プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87060件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6205スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信33

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [シルバーゴールド]


【使いたい環境や用途】
自宅でkriptonのKX-3P2を使用しており、安いメイクプリアンプを使用しておりましたが、この度中級クラスのメイクプリアンプに乗り換えようと考えております。
現在マランツのMODEL 40nとデノンのPMA-A110を候補としています。他にもオススメがあればお願いいたします。
初心者かつ視聴できる環境ではないためご教示いただければと思います。

【重視するポイント】
低音と綺麗になること
DAC搭載

【予算】
35万ほど

書込番号:26084580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/23 20:13(6ヶ月以上前)

>たらこたらこたら。さん
ご回答ありがとうございます。現状、HIPHOPをお聴きの際の低音の出方はどうなのでしょうか?
求める水準に達していませんか?

同じスピーカーを使っていたら特性も分かるのですが、なにぶんクリプトンのスピーカーは聴いた
ことがないもので・・・

書込番号:26086375

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2025/02/23 20:52(6ヶ月以上前)

たらこたらこたら。さん

実は、KX−3Spiritは、2時間位の試聴経験が有ります。
お持ちの愛機3PUと基本的な音調は、似ていると
思います。
基本的な、透明感や解像度。空間表現力が高く。
何よりも、ストロングポイントは、2ウェイでありながら
中域表現が実に素晴らしく忘れられない心に記憶を
刻み込まれたスピーカーの1つです。 
ただ、17aウーハーで、密閉型で低域に限界が有る
のも事実ですね。

確かに、1つ意見として、スーパーウーハーを導入という
のは、低域補強の1つの正論だと私も、思います。

但し、たらこたらこたら。さんがそう考えているかは、
存じませんが。KX−3PUの音のバランスがとても好きで
もう少し高域が綺麗になり、
低音がもう少し出れば良いとお考えでしたら。
スピーカー自体のセッティングをもう一度見直すのと。

プリメインアンプを新調されるのは、大正解な選択です。
過去のスレを拝見しましたが、現在お持ちなのが、
オンキョーの製品なのでしたら。尚更、大きな音質向上
を望めるかも知れません。

KX−3Spiritの試聴は、プリメインアンプ購入の選択の為に、
選んだスピーカーです。
当時、私は、オンキョーセプター1001という
50`30aウーハーで強力な低域の出るスピーカーでした。
そう言った意味では、全然違うKX−3Spiritを選んだのです。それ程、オーディオ的音楽的に素晴らしく、3Spiritが
アンプの音の違いを描き分けたからです。

その時に、何種類かのプリメインアンプを試聴した時に
選んだのは、PMA−2500NEでした。
ボーカルが、肉質で唇が見え、唾がとんできそうな
リアリズムに心を奪われたからです。



書込番号:26086419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2025/02/23 21:07(6ヶ月以上前)

因みに。

KX−3PUとKX−3Spiritの違いは、高域ユニットがリング型
になり、高域伸長が図られた事です。

ですが基本的な高域の表現力は、両者大きな違いは無く。
若干3Spiritの方が高域の伸びが良くなりましたが、
弱点として、ドー厶型の3PUの方が、スィートスポット
が広く、3PUの方が良いという方もいるので、
ほぼ一緒の音質だと思って下さい。

何れにしろ、たらこたらこたら。さんが以前選択されて。
愛用されているKX−3PUは、
名器なのは、間違い有りません。

書込番号:26086441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/26 09:28(6ヶ月以上前)

音楽をサブスクで流してBGMにして他の作業をするなんて使い方の場合にはアンプの音の差は「ほとんど感じない」のは確かです。

ちなみに、公平を期すために突っ込むと

>商売する人やマニアは当然のように「アンプで音は変わる」と言いますが、例外なく主観的な感想にすぎないはずですよ。

この方のリンク先の動画は収益化されています。ビジネスにおいて「アンチビジネス」の存在は常で、1つの市場において数割の「アンチビジネス」が成立することは経済学の中の「マーケッティング」の分野では常識化されています。最近では「反ワクチンビジネス」がモデルケースとして調査されていますが、ワクチン市場全体の数割のお金がアンチ側にも回っていることが確認されています。そして、アンチ側は少人数なので1人あたりの利益は高いのが現実です。
ここで重要なのは、確かにオーディオ業界にはよくわからない利益の取り方をしているのも事実だと思うのですが、それを否定する側もきちんとマネタイズしているということを常識として持っておくべきだと言うことです。

ここは、どちらが間違っているのかではなくて、あくまで「どちらも利益ベース」であるということです。

なお、Facebookの一部のオーディオ系フォーラムでは有志がきちんとした実験条件、測定機のメーカー/機種名を明記して測定をしています。追試ができるように(と言っても、普通の人が買えるような値段の測定機ではないので追試はメーカーとか専門機関でないとできませんが)情報公開をしています。すくなくてもFacebookは収益化ができませんし、態度として「追試が一応可能」な情報を開示しているのはフェアでしょう。

実際には、現在の測定方法ではアンプの音の差異はほとんどわかりません。実際にアンプの出力端子から信号を拾って解析すると、微妙な差はあるのですが、それがスピーカーを通した場合に「人が認識できる」ほどの差なのかはわからないのです。

一応、自作もするマニアな僕の見解としては「差はあるだろう」とは思っていますが、では、どのぐらいの差なのかはアンプ側の問題よりも「きくがわ」の問題が大きいと思っていて、オーディオに起因する問題の殆どはスピーカーと部屋の問題になるとは思っています。

特に「低域」とか「低音」については、そもそもが何Hzから下が低域なのかというのが定義されずに語られる事が多いのですが、これはスピーカーの再生能力よりも、使う部屋の形状と容積、天井・床・壁の材質によって決まります。
感覚的に「低域」だとは思えないぐらいの100hzぐらいでも場合によっては立派な低域になりますし、この100〜110hzというのは「低域楽器」の2次、3次倍音が重なる帯域で、このあたりの帯域がきちんと再生され、ちょっとだけ盛ると人は「豊かな低音」を感じることができます。Ai+DSPで音声データをいじってこのあたりの帯域をうまくコントロールする技術は既にTVやAV、カーオーディオ、小規模PAでは使われています。映画館ではさらに振動と空調コントロールで風を使うことで臨場感を出すなんてシステムもありますよね。

同じスピーカーを同じ部屋で使う場合、アンプによる低域再生の変化は「あるとしても、微々たるもの」で、環境を変えるか、実際に部屋の特性を計測して「定在波」が発生している場合にはスピーカーの位置を変える、イコライザーで補正する等の方がよほど変化量は大きいです。

ちなみに、スピーカー側の問題としては、同じサイズの容積、同じ振動板サイズのユニットを使った場合には、密閉は「低域成分の総量は大きい」のですが、特性的に「だら下がり」で、下の方の音はなだらかに音量レベルがさがっていくので「低域感」は薄くなります。
バスレフは、現代的な設計のブックシェルフスピーカーはポート設定をうまくやって100〜110hz付近をピークとした山を特性的に作り出して「低域感」をだしていることが多いです。(例外はあって、モニタースピーカーやB&Wの上位モデルはこういう仕掛けをしてない)

スレ主さんのお使いのスピーカーは、僕個人としては好きな製品ですが、「低域感」が薄いスピーカーではあります。
なので、根本的な解決をするとしたら、スピーカーを変える方が近道か、もしくはXJSさんがご提案のようにAVアンプを導入して、どうしてもならサブウーハーを追加し、AVアンプに搭載されているDSPによる補正をするのが良いかと思います。

書込番号:26090036

ナイスクチコミ!6


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2025/02/26 12:13(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

客観性に富んだ意見だと思います。

Foolish-Heartさんもアンプの音の差異は、
有ると言う認識ですね。

但し、上流の音源。聞き手側の意識と気分の問題で
その差異の違いは、大きいと。
全く音が変わらないと感じる人もいれば。
音のが大きいと感じる人もいると。
私の場合は、神経を研ぎ澄ませて聞きますから後者(笑)

書込番号:26090213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2025/02/26 16:25(6ヶ月以上前)

>たらこたらこたら。さん
こんにちは
ご予算内の提案ですが、アンプはデノンのPMA-A110で約30万、ご予算の残りはストリーマー機種のNODE NANO約6万で音質の良いUSB接続もできます。
マランツ40nの操作アプリのHEOSとネット系は評判が悪いので、一体型よりも アンプ+ストリーマーという組み合わせが良いと思います。また将来ご予算が出来たらストリーマーの上位機種を買うこともできます。

書込番号:26090528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/27 11:15(6ヶ月以上前)

少し脱線します、スレ主さんごめんなさい。

謙一廊!さん

実際には多くの人が「アンプの音の差」を感じていたり、その逆で「感じていない」という現象があります。
この現象を短絡的に捉える人がいて、否定的なところまではいいのですが、攻撃的な人がいますよね。
そして、「心理効果」を口にするのですが、ではその「心理効果」については言及しないし、できていません。
科学を口にするのなら、科学的にきちんと「心理効果」についても書いてみてよと僕はおもっていたりします。
理系科学を口にする人は、その理系科学を補完する「社会科学」を無視しているのがすごく気に入らないのです。
現象のメカニズムはかならずしも理系科学だけでは証明することができていないので、「社会科学」によってそれを補完したり、その現象が「あるのかないのか」を探るのが社会科学です。

オーディオの科学というHPがあるのですが、このHPは滋賀さんという元国立大学の教授が彼の専門分野からの切り口でオーディオを語っていたのですが、書かれた時期は、彼はオーディオ業界から「科学的な見地からの論を書いてくれ」といわれてオーディオ雑誌等から「お金」をもらっていた立場で、立派な「受益者」で、前のコメでかいた「アンチビジネス」側どっぷりな方でした。なので、批判に対しては強烈な反論をして自らのポジションを守っていたのですが、そうでなくなると文章が柔らかくなり、20年かけて細かく修正を施し、掲示板でも「今なら、ああいう書き方はしなかった」と自ら書いています。
そこそこ高価なオーディオをつかっていて、その機材選定においては「自ら試聴して、きちんと出音で選んでます」とも書いていて、かならずしもアンプやソース機器の差異を否定は最初からしてはいなかったけどね。現在はAVアンプを使用してDPSで補正して音楽を楽しんでいるとのことで、僕はそこはかなり納得しています。
この方は、「なんで、こういうことを書いたのか」を吐露していて、「わけのわからないモノに大枚を叩く」よりも、きちんと作られた製品を適正価格で購入して、音楽を楽しむ方が豊かな生活ができるだろうから、無駄なコストをかけなくても良いようにオーディオマニアとして提言しているとのことで、これはすごく納得がいきます。

実際に、オーディオの音を決めるのはスピーカーであり、スピーカーごとの性能差はアンプの性能差に比べたら桁が違います。

しかし、だからといって、アンプは何でも良いのかというとそれは違っていて、これは理系科学の世界ではなくて、経験値とか実例実験という社会科学の分野になります。
大学での研究が、実社会ではほとんど役にたたないのと同じで、理系科学は「机上の理論」の部分が多く、実社会は「経験値」で動いています。オーディオは確かに技術的には枯れた技術であり、ほとんどのことは半世紀前に終わっていますが、その間も多くの人が「経験値」を積んでいます。その経験を無視できるのかってのが、アンプの性能差にあると僕は思っています。

科学がぁと言ってる人達が、中には拝聴に値することを言っていても、なかなか受け入れられないのは(一部では宗教的に受け入れられていますが、それも一種のコマーシャル現象なので、やってることは彼らが否定・批判している側と同じなんだけどねw)、他人様の経験を否定して、馬鹿にしているからでしょうね。否定までは良いと思うのだが、その根拠が「心理効果」と言う一言なのは随分といい加減だなぁと思っています。
どこかで突っ込まれて、「勉強すればわかるんです」と反論していましたが、「何分野」の「どこ学」を勉強すればよいのかを書かなければ議論にならんだろうにとか思ってみていました。そこかけば、発言の正当性はかなり上がるのにね。

書込番号:26091430

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/27 14:09(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさんのおっしゃることは、まさに金言ですね。
結論ありきで検証に値するだけの多くの機材を比較していないと常々感じています。
個々人の聴覚の差、感じ方の違いといった数値化できない要素も抜け落ちており、
理論としては欠陥があると思います。

いずれにしても先入観を持たずに、色々なものを経験することが大事ですね。
スレ主さまからの返信が途絶えてしまいましたが、Foolish-Heartさんのこの投稿を
拝見できたのは大変有意義でした。

書込番号:26091663

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2025/02/27 22:55(6ヶ月以上前)

Foolish-Heartさん

もう哲学に近い世界ですね。共感は、出来ます。
確かにスピーカーの音の変化が1番ですね。

決して私は、理工的、計器実測に基づくものでは、
ありませんが。

私個人の勝手な経験と実戦で、思う事は。
100%の内。
スピーカー25%。プレイヤ―20%。アンプ14%。
ケーブル類8%。インシュレーター等セッティング11%。
部屋の大きさ吸音反射環境12%。
電源アース10%。

ケーブル、セッティング、電源アース、部屋の環境。
合計で41%で、本来脇役のものが1番%を占めてます。
どんな優れた機器を入れても。環境が整えて
いなければ、スピーカーで有ろうが再生機器も
実力発揮出来ないと私個人の経験意識からです。

音の違いに出てくる重要度%に関係無く。
上記全ての項目が、上手くバランス取れて、
ある一定以上迄くると、相乗効果で、自分好みの音
が作れるとも思います。

1つの考え方で、絶対では、有りません。
私の勝手な意見です。
色んなご意見あるとは思います。

書込番号:26092205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2025/02/28 11:15(6ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは
社会科学とか言われてもよくわからないのですが、例えばブラインドテストをやってみて正答率なんかを見れば本当に違いがあるのか思い込みなのかがわかる気がします。こちらはおっしゃってる理系科学から少し離れますよね?

尤も、思い込みだったという判定になったとしても、視聴して機器を選んで自宅に設置して楽しむという一連の趣味プロセスはやめられませんけどね。

手段が目的化することを趣味という、とは、かの長岡先生の名言ですが、趣味なんだから正解も不正解もなく好きにやれば良いと思います。
自説に拘る攻撃的な他人の話を聞いて、わざわざ趣味の楽しい部分を棒に振る必要なんて微塵もないですね。

書込番号:26092571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2025/02/28 12:17(6ヶ月以上前)

ともかく。

忘れようにも憶えられないさんの様に。

事実を元に。とか。。。
音は変わりません。。。の様に言い切るのは、
非常に危険性の高い事なんです。

本人の検証、主体性も無く、ネットで都合の良い情報
を掲示して、さも事実であるかの様に言い切る。

しかも、ナイスが相当数ついているのが更に問題で。

今政府が注意喚起している、ネット情報を鵜呑みにして
思い込みに注意して下さい。

正にその問題にあたるんです。

忘れようにも憶えられないさんの
テレビのスレでの意見を拝見しましたが、
ご自身のこちらの方はご自身がお持ちの物の主体性を
べ−スにした発言も有りました。

しかし、ことオーデイオの意見となるとネット情報を
繋ぎそれをさも事実の様に言い切る。
ある意味情報印象操作で有り、非常に危険性が高い。
しかも、仮に初心者の方でその意見を鵜呑みしたら
どう責任を取るのでしょうか?

書込番号:26092617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2025/02/28 12:35(6ヶ月以上前)

アンプの価格の違いは見た目だとか、
他のスレでは、ケーブルで音は変わらない。
とも、言い切られていますね。 

私は、日夜、良い音の為に一生懸命、検証開発。
1つ1つの製品を丁寧作られている、ケーブルメーカー
の社員の方々を尊敬しております。
出荷したケーブルに対しお客様からのお褒めの言葉を
頂くと本当に嬉しいそうです。
 
簡単に言い切る発言は止めて下さい。
頑張っている方々の思いを踏みにじる発言は止めて。

書込番号:26092641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/02/28 13:48(6ヶ月以上前)

脱線しすぎ、いつも暴走気味だし

音質は何々が何%とか、初心者っぽいスレ主さんにはワケワカメですよ。
金額ならまだ意味わかるけど、重要度?意味わからんですよ。

私はこういう表現の仕方は好みませんがあえて書きますよ、

ブラックミュージックはサブウーファーが50%です!

金額的にも半分くらい投資しちゃってもいい。



本題に戻りますよ

皆さんブラックミュージック聴いたことあるんですか?

サブウーファー無しのブックシェルフだけでブラック系の低域が出し切れると思ってるんですか?

アンプに違いがあると思わせて高いの買って変わんないのに気付いたらどうするんですか?
試聴しましょう、ってのは発言に保険かけてるんですか?
最初に初心者で試聴できる環境にないって言われてますよね?

高くて良いアンプを使うとフロントスピーカーの能力を超えた低域が出せるんですか?
駆動力とかよくわからない表現出さんで下さいよ。

で、サブウーファー使うとなればフロントとのクロスオーバー設定、イコライザー補正、タイムアライメント補正が必須なわけです。
そうなると現状はAVアンプしか選択肢にないんですよ。そういう機能があるステレオアンプを私が知らないだけかもしれませんが。

予算35万ってことなら10万前後のAVアンプ買って残りはサブウーファーに使うのがブラック系にはベスト。
予算が数万円ってことならサブウーファーの話題は出してませんが。

現状のスレ主さんはブラック系に含まれてる超低域が出せてないんでそれが含まれてることにすら気付いてない可能性あり。

ブラック系は機器を揃えた車で聴くのが主流。市販のカーオーディオには当たり前のように上で書いた補正機能が備わってます。

書込番号:26092712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2025/02/28 16:46(6ヶ月以上前)

たらこたらこたら。さんは、

以前も今も聞く音楽ジャンルは、変わらず。
4312SE。R300等と迷われて、KXー3PUを選択された
みたいですがその理由を知りたいですね。

例えばボーカルの声が1番良く聞こえたとか。
 
熱くなりXJSさんからお叱りを受け、暴走も控えます。
本題に戻します。

ブラックミュージックは、聞いた事は無く、
そんなに、超低域の音が含まれている事は知りません
でした。

確かに、サブウーハー導入は1番効果的かも知れません。

やはり、たらこたらこたら。さんが4312SEでは、無く。
何故、KXー3PUを選んだのか知りたいですね。



書込番号:26092925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36328件Goodアンサー獲得:7683件

2025/03/01 01:47(6ヶ月以上前)

>>テレビのスレでの意見を拝見しましたが、ご自身のこちらの方はご自身がお持ちの物の主体性を
べ−スにした発言も有りました。

お餅としても内容はかなりアレでしたね。
素人9割の掲示板では、ディベートでも勝ったように見えることが重要って方針なんじゃないですかね?それを体現してるみたいな御仁なのかなと感じます。

書込番号:26093379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/01 03:02(6ヶ月以上前)

>ブラックミュージックは、聞いた事は無く

この曲を手持ちの機器で聴いてみて。
https://music.youtube.com/watch?v=PpULp5YxYCQ&si=6Yot93uRpTBj6IcH

ズンズン系でなく静かな曲なのに最初から最後まで超低域が出っぱなしで分かりやすい。しかも複数音程。
まさに低域再生能力を試すかのような曲。楽器でなく電子音だから倍音などの混ざり気も少ない?

30hz、35hz、47hz、53hzを含んだ同じフレーズをずっと繰り返してる。1hzのズレはあるかもしれません。

低い方もちゃんと聴こえて全ての音程が同じ音量に聴こえればベスト。
恐らく音源自体の各音程の音量は同じと思われる。

我が家の機器はサブウーファー2台使ってイコライザーで調整もしてるけど、残念ながら30hzの音は小さ目、47hzが一番大きく聴こえる。測定上も。

部屋と設置の問題も大きいと思われますがリビングなんで音を最優先にはしたくなく…
ちなみにマイカーの方がもう少し低音揃ってる。もちろんそっちもイコライザー調整しててサブユニットもある。

ビビリ音や箱鳴りがなく、各周波数の音量が揃えば「綺麗な低域が出てる」と言えるんでしょうね。

なので、普通サイズのブックシェルフだけでしかも調整なしでは、どんな高級アンプ使ったってこの部分は変わらないわけです。
そんなの無視なら別ですがスレ主さんは低音重視と言ってるので。

ってかもうスレ主さんは見てないかもね、他スレも放置が多いようだし。
出てない低音に気付かないで終わったようだ…
ならばもう脱線OKか

書込番号:26093398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1269件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [シルバーゴールド]の満足度5

2025/03/01 06:17(6ヶ月以上前)

XJSさん

密閉型のヘッドホンで聞いてみましたが。。。

確かに、これは、身体に浴びる様な重低音を感じて
こそ惚れる音楽ですね。

確かに、私がKXー3PU持ちならば
スーパーウーハーを追加したくなる。
アンプ更新よりも優先事項なのは、納得しました。

書込番号:26093446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6419件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/01 19:13(6ヶ月以上前)

特に補正の重要度を理解すべきなんだけどなぁ
普通のスピーカーで聴いてくんねえと

書込番号:26094267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:466件

2025/03/02 12:17(6ヶ月以上前)

>【重視するポイント】
>低音と綺麗になること
>DAC搭載

前々から思っていたけどMARANTZにはUSB−B端子がない。
なければUSB−Cがあればいいと思うけど、それもない。使いにくいと思うけど。
LANで構築するなら問題ないけど。

PMA-A110は確か生産終了品ですよ。流通在庫のみですよ。
https://www.denon.jp/ja-jp/products/discontinuedproducts

書込番号:26095072

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2025/03/14 20:31(6ヶ月以上前)

>たらこたらこたら。さん
こんにちは。私のクリプトンKX-1には
アンプLUXMAN L550AII
XRLケーブル
USBDAC SMSL D300 or D400EX
を接続し利用している者です。

DAC内蔵のアンプではありませんが、低音もそれなりにでて綺麗に鳴ってますよ。
中古のアンプにて入手でしたのでDAC入れても希望予算内に収まってます。

書込番号:26110292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Update Fail

2025/02/22 11:51(6ヶ月以上前)


プリメインアンプ > ARCAM > SA30

クチコミ投稿数:17件

SA30を購入し、その音質の良さに満足しています。しかし、電源を入れると「Net Updating」と表示されその後「Update Fail」と表示されるようになりました。毎回でなく50%の確率ぐらいで発生してます。
その後は問題無く利用できていますが、この表示が出た場合1分くらいは利用して不可になります。同様の症状が出ている方、解決法に心当たりがありましたら教えていただけると嬉しいです

書込番号:26084389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件 SA30のオーナーSA30の満足度5

2025/02/23 10:22(6ヶ月以上前)

失礼します。
SA30が自動更新をさせようとするけど、それが上手くいかないと固まっちゃいますね。
私も最初その辺りの慣れるまで戸惑いました。
説明書20ページにあるように、おそらくセットアップメニューから、OTAアップグレードをoffにすれば改善すると思います。

書込番号:26085645

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2025/02/23 12:20(6ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。そんな設定があったんですね。やってみます。
でもアップデートが実行されたりされなかったりでなんか謎です

書込番号:26085816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件 SA30のオーナーSA30の満足度5

2025/06/28 07:49(2ヶ月以上前)

ブラウザーにarcam sa30のIPアドレスを入れるとファームウェアのインストール画面がでますそこへダウンロードした新しいファームウェアを選択するとアップデートできましたよそれ以後はfailの表示が出ません。こんな状況です。

書込番号:26222609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/06/28 08:44(2ヶ月以上前)

>ジャランBさん
>kakukakusanさん
ありがとうございます。IPアドレスを入れて管理画面に入ったのですがうまくいきませんでした。結局サポートに本体を送り対応してもらいました。どうもアップデートが中途半端に終了した状態だったようです。

書込番号:26222663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

YouTubeのMVを高音質で再生したい

2025/02/20 00:41(7ヶ月以上前)


プリメインアンプ

Androidスマホのキャスト機能が便利すぎて、以前の生活に戻れなくなりました。

Androidスマホ→キャスト機能でテレビに接続→MV再生

音の流れは、
スマホ→無線→テレビ→光ケーブル→Dアンプ→スピーカー

になりますよね。
高音質で聴きたいのですが、より良い方法ありますでしょうか?
キャスト機能でテレビに繋ぐ時点で諦めるしかない?

A
AVアンプを新たに導入事例すれば、AndroidスマホとAVアンプをキャスト機能で繋ぎ、映像だけテレビ、音だけDアンプへ流すなどはできますか?

B
みなさんの、工夫が知りたいです。

よろしくおねがいします。

書込番号:26081776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:16件

2025/03/23 22:30(6ヶ月以上前)

Dアンプとスピーカーのメーカーと型番は何ですか。

スマホ→無線→テレビ→光ケーブル→Dアンプ→スピーカーの流れだと、YouTubeのMVを高音質で再生することは出来ません。

YouTubeのMVを高音質で再生するには、パソコン→DAC→同軸→アンプ→スピーカーとするか、パソコン→HDMI→アンプ→スピーカーとしないとだめです。

私の場合は、YouTubeのMVは楽曲にもよりますが、CD並み以上の音質で聴けています。

書込番号:26121228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MT-35MK2とha1amk2の比較が聞きたい...!

2025/02/17 18:02(7ヶ月以上前)


プリメインアンプ > カイン > MT-35MK2 PLUS Bluetooth edition [シルバー]

スレ主 yamasouosuさん
クチコミ投稿数:108件

MT-35MK2とha1amk2を両方聞いたことのある方、
ヘッドホンアンプとしてみた場合、音にどのような違いががあるのか、またその他機能面などの違いが聞きたいです。

MT-35MK2の方は試聴することができたのですが、ha1amk2は販売終了のためおいておらず、聞くことができなかったので質問させて頂きました。
個人の感想でも構いませんので、聞きたいです。

書込番号:26079063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

わずかに音が聞こえる

2025/02/15 09:26(7ヶ月以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-280

スレ主 MYOSHI77さん
クチコミ投稿数:83件

ボリュームを最大限に落として(「-」表示)、TONEをオンにして、BASSを「+5」あるいは「-5」にすると、わずかですが音(再生中の音楽)が聞こえます。TREBLEでも同じです。これって故障でしょうか?

書込番号:26075784

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/02/15 09:43(7ヶ月以上前)

”わずかですが音(再生中の音楽)が聞こえます。”

E-5000 使ってますが、

”ボリュームを最大限に落として(「-」表示)、TONEをオンにして、BASSを「+5」あるいは「-5」にすると”

にしても全く聞こえませんでした。メーカーに尋ねたら如何でしょう。

書込番号:26075807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/16 20:31(7ヶ月以上前)

>メーカーに尋ねたら如何でしょう。

そんなこと相手に言わなくてもわかります。

書込番号:26078020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MYOSHI77さん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/18 09:00(7ヶ月以上前)

メーカーから返事ありました。
「基板上のパターン間で飛び込みが起きていると思われます。(弊社貸出機にても確認済み)特に故障につながる事はございません。気になるようでしたら 基板の配線を切り 別のワイヤーで迂回するような対策で小さくすることはできます。」
実害ないので修理はしませんが。あるいは何かほかに修理が必要な時にお願いすると思います。

書込番号:26079663

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2025/02/18 15:21(7ヶ月以上前)

なるほど・・・ 回路の引き回しでしたか。

”あるいは何かほかに修理が必要な時にお願いすると思います。”

でも、なかなかアキュフェーズって、故障しないでしょうね。

書込番号:26080094

ナイスクチコミ!2


スレ主 MYOSHI77さん
クチコミ投稿数:83件

2025/02/18 21:24(7ヶ月以上前)

たぶん、このままいくでしょう。故障する感じがしないので。それと修理期間中に音楽聴けないのもつらいですしね。

書込番号:26080535

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

取扱説明書??

2025/02/12 18:59(7ヶ月以上前)


プリメインアンプ > SONY > STR-DH100

スレ主 K0BEEさん
クチコミ投稿数:1件

この製品、取説説明書って付いてきましたか?当方中古にて手に入れましたが、SONYのページで見つかりません。どなかご存じでしたら、ご伝授願います。

書込番号:26072442

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング