
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年12月3日 23:32 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月3日 16:36 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月19日 00:39 |
![]() |
1 | 19 | 2005年9月29日 18:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月19日 02:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月20日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パイオニアのA535というエントリーモデルから買いかえました。
今まで聞いていたCDもとても新鮮に聞こえ、アンプを買い換えることに理解を示していなかった妻も、解像度の違いに感激したようで、夫婦で大満足しております。CDプレイヤーはDENON1650AZ、スピーカーは少々古いですがDIATONE800Zという構成です。
さて我が家では、食事の際にBGMをかけるのですが、CDを交換する手間を考え、普段通勤に使っている「ipod NANO」を使ってシャッフル再生を利用することを思いつきました。イヤホン端子にオーディオケーブルを接続し、PM15-S1の“Line-2”へ。音質の低さはある程度予想していたのですが、小さい音量でかけるのでよいだろうと思いましたが、一点、どうしても我慢できない、奇妙な現象がみうけられました。
中期〜後期(ステレオ後)のビートルズの曲をかけると、なんとボーカルがほとんど消えてしまうのです。とくに「We Can Work it out」、この曲はまるでカラオケです。最初はケーブルの不良かと思いましたが、その他の曲については(音質に不満は残りますが)きちんと再生できています。モノラル時代の楽曲は、なんとか大丈夫です。また、ヘッドフォンで聴くと、ボーカルも無事に再生されます。
どなたか、ipodを接続されている方いらっしゃいませんでしょうか。もし、なにかおわかりになれるようでしたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点

iPod は使ったことはないのですが、一般にステレオのイヤホンジャックは、プラグの刺さりが足りないと、ソースがステレオの場合はボーカルが抜けます。ソースがモノラルの時は音量が極端に下がります。ただ、モノラルの時は音量が下がるだけなので気づきにくいことも多いと推測します。ステレオだとカラオケ状態なので気づきやすいはずです。
すなわち、お使いのケーブルのプラグの故障や iPod との相性なのではないでしょうか。ケーブルを換えてみたり、再生中に少し揺すっったり抜き差しや深く押しこんでみたりしてみて変化がないかを見られてはどうでしょうか。ただし、再生中にやるとショックノイズが起きますので、ボリュームを十分に下げるなどの対策をしないと危険です。
書込番号:4496044
0点

このアンプに興味を持っているものです。iPodとアンプとの接続に関して、興味深い
記事がありますので、参考にしてみてください。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/
デジタルアリーナの記事ですが、どうもnanoだとドックを使ったライン出力でもいま
いちっぽいですね。それでもドックを使う方がリモコンも使えるし、ベターかなと思
います。
書込番号:4521920
0点

ばうさん、mickymacさん、ありがとうございます。
お返事がおそくなりました。
LINE、ケーブル、思いつくところはいろいろとためしてみましたが、やはりダメでした。今後も圧縮率を変えたりといろいろテストしてみたいとおもいます。ただ、その他楽曲は音質以外とくに問題ないので、小音量で鳴らしてそれなりに楽しんでおります。
mickymacさんのご紹介くださった特集は、なかなか興味深いですね。nanoはいままでのシリーズとは、d/Aコンバータなど、機構が違うんですかねぇ。
これからも、ご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:4532061
0点

いつのまにやらマランツから「IS201」なんてipod用のドッグが出たんですね!
やはり、ipodをプレイヤーとして使うという需要もありますね。
どなたか購入された方、いらっしゃいますか?
書込番号:5711796
0点



アンプをこれにして、あとのCDプレイヤー、MDデッキ、チューナーを
INTEC205のにした場合、音って変わるもんでしょうか。。
とくにチューナーの場合、タイマー以外の機能はいらないので、
INTEC205のにしても変わりないですよね?
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM-14SA ver.2
PM-14SA ver.2をメインにフライングモールのDAD-M100pro HTをペアでバイアンプ接続をしようと考えているんですが、、
マランツのHPに「パワーアンプ部のゲインをSM-17SA ver.2と同じに設定しバイアンプ接続への発展性を更に広げました。」と書かれていますが、やはりメーカーを合わせるほうが良いんですか??
DAD-M100pro HTも結構評判がいいみたいなんで、、、
どなたかよきアドバイスお願いします!!!
0点

とりあえずメーカーが同じ方が無難ですよ。フライングモールは低域に使うんですかね。音調は結構違うので、注意は必要だと思います。どうしたいのか分かりませんが、個人的にはあえてフライングモールにする必要はないんじゃないかと…。
書込番号:4461825
0点

eke さん ありがとうございます!
やるのであれば、低域にフライングモールと考えています!
フライングモールは音の色づけが少ないというう話なんですが、やはり他メーカーだと音調変化するんですか〜なやみますね〜
書込番号:4461915
0点

イトウエンさんへ
マランツではありませんが私もバイアンプ接続に挑戦しようと思い
機器の相性についてメーカーに聞いたことがありますのでお書きします。
私の場合はラックスの「M-7f」と「MQ-88」をバイアンプで接続しようと思いまして
(プリアンプはC-8fを使用しています)
メーカーに相性を聞いたのですが以下のような返答を頂きました。
「M-7fは8Ω時200W・MQ-88は8Ω時40Wと出力に差がありますので
単純にC-8fのボリュームを半分の出力にした時100Wと20Wでの出力となり
大きな差が生じますので音質はよくなりません。
バイアンプになさる場合は、同じパワーアンプかもしくは出力の同じ
アンプを選択していただいたほうが効果が現れます」
私は今まで低音部はハイカレントアンプを高音部にはA級アンプを接続
するのが普通だと思っていたのですが・・・^^;
上記のご回答を頂いたので結局「MQ-88」は購入せずに
今現在は「M-7f」だけで楽しんでおります^^;(汗)
メーカーは同じ方が無難な気がするのですが
他のメーカーでバイアンプ接続しても面白い気がします^^
私のアドバイス?が少しでも参考になれば幸いです(o_ _)o
書込番号:4462781
0点

わっぴょん さん ありがとうございます!
大変参考になりました!!
で、私もマランツ社に質問してみました!
やはり、わっぴょん さんのおっしゃるとうりでした!!
SM-17SA ver.2に接続のほうがいいみたいです。
まだ、プリメインからの拡張?は入門したてなので、
SM-17SA ver.2を購入予定にしておきます☆
ありがとうございました☆
ちなみにスピーカーはJBL4318でcdプレーヤーは
CD3300でした☆ これも同じメーカーにした方がいいんですかね??
今はcd3300でまんぞくしているんですが。。。
書込番号:4464215
0点

たびたび失礼致します
別にそこはメーカーを揃える必要はないと思いますよ^^
色々なメーカーを組み合わせて自分好みの音に
していくのもオーディオの楽しみであると思います。
でもJBL4318とは良いスピーカーですね^^
もしバイアンプ接続が完成しましたら是非レポートお願い致します^^
CDプレーヤーはCD3300とのことですがコストパフォーマンスの良い
プレーヤーで有名ですよね^^実は私もCECを愛用していまして
「TL51X」+「DX-51mkV」の組み合わせで聴いております。
非常に音質が柔らかくアナログのような音質が特徴です。
イトウエンさんも、もしCDプレーヤーを買い替えなさる場合は
是非試聴されることをオススメ致します。
といってもかなり資金を上乗せしないと・・・・
この価格帯でCD3300を越えるプレーヤーはそうはないと思いますので・・
書込番号:4465656
0点

バイアンプ?。。SPが何かも分からずに。。バイワイヤーのセッティングはやってみたのかなー
パワー不足のするほど巨大なSPなら買い換えたほうが良いでしょう、同じアンプ2個は次のステップアップの足枷になります。今の価格帯の後はセパレートアンプや管球式に移行するのが普通です。
CD3300は驚異の力作です。あとは1桁積まないと買い換える意味がないかと思います。
書込番号:4910040
0点

駆動力にゆとりのあるパワーアンプを繋ぐのが。。セッティングに苦しまなくていいと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46010188/1510974.html
書込番号:4925159
0点



プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2
現在使用しているアンプ(DENON F101)の音質に物足りなく感じて来ました。そこでPM6100 ver.2の購入を検討しています。アンプだけ換えてもある程度の音質向上は望めるのでしょうか??スピーカーはDENON SC-M71廃盤です↓
どなたかアドバイスおながいします〜
0点

PM6100SA ver.2を使用している者です。
アンプだけ見れば、PM6100SAの方が数段良いと思います。しかし、使っているスピーカーが2台で一万円台のものであるならば、聴く環境にもよりますがあまり音の違いは感じられないと思います。
このアンプを買うくらいの予算があるならば、アンプよりもスピーカーを変えたほうが音がはっきりと良くなりますよ。例えばB&WのDM600 S3などがお勧めです。
書込番号:4442843
1点

五目やきそばさんありがとうございます!!
今回、アンプだけ交換するつもりでしたがいろいろなサイトを見ているとPM6100SA ver.2とDM600or&601S3との組み合わせが良いみたいですね〜デザイン的にも。
なんとかお金を工面してアンプの次にスピーカーを交換することにします。
あとPM6100SA ver.2のヘッドホンジャックを使ったことがある方がみえましたら、どんな感じの音か教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:4443201
0点

またお答えします。
どんな感じの音かと聞かれても、他のプリメインアンプでヘッドフォンを繋いで聴いたことがないのでそこに関してはコメントできません。
ただ、今F101に入っているヘッドフォンアンプで聴いているのであれば、それとの差は歴然だと思います。
私も、以前使っていたミニコンポからPM6100SAに変えた事により、音がとてもクリアになり、ずっと細かいところまで聞き取れるようになりました。
また、大型ヘッドフォンアンプ並みの大出力が得られるので、とてもダイナミックな音になります。私はゼンハイザーのHD650(インピーダンス300Ω)を使っていますが、それでも余裕で鳴らしてくれます。
以上、少々質問の趣旨とずれてしまいましたが参考になればいいと思います。
書込番号:4445341
0点

五目やきそばさん度々有り難うございます!!
F101のヘッドホンアンプは決して良いとは思えなかったので殆ど使っていない状況です〜。
今は、iPod音源をDrHEAD HiFi(改)に通してHD600で聞いています。HD650でも余裕で鳴らせるみたいなので安心しました。今週中には届きそうなので楽しみです!!
何度も質問で申し訳ありませんが、スピーカーケーブルとRCAピンケーブルは何を使っていますか??よろしくおねがいします。
書込番号:4446168
0点

またまたお答えします。
スピーカーケーブルは何種類か試してみましたが、今は秋葉原で見つけた、オルトフォンの芯線が銀のスピーカーケーブル(800円/1m)を使っています。このケーブルはとても音がクリアで好みに合ったので愛用しています。
ピンケーブルは、やはり秋葉原でシールド線とRCA端子を買ってきて、自作しました。費用は二本一組で1500円程度です。
書込番号:4446243
0点

オルトフォンの「SPK-3100SILVER」が値段の割に良いと聞きました。私も今度DM602 S3とPM6100SA Ver.2を購入する予定ですが、これを取り付けたいと思います。ここで、ネットにあった感想を挙げてみます。
これぐらいの投資でここまで音がクリアになればかなりいい買い物です。今まで聞こえなかった音が聞こえる、と言っても過言ではない感じです。いままで使ってたのがオーディオ付属のケーブルなのでその辺の差はなんとも言えないのですが…。でもホントに音は良くなりますよ。カーオーディオで聞いた後に同じCDを部屋のオーディオで聞いたような感覚?特にライブものの音源だと全然違います。私と同じようにケーブルなんか変えたことないぞってな人は、興味があればトライしてみてくださいな。
なんだか、世の中に存在する「オーディオマニア」なる人たちのことが少し理解できた気がします。次はRCAケーブルでも変えてみようかと画策中。
価格を超えたパフォーマンスとは、まさにこのこと。オルトフォンにとってリーズナブルの概念は、あくまでもハイクォリティです。厳選したHigher-OFC導体の素線に高純度SILVERをコーティング。高密度編組とアルミテープによる二重シールド構造。抜群の遮蔽効果がもたらす“純粋伝送”は解像感、エネルギー感、ナチュラル感に富み、ピュアオーディオからDVDシネマサウンドまで高品位に再現。その価格からは信じられぬ表現力に、音楽の生命も映画のパッションも心ゆくまで堪能できます。5.1chサウンドの対応が手軽に構築できるのも魅力です。
という訳で、かなりの優れもののようです。780円/mでここまで変われば本当にお得ではないでしょうか。
書込番号:4446996
0点

五目やきそばさん、koinudonさん有り難うございます!!
今日、近所のBiccameraに見に行きましたが取り扱っていなかったのでネットで購入したいと思います。今はmonstercableを使っているのですが、どうも低音の押しが強する感じがするので
SPK-3100SILVERはちょうどいい感じになってくれると期待しています〜。
RCAピンケーブルの自作は資材調達とかも難しいので、逸品館でも取り上げられていたaudioquestを買ってきました。
書込番号:4448483
0点

モンスターケーブルはボワボワした感じを受けました。
>ネットで購入したいと思います
私は第一無線というところをよく利用しています。特売品以外はすべて3割引です。
3100もいいですが、3900という3100と同じ線材でQUAD構造のものもいいです。私はこれをメインシステムに使っています。中高音に艶があり、ボーカルが前に出てきます。
書込番号:4449244
0点

>モンスターケーブルはボワボワした感じを受けました。
確かにぼわぼわしていてドンシャリ感がありますね。
スピーカーケーブルですが3900は割と高いですね〜取り敢えず割安な3100でいこうと思います。今日PM6100が届きました。スピーカーはそのままですが、アンプだけ交換しても全然音質が変わりました!!今までにくらべ解像度が増し、平面的な音から奥行きのある音に変わったような気がします。ますますスピーカーをDM600S3に換えたくなりました(笑)
書込番号:4451053
0点

ええねんさん、アンプ購入良かったですね。次はB&W DM600S3ですか。そして更にはオルトフォンのスピーカーケーブルで尚一層音質アップすること間違いないでしょう。
書込番号:4451941
0点

B&W DM600S3は明日発注しようと思っています。今日少しBiccameraに立ち寄ってDM600S3を見て来ました。自分の所有しているのと同じF101に繋がっていて試聴もできましたが、周りが騒がしくて良く分かりませんでした(笑)色も迷うとこですね〜
書込番号:4453731
0点

確かに色も迷いますね。私は黒が無難だと思いますが、敢えてイメージカラーでもあるソレント(カタログ掲載もこの色が多い)を購入しようと思っています。自分の部屋のカラーを考えてもこの色が合うと判断しました。
書込番号:4457836
0点

色は散々迷った挙げ句koinudonさんと同じソレントにしました。自分の部屋に黒い家具類が一つもないので浮いてしまうと思い(笑)明後日には到着すると思うので楽しみです!届いたら今まで使っていたスピーカー、アンプを買取に出します〜。
書込番号:4459182
0点

B&Wを試聴できるオーディオ専門店に行ってきました。量販店とは違いJBL、BOSEなど海外メーカーのスピーカが多数置いてあり、私はDM601S3とMARANTZのPM6100SAver.2の組み合わせで聴かせてもらいました。店の人がいうにはスピーカは国産はまだまだ海外製品に追いついてなくB&Wはこの価格帯では絶対お勧めだとのことでした。音の良し悪しは個人の好みや主観があり一概には言えませんが、私が聴いた感じでは作られた音(いかにも人工的な)とは正反対のナチュラルな音といっていいんでしょうか、クセのない音のような印象を受けました。メチャクチャ低音がきくとか高音がキンキンするということはなく録音されたそのままの音をピュアに再現しているように思えました。飽きのこない永く使える商品だと思います。私も11〜12月には購入しますので非常に楽しみです。
書込番号:4460608
0点

たしかに国産のスピーカーはドンシャリ傾向が強いですよね!(ヘッドホンもそうですが)
フラットなスピーカーの方が飽きがこないと思いますね〜あした届くのでさっそくB&Wのスレに
感想を書き込みたいと思います。koinudonさんは一つ上位機種のDM601S3を購入予定なので
すか?私は今回スペースの関係でDM600S3にしましたが。
書込番号:4462000
0点

ええねんさん、こんにちは。そうですね、今601を検討していたところ販売店から1万円の差額(割引後)ならば602の方がかなりサイズ的にも大きく(ウーファが16.5cmが18cmになる)低音再生にも余裕があるのでそちらを勧められて迷っています。但し、このメーカーはシリーズ毎の基本的なつくりは値段に係わりなく共通ですし、ただサイズで金額が変わるというものらしいので(例えはおかしいかもしれませんがドイツ車のような)ユーザーの設置環境から選べばよいと思いますので私は600、601、602どれを選ばれても絶対損はしないと思います。
書込番号:4462539
0点

確かに価格差1万なら602の方がお得ですよね!かなり大型ですが…これくらいになるとかなりの音圧がでるでしょうね。
今日、DM600S3が届きました!想像以上に低音が出ていて少し驚きました。あんな小さな筐体なのに〜でも決してブーミーな低音ではありません。一番エントリーモデルでも手を抜かないところがいいですね。(確かにドイツ車的な要素が感じられます。BMWだって1シリーズから7シリーズまで一貫して駆け抜ける喜びをポリシーにしていますよね)
そして何よりデザインが気に入りました!
これでやっとPM6100SA ver.2に合う組み合わせで聴けるようになりました!!
書込番号:4464323
0点

ええねんさん、良かったですね。私も今度購入したらB&Wのスレに書き込みたいと思います。又、それとスピーカケーブルを替えられたら感想を教えて下さい。
書込番号:4465193
0点

koinudonさん、スピーカーケーブルは以前紹介して頂いたSPK-3100SILVERを使っています。
MonsterCableに比べて中高音域の解像度が増し、低音の輪郭がはっきりとしました。この値段でこの音なら大満足です!!また何かいいケーブルが見つかったらためしてみたいと思います。
MRANTZはaudioquestを推奨していますね〜この製品も値段の割にコストパフォーマンスが高いと思いますよ。←ピンケーブルで使用しています。
書込番号:4465865
0点



はじめまして
アナログに付いてアドバイスお願いします
久しぶりにレコードを聴いてみようと思い
中古でデノンのDP−37Fを買って音響のA-927で聴いて見たところ
CDとは違ったとても豊かな音に「そろそろSACDに・・・」と思っていた所に誘惑が(笑)
現在アキュのC−2000が有るのでこちらにフォノイコを付けて聴いてみたくなりました
そこでオプションボードの「AD-10」の性能に付いて教えてください
5万円以下の単体フォノイコ(クリークやサウンド、A-テクニカ製など)と比べてどちらがお得でしょうか?
もしくはDP−37Fだったら、カートリッジを換える程度にしておいて
今のまま音響のA-927で十分でしょうか?
アナログは高校の時まで使っていたパイオニアのPL-A500S+SA-9900の組み合わせ以来およそ20年ぶりです
LPも多くは所有してないので、このままSACDに移行した方がよいでしょうか?
0点



マランツの最上位機SC-7S1+MA-9S1の組合せでアキュとの比較をご存知の方感想を聞かせて下さい。
@C-2400+P-5000との比較とAC-2000+P-3000との比較した場合、
@はマランツコンビと値段的に近いと思いますが、音質等如何ですか?アキュが断然上回るのでしょうか?どちらとも別の良し悪しがある場合はコメント下さい。又、Aでは如何でしょうか?マランツコンビに全然及ばない、或いは意外と張り合う、良し悪しがあるなど、コメントお願いします。
0点

いい加減いしてほしいな!!!
前回も名指しで聞いておいて、一言も御礼ないし、
その前も他の方のレスに対して無視だし、、、
しかも、新しいスレたてる必要性もないし。
書込番号:4440032
0点

greenkuma様
大変失礼致しました。深く反省しております。本当にごめんなさい(泣)。
書込番号:4440602
0点

おわかりいただけたのなら幸いです。
後は、過去レスで、どのように思われているのか返事がないために、次にどのようなアドバイスをして良いか分かりにくいのだと思います。
@とAでは、@のほうが、高域の透明感、ボーカルのリアルさ、音楽全体のSN感など、全体的に違うと私は思います。
すでにP−3000があるなら、C−2400を買って、将来P−7000かな。ある方のように、P−7000×2というのも想像しただけで、ゾクゾクしますが。
書込番号:4442013
0点

greenkumaさま
お叱りを受けたにも係わらず、良きアドバイスをして頂き有難うございました。
C-2000はCPが高いというのはあると思いますが、C-2400が更に凄いというのは私も先日実感しました。
しかし、greenkumaさまのレベルの高さには脱帽します。。こんな身近な所に良きアドバイザがいらっしゃる有り難みを痛感してます。粗相の件再度、お詫び致します。
C-2400ですがフォノイコがAD-10よりAD-290が断然高音質とどこかで見た覚えがあります。触手が動きそうですが程遠いです。
P-7000×2ですか(驚)私には創造がつきません。家に音楽隊がいるような感じでしょうか?(笑)P-3000でも私では思うように持てないので、7000ですと2人掛りで設置するのですかね。。
アドバイス有難うございました。
書込番号:4442453
0点

つん子さん greenkumaさん
こんにちは。
私も詳しい訳ではないのですが@とAなら、@と思います。C-2400とC-2000ではかなり差を感じました。高域と中域の清涼感や広がりが明らかに上に思いました。
話がズレてしまうかもしれませんが、パワーアンプは個人的にA-60も憧れです。値段からも大きさ・重さからも、私は文字通り、”持てません”が・・・。
つん子さんへ
本音を言わない人が多い中で、greenkumaさんがハッキリと伝えてくれたことと、また以前と変わらずにアドバイスくださっているのは素敵なことですね!
書込番号:4443541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





