プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87465件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

スタンバイランプ点滅について

2024/08/14 11:07(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 wyvern0224さん
クチコミ投稿数:5件

2,019年5月から使用して今までこれといった不具合はなかったのですがここ最近以下のような不具合が発生しています。
不具合内容:突然電源が落ちてスタンバイランプが0.5秒間隔で点滅する
取説を見る限りスピーカーケーブル接続不良による保護装置作動もしくは本体不良となっています。
対処方法:メーカーに修理依頼をしてみてもらいましたが同現象を確認できないと回答
       2週間ほど連続使用したが再現できなかったとメーカーから回答
修理から帰ってきてスピーカー端子を清掃(接点クリーナー等使用)してから接続しました
2か月後同症状が再発しています。電源を抜き再度端子を清掃するとしばらくいけますが再発します
どなたか同様なケースをご経験で対処法をご存じの方はいますか?
システム構成:アンプ:マランツ HD-AMP1
スピーカー B&W606
ケーブル ゾノトーンハイブリッド バイワイヤー対応・4芯 スピーカーケーブル
         接続方法:バイワイヤリング接続(スピーカー側) アンプ側バナナプラグ

以上皆様からのご教授をお待ちしております

書込番号:25849862

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2024/08/14 11:22(1年以上前)

>wyvern0224さん

スピーカーの端子や内部で接触しているのではないでしょうか。
スピーカーを外した状態で放置してみたらどうでしょう。

書込番号:25849886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/08/14 11:40(1年以上前)

>wyvern0224さん

>スタンバイランプ点滅について

絶縁不良では、不具合が出ている状態で。
電源オフ
スピーカーケーブルを外してみる 電源を入れてOKならば
スピーカーケーブルのみ接続電源を入れてOKならば
スピーカーも接続バイワイヤリング接続でウーハーのみ電源を入れてOKならば
ミッドも接続


書込番号:25849907

ナイスクチコミ!1


スレ主 wyvern0224さん
クチコミ投稿数:5件

2024/08/14 15:35(1年以上前)

早々のアドバイスありがとうございます
一度メーカー側で確認されているので内部については
問題ないと認識していました
再発を繰り返すようなら基盤等交換に出してみます

書込番号:25850234

ナイスクチコミ!0


スレ主 wyvern0224さん
クチコミ投稿数:5件

2024/08/14 15:39(1年以上前)

絶縁不良ですね
確かに可能性はあると思いスピーカー端子の
酸化被膜除去のためピカールと接点復活材で掃除しました
今まで保護装置付きのアンプを使ったことないので
端子を掃除することもありませんでした
確かにスピーカー保護にはあると思うのですが電源が
落ちてしまうのはどうかと
あと皆さんスピーカー端子の掃除頻度が分かれば教えてくれませんか?
よろしくお願いいたします

書込番号:25850242

ナイスクチコミ!0


UHS127さん
クチコミ投稿数:1件

2024/08/24 13:27(1年以上前)

>wyvern0224さん
こんにちは。私も2018年から利用し、3年ほど前だったか、同じ症状で修理に出したことがあります。
コンセントの抜き差しで凌ぐのですが、しまいにほぼ毎日、予測できない不定期さで落ちるのに観念し、サービスに直接持ち込みました。
家では毎日出るのに、再現しないと幾度か預け期間延長の上、数週間かかりました。
経緯がなんとなく似てますかね。

ようやくわかった原因は、明細を掘り起こしてないので用語が不正確かもしれないですが、デジタル基板の故障とかで、その部分の一式交換となりました。
当時で3万超えの修理費で高いなぁと思ったことはよく覚えてます。

なぜこのスレッドを見つけたかと言いますと、今朝方またこの点滅状態になっていて、また壊れたのかなあと。様子見生活もなんだかゲンナリで、あれから情報や事例増えていないか検索したからです。。

なかなかこの機能性能が揃った製品がないので参りますが、もしこの頻度で壊れるなら買い換えようかなあ…とか少々思ってしまいました。
暑さなのか使い方なのか…。当時も滅多にあることではないからお客様責は考えにくい、というようなこと言っていただいた記憶もありますが。

ご参考まで…

書込番号:25863104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

スレ主 Model 9さん
クチコミ投稿数:245件

当方は中華デジアンのS.M.S.L AO200を愛用しています。
最近はAIYIMA A07 MAXが非常に評判が高いですね。
これらや類似の中華デジアンとの比較試聴結果を知りたいです。
ご回答を待ってます!

書込番号:25849359

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/08/14 04:45(1年以上前)

>Model 9さん

>S.M.S.L AO200やAIYIMA A07 MAXと聴き比べてどうですか?

スピーカーのエージング用に中華AMPを使用したことがあります。
AC電源のものでしたが出力を上げ気味にすると
昇圧しないとそれなりにはなりませんでした。
この辺の価格ならばthomann S-75mk2の方が良いのでは

書込番号:25849492

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2024/08/14 07:39(1年以上前)

>Model 9さん
こんにちは
自分も中華製品を数多く使ってきました、AO200から現在はAO200MK2を使用しています。
マランツM1は聴いたことがありませんが、クチコミでも音質の好みから評価が分かれているようです。
オランダのメーカーのチップを使っていてDACを持たないフルデジタルタイプなので、想像ですが中華アンプではSabaj A30a という機種に近いような気がします。このように素晴らしい安価なアンプが日本でも発売されたことは喜ばしいです。

書込番号:25849569

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/08/14 22:47(1年以上前)

>Model 9さん
こんにちは。AO200MKIIユーザーの者です。
M1なら試聴しましたが、AO200MKIIの方が良い
と私は思いました。
AO200やAIYIMAは聴いてないので比較は不明です。^_^

DALI のNENUETやOPTICONなら特にサブウーファーを付けなくてもトーンコントロールで、かなり低音もでてますね。
低音が出にくいスピーカー等でもサブウファーを付ければかなり良い音で鳴らせるので最近の私のお気に入りの構成です。

書込番号:25850781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 MODEL M1 [ブラック]のオーナーMODEL M1 [ブラック]の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2024/09/01 01:33(1年以上前)

S.M.S.L AO200は所有しています。この機種、Roonにファームアップで対応し、音が激変しました。Roon Coreが高性能でネットワーク対策(オーディオ用HUBや光アイソレートなど)をきちんとした環境では、S.M.S.L AO200よりもはるかに高音質です。SMSL AO200はネットワーク再生機能がないので、再生環境次第でしょうが、少なくともM1のROON経由の音を越えるにはかなりの投資が必要だと思います。

書込番号:25873391

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazon music unlimitedの音質

2024/08/13 11:45(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

クチコミ投稿数:8件

こんにちは。識者の皆様にご質問させてください。
ストリーミングを楽しみたくて、ヤマハの古いネットワークオーディオからNR1200に最近買い替えました。

NR1200は有線でインターネットに接続、NASも接続、スピーカーは(これも古い)KEF iQ3という構成にしています。

早速、Android端末のHEOSアプリ経由でAmazon music unlimitedから音源を再生してみましたが、AmazonでULTRA HDで配信されている曲であっても、同じ曲(MP3、FLACレベル)をNASから再生する場合と比べて、メリハリのなさ、高音の伸びなど、音質がどうも悪く感じられます。

Amazon music unlimitedの音質は良いとの評価を拝見していたので、意外に感じています。

HEOSアプリは最新バージョンをダウンロードしており、HEOSの設定から、マイデバイスでNR1200を選択し、ネットワークは「有線接続」、クオリティは「高音質」になっていることは確認したのですが、他に何か改善できる点はありますでしょうか?

アドバイスをいただけますと幸いです。

書込番号:25848473

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/08/13 12:15(1年以上前)

>けんけん0610さん
こんにちは。

ダイナミックノーマライゼーションがONになっているならOFFにしてはいかがでしょう?

書込番号:25848495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/08/13 12:40(1年以上前)

>けんけん0610さん
こんにちは
確かな改善策とは言えませんが、有線接続からWifi(無線)接続で試したらどうでしょうか。
有線接続はルーターやケーブルからノイズ成分が入る可能性がありますので、無線接続ならノイズ成分は少ないと思います。
全般的なことではオーディオに100v供給はノイズフィルター内蔵タップ(一例ですがFURMANなど8千円くらいであります)からの方が家庭内ノイズの影響も減ります。

書込番号:25848525

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2024/08/13 13:44(1年以上前)

>Minerva2000さん

早速のアドバイスありがとうございます。

実際に再生に使用しているHEOSアプリでではなく、Amazon musicアプリでの設定変更との理解で正しいでしょうか?
(HEOSアプリではこの設定変更が見つけられず・・・)

そのようにしてみましたところ、ダイナミックノーマライゼーションをOFFにした方が、すこし良くなった気がします。

書込番号:25848602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/13 13:50(1年以上前)

>cantakeさん

アドバイスありがとうございます。
有線接続の方が良いと思い込んでいましたが、そのようなリスクがあるのですね。
Wifi接続に変更しましたところ、気持ち良くなった気がしています。

ケーブルの干渉の件ですが、電源ケーブル・スピーカーケーブルの「とぐろ巻き」結束はしていないものの、NR1200の電源ケーブルとテレビの電源ケーブル、LANケーブルは、スパイラルチューブで直線状に結束しています。
これもよくないでしょうか? 
元のテーマから少し外れますが、ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25848613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/08/13 13:52(1年以上前)

>けんけん0610さん
HEOSアプリにありませか。それでは関係ないですね。
失礼しました。

書込番号:25848618

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/08/13 14:31(1年以上前)

>けんけん0610さん
再度ですが、感じ方は人によって違うと思いますが、オーディオでいうノイズとは主にコモンモードのことです。
特に音の源泉のDAC部にノイズが入ると音質に影響してクリアさが無くなります(あくまで一般論です)
トランスメーカーさんの説明ではノイズは容易に飛び移るということなので、オーディオ機器の電源ケーブルは他のケーブルと束ねるのは良くないと思います。
高額なオーディオ機器ならノイズ対策はされていますが、安価な機種はある程度のノイズ対策経費は必要と感じます。

書込番号:25848670

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/08/13 15:23(1年以上前)

>けんけん0610さん
あくまでも想像ですが、ご質問では
TVの電源ケーブルにはTVのスイッチング電源部からのノイズが乗っているとすると、オーディオ用電源ケーブルやLANケーブルに影響している可能性はあると思います。実際に比較しないと分かりませんが

書込番号:25848736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2024/08/13 15:37(1年以上前)

NASのLANも電源ケーブルと一緒にしているなら条件は同じですね。Amazon Musicの音質設定の問題だと思いますが。

一般論として配線類はまとめない方が良いですが、LANにしろWi-fiにしろ「データの受け渡し」なので、影響を大きく受けるとは思いません。

あとは聴こえ方をどう捉えるかという面もあるかも。情報量が少ない方が、低-中音域のエネルギー感がスッキリして高音域の解像感がはっきりする場合もあるので。

書込番号:25848760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/08/13 16:27(1年以上前)

>けんけん0610さん
こんにちは
わたしはHEOS利用ではなく、PCのAmazonMusicアプリからDDC経由(同軸ケーブル)で音楽ソースをアンプに送っています
FLACファイルをUSBメモリから再生した場合よりもHDやULTRA HDで再生するとほぼそれ以上の音質で聴けています

ところでAmazonMusicプレイヤーでは音質規格の確認をすることができます
再生中の曲タイトルの下にHDもしくはULTRA HDという黄色い文字が表示されるのですが、それをクリックすると

音質
端末の性能
現在
Codec

が表示されます
音質はAmazonでのアウトプット品質で、端末の性能は自分のPCの設定値、DACやDDCの性能値、アンプの性能値などのことで、現在というのは低い方の性能値で決定されます
CodecはHD以上ならFLACですが、ごく稀にCD規格に満たない低品質のものがあります
去年ぐらいまでLiSAの紅蓮華がHD表示の非FLAC?の低音質でしたが現在はULTRA HD品質に引き上げられています
この曲はAppleの方でも低品質でした

ULTRA HDは24bit、HDは16bit(上記のような例外が稀にあった)という区分けになってるようです
周波数区分は関係なく、ULTRAでも96kHzのものや48kHzのものや44.1kHzのものが混在しています
これも極稀にですが192kHzだったものが96kHzに下げられたものがあります
そもそも192kHz音質のもの自体が稀です
この点でDAC等のコンバーターは96kHzのもので十分です

同じ曲でも中には96kHz収録のものや48kHz収録のものがあったりするのでポピュラーな曲で何度もアルバムで発売されてるものあれば探してみるのもいいかもしれません
ちょっとは音質向上してるものもあるかも

書込番号:25848830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/08/13 17:48(1年以上前)

>cantakeさん

ありがとうございます。
少なくとも本器の電源ケーブルとスピーカーケーブルは結束せず、できるだけ短くできるように見直してみます。

ノイズフィルター内蔵タップについては初めて知りました。
Amazonの口コミで見ても、効果がありそうですので、検討したいと思います。

書込番号:25848917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/08/13 17:50(1年以上前)

>コピスタスフグさん

コメントありがとうございます。
自分自身がどこまで聞き分けれれるかという点もありまして(苦笑)
勉強になります。

書込番号:25848918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/08/13 17:52(1年以上前)

>maitemaiteさん

なるほど。
Ultraイコール高音質とは限らないのですね。
勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:25848920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

クイックスタートモード時に 60 分以上ネットワークへのアクセスがない場合、自動的に“ディープスタンバイモー ド”に切り替わるはずですが、切り替わりません。設定はオートスタンバイ優先にしています。

書込番号:25846644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/08/12 06:32(1年以上前)

>だいちゃん だいちゃんさん
こんにちは

HEOSアプリで「省電力」を「クイックスタート」に設定している場合、

本機はディープスタンバイモードに切り替わりません。

設定を確認し、「省電力」を「ディープスタンバイ」に変更してください。

https://manuals.marantz.com/MODELM1/JP/JA/PCIRSYoxzxztxf.php

書込番号:25846913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/08/12 07:23(1年以上前)

HEOSの設定で、
省電力は、
@オートスタンバイ優先
Aクイックスタート
上記2種類があり、当然@オートスタンバイ優先に
設定してますが、ダメです。

書込番号:25846947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/08/21 13:15(1年以上前)

メーカーは9日間のお盆休みでしたので、やっと確認が取れました。
といっても、メーカー内でもすぐにはわかりませんでしたが。
結論から言えば、
『ネットワークに繋がっている状態では、クイックスタンバイにはなるが、ディープスタンバイにはならない』そうです。
理由は「HEOSの仕様としてAVアンプユーザーがディープスタンバイではネットワークの遮断まで望んでいる」からとのこと。意味不明です。
いずれにせよ、電源OFFはコンセントを抜くしかありません。D級アンプなので入れっぱなしでも影響は少ないかもしれませんが。

書込番号:25859504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビとのCEC連携について

2024/08/09 13:23(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-303-S [シルバー]

スレ主 凧糸さん
クチコミ投稿数:9件

テレビとHDMIで接続することを主に購入を検討している者です。

CEC機能について質問なのですが、レビューだと「CEC機能は使い物にならなかったが、ファームウェアアップデートで改善されてきた」という趣旨の投稿をしばしば見かけます。
そこで現在のファームウェアでのCEC機能の安定性や実際に使用できているかについてご存じの方はおりますでしょうか?

つなげようとしているテレビはシャープの2T-C42BE1です。よろしくお願いします。

書込番号:25843656

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/11 15:10(1年以上前)

2024年5月購入で、ファームウェアは V1.30(rel4)でした。
REGZA Z740XのARC端子に接続し、AI-303のオートスタンバイ機能をオフにすることで連動は問題ありませんでした。
ただし本機の電源をリモコンや本体電源スイッチでオフにすると、テレビとの連動は一端しなくなります。
もう一度、本機の電源を入れる必要があります。

ついでにいうと、テレビの光デジタルもHDMI ARCと同時に接続してありますが、こちらは音量のみテレビと連動します。
さらにいうと、この接続状態でFireTVとBluetooth接続もやったところ、コーデックはLDACが点灯して音量が連動しました。
まあHDMI接続だけで完結ですので全く意味のないことですけど。

書込番号:25846145

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 凧糸さん
クチコミ投稿数:9件

2024/08/11 16:25(1年以上前)

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:25846226

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

DENON PMA-390REから、
マランツ NR1200に買い替えました。

スピーカーはDALI LEKTOR2です。

アンプを変えて気になってた低音は
軽減されましたが、やはり
トーンコントロールを使わないと
低音が強すぎて困ってます。

今まではアンプのせいかと思ってましたが、
スピーカーのせいだと思い始めました。

ふとトーンコントロールをいじってると、
低音−3.高音−2でちょうど良いと気付きました。

390で低音は低くしてたものの、
高音がキンキンで困ってたのですが、
今回NR1200を買ったあとに、
高音も下げれば良いと気づきました。

で、トーンコントロールを
低音−3、高音を−2で使ってますが、
トーンコントロールを使わないでおくために、
スピーカーを買い替える価値はありますか?
現場のLEKTOR2でもトーンコントロールを
使えば良い音なのですが。

スピーカーを買い替えれば、トーンコントロールを
使わなくても低音も高音も良い感じになりますかね?
B&W 607 S3が気になってます。

みなさまは、トーンコントロールを使って現状維持。
スピーカーを買い替えてトーンコントロールを
できるだけ使わない。

どちらを選びますか?

書込番号:25840530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に23件の返信があります。


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/07 17:47(1年以上前)

>maitemaiteさん
やはり、セッティングなんですかね。
音ってほんと複雑です。

書込番号:25841496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/07 17:51(1年以上前)

なお、音源はavexの小室サウンドです。
低音が響き過ぎます。

昭和歌謡などでは、低音が強いですが、
まだマシです。

書込番号:25841502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/07 19:50(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
試してみますー😊

書込番号:25841633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2024/08/08 14:00(1年以上前)

>凝り症さん

スピーカーのバスレフポートにスポンジかなにか突っ込んだら解決しそうな気もしますけどね。ウーファーのダンピングが緩いのではないかと。知らんけど。

書込番号:25842540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2024/08/08 14:23(1年以上前)

 DALIのLEKTOR8を所有してます。同じように低音過多と感じますので、LEKTORの特徴かもしれませんね。
 皆さんがおっしゃっている通り、スピーカーの音の出方は設置の部屋と場所が大きく関係します。背面の壁が近ければ、15cm以上遠ざけて設置するだけでかなり低音過多は解消しますよ。(フロントバスレフポートでも。)
 または単独のスピーカースタンドに乗せて上げられればベストですね。とりあえず、手持ちの椅子とかで試してみてはと思います。
 点接点のスペーサーも有効です。こちらもとりあえずは10円5枚とかでお試し可能です。(3点指示で、300円で済みます。私は100均一でベーゴマで代用したり、大きい袋ナットなんかも使ってみたりします。)

 私は最近20Kg超のプリメインアンプからNR1711にダウンサイズしたのですが、ソースダイレクトをオフするだけでだいぶ音質が劣化しました。

書込番号:25842574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/08 23:04(1年以上前)

>コピスタスフグさん
穴塞いだらマシになりますかね。
ツィーターと、ウーハーの間に穴があるのも
困ったものです。

書込番号:25843108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/08 23:07(1年以上前)

>b-t750さん
lektorはやはり低音強くでるのですかねー?

壁から離してインシュレーターは
してるんですけど、やっぱり低音が強いです。

ソースダイレクトつよしですね。

書込番号:25843112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2024/08/08 23:44(1年以上前)

LEKTOR2の周波数特性を見つけたけど、100Hzのピークが影響しているのかな。
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/429-dali-lektor-2

高い台に乗せるか、上下を逆さまにするのがおすすめとのことです。

書込番号:25843141

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/08 23:55(1年以上前)

>あさとちんさん
英語でなんのことやらー笑

やっぱり低音強いこと書いてあるんですか?

書込番号:25843159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2024/08/09 00:15(1年以上前)

ポーランド語ですが、Google翻訳を載せときます。

Dali の処理「lives its life」の特性は直線的とは程遠いですが、その中には何らかの論理、つまり聴覚の感度特性の大まかな調整が見出されます。したがって、数kHzの範囲で減衰しても失格になるべきではありません。
この弱点をできるだけ小さくするには、主軸の少し下(かなり低い位置に座るか、高いスタンドを使用する)か、それが不可能な場合はモニターを逆さまにするのが最善です。同時に、最も一般的なバランスは維持されているようです。低、中、高の周波数範囲のエネルギーは同様であり、これらの範囲のいずれも明確な優位性はありません。

書込番号:25843183

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/09 13:00(1年以上前)

スピーカーにレベル調整できるアッテネーターVRないんですか。

NS-1000Mにはあります(経年劣化で不調になる症状がありますが)

置き場所がないので、10年以上鳴らしてませんが。

書込番号:25843644

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/09 21:25(1年以上前)

>あさとちんさん
高音、中音、低音がバランスよく出てるんですね。

書込番号:25844147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/09 21:27(1年以上前)

>NSR750Rさん
スピーカーには、調整機能ないみたいです。

書込番号:25844152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/10 01:16(1年以上前)

スピーカーを床に直置きすると、定在波で低音が強調されます。

スタンドを置いてみれば?

書込番号:25844383

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/10 08:26(1年以上前)

>NSR750Rさん
スタンドに置いてるんですよー笑

書込番号:25844524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/10 08:43(1年以上前)

設置はこんな感じなんです。
スピーカー台も使ってるし、
インシュレーターも使ってるし、
壁からも離してるんですけどね。

書込番号:25844541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/10 08:45(1年以上前)

画像

書込番号:25844547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/08/12 23:18(1年以上前)

>凝り症さん
LEKTOR2のレビュー読むと、サイズの割に低域の量感があり押し出しが強いみたいなことがところどころ書いてあります
おそらくそういう傾向のスピーカーなのでしょうね
この場合は、セッティングが悪かった場合の低域過剰問題と違ってどうにもならなく、機種替えしか根本的には解決できないと思います

書込番号:25848022

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/12 23:41(1年以上前)

>maitemaiteさん
ですよね。有難うございます。oberon1を購入することに決めました!!

書込番号:25848046

ナイスクチコミ!0


スレ主 凝り症さん
クチコミ投稿数:131件

2024/08/16 16:36(1年以上前)

OBERON1を購入したら、トーンコントール不要で聞けるようになりました。
今まで低音に悩まされていたLEKTOR2はなんだったのでしょうか笑

OBERON1は中高音も良く聴こえて、快適です。

書込番号:25852915

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング