プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

前のスピーカーを・・・

2006/01/06 22:48(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

クチコミ投稿数:2件

みなさんはじめまして。初心者なもので皆さんの知恵をお借りしたいと思います
これまで使っていたONKYOのESSAYのアンプが寿命だったのか壊れてしまい、新しいのを買おうと思っています。
店に行ってこれまで使っていたONKYOのシリーズや他のメーカーのコンポを聞き比べたのですが、このアンプのシリーズが一番自分の耳にあっていました。
しかしESSAYのスピーカーはまだ元気に動いており、205シリーズのスピーカー(D-152E)を使うのは経済的な面でもったいない気がしております。
店では全部買い換えたほうが良いと言われたのですが、やはり音は変わるものなのでしょうか?またこのシリーズにあった安いスピーカーをご存知のかたは教えてください。ちなみに私はピアノやクラシックをよく聞きます。なので繊細な音が出せるスピーカーがあれば良いと思っています。

書込番号:4712209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/08 16:51(1年以上前)

ピアノ大好き♪さんへ

>店では全部買い換えたほうが良いと言われたのですが、やはり音は変わるものなのでしょうか?またこのシリーズにあった安いスピーカーをご存知のかたは教えてください。ちなみに私はピアノやクラシックをよく聞きます。なので繊細な音が出せるスピーカーがあれば良いと思っています。

全部換えなくてもアンプだけでもスピーカーだけでも変わります。私が使っているスピーカーはビクターのSX-WD8を使っています。小型ながら低音も良く出ます。貴殿の希望する繊細な音もOKです。見た目もウッドコーンで良い感じです。日本で今一番に熱心にピーカーに取り組んでいるメーカーはビクターだと思います。発売されるスピーカーの種類も多く(単品スピーカー)それぞれの評価も高い様です。(パイオニアも良さそうなスピーカーを出しましたが、価格が論外ですね。)あぁ、ビクターのSX-L77を置く場所があったら欲しい!!。
雑誌Hi-Viなどでベストバイになったスピーカー(1.ビクターのSX-LC33MK2,2.KEFのiQ3,3.ALR/JORDANのEntrySi)あたりはどうでしょう。ビクターのスピーカーSX-LC33MK2の初代のSX-LC33も使っていますが(半額で購入)これも不満ありません。

書込番号:4717074

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/01/08 20:57(1年以上前)

お持ちのスピーカーは、ONKYO の ESSAY のなんという型番でしょうか?型番が分かれば、掲示板をご覧になっている方々も、D-152E と比較して、助言しやすいと思いますよ。
お店のかたも商売ですから、できるだけ買い換えの方向に持っていきたいとは思いますが、その一方で、古い製品に固執しすぎて損しているなあ、という人を見かけることも多々あります。ヤフオクなどの中古品市場の値段を見てみるのもひとつの手です。2千円〜3千円位で落札されているようなものなら、見切ってしまったほうが良いかもしれません。
ちなみに、私は、ESSAY ではありませんが、ONKYO の Liverpool シリーズのスピーカーである D-500 や D-200 を、新しいアンプにつなぎかえて今でも使っていますよ(コンポの Liverpool 自体は使ったことはないですが)。

書込番号:4717718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/10 00:18(1年以上前)

説明不足ですみません。私のスピーカーはPS-V5です。買った当時もそんなに高価な物ではなかったと思います。ヤフオクを見ましたが安値で取引されているようなので見切ってしまおうとおもいます
ビクターのホームページを見てみました
確かに値段も手ごろでデザインもよさそうでした。しかし店においてなかったので試聴ができなかった・・・

とりあえず新しいスピーカーが決まるまで前のを使おうと思います。まだ時間がかかりそうなので。お金のほうも厳しいですし・・・笑
返信してくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:4721943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2006/01/11 18:00(1年以上前)

私はこのアンプにD-152Eをつなげて聴いています。
かなり満足していますが、
D-152Eの値段が高いということでしたら、同じ205シリーズの
AVアンプセットの方のD-102FXなら152Eの半額です。
ただしウーファー振動板は1年前の1つ前のものです。

152Eとおなじ振動板なら、FRシリーズで単品販売されている
D-N8というスピーカーなら近い音が出るかもしれません。
ウーファー径も同じ13cm、New A-OMF使用です。
価格はさらに5000円ほど安いです。
オンキョーばかりですみません・・・

書込番号:4725781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

アキュフェイズ213について

2006/01/02 19:29(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-308

スレ主 kp-9010さん
クチコミ投稿数:5件

初めまして。KP-9010と申します。
現在JMのCOBALT806をオンキョーのA-927で鳴らしているのですがゴワゴワした感じが耳障りです。
E-213にしたら高域音が綺麗に出るでしょうか?

書込番号:4701602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/01/05 14:51(1年以上前)

JMのCOBALT806とアキュフェーズのE-213の組み合わせていて、このウェブサイトを見て投稿される方はほぼ"0"でしょう。だから一般論から言いますと、アキュフェーズのE-213とオンキョーのA-927だと価格もかなり差がありますね。アキュフェーズのアンプはクリアーで品位の高い音を聞かせますから恐らく貴殿の希望は叶えられると思います。小生はE-407とJBLのS4000との組み合わせで鳴らしていますが、非常にクリアーです。(ソースはソニーのSCD-XA9000ESが主です。)ただ私の組み合わせですと、クラッシックには向いていない様です。

書込番号:4708564

ナイスクチコミ!0


スレ主 kp-9010さん
クチコミ投稿数:5件

2006/01/05 23:11(1年以上前)

130theaterさんアドバイスありがとうございます。
やたらと地元のオーディオショップではセパレイトを進められるのですが、昔下手なセパよりそこそこのプリメインの方がよいと聞かされた事があります。

書込番号:4709700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2006/01/06 11:45(1年以上前)

アキュの一番安いセパレートC2000 P3000 のペアと、B&W801D DCDSA1の組み合わせで視聴しました。その時比較対象に選んだのがデノンPMASA1でしたがセパレートの優位さを感じました。視聴ソースは綾戸智絵のボーカルで、SN、スピーカー後方への音場の広がりなど、セパレートが一枚上手かなと。音の印象も非常にクリアでご希望の音に近いのでは?

書込番号:4710850

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2006/01/06 16:16(1年以上前)

普通(?)に考えて、アキュフェースで、最新機種同士を比べて、プリメインよりセパレートの方が、良いと思いますよ。
場合によりますが、数世代くらい前のセパレートの下位機種よりは、最新のプリメインの上位機種の方が良いかもしれませんが。
特に、AAVAなどの影響は大きいと思います、

金銭的に余裕があるなら、C2000+A−30など。

特にプリアンプの存在は、高域に凄く影響しますので、プリ部の良い一体型なら、E−550など。

書込番号:4711297

ナイスクチコミ!0


スレ主 kp-9010さん
クチコミ投稿数:5件

2006/01/07 00:49(1年以上前)

ヨイチ88さん、greenkumaさん書き込みありがとうございます。
中古でC-280でも探そうかな…

書込番号:4712682

ナイスクチコミ!0


Dirty&Goさん
クチコミ投稿数:9件

2006/01/07 10:22(1年以上前)

C-280でも、って C-2800のことですか? C-275とC-290の間にC-280が、あったのかな??   でもE-213から,そこまで飛ぶ発想がスゲェですね。

書込番号:4713365

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2006/01/09 13:24(1年以上前)

中古もありなら、C−2000よりC−275Vの方が良いと思いますし、C−2800のことかな?
人によっては、C−2800の透明感より、C−290Vの厚みのある音の方が好みと言う方もおられるようです。中古ならC−290Vも検討されてみては?

とここで思い出しましたが、C−290の前のシリーズのC−280?
値段がいくらかわかりませんが、C−275Vの中古の方をお勧めしますが。(C−275とC−275Vは格段に違います)

C−280Vなら、すぐ思い出せますが、デザイン的に当時風格はあったと思いますが、今と比べて音はかなり違うと思いますが、、、

それを購入された場合は感想など是非、聞かせて下さいね。

書込番号:4719772

ナイスクチコミ!0


スレ主 kp-9010さん
クチコミ投稿数:5件

2006/01/21 15:12(1年以上前)

こんにちわ。
結局E-213で妥協しました。
音域がA-927と比べてかなり広くなりました。JMとの相性もばっちりでした。60年代から90年代の洋楽には充分だと思いました。
STINGの『nothing like the sun』をCDとADで再生してみましたが感動しました。今まで聞こえなかった音まで聞こえてきました。

書込番号:4753514

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件 E-308のオーナーE-308の満足度5

2006/01/23 12:33(1年以上前)

kp-9010さん
ご購入おめでとうございます。

感動できるものに出会えてよかったですね!

ご本人の納得が何よりです(^^)

書込番号:4759323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

チャリオリファレンス200との相性は?

2005/12/31 11:56(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

現在使用しているアンプの調子が悪いためこのアンプを買おうかと考えています。
どなたか詳しい方、オーディオ初心者の僕にアドバイスをください。
よろしくお願いします。

現在使用中のオーディオ
アンプ:SONY 555ESL
スピーカー:chario リファレンス200
プレーヤー:YAMAHA GT-750

主に60〜70年代の洋楽を聞きます。

書込番号:4696977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2006/01/04 20:58(1年以上前)

もうすぐ新製品が発売されるので
待ってみた方がよいのでは!!

書込番号:4706799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/01/05 23:12(1年以上前)

かずかず君さん、お返事ありがとうございます。
なるほど、新しいモデルが出るという事は、当モデルは値下げされて、安く手に入るかもしれませんね。
もう少し待つことにします。
良い情報ありがとうございました。

書込番号:4709708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/16 10:46(1年以上前)

少しばかり現有の機材とバランスがとれません(価格帯が)
ここはぐっと我慢して上級機をお考えになったほうが
良いと思いますが現有のアンプが生きているのでしたら
CDプレーヤーの購入をお勧めします。

書込番号:4916781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/03/19 14:00(1年以上前)

優柔不断でさん、アドバイスありがとうございます。
しかし既に当モデルを購入してしまいました。前に比べて、音の質は落ちた気がしますが、予算的にこのモデルが限界だったので、それなりに満足しています。
より上級のアンプはまた次回、お金に余裕ができたら購入したいと思います。

書込番号:4926447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/20 22:07(1年以上前)

トロピカル・ダンディさん
こんばんは
>より上級のアンプはまた次回〜

次回はパワーアンプを検討してセパレートアンプ構成にされるといいですよ。お買い求めになられた【PM6100SA ver.2】はプリアウトを備えています。

つまりプリアンプとして使用できます。この価格でプリアンプは、まず買えません。。。そう考えるととても良い買い物です。
(買足しと買い替えではダンチです)

オーディオの醍醐味は低・中域の音質をスピーカーケーブルで楽しみ、セパレートアンプのピンケーブル・セッティングでスピーカーやシステムの高域の特性(音質)をコントロールしてより好みに近づけるところにあります。

CDはLPの音楽性に遥かに及びません、大切に楽しんでください。

書込番号:4930613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/03/21 10:56(1年以上前)

優柔不断でさん、お返事ありがとうございます。

なるほど・・・そういう使い方がありますね。
とても参考になります。というか今後その方向で行きたいと思います。

そうですねCDも便利でいいんですが、僕はやっぱりアナログ派です。
針を落とすという作業だけで、音楽を聴く事に対する入り口ができると思います。

書込番号:4932193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

高周波ではないノイズ

2005/12/29 17:30(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

クチコミ投稿数:4件

最近A-905FXを購入したものです。
これまでは、デノンのちょっと古めのアンプを使っていたのですが、故障を機に買い換えました。

前の書き込みに高周波ノイズの話が出ていましたが、私のところのはノイズ、というより音割れがあります。
うまく説明ができないのが申し訳ないところですが、音量はそれほど大きくしていないのに、アタックの強い音の出だしで「バスッ」という感じのノイズが入りますし、ボーカルがやや高めの音域で声をのばしていると、ビリビリという感じのノイズが入ります。
表現としては「音が割れたような感じ」というのが近いと思うのですが、こういうパターンは経験がないのでどうにも的確な表現が思いつきません。

今回はこれまでの構成でアンプのみを交換した形です。接続や音のソースを変えたりしていろいろ試してましたが、ソースがCDの場合に特に顕著であること、複数のCDプレーヤーで同様の症状が出ること、スピーカーも2種類試しましたが症状は同じであること、などがわかっただけで、解決方法は思いつきません。

状況からして、原因はアンプしかないと思うのですが、これはメーカーに相談した方がいいような話なのでしょうか。それとも単に不良品なのか?

「こうしたら良いのでは?」「自分が持っているアンプでも同じ症状がある(あった)」などの情報をお持ちでしたら、教えていただければと思います。
どうにしろ、この時期ですので、メーカーに聞くにしても年明けになってしまいますので、それまでに何か情報が入るとありがたいです。

書込番号:4692884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:157件

2005/12/29 17:47(1年以上前)

私のアンプでもノイズがあります。トリオのKA−8700というやつです。まあ、ケンウッドがまだトリオという名前だったころの製品ですから、私の場合は寿命だと思いますが。私のノイズもCDを再生したときに発生しました。そのときはケーブルの入力端子を変えたところノイズがなくなりました。たまにどのソースでもノイズが出たのですが、そのときはアンプのコンセントを抜いて、2・3日おきました。
参考になれば幸いです。

                             y

書込番号:4692914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/29 18:38(1年以上前)

すばやい返信ありがとうございます。
電源を抜くのとは逆方向の話ですが、数時間電源を入れて音を出していると、多少ノイズが弱まることもあります。機器の温度は関係あるのかもしれません。

常にノイジーなわけではなく、多少の変動があるようですし、流す曲によっても出にくい曲と出やすい曲があります。
メーカーに相談するにも、「ノイズが出るんですけど」では説明不足でしょうから、いろいろと説明できそうな事例を集めたいところですが、アンプの場合、おっしゃられるような「電源抜いて放っておくと直る」とか「調子が良いときもある」など、妙に人間的?な要素が多いのが難しいところです。

書込番号:4693021

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/12/29 19:22(1年以上前)

> 電源を抜くのとは逆方向の話ですが、数時間電源を入れて音を出していると、多少ノイズが弱まることもあります。機器の温度は関係あるのかもしれません。

この機種は使ったことはありませんが、出力段がデジタルアンプなので、アナログ的な故障は起こりにくいと思います。故障したらまったく音がでなくなる、というパターンが多いかもしれません。ただ、メーカーのホームページを見ると、入力段は、ボリュームがアナログだったりしますので、あるいは A/D コンバーターの不調かもしれません。
とりあえずは、CD プレーヤーからの入力をアナログとデジタルで切り替えてみてはどうでしょうか。と思ったらこの機種はアナログ入力しかないのですよね。やっぱり、入力段の不調である可能性が高いような気がします。もし入力する音量を減らせるなら、それで試してみてノイズに違いがあるかを調べられてはどうでしょうか。
もっとも、時間の経過や温度で、ノイズの強さに違いがあるならば、それをメーカーに具体的な数値(室温何度で、何時間経過後、のように)として知らせれば良いと思います。
保証期間があるうちに躊躇されずに修理に出されれば良いと思います。あるいは早めに販売店に初期不良ということで交換を要求されるのも手です。世の中には、音が好みでなかった、というだけでも返品されるツワモノの方もいらっしゃるくらいですから。

書込番号:4693100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/30 12:28(1年以上前)

ノイズの件ですが、昨日夜中までいろいろといじって解決してしまいました。
いろいろとコメントを下さりありがとうございました。

原因はというと、非常にレアなケースだと思いますので、ここに書いていいものか?とも思いますが、いちおう報告させていただきます。

できるだけ短く説明するなら、「TVの音声入力のright側の端子とCD(DVD)プレーヤかアンプの出力をつないでいるときに、TVのスイッチが入っていないとノイズが出る」ということです。

私のシステムではプレーヤーの一つがDVDプレーヤーで、夜中などではDVDの音声をTVのスピーカーから出すことがあるため、TVの音声入力とシステムを何らかの形でつないでいます。
いろいろと接続のチェックをする時にも、方向としてはアンプ(DVD)→TVという方向なので、まさかノイズが逆流で乗ることはないだろうと思ってつなぎっぱなしでテストしていたのですが、いよいよノイズが消えないとなり、CDとアンプのみの接続でやってみようとしたときに気づきました。

で、やっかいなのが、「TVのスイッチが入っていないとノイズが出る」というところです。うまい説明ではないかもしれませんが、待機電力だけで動いているときにのみノイズを送ってくる、ということです。しかも「音声入力」のright側の端子から。もうこうなると私の理解の範囲を超えていますね。
DVDを見るときなどは、当然TVはオンになっていますので、気づかないわけです。実は、チェックをしている段階で「CDではノイズが入るけどDVDでは入らない」ということを確認しており、プレーヤーの回路関係の故障の可能性も考えたくらいです。

このアンプですが、音量が小さいときでも比較的音にメリハリがあって使用に堪えますので、夜中でも隣近所を心配してTVの小さいスピーカを使う必要はないだろうと思います。ですので、TVとシステムの音声の連結を切ってしまえばとりあえずは解決です。(ノイズを聴かずにすむというだけで、メカ的には何も解決していませんけど)

いざノイズがなくなってみると、本当にこのアンプって音がクリアだなあと思います。見方によっては音が軽い、硬い、などの評価にもなると思いますが、一つ一つの楽器やボーカルのそれぞれの音がきれいに聞こえてくるのは気持ちいいです。
楽器をやっている私としては耳コピーに適しているな、とも感じています。今まではここまできれいに鍵盤楽器の和音が一音一音聴き取れることはなかったですし(ロック系の曲でも、というのがすごいです)。
音質に関しては、上を見るとキリがないわけですが、三万円台でこの音質が手にはいったということで、けっこう満足しています。

書込番号:4694664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/12/30 14:40(1年以上前)

疑問に思われる方もいると思うので、補足説明です。

新しく購入したA-905FXに起因する問題ではなかったということで、「それなら、これまでの構成(故障前のデノンのアンプを使っていたとき)では、ノイズはなかったのか?」と聞かれそうですが、おそらくは「気にならない程度ではあるがノイズはあった」ということだと思います。

同様の接続をしていたわけですが、前のアンプでは感じなかったノイズが、A-905FXにしたとたんに顕著に出てきた、ということでしょう。

なぜ、こういうことになったのか、原因が解明できるまでやるとかなり時間がかかりそうですし、相当詳しい方でないと解明できないような話のような気がします。

私としては、とりあえずこのまま様子を見ながら使用していこうと思います。まあ、次に何かを買い換えるときが来たら、同じようなトラブルに見舞われることもあるでしょうから、そのときには今回ほどは時間をかけずに対処ができるかなぁ、というところです。

書込番号:4694883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル入力か、アナログ入力か

2005/12/23 22:01(1年以上前)


プリメインアンプ > シャープ > SM-SX10

スレ主 kikupapaさん
クチコミ投稿数:14件

再度の質問ですが、このようなデジタルアンプの場合、CDプレーヤーからの出力はデジタル出力のほうがよいのか、CDプレーヤー内蔵のD/Aコンバーターを使ってアナログ入力のほうがよいのでしょうか。通常のAVアンプなどではCDプレーヤー内蔵のD/Aコンバーターを使わなくてはいけないよと店員さんに言われたことがあります。
よろしくお願いします。

書込番号:4679011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2005/12/24 02:57(1年以上前)

D/A変換は性能の良い所で行うのが基本です。AVアンプは30万円であっても6Chアンプで有れば1Ch当たりのコストは単純には5万円、ゆえに2Ch分ですと10万円のアンプという事になります。これがAVアンプではCDプレーヤー側でD/A変換と言われる由縁でしょう。
その割合ですが、10万円の2ChアンプにD/A変換が付いていれば7掛け位の値段の7万円以下のCDプレーヤーだったらアンプ側で、それ以上の価格のCDプレーヤーならCDプレーヤー側と考えます。
SM-SX10になると20万円を超えたCDプレーヤーならばCDプレーヤー側で行えば良いと思います。・・・ぶっちゃけた話し両方試してみてご自分が気に入った方にすれば良い思います。

書込番号:4679714

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/12/24 16:47(1年以上前)

このアンプはデジタルアンプ(増幅までデジタルでおこなうアンプ)なので、よっぽどのことがない限りデジタルで入力するのが普通です。このアンプにアナログで入力するということは、CD プレーヤーの D/A とこのアンプの A/D を余計に通すことになり、原理的には信号が劣化するだけです。
もっとも、音の良さというか好みは、理論だけではないので、中にはこういう余計なプロセスを通した音のほうが好み、というかたも少なくはないので、一概には言えませんが。

書込番号:4680806

ナイスクチコミ!0


スレ主 kikupapaさん
クチコミ投稿数:14件

2005/12/24 22:35(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。
デジタル入力のほうがよいような感じですが、そうなると、CDプレーヤーはどんなものでもよいということになってしまうのでしょうか。超高級CDトランスポートなるものもあるようですが、そのようなものと、パソコンについているような安げなCDプレーヤーでもデータを拾い出す能力は同じだと思うのですが、どうなのでしょうか。それから、デジタル入力ということになると、ハードディスクに一度CDからコピーした情報をパソコンからデジタル出力するとどうなるのでしょうか。ハードディスクには純粋なデジタル情報しか記録されていないと思います。それを純粋にデジタル情報としてこのようなデジタルアンプに入れれば混じりけのない増幅ができるような気がするのですが。こうなってくるとデジタルってなんだかわからなくなってくるのですが。長文で失礼しました。

書込番号:4681524

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/12/24 23:47(1年以上前)

CDプレーヤーは、ちゃんと動くものならどんなものでもいいです。しかし、軽い故障品や怪しい三流品でバグを持っていたりするようなものだと、正しいデジタル信号を出力してくれないものもあるかもしれません。
とくにCDプレーヤーは、読み取りエラーがあってもなぜか昔からの経緯で、エラー表示してくれないというのが通例になっていますので、こういうのは分かりにくいトラブルです。憶測ですが、CDが誕生した昔はエラーを完全に抑えられなかったのでそういうエラー表示をつけなかった名残が続いているんでしょう。
多少のエラーがあっても、それを聴いてもある程度補正されていますので、エンドユーザーには切り分けが困難です。こういう背景があるために、とりあえず高いプレーヤーやケーブルを使えば、それなりに確実、ということになってしまうのでしょう。
でも、原理的にはちゃんと整備されていれば、安くても問題ありません。

なお、私はあまりPCのサウンド事情には詳しくないのですが、PCとつなぐのならば、
http://www.sharp.co.jp/products/smsx10/text/p03.html
の背面端子を見るとi.LINKと普通の光・同軸のデジタル入力がありますので、簡単につなぐのならばPCに光・同軸のデジタル出力端子を持ったサウンドカードを追加すれば良いと思います。
(i.LINKはちょっと分かりません。)

書込番号:4681756

ナイスクチコミ!0


スレ主 kikupapaさん
クチコミ投稿数:14件

2005/12/25 13:33(1年以上前)

ばうさん、
ありがとうございました。となると、世の中にある、超高級CDトランスポートなどは何のためなのでしょうね。D/Aコンバーターにはお金がかかるのはわかるのですが。

書込番号:4682961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/12/25 19:09(1年以上前)

超高級のトランスポートと普及品の違いは
結構歴然としてますよ(当然モノにもよりますが)。
聞けば分かりますがレンジや音数が段違いですよ。

まぁトランスポートの役目自体、データを読み込むだけではなく
D/A部分までのデータの移動等があるわけで
読み込みだけが重要なわけではありません。
(高い海外製もドライブ自体はTEACの安物だったりします)

ただトランスポートとD/Aコンバーターなら後者にお金をかけたほうが音質向上はしやすいとは思います。

書込番号:4683663

ナイスクチコミ!0


スレ主 kikupapaさん
クチコミ投稿数:14件

2005/12/25 20:28(1年以上前)

皆様ありがとうございます。このデジタルアンプにはデジタル入力のほうがよいだろうということはわかりました。ところで、高級CDプレーヤーからのデジタル出力とパソコンに取り込んだAUDIO形式(CDをそのまま取り込んだものだと思うのですが)のファイルをデジタル出力したものでは何が具体的に違うのでしょうか。どちらもデジタル情報なので、余分なものが入り込む余地がないような感じがするのですが。実際、レコーディングではハードディスクが使われているということのようですし、どうも超高級CDトランスポートなるものがうさんくさく思うのですが。(ちなみに、パソコンでは高級なCDドライブなどという概念はなく、どんなドライブでもちゃんとハードディスクに情報はコピーできますし、間違いが多いということはないと思うのですが、(エラー訂正が効いているのかな?このあたりのことはぜんぜん初心者なのでよくわかりません))
たわごとかも知れませんがヨロシクお願いします。

書込番号:4683821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2005/12/26 10:24(1年以上前)

>高級CDプレーヤーからのデジタル出力とパソコンに取り込んだAUDIO形式のファイルをデジタル出力したものでは何が具体的に違うのでしょうか
「パソコンに取り込む」ということはCDの情報ををWAVEファイル等に変換してハードディスクに書き込むということですから、たとえ圧縮されていないファイル形式でもわずかに音質は劣化するはずです。また、いくらデジタルとはいえ、CDを読み取る際にはある程度の読み取りエラーが起こる、つまりCDプレーヤーやパソコンのドライブなどはCDの情報を100%読み取っているわけではないわけです。そして高級なプレーヤーは読み取りエラーが少なくて原音をより忠実に再現できるのではないかな?と思っています。いずれにせよあんまり音は変わらないと思いますけどね。

>実際、レコーディングではハードディスクが使われているということのようですし
レコーディングのこととCDのデジタル出力の話は別の話ですよ。くわしくは知りませんが、レコーディングのときはDVD-Audioで使われるような高い量子化ビット数とサンプリングレートの規格で録音されているでしょうし、ハードディスクといってもそれに適したものが使われていると思います。例えばDVD-Audioに書き込める最高の音質24bit192kHzですと、CDに比べて数万倍のダイナミックレンジと100kHz以上の周波数の再生、256倍の分解能を誇ります。そしてそれを音質を落としてCDに書き込むわけですから、全く次元の違う話だということです。

書込番号:4685151

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/12/26 13:16(1年以上前)

HDD と同じ位の読み取りの信頼性(大きなエラーがあっても完璧に訂正できる機能)があるのは CD-ROM に相当します。しかし、CD-ROM は CD の後でできた規格なので、音楽を入れる器としては使われることはありませんでした。また、エラー訂正のために容量が若干犠牲になっています。
CD のままでも、少しくらいのエラーならば完璧に訂正ができるのですが、ちょっとエラーが増えると、訂正しきれなくなり、波形が変わり、当然、耳で聞いても違いが分かるようになります(程度にもよりますが)。
(こういうことは、ちょっと昔だと CD-R 関係の書籍等で良く書かれていましたが。)

だだし、こういうエラーがあっても、前回書いたように、現状では CD プレーヤーがエラーである旨を表示しないのです。エラーが訂正できなくてもエラーがあったかどうかの検出はできる(し、エラーの訂正が完璧にできたか訂正し切れなかったので補間して波形が変わったかはCDプレーヤーは知っている)ので、CD プレーヤーでエラーのランプがあって、それがピカピカ光ってくれればそれで良いのです。そうすれば、聴いている人が、CD のディスクを掃除してみよう、とか CD プレーヤーを換えてみよう、と行動できます。
現状は、特殊なプレーヤーを除き、それができない(というか、ただたんにやらない)ので、多くのかたが疑心暗鬼になっています。

書込番号:4685428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2005/12/29 02:09(1年以上前)

CDに幅約1mm程度の黒テープを放射状に貼り、20万円の単体CDプレーヤーと3万円のCDラジカセのプレーヤーで再生実験をした事があります。・・3万円のCDラジカセは何事も無かった様に再生できました。ところが20万円のCDプレーヤーは「プチッ,プチッ」とノイズが入るのです。・・どうやら高級と呼ばれるCDプレーヤーとではCDから読み取る情報量に差がある様なのです。・・つまり高級CDプレーヤーは黒いテープを貼った所の情報も読み取ろうとしても、読めないからノイズとして出してしまう?のではないかと推測します。(誤り訂正能力の違いかも知れませんが・・・??。)

書込番号:4691703

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/12/29 19:06(1年以上前)

機種が分からないので推測も混じりますが、つぎの理由も考えられます。
(1) 3万円は普通のCD用レーザー(長波長)で、20万円はCD/SACD兼用のレーザー(短波長)だった。そして長波長は黒いテープを透過しやすかった。
(2) 3万円は倍速で読み込むドライブだったのでリトライができたが、20万円は等速で読み込むドライブだったので、エラーが即、ノイズになった。
(3) 3万円は20万円に比べて根性があった。

書込番号:4693070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買い替えを考えています。

2005/12/14 23:13(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-17SA ver.2

クチコミ投稿数:1件

はじめまして、今アンプはONKYO INTEC275を使っています。
スピーカーはJBLの4302を繋いでいます。
アンプの調子が悪いのと、スピーカーの音を出し切れていない感じがするので今PM17SAに買い換えようかなと検討中です。
同じスピーカー使っていらっしゃる方いますか?
目指しているのはボリュームを絞ってもハッキリ聞こえる感じです。
分かり辛いかも知れませんがそんな感じです。
価格的にも丁度よさそうなので今かなり悩んでます。
ここなら良いアドバイスがもらえそうだなと思い書き込んでみました。
先生方、アドバイスして下さい。

書込番号:4656886

ナイスクチコミ!0


返信する
UPtimeさん
クチコミ投稿数:75件

2005/12/26 01:04(1年以上前)

アンプの調子が悪いとのことですが、その後いかがですか?
すでに目当てのアンプは購入されたのでしょうか?
私はPM-SA17X2を使用しています。購入後2ヶ月経ちました。

タウンゼントさんはスピカーコードは何をお使いでしょうか?
私は初めに1m当たり160円のOFCコードを使いましたが、私が使用しているスピーカー(エラックBS203.2)では高域成分が強めに出てしまい聴感上、腰の据わった安定感が欠けていました。2ヶ月の鳴らしこみの後、スピーカーコードを換えてみました。1m当たり1500円のオルトフォンSPK3900QSILVERです。
スピーカーコードについてはこちらのサイトをご参照ください。
http://joshinweb.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=2&ACK=TOKU&CKV=050722&PID=OMBA_0507

このSPコードに換えてからは出すぎていた高域成分が引っ込み中低域成分とともに音のエネルギー感が充実し腰の据わった安定感が出ました。

インテック275のアンプの調子が戻っていましたら、スピーカーコードを変えてみたことがないのでしたら一考の余地ありと思います。SA−17V2を購入後でしたら、音の調子はいかがですか。

書込番号:4684718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/20 09:06(1年以上前)

アンプの買い替えって、現有機が壊れてないのに替える辛さが有りますよね。うまく知り合いに譲っても安価になって。。。

この機種は、プリアウトを備えていて将来の買い替えリスクが低くて良いです。

つまり、将来パワーアンプなどを購入してセパレート構成にすると、処分せずに単独のプリアンプとして活用できます。けっこう優秀なプリ部を備えていています。

買い足しと、買い替えでは雲泥の違いですよね。
ご機嫌なSPも有ることだし、長く大切に使いましょう。

書込番号:4928941

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング