プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ238

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

30年ぶりのアンプ買い替え

2024/07/23 14:04(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

アンプ
ONKYO integra A-917RV2に
スピーカー
ONKYO D-77FXII インピーダンス6Ω
DIATONE DSー800Z インピーダンス6Ω
を繋げて4本鳴らしてます。

セレクターが馬鹿になり、修理してもまた同じ場所のセレクターが即故障したので、買い替えようと検討してます。
A-S301は人によっては酷い評価ですが、30年も違えば其れなりに安価でも良い音を出してくれるかな?っと期待してますが、如何でしょうか?

また上記のスピーカー4本をこのアンプで鳴らしてきれますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25822226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に14件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/24 03:04(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは

選択肢は決まってきましたか?

妥協か、無理遂行か、過去の栄光か・・


6Ωを2系統同時に鳴らすというのは、一見できているように

聴こえますが、音量を上げてしまうと、かなりの負荷がアンプにかかるので、

これは今のアンプでも同じです。ダイナミックパワーは、能力指標であり、適合では、ありませんので。。。。


ちなみに 4本同時で鳴らすことは一長一短があり、運が良ければ悪い部分を打ち消して

いい部分だけが(好みによります)前に出てくるという 事も実際ありました。

ちなみに、私は過去に戻った選択をしましたね。

書込番号:25822959

ナイスクチコミ!10


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/24 04:23(1年以上前)

A-S801
が押しですね。
ソニー555ESJから入れ替えた時。
流石に低域の押し出しは、555ESJでしたが。
S801は、高域から低域迄、見晴らし、透明感、解像度
は、明らかに上回りました。
又、4本同時のSP鳴らしも、S801でしたら、
駆動力にも不安がないかと。8オ-ム100hの出力と
2オ-ム負荷迄の記載もありますし。
この価格では、トップクラスの電源トランス容量が
有りますから、、

音と値段を考えれば現在新品購入出来るプリメインアンプ
の中では、最もコストパフォーマンスに優れてます。
やっぱり、買い替える以上、音のグレードアップは、
S801以上が体感出来ると思います。

書込番号:25822972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/24 04:40(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは

ヤマハのA-S801のスピーカーの推奨インピーダンスの範囲は次の通りです

AまたはBのスピーカー:6Ω以上 (HIGH) / 4Ω以上 (LOW)
AとBの両方のスピーカー:12Ω以上 (HIGH) / 8Ω以上 (LOW)

まあ、この時代に、6Ω2台接続して、3Ω状態で鳴らすということは、流行らないので、

メーカー側もAVアンプ以外は、基準を6Ωにおいていると思います。

小音量なら 大丈夫だという意見も出てくるかもしれませんが、あくまで憶測論です。

低域を含んだソースを鳴らすと、かなりの負担がかかりますので、

その辺もう考慮して 選ぶといいかもしれませんね。

書込番号:25822980

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/07/24 11:18(1年以上前)

>pika2さん
>>デノンの方が世界的に通りが良いのでしょうか

古くからオーディオをやっているものとすれば日本電気音響研究所に由来するデンオンが正しいと思えますが、海外では古くからデノンといっており、今ではメーカー自体デノンブランドになっていますので、デノンが正しいですね。

WiiM Proと中華パワーアンプを勧めてる方もいらっしゃいますが、元々現用アンプのセレクターが壊れたからの買い替えですので、セレクター機能のないWiiM PROでは解になりませんね。

4本鳴らしは音質の点で邪道ですが、音量上げない限り簡単にアンプは壊れはしませんのでお好きにされてください。A-S301も2Ω時の出力をカタログに記載している程ですので3Ωで簡単に壊れるとは思えません。

メインアンプ部の不調ならメインアンプ部だけ安めのデジアンに変更とかできるのですが、今回はセレクターの不調なので最低限セレクタ機能が充実しているプリメイン一択だと思うんですよね。
そうなると予算内の選択肢がぐっと狭まります。以前パイオニアなどがデジアン構成のプリメインを数万円でだしていたこともありますが、すでに会社が倒産しちゃいましたしね。

今なら20万相当と言われても、そこまで出す気はない、という感覚とのことですので、オーディオに対する興味自体もかつてほどは強くはない、と思います。

であれば、当初の指向通り、A-S301にされればと思いますよ。無理して高いものを買う意味はないです。所詮オーディオですから。
音はフレッシュになると思います。低音に不満は残るかも知れませんがそこは我慢で。。

あとは、下記の様な非正規修理業者にすがって見る手もあります。ついでに古くなったコンデンサー類の交換リフレッシュも頼んでしまえるかもしれません。
https://skysky1718.sakura.ne.jp/

書込番号:25823234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2024/07/24 11:46(1年以上前)

>セレクター機能のないWiiM PROでは解になりませんね。

Wiim Proはアナログ入力とストリーミング再生を切り替えることができます。

またその組み合わせが最良の解と言っているのではなく、ベースにすることを薦めており、プリアンプの追加を薦めています。

書込番号:25823262

ナイスクチコミ!14


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/24 12:11(1年以上前)

S301も
S801も店頭で比較試聴出来る可能性があると思います。
一度4オ−ム大型SPで比較試聴されるのがベストですね。
DALIやMonitorオーディオ等

私自身、大型SPを4本同時に鳴らしていた時期が
有ります。
pika2さんが、917の音が好きだったのであれば、
やはり、カタログ数値上は、ほぼ同等のS801を
お勧めします。

S301とS801では、特に低域の駆動力と迫力に
大きな差が出ます。
S301では、現在よりも、4本同時駆動だと、
特に低域がぼやけて、不鮮明になる可能性が有ります。

書込番号:25823292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/24 12:29(1年以上前)

917とS801は、出力トランジスタ―がパラレルで使用され。
S301は、その半分のシングルです。この差は、大きく。

電源トランスの大きさと相まって、
駆動力に大きな差が
出ます。
2オ-ム最大出力が、S301とS801では、倍近く違うのが、
上記の理由です。

特に、S301で、4本同時駆動だと、
音が軽く‥各音像が、肥大化された。
曖昧な音になる危険性が、非常に高いと思います。

S801以上と申しました。

書込番号:25823321 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/24 12:44(1年以上前)

更に付け加えるなら、
S801のDACは、設計こそ古いですが、光入力の音も
中々良いです。

DENON2500NEの光入力と聞き比べた事が有りますが、

S801の方が鮮明で、音の抜けが良かったです。

書込番号:25823341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/24 13:37(1年以上前)

リレーの不具合です、リレー本体がダメになったかそれまでの配線かも(作動音の確認が先)。

本体を分解しリレー基板を取り出してリレーのオーバーホール(接点を磨く)が同替え品を入手して取り換え。

デカくて重いアンプってメンテするのも大変ですよねぇ、買った方が手間いらず。

書込番号:25823411

ナイスクチコミ!9


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/24 17:25(1年以上前)

皆様色々勉強になるご意見ありがとうございます
ブランクが長く、皆様のご意見どれもこれも貴重な情報です。

当面の方針として修理を視野に入れつつ、予算の可能な範囲で慌てず、再勉強してアンプ更新を考えたいと思います。

数年前までは横浜に修理センターが有って、そこで直して貰ったのですが、今は無くなってしまったみたいですね。
良い意味で昔の秋葉原如く、パーツや機器でごっちゃ返した部屋でメーカー定年した位のお年の初老のお方が直してくれてたのですが。。。

ご紹介頂いた、オンキョー&パイオニア修理センターの他にも
オンキヨー&パイオニアオーディオ修理のアプライアンス
https://www.wix-inc.online/
なる店を発見しました。まずは見積もりを取ってみたいと思います。お手頃な価格で修理できるなら、それでお茶を濁しつつ、気長に勉強しながら新たなアンプ探しの沼に嵌ろうかと思います(笑
大蔵省との交渉必須デスガ。。。。。

修理費用が高額ならば。。。
ワンチャン破壊覚悟で自分でOHやってみようかと。。。車やバイクの機械物だったら、エンジンOH位(最近のハイテク制御の塊は無理)は出来るので

っと言いつつ、電気&繊細なパーツ群なので、本当に破壊してしまうかもですが。。。セレクターの不良なので、軽く紙やすりで接点磨いて接点復活剤で治ればラッキー位に考えてます。

アンプ全面のボタン類を外すのが最初の山場かと思ってます。とある御仁のHPを見るとフロントパネルに木の板を差し込み力技で外してるみたいですが、エンジンと違って、繊細な力加減が必要そうで恐怖物です。
分解も色々検索して勉強してみたいと思います


電音(デンオン)とデノンの件は面白いですね。
日本国内で頑張ってたメーカーが世界を相手に勝負できる程に成長したからこその問題勃発かと思いました。

久しぶりに沼りそうで怖いです(笑

書込番号:25823721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/25 19:19(1年以上前)

セレクターが不良でしたか、入力もリレー使ってる場合もあるが、セレクターつまみから連動具が伸びていてスイッチを動かすのが多い。
この連動具が切れていると、修復は不可能ではないかと。

切り替えスイッチは、多接点のスライドスイッチが多いので、外すには電動ハンダ吸い取り機が要りますよ、結構なお値段。
ハンダコテとバネ式吸い取り機ではプリントパターンが剥がれてしまいます。

書込番号:25825048

ナイスクチコミ!5


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/07/26 07:26(1年以上前)

>ハンダコテとバネ式吸い取り機ではプリントパターンが剥がれてしまいます。
まぢデスカ。。。あれ、、、急に出来る気がしなくなってきました。。。やっぱりお値段次第ですがプロに修理して貰わないと素人には無理ですね(汗

書込番号:25825539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/26 07:35(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは

某サイトに

A-917RV2は19万で出てますね。

この程度価値が上がっているという評価ですね。

参考値にどうぞ

書込番号:25825550

ナイスクチコミ!5


kan-jiさん
クチコミ投稿数:57件

2024/07/27 12:56(1年以上前)

円安落ち着くまで中古でしのぎます。

サンスイの整備済みアンプをヤフオクで5万程度で買って、暫くこれでいいや、ってなってます。
整備済みっていってもいつ問題でるか分からないですけどね。今は良い音でなってます。

書込番号:25827073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/07/29 14:42(1年以上前)

今のところドルを売って円を買う根拠がない。

中国が円を買って合法的に土地や水源を購入している。そのうち気が付いたときには既に手遅れ。
メガソーラーの運営会社は名前を変えて元を辿れば中国の大手企業。オXXな人は誰も気にしない。
中国から電力を買っていることに。オXXな政治家は私腹を肥やすだけ。

書込番号:25829951

ナイスクチコミ!1


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/09/10 13:58(1年以上前)

その後談。。。。
皆様の言う通りでした!

新たな沼に嵌まるべく、色々探してる最中。。。たまたま中古美品でA-S301を約2万円で見掛けてしまいました。ま、、、2万円なら失敗しても一時繋ぎで良いか?っと購入。

結果。。。
う、薄い!音が薄い!!全ての音域で音に厚みが無い!
特に低音は酷く薄い。音の分解性能が悪く、A-917RV2ではハッキリ聞こえていた音が、本当に聴き取れない!曲を知ってるからイメージで分かるだけで初見で聴いたら、絶対に聞き取れない。

高音の伸びも917RV2では綺麗に伸びて行きつつも、音に奥行きが有るのに、A-S301では鳴っているだけ。

以前はスピーカーの前に座って【 音に酔いしれる 】事が出来たのに、このアンプでは全くソレが無く、逆に嫌悪感さえ感じてしまいます。悪く言えばシャカシャカ鳴ってる疲れる音です。

何か作業しながら聞き流す、カジュアルな使い方には良いと思いますが。
【 音を愉しむので無く、音楽のリズムを聞くのには良いと思います 】

逆に心配に成ってしまったのが、基本構成が同じA-S801を購入したとしても、この音の薄さは解消されるのだろうかと。。。低音の鳴りは解消すると思うのですが。。。
何せ音の全域で音が薄いので。。。

書込番号:25885332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pika2さん
クチコミ投稿数:72件

2024/09/10 14:21(1年以上前)

追伸

A-917RV2では
ONKYO D-77FXII
DIATONE DSー800Z
の2本鳴らしてが良い音と記載しましたがA-S301では曲によりけりで、場合によってはDIATONE DSー800Zを1本で鳴らした方が良い場合が多々有ります

衝撃的だったのがONKYO D-77FXIIの音の鳴りの悪さです。A-917RV2では2本のスピーカーを別々に鳴らしたら77FXIIの方が好きな音だったのに。。。
これはアンプとスピーカーの相性ですかね。

組合せだけの話しをすれば
1990年代オーディオ雑誌を読みながら組合せた自分の組合せは自分の耳にはベストチョイスだったのだなと。
気に入らなくて、友人にあげてしまったアンプ&スピーカーは有る物の、最終的に残った組合せで30年満足して使ってきたので。。。

今は盛大に悩んでます。
毎回毎回微妙なセレクターの位置出しが面倒なものの、慣れ親しんだ良い音か、セレクターの手間は無くなったものの、シャカシャカ音で聞き続けるか。。。

誰か、東京・神奈川付近でS301とS801を聴き比べできるお店知りませんか?

書込番号:25885349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/10 14:22(1年以上前)

>pika2さん
重量が15kg以上のアンプをおすすめします。

書込番号:25885350

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/09/10 16:16(1年以上前)

>pika2さん
こんにちは

アバックかヨドバシに聞いてみては?

書込番号:25885465

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件

2024/09/11 07:24(1年以上前)

ヨドバシカメラに電話で聞いてみた方が良いと
思います。

もし試聴出来たら、お試しでもPMA−1700NE。
特にPMA−2500NEあたりも聞いてみて下さい。
ダリのそこそこ高いト−ルボ−イ等で。

2500NEは、駆動力が凄く、熱く濃密な音像感が味わえる
と思います。
少し、線が細く薄いですが、801の方が、2500NEよりも
全体的な解像度、透明感は、若干上です。
但し、pika2さんのSP4本同時駆動を考えると、
2500NEが、より駆動力が高い為。
現在お持ちのアンプよりも、更に好みの音が出せる可能性
が高いですね。

私は、両機を購入しましたが、何方の音も魅力的。
クラスは、違いますが上記2機種は、其々のクラスの機種
の中で、圧倒的なコストパフォーマンスを誇り、
うかうかしている内に販売終了になりかねない。
大変お買い得な最後のプリメインアンプだと思います。

301は、やはりというか。駆動力が全然足りなくて
薄い音なのでしょうね。
801でも音の不満が解消される可能性は、高いと思います。

購入したら暫く様子をみて、更なる音質向上を求め。
電源コ−ドのグレードアップや、金属製インシュレ−タ−
等の活用も有りですね。

書込番号:25886060 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Model 30との比較

2024/07/23 13:55(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

スレ主 ぱる粉さん
クチコミ投稿数:26件

このModel M1、価格もサイズも魅力的ですし、評判も良いようですが、同じデジアンのModel30と比較して、音質の差はかなりあるのでしょうか。
もし比較試聴された方がいらっしゃいましたら感想を知りたいです。

書込番号:25822214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/07/23 15:07(1年以上前)

>ぱる粉さん
こんにちは。
Model30の方が明らかに格上です。

デジアンはチップや基板で決まります。Model30は世界的に定評のあるHypex製のNC500モジュールを使っているので、この点で全く抜かりはありません。M1は最近出てきたaxign社のチップを使っていますが、音質的にはまだそこそこの評価です。
内容的にもストリーミングプレーヤーにアンプがついたようなお手軽構成のM1と、余計な機能を排したガチのプリメインであるModel30では正直ハナから比較になりません。

差は主にスピーカーのドライブ能力の差となって現れます。

書込番号:25822276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/23 16:34(1年以上前)

>ぱる粉さん

>Model 30との比較

電源から違いが有りますでじアンプで12Kg超え
A動作とはオーバーですが無駄に電気を使っています。
トランスタイプだとこの倍以上の重さになりますよ。

書込番号:25822358

ナイスクチコミ!10


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/23 16:42(1年以上前)

>ぱる粉さん
こんにちは

model30は 聴いたことがありますが、

M1は ないです。

まあ方向性が違うものなので、音がどうこうというより 便利かどうか 

手ごろに聞けるか、いい音で聴きたいかで、いろいろ分かれてくるところですね。

個人的には、30は 薄いですけど・・これも人によってでですので、

実際に聴いて操作してみるしかないですね。

書込番号:25822363

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/07/24 09:16(1年以上前)

>ぱる粉さん
Model 30 を所有しています。
30は音質を追求したピュアオーディオです。中身も筐体も相応のものです。
対して、M-1はストリーミングを高音質で聴くことがコンセプトです。
wiimのアンプなどより圧倒的に格上なのは明白ですが、30と比較するもの
ではないと思います。

書込番号:25823128

ナイスクチコミ!9


スレ主 ぱる粉さん
クチコミ投稿数:26件

2024/07/24 10:14(1年以上前)

>求道者Kさん
>オルフェーブルターボさん
>湘南MOONさん
>プローヴァさん

皆様ご回答ありがとうございました。電源部、チップは確かに大きく異なりますね。一度機会があれば比較試聴してみてどの程度の差があるのか確認してみたいと思っています。

書込番号:25823164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/26 22:37(1年以上前)

>ぱる粉さん
スペックによる比較も大切ですが、
やはり実機で聞いてみて判断したいところですね。
特に当該M1はこれまでのアンプの概念の外にある機種のようですし。
比較試着の機会がありましたら、ぜひ感想教えてください。

書込番号:25826411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ぱる粉さん
クチコミ投稿数:26件

2024/07/27 03:21(1年以上前)

>ほってーさん
是非比較視聴の機会がありましたら、感想等シェアできればと思っております。

書込番号:25826565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/28 01:52(1年以上前)

>ぱる粉さん

お店で以下の構成で視聴させてもらいました。
1. PM-12OSE+SACD30n
2. MODEL30+SACD30n
3. M1+SACD30n (Line-In, サウンドモード:Stereo, デジタルフィルター:フィルター2)
4. M1 (USB, デジタルフィルター:フィルター2)
スピーカーはLumina V Amator。
一通り視聴しただけで繰り返しじっくりと聴いたわけではないので参考程度です。

個人的な音質の順位は PM-12OSE > MODEL30 ≧ M1(USB) ≧ M1(Line-In) でした。
点数をつけるとしたらPM-12OSEを100点とするとMODEL30:90点、M1:85点でしょうか。

PM-12OSEは音のきめ細かさや解像度が頭一つ抜けている感じ。

MODEL30とM1の比較は音の細かな部分を注意深く聴くとMODEL30の方が少しだけ良い気がする程度の差に感じました。(オーディオアクセサリーによる音質の変化を大きく聴き分けできるような方には大きな差に感じるかもしれません)
MODEL30と組み合わせるプレーヤー(DAC)によっても評価は変わってくると思います。ESOTERICのK-03XD SEあたりと組み合わせたらMODEL30の圧勝でしょう。

MODEL30とM1は設置スペースや使い勝手が大きく異なるので利用環境に合うかも考慮した方が良いと思います。

書込番号:25827914

ナイスクチコミ!8


スレ主 ぱる粉さん
クチコミ投稿数:26件

2024/07/28 02:56(1年以上前)

>のび犬♪さん
ありがとうございます。まさに求めていた回答です。
PM-12 OSEは比較視聴するべきですね!この情報も非常に助かりました。
明日オーディオショップに足を運んでみます。

書込番号:25827924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/07/29 14:59(1年以上前)

>のび犬♪さん
>>MODEL30と組み合わせるプレーヤー(DAC)によっても評価は変わってくると思います。ESOTERICのK-03XD SEあたりと組み合わせたらMODEL30の圧勝でしょう。

それはない。

書込番号:25829978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/07/29 15:05(1年以上前)

>ぱる粉さん

PM-12 OSEはHiFiではあるが乾燥気味で音としては優れているのかもしれないが、音楽的にはやや味気ないと感じた。オーディオを取るか音楽を取るかの匙加減も重要かと思います。

書込番号:25829987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/29 22:12(1年以上前)

>Black Samuraiさん

>>MODEL30と組み合わせるプレーヤー(DAC)によっても評価は変わってくると思います。ESOTERICのK-03XD SEあたりと組み合わせたらMODEL30の圧勝でしょう。

>それはない。

MODEL30とM1との比較で、MODEL30+K-03XD SEレベルのプレーヤーとの組み合わせであればM1よりも明確に良い音になると思ったのですがそうではないのですね。勉強になります。

書込番号:25830559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:7件

【使いたい環境や用途】
現在の視聴環境はPC→DENONDA-300USB →KENWOOD KA-1001G→B&W606です。
スピーカーをそのままでプリメインアンプを変えたいと思ってます。
【重視するポイント】最近「トゲナシトゲアリ」の曲を多く聴いているのですが、ギター以外の楽器がぼやけて聴こえると言いますか、各楽器はハッキリ分かるレベルでボーカルも埋もれないアンプが予算以内で欲しいです。

【予算】10万前後

オススメされたアンプは愛知県で可能なら試聴する予定です。
皆様よろしくお願いします。

書込番号:25818322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/07/20 11:46(1年以上前)

アンプを変えても変わらないと思うけど。
ちなみに再生ソフト。?ASIOにしていますか。?
yamahaはいかがですか。?
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n800a/index.html


書込番号:25818346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/07/20 12:04(1年以上前)

コメントありがとうございます!
アンプ変えても変わらないんですか!?
それならスピーカー自体を変えないと話にならないって事でしょうか?
今使ってるソフトは「JRiver Media Center」の最新バージョンです。
パソコンはWindows11を使っていて、何故かAISOが反応しないんですよね…
ドライバーもダウンロードしてますが、原因が分からずワザップ?で使用してます。
おすすめのアンプも教えていただきありがとうございます!内容見ていると、自分が目指してた物と一致しているので、試聴しに行きます!!

書込番号:25818371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2024/07/20 12:29(1年以上前)

スピーカーをインピーダンスが低くならないように接続し追加する形が好ましい場合があります。不足する帯域を補う効果が出ます。
ただどのスピーカーってのは難しいです。フルレンジをひとつかませるだけでも効果は出ると思います。

自分は2wayスピーカーのネットワークを見たらコンデンサー一つしかなかったのでウーハーはフルレンジ的に使っていると判断しツイター配線を外してフルレンジとしてかませています。単体で聞くとチープですが合わせると中域がガラッと変わりました。

書込番号:25818396

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/20 12:58(1年以上前)

>アクアティさん
こんにちは

メリハリで行くなら DALIを一度聴いてみてください。

参考までにどうぞ。

書込番号:25818429

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/20 13:07(1年以上前)

>アクアティさん

こんにちは、おすすめはDENON PMA-1600NEです、ヤフオクへ8万程度で出ています。
DAC内蔵なのでPCとUSBで直結してネット音源聞けます。

書込番号:25818442

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/20 13:16(1年以上前)

>アクアティさん
こんにちは

この時期のケンウッドを 使用してましたが、他社より音が甘めに出るようになっています。

1100Gを使用していましたが、まったりとした音調なので、真逆でいくなら、既出の

ヤマハも一考するのも有かなと思います。

後は好みの問題にもなりますので、試聴の参考にどうぞ。

書込番号:25818453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/07/20 15:25(1年以上前)

名前を言った方が誰に返信してるか分かりやすいですね!
次世代スーパーハイビジョンさん返信ありがとうございます!

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん返信ありがとうございます!
自分が初心者すぎて、何を言っているのか正直分からないのですが、スピーカーのインピーダンスとプリメインアンプの出力するインピーダンスが合うのが好ましいと言うことでしょうか?
606が8Ωなのでアンプもそれ以上で考えます!

オルフェーブルターボさん返信ありがとうございます!
DALIって口コミでよく高音が良いとか艶があると見かけますが、ロックにも合うのでしょうか?
一度も聴いたことないので、今度試聴してみようと思います!

里いもさん返信ありがとうございます!
やっぱりDENON良いのでしょうか!?実は自分も気になってました。
けど試聴出来るのは最新の1700の方しか無いっぽいので悩んでます…
とりあえず試聴しますが、1700と1600は性能的に結構差があるのでしょうか?

書込番号:25818574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/07/20 15:37(1年以上前)

>アクアティさん

1600から1700に変えた大きな理由は値上げと思いますが。

書込番号:25818587

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/20 16:29(1年以上前)

PCで再生するのをやめたほうがいいかと。
PC使わなくても聴けるアンプを選ぶと良さげ。

書込番号:25818645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/07/20 19:08(1年以上前)

先程までYAMAHAとDENONのプリメインアンプを試聴してましたが、DENONのPMA-1700NEが良かったのでその場で購入しちゃいました!
オススメしてくださりありがとうございます!!

書込番号:25818845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2024/07/22 08:45(1年以上前)

>DENONのPMA-1700NEが良かったのでその場で購入しちゃいました!

10万円前後ではなく15万円前後だろう。

お持ちの再生ソフト(アプリ)でASIOが使えないと性能発揮できないでしょう。


書込番号:25820782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/07/22 18:54(1年以上前)

>アクアティさん

>DENONDA-300USB

>パソコンはWindows11を使っていて、何故かAISOが反応しないんですよね…
>ドライバーもダウンロードしてますが、原因が分からずワザップ?で使用してます。

ASIOが使えないのは、ドライバーが間違っているからです。
その原因は、残念ながら、DENONのリンクが間違っているからです。

DENONは、DSD対応USBインターフェースに、
初期は、インテルのDSPを利用した物を使っていたのですが、
途中からXMOSに切り替えています。
インテルのDSPを使った物は、
DCD-SX1(Limも)、DCD-1500RE、PMA-50、DA-300USBあたりです。
XMOSは
DA-310USB、PMA-60等に使われています。

ですが、DCD-1500RE、DA-300USBなどのリンク先は、
XMOSのドライバーのリンクになっています。
ですので、インストールしても対象機種ではないので使えません。

現在、正しいドライバーがリンクされているのは、DCD-SX1(Limも)だけです。
ですので、以下のDCD-SX1のページから
https://www.denon.jp/shop/DenonApac-sacdcdplayers_ap/dcdsx1_ap
USB-DACドライバー_SX1series専用_Windows10以降
ファイル名「Windows 10 Driver v203.zip」
これをダウンロードしてインストールしてください。
解凍すると「for_Denon」というフォルダの中に
「install_usbaudio_driver.exe」があります。

「Denon_DriverSetup_v3.0.5.exe」はXMOS用のドライバーで使えません。

書込番号:25821270

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ58

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めの電源ケーブル

2024/07/14 23:58(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]

クチコミ投稿数:68件

先日値上げ前に駆け込みで購入しました。
20年以上前の Arcam Alpha 7Rからの買い換えです。
スピーカーは Paradigm Reference S20です。Monster Cableをバイワイヤーで接続してます。
主にテレビからARC経由とAirplayで今のところ聴いてますが、電源ケーブルに関して質問させて下さい。

アマゾンで購入したOnkodo Belden 19364を試したら全体的に整理された音になりましたが、特定の中低音が抜けてしまいました。
トロイダル電源と何か相性があるんですかね?
何かお手頃な価格(2万円以下)でお勧めの電源ケーブルありますでしょうか?
付属のケーブルを使うと全体的なバランスが取れてますが、明らかに曇ってるので早く交換したいです。。。

書込番号:25811295

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に1件の返信があります。


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [ブラック]の満足度5

2024/07/15 10:05(1年以上前)

アコリバの最も安いシリーズが2万円以下で
購入できて、音抜け、解像度も上がると思いますが、

ホ−厶センターで適当な形の金属製の部材を購入して
アンプからコンセント迄の経路を浮かす事で、
音抜け、解像度を上げる事が出来ます。
何個か、購入しても、3千円以下ですので、
まずは、折角購入された電源ケ−ブルで試して下さい。

書込番号:25811731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:68件

2024/07/15 11:31(1年以上前)

> Minerva2000さん
一応アンプは既に1ヶ月ほど利用しており、ケーブルも2週間近く接続されてるので、そこそこ使い込まれてるとは思います。
確かにケーブルは初期の頃よりは深い低音は出るようになりましたが、曲のテンポを取る低音の上の方/中の下の方がスカスカです。先日NHKで放送されてたMendelssohnはテンポが抜けてましたので。。。

>謙一廊!さん
アドバイスありがとうございます。ケーブルの整理試してみます。
また、アコースティックリバイバルのサイトにYoutubeの動画などもあってとても参考になります。
しかし最初に出てくる製品が35万円のケーブルでびびりますねw

書込番号:25811838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36340件Goodアンサー獲得:7687件

2024/07/15 11:35(1年以上前)

>あきらお〜さん
こんにちは
元の付属ケーブルに入れ替えたら音は元通りに戻るのですか?

書込番号:25811845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2024/07/15 11:55(1年以上前)

>プローヴァさん
はい、電源ケーブルを戻すと期待通り(?)の音に戻ります。
Beldenのケーブルは確かに見通しが良くてイメージングに優れてますが、何故か低音が思い通りに出ません。
付属ケーブルですと音がバランス取れてますが音の位置が曖昧で「うるさい」鳴り方になります。
電源ケーブルでここまで変わるとは不思議ですね。。。

書込番号:25811881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2024/07/15 13:03(1年以上前)

>あきらお〜さん

アコースティックリヴァイブのAC-2.0 TripleCはいかがでしょう?
2m以下はお勧めできません。

無料貸し出し制度があるので利用されてはいかがでしょう? 往復の送料は必要です。

書込番号:25811974

ナイスクチコミ!8


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/07/15 19:26(1年以上前)

>あきらお〜さん
こんにちは
現在はアンプにどのように工夫して電源供給しているのでしょう?その辺の認識が無ければ、電源ケーブルだけで音質のアップは難しいと思います。(一例:ノイズ対策などです。)
アコリバの石黒氏のレベルと一般人では比較になりませんので、価格も高いので単にあこがれるのはやめましょう。
(残念な情報では一部マニアとも裁判ざたになっていますからね。)

書込番号:25812413

ナイスクチコミ!6


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/15 23:39(1年以上前)

純銅のプラグを使ってるんですか?
銅はバネ性と強度がないですからね、壁コンセントへのオス側はいいとして機器へのメス側はよくないかと。
それで接触が不安定になってるとか?

あとプラグへの電線の接続の確認もしてみるべき。組んだ業者がミスしてる可能性も。

書込番号:25812750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2024/07/16 01:12(1年以上前)

>XJSさん
アドバイスありがとうございます。
確かにベルデンのケーブルは両端が銅プラグです。
プラグ内の処理も含めて接続の確認してみます。

書込番号:25812816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2024/07/17 08:32(1年以上前)

実際にLUXMANのjpa-15000を本機で使用して気に入ってます。低音から持ち上げてくれるような音が好きならおすすめです。

書込番号:25814365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2024/07/18 00:04(1年以上前)

>素人nuboさん
ラックスマンのケーブル存在を知りませんでした。
良さそうですね。
こちらも検討させていただきます。
実際のご利用情報ありがとうございます。

書込番号:25815371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/18 03:18(1年以上前)

>あきらお〜さん
こんにちは

ラックスマンのケーブルは、私も二か所に使用しています。

値段以上の世界が一つ上の音が出てきます。

当時は楽天、アマゾンで販売していたのですが、先日問い合わせしたところ

メーカ側から、販売中止の指示が来たそうで、メーカ直販でしか手に入らないようです。

もう一本買っておけばよかった・・・・

書込番号:25815471

ナイスクチコミ!3


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2024/07/18 15:17(1年以上前)

普通にビックとかヨドとか、ノジマとかで売ってますが?

書込番号:25816118

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [ブラック]の満足度5

2024/07/18 17:41(1年以上前)

とにかく、電源ケ−ブルの選択は、非常に難しいです。
10万円以上の極太ケ−ブル購入したら。
3万円位の中太ケ−ブルの方が抜け良くて良かったなんて。
購入前の試聴なんてごく一部のメーカーしか無いので。
店頭試聴なんて難しいですから。

やはり無難なのは、3万円台以下の余り太くない
ケ−ブルで、ラックスマン。アコリバ。フルテック等
販売実績のあるものですね。

あきらお〜さんの場合は、
抜けが良くない。低域の美味しい部分が出ないと言う
お話しなので、
オーディオテクニカの真鍮スパイクセットや、
他、金属製の物をアンプのプラスチックの足と入れ替え。
がっしりした低域と音抜けの良い透明感を狙う。
という方が良いと思います。

1番、音が変わるのは、
剛性の高いボ−ドに、金属製のインシュレ−タ−を設置。
アンプのプラスチックの足は、外す。
アンプからコンセント迄は、金属や好みで木材等で、
浮かす。

その後、余力ができたら、
電源ケ−ブルを交換。家が賃貸でなく。
更に余力ができたらアコリバのコンセントべ−ス。
オヤイデ等のコンセントへのステップアップですね。
電源ケ−ブル以降は、投資がかかりますね。

ですから、1番効果のある、アンプの足元の
変更、セッティングが優先ですね。
付属の足は、プラスチックにゴムですから‥、、
音の抜け、がっしりした低域には、不利です。



書込番号:25816273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [ブラック]の満足度5

2024/07/19 18:37(1年以上前)

後は、メーター2000円弱のSPケ−ブル
ゾノトーン。2200αが
大変抜け良く、透明、情報量、低域のパワーも有り。
電源ケ−ブル交換よりも、音質改善出来ると思います。

書込番号:25817531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 MODEL 40n [ブラック]のオーナーMODEL 40n [ブラック]の満足度5

2024/07/19 19:53(1年以上前)

先にLUXMAN jpa-15000を使用していると答えましたがその前にACOUSTIC REVIVEの電源ケーブル AC-2.0TripleCも試していました。(上級グレードのケーブルの相性はどうか分かりません。)あくまで個人的な感想ではありますが、組み合わせた結果あっさりしすぎているのと残響がスパッと切られているような気がしてModel40nと相性が悪いように感じました。
今は
壁コンセント→ACOUSTIC REVIVEAC-2.0TripleC→電源タップ→jpa-15000→Model40nで落ち着いている感じです。
(krynaのAcca5という電源ケーブルは解像度や音場感が個人的にはどストライクでしたが他の2種類の電源ケーブルより一万円程たかいす、、、。)

書込番号:25817623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [ブラック]の満足度5

2024/07/19 22:07(1年以上前)

何れにせよ。
電源ケ−ブルを含む、コンセント。コンセントべ−ス。
コンセントカバー。電源コンディショナー。
仮想アース。電源関連制振インシュレーター等。
お金がかかります。
試聴は、実際購入して試さないとわからないので。
私は、過去色んな電源関連の商品を購入して、
好みに合わない商品も有り、失敗も繰り返して、
沼に入り。
総額100万円以上、投資してしまいました。
トイレや、電子レンジ、冷蔵庫にも高いコンセントと
コンセントべ−ス。(笑)電子レンジ、冷蔵庫にも
インシュレ−タ−の設置。(笑)
全ての機器のコンセント迄の電源ケ−ブルは、全て
金属製のインシュレ−タ−で、浮かしています。

その失敗もあって、今。満足出来る音になりましたが。
現物が試聴し難い為に、余計な遠回りもしたのも事実
です。

電源コンセントが、一般家庭の通常の物でしたら。
ラックスマンの様な、コンセントの差し込み口が、
2Pの様な物が良いのかもしれませんね。
オ−ディオ用のコンセント3Pでは、無く。
電源ケ−ブルが3Pで、2P変換コンセントで、コンセントに
つなぐなんて、意味無いですから。

私が言うのもなんですが電源関連は、その程度が無難。

優先は、オ−ディオ機器の、インシュレ−タ−の改善と
しっかりしたボ−ドへの設置。
SPコ-ドの改善、ここも浮かすと音が変わります。
勿論、SPのセッティングが1番大事。

書込番号:25817789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:281件

2024/07/19 22:20(1年以上前)

Belden 19364ってシールド付のケーブルですよね、このアンプは2芯なのでシールド不要タイプですよね。
当然純正ケーブルはシールドないはず。
そこに問題があったりしないですかね?

相性だの音質傾向だの、ややこしい話でなく、シンプルに問題を追求してみては?

書込番号:25817802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2024/07/19 22:39(1年以上前)

皆さま、

沢山の情報・ご意見ありがとうございます。
実は新宿ヨドバシにLuxmanのJPA15000があったので早速購入しました。
(評価の良いAudioQuestのCinamon HDMIケーブルも同時に衝動買いしてしまいした。。。冷静に考えると電源ケーブルと交換のタイミングはずらすべきですね)
これからテレビボードのケーブルを弄る元気がないので週末にゆっくりケーブルの整理・整頓も含めて作業しようと思います。

SPケーブルも20年前のままなので確かに後々ゾノトーン辺りへの変更が良いかもしれませんね。
ただSPケーブルこそ青天井なので手を付けるのが怖いですが。

ケーブル交換後音が落ち着いたら再度報告させて下さい。

書込番号:25817818

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:41件 MODEL 40n [ブラック]の満足度5

2024/07/20 00:10(1年以上前)

ゾノトーンの2200αは、
見晴らしの良い透明で解像度が高いという点では、
本当にコストパフォーマンスが高いです。
現在お持ちのモンスターケーブルをその点では、
圧倒すると思います。
余裕が出来て、時期がきたら試してみて下さい。

書込番号:25817883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2024/08/03 12:56(1年以上前)

JPA15000を接続して2週間近くになるので報告させていただきます…

結果的には低音の不足は解消しました。
低音の下の方が本当にしっかりしました。石の土台に支えられてる感じで、本当にしっかりしてます。
比較的コンパクトなブックシェルフスピーカーでは期待以上です。

低音の上の方は比較的スッキリしてます。ドライと言うか、低音のボワ付きは感じられません。でも以前のように曲のテンポが聞き取れないことは無くなりました。
低音に押されてボーカルは一歩下がった感は否定できませんが、そもそもModel40の第一印象はカマボコだったので、丁度いいと思います。

高音の伸びはもう少しあっても良いですが、取り敢えず電源ケーブルは落ち着いたと思います。
皆様ケーブル選びにお付き合いいただき大変ありがとうございました。

書込番号:25836117

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]

クチコミ投稿数:59件

本日、購入しました。表題のとおり、リモコンで音量を上げるとき、モーター音のような音がします。仕様でしょうか?教えてください。

ちなみに、AI-101DAが左右のバランスが悪くなったことから、急遽の購入で、音の方はクリアーで解像度が上がったように思います。

書込番号:25809025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件 たけやんのちゃらんぽらん夢日記 

2024/07/13 23:16(1年以上前)

>フィロキさん
仕様です。
音量を電気的に上げているんじゃなくて、モーターでボリュームのダイヤルを回しています。
ボリュームダイヤルを見ると、動いてますよ。

書込番号:25809796

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/14 05:14(1年以上前)

>フィロキさん
こんにちは

モーター音が聞こえるということは

ベルトで回転させてボリュームを制御しているのでしょう。

温度管理に気を付けて設置使用してください。

ベルトも寿命が来ると 伸びてきますのでね。

書込番号:25809969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2024/07/14 14:53(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>ヘッドウエイさん

お返事有り難うございます。
AI-101DAを使っていて、101は、音がしなかったので、不安になりました。
最近、TEAC製品で、良い思いをしていなかったので、安心しました。
有り難うございました。

書込番号:25810573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > PM-12 OSE

クチコミ投稿数:3件

本製品を購入したのですが、本体側のボリュームで音量が調整できませんでした。
マランツの製品を購入したのが初めてなので、なにか設定でも必要かと思ったのですが、マニュアルからそれらしい記載が見つけられませんでした。
こちらの製品をお持ちの方は本体側のボリュームで音量が調整できてますよね?
私に設定等の見落としがあれば、ご指摘いただけないでしょうか。

ちなみにリモコンのボリュームで音量が調整ができているので、聞くことはできました。


書込番号:25807801

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/12 15:16(1年以上前)

>Makimaki@20220411さん
こんにちは


状況がいまいちよくわかりません。

全部のソースに対して 本体ボリュームで調整できないとなると

故障です。

早めの対処が、一番ですよ。

書込番号:25807811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1391件

2024/07/12 15:26(1年以上前)

>Makimaki@20220411さん
度々すみません。

本体のボリュームノブを引っ張たら、抜けてきたりしないですよね?

ボリュームが空回りしているという感じではないですよね?

書込番号:25807817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/12 15:52(1年以上前)

>Makimaki@20220411さん

>本体側のボリュームで音量が調整できません。

アンプとスピーカーは接続されていますか。
音源は接続しましたか。

詳細は取説 25頁

file:///C:/Users/kisut/Downloads/PM-12OSEF_UG.pdf

書込番号:25807840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/07/12 16:01(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ボリュームはしっかりと取り付けられているようで、ぐらつくこともありません。
ただ、みょーに軽いな、とは思いましたが。

ソースを切り替えて本体のボリュームを動かしてみましたが、調整はできませんでした。

リモコンでボリュームで音量が調整ができるだけに残念です。
故障のようなので、メーカーさんに連絡をしてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25807851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/07/12 16:06(1年以上前)

>湘南MOONさん

ありがとうございます。

はい、アンプとスピーカーは接続しています。
最初、リモコンのボリュームで音量調整をしていたのですが、なんとなく本体のボリュームを動かしてみたところ、音量がかわらなかったので、こちらで質問をさせていただきました。

今日到着したばかりなのに、また箱ずめしないといけないとは。。。

書込番号:25807858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15840件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/07/12 16:49(1年以上前)

>Makimaki@20220411さん

初期不良(通常一週間程度)は販売店に連絡して下さい
普通の店舗なら新品交換してくれます。

書込番号:25807904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング