
このページのスレッド一覧(全6205スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2025年3月5日 01:36 |
![]() |
10 | 7 | 2025年3月19日 07:09 |
![]() |
109 | 59 | 2025年6月28日 07:13 |
![]() |
1 | 3 | 2025年3月10日 14:06 |
![]() |
2 | 5 | 2025年3月4日 07:06 |
![]() |
6 | 7 | 2025年2月24日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種ですが、快適に過ごせる室温25度ぐらいの部屋でどれぐらいが目安でしょうか?
また、真空管アンプって無音状態が続くのは良く無いと聞きますが、暖気中も何か鳴らしておいたほうが良いのでしょうか?
初心者丸出しな質問ですみません。
2点

”何分で”なんて一概に言えないから、気にしてもしょうがない。
10分位鳴らして、球が暖まってくれば良いんじゃないですかね。
”真空管アンプって無音状態が続くのは良く無いと聞きますが、”
どこからの話ですか ?
書込番号:26096815
1点

>ぽんぽんゆるゆりさん
私も真空管アンプを使用しています。
私のは暖機の目安となるランプがありますが、おおよそ20分超位ですね。
暖機不足だと音もイマイチなので、判別できますが。
以前LUXMANのトランジスタアンプを使っていましたが、暖まると音が変わりました。
>真空管アンプって無音状態が続くのは良く無いと聞きますが、
私も初耳ですが、気になるなら小音量で鳴らしてあげたらどうですか。
書込番号:26098339
2点



5年ほど前にMarantzCR611から時代の流れに乗りAVアンプMarantzSR6015に乗り換え致しまして。
駄耳ではありますが、暫くの間5(Bi.Amp).1.2chを構築し音楽・映画のいずれも満足して使用しておりました。
この度3か月ほど前にB&WA1(2台)を格安で譲り受けまして、SRBとして追加して7(Bi.Amp).1.2chを構築したわけであります。
しかしながら皆様ご存知のとおり本機はアンプの設定仕様上7(Bi.Amp).1.2chはAudessy設定では成り立つものの、
使用アンプが8ch以上となるため、せっかくのSRBが仕事をすることはほとんどありません(多分ほぼゼロ)
ちなみにフロントスピーカーはB&W707S2を使用しておりまして、駄耳の私であっても特に音楽鑑賞時にあってはBi.Ampの効果は絶大でシングルワイヤリングでの使用は考えられません。
そこで前出MarantzCR611(Bi.Amp出力可能)を再活用し、SR6015のフロントPre端子を用い接続し一定の解決策を見出し、これはこれで良いのですが・・・。
いつか誤って例えばMarantzCR611をラジオ出力としてしまいMarantzSR6015かB&W707S2をぶっ壊してしましそうな気がします。
なので保険の意味も含めCR611の代替としてPM8006(パワーインダイレクトとしての使用を想定)の購入を視野に入れているのですが、これって保険以上の音質向上は期待できるものなんでしょうかねぇ。。。?
2点

>rtzlさん
価格が数倍ですから、音質向上は期待できるでしょうね。
書込番号:26095633
2点

>あさとちんさん
早々のご教示ありがとうございます。
つまるところB&W707S2を鳴らすのにCR611でのBiamp接続か、PM8006でのバイワイヤリング接続か、どちらの音質が優れているのかということになるので、もう少し悩んでみることに致します。
書込番号:26096167
0点

PM8006の方が空間が大きくなり。
より広い部屋で聞く様な気持ち良さがでると思います。
書込番号:26096503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
とあるオーディオショップでくだんの与条件にてPM8006とCR612(さすがに611は無かったです)の比較視聴をやらせていただけることになったので、その結果で決めることに致します。
ありがとうございました。
書込番号:26096933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rtzlさん
試聴する事が1番です。是非普段お聞きになっている。
曲等もまぜながら楽しんで選んで下さい。
単体アンプ優位性を感じられるかも知れませんし。
それ程の差もないかな!?と感じるのは、rtzlさん自身
ですからね。
書込番号:26097036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
>謙一廊!さん
ご報告いたします。
試聴を経てPM8006を導入致しました。
音質的結果は大満足です。ワイヤリング云々の問題ではなく、パワーアンプダイレクトの効果が大きかったのではないかと思います。
しかしながら。。。
CR611(CDプレーヤーとしてのみ使用)、SR6005、PM8006のリモコンマトリックスで地獄をみています(笑)
なにはともあれ、お二人ともご助言誠にありがとうございました。
書込番号:26115264
1点

rtzlさん
PM−8006導入おめでとうございます。
707S2が高い解像度と情報量を持つSPですから。
音の違いも解り易いのでしょうね。
rtzlさんは、良い耳の持ち主なんでしょう。
書込番号:26115480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > PMA-3000NE-SP [プレミアムシルバー]
いつも皆さまのコメント参考にしております。
現在、下記構成でオーディオを組んでいます。
オーディオ用自作PC ---(USB)--- アンプ PMA-2500NE ------ スピーカー DS-V3000(バイワイヤリング仕様に改造)
現在、特に不満もなく音楽を楽しんでいます。
PMA-3000NEが発売され、2500NEとの差が気になっております。
価格はほぼ倍ですが、値段差に見合う音質の差があるのかが気になってます。
値段差に見合うようなはっきりした違いが分かるようでしたら、将来の購入候補にしたいと考えています。
2500NEと3000NEの両方を聴き比べたかたのご感想をお聞かせていただけたらと思い質問しました。
(いちおう他のクチコミの感想は拝見しております)
もちろん個人差があるのは承知してますが、それでもお聞かせいただけたら嬉しいです。
古いスピーカーなので、現在のスピーカーほどの違いは体感できないかもしれませんが・・・
よろしくお願いします。
2点

>Sweet_and_Spicyさん
余談になりますがポータブルバッテリー電源はアマゾンで売っているのは中国製で安価です。
電気自動車は中国では盛んですから安全なバッテリーで高出力(1800〜2000w)などEV車の技術の恩恵もあると思います。地震災害の停電対策用ですが、もったないので日頃はDAC用に使っています。
アンプのスレなのに横道で済みませんでした。失礼しました。
書込番号:26095243
1点

ポータブル電源が話題に出ているのでちょっとだけ
友人が「ノイズが僅かに出るが、音が素晴らしい」というポータブル電源持ってきたので ヤバそうだと思い、接続前にオシロスコープで波形観察しました。
”絶句” なんじゃこりゃ〜!!
ノイズ対策のために絶縁トランス持って来ていたので さらに接続すると、ヒゲ状のパルスノイズがランダムに増加するという恐ろしいことに...
「数十V絶壁の装置が壊れるレベルの酷い波形で こんなもん接続したら装置壊れるぞ!」
と門前払いにしました。
正弦波のポータブル電源もあったんで 波形みてみました。
かなりマシでしたが、 なんかノイズが乗っているような感じでした。
ポータブル電源を使おうとする人は接続前に オシロスコープで波形見てからの方が良いかと思います。
使って壊す危険性があることは覚悟しておいた方が良いと思います。
書込番号:26095329
2点


Sweet_and_Spicyさん
Foolish-Heartさんにお答え頂きましたが、
ボロン、B4Cは、ダイヤモンドにつぐ3番目に硬い
素材です。セラミック、簡単に言えば陶器の様な物
と考えればいかに破損しやすい素材か想像しやすいですね。
しかも薄い陶器と考えれば尚更です。
私は、1000HRの中域ボロンは、引っ越しの時にぶつけて
もないのに振動で、割れました。
実は、DS−97Cも倉庫に有りまして。下部のダクトを
掃除機で掃除したら。高域ボロンが内側に破損しました。
ボロンは、経年劣化で更に破損しやすいみたいです。
移動の時には、細心の注意が必要です。
ですから、車や、トラックでの搬送なんて、振動で
いつ壊れるか恐いですね。
Foolish-Heartさん
夜迄待って下さい。
書込番号:26095344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

忘れようにも憶えられない様
お気遣いいただき、ありがとうございます。
「プラシーボ(プラセボ)効果」は医療関係の言葉でしたか、てっきり思い込みを表す一般的な言葉かと勘違いしておりました。
おっしゃる通り「確証バイアス」が正しい使い方ですね。
お教えいただいたスレは拝見したのですが、その先のリンクは見ておりませんでした・・・
ブラインドテストのお話ですが、そういう実験があったのですね。
結果を伺い、かなり衝撃を受けました。
正直、なんと感想を述べたらよいか悩みますね・・・
CDPのお話ですが、すみません、これは違いを体験したことがあるのでうーんといった感じなんです。
初めて買ったCDPがSONY CDP-222ES、次に買ったCDPがDENON DCD-1650GLで、この二つに明らかな違いを感じました。(DCD-1650GLの方が高音質に感じました)
また、CDPではありませんがPIONEER DV-S9もCDPとして使っていた時期もあり、これも上記二つとは別の違いを感じました。
その違いがDACなのか、それ以外の部分なのか、よくわかっておりませんが・・・
そういった体験があったので、DAC(CDP)は日々進化しているのではと思った次第です。
「音の違い」や「進化」の定義について理解いたしました。
また、高級機についても決して否定されている訳ではないということも理解しました。
的外れかもしれませんが、個人的には高級機には音質以外にもロマンを感じております。
高嶺の花ですけどね・・・
書込番号:26095405
2点

Foolish-Heart様
ボロン振動板が破損する件、原因は衝撃なんですね。
普通に使用する分には大丈夫そうなので、ホッと一安心しました。
データですが、PCに保管、NASはバックアップとして使用しております。
ネットワーク経由での再生はしないようにしております。
余談ですが、PC(オーディオ再生専用)はなるべく可動部品を減らし(HDDやディスクドライブなし)USBもM/B付属のものではなく別途PCIeにUSBカードを挿すなどデータ出力に悪影響を及ぼすものはなるべく排除するよう構築しました。
アイソレータの発想はなかったですね。
3900円でしたら、一度お試しでやってみても良いかもです。
TOPPING HS02 は、お試しするにはちょっと高いかな・・・(費用対効果がどれだけあるか不明なので・・・)
書込番号:26095408
0点

オルフェーブルターボ様
ご返信ありがとうございます。
現在所有しているアンプがたまたまデノン製というだけで、メーカーのこだわりは特にございません。
SX-1リミテッドかアキュフェーズのセパレートですか・・・正直そこまでは考えていないのです。
現状でも特に不満はないので、個人的にはアキュフェーズのE-380クラスが終着点かなと考えております。
まずは単体DACを追加し音色が変わるのを楽しみたいと思っております。
「告白は手に入らないかもしれませんので」
昔、何度も振られた古傷が疼きます・・・
その後『きゃんきゃんバニー』というゲームで恋愛術を鍛えたというのはここだけの話です。
書込番号:26095411
0点

cantake様
地震災害の停電対策用をご使用されているのですね。
それなら常にバッテリーの充電もできますし一石二鳥ですね。
私も地震対策用にポータブル電源を検討しているところなので、将来的にはやってみる価値があるかもしれません。
こちらこそ話が逸脱してばかりですみません・・・
書込番号:26095414
0点

BOWS様
ご返信ありがとうございます。
ポータブル電源の情報、参考になります。
私もポータブル電源の出力波形が気になっておりました。
ただ、純正弦波と謳っている製品なら大丈夫かと思いました。
拝見したお写真のポータブル電源、これはあまりに酷いですね。
これって純正弦波と謳っている製品なのでしょうか。
その辺が気になります・・・
書込番号:26095417
1点

謙一廊!様
はい、Foolish-Heart様に破損の原因をお教えいただきました。
ただ、謙一廊!様の破損理由を伺い「え?そんなことで壊れるの!?」と大変驚きました。
しかも経年劣化で破損しやすいとは・・・
これって下手に移動できないですね。
もし破損したら、マグネシウムの振動板に交換するという手もありますが、あまり考えたくないですね。
移動の際には細心の注意を払うようにいたします。
書込番号:26095420
1点

このスレも本来の趣旨からかなり逸脱し、スレ自体も長くなりましたので、私のレスは一旦これで終わりにしようと思います。
稚拙な文章にも関わらず丁寧なご回答をいただき、皆さまには大変感謝しております。
ひょっとしたら、またレスするかもしれませんが、その時もよろしくお願いします。
書込番号:26095426
3点

Sweet_and_Spicyさん
出ました!!アキュフェーズE-3000
49500円税込。
E-280とE-380を統合!!
8オ-ム100W。重量23`。ダンピングファクター600
外観は、E-280筐体を使用して洗練された形。
書込番号:26098815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謙一廊!様
おぉー、とうとうでましたか、E-380の後継が!
あまりにもリアルタイムなお話だったので驚きというか笑ってしまいました。
おっしゃる通り外観はE-280に近いですね。
こちらのサイトでE-280とE-380のスペックの違いを確認しました。
https://joshinweb.jp/audio/hea50218e3.html
確かにE-280とE-380の中間といった感じです。
質量、ダンピングファクター、消費電力は上がってるんですね。
これはE-380に比べ多少性能向上しているとみていいのでしょうか。
3000NEと同じ価格帯ですし、3000NEの対抗馬として出してきたのかな・・・というのは勘ぐりすぎでしょうか。
今後、この二機種を比較した記事が多く出てきそうですね。
どんなレビューになるのか今から楽しみです。
謙一廊!様がいまいちだったDACカードって「DAC60」でしょうか。
ちょっと気になったもので・・・
書込番号:26098900
1点

謙一廊!様
すみません、この場合はリアルタイムじゃなくタイムリーが適切でしたね。
語彙力のなさを露呈してしまいました。
いやはやお恥ずかしい限りです・・・
書込番号:26098911
1点

Sweet_and_Spicyさん
タイムリーに私のスレに返信書きました。
書込番号:26098926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謙一廊!様
Foolish-Heart様
ことりっぷ♪様
ご無沙汰しております。
「神よ」のスレが満杯だったので、こちらのスレに書かせていただきました。
現在、オーディオから離れており、オーディオのスレにコメントできませんでした。
実は耳に問題が発生しました。
まずは両耳が外耳炎になり、その後、左耳で突発性難聴、右耳で耳管狭窄症を発症してしまいました。
突発性難聴の方は幸いにも早期に治療したおかげで難聴になることはなかったのですが、その代わりずっと耳鳴りが起きている状態です。
現在も両耳の治療を継続しており、音楽が聴けるのは当分先になりそうです。
また、音楽も以前のようには聴けないものと諦めております。
音楽や映像を楽しむには健康な身体が必要なのだと実感しました。
耳についても加齢により徐々に音が聴こえ難くなるものと伺っております。
(私の母が70歳を越えてから亡くなるまで、難聴で耳が聞こえない状態でした)
そう考えると、音楽や映像は時間が限られた趣味なのかもしれない・・・なんて思ってしまいました。
・・・いけませんね、ちょっとネガティブになっております。
いつまでも音楽を楽しむためにも、皆さまも病気には気を付けどうかご自愛ください。
とりあえず現状のご報告まで。
書込番号:26217661
1点

Sweet_and_Spicyさん
それは、大変お辛いですね。
私も、少し体調を崩し。鼻が詰まっただけでも。
正常な音を聞けない状態になった事には、驚きました。
やはり、体調管理は、大事ですね。
今後、お身体と耳の体調が良い方へ向かう事を
心より願います。
私は、耳の体調が悪い時は、映画とアニメばかり
見ていました。
Sweet_and_Spicyさん
わざわざご自身の事をご報告下さり。
有りがとう御座います。
こんな言い方あれなんですが、
時間をかけてゆっくりとポジティブに考えて
頑張って下さいね。応援してます!!
書込番号:26217716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sweet_and_Spicyさん
近況を拝見し、ただただ驚きました。。
早期に完治するよう、お祈りするばかりです
突発性難聴は、どの年齢でもおこるようで、
皆ひとごとではありません
趣味も生活も、本当に健康第一ですね
健康な状態だと、そのありがたみに気づかないので
はっとしました
書込番号:26217854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謙一廊!様
ことりっぷ♪様
返信が遅くなり申し訳ございません。
お気遣いならびに励ましのお言葉、大変有難くおもいます。
謙一廊!様も音が正常に聴けない状態になられたことがあるのですね。
私の右耳の耳管狭窄症の治療ですが、鼻の中から耳管の空気を吸引するという治療をしております。
最初「耳の治療なのに鼻?」と思いましたが、鼻と耳は耳管で繋がっており、耳管が音の聴こえ方に大きく影響していることを初めて知りました。
耳も鼻も喉も全て繋がっているのですね、耳鼻咽喉科というのも納得です。
ことりっぷ♪様のおっしゃる通り、突発性難聴は年齢関係なく誰でも発症する可能性がありますよね。
私も自身が発症するまでは、どこか他人事のように捉えておりました。
突発性難聴の治療は発症から1〜2週間以内の治療開始が重要とのこと、幸い私は早目に治療することが出来ましたが、それでも耳鳴りが残ってしまいました・・・
趣味も生活も健康第一、ほんとその通りですよね。
このお言葉、すごく身に染みております。
今回の病気で耳の理解が深まると同時に、健康であることの大切さを痛感いたしました。
健康であることが当たり前で、健康管理に無頓着だった自分に反省です。
病気が完治することは難しいと思いますが、少しでも緩和し、また音楽を楽しめるよう頑張りたいと思います。
本当にありがとうございます。
音楽を楽しめる時がきましたら、また書き込みさせていただきます。
その時も、以前同様また楽しいやりとりをさせていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26222386
2点

>Sweet_and_Spicyさん
1日も早く、病気が緩和されるよう祈っています
緩和の時期によっては、Soulnoteから
A-1の後継機がでているかもしれません
新しいDACもでているのかも。。
そういった楽しみはあった方が、治療も捗りますよね
どれにしようか悩んだときは、相談する人が
この掲示板にはいます!みんな待っていますよ (^-^)
楽しみが1つでも多くなるよう、願っています
書込番号:26222590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > DENON > DENON HOME AMP-K [ブラック]
OPT ISO BOXを付けたら、本機だけ音が切れます。
後のWi-Fiに接続しているDENONのHOMEシリーズには影響はありません。
なぜでしょう?
書込番号:26091905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AirPlayでは問題ありません
HEOS経由でサーバーを選択した時だけ音が切れます
書込番号:26092688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Cool_beast1222さん
1、LANケーブルを変えてみる、ルーターの差込を変えてみる
2、OPT ISO BOXのスピードを変えてみる
3、差込をもう一度抜き差しする
4、OPT ISO BOXのコンセントを別の場所にしてみる
などいかがでしょう?
DENONでは無いですが
私の環境ではOPT ISO BOXでの使用は問題ないですね
書込番号:26095006
1点

ktasks様
そうなのですね?
症状が出るのはDENON HOME ampだけです。
こりゃ買い替えかな?
書込番号:26105010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
\13000
【比較している製品型番やサービス】
Nobsound HiFi 2.0CH ステレオ オーディオ プリアンプ
【質問内容、その他コメント】
憧れのダブルイレブンを手に入れましたが、今まで使っていたau-α707と比べて低域の弱さにビックリしました。アクアオーディオラボに相談しましたが707と比べるとそういう物だそうです。プリアンプを導入すれば多少は解決するみたいですが。
ダブルイレブン購入で散財してしまったのでNobsound HiFi 2.0CH ステレオ オーディオ プリアンプを買ってみようかと思っています。
デジタルプリアンプですがRCAでダブルイレブンに接続して音楽を聴く事は可能でしょうか?
DA202(DAC)→デジタルプリアンプ→ダブルイレブン
いわゆるデジタルからアナログにするDAC→デジタルのプリアンプ→アナログのダブルイレブンです
ダブルイレブンにプリアンプを接続されている方がいらっしゃったら感想もお聞かせいただけると幸いです。
書込番号:26089088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひーはーひーはーさん
こんにちは、1988年11月号のSTEREO誌の評論家の
AU−X1111MOSの評価です。
石田さん。
大型アンプでなければ出せない、余裕あるゆとり、
堂々たるスケール感を備え、クオリティーの高さは
プリメインアンプの最高峰に相応しい。
福田さん。
ダイナミックレンジの大きなサウンド表現が大きな特徴。
素晴らしいトランジェントで、超高域も綺麗に伸び切る。
純度の高さも見事。生き生きしたサウンド。
腰の強いダイナミック躍動感を出す低域は重低音も深く
集中力があってリアル。
これをみると、お持ちのX1111は、経年でパーツが
劣化していて、本来の性能が
出せていない可能性の方が非常に高いと思います。
お金のかかる事を覚悟して。
実際、オーディオラボに予約を入れ。現物を点検して
貰い。オーバーホールして貰わないと、プリ導入しても
性能が発揮出来ないと思います。
書込番号:26096098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、同年代のソニー333ESL。555ESJを持っていますが。
年代の新しい。ヤマハの8万円のA-S801にも太刀打ち
出来ないです。
スピーカーに比べて、プリメインアンプは、経年劣化に
よる、音質ダウンが激しいです。
書込番号:26096108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひーはーひーはーさん
もしかしてなんですけれど。
接続をパワーアンプダイレクトに入力していませんか!?
それだと、プリ部分を飛ばして、ボリュームから
パワーアンプ直結で低域が少なくなります。
CD入力で、1111MOSのプリ部分を通されていますか!?
書込番号:26097063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
コメントありがとうございます!
パワーアンプダイレクトにはしていません。
最近根気よくエージングしていたら若干良くなってきている気がしますが、慣れとか耳が寄っているのもあるのでしょうか。
やはり経年劣化が考えられますよね。プリアンプ導入せずしばらくエージングをしてダメそうならリペアに出します。
au-α707の時にリペアしてもらい抜群に良くなったのに頼みのアクアオーディオラボがもう受け付けていないので困った所ですが…。
やはりダブルイレブンの本気はこんな物じゃないですよね。
書込番号:26097232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私自身もそうですけど。
AUX−1111MOSは、当時マニアの憧れの存在でしたよね。
このアンプが登場してから。
サンスイのプリメインアンプは、物凄い。
日本国内においては、アキュフェーズ以上の存在でした。
当時お金のない私は、AU−607MRを新品で購入する事
で精一杯でした。
ひーはーひーはーさんが、
35年以上経つ、憧れの1111MOSを買われた気持ちも
理解出来ます。恐らくレストアされるとしても、内容
によっては、10万円を超える金額をとられる可能性も
悩みどころですね。
中古でも、エージングで、多少は良くなる可能性も
有りますけど。ご検討をお祈りします。
書込番号:26097329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




多分ネット環境は必須だと思います。計算等はサーバで行っているような記述がどっかにありました
書込番号:26085818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謙一廊!さん
こんにちは♪
dirac live自体は、スマホでも使えるようです!
https://manuals.denon.com/DiracLive/ALL/JA/ZHOBSYrmpxuqxu.php
(いちばん下の項目。要USBマイク)
ですが、SA30はお使いのLGテレビ48C3PJAと、
音質劣化の無いeARCで接続できます
スマホのテザリング/WiFiを使って、テレビを
インターネットにつなげ、テレビでYouTubeやNetflix
などのサブスクを再生し、音声はeARCでテレビから
SA30に出力してはいかがでしょうか
インターネットは光回線を契約するより、楽天モバイル
など、格安キャリアの無制限プランに変更した方が
安くなるように思います
いっぺんに説明しましたが不明なことがございましたら
ご質問ください
お役に立てれば、うれしいです (^-^)
書込番号:26085847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物欲大王neoさん
ことりっぷ♪さん
お二人共に難うございます。
2チャンネルDirecDrive音場補正は、素晴らしいと、
NS−1000Mを愛用されてる方の
レビューを以前から拝見していて、心惹かれて
おりました。実際試して見なければ自分の好みに
合うかは、解りませんけど。
ことりっぷ♪さん
のご意見のは、大変参考になります。
楽天のカードと楽天Payの電子決済は、所持しており。
近い将来のサブスク導入に向け、貴重なご意見として
とても参考になります。DOCOMOよりもお得そうですね。
書込番号:26085884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
dirac liveがスマホで使えても、スマホ版dirac liveが
SA30と対応していなければ、いけませんね。。
的はずれな書込をして、すみませんでした
書込番号:26085954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dirac liveのサイトにiOSやAndroid用のアプリがあるので操作はスマホでおそらく大丈夫かと思います(試してませんので実際のところは要確認です。すみません)
https://www.dirac.com/live/downloads/
ただし、本体の説明書だけでは全くなんのことかわかりません。
最初にどのファイルを使用する等の肝心な説明が飛ばされていたりするので、diracやarcamのサイトを読んでかみ砕いて理解して・・・
という感じで半日かかってしまいました。操作自体は理解して慣れてしまえば何のことはないですが、
いろいろできるがゆえに逆に難しいです。
最初はPCでいろいろ調べながらの方が使いやすいと思います。
Dirac Liveは部屋の反射を拾ってイコライジングしてくれるので、大音量での再生なら特に効果的かと思います。
小音量だとあまり変わらないと思います。
個人的には定位が改善した気はするものの、劇的なほどの大きな変化は感じませんでした。
私はそんなに大音量再生はしませんので、dirac liveはオマケ程度に感じました。
おそらく音量や部屋によって激変する方もいらっしゃるんだろうと思います。
書込番号:26087956
1点

追加です。
スマホでアプリは使用できるかもしれませんが、付属マイクのコードがUSB-A端子用なので、変換が必要かと思います。
なのでPCがあった方がいいかもしれません。
書込番号:26088005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kakukakusanさん
解りやすい説明有難うございました。
やはり、操作に難しさが有りますね。
国内メーカーで単純操作で、精密な音場補正が出来て。
高音質で、4チャンネルアンプの製品が復活しないかな!?
昔ヤマハが販売した様な、
リア2チャンネルだけのサランドアンプみたいな製品も
復活して欲しいです。
手持ちのセッティングされたステレオ環境に足すだけ
みたいな物でも。フロントの音質を測定してリアだけ
で疑似360度空間を演出する様な。
AVアンプとHDIMの音質は、音楽を聴くのには、
まだ納得がいかないです。
書込番号:26088030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





