでしょうかね?
ただ、オーディオという世界は、試行錯誤、成功と失敗を繰り返し、またそれを楽しむ、奥深い世界でもあるので、スピーカーケーブルの変更など、この際いろいろ試されるのもいいかと思います、
書込番号:4998782
3点



プリメインアンプの購入でいろいろ迷ってます。
近くに視聴できる店がないのでいろいろアドバイスよろしくお願いいたします。
よく聴くものとして、浜崎、安室など女性ボーカル系をよく聴きます。
予定に入れているもので
マランツ PM-14SA Ver.2
マランツ PM-15S1
DENON PMA-2000AE
LUXMAN L-505S
があります。
スピーカーはBOSE-301AV
BOSE-121 です
ベストな組み合わせがあればスピーカーの購入を考えてもいいかなと...スピーカーの予算的に15万以下まで
アンプのみでもいいのでよろしくお願いいたします。
0点

どのアンプも甲乙付けがたい良いアンプだと思います。アキュフェーズも良いと思います。私はアキュフェーズのE-407にJBLのS4000の組み合わせで聴いていますが、私の好きなセリーヌ・ディオンの歌はかなりの臨場感をもってクリアーに聴かせてくれます。
う〜ん、私でしたらLUXMANL-505SにビクターのSX-LT55MK2という組み合わせにしたいと思います。予算が許せばSX-L77です。いかが?。
書込番号:4721689
0点

アドバイスありがとうございます。アキュフェーズ欲しいんですけど予算的に手が届きません。
LUXMANですか、自分もLUXMANを1、2番に欲しいと思っていたので購入の参考になりました。
スピーカーでビクターはチェック入れてませんでした。
JBL,DIATONEあたりを探してたのでビクターの詳細を調べてみたいと思いました。
高い買い物ですので慎重に探したい所です。
実際の音が聴ければいいんですけどね、
ちょっと場所は離れてますが、視聴できる所まで行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:4721983
0点

現在、国産で単品スピーカーとして新製品を一番多く出しているのはビクターです。熱心なエンジニアが居るのでしょう。私が使っているスピーカーは先に書いたスピーカー/アンプはピュア用で一応並んではいますが独立してAV用でヤマハのDSP-Z9にL/R用にJBLのS3100、C用にJBLのHC1000、リアL/R用にダイヤトーンDS-1000ZA、SB用にJBLのS3500を使っています。サブウーファーがオンキョーのScepter-SW1です。
それにプラズマテレビ用にビクターのSX-LC3を使っています。(一応こちらがサブシステム?)このSX-LC3の音が結構良いのですねぇ。AVメインシステムにヤマハのAVアンプのDSP-AX2500にビクターのSX-WD8ですが、この音もクリアーで非常に良いのです。(JBLといってもS3100とHC1000はアメリカ製とありますが、S3500は日本製、S4000に至れば中国製です。JBLのスーパートゥイーターもあるのですが定価9万円の製品も中国製、先輩がこの上の15万円のスーパートゥイーターを買ったのですがこれも中国製でした。もっとも銘版を見なければ中国製とは分かりませんが・・。
こんな状態でスピーカーが5台並んでいますので、どれかを処分しなければもう設置出来るスペースがありません。といってもS3100、S4000共に気に入っているので処分する気はおきていません。現状でもし追加できるなら(スペースとお金がある事が条件)ビクターのSX-L77です。
書込番号:4722072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





