
このページのスレッド一覧(全6210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 16 | 2024年7月26日 11:52 |
![]() |
25 | 7 | 2024年5月28日 22:54 |
![]() |
34 | 8 | 2024年5月29日 15:56 |
![]() ![]() |
8 | 25 | 2024年6月3日 06:11 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2024年5月26日 08:32 |
![]() |
2 | 11 | 2024年7月5日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]

>sns疲れした人さん
実際のところは聴いてみないと分かりませんが、価格が半分で音質に差がなかったら、ヒエラルヒーが崩れますね。
40nは、7月1日から価格改定になるので、買うなら今のうちかも。
書込番号:25756223
16点

>sns疲れした人さん
>40nかこれかで迷ってます
スピーカーにもよりますが、MODEL 40nの方がちゃんと鳴らしてくれます。
書込番号:25756266
16点

>湘南MOONさん
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。40nを第一候補にしようと思います。
書込番号:25756298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sns疲れした人さん
こんにちは
音質はスピーカーの占める割合が大きいという人が多いです。アンプでも40nは従来からのトランス電源のアナログアンプでM1はスイッチング電源でフルデジタルD級アンプのようなので、当然音質のイメージは違うと思います。デジアンは透明スッキリ系の音質が多いです。同価格帯ではブルーサウンドの機種が部品や技術面でも参考になるような気がします。
アンプ重視かスピーカー重視かは、人それぞれな事情もあると思います。
書込番号:25756307
19点

>cantakeさん
ありがとうございます。
40n第一候補ではありますが、値上げ前に両方聴けそうですので、実際に聴き比べて最終的に判断したいと思います。
書込番号:25756357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう視聴できるんですかねこれ
書込番号:25756421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
今日地場のショーにも来てません
かなり興味あります
理由は2点
マランツがマランツサウンドだ、と自負の点
パワー素子が新しい海外製搭載の点
基本テレビ用アンプ仕立てで音量用リモコンすらないみたい
マランツが何をもってマランツサウンドだと言い切るか
そこですね
多分柔らかめのデジタルに味付けされて、テクニクスみたいな硬めではない想像
YouTubeでも何件か紹介始まりましたが、何もわからない
聴いてみたいです
書込番号:25757425 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>今日地場のショーにも来てません
まだ視聴は難しいってことでしょうかね?
>スピーカーにもよりますが、MODEL 40nの方がちゃんと鳴らしてくれます
複数のスピーカーで比較視聴したかのような書き込み。ホラですかね?
しかもグッドアンサー...
書込番号:25761396
4点

>sns疲れした人さん
今の段階では想像しかできませんが、
価格比が2〜3のAB級アンプとD級アンプならD級アンプのほうが音は綺麗ですね。
ただ音質は性能ではなく好みの問題なので、歪が多いほうが好きになる可能性もあります。
同じスピーカーで愛聴曲を聴き比べて決めるといいですよ。
当方、アンプはパラレルプッシュプルの真空管、AB級トランジスター、D級の3種類を使用しています。
書込番号:25762101
3点

こんにちは
今週AmazonからSMSLの一万円のA100なるパワーを入れ感動中です
スペックみるとパワー素子がドイツの新型のよう
マランツはオランダの新素子プラスチューンがウリ
観点はそこですね
Dの進化は恐るべし
しかしアナログをこえられないといいますか、アナログの味と比較しても仕方ないな
と思った今週
マランツのがかなり本格的だと各社D型を頑張ってくるでしょうね
海外もジェフみたいな先見あるメーカーはとっくに始めていたわけです
エンジン対EV
使い方、趣向セレクトです
書込番号:25762292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

smsl のA100確かにすごいです。解像度が高くクリアで清潔感があって最初は好印象なんですが、長く聴いていると物足りなくなってきます。なんというか、味はしっかりあるんだけどダシが効いてないというか。TVやAV用途には良いのかもしれません。
書込番号:25765145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
軽く感じますからね
DAC能力次第かと思います
書込番号:25769488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sns疲れした人さん
比較、試聴しましたら
ぜひ感想など教えてください^_^
書込番号:25777786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
試聴しました。大差ないは捉え方によりますが、小さい方が良い観点なら十分選択肢かと思います。
音は上質で細やか、少し迫力気味に出す感じを持たせているので好きな方でないとわからないでしょう。
軽めながら厚めな音つけ。デノンっぽい。
選択観点は本体にボリューム表示がない、消費電力が低い、という点です。
テレビにつなぎ、大半テレビ音出し、少しオーディオもちゃんと聴き、という使い方には完璧です。
クリアなのですがオーディオ的かは聞き方次第ですね。好き嫌いです。
それにしてもデジタルもここまできたか、というしかありません。
フォーカスが良く、輪郭が明らかに良いので、古いSP やドライブ力の少ないアナログパワーを
使って不満あるかたはデジタルを入れた方が心機一転、こっちの方が好き、と言われる方
かなり出てくると思いますね。
書込番号:25782061
4点

MODEL M1、店頭で試聴しました。びっくりしました。
これはちょっといただけません。正直、NR1200以下の製品だと思いました。
音はミニコンポレベル、M-CR612のレベルで、オーディオの音ではありませんでした。
PM8006とかで普通にオーディオ組む方がオーディオの基本を抑えた音です。
見た目も安っぽい、天板の放熱も考えたつもりだろうがとてもダサくて私には耐えられません。
MODEL 40nと比べたら、比較するまでもなくMODEL 40nの圧勝です。
書込番号:25793289
3点

Model 40nとM1の比較試聴をする機会がありました(本当はModel 30と比較したかったのですがお店に機材がなかった為40nで)。
正直価格差は感じられませんでした。むしろ全域の解像度はM1のほうが良かったです。低域は40nのほうが厚みがありましたがM1のほうが解像していました。Daliのルビコン6での試聴です。M1は軽くて小さいので音もそんな感じに思えてしまうかもしれませんが、芯のしっかりとした明瞭度の高い音でした。強いて気になった点を言うなら、やや平面的な感じはしました。今はModel 30 と比較できる機会を探しています(価格差の違いをはっきり感じ取れるか知りたい為)。好みによりますが、私ならM1にして価格差分をスピーカーに回します。
書込番号:25825746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE
2500NEを購入して1週間あまりが経ちました。
スピーカーから聞こえてくる豊かな倍音が、生活も豊かに、彩りのあるものへと変えてくれていると日々感じます。
ただ、スピーカーでは感じ取れなかったのですが、
PC→(USB)→2500NE→ヘッドホン(K712pro)
で聴くと、薄いフィルターないしは膜を通して聞こえるような気がします。
PC(USB経由)からではなく、同時に購入したDCD-900NE(RCA経由)からだとクリアに聞こえます。
この場合、USB-DACの性能がそこまで高くないのでしょうか。それともヘッドホンアンプの性能が高くないのでしょうか。あるいは、ヘッドホン出力にはAdvanced AL32が効いていないのでしょうか。
もしDACやヘッドホンアンプが低性能なら、スピーカーの予算をDNP-2000NEに当てることも考えています。また、現状壊れているPMA-60をヘッドホンアンプ専用として運用可能(2500NEとRCAでつないで聞ける&比較的マシであれば)なら、PMA-60を修理に出すことも検討しています。
(PMA-60をUSB-DACとしてヘッドホンで聴くのはあまり好ましいものではなかった)
教えを請うてばかりで恐縮ですが、ヘッドホンの出力について改善案があればご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

確認ですけど
PCの再生アプリは排他モードになっていますか。?再生アプリは何ですか。?
もちろん公式サイトのUSB-DACドライバーはインストールされましたよね。
ちなみ、フォーマットつまりサンプリング周波数やビット数は?
書込番号:25751909
5点

>Luna_scapeさん
私もヘッドホン出力はイケてないと思ってます。
コアキシャルとUSBからしか聴いたことないですけど。
スピーカーで鳴らす分にはDACが貧弱とも感じないのですが、スレ主さんがRCAinでそのように感じた感性が大切かと思います。
OPPO HA1、UD-503で時間が止まってるので勧めできるものは無いのですけど。
書込番号:25751939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>次世代スーパーハイビジョンさん
再生アプリはMusic Center for PCです。
ですが、排他制御(WASAPI)の設定をしておらず、いままでSorceDirectで送っておりました。(今変えました)
ビットレートは自動設定になっていました。(今は32bit 192kHzに設定し直しました。)
ドライバはインストールしています。
書込番号:25751955
1点

>ビットレートは自動設定になっていました。(今は32bit 192kHzに設定し直しました。)
自動設定でもいいと思いますけど。どうしてサンプリング周波数が192kHz。?
この製品はUSB-BではPCM 384 kHz / 32 bit信号の入力に対応でしょう。
全ての楽曲が曇っているんですか。?
>排他制御(WASAPI)の設定をしておらず
排他モードにしても変わらないですか。?
書込番号:25751970
5点

>次世代スーパーハイビジョンさん
(画像中の)
WASAPI排他(デジタルオーディオインターフェイスPMA-2500NE)だと、32bit192kHzにしないと再生出来なかったので、そのようにしていましたが、上のASIOでやると32bit384kHzで再生出来、またDCD-900NEからの音に近くなりました。
ありがとうございます。
画像中で再生している曲(Heal)が薄くフィルターがかかって、高音が刺さる(キンキンする)聞こえ方でした。
DCD-900NE(と今設定を見直したASIO)からだと高音がほとんど刺さらず、マイルドに聞こえます。
書込番号:25752002
1点

ASIOも開発メーカーが違うだけで排他モードのひとつです。
WASAPIはマイクロソフトが開発した排他モードのひとつです。
書込番号:25752011
5点

>次世代スーパーハイビジョンさん
USBDACとして使う初歩の初歩的なところを教えていただきありがとうございました。
書込番号:25752017
1点



プリメインアンプ > マランツ > MODEL M1 [ブラック]
>凡打五郎さん
CDが再生できないので後継ではないですね。
書込番号:25751438
5点

>凡打五郎さん
価格が2倍以上違うから、後継とは言い難いですね。
書込番号:25751444
4点

では612はディスコンではなく継続販売ということでしょうか。どうもありがとうございます。
書込番号:25751466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>では612はディスコンではなく継続販売ということでしょうか。
発売から5年、その旧機種から数えればかなり長いですね、部品の調達等を考えてもそろそろディスコンになってもおかしくないかと。他機種のデザイン変更の状況や機能的にも名称も、これに切り替えしそうに感じます。
Sonos AmpやPower Nodeの実質的な対抗機種なのでしょうか、デザインがWiim Proにしか見えませんが。
書込番号:25751552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

612を現在のニーズに合わせるとHDMI(eARC/ARC)入力をつけCDドライブは削除し
赤外線リモコンも削除し価格は大幅に上昇ということになります。
これを何と呼ぶかはそれぞれでしょう。
TuneInを聞くつもりなら一部612ユーザーで不具合があることを知っておいたほうがいいでしょう。
書込番号:25752560
3点

CDの時代は終わってTVとサブスクの合体ということで売れそうな感じがします。
一般の人向けにD&Mのスピーカーとセットでホームオーデイオの販売戦略を感じます。
中華系には遅れていますが国産メーカーとして頑張ってほしいです。
書込番号:25752616
6点

BLUE SOUNDのNODE系が頭打ちで進歩しないので、これはミドルマニア層には受けそうですね。
B&W/POLK系のコスパ高音質スピーカーとのセット販売で、シェア拡大というマーケティング戦略でしょう。
国内オーディオ業界の中では、バランス感覚があって商売上手いですね。
これが事実上のデジタルアンプ後継機で、CDプレイヤーセットのCR612後継機はもうでないかも。
これで、WIIM PROみたいにイコライザーつけてくれたら最高ですね。
10万ぐらいまで値下がったら買おうかな。
書込番号:25752671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シンプルを好み細かいことを考えるのをやめた金持ち向けって感じ。ネットワークプレーヤー内蔵2.1chサウンドバー(スピーカーなし)。
M-CR612との差は、スピーカー端子は2→1系統、デジタル入力は光2→1つをHDMI化、ラジオ・CD・ヘッドホン端子・RCA出力を廃止。機能性では退化。
ヘッドホンが使えない(PowerNodeはヘッドホン出力・Bluetooth送信機能もあり)。違いを出すとしたらアンプ性能と操作アプリだけですが、その部分にこの価格なりの説得力を持たせられるのか?
STEREO70sのツマミ類が気に入らない人向け?よく分からん。
書込番号:25752714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



プリメインアンプ > ヤマハ > A-S801(S) [シルバー]
【使いたい環境や用途】
離れの使ってない和室をリフォームして、寝室兼ホームシアターの構築を検討中です。
・スピーカー
1.ホームシアター用 フロント ソニーSS-CS3
サラウンド(リア)ソニーSS-CS5 検討中
2.CD専用 ダリ メヌエット
・プリメインアンプ ヤマハ A-S801 検討中
・CDプレーヤー ヤマハ CD-S1000
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
A-S801はUSB DACでハイレゾ音源試してみたく。
ただ、アナログ出力がスピーカーS.Bとサブウーハーであり、ソニースピーカーで埋まってしまうと、別系統のダリが接続出来ないのではないかと危惧しています。アンプのセレクター スピーカーA Bもソニーのフロント、リア用になるかと。ダリ用にはもう一台、専用アンプが必要なのでしょうか?それともなにかユニット追加でソニー、ダリの対応可能ですか?基本的な質問ですが、ご教示ください
書込番号:25749081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いま、別室でスピーカーセレクター(ラックスマン)を使って聴いています。
・プリメインアンプ デノン PMA-2000
・CDプレーヤー デノン DCD-1650
・スピーカー B&W マトリックス802
ダリ MENUET
このダリをシアタールームに移設し、そちらでもCDプレーヤーによるピュアサウンドを聴きたい。クラシックやジャズがメインです。
書込番号:25749426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVアンプを使わないとサラウンド再生できません。
書込番号:25749540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Audio-againさん
再度ですが
S801はステレオアンプ(2ch)ですから、シアター(サラウンド)はAVアンプです。
AVアンプはチャンネル数が多い(パワーアンプ部が多い)構造です。音質的には1/3程度となりますので、フロント音質アップのためにははじめから高額AVアンプを買うか、フロント2chだけでも別途アンプ買うことになります(後者の場合にはプリアウトができる機種が必要になります)
天井スピーカーも設置するのかなど、将来構想を決めて改装着手をした方が手戻りが無くて良いと思います。
書込番号:25749767
1点

>Audio-againさん
私も以前AVアンプで2ch再生も兼ねてなんて考えたことありましたが、有識者の方々に、それなら2chで10万のプリメインアンプ相当を期待するならば、3〜4倍のコストのAVアンプを選択しないと難しいと言われ断念しました。
まぁ、さほどサラウンドに興味無いので今のままでもいいんですけどね。サラウンドとなるとかなり大音量になりますので、奥様に怒られちゃいます。それならまだサラウンドヘッドフォンとかのほうがお安く済んでよさげですしね。
書込番号:25749875
1点

>cantakeさん
おかげ様で少し頭の整理がつきつつあります。
1.ホームシアター用は、ヤマハRX-A2Aか同等AVアンプで検討します。部屋の大きさ(8畳)、形状の制約から、フロント2、サラウンドバック2(壁設置)計4chになります。Yutubeのライブ、TVのスポーツ中継、Amazon movie、Netflixのスクリーン鑑賞を想定しています。
2.ピュア2ch(ダリ MENUET) 主にCDプレイヤーでの再生を想定。
@お勧めのプリアウト端子にパワーアンプ接続と、A専用プリメインアンプ設置と、音質、コストなどメリット、デメリットはいかがでしょうか?
書込番号:25749913
0点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど!そのあたりのコスト面は無視できないですよね。
幸い、家内、近所へ騒音を気にする環境にはないです。
書込番号:25749953
0点

騒音気にする必要ないのにサブウーファー使わないんですか?
書込番号:25750029
0点

>Audio-againさん
再度ですが、
例えばですが、マランツPM8006のようにプリアンプとパワーアンプが切り離せるタイプのプリメインアンプならば、CDはRCA入力で使用、パワーアンプダイレクトにはプリアウトからというような使い方もできます。
CDの音質を優先するならば、このクラスがねらい目のようにも思います。(製造終了でお安くなっています)
プリとメインを分離できるプリメインアンプも機種が限られてきますので、どのようなシステム構成にするかでしょうか。
書込番号:25750071
0点

>Audio-againさん
こんにちは。音楽とAVどちらが主でしょうか。
AVが主で本格的なサラウンドシアタールームを作るなら、AVアンプとサブウーファーは必須だと思います。映画等が主ならこの組合せはお薦めです。
私の所では、音楽が主なのでTVの映画をみるくらいに低音が必要だと
55インチ液晶TVにONKYO TX-8390という2.1chのプリメイアンプに3ウェイスピーカーにサブウーファー付け聞くことがあります。設定次第で低音もかなり出て映画にも迫力がでてくれますので。
音楽が主なら、2.1chできるアンプ(サブウーファー端子付きやプリアウト端子付き)をもう少し探してみるのも良いかもしれません。
書込番号:25750548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここはプリメインアンプ板のせいか皆やんわりピュア推奨傾向だねえ。
ホームシアター検討中でサラウンドスピーカー設置するって言ってんだからAVアンプじゃないと不可能じゃん。
本格的だろうが軽い感じだろうがAVアンプじゃないと無理でしょ。
で、サブウーファー使うのが断然ベター。
AVアンプは使いこなしが重要だからAVアンプ板で質問した方がいいよ。音場補正とか色々あるんで。
あっちは詳しい人結構いるし。
書込番号:25750599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピュアオーディオもホームシアターも両方、欲張ってます。シアターにはAVアンプ、ピュアには専用アンプかなと、頭の整理出来つつです。
書込番号:25750621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audio-againさん
ヤマハですと、パワーアンプ機能が有るのはA-S1200以上の機種ですね。AVアンプ側のフロント用プリアウト端子が有るのはRX-V6A以上の機種になります。
ご予算にもよると思いますが、もしこの2台構成にするならば後はスピーカー選びになると思います。
個人的には、CDからデータ化して再生する方が今時になっていると思います。
あと、音質を気にするならばPCもノイズ対策が必要です。自作PCならあれこれできますが、メーカー製だったりノートPCだと出来る対策は限られた物になりますね。
書込番号:25750713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーファーは実際にフロントの音聴いてから考えます。
書込番号:25750898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メヌエットは主にCDプレーヤーとプリメインアンプでの使用を考えています。わざわざAVアンプのプリアウトからプリメインアンプのパワーアンプを通す意図は、PCのハイレゾ音源をメヌエットで再生する用途とのことですか?
CDからデータ化の意味が理解できていません。ご教示ください。
自分は富士通のノートAH、Ryzin5を使っています。ノイズ対策以外にPCスペックになにか必要なものはありますか?
書込番号:25750909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかにおっしゃる通りです。自分はシアターとオーディオを2つ欲張る素人なので、アンプの使い分けがまだ理解不足です。使い分けが明確になれば、シアター班に行ってみます。
書込番号:25750913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CDからデータ化の意味が理解できていません。ご教示ください
言った人が回答しないんで私が
CDに記録されてる曲をパソコン使ってデーターとして取り出すことです。一般的にはリッピングと言います。
リッピングするためにCDレンタルする人も多いはず。
そのデーターをパソコンやスマホなどで再生したり。
車のナビオーディオとかでも可能。
最近の車のナビはディスクの入らないものが主流になりつつありますね。音楽はそのデーターを入れたUSBメモリーやSDカードをナビに挿して聴いたり、スマホと繋いでスマホに入れたデーターを再生させたりする。
そしてほとんどのAVアンプも同様にその楽曲データーを入れたUSBメモリーを挿して再生することが可能。スマホでそのAVアンプ用のアプリを使って操作します。
そうすればCDプレーヤーは不要でしかも圧倒的にラクに選曲、操作ができる。
音質もCDプレーヤー使うよりもメモリー挿して直再生の方がいい可能性あります。
それと最初に書かれてたハイレゾ音源もそれだけで可能。
なので音楽鑑賞もとりあえずその部屋ではAVアンプで始めてみればいいと思いますよ。AVアンプにはスピーカーや部屋による音の乱れやクセを付属マイクで補正する機能があるので整った音にはなりやすいです。使いこなせれば好みの音色に調整もできる。
納得しなかったらステレオアンプ追加すればいいかと。
書込番号:25752107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
たしかに自分も音楽データを買ってスマホから車の中で再生してました。avアンプで始めて、その音質を分かった上で不満ならプリメインアンプ追加するのは理にかなってますね。avアンプにアプリがあるとは知りませんでした。よく分かりました。
書込番号:25752159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audio-againさん
A-S1200の件はサラウンド環境とピュア環境を一体化する場合です。余計なお世話だったかも知れません。
CDのデータ化はXJSさんが書いておられる通りです。もしCDプレイヤーもこれから購入するのであればご一考ください。
また、パイオニアのBlu-rayドライブは専用ソフトを使用してCDを高音質にデータ化出来る事を謳ってますね。
PCは標準で16bit/48khzですので普通にハイレゾです。機種によっては96khzや192khzで出力できたりもします。
音楽データを再生するだけならPCのスペックはあまり重要にはなりません。CDをデータ化して、音声形式をFLACやDSD等に変換する場合に関係する程度です。
PCのノイズ対策としてはUSBケーブルを使用する場合、iSilencer+等のUSBノイズフィルターが手頃です。
PCは殆どがスイッチング電源で、場合によっては他のオーディオ機器を悪影響を及ぼします。
対策としてはスイッチング電源である事を逆手に取ってアップトランスを使用するとか、DIYで電源ケーブルにファインメットコア(これもノイズフィルター)を取り付けるとか有ります。
書込番号:25752196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
どこまでピュアオーディオを求めるか、そこだけです
私は両方買ってしまい、比較される事おすすめします
必ず迷われる案件で、大変多いです
互いに五万位で揃え、やってみる
人生の趣味の中で直接体感と自己判断、結果を出せます
ヤマハは301でも良いと思いますよ
ピュアが何ゆえに販売されているかが必ずわかります
音が軽くて、奥行きを感じられたら、と思います
AVも大分良いもの出てきてますが、まずは体感しかないと思います
わからなければAVで良いわけです
書込番号:25757439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はらたいら1000点さん
比較しないと違い分からないですもんね。今の各社のエントリーモデルの実力は、20年から30年前のハイエンド入門〈15万から20万円〉と比較してどうですか?まだ製品重量を気にしてます。今の商品戦略は、エントリーの次はハイエンドになり、真ん中がなく明確ですね。
書込番号:25758499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【困っているポイント】
かんたんスタートガイドに沿って
「無線LANでネットワークに接続する」
「テレビを接続せずに設定する」
ネットワーク検索で、スマホ・PC・TVでも使ってるSSIDを選択し、パスワードを入力するとSuccessと表示される。
うまくいったかと思うのに、NO NETWORK CONNECTION となってしまいます。
何回繰り返しても同じです。
【使用期間】
昨日注文して本日届いたばかりの新品です(2024年製)。
【利用環境】
AtermWR8600Nプライマリ2.4G
距離数m、障害物無し
※CD,レコード、FMは聴けました。スマホのYouTubeは途中で途切れました(Bluetooth)。
【質問内容、その他コメント】
この機種使いこなせるか不安でしたが、設定方法をご教示ください。
よろしくお願いいたします。
3点

>cookie0709さん
こんにちは
今一度 パスワードが間違っていないか、確認御願いします。
書込番号:25748223
3点

>cookie0709さん
WIFIルーターの設定で、IPアドレスの取得は
DHCP機能だと思いますが、無線に接続してもIPアドレスが上手く取れて無いかもの現象ですね。
一度WIFIルーターの、電源OFFONをしてみると良いかと思います。
書込番号:25748320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
パスワードはOKでした。
試しに設定項目DHCPがoffになってたのをonにしたら繋がりました!
InternetRadio聴けてます。
>fmnonnoさん
ご指摘の通りDHCPの関係でした。
アドバイスいただき、ありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:25748429
1点



【状況】現在、父親から譲ってもらったPMA-2000IIIとラックスマンDA-250を組み合わせてfostex G1300MGを鳴らしています。
ですが低音&余韻たっぷり濃厚DENONサウンドは、休日ならともかく仕事終わりに聴くにはいささかキツい場面があり、アンプの購入を検討しています。
部屋は8畳ほどでフルサイズの機材も置けます。
よく聴く曲はJ-pop、ダンスミュージック、ロックアニソンに加えてジャズやオーケストラも少々の雑食系です。
G1300MGはわりと中庸というか、どんな色にも染まることができるスピーカーなので、アンプの色でもう少し自分好みの音に追い込んでいきたいです。
好みの音は、いささかポエムになってしまうかもしれませんが、天空から音を見下ろしているかのように晴れ晴れとした、どこまでも伸びやかで広く開放的な音。
特に高音の伸び、抜け感を重要視しています。
ヘッドホンでいうとSTAXの音なんか理想だと思っています。
上記の音に近しいと思われるメーカー/機種を教えていただきたいです。
予算は30万円以内で、新品中古を問いません。
DA-250をプリとして使えるので、パワーアンプでもOKです、よろしくお願いします。
書込番号:25746419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキー・D・GAAPさん
高音重視ならマランツをおすすめします。
30万円以内だとMODEL30あたりですね。
なるべく実際の音を試聴して判断してください。
書込番号:25746516
0点

>モンキー・D・GAAPさん
こんにちは
無色で透明感ならNmodeの製品があります。自分も安価な製品でしたがSTAXもFOSTEXも使っていました。STAXの音質をスピーカーで出すのは無理ですが、アンプとしては、かなり近づいていると思っています。出力が小さいので大音量は厳しいかもしれません。(新古品などオーディオユニオン中古WEBで検索すれば、PM7MK2とPM9はご予算内であります)
試聴箇所も少ないと思いますが、情報だけでもと思いました。失礼しました。
書込番号:25746671
0点

>好みの音は、天空から音を見下ろしているかのように晴れ晴れとした、どこまでも伸びやかで広く開放的な音。
特に高音の伸び、抜け感を重要視しています。
ヘッドホンでいうとSTAXの音なんか理想だと思っています。
良いのがあります。
逢瀬WF-I250です。
https://ause-audio.com/?page_id=1272
完売品ですが、今ヤフオクに28万で出てます。
DAC(デジタルボリュームによるプリ機能あり)+POWER AMPという珍しい品です。
単体でプリメインアンプとしても使えます。
勿論POWER AMPとしても使用可能。
DACとPOWER AMPの間にお気に入りのプリを挟む事も出来ます。
DA-250と比較したり、色々遊べるのでは?
書込番号:25746735
0点

こんなに早く返信をいただけるとは思っていませんでした、ありがとうございます。
>犬は柴犬さん
マランツは近所の量販店で聴けるので、しばらく通って耳に馴染ませてみようと思います。30とPMシリーズの違いも気になりますので…
>cantakeさん
エヌモードは一度大阪の店で聞いたことがあり、清涼感のある音色だなと感じました。
今の住まいだとなかなか近くに試聴機がないので、聴く機会を作ってみたいと思います。
>あさとちんさん
逢瀬は初知りです。ありがたいのですがガレージメーカーゆえ製品管理が少々不安なので今回はスルーさせていただきたいと思います
。
書込番号:25747331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキー・D・GAAPさん
私も逢瀬推しですが、ご希望に沿って以下はいかがでしょうか。DENONとは異なる音です。
LEAK Audio Stereo 230
見かけとは異なる繊細な音です。またDAC搭載で、音数の多い音楽には最適と思います。
ヤマハA-S1200
定盤ですが、個人的には美音を奏でると思ってます。
LUXMAN L-505Z
予算オーバーですが、聴いて見る価値のあるアンプだと思ってます。
最近LEAK Audioのアンプが心落ち着かせる音を奏でるとの印象があります。少しメジーなアンプとは異なるのでご視聴をお勧めします。
書込番号:25747668
0点

ソウルノートA-1ですね。
しっかりしたボードの上に真鍮製等のスパイク受けを設置
すれば、明るく華やか、開放感溢れる音が再現されます。
電源コ−ドのグレードアップにも敏感に反応します。
DENONとは、比較ならない位の高い透明感と解像度が
期待出来ます。今迄見えなかった、音が見えるはずです。
書込番号:25747955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキー・D・GAAPさん
こんにちは。FOSTEX GX100の 吉田苑モデルや
アンプはAURA vita やVA100IIも利用してる者です。
お聴きになる曲や好みの音からならば
AURA VA 40 rebirth
https://s.kakaku.com/item/K0001566714/
はどうでしょうか。私のFOSTEXだと音の艶感が出る感じで鳴るので。もし、試聴出来るところがあれば聴いてみてください。
書込番号:25748288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンキー・D・GAAPさん
DENONはちょっと元気があり過ぎな感がありますね。自分も昔使っていましたが、いまは1台もありません。
リビングでLuxman、寝室でmarantzのmodel30を使用していますが、お聴きになるジャンルからすると、ここら
が妥当ではないでしょうか?ヤマハは美音系で、ちょっと感じが違う気もします。
書込番号:25750813
0点

みなさま返信いただきありがとうございます。
先日試聴に行ってきました。
ご提案いただいた全ての機種を聞くことは叶いませんでしたが、メジャーどころはある程度聴くことができました。
今のところL-505Zが優勢かな?と思っていますが、最終判断まではもう少しじっくりいこうと思います。
勝手で恐縮ですが、ベストアンサーは私が今まで知らなかったブランドをお教えいただいた方にしたいと思います、これからもっとオーディオの世界を開拓していきたいですね。
書込番号:25751080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですがアキュフェーズ製品も確認をおすすめします。
予算外ですが理想はオクターヴ製品が合うのではと感じられました。
デノンの1700NEも一応確認されてみると良い気がします。
楽しまれてください。
書込番号:25751894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
G1300いいですね。いまだ中古狙ってます。
キツさは膨らんで、音圧が高い、低音が多いような感じでしょうか。
全く方向は異なるかもしれませんが、パワーアンプの
旧ソニーN330ESをおすすめしたいです。
ヤフオクでメンテ済み品が三万くらいかと。
DAC兼用でラックス250があり、是非パワーをやってみていただきたいです。ハツラツとして、瞬発力あり、速い音でドンスカしません。
ソニーらしい音はこの当時でも生きてます。
私ももっておりますが、安価に今と違う感じを手にいれられるかと思います。
書込番号:25799063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





