
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 32 | 2024年7月2日 22:31 |
![]() |
2 | 2 | 2024年6月25日 20:53 |
![]() |
48 | 11 | 2024年6月27日 11:27 |
![]() |
1 | 3 | 2024年6月25日 16:05 |
![]() |
4 | 3 | 2024年7月11日 19:52 |
![]() |
1 | 2 | 2024年6月24日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > QUAD > VenaII [シルバー]
アンプとスピーカーの購入を検討しています。
予算は両方で50万円。
スピーカーは色々試聴して、DALI opticon6 mk2にほぼ決めました。
あとはアンプなのですがこちらの機種がものすごく気になっています。
が、あまり出力が大きくないようなのでトールボーイのOPTICON6 MK2をきちんと制動できるか?という懸念を持っております。
いかがなもんでしょう?
この機種を試聴出来る環境が無いのでこちらでお聞きした次第です。
聴くジャンルはクラシック全般とジャズで好みの音色は暖かみがあるどちらかというとウェットな音です。
聴く部屋は12畳で現在はDALI MenuetをYAMAHA R-N803で鳴らしています。
Menuetは気に入っているのでデスクトップオーディオとして使用予定です。
よろしくお願いいたします。
2点

>k-konさん
90Wなので、大丈夫ですと書きたかったのですが・・・大変失礼しました。
ご質問の趣旨であった「出力の問題」はクリアということで。
DALIといえばプローヴァさんがいわれるマランツが鉄板的な組み合わせですね。
ただ、「アンプはVenaII がいい」という直感的なものがあるのなら、その点に
関して、どうのこうの言えないです。
ここの利用者で同じ組み合わせで利用している人がいない限り、相性とかも分
かりません。
しいてあるとすれば、色々なショップにメールで問い合わせてみることでしょうか。
ここはスレ主様が悔いのない組み合わせを選ぶのが一番かと思います。
書込番号:25792466
5点

>k-konさん
返信ありがとうございます
選ぶ基準がしっかりと有って、デノン試聴済でしたか、大変失礼しました。
書込番号:25792475
5点

>k-konさん
DENONはDALIを元々販売していたので相性が良いとは聞きますね。
私は購入時に筐体の見た目は機能性でヤマハにしましたけどね。(いかにもアンプってデザインが好きなんで)
次回はDENONにしてもいいかもしれませんね。
PMA-600NEあたりの後継モデル待ちっすかね。
マランツは以前CDコンポでエライ目にあったのでちょっと避けたい気持ちが強いです。事情は人それぞれですので、ご自分の耳を信じられるのが1番かと思います。
書込番号:25793027
4点

>プローヴァさん
その通りで駆動力を気にしております。
わざわざ他の商品を勧めていただいていますが、私の質問の意図とは違いますの勧められても参考にはなりません。
聞ける商品でしたら自分で判断できますのでその辺りは誤解なきようにお願いします。
書込番号:25793397
0点

>KIMONOSTEREOさん
上にも書きましたがDENONの音は苦手です。
ついでにいうとマランツもあまり、ってところです。
書込番号:25793405
0点

書き込んでくださるのは嬉しいのですが、他のアンプのアドバイスは必要としていません。
あくまでこのアンプでOPTIKON6 MK2に対しての駆動力がどうなのか?という質問です。
ですの出来ましたらこのアンプをトールボーイスピーカーと組み合わせて使ってる方のご意見が聞きたく思います。
いろんなアンプは試聴済みですし、ある程度オーディオ歴もあり好き嫌いもございますので機器のご推薦はお避けいただけたらと思います。
書込番号:25793411
0点

MENETをOPTICON6MK2にグレードアップ更に
アンプをVenaにされると言う事ですが。
現在お持ちのR−N803よりもVenaは、
確実にワンランク駆動力は、落ちると思います。
理由は、明白です。DALIは、結構アンプ食いのSPです。
N803は、Venaの倍以上の容量の電源トランスを誇り、
出力も倍以上。しかも、2オ−厶負荷まで保証されています。
高いダンピングファクターも明記されています。
アンプ部が一緒のS801を私もまだ所有していますが、
確かに寒色系ですが、駆動力は、かなり高いアンプです。
MENETから6MK2に繋いだ場合、
更に駆動感の差は、はっきり表れると思います。
Venaは、良く試聴されて納得されない限り考えた方が
良いと思います。
書込番号:25793432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

後は、駆動感。低域の膨らみ。暖かみのある
ウェットな好みの音色も。
人それぞれの感覚、価値感、許容範囲が違いますので、
他の人の意見が。
ご自身の好みとは、
大なり小なり異なりますから。
ご自身で試聴あるのみですね。
多分、k-konさんもそこら辺は、理解されていて。
Venaと新調されるSPの試聴が中々難しいので、
実際試聴された事のある方の意見を参考にされたい
のだと思いますが。。。
書込番号:25793489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謙一廊!さん
R-N803がこのVenaUより駆動力が劣ることは理解しております。
ただ私にはYMAHAを含めてDENONもマランツも聴いていてあまり楽しく無いと感じるので今回このアンプに白羽の矢をたてた次第です。
下にも記載しますが、いろいろあたって今回私の聞きたい組み合わせで試聴させていただけることになったので、聞いて判断したいと思います。
書込番号:25794069
0点

>皆様
上にも記述しましたが聞きたい組み合わせで試聴させていただけることになりました。
ですのでじっくり試聴して判断しようと思います。
完全に予算オーバーですが、QUADのArtera Solusもご用意していただけるのでこちらを含めて聴き比べしてきます。
これまでのご回答感謝いたします。
これで解決済みとさせていただきます。
書込番号:25794074
1点

>謙一廊!さん
二つ上の返信
R-N803がVenaUより駆動力が劣るではなく、逆でした。書き間違いです。
申し訳ありません。
書込番号:25794168
0点

DALIも世代を重ねてどんどん鮮明な音になって
いますよね。それでいて、楽器の美しい音色を響かせる
のが上手い、素晴らしいスピーカーだと思います。
QUADとの相性が良い事を願います。
新しいスピーカーとアンプを試聴購入って楽しいですね。
書込番号:25794266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
2、30代の若い頃はB&Wとかくっきりした音のスピーカーを好んで使っていましたが、歳を重ねてからはDALIの音に惹かれます。
試聴じっくりして後悔のないように決めてきます。
書込番号:25794678
1点

>k-konさん
試聴できる機会ができたんですね。何よりです。
理想の音に出会えると良いですね。
書込番号:25794725
2点

>k-konさん
こんにちは
注目は 分解能力に なってくるかも・・
書込番号:25794806
2点

http://www.rocky-international.co.jp/quad/vena/vena2.html
締め切ったからどうでもいいけど。
このアンプスペックについて4オームスピーカーについて
記述がない。当然、音は鳴るけど。歪が増えるでしょう。聴感上わかるか知りませんが。
スピーカーの制動力について気にしておられるが目安になるダンピングファクターの記載がない。
仮に8オームで100なら4オームなら50になるので一般的に制動力不足になるので。
書込番号:25795634
1点

Quad Vena II Integrated Amp Lab Report:
https://www.hifinews.com/content/quad-vena-ii-integrated-amp-lab-report
でも読んだらいかが。
書込番号:25795692
0点

私も駆動力と言う事から意見を言いましたが。
QUADもDALIも決して高域から低域迄のレンジ広く、
高性能に、解像度高く再現しようと設計するメーカー
では、無いんだと思います。
それよりも、人間の可聴帯域の中で、いかに気持ち良く
楽しく聴けるか?
性能よりも、ヒアリングで、音楽の質感を積め、
積み重ねられたメーカーの美学、哲学で、作り上げる。
例え、低域が多少膨らんだとしても、音色が好みなら
それが得難い味わいとして楽しい音になる事もある。
今回、k-konさんと他の方々の意見を拝見して、
そんな風に思いました。
私自身は、高性能で顕微鏡で覗きこんだ様な音が好きで、
そんな中に、目を瞑れば、広々と空間が広がる。
そんな音を、目指して、中堅機種で、電源、振動、
ア−ス、部屋の反射吸音コントロールをコツコツしてます。
やはり、好みの音は、人それぞれ、私の様な人間も
いれば、理屈にとらわれず、安らぎの音を求める方
もいる。
ダンピングファクター、出力は、あくまでも目安
にすぎず、実際の試聴で、気に入るかですね。
書込番号:25795900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]
STEREO70sとTVを接続してUSBメディアに入ったFLAC等の音楽データをリモコンを使って再生する場合にはTV画面に再生中の曲名や曲リストやなど表示されるのでしょうか?
HPに掲載されている取扱説明書を見たところ明確に記述されていないようでしたが画面イメージや操作方法説明文から表示されそうに思えたのでSTEREO70sでUSBメディアを使われている方みえましたら教えてください。
0点

>コッキーポップさん
> USBメモリー内の音楽データ再生方法について
取説には
USBメモリーに保存されているファイルを再生する
MP3形式の音楽ファイルでアルバムアートのデータを持っている場合は、音楽ファイルを再生中にアルバムアートを表示させることができます。
と記載されています。
書込番号:25786862
2点

>湘南MOONさん
ということは取扱説明書の画面イメージは単なるイラストではなくTV画面に表示されると判断して良さそうですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25786933
0点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
PM-12 OSE+ネットワークストリーマー(4万円ほど)+DAC(4万円ほど)、といった環境で少々機材の数・大きさが煩わしく思います。本機への買い換えをするとどの程度損なわれるでしょうか?
スピーカーはブックシェルフのB&W 805D4です。
2点

>sumyかな?さん
「どの程度損なわれるでしょうか?」って何がどう損なわれるのか知らないが、音質云々ならそんなのは誰にも答えようがない。
実際にあなたが聴き比べてどう感じるかだね。
805d4だろうがなんだろうがよく鳴る。
値段が高くないと安心できないなら本機ではなく
その高いものを買えばいいだけ。
書込番号:25786647 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sumyかな?さん
こんにちは、このアンプのユーザーではありませんが、ユーザーレビューを見る限り評価2-3-4-5と25%ずつの比率です。
これから言えることは好きな方とそうでない方が混在してることです。
例えば、音量ツマミも見えませんし、どの程度の音を出してるかの表示もありません。
そこに新しさを見出すか、不便さを感じるか、ではないでしょうか。
音についても具体的に書かれてる方も居られますので、是非ご覧になってください。
書込番号:25786694
5点

>sumyかな?さん
>PM-12 OSEからのダウングレード
デジタルアンプとトランス電源アンプの差では
B&W 805D4を使用されている方のアンプとしては
エントリークラスでは。
sumyかな?さんの部屋の環境が判りませんので
なり方がどう変わるか
書込番号:25786696
3点

デノン・マランツの製品の一部で
「IPoE(IPv4 over IPv6)」+「DS-Lite(transix)」を使用した場合に
Amazon Music とTuneIn Radioの再生ができない可能性があります。
購入前に、この症状が出たら返品する旨確認しておくといいでしょう。
ヤマハ製品も候補に入れてみては?
書込番号:25786723
4点

>ヤマハ製品も候補に入れてみては?
テクニクスも
https://jp.technics.com/products/gx70/index.html
書込番号:25786753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆にR-N2000A等で音のグレードアップと使い勝手
数の煩わしさから、回避出来るかも知れませんね。
他の方も言われている通り、ご自身で、試聴されない
限り、満足のいく結果が出るかわかりません。
ダウングレードもそれぞれの人の価値観が違いますから。
ヤマハ。マランツ。DENON等。数多くの機種が
ありますから。好みの音を探せるかもしれません。
私が805D4を持っているとしたら、
ヤマハの上記のグレード以上が欲しいです。
より大きな空間表現力が期待出来る可能性があります。
書込番号:25787046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumyかな?さん
こんばんは。
試しに買ってみましたが、かなり良い音です。
アキュのセパレートと繋ぎかえてみましたが、D級の良さというのかパワフルでハイスピードな音で気持ちよく繊細な音もするしこれはこれで悪くないです。(ちなみにスピーカーは804d4です。)
書込番号:25787055 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>sumyかな?さん
こんにちは。
M1はオランダaxign社製のコントローラチップを使った内製デジアンですね。
https://www.axign.nl/technology/
PM12OSEは世界最高のデジアンと言われるオランダHypex社のnCore基板モジュールをそのまま使った構成です。
M1はHDMI付きで2chアンプでありながらテレビとの連携を考えられたAV志向の強い商品かと思います。対してPM12OSEはアナログ入力のみの潔いピュアオーディオ機器ですね。
鳴らすスピーカーが805D4とのことなので、PM12OSEとストリーマー程度の物量が煩わしいというのは個人的には理解しがたいところです。M1でも805D4は鳴らすことはもちろんできますが、買い替えはされない方がよろしいかと思います。R2000AやGX70と比較してもPM12OSEの方がスピーカー駆動力はかなり上です。
書込番号:25788644
4点

>sumyかな?さん
こんにちは
価格だけで 考えたとして
情報量は半分以下になると想定されますね。
それが許容範囲かどうかは、sumyかな?さんの判断によりますね。
まあ実際に、試聴してみるのが 一番でしょうけど。
書込番号:25788658
3点

皆様ありがとうございます。805D4はパソコン用に利用しているので、オフィスデスクがモニターとスピーカー、アンプ類で結構埋まっており、もし同等か少し劣る程度が1つの機器で実現できるようになるのであれば魅力的だなと考えていました。ケーブルの数も現状はかなり多いですし…
主たるスピーカーとして利用しているフロアスタンディングスピーカーの方はより良いアンプをもちろん利用しています。見た目的にフロアスタンディングを駆動させられるように見えないですよね。駆動させられるように開発されたとのことではありますが精神的に…。
805D4はブックシェルフなので比較的小型なのでこれでも良いかなと思ったのですが、聞いて見ないことにはですね。
また、DACのopticalにPC1、USBにPC2、coaxialにストリーマーといった接続にしているので、HDMIをメインに据えてる本機で端子が足りるかなど色々検討要素がありそうですね。
本機で代替できれば価格、スペース的には良いですが、HEOSがそれほど使い勝手が好きではないのでそれもネックかな。
一度試聴はしてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25788667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://onsite.audio/products/marantz-modelm1-ren
有料になりますが、オンサイトオーディオさんでM1 レンタルして試してみて 使えそうなら そのまま購入というのはどうでしょうか?
書込番号:25788670
3点



プリメインアンプ > FOSTEX > PC200USB-HR
こちらの購入を検討しておりますが、スピーカーとヘッドホンを切り替える場合は都度抜き差しが必要でしょうか。
ヘッドホンの差込口が背面にあるため、差込口が見えなく簡単に切り替えられなそうだと思いました。
また、こちらはK702のヘッドホンも十分に鳴らせるヘッドホンアンプとして使えそうでしょうか
0点

>uyayayaさん
音質はともかくとして、ヘッドホン出力が15mW(32Ω)しかありません。
K702は62Ωなので出力は半分の8mW程度になります。
大音量で聴くのは難しいでしょう。
書込番号:25786671
0点

>uyayayaさん
>ヘッドホンの接続について
ヘッドホンを接続するとSP出力は出ません
取説 5頁
ヘッドホンアンプタイプは32Ωで1000mWくらいは出ていますので
大音量は難しいのでは。
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2016/03/PC200USB-HR_rev.pdf
書込番号:25786681
1点

>湘南MOONさん
>あさとちんさん
なるほど、その値を確認すればよいのですね。
PCからUSBなどのデジタルで接続できて、K702を鳴らせるくらいのHPA機能を持ちつつスピーカーも鳴らせる
できれば小さめで、そんなわがままを具現化したような製品のってありますかね
書込番号:25786683
0点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
カタログスペックですがLINE-INのS/Nが91dBというのは悪すぎませんか?
お使いの方、ノイズ感はどうでしょうか?
アナログアンプとはノイズの帯域が違うと思うのですが、この数値は最近のアナログアンプと比べるとかなり悪いですよね?
0点

>Model 9さん
こんにちは
詳しくは わかりませんが、測定モードが、IHF–A、Direct モードになっているので、
ショートモードとはまた違う測定方法なので結果がこうなっているのかもしれません。
IHF–A、Direct モードの方が、聴感上に近い値のようです。
書込番号:25786217
1点

>Model 9さん
こちらはM1と同じAxign を積んだアンプ(SMSL VMV A2)の測定結果です。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-vmv-a2-review-stereo-amplifier-dac.24640/
M1と同様に、デジタル入力に比べLine-inの性能が良くありません。あくまで推測に過ぎませんが、これがAxign のウイークポイントだとしたら、M1にも引継がれている可能性があると思います。
A/D変換の性能なのか、他に問題があるのかは分かりません。
書込番号:25786427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Model 9さん
たしか、POWERNODE EDGEもAxignを積んだアンプで、91dbだったと思います。
POWERNODE EDGEは小さくてハイパーとの謳い文句であり、なにかあるかもしれません。但し聴いて解るかは不明です。
何処かで、M1とPOWERNODEの比較をしてましたが、M1はしっかり低域を鳴らしていた気がします。POWERNODEは綺麗な低域のような感じでした。低域だけ注目していると良いアンプだなと思ってしまいます。そして、その後PM-12で聴くと、これは違うと感じてしまいます。
書込番号:25806826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
本機にパイオニアのDV-AX5AViを同軸にて接続し96KhzのDVD-AUDIOを再生したところ、
何故か48Khzにダウンコンバート?されて再生されてしまいます。
本機側には特に設定のようなものはなかったのでDV-AX5AViの説明書を隈なく目を通したのですが、
そのような設定は見つかりませんでした。
ちなみに本機のUSB-DACでは192Khzの音源も再生できています。
0点

>ねごしえいしょんさん
HDMI以外のデジタル同軸、光接続では、法令で、
48Hz以下にダウンコンバ−トされてしまいます。
アナログ接続では、大丈夫です。
書込番号:25785040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





