プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MAIN INボタンとdirectボタン

2005/11/27 22:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-905FX

クチコミ投稿数:53件

このアンプについているMAIN INボタンとdirectボタン
の活用の仕方を教えてください。
説明書に書いてある意味は分かるのですが具体的に
どういう使い方をするのかなぁ・・と思って

書込番号:4612083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:167件

2005/11/29 15:44(1年以上前)

derectボタンは、音楽信号をトーンコントロール回路と左右バランス回路を通さずに、信号経路を最短化するためのものです。これをONにするとよりアンプ内での温室劣化が少ない状態で聴くことができます。
MAIN INボタンは、このアンプを純粋にパワーアンプとして使いたいときに使うものです。これを使う際はこのアンプの他にプリアンプを用意しなければなりませんが、プリ・パワーアンプを独立させることによってより良い音質で聴くことができます。

と一応基本的な説明を踏まえた上で説明しますが、
まずdirectボタンは基本的には使う人の好みによって使い分ける、それだけです。あとは機器のスペックを測定するときなんかはdirecyモードにするでしょうが、一般人にはあまり関係ないことです。
そしてMAIN INははっきり言ってこんな機種についていてもほとんど意味は無いと思います。このクラスのアンプを二つも買うのならば、10万円くらいのプリメインを買ったほうが良いです。

書込番号:4616597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2005/12/02 09:07(1年以上前)

五目焼きそばさん
ありがとうございました。
じつは、パワーアンプとプリアンプとプリメインアンプ
の違いがわからなかっただけでした。すみませんでした・・・
調べてきました。

書込番号:4623662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤーからのデジタル出力

2005/11/27 21:33(1年以上前)


プリメインアンプ > シャープ > SM-SX10

スレ主 kikupapaさん
クチコミ投稿数:14件

このアンプはデジタル入力が可能ですが、CDトランスポーターからのデジタル出力やパソコンからのデジタル出力も受けつけてくれるのでしょうか
初心者的質問で申し訳ありません。

書込番号:4611923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:167件

2005/11/29 09:48(1年以上前)

全く問題ないです。

書込番号:4615987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件 SM-SX10のオーナーSM-SX10の満足度5

2005/12/22 02:27(1年以上前)

パソコンにデジタル出力が無い場合は、CanopusのDA-Port USBがオークション等で安く手に入るとそのままTOS(光)出力として使えます。
家では、iTunesからこれを使ってこのアンプに繋いでいます。
iPodを持っていなくても、これでHDDトランスポートが作れちゃいます。

書込番号:4675298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

買い替えを考えています。

2005/11/27 19:12(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2000AE

クチコミ投稿数:3件

機械の調子が悪くなってきたので買い替えを考えています。現在はDENONのPMA−2000の初代機とDCD−1650ALのCDプレーヤーを使用しています。スピーカーはBOSEの101+AM5Vのウーファーです。スピーカーを最近この組み合わせにしたのですが、どうもDENONの力強さと重なって聴き疲れをします。そこでマランツも視野に入れています。予算の関係で少しランクダウンですが、PM8100SA+CD7300くらいでいいかなと思っていますがどうでしょうか?
主にロック、ジャズ、ソウル、ハウスなどを聴きます。

書込番号:4611508

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/11/27 20:26(1年以上前)

マランツの音には潤いを感じる瑞々しさがあります。
ただ、それを坊主101+AM5で鳴らすのはもったいないと思います。
私としてはスピーカーを変えた方がいいかなと。
ただ、箱鳴りが嫌いで坊主101+AM5を選んだなら、普通のブックシェルフ型スピーカーは全滅でしょうなぁ。

書込番号:4611712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2005/11/27 20:38(1年以上前)

♪ぱふっ♪さんの言うとおり、業務用でアンプにあまり性能を求めないBOSE101を鳴らすのにはもったいないと思います。
機器の調子が悪くなったのならばまずは修理か買い替えをしなければいけませんが、どうせアンプを変えるのならばスピーカーのほうも買い替えを検討してみては?

書込番号:4611744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/11/27 20:40(1年以上前)

といっても、スピーカー選びは難しいからなぁ。
私の書いたことは忘れてください。

書込番号:4611752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2005/11/28 00:14(1年以上前)

あ、すみません。五目やきそばさんの返信があったのを知らずに返信してしまいました。失礼しました。

書込番号:4612590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/29 21:33(1年以上前)

店頭で試聴しましたが、マランツの8100が良かったです。プレーヤーですが、いろいろ聴き比べましたが、アンプと違い値段ほど音質のよさを感じることができませんでした。DVDも見れるマルチプレーヤーにも惹かれ結局決められませんでした。使うのはほとんど音楽を聴くことが多いのでやはりCDにするべきか、DVDはPCでしか見れないので(テレビはないので結局PCのモニターで再生になるが)マルチにするか。。。迷います。
限られた予算でランクアップを考え、中古を買うのはやめておいたほうがいいでしょうか?

書込番号:4617376

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/12/04 21:22(1年以上前)

消さないでください>kakaku.comさん
ほんとうにぱふっ氏はうそばかりです!
いい加減やめたらどうですか!?

書込番号:4630657

ナイスクチコミ!0


memetanさん
クチコミ投稿数:350件

2005/12/18 10:12(1年以上前)

私はマランツ8100を寝室用として使っています。
このアンプはヘッドホンを使いながら更に普通に音も出ます。
これが寝室には非常に便利で、私はスターウヲーズを大音量で
聞きたいのですが妻は大体隣で寝ています。
普通なら音は私だけにしか聞こえませんがこのアンプから
テレビに出力させてテレビ側のスピーカーから音を出しますと
普通くらいの音でも聞けます。
やはり大きな音が好きな人とそうでない人がいますのでこれは
思いのほか便利です。
普通の人はあまり使わない機能ですね。
あと思いのほか便利だと感じたのは、これはマルチに対応しています。
私はマルチはヤマハAVアンプで通常聞きますが、この機種で
サブウーハーだけ使い、普通のステレオで聴くと割りと小型スピーカーでもそれなりに大型スピーカーを使っているように聞こえます。

書込番号:4665363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

SPケーブル

2005/11/27 12:39(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2

クチコミ投稿数:13件

先日、このアンプとB&WのDM601S3MYを注文しました。この組み合わせに合うSPケーブル有りましたら、教えてください。よろしくお願いします。聞くのは主にJPOPです。

書込番号:4610701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:167件

2005/11/27 20:29(1年以上前)

それくらいの機器同士を繋ぐのならば、オルトフォンの3100SILVERが圧倒的にお勧めです。売価は大体800〜900円/メートル位ですが、コストパフォーマンスは抜群、実に透明感があり、値段を大きく超える音が出るということで今最も注目されているスピーカーケーブルです。おそらく私でなくてもこのケーブルを一番に勧めるでしょう。

メーカーのホームページ
http://www.kyodensha.com/YmHTMRE/HTM-ORT-SPK3100/ORT-SPK3100SILVER.htm

書込番号:4611721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/11/28 00:03(1年以上前)

ありがとうございます。いろいろ試したいと思います。
思ったより安いので安心しました。

書込番号:4612542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/11/28 00:07(1年以上前)

五目やきそばさんはかなり詳しいようですね。
また、わからないことがありましたら、お願いします。

書込番号:4612561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/02 18:47(1年以上前)

今日届き、設置しました。音はサイコーです!
ケーブル類は今のままなので、早くアップグレードしたいです。
あと、友達から聞いたのですが、アンプのBASSやTREBLEは真ん中のままがいいと聞いたのですが、どうなんですか?教えてください。お願いします。

書込番号:4624530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件

2005/12/02 19:56(1年以上前)

私は基本的にsource directモードにして聴いていますが、視聴環境はそれぞれ違うのですし、そこに関してはそれぞれの好みによって調整しても良いのではないかと思います。
そして、リスニングルームによっては低音が絨毯などに吸収されて弱くなったりすることもありますので、調整が必要な場合もあります。
いずれにせよ自分が一番良いと思う調整をするのが大切です。

書込番号:4624660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/02 20:12(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:4624694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/02 20:17(1年以上前)

RCAケーブルでお勧めのものはありますか?

書込番号:4624712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:6件 PHOTO HITO 

2005/12/04 01:01(1年以上前)

初めまして!! 
私もPM6100SA ver.2を所有していますが、おすすめのRCAピンケーブルはaudioquestのSIDEWINDERかSPACE&TIMEのPRISMシリーズが良いかと思います。

両者とも大変コストパフォーマンスに優れています。
SIDEWINDERは解像度が高く引き締まった音でPRISMは奥行きのある立体感がある感じです。

でもやはり音の変化はスピーカーケーブルによるものが大きいと思いますね〜。



書込番号:4628324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/04 01:15(1年以上前)

ありがとうございます。なるほど〜。やっぱりSPケーブルのほうが影響が大きいみたいですね。今使っているケーブルはどちらも最低のケーブルですが、いい音しているので、変えたときの変化がどのくらいあるのか楽しみです。そのケーブルは家の近くでは置いてないのですが、どこに行けば売ってるんですか?住んでるのは愛知県なんですが・・・。

書込番号:4628366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:6件 PHOTO HITO 

2005/12/04 01:49(1年以上前)

SPケーブルは現在オルトフォンの3100SILVERを使用していますが、近くで扱いが無かったのでネットで購入しました。

最近実家に帰っていないのではっきりしませんが、名駅のビックカメラにmonstercable等のSPケーブルは置いてありました。(他にmonitor、デノン、オンキョー等)
あとRCAピンケーブルではaudioquestとSPACE&TIMEは扱っているはずです。

あとは大須にオーディオ専門店があるはずです。

曖昧な内容になってしまってごめんなさい。

書込番号:4628435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/12/04 21:50(1年以上前)

ありがとうございます。
暇なときにじっくり探してみます。

書込番号:4630773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

B&W805に適したアンプを教えて下さい。

2005/11/26 21:59(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-550A

スレ主 TM007さん
クチコミ投稿数:2件

現在、B&Wノーチラス805を使用しています。購入してから3年がたち、調度良い具合になっています。そこで、アンプパージョンアップしようと考えています。候補は、ラックスマンのL-550AかAccuphaseのE-308、マランツのPM-11S1で考えています。まだ、店舗で視聴していませんが、各メーカーの特徴や他のお薦めアンプを教えて下さい。視聴する音楽は、サントラをよく聞きます。良いアドバイスを宜しく御願い致します。

書込番号:4609192

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2005/11/27 06:34(1年以上前)

映画のサウンドトラックということは、オールジャンル&台詞ですよね。

それをどのように鳴らしたいかが分からないと、レスが付き難いと思います。

今まで使っていたアンプと、その組合せで不満に思っているところを具体的に書かれると、求めておられる方向性が伝わり易いでしょう。

N805は、ブックシェルフといえども、かなりの駆動力を必要とすることで有名ですし、組合せに敏感と聞きます。

書込番号:4610171

ナイスクチコミ!0


スレ主 TM007さん
クチコミ投稿数:2件

2005/11/27 15:31(1年以上前)

音楽は、オールジャンルです。
音質は、やわらかい音よりも透明感・はっきりした感じの音が
好みです。
現在、使用しているアンプは、ONKYOのデジタルアンプです。
パワー・音質は、理想に近いと思うのですが・・・
N805以外にウエストレイクのスピーカーを所有しています為、
2系統のアンプを探しています。
(現在使用しているアンプは、残念ながら1系統しかなく)

書込番号:4611024

ナイスクチコミ!0


Luxmenさん
クチコミ投稿数:16件

2006/02/14 16:40(1年以上前)

ウエストレイクの印象は、暴力的な音圧という感じなんですが、如何でしょう?唾が飛んでくるようなトランペットとか、辺りを切り裂くようなシンバルとか・・・を考えると、挙げられたAMPでは非力なのではないかと思います。よいSPをお使いなので、ここはひとつセパレートで鳴らされた方が、良いのでは?ただ、パワーアンプで2系統のSPターミナル持ってるのは少ないですね。そうすると、今お使いのアンプがデジタルだということなので、50万クラス以上のプリメインがよいのでは。透明感で同じデジタル、というとやはりゴールドムントでしょうか?

書込番号:4821665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/19 18:55(1年以上前)

コントロールアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010207/1510973.html

パワーアンプ
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010188/1510974.html

CDプレーヤー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46309394/34309369.html

バーブラウンDACの高音質CDプレーヤーも含んで
全部で 334、000円

海外でのB&Wスピーカーのリファレンスアンプでもあります。
&Wで良いのは805以上の機種で他機種とはまったく別物です、こちらはクラッシック♪ファンの憧れですね。

ウエストレイクのSPはJBLの優秀なユニットを使っていて。
高価ですが音バランスに優れていて、Jazz♪ファンの垂涎の的です、音楽性を高める接続です。

書込番号:4927175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

アンプの調子が。。

2005/11/21 20:35(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 tomo421さん
クチコミ投稿数:14件

皆様はじめましてm(_ _)m
オーディオ入れ替えをしたという親戚の方からコンポ一式を譲り受け、喜んで使っている大学生です。ちなみに機器の名前すら分からないレベルです^^;

最近、”左右のスピーカで音量が違う”という症状に悩まされています。原因を調べるためスピーカやアンプを別のものにしてみたところ(元々あったミニコンポに繋いでみました)、アンプを変えた際にも(問題のスピーカが)きちんと鳴っていたため、おそらくアンプが悪いのでは? という結論に至りました。

そこで質問なのですが…
こういった症状の場合、アンプのどの辺りが問題になってくるのでしょうか?(もちろん見もせずに特定は出来ないでしょうが。。)
修理のプロに依頼した場合は値段が気になりますし(学生なので;)、簡単な原因だった場合は知り合い(真空管アンプ等を自作している方)にお願いしようかと思っているのですが…。

価格.comの掲示板で尋ねる内容ではないのかもしれませんが、何かしらの情報をいただけましたら幸いです。
また、信頼のおける(できれば低額の…)修理屋さんなども教えていただければありがたいです。。

追記
頂き物で名前が分からなかったため、ネットで調べてみました。(こんなに高額な物だったとは…)

・アンプ Bow Technologies ZZ-One
・CDプレーヤー Musical Fidelity E624
・スピーカ AAD Q10i(上下に一つずつケーブル穴があるんですねぇ。どんな意味があるんだろう)

書込番号:4596111

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tomo421さん
クチコミ投稿数:14件

2005/11/21 20:50(1年以上前)

読み返してみたところ、症状が分かりづらいようなので追記を。。

症状
・左右のスピーカで音量が違う。(片方のスピーカの音量が極端に低い)

あと、これはもともと大きい音で聴くための機器だからなのかもしれませんが、音量調節が非常に難しいですね^^; ボリュームをちょんちょん触りながら調節しています。←これをしていると微かに音量を小→大方向に回したはずなのに音量が小さくなったり、問題のスピーカが極端に小音になってしまいます。

書込番号:4596146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/11/22 08:00(1年以上前)

スピーカーケーブルがしっかりつながっているか確認したほうがいいと思います。

書込番号:4597348

ナイスクチコミ!0


dadandanさん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/22 10:34(1年以上前)

音が大きいほうのスピーカーの近くに音を反射するような壁などはありませんか?
音の反射の影響は結構大きいので。

書込番号:4597532

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/11/22 11:17(1年以上前)

> 頂き物で名前が分からなかったため、ネットで調べてみました。(こんなに高額な物だったとは…)

一旦、ネットオークションで売って、安いのに買いかえられたほうがいいかもしれません。故障の状況を正確に記して出品すれば、かなりの高額で売れそうですよね。スピーカーは残しても良いかもしれません。
親戚のかたにはひたすら黙っておきましょう(笑)。

単純なボリュームのいわゆる「ガリ」や接触不良のように思います。あるいはボリューム周辺の部品の接触不良かもしれませんが、いずれにしても比較的簡単な故障の部類でしょう。ただ、モノが高いものなので、うかつに手を入れないほうが良いと思います。互換性のあるありあわせの部品に付けかえるだけなら、安く修理できると思いますが、ブランドの価値は下がりそうです。しかし純正の修理だと高いのではないでしょうか。

> あと、これはもともと大きい音で聴くための機器だからなのかもしれませんが、音量調節が非常に難しいですね^^; ボリュームをちょんちょん触りながら調節しています。←これをしていると微かに音量を小→大方向に回したはずなのに音量が小さくなったり、問題のスピーカが極端に小音になってしまいます。

大きな音量のところで正常ならば、これにプリアンプ(コントロールアンプ)をつなげて使う使い方には支障がないので、この故障があっても高額で売れそうな気がします。売らなくても、プリアンプを外付けした使い方で使えるかもしれません。プリアンプを買うほうが、純正の修理よりも安いかもしれません。

書込番号:4597593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/11/22 11:32(1年以上前)

tomo421さん、CDプレーヤーやアンプのバランスが狂ってる場合の原因を調べる方法として、CDプレーヤーはピンケーブルを左右入れ換えてみて、右と左の音を逆に出してみてください、これで変化がなければCDPが原因ではありません。

AMPの場合スピーカーケーブルを左右逆につなぎかえるとアンプが原因かどうか分かると思います。

自分のシステムでもtomo421さんがおっしゃる「左右のスピーカーで音量が違う」という症状に悩まされたことがあります。その原因はアンプのボリュームのギャングエラー(左右の音量が異なる)でした。

これで参考になるか分かりませんが、ぜんぜん違ったらゴメンナサイ



書込番号:4597614

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo421さん
クチコミ投稿数:14件

2005/11/22 17:38(1年以上前)

>をるふぃ さん
何度か確認しましたが、大きな変化はないようでした。確認の基本ですね(機器の接続)。ありがとうございました^^

>dadandan さん
うーん^^; 素材に詳しいわけではありませんが、特に大きな違いは見当たりませんでした。こういう原因もあるんですねぇ。。勉強になりました。

>ばう さん
名前を調べている途中、「あぁ、これを1/4の値段でいいから売る事が出来れば、〜と〜と〜が買えるなぁ」と考えてしまいました(笑) 親戚の方と私ではお金を使うところが違うんだな、という感想です。「大事に使ってくれると嬉しいな」、と頂いたものなので売りはしないと思いますが(苦笑)
修理については、ばぅさんや他の皆様の意見を参考にした上で、一度友人に診てもらおうかなと思っています。(診るだけ診るというイメージで)

>ゲンノウ さん
これから大学なので、帰ってからゆっくり試してみようと思います。どっちもおかしかったらどうしましょう なんて(笑)
今日書けるかは分かりませんが、結果は後ほど報告させていただきます。 ありがとうございました^^

書込番号:4598111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2005/11/22 22:14(1年以上前)

このアンプはゲインの切り替えができるはずなので、音量が小さくなる方に設定してみてください。
可変抵抗は絞りきった状態では左右のアンバランスが出やすいのです。
ある程度ボリュームを上げられるようになれば解決するかもしれません。

書込番号:4598768

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo421さん
クチコミ投稿数:14件

2005/11/23 14:12(1年以上前)

>あさとちん さん
普段は(普段以外って何でしょう^^;)エキスパンドボタンというボタンを押さずに使用(つまり、あさとちんさんの言う小音量のモードで使用)しています。

<可変抵抗は絞りきった状態では左右のアンバランスが出やすいのです。
<ある程度ボリュームを上げられるようになれば解決するかもしれません。

ちょっとドキドキでしたが、思い切って音量を大きくしてみたところ、何となく症状が改善されたような? という感じがしました。これらの機器を楽しむためには、もう少し大きな音が出せる環境が必要なのかもしれません(というか、大きな音で聴かないと意味がないのかも?)。親戚の方も地下室をお持ちでしたし…(苦笑

>ゲンノウ さん
教えてもらった方法を試してみたので、結果を報告しますm(_ _)m
両方試してみたのですが、特に変化はありませんでした。。どうやら↑に書いたとおり、単純に「もう少し音量を出そう」ということなのかもしれません。。
何となく、機器に「本領を発揮させてよ」と言われている気がして申し訳なく思ったり^^; 大きな音で鳴らせる環境で試した後に考えようかな、と思いました。

>返信をしてくださった皆様へ
原因がハッキリしたわけではありませんが、何だか呆気ない理由で納得してしまい、申し訳ありません^^;
しかし、皆様のご意見を聞くことができどれだけホッとしたことか…。本当に感謝しています。
素人の、本当に初歩的(?)な疑問に真剣に答えていただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:4600501

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/25 00:11(1年以上前)

まだ見てるでしょうか。

>ちょっとドキドキでしたが、思い切って音量を大きくしてみたところ、何となく症状が改善されたような? という感じがしました。

ということは、たんなるボリュームの接触不良の可能性があります。
アンプの電源を入れずに、ボリュームを最小から最大まで回してみてください。
ボリュームを軽く押しながら50回くらい、軽く引きながら50回くらい空回しをしてみてください。
接触不良であれば、これで直ります。

書込番号:4604593

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo421さん
クチコミ投稿数:14件

2005/11/25 10:16(1年以上前)

>starsheep さん
ぉぉ♪ だいぶ症状が和らいだ感じがします(笑)(「感じ」と書いたのは、出掛けに試してまだきちんと聴けていないためです^^;)

帰ったらじっくり聴いてみて、結果を報告したいと思います。
具体的な案まで出していただき、本当に感謝・感謝です^^

書込番号:4605205

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2005/11/25 14:30(1年以上前)

効果があったようで、良かったですね。

オーディオの常識として、アンプの電源スイッチをオンオフするときはボリュームを最小位置に戻しておく、ということがあります。
電源スイッチをオンオフするとボリュームには異常電流が流れます。普段聴く音量の位置にボリュームを固定したままだと、その部分だけに傷みが生じて、接触不良が起こります。
また、ボリュームを操作せずにいると、接点の酸化によっても接触不良が起こります。これを防ぐには、使用前に最大位置まで数回空回し(押したり引いたりしながら)をするクセをつけることが重要です。

うちにはサブで使っている16年目のアンプがありますが、この方法によってボリュームにはいまだにガリ(雑音)も出ません。
(それにしてはアイコンが若すぎるか(^^;)

書込番号:4605585

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo421さん
クチコミ投稿数:14件

2005/11/25 17:40(1年以上前)

>starsheep さん
もう一度試してみたところ、きちんと左右から同音量の音が出るようになりました♪

さらに、今までちょんちょんと触るようにしてボリューム調節したいたのですが、突然音が上がったりするトラブルもなくなったので、きちんと回す感覚でボリュームを調節する事ができるようになりました^^

機器は使い方しだいで良くも悪くもなる、ということを再確認したしだいです。本当にありがとうございました^^
(今後も大事に使っていきます)

書込番号:4605843

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング