
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月11日 00:58 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月14日 14:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月16日 23:13 |
![]() |
1 | 6 | 2007年1月9日 00:40 |
![]() |
0 | 19 | 2005年3月20日 22:24 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月10日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > PM6100SA ver.2


このアンプにsonyのスピーカーss-x30edのくみあわせはどうでしょうか。じぶんはdad-m100proが現在あまっている状態なのでバイアンプにしたいと思っています。ウファーはdad-m100proにしようと思っています。
最近聞くジャンルは、クラシックやポップスです。透き通るような音が理想です。どなたかアドバイスお願いします。
0点






たぶんすぐには出ないと思いますよ。仮に出たとしても10万円以上になるのではないでしょうか?
私的には今回の発売された奴でも十分だと思います。
書込番号:4060397
0点


2005/03/12 20:16(1年以上前)
今回は275 205ともにすべてリミテッドの扱いで出している、と開発者の方が言ってましたよ。
書込番号:4061100
0点



2005/03/13 20:07(1年以上前)
先日onkyoカスタマーセンターに電話したところ担当者は「今のところ発売の予定はないがユーザーの要望が多数ある場合はわからないです」と微妙なことを言っていました。もう少しまとうかな?
書込番号:4066740
0点

将来的には何らかのバージョンアップ版が出るとは思います。
でもそれを気にしていては、いつまで経ってもモノを買うことはできません。
limitedが出た場合、「でもあと少ししたらモデルチェンジするんじゃないかな・・・」となってしまいますよ。
個人的には「欲しい時が買う時」だと思っています。
書込番号:4070365
0点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2000IV


初めまして、悩んでいます、どうかご教授下さいm(__)m。。
最近、プリメインアンプ:PMA−2000W
を知人から購入しましたのでCD及びAVアンプの音質向上の為下記の接続方法をしたところノイズが発生して困っています。
ちょっと複雑ですいません。
DVDプレイヤー:DVD−2900
AVアンプ:AVC−3890
プリメインアンプ:PMA−2000W
すべてDENON製品です。
@DVDの同軸デジタル出力→AVCの(コアキシャル)入力へ
ADVDのSACD用FR2,FL2,C,SW,SR,SLの5本→AVCのEXT入力へ
BDVDのFR1,FL1→PMAのCD入力へ
CAVCのプリアウトFR,FL→PMAのパワーダイレクト入力へ
こういった繋ぎ方をするとPMAがパワーダイレクトの時のみスピーカーから「ジー」と結構大きいノイズが聞こえます、パワーダイレクト以外ではノイズは聞こえません。ボリュームはまわしても変わらないので関係ないようです。
・Bを外すと鳴り止みます。
・@を残してAを外すと鳴り止みます。同軸にはノイズは乗らないみたいです。
上記は、間にプロジェクター(映像)を外しての状態ですが、Aを外しても下記CDと繋ぐと鳴ります。DVDコンポーネント→AVCコンポーネント→プロジェクター、も同様に鳴りますのでCのみしか繋げません…
CDVDコンポーネント出力→プロジェクター
DAVCのS端子モニターアウト→プロジェクター(VTRやAVCのモニターセッティングの為必要)
デノンのサービスに問い合わせたところ、アナログ接続でグランドループしているのでは?「対策はループするのを止める使い方をするしか方法は無いです」とあっさり…。
確かに、試してみるとループを無くせば鳴り止みます…。
その他、極性合わせ、ケーブル類の変更、器機同士を放す、ノイズフィルタータップの取り付けなど、出来る限りの事は試しましたが駄目でした…
ちなみに木造2階の部屋なので壁コンセント(3芯に交換)のアースは取れていませんが同じタップで3芯の電源ケーブルでアースは共有しています。
私はCDプレイヤーを持っていないのでDVD−2900のアナログ出力を直接PMA-2000Wにつなぎ高音質で楽しみたかったのでショックです。
すなわち、PMA2000-Wとの接続を諦めるか、CDプレイヤーの買い足ししか無いのでしょうか…?
仮にグランドループしていたとしても同じデノン製品、しかも高額なものなのに、繋ぎあわせだけの問題で簡単にノイズが発生するものなのでしょうか?器機の故障では無いのか不安です…どうも納得ができません…
どなたか、同じような接続した事のある方いらっしゃいませんか?
また、良い方法などがありましたらご教授して頂ければと思います。
DVD-2900,AVC-3890,PMA-2000Wの板に相談させて頂いております。
0点

http://www.kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
マルチポストは禁止されています。
というか私が考えるにはアンプは一台で十分じゃないか
って思いますが・・・。
書込番号:4035077
0点



2005/03/08 10:43(1年以上前)
注意説明をよく読んでいませんでした。
大変申訳ございません。
二度と書き込みしませんのでご安心下さい。
>さくらももおさん
>アンプは一つでいい…
大変参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4038879
0点

フロントにPMA-2000Wを使用してフロントスピーカーを鳴らして音質向上させるのが最初の目的でしょうから、おっしゃるとおりBをあきらめて
DVDのFR1,FL1→AVCのCD入力へ
として、AVCのCD入力を選択してピュアダイレクトモードで聴くしか無いでしょう。それでも音質向上はあると思います。
またはSACDマルチなどを聴く予定がなければですがAをやめて@は
DVDの光デジタル出力→AVCの光入力へ
にすればどうでしょう。CD2chはPMA-2000WのBで聴いて、サラウンドは上記光デジタルで聴くことになります。(光だとグランドループにならないので。ただし音質に影響はあるのでしょうが・・・。)
上記でCDがどうなるか?です。(別問題のような気もするのですが?CDのケーブルは寄り合わせてループを作らないように接続してどうでしょう?)頭で考えただけなので試してみるしか無いです。
書込番号:4043807
0点


2005/03/16 23:13(1年以上前)
AVCのPREOUTからPMAへですか?何故、理解に苦しみます。
はっきり言ってデタラメだ何の為にPMAを購入したのかな?
配線遊びをする人は多いですね、PMAは良いアンプですよ大切に使って下さい。
書込番号:4081748
0点





新生活を始めるにあたって、アンプを買い替えようと考えています。
現在、cecのCD3300をプレイヤーに家にあったサンスイのアンプをつなげているのですが、CD用の端子が壊れているため、AUXの端子につなげています。
アンプをDENONのPMA-390IVにするかcecのamp3300にするかで迷っています。cecをプレイヤーとアンプで使えば相性が良さそうなのですが、DENONのアンプも評価が高いのでどっちつかずの状態です。よく聞くのはR&B、ジャズなどです。どなたか、アドバイスをお願いします。
0点

現在使われているスピーカーと、その組合せでの不満点を書くと、的確なレスがつくと思います。
CDからバランス駆動にこだわるなら、この価格帯ではCECの組合せしかないと思いますが。
でも、あのボリューム摘みは格好が悪いですね。
書込番号:4024741
0点



2005/03/05 18:20(1年以上前)
rosejiさん返信ありがとうございます。
それで、使用しているスピーカーなのですが、DIATONEのスピーカーで、音に関する不満はAUXの端子につないでいることで、CDからの音質が損なわれている気がすることなのですが…
書込番号:4024824
0点


2005/03/05 21:56(1年以上前)
Lineレベルの入力端子でしたら、AUXでもTAPEでもDATでもどの端子に繋いでも問題は
ありません。別に、CD入力端子がCD専用に設計されている訳ではありませんので、
音質が損なわれているというのは気のせいでしょう。
たしかに、端子ごとに微妙に音の違いがあり、CD端子にだけダイレクト・スイッチが
付いているものもありますが、普通は買い替えが必要になるほどの違いは無いものです。
音質に拘るのであれば、ご自身の耳で聴いて選びましょう。他人の評判は当てになら
ないものです。
書込番号:4025840
1点



2005/03/06 00:23(1年以上前)
Alfredoさん返信ありがとうございます。
そうなのですか…では、必ずしも良くなるとは限らないですね。試聴して考えなおしてみます。ありがとうございました。
書込番号:4026807
0点


2005/03/06 10:25(1年以上前)
私も、SANSUIの607(15年以上使用が壊れて)390に変えました。
SPはJBLの4301Bですが、切り替えたとたんに高音がカラスのような
ハスキーになりSP側の高音アッテネーターをー3dBに修正しています。
390は低音が良いといわれていますが、私の場合には高音の元気良さ
を押さえつけるのに苦労しました。
SANSUIの方が音が、艶があったように思いますが390の抜けの良さも
も魅力です。(CPは高いと思います)
50年代のJazzを聞くのですが、他の点は満足しています。
書込番号:4028293
0点

以外かもしれませんが、環境が変化すると一瞬音が凄く良く聞こえます。(環境とは機器です。)
本当に音が良いとか悪いとかは、長いこと聴いてから良く分かってきます。(私の場合)なので長く聴いていたいとか長く聴いてみて良いなと思ったものが間違いなくベストです。
ただ比べると違いが出るのは当然ですが、ケーブルが変わるだけで凄く変化する場合があってそこでまた組み合わせに変化が出て別の機器でもいけると思えると思いますよ。
そうすると欲しい音が何かを考えてみてはどうでしょうか?例えば低音・高音・中音とかギター・ボーカル・トランペットとか考えてみるとケーブルやスピーカーで得意分野の周波数に対応するものがあってそのなかで好みの者を選んではどうでしょうか?
低音ならウハーのサイズも多少影響します。(小さくても低音が出るものもあります)小型スピーカーなら高音が目立ちますのでボーカルや金属系の楽器が生えたり、低音が出るものなら弦楽器が心地よいとかありますよ。
ちょっと楽器の周波数を調べたりして耳に近い部分から機器を考えてみる手もあります。
山水は古いですがなかなかの物です。デノンもかなりのもです。
聞いた感想では最近の小型スピーカーとの組み合わせはワイドレンジも聴いてスゲーと言った印象でした。ただそれはポイントを選ぶようです。(位置)ライフスタイルや聴き方でどうも聞き心地が違うみたいですから聴きまくってからでもいいのでは?
(サンスイには古いよさがありますよ)
書込番号:5860121
0点





基本的なご質問で申し訳ございませんがどなたか
教えてください。
現在CDプレイヤーはデノンのDCD-SA500 アンプはDSP-AX1400
スピーカーはSC-T77XG で映画と音楽を楽しんでいるものです。
スピーカーをこの度、新調したのを期にいい音でピュアオーディオにて音楽を聴きたいと思いプリメインアンプの購入を検討しております。
現在、候補としてA-1VLを考えているのですがデジタルアンプは
SACDを聴く場合、CD並みの音質しか再生できなくなってしまうので
しょうか?それであれば他のアンプも考えたいと思うのですが
もしその場合10万円代のアンプでスピーカーとのバランスはいかがでしょうか?金額的にはとくに予算は決まっておりませんが皆様からアドバイスを頂いた常識の価格帯のアンプを、その際は試聴して購入を再検討したいと思いますので。
素人な質問で申し訳ございませんが、どうぞアドバイスお願い致します。
0点

> 現在、候補としてA-1VLを考えているのですがデジタルアンプは
SACDを聴く場合、CD並みの音質しか再生できなくなってしまうので
そんなことないでしょう。どこからそのような情報を?
気にせずに自分の気に入った音を買うのが一番かと思います。
あまりに短いですが それが一番かと。
それでもアドバイスを受けたいようでしたら 自分の好みの音を書くべきですね。
ちなみにA-1VLはとてもいいアンプだと思いますよ。定価は16万ですが実売がやたら安いのも嬉しい所ですね。
書込番号:4025599
0点



2005/03/06 00:14(1年以上前)
Butz Klauser様早速のレス有難うございます。
Butz Klauser様のコメントをみて再度、デジタルアンプでのSACDの再生についての情報の本を見直してみたところPWM方式のデジタルアンプはSACDをCD並みの音質でしか再生できないと書いてありました。PWM方式というのはどのような方式なのかわからず、書き込みしてしまいました。
ちなみにA-1VLは何方式になるのでしょうか?
あとA-1VLで試聴した透明感がありキレのよい音の印象に惚れたのですが、もしSACDを聞く際に劣化するようなことがあるなら他のアンプをいろいろ探して見るのもありかなと思ってしまった次第です。ちなみにお気に入りのCDではデノン・マランツの同価格のアンプの中では一番好みの音でした。ただSACDソフトは全く持っていないので今後を考えた時の話を質問してしまいました。上を見ればきりがないのでたしかにこの音を気に入っているのであれば買いでいいですね。
アドバイスどうも有難うございました。
書込番号:4026746
0点



2005/03/06 00:22(1年以上前)
すいません。A-1VLのメーカーサイト今確認しました。PWM方式と書いてありますね。>< そしてよくよく本を更に読んでみるとデジタル方式で接続した場合と書いてありました。アナログで接続の場合はどうなのか書いてありませんでしが、デジタル接続ではたしかにCD並みになってしまいますね。よく調べずどうもすいませんでした。
書込番号:4026802
0点

PWM方式の駆動だと、SACDはCD並の音質になるというのはどういうことでしょうか。
駆動する周波数が問題なのか、SACDの信号を積分型?の信号に変換するのが問題なのか。
デジタルアンプの理論を雑誌の記事で読んでもなかなか理解できないので、音質の部分に絞って簡単に説明して頂けるとありがたいのですが。
書込番号:4028130
0点

やはり、自分で試聴しにいってSACDとCDを比較することをお勧めします。
根拠もなにもありませんが、デジタルアンプだからといってSACDの再生に向いてない(CD並)とは思いませんが・・・。
ブラインドテストでデジタルとそうではないものの区別がつくかという記事を見たことあります。
結果は「デジタルとそうでないものの区別はつかない」ということです。
その製品の音の方向を完全に記憶していればデジタルとそうでないものの区別ではなくその製品としての区別はできそうですね。
↑はSACDでのテストだったのかは知りません。SACDでも「わからない」という違いが出ると思うのですが。
正直実験したことありませんし身をもって実感しているわけではないので確証はありません。
あくまでも推測上での話しという事です。あんまり役に立ててなくて申し訳ないです。
考え方を変えると、SACDをもともに再生できなかったとして、ほかの製品を選んだとしても 自分の求める方向性じゃない音がでれば不満が出てくると思うんですよね(たとえSACDでも
ここでこだわるべきはSACDではなく音の方向性かなと思います。
もちろんデジタルアンプ以外の音を好むようなことがありましたらそちらでも大いに構わないと思います。
ですが、好みの音を押し込めてまでSACDにこだわることもないかなぁというのが私の意見です。(あくまでも私の意見です)
価値観は人それぞれですからねー。
書込番号:4028962
0点

Ton11様、私もroseji様と同様に疑問に感じております。参考にされている本をご紹介頂くか、内容を簡単に教えて頂ければ幸いです。
書込番号:4030998
0点



2005/03/06 21:08(1年以上前)
なんだか皆様を混乱させてしまい誠に申し訳ございません。
私も専門的な知識は全くないので参考にした本をご紹介させて頂きます。
http://www.calvadoshof.com/mybooks/avt.html
のP80の記事になります。(アナログアンプとデジタルアンプの仕組みと特徴について)というところになります。
アンプの購入に関してですが、Butz Klauser様のホントおっしゃる通りですね。気に入った音が一番です。今となってはなんでこんな些細な事を気にしたのか。。。お恥ずかしい限りです。A-1VLの購入に決心がつきました。有難うございます!
書込番号:4031351
0点

本の内容はわかりませんが、f特とか歪率を言っているのではないですか?。
私の知る限りf特が100kHzまで伸びているデジタルアンプはYAMAHAとSHARPのデジタルアンプ位です。
これらは歪率もそれなりの数値で表示してますが、A-1VLやSマスターなど他は1桁〜2桁悪い表示しかしてません。なぜこのような表示をしているのかは不明ですがこの辺の問題ではないのでしょうか?。
もちろん音質と特性は比例しないのは皆さんの意見と同様です。
何かわかったら教えてください。
書込番号:4053137
0点


2005/03/12 10:55(1年以上前)
横から口を挟むようですがすみません。
私もその本を購入しています。いろいろと読んでは勉強させていただいてます。僕の耳が悪いのかSACDとCDの音の比較はそんなに差を感じません。その旨ショップの店員さんに伝えたらこれくらいのプレイヤー
で聞けば分かりますといわれました。(50万位です)もちろん買いませんでした。第一SACDは買うのも困難ですし、これからもSACDがどんどん普及するとは限りませんし。
私も今アンプを買い換えたくて悩んでいるのですが本を読んでいると
どれもこれもいいことだらけで余計悩みます。
多分50万のプレイヤーを買ったところで今度はアンプ次はスピーカー
アクセサリーとどんどん深みにはまるだけの気がして一発で気に入ったものに出会いたいと思っています。取り留めの無いことばかり書いて
参考にならないかもしれませんが、素人の一意見として。
書込番号:4058838
0点

店員のアドバイスはちょっと?です。
高音質を目指した高額なプレイヤほど、CDとSACDの聴感の差は少ないと思います。
コストとの兼ね合いで、CDの音質を十分引き出せないなら、ソースの音質を高くすれば良いという言い方は、乱暴かもしれませんが。
SACDの高音質フォーマットの利点をスポイルするような機種は除いて、低価格機種の方がCDとSACDとの音質差はつき易いでしょう。
ひょっとして、その50万円の機種はCDの音質がダメダメで、そういう機種ならCDとSACDとの音質差が分かるという意味で言ったということではないですよね。
書込番号:4060324
0点

要はCDとSACDのコーディング(符合化)方式の違いではないでしょうか?
CDはPCM方式、SACDはDSD方式。
PWM(パルス幅変調)方式はシャープ以外のデジタルアンプが採用。シャープはPDM(パルス密度変調)方式。
SACDのDCD信号もPDM方式だってさ。
方式の違いから、デジタル接続ではSACDの情報(っちゅかデータor信号)を正確にコンバートできないだけじゃない?
別にアナログ接続でいい
と思いますが。マルチでないので二本で済むし。
アナログ<デジタルの考え方捨ててさ。
所詮人間が感じられるのは総てアナログなんだから。
(しかし現実界にあるのは全てデジタル)
ちなみに、SACDはデジタルインターフェイスの規約がないので同メーカーの特定の機種でしかデジタル接続できないそうです。(P80第4段7行より(笑)
だから店員も高いのを紹介しようとしたのかも。
書込番号:4062575
0点

えーと、まだ本が届いていないので何とも言えませんが…
デジタル接続の場合は…まず、この「デジタル接続」とはどの様な状態を指すのでしょうか?(i.Link接続ではないのですよね?)
アナログ接続の場合(A-1VLではこれしか出来ないと思いますが)、SACDプレイヤー内でDSD→アナログに変換ですよね?これに関しては、アンプの再生周波数帯域云々はあるとは思いますが、好みの問題だと私も思います。(PWMでも関係ないですよね?)
書込番号:4062924
0点


2005/03/13 11:16(1年以上前)
すみませんこの本題から外れてしまうかも知れませんが、
進められた機種は確かTEACのユニバーサルプレイヤーです。
もちろんこれだけではなくマランツの15万くらいのやつも聞かせてくれました。それでぴんとこない顔をしていたものですから、
そういう話になりました。店員さんも悪気は無かったと思います。
僕も15万で買ったのが気に入らなくて次20万30万と進んでいくのももっと無駄だと思いますし。これがめちゃ気に入ったのであれば、
それは良いアドバイスになると思います。
でも結局買ってきたのはアナログプレイヤーです。今はレコードに戻って結構満足してますので、自分の耳は所詮こんなものなのでしょう。
音がきれいになって喜ぶ人とそうでない人がいると言うことですね、
SACDの話から大分それてしまってすみません。
書込番号:4064506
0点

アナログプレーヤーは素晴らしい選択だと思います。
音の豊かさでは、現時点のSACDより優位ですし。
羨ましいです。
書込番号:4068403
0点

SACD再生の件、本屋で見ましたが、詳しくは書いていないので真意は?です。
SACDのデジタル出力は規在i-LINKLか無いのでCDハイブリッド版のCD層のSPDIF出力のことを言っているのかな?。
そう言えばSHARPの△Σ1ビットアンプにはSACD用のデジタル入力用と思われる端子が付いています。これに接続するSACDプレーヤーって出てない?と思うのですが・・・。カタログ等には将来発売予定とあったような気がします。
いずれにしてもA-1VLはアナログ入力なのでPWM変換時のサンプリング周波数(不明)と出力LCフィルターf特以外は直接関係ないか・・・?と思います。
書込番号:4073936
0点

本が届きましたので一通り目を通しました。例の80ページも読みましたが、あまり詳しく書かれてなくて、まだ理解しきれておりません。
オーディオ仲間にNECとSONYの技術系が居りますので、色々と教えてもらう事にします。
しかし久しぶりにこの手のテキスト本を買いました。(笑)
書込番号:4099158
0点



2005/03/20 22:24(1年以上前)
いろいろご相談頂いた皆様有難うございました。
少しご報告が遅れましたがA-1VLを購入致しました。
結果、大満足な音を出してくれおります。
過去に買ったCDを片っ端から聴いてすっかり引きこもり気味に
なってしまっている状態です。特にテクノがこのアンプの歯切れのよい
音に、生まれ変わったような音を出しております。
本当に買ってよかったと思っていますが、かなり皆様がレスを
この内容につけて頂いているので実際デジタルアンプは?どうなのかを
知識として詳しく知ってみたいと興味が非常に沸きました。
アンティフォン様もし詳しい情報が分かればその時は是非教えて頂ければ幸いです。
書込番号:4099365
0点



買っちゃいました、思い切ってC-1VLと一緒に。
で、所有している皆さんに教えていただきたいのですが、
私のA-1VLは近づくと(30cm位)、ブーンという低い音が聞こえます。
これくらいは仕様で仕方がないのでしょうか?
それとも個体差なのか気になっています。
0点


2005/03/05 00:24(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。僕もブーンというような音出てました。別の件でONKYOさんに問い合わせて見てもらったのですが、ブーンという音も出なくなりました。多分仕様ではないと思うので問い合わせてみるといいですよ
書込番号:4021570
0点

鴨野1さん、ありがとうございます。
時間をおいてからスイッチを入れた時は静かですが、
CD1枚演奏した後だと、ブーンという音がするようです。
週明けにでもメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:4021780
0点


2005/03/21 23:23(1年以上前)
自分も「ブーン」の音がありました。
いろいろ試した結果、原因は一緒に使用していたハロゲンヒーターでした。電源を切ると、「ブーン」が収まりました。
「ブーン」の音が、同じ物かは判然としませんが、このような事例もありました、ということで。
書込番号:4105312
0点

yo-noさん、ありがとうございます。
カスタマーセンターに問い合わせたときも、他の家電製品をコンセントから抜いて確認するように言われました。
電話と給湯システム以外を落として確認しましたが、ブーンという音は消えませんでした。
(たとえブーン音が消えたとしても生活に支障が出そうです)
後から気づいたのですが、スピーカーからもチューボワーという音が時々出ます。
ちなみに、手持ちの他のアンプ2台は本体・スピーカーとも異音はしません。
結局、初期不良交換をして様子を見ることになりましたが、交換しても解消しなかったらいやだな〜と心配しています。
交換機の確保には時間がかかるようで、もうしばらく待たなければならない状況です。
書込番号:4110782
0点

交換機が届き、ブーンという音等が解消しました。
皆さんいろいろとアドバイスありがとうございました。
交換後は交換前と比べて。
・ホワイトノイズが小さく柔らかい音に変わりました。
・ボーカルで気になっていた付帯音が無くなり自然になりました。
・右側(ノイズが出ていた方)の音量がやや強かったのが解消しました。
・小音量でこもった感じがなくなりました。
交換後ちょっと気になった点は。
・ボリュームの仕様が変わったのか、回すとボリュームノブのあたりから、
かすかにチリチリと腕時計のゼンマイを巻くような音がするようになりました。
・ボリュームノブのぐらつきがちょっと増えたような気もします。
これから本来のA-1VLの音を楽しみたいと思います。
書込番号:4156548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





