
このページのスレッド一覧(全6208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
145 | 38 | 2024年9月7日 13:17 |
![]() |
3 | 6 | 2024年9月8日 01:35 |
![]() |
16 | 10 | 2024年9月8日 02:05 |
![]() ![]() |
83 | 24 | 2024年8月28日 19:56 |
![]() |
4 | 5 | 2024年9月18日 16:07 |
![]() |
26 | 18 | 2024年8月24日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今の環境は、パワーアンプをTEACのAP-505、USB-DAC(S.M.S.L-M500)で、XLRで繋いでいます。
MODEL30をパワーアンプとして使用する場合、アナログ入力の為、RCA接続で繋ぎますが、
バランス接続のAP-505の方が、物理的には解像度等は期待できるのでしょうか?
結局は音を視聴してみての趣味だと思いますが、このDACでMODEL30を視聴するには購入するしかなく、
余裕もないので無駄にならない様、事前に情報を知りたいです。
また、MODEL30を購入した場合、RCA入力は、「パワーアンプ入力端子」に接続するのが一番いい状態なのでしょうか?
裏技で、PHONOや別の端子に繋いだ方が良くなるとかあるのでしょうか?
ド素人の質問ばかりで申し訳ありません。
この機種に詳しい方、どうぞ教えてください。
宜しくお願い致します。
1点

>cantakeさん
失礼しました。発売が決まったのかと、勇み足になってしまいました。
WiiMよりNODEが好きなもので…早く発表にならないですかね(笑)
>セイジ53さん
TEACのNT-505Xにプリ機能が付いているので
1.NT-505X(プリ)、AP-505(パワー)
2.NT-505X(プリ)、MODEL30(パワーに切り替え)
の構成で比較してみました。スピーカーは3種類使用しました。
ロックや、ポップスに関しては先述の通り、低音域の表現に差が出ます。
クラシックはというと、楽器の鳴り方など細かい点に差はありますが、ご
指摘の低音不足というのは感じませんでした。十分に低音が出ます。
AP-505はよくできていると思います。
当方、S.M.S.L-M500のような中華製のものは使用したことがないので
断言はできないのですが、この製品のプリの機能がボトルネックになって
いるのではないでしょうか?
もしそうだとすると、MODEL30云々よりも、そこの部分を見直されてみる
ほうがよいのではないか、と思います。
失礼な言い方で申し訳ありませんが、お金のかかることですし、ご容赦
下さい。
書込番号:25879871
4点

求道者Kさん
あ、書いちゃったw
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24330093/
価格の中でもこんなスレがありますね。
以下雑談
中華オーディオの全てが悪いとは思わないのですが、僕個人の感想としてはS.M.S.Lはあまり好ましいとは思っていなくて、S.M.S.L-M500そのものは使ったことがないのですがS.M.S.LのアンプとかDACはいくつかバラして改造したことがあります。
基盤が使いまわし基盤で同じ基盤を使った別メーカー名義の兄弟機器が沢山あります。Toppingの製品は基盤が「つかいまわし」ではなく、しっかりしたモノをつかってるのとはかなり違います。
ま、それで音がどのぐらい変わるのかは諸説あるのですが、このM500もロットごとにレイアウトが違っていたり、仕様パーツがちがっていたりします。そして、MK2、MK3とマイナーチェンジが激しいですね。
だいたい、中華系の機材はこんな感じで、チップメーカーのリファレンスデザインを「そのまま」作るパターンと、「端折る」パターンがあって、前者は「パーツの変更」ぐらいなのですが、後者の製品は「端折り方」を延々と繰り返していきます。
ざっとみわたして、短期間にMK2とかMK3、そして型番がちょっと変わることが繰り返されるメーカーのモノは「止めておいたほうが良い」というのが、中華系オーディオを10年ぐらいいじってきた感覚です。また、パーツも日本製ぽく見えるコンデンサがパチモノだったり、±が逆ってて爆発するとか・・・・日本製のコンデンサは弁がきちんとしていてまず爆発しないのに対して、中華製は弁の出来が悪く爆発します。出力の左右が違ってるとか、裏をみたら基盤の配線がまちがっているのを手作業で修正していることもザラです。なので、すぐに別ロットができたり、MK2、MK3が出てくる、MK2とか型番が変わる時には「ち、けちったところがダメだった」とコストが変わる時で、M500→M600とか型番の前の番号が変わる時には「くそ、このデチューンはだめだった」となるときです。そして価格がちょっと高くなりますねw
ちなみに、ESSのハイエンド系DACチップはリファレンスデザインはとても厳しい要求があって、まずES9038PROを使っていて新品20万円以下の製品は「どこか端折っている」と思って間違いがないです。ES9028や9018でも充分過ぎるほどの性能かつ、回路設計が難しいので、安価な製品でそこそこのものとなると、モバイル用のチップを使ったモノの方がまともだと思います。
そもそも、DACチップの性能はちょっとオーバースペック気味ではあるので(将来的にフォーマットがさらに細密化されたら別で、標準的な44/16のソースを聞くのならってことです。)、僕はチップそのものにはあまりこだわらなくても良いと思っています。
大事なのは、基板レイアウトや、パーツの選定(高級パーツを使うというよりも、必要な所に、必要なモノを使う。デジタル機器はそれ自体がノイズ源であると同時に、ノイズに非常に弱いモノなので、適切な位置に適切なコンデンサを配置する等)、工業的な安定性ってのが重要に思えます。(となると、安価な製品では、ほとんどの機能が1チップに集約されたモバイル用チップを使い、少ない部品点数で済ませられるものが有利なんですよね)
書込番号:25880135
5点

>Foolish-Heartさん
もしかして・・・書いてはいけないことを書いてしまったのでしょうか?(汗
中華製の製品の愛好家の方、他意はありませんのでご容赦ください。
書込番号:25880246
3点

セイジ53さん
マニアには理解され難いのですが、今どきのDACやアンプはどれもヒトの検知限を超えた、いわば完璧な性能を有することが計測で示されます。つまり音質について「他人の感想」を聞くのはそもそもナンセンスです。個々人の信仰や心理効果や「オレはこんなことも知ってるぞ」が語られるにすぎません。
たとえば、MODEL30のように見た目重厚なアンプはドライブ力ありそう、バランスはいい音がしそう、一方中華製DACはアレコレの事情でどうのこうの、となるわけです(「ドライブ力」「解像度」ってまったく未定義ですよね?)。予算が潤沢ならそんなこんなで悩むのも楽しいと思いますが、スレ主さんについては少し心配です。
音に関して「※個人の感想」はまったくあてになりませんから、客観的な情報に当たることをお勧めします。とりあえずS.M.S.L-M500は問題なさそうですね。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-m500-dac-and-hp-amp-review.9606/
書込番号:25880316
5点

忘れようにも憶えられないさん
最後まで読んでる?
NOTE: Subsequent to this review, an issue has come up where if the left channel is driven by itself, it shows much more distortion than if both channels are driven. I have confirmed this issue:
以下です。基本的には、ESSのチップ性能は内蔵する8ch全部を使わなくても充分な性能を出すのはわかっています。
音の問題ではなく、こういう工業的な完成度の問題ですね。
このレポートのあとに、MK2とかMK3まで出ています、改良したのでしょう。→他の機種で基盤の裏に配線を手で直した奴たくさん見てるよw
てかさ、なんでこの価格のものにES9038PROつかうんだよって話だよ・・・・それこそセールスだよね。
お買い物としては、こういう事があるので「口コミ」ってのは有用だし、新製品に飛びつかないっていうお買い物セオリーも重要だって話しだね。
あと、他人の感想は無駄ってのは、一寸言い過ぎ。
レビューって面白いよね、同じ製品を「低域が素晴らしい」と書いている人と「低域が薄め」と書いている人がいたりする。
この差は何?とかおもって、Amazon、価格、その他広域掲示板とか見ていると、「とあるところ」に感度が高い人は「低域が素晴らしい」と書いている傾向がみえ、違う所に感度がある人には「低域がうすい」って各傾向が見える。
この、傾向のところをみて、自分に近い感覚の人をみつけて、レビューを読み倒していく・・・・だいたい、レビューを書く人は、オーディオ機器だけでなく、本とかアーティストレビューを書いていたり、かるく「自分はピアノをやっていて・・・」とか属性が書かれているじゃん、で、感性・属性がにている人のレビューを抽出して、その人と自分の感性が「近しい」場合には、その人のレビューを「参考」にすると失敗する可能性が低くなる。
ちゃんとした社会学的な調査ではないけど、口コミ、それがたとえ個人の感想であっても、無益ではないよ。
てかさ、そのために、掲示板ってあるんじゃね?
(とはいえ、実際には使い勝手とか、実際にはここがダメでした系の音ではなくて機能面とか、設置したときに足がプラでプアなのがいただけないとか、おいてみたらぐらつきました系の書き込みの方が有用ではるのはまちがいないよね)
書込番号:25880874
7点

>セイジ53さん
同じSMSL M500も利用してる者です。
このUSB-DACのXLR と、RACの差は確か
ダイナミックレンジが5dBほどXLRが大きく
良かったかと。
書込番号:25880901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Foolish-Heartさん
もちろん、ご指摘の"NOTE"まで読んでいますよ。これが無ければ、「オタクが見てもすごい性能ですよ!」と書いたところを「問題なさそうです」と評したわけです。ASRは言わずと知れたオタクサイトです。一部の条件で歪が-90dBに増えることを騒ぐ人のキモチは理解しますが、ヒトの検知限の遥か遥か遥か下です。
>あと、他人の感想は無駄ってのは、一寸言い過ぎ。
そうは言っていないですよ。「音質について他人の感想を聞くのはナンセンス」と書きました。言論は自由であるべきですが、受け手側の意識としてフェイク情報は時として有害ですよ、ということです。私は、スレ主さんがM500の買い替えを悩むとしたら気の毒、と思うわけです。とは言え、DACやアンプの音質についての主観情報は無駄、というより有害だと私は思いますが、これは個人の意見です。
じゃあMODEL30はどうなんだ?となりますが、立派な見た目ですし、スレ主さんが好印象をお持ちなら、購入するのもオーディオの楽しみかと。
書込番号:25880915
5点

>忘れようにも憶えられないさん
「個人の感想は全くあてにならない」というのであれば、掲示板もレビューも
存在意義がないと思うのですが・・・。
データも大事ですが、リンク先のデータを見て、スレ主さんの言っている「低
音が弱い」という問題をどう解決するのでしょうか?
そもそも件の清原代表があげている動画も、あくまで清原代表の感想です。
プロだから素人のオーディオマニアとは違うんだということですか?
逸品館にはお世話になっているので、こういうことは書きたくないんですが・・・
それと以前より気になっていたのですが、「オーディオマニア」という言葉で
オーディオ好きの人を下げてますよね? 特に高額品を使う人とか。
ご自身がマニアを見下すのは結構ですが、こういう場でそういう表現をするの
はあまり良いこととは思えません。
以前も平行線でしたので、言っても無駄だとは思いますが、もう少し書き方を
考えていただきたいです。
書込番号:25880922
4点

皆様、色々なご意見ありがとうございます。
皆様の言いたい事、わかります。
私は、ユーチューブやいろんな方のご意見を参考にしています。
投資と同じく、購入するのは自分の責任です。
但し、投資もこの人の意見が正しい、と思い込んでしまえば大失敗する事も多いでしょう。
専門家の意見も聞いていますが、一般の方の意見も、視聴されての感想が自分と違う視点があり気づかされることがあります。
人の耳の感覚はそれぞれで、個人でも体調ゃ気分によって違う事もあります。
いろんな方がそれぞれの感じ方で意見を言われている事が、最も勉強になり、オーディオという世界の楽しみでもあります。
どれを選ぶのかは、彼女を決めるのと同じく、最終的には自分です。
人生の選択、大事だし楽しいですね。
これからもいろんな方の意見が聴きたいです。
書込番号:25880931
1点

s.m.s.l m500は、300の時よりDACとして使っていますが、いろんなDACを試してきて、CD音源ですが、中々解像度は高いと感じています。
TEAC AP-505は、以前使っていたマランツの「HD-AMP1」「PM8006」より、くっきりした音で良くなりました。
今気になっているのは、解像度は高くても少し、奥行きが感じられない点です。
その点MODEL30は、音の位相があるとの声があり、聴き心地が良いと言われています。
実際、MODLE30、40、PM-12 OSE 等を量販家電店で聞いてみたのですが、MODEL30が良かったのですが、
家電量販店は雑音が多く、奥行きまで書か分ける事が不可能でした。
購入の決意に至らず、いろんな方のご意見を参考ににしたいと思いました。
書込番号:25880947
0点

>セイジ53さん
当方の「model30ではなく、上流の改善を」という意見も、当方の環境で行った
比較を踏まえた上での、当方の考えですので、参考程度に。
量販店は試聴には向かないですよね(笑)。自分は何か買うときは行きつけの
お店に予約して試聴しに行きます。
理想の音にたどり着くのは難しいですね。少し前まで「もう当分何も買わなくて
いいかな」と思っていたのですが、今日、また買い物をしてしまいました。
自分のような人間は、机の前に貼り紙でもして、常に戒めないとだめそうです。
書込番号:25880973
2点

求道者Kさん
以前からですが、貴殿から私へのお話はもっぱら私の論への不快感や言論統制であって本論への寄与が乏しいことをご理解いただきたいものです。やむなくスレ主さんにご迷惑をおかけします(どうもすみません)。
>「個人の感想は全くあてにならない」というのであれば、掲示板もレビューも
>存在意義がないと思うのですが・・・。
25880915で書いた通り、「音質について他人の感想を聞くのはナンセンス」なので私はまったく参考にしませんが、確証バイアスに支配された誤った情報がいかに多いかを知ることができますし、私のようにそういった問題へのアンチテーゼを投稿することもできるという点で、なんとか意義はあるかと。
>スレ主さんの言っている「低
>音が弱い」という問題をどう解決するのでしょうか?
「AP-505は低音が弱いと感じていました」の話でしょうか。私が解決する義務はないですが・・・アンプを交換しても「出音」は変わりらないので(どのアンプも周波数特性はフラットですから)、イコライザーを使うのが常道ですかね。しかしスレ主さんは「MODEL30の方が低音が良い」という印象を持っておられるので、「聞こえる音(印象)」は改善するかも知れません。重厚な見た目は心理的に効くものです。
>そもそも件の清原代表があげている動画も、あくまで清原代表の感想です。
>プロだから素人のオーディオマニアとは違うんだということですか?
私の25877920は、「信じて幸せになれそうな人は信じてみては?」という、わかりやすい論調で書いたつもりですが、読解そんなに難しいですかね・・・。
>それと以前より気になっていたのですが、「オーディオマニア」という言葉で
>オーディオ好きの人を下げてますよね? 特に高額品を使う人とか。
「マニア」が侮蔑的な用語であるとは認識しておりません。ちなみに、私もオーディオには結構な額を投資しているので、オーディオマニアなのかも(笑)。
>以前も平行線でしたので、言っても無駄だとは思いますが、
というか、以前のご発言:
>以降、あなたの発言に対してはコメントしません。(25690297)
を守っていただけるとこうした無駄なやり取りがなくなり、スレ主さんへ迷惑をかけることもないのですが。
# 言うまでもないですが、返信不要で願います。
書込番号:25881009
5点

>忘れようにも憶えられないさん
ああ、忘れてました。よく覚えてましたね、さすが。
何かというと、言論統制。論破しないと気が済まない。ひろゆきにそっくりですね(笑)
ああ、そうそう、アンプで音は変わらないというあなたのような主張を信じてアンプを
買ったのに大失敗だったと言う投稿がどこかにありましたよ。
ま、関係ないですが。
以降、きちんとスルーしますので。
書込番号:25881019
7点

>アンプで音は変わらないというあなたのような主張を信じてアンプを
>買ったのに大失敗だったと言う投稿がどこかにありましたよ。
なんかおかしいですね。「アンプで音は変わらない」という私の主張を信じたら、アンプを買わないような。
「アンプで音は変わらないという私の主張を疑ってアンプを買ったら音が変わった」
ならあり得ますが、これも正確に描写するならば、
「アンプで>>出音<<は変わらないという私の主張を疑ってアンプを買ったら、音が変わって>>聞こえた<<」
でしょうね。論理がしっかりしていないと、誤った結論が如何様にも導けます。「アンプで音が変わった」のように。
>以降、きちんとスルーしますので。
しかと、お忘れなきよう。
書込番号:25881026
5点

クチコミですので、
言葉の正確性も大事ですが、何を伝えたいかを理解する事はもっと大事な気はします。
素人の理解になりますが、
XLRとRCA接続に関しては、XLRは理論上はノイズを消してくれるのですが、コードが短いとあまり意味をなさず、
それも、発信、受信する機械の性能により、良くも悪くもなるという認識です。
MODEL30の件は、
今の構成ににB&WのASW608ウーハーを繋ぎ、調整し低音出してみました。
トールボーイのようなハーモニーにもっていくのは難しいですが、中々深い空気感の低音が出ています。
ウーハーの出音調整のみでは難しいので、MODEL30に変えたら調整できる気がしたのですが、
2ウェイのスピーカーには限界があるのでしょう。
どこを変えるか?再度検討していきたいと思います。
書込番号:25881036
0点

>セイジ53さん
M500MKIIもありこちらは、XLR切替機経由で今は
LUXMAN L570
SANSUI AU-α607 MOS Limited
SMSL AO200MKII
に接続してます。
一番安価なSMSLのでも、侮れない音で鳴りますよ。
安価なアンプですのでMODEL30を買う前にお試しされるのも一案で楽しめるかもしれません。
書込番号:25881100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TEACのAP-505
で、これどうするんですか。?処分ですか。?もったいない。
確かにケーブルの長さが短いなら。RCA、XLRを聞き比べてもってことになりますが
正確な伝送ってことになりますとXRLってことになります。
ダイナッックマイクロフォンやレコードプレーヤーのMMやMCカートリッジの出力はピュアというより
ネイティブなバランス信号です。
バランス入力があるプリメインアンプの購入がいいいかな。と思いますが。
ヤマハのA-S200やDENONのPMA-SX11ですかね。DENONのPMA-SX11は今ではお買い得モデルですかね。
書込番号:25881327
2点

昨今、バランス接続やバランス回路について理解されていない方が多い。
基本的な視点はアースが浮いているか。いないか。hot側とcold側が対称になっているか。いないかです。
アンバランス回路やアンバランス接続はcold側とシャーシアースが共用になっていて増幅や信号伝送はhot側のみ
シャーシアースからみればプラス電位のみになります。
バランス回路ではcold側も同様にhot側と同様に増幅や信号伝送を行います。当然、シャーシアースには接続しません。
シャーシアースからみればマイナス電位のみになります。
バランス回路や接続では信号にアース(シールドアースなど)が接続されていません。
ハイエンドレコードプレーヤーXLR端子があります。場合によってはトーンアームケーブルを変えてバランス伝送する。
書込番号:25881369
2点

ん、動作に不安定さがあるのはどうして?とメーカーに話を振ったけど、回答がなかったので推奨機材から外した。
これは、工業的な安定性とかメーカーの姿勢を示すコメントとしてはかなり有用で、これで「問題がなさそう」ってのはちょっとわからない。製品として個体差があるってのはすでに問題だろ・・・・・・
中華製品は「あたり」を引けば普通に使えて、悪くないけど、「はずれ」が必ず存在します。日本製でもドイツ製でも初期不良は行っ杖数あるんだけど、中国の工業製品の考え方は、100個注文を受けたら、+x個納品するんです。
自分たちで検査・管理をするのは適当なのをわかってるから、「これぐらい納品しておけば、100個の注文通りに100個きちんと動く物が納品されるから文句ないだろ」ってことなのね。ときに、初期不良が多くて全部ダメなんだろうな→基盤裏で配線切ってリードで修正している奴。
あとね、日本製コンデンサを使用→ディスコンになってるはずのコンデンサが乗っかってるとか、見たことがない女神様が使われてるとか怪しいんだよw
むしろ、台湾製のパーツを使ってるほうがよほど安心できるんだわな。コンデンサ不良ってさ、後から影響が来るんで・・・・・・
ということで、音とか性能よりも、工業安定性から僕は中華製オーディオ、特にDACは人にはオススメしないし、使ってる人が、アンプを買いたいって時には「そのDAC、日本製のものに変えませんか」を提案している。
使って満足している人がいるのはわかるし、あまりこういう事を書くのも失礼かもなぁとは思いつつも、オーディオシステムを改変するって人には提案してもいいかなぁと・・・・
お買い物は気分だってのは僕も思ってる所で、システムに何らかの不満があって、それを解消するために新しいモノを購入するのは普通の事で、オーディオの場合、なにか購入する前にスピーカーの設置をきちんと整える事でその不満が解消されることが多いと思っています。ただ、一度感じた「不満」は、たとえ「本当は改善された」としてもバイアスとして残るのも確かで、アンプやDACを交換するってのもなんらおかしな行動じゃないです。
なんだろうな、心理効果を語る人達は、心理効果をなめてねとか思っていますし、科学を語る人は社会科学、特に統計に対してすごく甘い考えをしていて、人を幸せにするための学問を、人を攻撃するために使う態度はちょっと嫌悪感を持っています。
なお、元国立大学教授で、物理工学の視点からオーディオについて書いている滋賀先生も、コラムを読むと自分のオーディオ機器の選択は「ちゃんと音を聞いて選んでいますよ」と書いています。そんなもんですw
書込番号:25881516
4点



ONKYO INTEC 275のA-922MLTDの中古を購入するのならDENON PMA-800を購入した方が音質も良いでしょうか?
書込番号:25876980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Little Bastard 130さん
こんにちは
中高域に重点をおくなら OMKYO
中低域に重点をおくなら DENON
ただ、ONKYOは、24年経過しているのので、
相場は25000円ですが、寿命が心配であれば DENONでしょうか。
書込番号:25877098
1点

アドバイスありがとうございます。
ONKYO A-922M LTDはかなり年数が経っていますから個々の状態も様々だと思っています。
A-922MLTDの評判はどうだったのかわかれば教えてください。
DENON PMA-800NEは中古になりますが比較的新しい物が多く傷などもない程度の良いのがかなりあるみたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:25877117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Little Bastard 130さん
こんにちは
この時代は、ほぼSANSUIに集中しており
次点が、SONY DENON Kenwood ONKYOでした。
ONKYOは、好き嫌いの分かれる部類に入ってた記憶がありますね。
評判としては 悪くはなかったと思います。
https://function5.biz/blog/otohako/2023/08/22586.php
書込番号:25877142
0点

参考になりました。SONYのアンプも考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25877151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古なら年式の10年以内。
後は、新品が良いと思います。
中古は、リレー、基盤等に、埃や、黒いカ−ボンが付着。
コンデンサーの劣化等。
本来の実力は、出せません。
しかも、中々試聴出来ないので、リスクが高いです。
私自身、中古のプリメインアンプを購入したら。
内部の可能な限りのメンテナンスをおこないます。
又、故障した場合。中古は、結構な金額が掛かります。
書込番号:25880458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Little Bastard 130さん
こんにちは。今ONKYOのコンポタイプはCR-N765を利用してる者です。昔A-922Mなら利用した事あります。
今ヤフオクで、修理メンテ済みA-922M LTDのリモコン付きが出てますね。
分解清掃もしているとのことと、評価も高い方なので
中古は冒険ですが、入札してみると安価に入手できるかも。安価で入手ができればお買い得かと思います。
私のONKYOのアンプは他にA-927 LTDやA-817XDやA-1VLもありメンテ済み品をヤフオクから入手してます。どれも問題なく鳴ってますよ。
書込番号:25882352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
十年間ヤマハのAS700プリメインアンプを使ってきて、一度修理しましたが、再発の故障。スイッチを入れて30分、直ぐに、電源が落ちます。
もう買い替えることにしました。
あまりAudioの知識はないですが、ヤマハのA-S700は静寂感の中で音がなっているようで清々しさをかんじていました。
そこでご質問です、A-S801を後継機とした場合、購入するメリットはありますか?何がどういいのか知りたいです。
A-S501はコードが取り外し式でないから、楽しめないよとか
聞きますし、
マランツのPM-7005はコードが、交換できるししなやかな音を鳴らすと進められました。迷います。
けつろんとして?
以上に挙げた機種として、ヤマハ2機種、マランツいっ機種。これがいいよだとか、機種の特徴などを教えてください。
スピーカーはJBLの4312M2です。ヤマハのA-S501でも十分楽しめるよとかでもいいです。
最後に論点が発散してしまいましたが、アドバイスをお願いします。
書込番号:25874197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>acchabinさん
こんにちわ。
・どのような音楽を聴かれるのか?
・ご予算
・設置環境
などを記載された方が、皆さん、アドバイスがしやすいと思います。
なお、予算に関してですが、今はちょっと前と同じ値段で同じ性能
のものが入手できる時代ではないことは考慮すべきだと思います。
※原材料費高騰で、どのメーカーも性能以上の価格・・・といった感
は否めません。
書込番号:25874246
1点

>acchabinさん
こんにちは
アンプですが、上流側に何を使っていて、どのようにアンプに接続したいかによって、必要な機能も違ってきます。
A-S801はUSB-DACがありますのでパソコンにもつなげますし、アナログ増幅だけならマランツPM8006などは価格的にご予算内と思います。
最新の機種ではTVにも連動できるHDMI端子のある機種やアマゾンミュージックも聴きたいなどストリーマー機能もある機種も便利さ優先のアンプもありますので、どのようなアンプが必要なのかにもよります。
書込番号:25874253
1点

追加です。
・サブスクを楽しまれたいのか
というのも書かれた方が良いかと思います。
書込番号:25874260
0点

CDプレーヤーはヤマハのCD-S700です。
色々と押し入れに入った、CD音源としてのストックは、ミスチル、DA PUMP、宇多田ヒカル、グレイ、L'Arc〜en〜Cielなどの高校時代の懐メロ。ブリリアントグリーン、ガクト、彼特有の世界観が好きだった。
その後で、コブクロ、馬場さん、
アラサー前に英語ポップス、クリスティーナアギレラ、ブリトニー・スピアーズ、ボンジョビ、テイラースイフト。テイラースイフトのFEALESSは日本で販売した初日に買ってポスターまでもらいました。結構先取り。あとはワン・ダイレクションとチャーリー・プース
最近になってダイアナ・クラール、ノラ・ジョーンズ、
フレドリカスタール、フランスですと、ZAZです。
自分は雑食です。オールマイティを求めますが、以上四ヴォーカルを聴いています。
あと、聴きたい曲はジャズのような女性ボーカルを聴いていきたいという思いもあります。
仕事が忙しく寝る前に2〜3曲だけ聴いて寝てます。
短い時間ですがとても大切なものです。
希望する音楽は、女性ジャズでお願いします。
書込番号:25874552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>acchabinさん
予算が許すのであればA-S801は美音で良いと思います。
あとは評判の良いR-N600Aあたりも聴いてみるべきと思います。立ち聞き程度ですが、この値段で綺麗な音だなと思ってました。
ダイアナクラールをR-N600Aで聴くの悪くはないと思います。但しSPがFyne audio F500SPだったので参考になるかは不明です。
A-S801押しではあります。
書込番号:25874600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>acchabinさん
再度になりますが、ヤマハならA-S801 は良いと思います。
マランツならアナログアンプでデジタル系は有りませんが、生産終了機種でお安くなっていますのでお買い得と思います。
ヤマハより7千くらいはアップしますが、7000番代の機種よりは上位機種です。
https://kakaku.com/item/K0001007524/?cid=shop_msa_00020021&msclkid=8ede21f1e688121a26194725bc22c586
書込番号:25874642
0点

A-S700の音に、好感を持っていたなら。
A-S801以外の選択肢は、無いと思います。
個人的に、実売9万円以下で購入出来るプリメインアンプ
の中では、トップの駆動力、解像度、透明感、低域の
スケール感を持つと思います。
特に専用プリのCDダイレクトの優しい音調。
高い忠実性を誇る、経路を短縮したソ―スダイレクト。
の高い解像度の音は、素晴らしいと思います。
501以下だとトランジスターがシングルとなり。
倍のパラレルの700と801のスケール感に及びません。
801は、700に対し。電源の強化で、更に駆動力が
アップしています。
801程の駆動力があれば、将来的にSPをグレードアップ
されても、十分に対応出来ます。
ロングセラーだからこその今の価格であり。
今後、この価格でのこの物量の製品の販売は無理なので。
生産されている内に購入された方が良いと思います。
お買い得製品だと思います。
書込番号:25875004 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>acchabinさん
ヤマハの音が気に入られているのなら、あえてマランツに変える必要はないと思います。
当方、マランツのアンプをいくつか使ってきましたが、現在のマランツの主力モデルである
MODELシリーズは原音に忠実な音(色付けがあまりない)ですが、PMシリーズは独特の
色付けがあります。
これに対して、ヤマハのアンプの音作りは根本的にブレておらず謙一廊!さんがおっしゃって
いるように音の透明感などは素晴らしいと思います。お聴きになる音楽にマッチすると思い
ます。
発売年が古いのが若干気になるところ(生産完了がいつになるか)ではありますがこの値段
でこのクラスのものは今の市況では無いと思います。
書込番号:25875028
3点

>acchabinさん
こんにちは。YAMAHAご利用なので皆さんのようにA-S801は良い選択かもです。
聴く曲から、PCをお持ちで高速なインターネットを
利用されている場合、サブスクのAmazon Musicの
ハイレゾ対応等を契約されると、PCとUSB接続すればお好きな全ジャンルが良い音でいつでもすぐに聴けるので便利かもしれませんね。
書込番号:25882359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>acchabinさん
女性ジャスの例は、以前はノラ・ジョーンズさんのハイレゾデータをダウンロード購入して聴いていました
が、
最近の音源はAmazon Musicばかりになってます。
書込番号:25882363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。とりマヨ丼です。
自分はピュアオーディオに入る際、見た目やイメージからDENONのエントリーモデルのプリメインアンプとCDPを買おうと決めていたのですが
DENON製品以外、たとえばmarantzやヤマハなどのエントリーモデルのオーディオセットはどう言った特徴があるのでしょうか。
私は基本はこのオーディオセットを大事にしていくつもりですが
子供が成長して少し余裕が出来た何年後かに
もしサブオーディオセットを構築するとしたらDENON以外のブランドも視野に入れてみたいです。
DENONに比べてほかのブランドの音や品質の傾向を
オーディオマニアの皆さんに教えていただきたいです。
ちなみにPMA600NEやDCD600NEのようなエントリーモデルでお願いします。
自分的にはmarantzは少し故障しやすい、YAMAHAは音の線が細いと店員さんに聞かされたことがあるので消去法かつ定番で質実剛健そうなDENONを選びました。
書込番号:25865027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
エントリークラスは 聴いたことがないのですが、
30万クラスの物を、引き継いでいるとすると、
デノンとヤマハの違いで、ヤマハは、デノンほど腰が据わっていなく、軽く感じるかもしれません。
ただ、これをフラット調と感じる人もいるようなので、聴きやすい人もいるかもですね。
マランツは、高域が特徴で、すっきりタイプで、透明度が高いでです。
その分若干低域は緩めに 感じることもありますが、この辺はセッティングで、なんとでもなりそうです。
以上は個人的感想なので、人によっては また違う捉え方をする人も、多いと思います。
参考程度に とどめておいていただけると、幸いです。
書込番号:25865229
7点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
音質はやはりYAMAHAは少し控えめみたいですね。
marantzも少し傾向が違う見たいですね。
marantzは壊れやすさにしてはどのようなイメージをお持ちでしょうか?
書込番号:25865232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
マランツのミニコンポで、M-CR612 [シルバーゴールド]というものがあるのですが、
ここの書き込みにも、発売当初不具合の書き込みが多数ありました。
そのイメージが強いのではないでしょうか?
その他のマランツの製品で、不具合の報告は、あまり見かけた記憶はないので、
一般的に、どの製品もリスクは同じだと 私は考えています。
書込番号:25865236
4点

>オルフェーブルターボさん
はい。そうなんです。まさに仰るとおりです。
ミニコンポを買おうとしていた時代に、結果的にはソニーとオンキョーの2つ所持することになるのですが
店員さんから、marantzは機能はたくさんあるしスピーカーは2系統繋げるし価格にしては申し分ない、しかし
壊れやすいんですよって言うことを聞きまして
価格コムでもそのような意見が散見されたので自分はそういうイメージをもちました。
結局は機械なのでどこのメーカーも壊れる時は壊れますよね。
特にmarantzが壊れやすいという訳では無いんですね。
書込番号:25865239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
サイト名を出すと削除されるので 出せませんが、
一つの目安として、サイトを通じて中古を売買しているサイトで、
古い機種がどれだけ完全動作品として 数が出てるかというのを見るのも
一つの判断材料になることもあります。
マランツもデノンも1990年代後半の物品で、完全動作品として結構出ていますので、
参考のものさしとして、利用するのもいいかもしれませんね。
書込番号:25865256
4点

>とりマヨ丼さん
初期不良という点では、DENONのエントリーからミドルクラスまで、よく目にします。
特にネットワークオーディオ関係は多いですね。
どういうジャンルを聴かれるのか、分かりませんがヤマハは基本、クラシック向けに
音作りをしている傾向がありますので、おとなしく聞こえるかもしれませんね。
マランツは原音再生(色付けなし)という感じです。
DENONとマランツは同じグループですが、個人的にはサポートのスタッフのレベルが
あまり高くないと感じることが多いですね。
対処法や助言がスタッフによってバラバラだったりなんてのは何度も経験しました。
書込番号:25865458
6点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
エントリーモデルは各社コスパは良いです。次に買い替えるなら同じメーカーでという期待もあって競争もあるからです。
私の勝手なイメージは、デノンは音がだんごになっているので音の分離感が無い、ヤマハは音の厚みが無くてスッキリ系で美音でクラッシク向き、マランツは高音のキラキラ感があって好みがある、ということですがいずれもアナログアンプでの感想です。各社メーカーの個性はあると思います。
ご提案としてはPMA600NEにはRCAアウト端子があるので、中華アンプ(いわゆるデジアン=D級アンプ)をにつないで鳴らせばアナログアンプとは違った音質が楽しめると思います。
書込番号:25865694
5点

>とりマヨ丼さん
こんにちは。
メーカーの中の人が音作りをするわけですが、担当者が変わると音の傾向は結構変わりますので、この会社はこういう音、というのはイメージや思い込みでバイアスがかかっている可能性はあります。
また、同じアンプでもスピーカーが変わるとこうも表現が変わるかな、といった体験はオーディオ歴の長い人なら一度や二度は経験していると思います。
実際、アンプのブラインドテストって、オーディオ機器の中でも当たらないので有名ですから、元々さほど大きな差は出ない機器という言い方も出きると思います。
個人的にアンプに求めたいのは低域のドライブ力くらいですね。本来のスピーカーがもつ低音能力をちゃんと発揮してくれるアンプがよいと思います。選択に当たっては、メーカーで選ぶのではなく、メーカーのこの機種、といった機種単位で選んだ方が間違いないと思います。
当方の経験では、あまり故障経験ないのがパイオニア、何かとトラブルがあるのがヤマハ、デノンマランツはその中間的な感じです。ただどれもこれもn数が少ないのてうちではたまたまそうなっていただけかも知れません。
書込番号:25865699
1点

>とりマヨ丼さん
同じスピーカーに色々アンプを繋いで試聴してみるのが良いかと。正直、目隠ししたら差は分からないと思います。メーカー毎の差より、投入された物量(アナログアンプの場合)で差(SN比と駆動力)が出るかと。
エントリークラスのアナログアンプに壊れる場所なんてほぼないのでは?数年経ってツマミ類のガリや接触不良が出始める頃には、もっと高いのが欲しくなっていると思います。
書込番号:25865994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
正直、アンプは心配してないんですけどCDプレイヤーは可動部があったりピックアップレンズがあったりで
壊れたりするのかなぁと心配でして…
一応5年保証には入ってるんですけどね。
書込番号:25866026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
CDプレーヤーは壊れたらリッピング(CD-ROMドライブは必要)に移行してデータで扱うのが吉でしょう。今時はそもそも選択肢がほとんどないですし。
書込番号:25866692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
パソコンは持ってるんです。CDのデータも一応入れてます。ただ、実はプリメインアンプやCDプレイヤーなどアナログでガチャガチャ手間をかけて音楽を聴くのが好きなんですよ
書込番号:25866728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
なぜか 消えてますね。誤作動でしょうか。
フォノイコライザーを ティアックと、デノンで聴き比べてみてください。
RCAのケーブルは1mから1.5mで
と 記載したのですが・・
書込番号:25866738
3点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
ということはレコードでしょうか?
興味はあるんですけど29歳(30歳の年)なので
生まれた頃からカセット、CD、iPod、ウォークマンの世代なのでほとんど馴染みがなくて…恥
ダイヤモンド針?とかカートリッジ?とか単語も辛うじて聞いたことあるというレベルなんです。
母親がレコード盤はもってました。
この時代に敢えてレコード、チャレンジしてみるのも良さそうですね。
書込番号:25866745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とりマヨ丼さん
>アナログでガチャガチャ手間をかけて音楽を聴くのが好きなんですよ
分かります、音楽に没頭したい時(非日常を感じたい時)の作業ですね。便利になり過ぎて片手間で音楽を聴くのが日常になってしまっているので、たまにそれをすると新鮮です。
私のCDプレーヤーも17年経つので、そろそろ諦める時期ですが。(代替用に安いBlu-rayプレーヤーを買いました。)
書込番号:25866752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりマヨ丼さん
すみません
書き込むスレッドを間違えました。
スルーしてください。
書込番号:25866755
2点

>コピスタスフグさん
そうなんです!
アンプ、プレーヤーの電源入れて、CDトレイを出して
CDケース開けてCD取り出してセットして閉めて
アンプのボリュームを調整して…っていう工程がとにかく好きなんです。
やはり壊れたら代替品はブルーレイプレーヤーなどになりますか…(私も一応ソニーのブルーレイプレーヤーはサブプレイヤーとして装備はしてます)
CDPを買い直したりはされないのですか?
書込番号:25866760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
>CDPを買い直したりはされないのですか?
今使っているのはSACDプレーヤー(買った当時は7万円位?)なんですが、SACDを再生出来るプレーヤーは今は高額品しかないんですよね。だから壊れたら諦めます。
書込番号:25866790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでもいいはなしですが。製品の音に関係ないですが
昔はDENONもMarantzも全く独立した会社でしたが現在は持ち株会社は同じですよ。
また、昔のことですが厳密に言えば米国Marantzと日本マランツは別会社だったですよ。
書込番号:25868027
5点

>とりマヨ丼さん
楽しみですね。
自分はアンプの音のイメージは極簡単に言うと
デノン:弾力
マランツ:艶
ヤマハ:生楽器の音が違和感なく自然
って感じですね。私個人の感じ方です。
ヤマハをもっと洗練させて精度を上げたのがアキュフェーズで、ラックスマンはデノンとマランツの方が近いイメージです。
ヤマハはフロントパネルにナチュラルサウンドアンプリファイアって書いてありますし、生楽器メーカーとして一貫してると思います。楽器も含めてややヤワで上品で色彩的な音かもですが制動力のある低音もいいですね。
マランツは艶が乗るから脚色された美しい弦楽器の音とか好きなら凄くいいと思うのですが、倍音少なめで音色にシビアな笛とかは変わっちゃって笛はダメダメなイメージです。伸びやかなのが好きなら合いそうです。
デンオンは初代PMA-390をまだ使ってますが、この機種は典型的なかまぼこサウンドという印象ですがこれはこれで魅力的な鳴り方ですね。
私個人としては、マランツとデノンは生音に近いとか重視せず、オーディオとして美しく楽しい音を目指していると思います。ヤマハはそれと較べるとつまらないという人が多いのも理解できます。私はヤマハも好きでアンプ2台使ってますが。
どちらがいいではなくて好みですね。
あくまで私個人の感想ですので、他の人は全然違う感じ方をしているかもしれません。
書込番号:25868865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > QUAD > VenaII [ランカスターグレー]
最近VenaUを購入した者です。
サイズ感と豊富な入力、多機能で選んで使用していますが大変満足しています。
但し説明書の簡素さとUSB DAC機能についてイマイチわからない為投稿します。
問題点:USB DACのビット及びサンプリングレートが24bit 192Hzまでしか選べない
環境について
PC:win11 pro
ドライバー:付属のCD及び公式メーカーサイトからダウンロードしたドライバーを試したが変わらず
ファイル名:IAG_USB_Driver_v2.23
IUSBAudio Control Panel上でも24bitしか認識していない
公式サイトには32bit 384Hz対応とありますがドライバーのせいなのでしょうか
どなたかUSB DAC使用の方で32bitで使用されている方お見えでしたらご教授をお願いいたします
情報が少ない機器ですので皆様と情報共有できれば幸いです
皆様よろしくお願いいたします
1点

>wyvern0224さん
こんにちは
PCのシステム サウンド プロパティで出力はどのように表示されているでしょうか?
書込番号:25872113
2点

>wyvern0224さん
こんにちは
32bitの音源は少ないような気がしますし、PCのプレーヤーはfoobar2000でしょうか?
(音源やプレーヤーの性能も関係すると思いますので)
24bit192KHzならサブスクもカバーできますが、DSDには対応していないのでしょうか?
書込番号:25872186
0点

>オルフェーブルターボさん
システム サウンド プロパティは以下の通りです
詳細 規定の型式
16bit 44100Hz〜24bit 192000Hzまで
プルダウンで選択できます
やっぱりドライバーの可能性が高いのでしょうか?
書込番号:25873283
0点

>wyvern0224さん
こんにちは
やはり32ビットは選択できませんか・・
基盤が対応していないのか、OSとアプリの相性なのかは、わかりませんが。。
どうもそこがネックになっているようですね。。。
書込番号:25873330
1点

>wyvern0224さん
自分もwindows ではドライバーは24bit192KHz迄の認識になっていますが、RoonでASIO出力で最大PCMサンプリングレート設定をすると384KHzに変換出来ています。またDSD256での出力も出来ているので要因はwindows環境またはドライバーになるかなと思います。
書込番号:25895423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、DCD600NEでCDを聞いてそれをRCAケーブルでPMA600NEと繋いで
DALIのSPEKTOR2で音を鳴らしておりますが
このRCA接続を光デジタルケーブルでの接続のオプティカル1として音を鳴らした場合、理論上では差が出るのでしょうか?
先程手持ちの光デジタルケーブルがあったのでこの2台を光デジタルケーブルで接続し
オプティカル1で聞いてみましたがあまり差は感じはせんでした。
正直、違いは無いのでしょうか?
書込番号:25860133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログで接続かデジタルで接続か、ですか?
アンプ側のDACを使うか、プレーヤー側のDACを使うかの差ですね。
DACに相当の差でもない限り、まぁ聴いてわかるほどの違いはないでしょう。
書込番号:25860155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
はい。どちらもエントリーモデルなのであまり違いがなさそうでしょうか?
書込番号:25860156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりマヨ丼さん
DCD600NEとPMA600NEのDACに 大きな差は無いと思われるので RCA接続のほうが論理的に上です。
以前 同じような質問に回答しましたので こちらを参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153398/#25153941
書込番号:25860157
2点

使われてるDACの違いを知りませんけど、まぁ大差ないでしょうね。
大昔、DACを搭載したアンプが出始めた頃はアナログで長い経路を繋ぐより、信号劣化のないデジタルで繋いだほうが良い、なんて謳い文句だったりしましたが。
書込番号:25860161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BOWSさん
なるほど。RCAのほうがいいんですね。
デジタルという謳い文句があるので何となくデジタル接続の方が良いと思ってました。
書込番号:25860163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
ヨドバシカメラの店員さんに
テレビに接続する際は、RCAではなくて是非とも光デジタルケーブルで!と言われたことがあるので
光デジタルケーブルの方が良いのかなと思ったこともありました。
変わらないのですね。
書込番号:25860165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、TVのDACはさすがにこのアンプに比べてショボいと思われる。
書込番号:25860175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
なるほど。だから光デジタルでアンプのDACを使った方がいいんですね
書込番号:25860176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
はい。しかしBOWSさんの考察もあるのでなんとも
書込番号:25860205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
DCD-600NEは、旭化成エレクトロニクス(AKM)製の32ビットDAC「AK4490EQ」を採用しています。
PMAの方は、公表されていないようですが、性能は、DCDの方が、上になってきそうです。
デノン独自の「AL32 Processing」を使用しており、音質は有利なようです。
ただ個人的には、20bit ALPHAプロセッサーの方が好みで、通常CDを聴くときは
そちらを使用しています。
結局は好みの問題に なってくるのでは?というのが、結論ですね。
DSDはまた別ですが・・・
書込番号:25860305
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
すみません、知識不足でして…
詰まるところは光デジタルケーブルでの接続の方がよろしいということなのでしょうか?
書込番号:25860309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
すみません
紛らわしいことを最後の方に書いていますが、これは自己満足で、
600NEに関しては、RCAの方が、いいと思います。
もしかすると、長時間試聴すると、違いが見えてくるかもしれませんね。
書込番号:25860321
2点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ひとまずRCAでやってみます!
書込番号:25860325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

違いは有っても不思議ではありませんが 違いが分かるほどのセッティングが出来ているかでしょうね。
違いに関しては好みの部類なので 例えばDACが最新だから=良い音とは成りません。 音色は好みの世界ですから。
スピーカーやアンプは試聴されて お気に入りだったので使用されてると思います。 その時の試聴の音が再現できていますか? 特に2chステレオ再生に於いては 特にスピーカーのセッティングで出来、不出来に差が出ます。 お金のかからない 1番効果(結果)が出るのがセッティングの再考です。 それに比較すれば DACの違い、時代の違い まぁー 同ブランドですから 音の違いなどは小さなものですね(笑)
書込番号:25861713
1点

違いが分かればやれば良いし分からないでしょと言う事じゃ無いかな・・
書込番号:25861912
2点

>とりマヨ丼さん
ご自身でお聞きになった通り大差ないです。
RCA接続ではCDPのDACが使われ、光デジタル接続ではアンプのDACが使われます。
CDPもアンプもおまけのDACなのでどちらの質もまあまあそれなりだし、接続距離が短いとアナログの伝送劣化も少ないでしょう。
どっちを積極的に選ぶというほどの差はないですが差を感じたら好きな方でOKですね。
店員のコメントも単なる知識の披露ですから聞き流せば良いかと。
書込番号:25862823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。やはり大差ないのですね。
せっかくなので、今日はアンプのDACにするかー、今日はCDPのDACにするかーというふうに気分で変えるのもいいかもしれないですね🤗
書込番号:25862845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際、ハイエンド機器で比較試聴した経験が
あります。プレイヤーからのアナログ接続の方が
音の優位性を感じました。
60万円位のプレイヤーのアナログ出力
更に、同軸デジタル接続して、80万円位のDACの
アナログ出力音を聞き比べました。
前者は、比べると線が少し細いが、より細やかな繊細
な表現が出て、透明感がある。
後者は、より高性能なDACを採用していますが、
スケール感は、上がりますが、単体プレイヤーを聞いた
後では、何か薄い膜越しに音を聞いている様。
繊細な表現が少し間引かれた感じ。
やはり、単体プレイヤーからのアナログ出力が情報欠落
がより少なく感じました。
デジタル出力では、情報欠落した音を元に、色付けを
している様な音に聞こえ、少し違和感を感じました。
アキュフェーズは、デジタル接続の情報欠落を回避
する為に、独自のHSリンクを採用しています。
書込番号:25863011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





