プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87466件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6223スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TEAC > AI-301DA-Z/B [ブラック]

クチコミ投稿数:59件

本日、購入しました。表題のとおり、リモコンで音量を上げるとき、モーター音のような音がします。仕様でしょうか?教えてください。

ちなみに、AI-101DAが左右のバランスが悪くなったことから、急遽の購入で、音の方はクリアーで解像度が上がったように思います。

書込番号:25809025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:4件 たけやんのちゃらんぽらん夢日記 

2024/07/13 23:16(1年以上前)

>フィロキさん
仕様です。
音量を電気的に上げているんじゃなくて、モーターでボリュームのダイヤルを回しています。
ボリュームダイヤルを見ると、動いてますよ。

書込番号:25809796

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/14 05:14(1年以上前)

>フィロキさん
こんにちは

モーター音が聞こえるということは

ベルトで回転させてボリュームを制御しているのでしょう。

温度管理に気を付けて設置使用してください。

ベルトも寿命が来ると 伸びてきますのでね。

書込番号:25809969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2024/07/14 14:53(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>ヘッドウエイさん

お返事有り難うございます。
AI-101DAを使っていて、101は、音がしなかったので、不安になりました。
最近、TEAC製品で、良い思いをしていなかったので、安心しました。
有り難うございました。

書込番号:25810573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > マランツ > PM-12 OSE

クチコミ投稿数:3件

本製品を購入したのですが、本体側のボリュームで音量が調整できませんでした。
マランツの製品を購入したのが初めてなので、なにか設定でも必要かと思ったのですが、マニュアルからそれらしい記載が見つけられませんでした。
こちらの製品をお持ちの方は本体側のボリュームで音量が調整できてますよね?
私に設定等の見落としがあれば、ご指摘いただけないでしょうか。

ちなみにリモコンのボリュームで音量が調整ができているので、聞くことはできました。


書込番号:25807801

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/12 15:16(1年以上前)

>Makimaki@20220411さん
こんにちは


状況がいまいちよくわかりません。

全部のソースに対して 本体ボリュームで調整できないとなると

故障です。

早めの対処が、一番ですよ。

書込番号:25807811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/12 15:26(1年以上前)

>Makimaki@20220411さん
度々すみません。

本体のボリュームノブを引っ張たら、抜けてきたりしないですよね?

ボリュームが空回りしているという感じではないですよね?

書込番号:25807817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/12 15:52(1年以上前)

>Makimaki@20220411さん

>本体側のボリュームで音量が調整できません。

アンプとスピーカーは接続されていますか。
音源は接続しましたか。

詳細は取説 25頁

file:///C:/Users/kisut/Downloads/PM-12OSEF_UG.pdf

書込番号:25807840

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/07/12 16:01(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ボリュームはしっかりと取り付けられているようで、ぐらつくこともありません。
ただ、みょーに軽いな、とは思いましたが。

ソースを切り替えて本体のボリュームを動かしてみましたが、調整はできませんでした。

リモコンでボリュームで音量が調整ができるだけに残念です。
故障のようなので、メーカーさんに連絡をしてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25807851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/07/12 16:06(1年以上前)

>湘南MOONさん

ありがとうございます。

はい、アンプとスピーカーは接続しています。
最初、リモコンのボリュームで音量調整をしていたのですが、なんとなく本体のボリュームを動かしてみたところ、音量がかわらなかったので、こちらで質問をさせていただきました。

今日到着したばかりなのに、また箱ずめしないといけないとは。。。

書込番号:25807858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15959件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2024/07/12 16:49(1年以上前)

>Makimaki@20220411さん

初期不良(通常一週間程度)は販売店に連絡して下さい
普通の店舗なら新品交換してくれます。

書込番号:25807904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:66件

【使いたい環境や用途】
6畳ほどの部屋で、ブックシェルフスピーカーを鳴らします。

【重視するポイント】
解像度の高い音の粒立ちのいいアンプを探しています。ONKYO A-5VLとかエソテリックみたいな寒色系の音のアンプです。

内蔵DACとかは特に要らないです。

信頼性の高いメーカーのものがいいです。
気に入っても1年後とかに故障では無駄ですので。

オススメのモデルがありましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。

【予算】
予算は、3万円以内です。

【比較している製品型番やサービス】
D級アンプは初めてなので、よく分かりません。
宜しくお願い致します。

書込番号:25804617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2024/07/10 00:04(1年以上前)

3万円以下だとこの7つしかないですね。お好きなものをどうぞ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001402498_K0001273250_K0000954783_K0000819894_K0001045114_K0001352694_K0001436689&pd_ctg=2048

書込番号:25804640

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/10 02:49(1年以上前)

>Celery1.5Ghzさん
こんにちは

私もデジアンは、初めてなので 調べてみましたが、

安定供給では、STR-DH190はいいみたいですね。。

まあ価格相応ではありますが、コスパは 高いようです。

参考までにどうぞ

書込番号:25804706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2024/07/10 08:14(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん、

リンクありがとうございます!
FOSTEXも作っていたんですね。知りませんでした。
日本メーカーとして信頼性も高そうなので、買って試してみようかと思います。

オルフェーブルターボさん、

ソニーのモデルですね、ありがとうございます。
安定の品質ですね。
うちの40年近く前のソニーのCDプレイヤーとスピーカーはまだ現役です!

オススメのモデルなんですが、D級作動というのが調べても分かりませんでした。どこか見て分かるものなのでしょうか。再質問してすみません。

書込番号:25804826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2024/07/10 10:17(1年以上前)

>Celery1.5Ghzさん
こんんちは
いわゆるデジアンは殆どD級アンプです。熱効率が良いのでアナログアンプよりも発熱が全く感じない。
カーステレオはデジアンでしょう。音はスッキリ系です。
今は国内メーカーでも中国や台湾の部品や基板でしょうから、特別なことは全くありませんので。
TVなど東芝やシャープなど身売りして中国や台湾ですから、SONYタイマーという言葉もありますので。

書込番号:25804953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2024/07/10 10:45(1年以上前)

CANTAKEさん、

ご返信ありがとうございます。
デジアンでもD級作動でないものがあるんですね…
知りませんでした。いわゆるハイブリッドタイプの物ことでしょうか。NADが出しているハイブリッドデジアンのような。増幅の原理がよく分からないので、手を出しにくいのです。

基板や部品はもう日本製や中国製入り乱れてますね。品質も違いはないレベルに達しているものも多いと。

ただ最終製品の品質管理、検品体制は日本の大手メーカーはやっぱり全然レベルが違うと未だに思ってます。日本メーカーのFX Audioさんも頑張っていますが、レビューを読む限り中華製のデジアン類よりかは故障率が多少マシかな程度に思います。

ソニーは大分品質が落ちてソニータイマーと言われてましたね。うちは幸いタイマーが作動したことまだありません。
どこの国でも買い手の量販店がメーカーを買い叩くので、総合的に利益を確保しながらこの価格で提供できているのが、素晴らしいです。

書込番号:25804990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2024/07/10 12:03(1年以上前)

>Celery1.5Ghzさん
デジアンについては「音工房Zさんのブログ」に最近の中華アンプの流れがありますので、参考になります。

書込番号:25805084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2893件Goodアンサー獲得:103件

2024/07/10 12:43(1年以上前)

所詮、中華製品と割り切っての購入ですかね。再生音楽の質などには間違っても拘らない姿勢で行きましょうか。
Fosi Audio V3 と
Fosi Audio 48V 電源アダプター
の組み合わせでしょうか。
アマゾン日本経由で入手可能です。

書込番号:25805120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2893件Goodアンサー獲得:103件

2024/07/10 13:04(1年以上前)

"Thoughts on the Fosi audio V3"
https://forums.whathifi.com/threads/thoughts-on-the-fosi-audio-v3.131270/
なんぞを眺めてみたらいかが?
ASR (Amir) の測定記事もあるけど。

書込番号:25805148

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2024/07/10 15:41(1年以上前)

V3は評価も高くてパワーもすごいですね。こんなのが出るとPCオーデイオで安く組めるので高額製品は売れなくなりますね。
1万円台の中華アンプ恐るべしです、ありがとうございます。

書込番号:25805293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2024/07/10 18:15(1年以上前)

cantakeさん、
ブログの紹介ありがとうございます!
デジアンのハイブリッドデザイン気になりますね。
NADのアンプでPurifi Hybridデザインのものがあるのでどんな特性なのか興味が更に湧きました。

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、
V3の紹介ありがとうございます。
小型でも随分パワフルですね。
電源の選択が肝になりそうです。
音質はこだわらない方がいいとのこと、中華製の安いアンプはチップこそいいものを使って公表された計測値も立派なようですが、回路や出力段階のツメが甘いんですかね。ヘッドホンアンプやDACは聴き比べしている人が多いんですがアンプはそこまで聴きこんでいる人が少ない印象です。
安いのであまり構えないで買ってみようかと思います。

書込番号:25805485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2893件Goodアンサー獲得:103件

2024/07/10 18:48(1年以上前)

Fosi Audio 社では V3 Mono (新製品!)で上昇気流に乗っているようですね。
https://fosiaudio.com/pages/jp-monoblock-power-amplifier-v3-mono
https://fosiaudio.com/pages/monoblock-power-amplifier-v3-mono

書込番号:25805520

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/11 00:33(1年以上前)

中華アンプは使ってるICメーカーのアプリケーションノートまんまの回路じゃない?
でもアナログ部分の作りこみ、表面実装で分かりにくいがチップコンデンサーの質がねぇ。

パワー段はD級アンプ、バッファが真空管っていうハイブリッドアンプもあります(OPアンプがMUSEという高級機も)

書込番号:25805902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2024/07/12 07:37(1年以上前)

NSR750Rさん、

中華アンプのメインのチップはいいものを使っているようですが、クチコミ見ていると初期不良や故障率が高い。
結局、メインのチップ以外の部品の質が悪いか、組付けやそもそもの設計が悪いのか。デジアンでも結構発熱するモデルもあるようで、コンデンサーあたりが容量足りないのか、ノイズが一部回路に集中してるのか分かりませんが、日本メーカーの信頼性には劣る。
FOSTEXは、信頼性高そうですけど、品質を担保するとやっぱり値段に反映して高いですね。いいものなんだから高くて当たり前なんですが。

書込番号:25807246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2024/07/16 10:19(1年以上前)

単純に、解像度を求めると真面目にやらざるを得ないので、安くはならないです。

例えば、右の音が出た時にそれが電源にフィードバックして左に入るとセパレーションが悪化します。
で、どうするかというと、コストダウンのために2ch分入っているアンプを×2個用意して左右バラバラの回路にするわけです。
そこのコストは倍になります。

「ドン」って太鼓がなったらそれにつられて電源が揺れたら、もうそれで混濁しちゃうわけです。
そうすると電源強化のために物量が必要になります。デジタル電源はレスポンスが問題になるのでアナログで〜みたいな話になるともう、半分デジタルアンプじゃなくなります。

あるいは、安い機器では、ノイズを誤魔化すために周波数特性を訛らせるなんてことは良く行われているんですが、フラットにするには真面目にノイズ対策を行う必要があり、それには、シールドや高価なオーディオ用コンデンサが有効な訳です。

SONYなんかはそういった高額なパーツは使用禁止なので限界がある訳です。

結局、「何を妥協するか」がチューナーの腕の見せ所で、それが各オーディオブランドの「味」なのです。
そこの価値観が一致していないと、コスパが悪いと感じることになるわけですけど。
なので、各メーカーの音を聞いて、「コスパがいい」と感じるブランドを買うのが正解です。
フラットが正義ではないです。

オーディオブランドとして確立していないものは、製品ごとにバラバラで玉石混在なので一個一個聞くしかないです。Appleなんかがそうですけど。

書込番号:25813098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2024/11/15 12:26(11ヶ月以上前)

こんにちは
FOSI V3買いました。過去ソニー製や5VLもやりました。
デジタルは基本フラットで温かみは無いと思います。
V3お勧めです。
やはりモノラル化とボリューム回路を無くした事でのSN比向上がハッキリわかり、
SNは120以上になりましたが、音場の深い再現ができてます。
オーディオ機器としてしっかり使えますね。
DACが大事は言うまでもないわけですが、DACの違い、内蔵チップの違いを再現します。
アナログよりフラットであることDFが高く感じられる事
あたりがわかりやすさを助長しているように理解してます。
何しろ安価、オーディオ好きならやってみる価値ありです。

書込番号:25961865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ボリュームゼロで音が出る

2024/07/09 23:05(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-390RE(SP) [プレミアムシルバー]

スレ主 aokiookamiさん
クチコミ投稿数:22件

ハードオフで12000円で中古の商品を購入しましたが、ボリュームゼロで少し音が出ます。こちらの商品はボリュームゼロでも音が出ますでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:25804602

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/10 02:39(1年以上前)

>aokiookamiさん
こんにちは

アンプのボリューム0は抵抗値無限大になっているので、

音は出ないのが正常です。

購入されたものを ボリュームをグリグリと高速回転させても

同じ現象でしょうか?

書込番号:25804703

ナイスクチコミ!5


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:402件

2024/07/10 13:13(1年以上前)

>aokiookamiさん
こんにちは
ボリュームは入ってくる信号電圧を低減(しぼる)のが電気的な機能で、電気的に音を大きくするものではないです。
無音状態は低減量が最大ということで、絞られた信号電圧はアース側にながれています。
音がでているとは、全部がアース側に流れていないということです。

ボリューム部品はある程度のばらつきも許容されています。音を大きくする最初に左右で違うことがありますが部品のバラツキによるものです。結論としては、気にしないでください。
電源を切った状態で、ぐるぐるを何回もすれば、接点部の具合が改善される場合もありますので試してください。

中古品は、ボリュームやリレーなど接点部が経年劣化したり不具合発生や電源部は高電圧がかかりますので劣化で故障などが多いです。ですからほぼ正常な状態と思って良いです。

書込番号:25805156

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2024/07/10 13:50(1年以上前)

>aokiookamiさん
こんにちは。
普通は左に絞り切った状態では音は聞こえません。
中華製の安物アンプならまだしも、エントリーモデルとは言えデノン製ですからね。

リモコンのMUTEを押したらどうなりますか?ボリュームを絞り切った状態で聞こえていた音が聞こえなくなりますか?

書込番号:25805180

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/12 19:01(1年以上前)

>aokiookamiさん
こんにちは


その後 どうですか?症状は変わらないのでしょうか。

書込番号:25808071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/11/27 23:30(11ヶ月以上前)

私のも、ある時から左チャンネルからボリューム0にしても音が漏れ聞こえる様になってしまいました。
一度、ボリュームを分解掃除したら直ったのですが、しばらくしたら、また元に戻ってしまいました。
ボリュームの交換を考えています。
部品番号が分かる方いますか?

書込番号:25976782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー 4台

2024/07/09 08:53(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > R-N303(B) [ブラック]

スレ主 GOHAさん
クチコミ投稿数:15件

すみません教えてください。こちらの機種で6オームのスピーカー2台と8オームのスピーカー2台の4台鳴らすのは可能でしょうか?

書込番号:25803698

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/07/09 09:19(1年以上前)

取説より

”4台鳴らすのは可能でしょうか?”

いずれか単独ならいいみたいですが、4台同時だったらダメみたいですね。

書込番号:25803728

ナイスクチコミ!6


スレ主 GOHAさん
クチコミ投稿数:15件

2024/07/09 09:42(1年以上前)

>YS-2さん
ありがとうございます。
ド素人でぐぐってもよくわからないのですが4台同時にならすには4台それぞれのスピーカーが12Ω以上ないとだめっだてことでいいでしょうか?

書込番号:25803749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2024/07/09 10:08(1年以上前)

>GOHAさん
こんにちは。

可能ですよ。

通常複数のスピーカーを鳴らす場合は並列繋ぎが良いとされますが、おっしゃる4本を並列繋ぎにすると合成インピーダンスが1.7オームになってしまいますので、アンプの駆動能力を超えます。小さい音で鳴らす分には壊れたりしないとは思いますがリスクがありますね。

4つのスピーカーを直列繋ぎにすれば、28オームになるので、リスクなく鳴らすことは可能です。ちょっと音が小さくなるのと、音質は若干劣化するかも知れませんが。

複数のスピーカーを同時に鳴らすとおっしゃっている時点で音質云々じゃないと思いますので、とりあえず音を出したいなら直列繋ぎでおやりになってみてください。

それでもし音が小さい場合は、6オーム2台を直列、8オーム2台を直列にしてそれらを並列繋ぎにする手もあります。この場合、合成インピーダンスは6.8オームになりますので問題ありませんね。

書込番号:25803784

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/09 10:22(1年以上前)

>GOHAさん

>スピーカー 4台

6オームのスピーカーと8オームのスピーカーをパラに接続して鳴らすことは出来ません。
6オームのスピーカーと8オームのスピーカーをシリーズに接続して鳴らすことは出来ます。

取説 17頁

https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/976605/web_ZX69320_R-N303_om_J_Ja_C0.pdf

書込番号:25803799

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/09 10:41(1年以上前)

>GOHAさん
こんにちは

この場合、片チャンネルにアンプが一個として、接続Ω数を考えます。

>4台同時にならすには4台それぞれのスピーカーが12Ω以上ないとだめっだてことでいいでしょうか?

4台同時ということは、片チャンネルに2個のスピーカーが、AとBにそれぞれ接続されますので、アンプ一個に対して

6Ωになります。ですので、A端子とB端子を使用する場合は、12Ω以上でないとだめです。

また、6Ωと8Ωを同時に鳴らしたい場合の手法としては、

アンプのA端子のみを使用し、片チャンネルにアンプA+ → +6Ω- → +8Ω- → アンプA-

と接続すると同時に鳴らすことができます。この場合のアンプにかかる負荷は14Ωです。

書込番号:25803808

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/07/09 11:22(1年以上前)

>GOHAさん

スピーカーを直列つなぎにした時の音質への影響

音量:小さくなります。
位相::スピーカーを直列に接続すると、位相が反転することがあります。位相が反転すると、音がこもり、定位が悪くなったりすることがあります。
周波数特性::スピーカーによって周波数特性が異なる場合、直列接続することで特定の周波数帯域が強調または減衰されることがあります。

書込番号:25803856

Goodアンサーナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/09 11:38(1年以上前)

>GOHAさん
こんにちは

私も実践したことは ありますが、

Minerva2000さんの おっしゃる通り、悪い面が表に出てきてしまいます。

GOHAさんの同時にならしてみたい根拠は 何かありますか?

書込番号:25803882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2024/07/09 11:41(1年以上前)

>GOHAさん
合計4本のスピーカを片チャンネルに2本ずつつなぐのであれば、

6オームと8オームを並列につなぐと合成インピーダンスは3.4オーム、直列につなぐと14オームです。

並列だと音量上げた際のリスクがありますので、直列をお勧めします。スピーカーは一定負荷ではないので直列につなぐと音質は劣化しますが、たぶん音質云々ではなくまずは安全に音が出るかどうかですよね。

直列は片チャンネルあたり以下のようにつなぎます。

アンプ(ー) → スピーカー6Ω(ー) → スピーカー6Ω(+) → スピーカー8Ω(ー) → スピーカー8Ω(+) → アンプ(+)

書込番号:25803887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2024/07/09 11:44(1年以上前)

>GOHAさん
ちなみに、2組の異なるスピーカーを同時に鳴らす時点で、並列だろうが直列だろうが、混変調で音が濁ります。

最初からHiFiオーディオからは離れてしまっています。

書込番号:25803891

ナイスクチコミ!1


スレ主 GOHAさん
クチコミ投稿数:15件

2024/07/09 11:48(1年以上前)

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
>Minerva2000さん
>湘南MOONさん
>YS-2さん
皆様ありがとうございます。
4台鳴らしたほうが音が良くなると思ってました。2台で鳴らした方が音がいいのですね。直列や並列など調べてみましたがいまいちわかりませんでした。ド素人すぎて勉強しないと駄目ですね。2台で鳴らすことにします。ご親切に皆様ありがとうございました😊

書込番号:25803895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2024/07/09 12:14(1年以上前)

>GOHAさん
並列接続だと直列接続ほど悪い音にはなりません。

書込番号:25803925

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13001件Goodアンサー獲得:757件

2024/07/09 13:00(1年以上前)

>GOHAさん

>4台鳴らしたほうが音が良くなると思ってました。

スピーカーの数に合わせた出力が出来るAVアンプのほうがいいかと思います。2chアンプは2スピーカーで最適になるように設計されてますので、、、

ただAVアンプも2chアンプの中身を複数chに分けるので、基本性能が同じだと音質自体は複数chにしたAVアンプのほうが落ちると聞いています。つまりR-N303と同等レベルの音質を7.1chAVアンプに期待すると同社のAVENTAGE RX-A4A並みの性能が必要になるそうです。
https://kakaku.com/item/K0001354466/


私はR-N803所有なんですが、以前これに代わるAVアンプはっていう質問で、AVENTAGE RX-A6A以上出来ればRX-A8Aと言われたことがあります。まぁ、比較したわけじゃないけど、理屈的に考えるとそうなってもおかしくないですよね。


2chでいいので、より良いスピーカーを使われるといいかもしれません。

書込番号:25803975

ナイスクチコミ!5


スレ主 GOHAさん
クチコミ投稿数:15件

2024/07/09 14:12(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>Minerva2000さん
親切にありがとうございます。わからない事だらけですのでとても助かりました。

書込番号:25804048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36694件Goodアンサー獲得:7768件

2024/07/09 16:35(1年以上前)

>GOHAさん
>>4台鳴らしたほうが音が良くなると思ってました。2台で鳴らした方が音がいいのですね。

はい。ステレオスピーカーは1ペア2台で鳴らすように設計されています。

2ペア4台で鳴らしても一見にぎやかに感じるかも知れませんが、音は濁りますのでやめたほうがいいです。
直列か並列か以前の問題です。
PA用途などでどうしても鳴らす必要がある場合は、音質はおいといてアンプの負荷を避けるように決めるしかないです。

いっぱいスピーカーをつけたサラウンドシステムでは、スピーカー毎が違う音で鳴っていますので、混変調の問題はありません。

書込番号:25804186

ナイスクチコミ!1


スレ主 GOHAさん
クチコミ投稿数:15件

2024/07/09 17:48(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご親切にありがとうございます。

書込番号:25804254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE

クチコミ投稿数:186件

スピーカーはHarbth モニター30をこれまでSoulnote SA1.0でマンション内で、クラシック交響曲中心に聞いてきました。そこへFyne AudioのF500が加わりました。歯切れのいい、金管をかなでてくれます。スピーカーAB切り替えのある手ごろなプリメイン探しています。デノンのPMA-1700,2500,A110から選ぶとすれば、どれがいいと思われますか。SACDデッキとしては、マランツのDV-9600を使っています。改良SL-1200でMCカートリッジの音も出すこと可能です。

書込番号:25803051

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2024/07/08 18:22(1年以上前)

>ハーベリーノさん
こんにちは

A110は、SPが1系統なので除外でしょうね。

2500NEが重心が低く、この価格帯でのコスパはいい方なので、

お薦めです。

クラシックなら、SX-1リミテッドでしょうけど、予算オーバーでしょうね。

書込番号:25803070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2024/07/08 18:45(1年以上前)

早速ありがとうございます。検討させていただきます。一時マランツのPM6007を手に入れてましたが、無音か音が出ているかだけで、とてもクラシック聞くには無理なアンプでした。デノンは25kgもあるのですね。別の話ですが、改良SL1200いいますのは、アーム部分を取り外して、オーディオクラフトのAC300pt2をとりつけてあります。ステンレス取付板は滋賀県の業者に特注しました。10年も前のことです。

書込番号:25803094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:44件

2024/07/08 23:57(1年以上前)

>ハーベリーノさん
D&Mは製品が多いせいか、自社の製品に関する十分なサポート能力を持っていません。
DENONもマランツもいくつか製品を持っていますが
・マランツ:サポートの指示通りにやっていたら、スピーカーを破損しそうになった。
・DENON:サポートによって言うことがバラバラ。分からないと開き直る有様。

ここら辺は織り込み済みで購入された方がいいですよ。いいモノ作ってもアフターが不十分
なら、意味はないです。自分のもっている商品のレビューでは高い評価付けていますが、
これは購入直後の感想で、アフターのレベルの件は反映していません。

書込番号:25803475

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件 PMA-1700NEの満足度4

2024/07/09 07:53(1年以上前)

ハーベリーノさん
ご提示された、DENONのプリメインアンプは、
全て、A.Bスピーカー切り替えは、出来ません。

お手頃な所で、ヤマハA-S801がA.B切替出来ます。
マランツよりは、断然駆動力が有ります。
DENON程低域は、出ませんが、透明感、解像度は、
互角以上です。

現状、ソウル丿ートをお持ちで、SP切り替え無し
ですが、A-1がグレードアップになりますね。

力強さでは、DENONが頭1つ抜けていますが、
全体の音のフラットさ、十分な駆動力では、
ヤマハは、コストパフォーマンスが異様に高いです。

バランス接続では、A-1の解像度と透明感が最強です。
1番見えない音が見えてクラッシックの気配も
掘り起こします。

書込番号:25803652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:1360件Goodアンサー獲得:43件 PMA-1700NEの満足度4

2024/07/09 08:02(1年以上前)

DENONでしたら。

PMA−1700NE
PMA−2500NE
A110の音は、店頭試聴し易いですから、
是非聴き比べて欲しいと思います。

他の2機種が広い音場を
作り出すバランスの良い音だとしたら。

PMA−2500NEは、高い情報量に支えられた音像を
作り出す、熱い音です。

是非とも聞き比べて下さい。

書込番号:25803656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2024/07/09 16:59(1年以上前)

皆さま多くのご意見ありがとうございます。単スピーカーということでしたら、SoulnoteのA-1も候補にくわえて大阪で視聴してきたいと思います。

書込番号:25804208

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング