プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87090件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ55

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

PMA-60からの乗り替え先を探しています。

2024/05/13 21:50(1年以上前)


プリメインアンプ > DENON > PMA-2500NE

スレ主 Luna_scapeさん
クチコミ投稿数:39件

最近、私のPMA-60が故障し、USB-DAC付きの新しいプリメインアンプの購入を検討しています。当初はPMA-1700NEに目をつけ、実際に家電量販店で私が所有するスピーカー(OBERON3)と組み合わせて音を確認しました。PMA-60にも満足していましたが、PMA-1700NEを試聴したときの空間的な音の広がりに感動し、大きな違いを感じました。

また、サブウーファー(SUBE12)の導入も考えていましたが、映画鑑賞が少ないため不要だと判断しました。さらに、PMA-1700NEにサブウーファー用の出力端子がないことも知りました。そのため、サブウーファーに割り当てる予定だった予算(約12万円)が浮きました。

この追加の予算を踏まえ、1つ上のモデルであるPMA-2500NEの購入を検討していますが、5〜6万円の価格差がその音質の向上に見合うかどうか迷っています(2500は聴けていません……)。この価格差で得られる音質のインパクトは十分なものでしょうか?また、その資金を他のオーディオ機器のアップグレードに充てた方が良いのでしょうか?

ご回答お願いいたします。

書込番号:25734115

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/16 03:38(1年以上前)

Luna_scapeさん

うーん、残念。
お買い物的なコンセプトはわかりました。
スピーカーは、中古にしたらいかがですかね?
https://www.avac.co.jp/buy/Used/products/detail/41893
https://www.hifido.co.jp/24-42853-10483-00.html?KW=DALI&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50&SD1=0&SD2=0&SD3=0

スピーカーはそうそう壊れるものではないし、実店舗がきちんとあって、長く商売しているお店ならハズレは無いと思います。
MK2ではないですが「OPTICON6 中古」で検索してみました。
結構、売れてる機種なので根気よく探せば出てきますよ。
というか、DALIにこだわらなくても良いのかなぁとは思いますが・・・・・・・・久々にオーディオユニオンのHPみたら、面白そうなスピーカーを見つけたってのもありますがw

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/207068/ これとか・・・・・・・

実際に僕は、JBL4343なんて半世紀も前のスピーカーを20年ぐらい前に中古で購入して今でも使っています。


書込番号:25736589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/05/16 10:00(1年以上前)

>Luna_scapeさん
再度ですが、
スピーカーの中古は良いと思います。Opticon6 ならタイミング良くHIFI堂、アバック通販中古、オーデイオユニオン中古でもありますが、アバックが元箱もあって良さそうな感じです。私もDALIを使っていますが、やはりリボン型ツィーターの機種を推奨したいです。これならアンプは2500でもご予算内でしょうか。
経験からアンプの中古品は特に電源系やボリュームなど不具合が多いです。スピーカーは構造が複雑でもないし高電圧でもないので、長く使えますし、円安の現在と違って少し前のはコスパ面でも優れています。保証期間もあるので安心です。
(追記:SMSL製品は酷評されていますが、エネルギー効率の非常に良いチップが採用されていますので、少し前の製品とは違うと思っています。ですからとんでもない製品を推奨したなと思わないでください。)

書込番号:25736798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2024/05/16 10:56(1年以上前)

>cantakeさん
私が酷評したのは少し前の製品ですが、cantakeさんは実際にAO200MK2を聴いての判断なのでしょうか?
『エネルギー効率の非常に良いチップが採用されていますので、少し前の製品とは違うと思っています。』
思っているだけで未試聴なのか、実際に聴いてみて2500NEと比肩すると感じたのか、どちらで勧めているのかで全然違いますよ。
前者であれば無責任ですね。

書込番号:25736852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/16 11:12(1年以上前)

cantakeさん

SMSLの当該機種をいじったことはないので個別にはわからないのですが、中華メーカーって設計は良くてチップメーカーのリファレンス通りなんですが、中には「なぜ?」と思うような端折り方をしていたり、使ってるパーツの信頼性が低いです。
特に、コンデンサが怪しくて、新品を購入して電源をいれたら±が逆に取り付けられていて盛大に吹き飛ぶとかあります。
ちなみに、日本製のコンデンサは吹き飛ばないようにできているのですが・・・・・せめて台湾製使ってよとか思うことが。
さらに、レイアウトとか使ってるパーツがまともにみえても、基盤がペラペラだったりするんですよね。
D級アンプの場合、シンプル故に基盤そのものの出来がかなり動作に左右します。
チップメーカーのテクニカルノートを見ると、D級アンプチップは内部で幾つかのセクションがあって、増幅部、コントロール部、その他、で動作電圧も、増幅部が割と高めの電圧を要求するのに対して、その他は3.3Vとか5Vとか低い電圧でうごいていているのですが、メイン電源からの高圧をチップ内部で減圧して外に1回出してまた取り込むような構成になっています。中には内部で処理しているチップもあるですが、ここがチップの使い方になります。これを、外部で分圧して独立した電源回路をつくってあげると音がかなり違います。(同じチップを安いレシーバーに使う場合、ハイファイと言われるオーディオ機器に使う場合によって、ちゃんとチップメーカーは回路指定してたりする)
D級アンプは、構造がDACにも似ていて、動作そのものはスイッチング電源とにているのですが、それ故に電源の質にかなり動作が左右されてしまいます。動作そのものが左右されるのですが、周波数特性等にはこれは出てこない。変わるのは、スイッチング動作の周波数で、プアな電源回路だと、オシロスコープで動作周波数をリアルタイムで見ていると低域成分が多い時にスイッチング動作がずれるんです。そのため、時間軸が揺らいでしまいます。これは充分に人の耳と脳で感知できるレベルで違和感とか混濁感として認識できます。SNや歪み率も違ってくるので、1つ1つのパラメーターは「たぶん、感知できない」のですが、時間軸のズレによって生じる違和感と相まって「音が良くない」という評価を受けることは充分にありえます。
これを解決するには、GND処理の仕方と、適切なパスコンの使用、可能であればクロックを外部から入れて強制的に動作周波数を安定させる等の方法がとられます。
基盤そのものの出来、レイアウトが非常に重要で、D級アンプはアナログ回路なんですが、GNDレイアウトはデジタル回路ぽく設計したほうが良いとかお作法はメーカー毎にかなり違いますし、レイアウトが良くてもペラペラ基盤だとうまくイカなかったりします。
このあたりが、僕がSMSLをあまり信用していない理由になります。
逆に、この辺を過度にやるのが日本メーカーで、みんな大好きAccuphaseも一時期IR(現インフェニオン)のチップを使ったD級だしてたんですが、めちゃくちゃやってましたw(当然にお値段も高い)
うまいことやってたのはPioneerで、DirectPowerFETを使っていると言われてる製品は、IRのD級アンプチップを使った製品ですが、ちゃんと「力を入れる所」はガッツリ対策していて、抜いて良いところは抜いてました。

なお、D級アンプの設計に関する本はほとんど無くて・・・・古い本ですが
「D級/ディジタル・アンプの設計と製作: 高効率に電力を増幅できるパワー・アンプの作り方のすべて/パワーエレクトロニクス」ぐらいで、これを書いているのがIRのオーディオ部門の方です。
パワエレの本は文系でも割と読みやすいので好きw

書込番号:25736869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2024/05/16 11:30(1年以上前)

Luna_scapeさん、こんにちは。

お話からすると、どうも見た目が立派なアンプに恋してしまった模様ですね。そういう心理も「聞こえる音」に影響しますし、心理効果に他人がどうこう言ってもせんないのですが・・・現状で「出てくる音」を最善にするには、アンプに充てる予算を極力絞るのが賢明です。下記、ご参考までに。

4,000円の中華アンプの例ですが。
「マッキンの後ろに隠して鳴らしてたら私は間違いなくマッキンが鳴ってると思うと思います。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001385940/SortID=24859038/#24882729

「330万円 vs. 9,800円、どっちがいい音するでしょうか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk

商売する人やマニア筋は、どうしても各自が信仰する所を推奨するわけですが、上の例からわかるように、アンプの出音の差をヒトが聴いて比べるのは、1μmの差を物差しで較べるようなものです(粗悪品は別として)。なお、熱的に大きな筐体を求めるお気持ちもわかりますが、D級アンプは高能率なのであまり心配いらないかと。

書込番号:25736898

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/05/16 11:46(1年以上前)

>Luna_scapeさん
こんにちは

横道に夫れているようですが

結局は 自分が楽しめればいいのでは?

見た目で音がいいと思えばそれも結構だと思いますし

違いの判らない人の話を聞いても なんの役にも立ちませんね。

中華アンプが 当たりはずれもあるので、私は DDCは持っていますが、

まだ使用したことがないです。

とりあえず楽しめる方向性を見つけれるといいですね。

書込番号:25736917

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/05/16 12:50(1年以上前)

>Luna_scapeさん
横道ですみませんが、
SMSL製品についてですが、関係者でないので利害関係なしで、あくまでも趣味の話としてです。
中華アンプについては「音工房Zさんのブログ」にて最近の流れがでていますので参考にしていただければと思います。
インフィニオンMA12070というチップを使った製品は多いですが、MA5332Mというのが新たに出て、効率が92%→95%とかで少し前のアンプではありえない技術の進歩があったと思いますし、両方とも聴いています。

スレ主様は、発熱の多いデノンのアンプで故障され今回の投稿になっていますし、高校生さん?ということで安価な機種もありますということで紹介しました。音質については人それぞれの感覚なので異論があってもよいと思っています。

スピーカーはアンプとは全く逆で、エネルギー効率は数%ということなので、メーカーによって音質差や好みの差は大きいと思います
そこでスピーカーを重点にした提案をしたわけです。音は装置全体でるわけですが、人それぞれの趣味の製品なので毎日さわるアンプ重点の人もいると思います。

あくまでも私感ですが、電源関係やノイズ対策やGND仮想アースなど音質にかなり影響すると思っています。
アンプもブラックBOX的な面がありますので、もっと勉強したいと思っています。ご意見ありがとうございました。

書込番号:25737001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/16 13:43(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

アフェリエイト稼ぎ活動お疲れ様です。

>なお、熱的に大きな筐体を求めるお気持ちもわかりますが、D級アンプは高能率なのであまり心配いらないかと。

これね、僕も最初そうおもってたんだけど、うちにもDDFAを使ったヘッドホンアンプがあるんだけど、こいつの発熱結構すごいよ。
ヘッドホンアンプなんてさ、せいぜいmAレベルの出力なんだけど、150m先のコンビニで買ってきた缶コーヒーとおなじがより熱いぐらいになるんだよ。厳密に温度はかってないけど、結構びっくりする温度。
PMA-60 とは違う機種だけど、PMA-60もコンパクトな筐体に放熱スリットは無く、電源部も入ってて、サブ基板がちょうどアンプチップの上にあるのでチップ周りの熱はかなり高いと思うし、実際に、スレ主さんも「熱がこもりやすい」と書いてる。
電化製品が熱によって損傷することはよく知られていて、7年前の製品が壊れたら、「あついもんなぁ」となるのは不自然ではないし、機材信頼性を失うのは当たり前だと思うよ。(たとえ、壊れたのが運で、実際には問題がなかろうとも)

>現状で「出てくる音」を最善にするには、アンプに充てる予算を極力絞るのが賢明です。

この、極力絞るに゙関しては、もうすこし具体的にかくべきじゃないのかな?
たとえば、DENONのデザインがすきなら、下位機種にしたほうが良いとか、なんならPMA-1700よりも価格が低くてもとかさ。

作成した動画については、すでに多くの所で否定があるので言及はしない。
ただ、動画サイト出ない方のHPをみると、ちょっと笑えたので・・・・・・ポップアップ広告の塊やんw

書込番号:25737036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2024/05/16 13:51(1年以上前)

>cantakeさん
『インフィニオンMA12070というチップを使った製品は多いですが、MA5332Mというのが新たに出て、効率が92%→95%とかで少し前のアンプではありえない技術の進歩があったと思いますし、両方とも聴いています。』

なんか他製品の搭載チップを聴いたのかAO200MK2を聴いたのかも、PMA2500NEと比較したのか全く要点が見えませんね。
PMA2500NEの魅力の一つは低音の駆動力と私は思っていますがデジタルアンプの効率云々を語られても論点違うんじゃ?

書込番号:25737041

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/05/16 14:13(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。自分には難解すぎてレベルの違いがあります。
安価な製品は基板も耐久性のないものを使っているなど見えないところでコストカットしているということでしょうか。
高額な製品はお店も利益がでるので、ウインウインの関係ということですが、安価な製品は禁句で表にはでてきませんので、失礼ながら、中華製品などは自分を含めて一部の好き者が買っている現状と思っています。
耐久性が一番懸念されることですが、FX-AUDIO、Topping、SMSLとも故障もなくて良好です。発熱しないから長持ちかもしれません。やはり電源部が壊れやすいともきいています。

自分の音質アップは、電源の質を高めたり、ノイズ対策をできるだけしたり、GNDアースループ対策、などで自己満足レベルです。資金がなければ製品も手が出ませんので、周辺環境整備が安上がりとも言えますし、ヤフオクなどでも調達できるので、助かっています。色々と勉強したいと思っていますので、ありがとうございました。

書込番号:25737065

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/05/16 14:39(1年以上前)

>携帯カメラさん
前のコメントもいつの間にか削除されていましたが、すこし自粛してほしいものです。
(常連の里いもさんですか?)

書込番号:25737089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2024/05/16 15:09(1年以上前)

>cantakeさん
SMSLについて懸念するところの文言が宜しくなかったようで削除されてしまいました。
質問に答えていただけていませんがAO200MK2を購入した上でスレ主様に勧めているのでしょうか?
あなたの文面からはAO200MK2自体は聴いたことがなく、MA5332Mを搭載する他のアンプを聴いたことがある疑念が浮かびます。
チップだけでスレ主様に勧めているのは無責任極まりないですね。
例えAO200MK2を聴いたことがあっても何と比較して勧めているのでしょうかね?
何の根拠も無く妄信的に中華デジアンを勧めることを自粛しろというのは大変おかしな話ですね。

書込番号:25737116

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/05/16 16:48(1年以上前)

>Luna_scapeさん
>携帯カメラさん
「私が比較したのは1600neのほうですが、えっ???っと声が出てしまうくらいの違いがあり、2500neユーザーとなりました。」
まあ自分が所有している機種を悪く言う人もあまりいませんが、ところでユーザーレビューも無くて疑惑があります。
重さの違いに驚いたということ?スレ主さんへの回答にもなっていないし、意味不明です。

書込番号:25737237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/17 11:52(1年以上前)

cantakeさん、携帯カメラさん

そのへんにしておきましょう。スレ主さんがこなくなっちゃったでしょ。
整理すると、cantakeさんは御本人の経験から、中華製オーディオが安価なわりによかったので、スピーカーに全振りしてアンプは中華製のやすいので良い、なかでもAO200MK2がよかったからおすすめですよ。
携帯カメラさんは、AO200MK2を聞いたけど、音がすっかすかでとても人に勧められるもんじゃない。

まあ、そこで僕も、少し色々かいちゃったけど、cantakeさんには理解してもらえなかったってのがあるんだが、僕を含めてここで殺る話しじゃないよね。だれかの縁側でやろう。なんなら、使ってない僕の縁側でもいいですよ。
同様に、アフェリエイト稼ぎも、自分の縁側でやればいいのに、こちらも友人として付き合うし。

このスレの流れを整理すると
1 スレ主さんのアンプが壊れた
2 スレ主さんのリクエストは、USB-DAC付きのプリメインアンプです。
3 そこで、オーディオショップに行って、自室で使ってるスピーカーに色々なアンプを繋いでもらったら、出音の差を感じた。
4 PMA-1700を購入候補としたが、予算に余裕ができたので1クラス上のPMA-2500 も視野に入る。
5 スピーカーも実はグレードUPしたい。
6 今のスピーカーに合わせて1700にするのか、将来への先行投資で2500にしたほうが良いのか。
7 音響・音質的に、アンプのグレード違いは投資に見合うのか?

というのがスレ主側のフローですね。
回答者側は

1700よりも上位機種の2500の方がお勧めで、そっちの方が音が良い→2人
他にも候補があるよ→1人
アンプには音の差がないから極力アンプへの投資は控えるべき→1人
スピーカーを中古にして、2500を買っちゃえば→僕
スピーカーを購入して、アンプは安価な中華製、具体的にはSMSL/AO200MK2→1人

こんな感じで、実際には、「お買い物アドバイス」としてまともな答えはほとんど無い。
そんな中、アフェリエイト活動と、よくわからない言い争いが勃発→スレ主スルー状態

オーディオは、官能機器なので、そもそもアドバイスがしにくい分野だと思っています。
お買い物は、お買い物をすることで、お買い物をした人が「幸せ」になるのが一番なわけで、スレ主が「幸せ」を掴むために「どんな声をかけてあげればよいのか」が必要だと最近思うようになったので、音に関してはあまり言及しないようにしています。
なので「お買い物」としては、「迷ったら上位機種を買え」ってのが1つのセオリーなので、音に関して一番重要なスピーカー以外のところは、予算の上限は何処なの?的な逆質問と、上位機種に目が行ってしまうのなら、上位機種を購入したほうが良いですよとか、逆の場合もありますし、ケーブルに関しては、ケーブルの音よりも作業についてとか、電源ケーブルに関しては「交流といえども100Vを扱うので慎重に」という前触れをかならずつけるようにしています。

アンプの音の差は、僕は「ある」と思いますが、実際にオーディオ機器の中では「差が目立ちにくい」のも確かです。
「差が無い」と言う人達もいますが、例のアフェリエイト動画でもコメントをみると差をきちんと認識している(AとBが逆でも差分を認識しているので、正解数よりも差を感じている人数は多い)人もいますし、あてずっぽに゙関しては統計学できちんと確立を使って除去することがお作法としてあるので、絶対に0にはならないんですよ。なので「ほとんどわからない」とか「多くの人がわからない」というのなら「そうだろう」なんですが、「無い」「誰も認識できなかった」というのは間違いですし、そもそも使用機材、測定機材、環境を明記していない、データ圧縮比、圧縮・加工についても書かれていない、明言されていない追試のできない実験にどれだけの信頼度があるのかは疑問です。



書込番号:25738128

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/05/17 12:24(1年以上前)

スレ主さん、可哀想。

書込番号:25738157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件

2024/05/17 12:28(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
私はそのへんにして相手をするのをやめたのですけど。
あなたの超長文は怖いです(笑)
私がスレ主さんだったらアナタが怖いです。
まとめも間違ってるし。

書込番号:25738160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/05/17 13:25(1年以上前)

>Luna_scapeさん
>Foolish-Heartさん
整理していただき良かったです。
スレ主さんはご予算を明記されたので、色々なコメントがあったと思います。まだ高校生さんなんでしょうか?
ショップに行っても商売なのでそれなりの回答があるのは普通のこと。たまたまショップ以外のコメントがあったと思って下さい。
よきオーディオライフをどうぞ。

書込番号:25738226

ナイスクチコミ!1


スレ主 Luna_scapeさん
クチコミ投稿数:39件

2024/05/17 21:07(1年以上前)

皆様、コメントを下さってありがとうございます。
こちらからコメントをなかなか出来ないでいてすみません。

結論からいたしますと、将来を見据えてPMA-2500NEを買うことにしました。
この数日、PMA-60の代替が本当に、本当にPMA-2500でええんか、とか、このお金があれば別の趣味(カメラ)のLレンズが買えるぞ、画もイラストレータに依頼して額に飾れるぞ、とか思うこともあったのは事実です。
ですが、今日2500を視聴する機会を得て、聴いたと時の衝撃(60とぜんぜん違うわ)とか聞こえ方の違いとか、強く惹かれる部分がありましたので週末に買いに行ってきます。
現状オーバースペックもいいところなのかもしれませんが、不足するよりかはマシだと思いました。
あとはタイミングの問題だったのかもしれないのですが、自分が買おうとしていた(視聴しに行っていた)店は、店頭では並んでいたものの、長い事在庫がありませんでした。ですが、今日行ってみると在庫があったので、これも何かの縁だと信じて決めました。

また、スピーカーにつきましても、ここ1ヶ月では購入しないとは思います(早くて8月頃?)が、今年中にはアンプに見合うスピーカーを購入していければと思います。購入する際は、アドバイス頂いた通り、中古も一つの選択肢として考えておきます。
中古品については考えもしていなかったので、提案を頂けて大変参考になりました。


現実的な案と、また結論を出すにあたって参考になったコメントに対してGAをお送りさせていただきました。
購入しましたら、またこちらでご報告出来ればと思います。

余談ですが、12、3年前のプロフィールがそのままになっておりましたので、現在は顔アイコンに近い年齢になっております。あしからず。

書込番号:25738705

ナイスクチコミ!4


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/18 02:42(1年以上前)

>将来を見据えてPMA-2500NEを買うことにしました

将来を見据えるならネットワーク機能は必須じゃないですか?
PCで再生させて送るよりアンプ内のアプリで再生させる方が音が良い可能性もあります。

それと既に書いてる人いますが店で聴いた2500NEと自宅で聴いてたPMA60とはスピーカーが同じでも部屋環境は大違いなので音も大違いになります。

https://s.kakaku.com/item/K0001541139/
こういうのなら機能はフル装備。部屋による音質の乱れを補正する機能まで付いてる。
フルデジタルだから長期使用での音質劣化も少なそう。発熱も全然少ないはず。

書込番号:25738959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2024/05/23 12:11(1年以上前)

こんにちは。
PMA-2500NEは、DALIのスピーカーで試聴はしたことがある者です。
試聴だけなら今まで数十機種は試聴していると思います。

ノートPC等をお持ちならPCはインターネットとは接続されている
と思いますので購入され今ごろ接続され十分に満足されているこ
とでしょうか。

このクチコミに、「SMSL AO200MKII」の話がでていましたが、自分
の耳で聴いた音については誰も書き込みをしないようなのでこの
5月の連休に入手していましたので、私の耳で今まで比較して聴い
た感想を書きます。

私の比較調整用部屋のアンプの写真を上げます。すぐ比較できる
アンプはLUXMAN,ONKYO,NEC,サンスイとあり、どれもすべてメンテ
済みでガリなどもなくアンプの発売当時ならどれも中級機以上に
あたり今でもかなり良い音で鳴る機器だと思います。

特にUSB-DACとアンプをXRLケーブル接続で切替装置経由とした
LUXMANとサンスイとで比較した場合の、私の感想です。

スピーカーは、PMA-2500NEの試聴時と同じDALI MENUETと
3ウェイで少し大きいDIATONE DS-800ZX の2種

・私の比較感想
音源がSpotifyやAmazon Music HDからならばどちらのスピーカー
も問題はなく十分な鳴りで、スッキリと素直で好感がもてます。
選択したスピーカーのためか低音もそれなりに出る感じはします。
BASS設定で+3dbあたりに設定すると十分な低音もでますね。
メインが低音のでない小型2ウェイスピーカでもサブウーファーを
付け設定すればかなりの低音がでると思います。
(写真のアンプの白い箱が乗ったのがサブウファーですが付ける
と低音が出すぎ違和感がでるので利用はしていません)
音源がSpotifyやAmazon Micsic HDでかつ最近の曲によっては
スッキリしたクリア感があり低音も調整できるので
SMSL AO200MKIIが一番聴きやすいかも。

価格の差を考えると、サブウーファーやSMSLのUSB-DACを付けても
コストパフォーマンスは高いです。
パソコンサイドに置きたいなどアンプの設置場所の問題を抱えて
る方ならば音も悪くはありませんので検討に値するかと思います。

購入したばかりなので他のアンプのように耐久性が良いかは不明で
すが。かなり前からSMSLのUSBDACは購入してきており今まで故障等
には遭遇していません。品質合格証もあったりしてこのメーカーは
良いほうだと思います。
また、
Youtubeに「SMSL AO200MKII」の音とMcintoshの比較を
上げている人いますので

https://www.youtube.com/watch?v=HkAsShbCio4
あくまで参考までに見てください。
興味がもてたなら、割合安価なアンプなので購入し実物で比較され
るのも楽しいかも。

オーディオ機器の真の音は、論理やカタログスペックや他人の言葉
でもなく、試聴でもよいので
対象の実機を自分の耳で聴かないとわからない物だと思います。
実物を全く聴いたこともない人の、想像や思い込みによる良いや悪
いの評価はあてにならないかと思います。

書込番号:25745062

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドホンアンプの音質

2024/05/10 00:50(1年以上前)


プリメインアンプ > TEAC > AI-303-B [ブラック]

スレ主 Zack2000さん
クチコミ投稿数:10件

usbDAC兼アンプ(ヘッドホン含む)でなおかつLDACが使える
本機種を購入検討しているのですが、
ヘッドホンアンプとしての音質はいかがでしょうか。
今、FiiOのK7を使用しておりますが傾向等分かる方
教えていただけますと幸いです。

書込番号:25729660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2024/05/10 06:48(1年以上前)

>Zack2000さん

このクラスのアンプのヘッドホン出力は、スピーカー出力に抵抗を入れただけなので、大きな期待はできないと思います。
3極プラグもそのまま使用できるということなので、本格的なバランス出力ではないのでしょう。
こちらは参考に。
https://www.phileweb.com/review/article/202302/01/5051.html

書込番号:25729761

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2024/05/10 06:52(1年以上前)

Zack2000さん、こんにちは。

本機を個別に知っているわけではないので、間違っていたらすみません。一般にプリメインアンプについているヘッドフォン端子はオマケと言われます。スピーカー駆動用アンプ出力から抵抗分圧で信号を作っていることが多いからです。この場合出力インピーダンスがかなり高くなるので、周波数特性がヘッドフォンのインピーダンスカーブに影響を受け、フラットになりません。

まあ、ふつうに聴いている限り気づかないと思いますし、実際レビューにも音質のクレームは見当たらないようですが。

中にはヘッドフォン用に専用のアンプを搭載している機種もあります。コストをかけたからにはそういう説明があるはずですが、本機の商品説明には見当たらないですね。

書込番号:25729768

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/05/10 14:03(1年以上前)

https://teac.jp/jp/product/ai-303/feature

3.5ミリジャックですが4極ジャックでGNDは独立でヘッドフォンアンプも独立搭載しています。
インピーダンスが32オームなので高級ヘッドフォンは無理でしょう。

DACチップの詳細の明記がないので
differential(差動作(バランス))なのかsingle(アンバランス)か不明。

書込番号:25730167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2024/05/10 17:12(1年以上前)

青線:マルチBA 赤線:ダイナミック1発

私は先の投稿で

>プリメインアンプについているヘッドフォン端子は(中略)周波数特性がヘッドフォンのインピーダンスカーブに影響を受け、フラットになりません。

と書きました。昔、手持ちのプリメインアンプのヘッドフォン出力にイヤフォン(マルチBA/ダイナミック)をつなぎ、出力電圧の周波数スイープを測ったデータがあったので、掲載します。

マルチBA(青線)はインピーダンス変動が激しいのでガタガタですが、高域側で出力インピーダンスが高いため、ダイナミック(赤線)でもかなりハイ落ちします。これは一例にすぎませんが、思ったよりひどいですね。対して今どきのヘッドフォンアンプは可聴域できっちりフラットです(掲載図とは縦軸の目盛りがかなり違うので注意してください)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/ImageID=3694625/

ところで、あさとちんさんご紹介のPHILEWEBに「CCL回路採用ヘッドホン・アンプ」などとあるので、つい「ヘッドフォンアンプも独立搭載している」と思いがちですが、メーカーの資料を見る限りアンプが独立しているという記述は見当たりません。やはりアンプは一つで、ヘッドフォン用に抵抗分割で電圧を落とす構造、出力部分がGNDセパレートやCCLになっているだけ、と見るのが妥当と私は思いますが、いかがでしょう。

しかし、PHILEWEBのレビュアーによればヘッドフォン出力もなかなかの実力のようです。これをプロのレビューと見るか、提灯記事と見るか。こちらの解釈もご自由に・・・。

書込番号:25730307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/05/10 17:49(1年以上前)

スルーしようと思ったけど抵抗分割って何。?

抵抗を入れるとしたらスピーカー出力に切替デバイスを介して直列に抵抗器を入れるのが普通だろう。

アンプを独立搭載とは書いていないがニュースリリースに

「高い解像度と豊かな音楽性を再現するHypex社製Ncoreアンプモジュールを採用」

「ヘッドホン出力には4極ジャックを採用し、グランドセパレート接続の高出力ヘッドホンアンプを搭載」

https://teac.jp/jp/support/news/7126

メーカーに確認を取るべきだろう。

書込番号:25730330

ナイスクチコミ!3


スレ主 Zack2000さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/11 21:15(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

ご意見を見てHPを見てみました。32Ωのヘッドフォンを付けて220mA×2となってますね。
これが高いのか低いのかバランスなのか自分では分からないですね。
レビューでは問題無さそうですが…直接聞いた方が入れば教えていただけますと幸いです。
またヘッドフォンアンプは別途付いてそうとも思いました。

書込番号:25731764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2024/05/11 23:27(1年以上前)

Zack2000さん、こんばんは。

>32Ωのヘッドフォンを付けて220mA×2となってますね。

mA ではなく mW ですね。たとえば価格コムのヘッドホンアンプ・DAC売れ筋No.1のZEN DAC 3のスペックが 210mW@32Ω となっているのを見れば、ここは問題ないことがわかるでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001621867/spec/#tab

本題です。昨今のヘッドフォンアンプの性能は安物でもほぼ完璧な(ヒトの知覚限界を超える)状況なので、(信じられないかも知れませんが)音質的にはどれを選んでも同じです。この状況で他人に音質の印象を尋ねるのは、その人の心理効果を聞いているにすぎないので、ほぼ意味がないのです。

ただしほぼ唯一、気にすべき項目が出力インピーダンスです。で、本機のヘッドホン端子はそこが怪しいのでは?という話をしているわけです。実際、上記ZEN DAC 3ではスペックに「出力インピーダンス:<1Ω」と明記されています。これは昨今のヘッドフォンアンプでは当たり前の性能です(お持ちのFiiO K7しかり)。しかし本機のスペックには出力インピーダンスが書かれていません。ということは「高いんだろうな」とわかり、「多分抵抗分割なんだろうな」となるわけです。

本機の出力インピーダンスを測った例を見つけられませんでしたが、上位機のAX-501(生産終了)の例がありました。
"Sadly, we have a high value resistor in series with the output to the tune of 58 ohm."
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-teac-ax-501-amplifier.7442/

つまり、私が先の投稿で指摘した状況なのだろうと思います。ちなみに58Ωってどうなの?ですが、手持ちのスマホが5Ωほどでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/ImageID=3698061/

5Ωなら、テスト信号を聴き比べるのでもなければ周波数特性の暴れに気づかないと思いますが、58Ωだと、ZEN DAC 3と聴き比べれば明らかにわかるでしょう。ただそれでも、疑いを持って聴き比べをしないふつうの人は、気づかないかもしれません。600Ωの高インピーダンスヘッドフォンなら問題ないでしょうが・・・ZEN DAC 3にある高インピーダンス駆動時の出力スペックの記載が、本機では無いですね。

書込番号:25731896

ナイスクチコミ!5


スレ主 Zack2000さん
クチコミ投稿数:10件

2024/05/12 04:12(1年以上前)

mWですね、間違えました。

色々調べて下さってありがとうございます。
ご指摘の通り、出力インピーダンスが高いと問題になると理解しました。

公式サイトを見ると画像の通りAI-303は高出力ヘッドホンアンプと主張している模様です。
画像2枚目の通りAX-501は出力50mWと小さく、こちらと別物そうです。

書込番号:25731993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2024/05/12 10:55(1年以上前)

AI-303

AX-501

Zack2000さん

>AI-303は高出力ヘッドホンアンプと主張している模様です。

AI-303の220mWはTHD 1%のときの値ですね。THD 0.006 %だと50mWです(掲載図左)。
https://teac.jp/jp/product/ai-303/spec

AX-501はTHD+N 0.005%のときの値しか載っていませんが、50mWで同等です(掲載図右)。THD 1%ならもっと出るはずで、「最大出力」となっているのは誤植かと。一応格上の面目を保っているわけでしょう。
https://teac.jp/jp/product/ax-501/spec

AX-501の出力インピーダンス58Ωは高すぎて、抵抗分割(バッファアンプ無し)確定と見ていいでしょう。そもそも元々数10W出るアンプですから、分割抵抗のパラメータでヘッドフォン出力は如何様にもなります。あ、AX-501も"CCLC"なんですね。「キャパシタが無い」のを威張るのもなんだかなあ・・・。

AI-303が独立ヘッドフォンアンプ(あるいはバッファアンプ搭載)を明確に主張していない以上、これももはや抵抗分割確定と見ていいでしょう。メーカーに確認してみてもいいですが、恐らく答えてくれないでしょう。

なお、先に「58Ωだと、ZEN DAC 3と聴き比べれば明らかにわかるでしょう」と書きましたが、これはヘッドフォン(イヤフォン)次第です。低インピーダンスのマルチBAだとわかりやすいですが、低インピーダンスでもダイナミック1発だと、ふつうに音楽を聴く程度なら気づかないかも知れません。一般人数人・プロ一人のレビューで不満が出ないのも不思議はありません。

というか、プロなら「出力インピーダンス測れや」と思いますが、それをやってしまうと次にレビューの依頼が来ないでしょう・・・。

書込番号:25732316

ナイスクチコミ!6


スレ主 Zack2000さん
クチコミ投稿数:10件

2024/07/13 20:45(1年以上前)

AI-303_音量33%

AI-303_音量50%

AI-303_音量75%

Fiio_K7_75%

>忘れようにも憶えられないさん

お久しぶりです。返信が遅くなってしまいました。
オーディオに詳しくなく正直半信半疑だったため実際に購入し周波数特性を測定してみました。

結果は、忘れようにも憶えられないさんのコメントは正しく、Fiio K7に比べバラツキがみられました。
また、150kHz未満は強調される結果でした。
音量のパーセンテージはツマミの位置で、実際の音量ではないです。50%出せば十分で、75%は大きすぎて聞けないです。
ヘッドホンはHifimanのEdition XSで測定しました。

ただ、音量50%であればそこまでガタガタという訳でも無さそうで聴覚上問題ない人がいるのも不思議では無さそうです。
(50%の図の高域で毛羽立っている部分はノイズで、瞬間的にはフラットの場合が多いです)

個人的にはAI-303はK7よりほんの少しだけ抜けの悪い靄のかかったような音に聞こえました。
Bluetoothでは聞きたいですが、K7も音質的に十分であることが周波数特性から分かったので
ただBluetoothのためだけにK9 AKMを買うか迷うことになりました笑。

皆様、コメントいただきありがとうございました。

書込番号:25809568

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 PM8006に2種類のスピーカー

2024/05/09 15:22(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8006

スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:18件

PM8006にJBL4312EとB&WCM9を接続して同時に鳴らしたら、何か物足りない感じがしました。
アンプの出力不足でしょうか?
またスピーカーを片方づつ鳴らすと少しいい感じに聴こえます。
片方づつなら問題ないでしょうか?
恥ずかしながらアンプ出力とスピーカー出力の適合がよくわかりません。
オーディオ初心者なので何卒ご教授お願いします。

書込番号:25729168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2024/05/09 15:37(1年以上前)

>mitsu君さん

2組のスピーカーを並列に接続すると、インピーダンスが4Ωより低くなり、アンプの仕様を外れます。
ですが、近所迷惑になるくらいの大音量で鳴らさない限り、問題はないでしょう。

それはさておき、2組のスピーカーを同時に鳴らしても良いことは何もありません。
別の部屋で聴くのでなければ、1組ずつ鳴らしてください。

書込番号:25729178

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 PM8006のオーナーPM8006の満足度5

2024/05/09 18:53(1年以上前)

>mitsu君さん
こんにちは
一般的には2組同時には鳴らしませんので、切り替えて(AまたはBを単独使用)と思います。
取り扱い説明にもありますが、1組スピーカーを低音用と高音用で同時に使用のバイワイヤー接続する場合は(A+Bの同時使用)と思います。

書込番号:25729361

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:18件

2024/05/10 06:16(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
そうでしたか、スピーカー2組同時に鳴らすのはタブーだったのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:25729743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mitsu君さん
クチコミ投稿数:18件

2024/05/10 06:19(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
スピーカー2組同時に鳴らすのは、あまりやらないのですね。何となく良い音が出そうだったのでやってしまいました。今後気をつけます。
ありがとうございました。

書込番号:25729744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ヤマハ > R-N1000A(B) [ブラック]

スレ主 黒猫村さん
クチコミ投稿数:13件

本機購入前にこちらで質問し先日購入させて頂いたのですが、うまく音が出ず困っております。

パソコン(Mouse製一般的なもの。HDMI口数1つ)のユチューブ動画をテレビ(LG製液晶テレビ、HDMI口数3)に映しつつ、本機に繋いだスピーカで音を出そうとしております。

いくつか試したのですが、現状は
テレビのHDMI1とパソコンのHDMIを接続。
テレビのHDMI3(ARC)と本機のHDMI(ARC)を
接続。
本機の出力チャンネルはTVに。
テレビの音声出力設定はHDMI出力に、画面設定はHDMI1にしておりパソコンの画面が映っております。(HDMI3の画面は灰色で何も映らず)。
パソコンの動画は画面には映るも音は出ず。TVのHDMi音声出力をPCMにしたりもしてましたが駄目で、途方に暮れております。

そもそも配線が間違ってる等、アドバイスいただけましたら大変助かります。



書込番号:25729079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/05/09 13:51(1年以上前)

>本機の出力チャンネルはTVに。

これでは?アンプにHDMI入力が無いので、アンプからテレビに出力する必要のあるものは何も無いはず。知らんけど。

書込番号:25729095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/05/09 13:54(1年以上前)

訂正です。

×アンプにHDMI入力が無い

◯アンプに(テレビとARC接続する以外の)HDMI入力が無い

書込番号:25729100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 黒猫村さん
クチコミ投稿数:13件

2024/05/09 14:45(1年以上前)

出力チャンネルはTV
というのは単に、本機の前面パネルにあるInputボタンを回してTVを選択しているという意味です。
記載に誤りがあり、誤解を招き恐縮です。

書込番号:25729135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/05/09 16:11(1年以上前)

>黒猫村さん

失礼しました。取説のP.63&#12316;64の設定はされましたか?

書込番号:25729211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2024/05/09 16:12(1年以上前)

度々すいません。取説のP.63からP.64の設定はされましたか?

書込番号:25729212 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/05/09 17:42(1年以上前)

パソコンのデフォルトのオーディオデバイスをHDMIのオーディオデバイスにしましたか。?

書込番号:25729291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2024/05/10 02:15(1年以上前)

こんばんは。
クチコミトピックスからお邪魔。
そのテレビもアンプも持ってませんが・・・

まぁ、一般論とでも言いますか、

パソコンとテレビをHDMI接続、アンプは切り離した状態でテレビからパソコンの音は出ますか。
出ないなら、テレビの設定、パソコンの設定を見直してください。
わからなければテレビやパソコンの掲示板でお尋ねを。

次にテレビの HDMI 出力と、アンプの HDMI 入力を繋いで音は出ますか。
出ないなら、テレビの設定やアンプの設定を見直してください。
テレビのHDMI音声出力が PCM あるいは Bitstream かなど試行錯誤してください。
わからなければテレビやパソコンのメーカーにお尋ねください。

・・・で解決すればイイですね。

書込番号:25729689

ナイスクチコミ!2


kaz2009さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:6件

2024/05/14 07:35(1年以上前)

PC(映像+音声 送信)⇒R-N1000A(音声 受け取り)⇒TV(映像 受け取り)と言うようなHDMI接続になるかと思います。

>>本機の出力チャンネルはTVに。
>>テレビの音声出力設定はHDMI出力に、画面設定はHDMI1にしておりパソコンの画面が映っております。(HDMI3の画面は灰色で何も映ら>>ず)。
>>パソコンの動画は画面には映るも音は出ず。TVのHDMi音声出力をPCMにしたりもしてましたが駄目で、途方に暮れております。

現状の接続では・・・
PC(映像+音声 送信)⇒TV(映像+音声 受け取り)⇒R-N1000A(音声は何処?)状態かと思います。

*現状の接続では、TV(映像+音声 送信)⇒R-N1000A(音声 受け取り)でしたら可能です。


他に、HDMIを映像/USBを音声?とか・・・ネットワークLAN構築とか色々出来そうですね。

書込番号:25734386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーの接続がわかりません

2024/05/08 08:42(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-560

クチコミ投稿数:77件

E-560の背面にはサブウーファーの接続端子が無いのですが、どのように繋げば良いのでしょうか?

A・Bの出力端子にAをフロント、Bをサブウーファーのように繋げばいいのかな?

書込番号:25727850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/05/08 09:15(1年以上前)

>みかっくすさん  こんにちは、

>Aをフロント、Bをサブウーファーのように繋げばいいのかな?
E-560はフロントだけで完結する仕様なのでサブウーハー出力がありません。
BにもAと同時出力されてるようでしたら、LかRどちらかへつなげば出せると思います。

書込番号:25727887

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2024/05/08 09:32(1年以上前)

”LかRどちらかへつなげば出せると思います。”

と余りにも大雑把な事を書かれている方がいらっしゃいますが、サブウーファーの詳細 (メーカー、型番等) が判らないと何とも答えようがないかと思いますが・・・

書込番号:25727902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13746件Goodアンサー獲得:2880件

2024/05/08 10:01(1年以上前)

>みかっくすさん

サブウーファーにLRのライン入力があるなら、プリアウト端子からサブウーファーのライン入力に接続します。
サブウーファーにスピーカー入力があるなら、AまたはBのスピーカー端子からサブウーファーに接続します。
ライン入力が1つしかない場合は簡単にはできません。

書込番号:25727931

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/05/08 10:12(1年以上前)

>みかっくすさん
こんにちは

サブウーファーの型式が分からないと、接続方法はわかりませんが、

型式はわかりますか?

書込番号:25727938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2024/05/08 11:41(1年以上前)

YAMAHA sw-700 です。

先ほどアキュフェーズの窓口の方からお電話いただきまして、アンプ内蔵のSWであればPRE OUT端子からRCAケーブルを用いて接続してくださいとの事でした。

ありがとうございます!

書込番号:25728015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

HDMI ARCがハイレゾ対応のテレビ

2024/05/07 00:08(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > MODEL 40n [ブラック]

クチコミ投稿数:110件

model 40nを購入しました。
この記事を読みました。

https://www.phileweb.com/sp/review/article/202308/25/5262.html

HDMI ARCがハイレゾ対応のテレビ、ご存知の方がいれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:25726617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2024/05/07 15:51(1年以上前)

HDMI ARCでハイレゾに対応しているTVは存在しないんじゃないかな。
HDMI eARCならハイレゾに対応しているTVは有るけど(LGなど)

書込番号:25727166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/05/07 16:06(1年以上前)

https://www.hdmi.org/spec21sub/enhancedaudioreturnchannel

eARCなら192khz/24bitまで対応。
レグザでX9900Mシリーズでハイレゾマークを見た憶えあるけど。
詳細はメーカーに確認されたら。

書込番号:25727173

ナイスクチコミ!1


室奈美さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/15 21:50(1年以上前)

わざわざテレビ本体でPCMに変換した音声データをAVアンプに流すよりは、テレビから音声フォーマットをそのまま伝送してもらうという選択肢もありますよ。というよりむしろこのほうが主流です。
これならテレビの性能は関係ありません

書込番号:25736356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング