このページのスレッド一覧(全6223スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 14 | 2024年4月26日 13:16 | |
| 19 | 11 | 2024年5月9日 18:52 | |
| 2 | 3 | 2024年4月15日 19:01 | |
| 9 | 8 | 2024年4月17日 11:01 | |
| 36 | 36 | 2024年4月19日 17:38 | |
| 11 | 5 | 2024年4月13日 23:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ONKYOのフラッグシップスピーカー、D-312Eと、ヤフオクで転がってた5000円くらいで落としたサブウーファーで、このアンプのアルファベット5文字くらいの音場補正設定ちゃんとやったら、DENONのPMA-SA1より音がいい(焦)。
「音は大したことない」とか「実売3万エントリークラスのプリメイン程度」とかいう解説投稿がいっぱいあるけど適当なこと言ってんじゃねーよと思う。
そこらへんのプリメインじゃありませんよ。SA1だぞ。
やばい、こんな投稿したらオーディオ界隈から刺客がきて暗○されちゃったりするのかなあ。
オーディオにこだわってた親の遺品をそのまま引き継ぎました。
この投稿、オーディオ好きを挑発するとか、いいアンプやいいスピーカー手に入れた自慢とかではありません、マジで。
どう考えても、低音、高音、解像度とやら、すべてSX-S30に安物サブウーファーのほうが圧倒的に上です。上質です。
みなさん、SX-S30のこと音は最下層プリメイン程度だ、音を期待する製品ではないと連呼なさってます。けどそれはおかしい。
じゃあ、SA1って、300番台のプリメインより下ってことになっちゃうでしょ?
んな馬鹿な・・・
誰か説明してください。
そんなはずはないって、全否定されても困ります。「聞いたことはありませんが・・・」じゃないんですもん。2台、うちにあるんですもん。さんざん、とっかえひっかえしたんですもん(苦笑)。
どういうことなんでしょう・・・。
音源はプレーヤー同じくDENON、当時のユニバーサルプレーヤーフラッグシップDVD-A1XVAで、カルロスクライバーの92ウィーンフィルニューイヤーコンサートDVD、SA1へはアナログで、S30へはデジタル(光)で接続。これで知識ある方への情報提供は足りますよね?
考えられる可能性はいかに!!?使用DAC?いや、A1XVAとS30の価格差考えたらそれもおかしい。うーむ。
2点
先入観が先に立って思い込みで評価するのがオーディオですから気にすることは何もありません。高額なオーディオが良い音かといえば何気ないオーディオのほうが心地よく聞こえることもあるので評価など気にする必要は全くありません。評価する人って何らかの利益を得ているのでそういうことを言うのだと昔のオーディオ紙を見ていてそう感じたこともありました。
書込番号:25703925
7点
>baikuwadokonitomeruさん
こんにちは
相性がありますからね。
何でも高額なものを揃えると 好みの音になるわけではないですし、
今回は 相性がベストマッチしたということでしょうね。
書込番号:25703981
9点
>考えられる可能性はいかに!!?使用DAC?
そりゃサブウーファーも含めた音場補正の効果でしょ。
そのパイオニアの補正がスレ主さんとその環境にハマった、と。
書込番号:25703985
9点
>baikuwadokonitomeruさん
こんにちは
このアンプはステレオアンプで国内初めてHDMI端子がついた、音場補正機能やハイレゾ化機能もあったいわゆるデジアン(D級アンプ)だったと思います。パイオニアの技術はものすごいものでしたが、なぜか経営的には失敗でした。
パイオニアの終期の頃のプリメインアンプは安価でも実力が抜群の機種が多いです。
デジタル技術面でも先をいっていたと思います。デザイン的にはちょっとと思う面はありました。
安くて良い製品でも、ショップでは利益がでないので宣伝も販売も力を入れなかったこともあったのでしょう。
書込番号:25704016
9点
>baikuwadokonitomeruさん
こんにちは。
もともとアンプはスピーカーに比べて差がわかりにくいコンポーネンツですから、さもありなんですね。
まずSX-S30はこの頃同社がAVアンプ向けに開発したデジアンを積んだ2chアンプなので、アンプのスピーカー駆動能力がそもそも抜群なのです。ダンピングファクター等は高級リニアアンプに比肩しうる特性でしょう。
さらにMCACCはタイムアライメントや位相補正、周波数特性の補正までしますので、部屋に合わせて特性の凸凹がある程度補正されるのでフラットな出音に感じられると思います。
まあでも高級AVアンプのプリアウトからSA1に入れたりすると、SA1も見直されるかも知れません。
書込番号:25704022
1点
このアンプを作った人は、どうだ 凄えだろうと ほくそ笑んでいることでしょうね。
書込番号:25704148
9点
>baikuwadokonitomeruさん
こんにちは。
良い買い物でしたね。他人の想像話しより実物を自分の耳で聴いて気に入った物が一番です。
ONKYO配下時代の薄型アンプになります。
兄弟のONKYO TX-8390がこれらSX-S30などの音場技術を含む最終系で
幻しとなりかけましたが実質ONKYOの最後となっている2.1chプリメインアンプがあります。もし何処で見かけたら入手を検討されるのも良いかもしれません。今ならヤフオクで見つかりますね。
書込番号:25706307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本機はオンキヨーとパイオニアの統合された翌年に発売されているので、統合前にすでに仕込まれていた商品だったから発売できたんでしょうね。
経営統合後はオンキヨーはパイオニア部隊にデジアンの継続開発を認めなかったので、SC-LX901を最後にパイオニアのデジアンの伝統は途絶えました(LX904はクラファンなので除外)。
開発費もほとんどなかった様で統合後はパイオニアのAVアンプ事業は実質開店休業になりました。
そのオンキヨーも既に空中分解して久しいですが。
書込番号:25708306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
baikuwadokonitomeruさん、こんにちは。
ちょっとお邪魔します。
>fmnonnoさん
>兄弟のONKYO TX-8390がこれらSX-S30などの音場技術を含む最終系で
まったくのデタラメです。
SX-S30の最大の利点は、音場補正機能のMCACCとD級パワーアンプです。
ですが、TX-8390はAB級パワーアンプに音場補正はAccuEQであって、
まったく特徴を引き継いではいません。
ですので、まったく別系統の製品であって「最終形」などではまったくありません。
書込番号:25708585
7点
>baikuwadokonitomeruさん
勝手にSX-S30の全く同技術を踏襲した後継がTX-8390だとして私が書いたと決めつけている人がいますが、そんな意味で私は書き込みをしていません。
SX-S30なら何回か試聴はしています。TX-8390は実機を保有していてHDMIもありTVにもつなげ聴けるようにしています。
音もSX-S30が気に入ったなら、30cmウファーのあるスピーカーでも余裕で鳴らすTX-8390も気に入るかもしれません
ので実質ONKYO最終となった同様な機能があるアンプを記載しました。
クラウドファンディングで販売されましたが倒産差し押え問題が発生して一時販売が不透明になりましたがかなり遅れて
何とか販売されたので幻になりかけたと書いています。国内仕様のTX-8390は130台ほどしかないかと思います。
当たり前ですがTX-8390の仕様はインターネットで検索すると見れると思います。が、下記のURLが一番詳しいので挙げておきます。
https://greenfunding.jp/lab/projects/5015
書込番号:25709097
3点
パイオニアの強みは自動音場補正のうちの一つ、フェイズコントロールではないかなと思ってます。
ONKYOのは同グループだけどそれ付いてるのかな?
しかしTX-8390ってやつは知らなかったけどなんだか良さげですね。
SX-S30がパイオニアのAVアンプ同様、イコライザーが9バンドだとしたら、それに対しTX-8390は15バンドあるようですね。これはデカい。
こんなことはピュア派にとっては全く興味ないでしょうけど。
書込番号:25709947
2点
>baikuwadokonitomeruさん
サブウーファの効果じゃないですか。
D-312Eは公称34Hz〜100kHzですが、それでもサブウーファが必要なんですね(笑)。
(所詮16cmですからね)
SX-S30使ってますが、
私の耳では、サブウーファーを追加すると中高域もクリアに聞こえます。
MCACCの効果に関しては懐疑的です。
MCACCにより、”チャンネルレベル”、”クロスオーバー”、”距離”に入力されます。
イコライザは、全て、フラットのままでした。
”チャンネルレベル”、”クロスオーバー”はAVアンプとしては一般的ですから、
特徴的なのは”距離”で、2.1chの場合はサブウーファの位相補正に効果があるんでしょうか。
ちなみに、MCACCをリセットし、耳とメジャーえを頼りに”チャンネルレベル”、”クロスオーバー”、”距離”を設定しましたが。
MCACCと余り違いなく(”距離”がMCACCより0.3m短い)、視聴感も似たようなものでした。
書込番号:25713735
2点
>イコライザは、全て、フラットのままでした。
それはないと思いますよ。EQが無効になってたか、どこをどう補正されてるかが表示されない仕様なんでしょう。
私のパイオニアのAVアンプは補正したことがマニュアル補正の部分でそのまま分かるタイプですがパイオニアのナビは分からないタイプです。
>特徴的なのは”距離”で、2.1chの場合はサブウーファの位相補正に効果があるんでしょうか。
パイオニアの補正で唯一信用できるのは距離補正ですね。AVアンプではフルオート補正をする前に私は左右の距離補正を先にやります。
マイクを置く位置をフロント左右のど真ん中にするため、そしてソファーをど真ん中にするためにまず左右等距離の位置を測定で探します。ど真ん中に置いた場合はフルオート後も左右フロントの距離が毎回同じになります。
本来この機能は視聴位置から左右の置く場所を等距離にするためのものですが。
サブウーファーとフロントとの距離差はサブの回路を通るためか、実測値とは違ってきます。実際より遠い設定になる。
特徴的なのはEQ補正です。クセがあります。マイクのクセなのか補正のクセなのか分かりませんが。
でも無補正よりはいい感じに聴こえる。
書込番号:25713793
2点
>toshishimazuさん
>>イコライザは、全て、フラットのままでした。
マニュアルMCACCはイコライザ設定は手動になりますが、フルオートMCACCではイコライザ設定も自動で行われます。Parametric EQになります。
同社の過去のAVアンプでは結果が補正曲線として表示されますが、S30がどうなっているかは存じ上げません。
書込番号:25714733
0点
FMラジオ、レコードなどの音源を録音するにあたり、
どんな付属品の購入が必要になるか教えていただけますでしょうか。
自宅にある以下の機器を使っての録音を考えております。
・PC:MacBook Air (11-inch, Early 2014)
・プリメインアンプ:YAMAHA R-N602
・レコードプレーヤー:YAMAHA GT-750
・付属品:ミニジャック-ステレオ変換ケーブル
YAMAHA GT-750はPhono出力端子しかなく、アンプと接続されています。
R-N602はすでに録音用出力に対応していることが分かっており、
おそらくLINE2、LINE3の出力(OUT)に上記の変換ケーブルを差し込めば出力がうまくできるものと推測しております。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0007738
Macbook Airはミニジャック経由でのマイク入力に対応していないため、マイク入力に対応した端子が必要になるようです。
そうした場合、URL先あるようなものを新たに購入し、LINE OUTに接続されたミニジャックと接続をすれば録音ができる、という認識で間違いないでしょうか。
https://amzn.asia/d/hgvgHGQ
あるいはほかにもっと手軽な手段がありましたら、ご教示いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
>緩やかな死さん
リンクを貼られたADコンバータはモノラルマイク用だと思うので、デジタル録音用のオーディオインターフェースなどで探した方が良いと思います。
使ったことはありませんが、安いものであれば例えば下記など:
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136053/
ベリンガーというメーカーは安価な録音機材などで有名な会社です。
PA機器関連大手販売会社サウンドハウスのサイト内の下記ページを見てもらえば色々なADコンバータが載っています:
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=12070&i_type=c
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=191&i_type=c
探すときは、
・ステレオ入力(2ch入力以上)であることが必須
・サンプリングレートとビット数も一応確認(普通は48kHz 16ビット以上だとは思いますが)
・USB出力があること
に注意したら良いと思います。
あとは、Macを使わずにレコーダーに直接アンプの出力を繋いじゃえばそこで録音することもできますね。
例えば安価なものなら下記など(接続ケーブルやmicroSDカードなどは別途準備)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/344366/
こっちならPhoneプラグで繋げます。アンプからRCA-> 6.3mmモノラルプラグ(これをPhoneプラグと言います)になっているケーブルを右用と左用2本購入して左右それぞれ繋ぎます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/344367/
下記ケーブル2本を買えばアンプと上記レコーダが繋げます。
(業務用コネクタジャックは3ピンXLRとフォンプラグ兼用のものが多いのです)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25157/
書込番号:25701161
5点
>core starさん
はじめまして。
探す機材の基準から付属品まで丁寧に教えていただきありがとうございます。
URLの機材を確認しましたが、相場を考えると予算は最低でも4000円、できれば10000円以上は用意したほうが良さそうですね…用意した上で購入を検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25701162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>緩やかな死さん
業務用機器の場合は接続ケーブルは3ピンXLRかモノラルフォンプラグ(6.3mmモノラルプラグ)が標準なのでRCAが使えないことも多いので仕様書や製品写真をよく見て確認するように気を付けてください。
アンプから繋ぐ場合は上でも書いたようなRCA-フォン ケーブルが必要なことが多いと思います。(右用と左用で合わせて2本)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25157/
前面の変な形した穴の真ん中に挿します。(3pin XLRと兼用のが多い)
あとは入力はマイク入力とライン入力兼用の場合も多いのでライン入力に切り替えるのも忘れずに。
書込番号:25701170
4点
>緩やかな死さん
こんにちは
以前ONKYOミニコンポでアナログをデジタル(WAV)で録音しました。AD変換する機能があるので便利です。
ヤフオクなどで動作品の中古品の本体をお安く買えば、できるとと思います。
(X-NFR7TX ミニコンポ本体のRCA入力端子に接続すればできます。)
書込番号:25701356
2点
>cantakeさん
こんばんは。
コメントを下さりありがとうございました。
実は当方が所持するアンプYAMAHA R-N602にもDACの機能があります(参照:https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/723626.html)。DACが録音にどのように作用するかを説明できる自信がありませんが、おそらくcantake様所持のONKYO製品と同じような環境で、アナログ音源がアンプ内でデジタル変換され、録音することができるのだと思われます。
もし差し支えなければ、アンプ〜PC間にどのような機器やコードを使用して録音されたか教えていただくことは可能でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25702097
0点
>cantakeさん
度々申し訳ございません。
当方の文章にて一部解読不能な箇所がございましたので、下記の通り修正させていただきます。
誤:アンプ〜PC間
正:アンプとPC間
訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:25702106
0点
>緩やかな死さん
横からすみませんが、
DACとは Digital to Analog Converter(DAコンバータ)で デジタル信号をアナログ信号に変換するための装置であり、デジタル音源をアナログ音源にして再生するために使います。スマホでもなんでも(レコードとテープ以外の)今時の音が聴ける機械には全て入っていると思ってください。
アナログ音源をデジタル録音するのに使う場合は アナログ信号をデジタル信号に変換するので、Analog to Digital Converter(ADコンバータ)、つまり ADC が必要となります。
DACもADCもどちらか一方向にしか変換できませんので、アナログ音源をデジタル録音するには ADCが無いとできません。
もちろん、機器によっては(普通はスタジオ用録音機材になりますが)DAC/ADC両方内蔵している機械もありますが、ホームオーディオ機器では現代では皆無に近いかと思います。
書込番号:25702278
1点
>緩やかな死さん
再度ですが
デジタルに録音できる機種として、知っている範囲ですが、SONYのラジカセ(MP3で録音)ONKYOのミニコンポ(WAVで録音可)コルグのDAC兼ADC(DSDも録音可)などありました。
ミニコンポはWAV録音ができて、オークションにも多数でているので安く買えると思って投稿しました。私が所有の前モデルの機種も録音ができたと思います。できるだけ良い音で録音したくてWAV録音にしました。
アナログ入力(RCA赤白ケーブル)できれば録音ができます。
PCからならヘッドフォン端子からとれば良いでしょう(音質は多少劣化するかも)
レーコードプレーヤーからはフォノイコライザーアンプを介してRCA出力させれば良いと思います。
AD変換してデジタル録音するのですが、一旦SDカードに録音してPCにコピーで取り込んでいました。録音レベルもインジケータ表示されえうので入力信号レベルに合わせることができました。
書込番号:25702438
1点
>緩やかな死さん
済みません、
@アンプにレコードプレーヤ接続で録音用のラインアウトがあるので、使えると思います。
APCからはヘッドフォン端子からとればいいですが、ピンプラグからRCA二又に変換ケーブルが必要です。
あとはPCからBluetoothでアンプに無線で接続や、「DDC」を買って(USB出力から光(または同軸)出力に変換して)アンプに光(または同軸)ケーブル接続でアンプの録音用ラインアウト利用。
「DDC」の一例ですがアマゾンにもありますがFX-AUDIO製品でFX-D03J 約2700円のような製品です。DDCはデジタル信号の安定性や音質もBluetoothより良いと思います。
書込番号:25702703
2点
>緩やかな死さん
今日は
>FMラジオ、レコードなどの音源を録音するにあたり、どんな付属品の購入が必要になるか教えていただけますでしょうか。
お勧めはKORG DS-DAC-10Rです。
https://kakaku.com/item/K0000824993/?lid=myp_favprd_itemview
接続はアナログ入力・出力とUSBだけで、接続完了です。
後は専用ソフトをインストールすれば、録音・再生が出来ます。
国産のメーカーですので安心して使用できますよ
書込番号:25719541
3点
>湘南MOONさん
>cantakeさん
>core starさん
質問者です。
日々なかなか忙しく、投稿に対してお返事することができておらず失礼いたしました。
さまざま使用機器などに関して、詳細な品番や使用方法を解説していただきありがとうございます。
また、私の知識不足や誤解などに関しても訂正し、正しい知識を提供していただきありがとうございます。
特に ADCの存在は存じておらず、変換は一方向にしかできないことは変換非常に勉強になりました。
ものは試しかと思いますので、早速予算に応じた機器を購入していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25729359
0点
プリメインアンプ > DENON > DRA-900H-SP [プレミアムシルバー]
FM受信時に「キューイ」という鳥の声に似た音が聞こえます。どのチャンネルでもします。聞こえる間隔は決まっていません。数秒ごとだったり数分だったりです。テレビ、CD等他のソースの場合はしません。
1点
>しまなみ小僧さん
こんにちは
アンテナからノイズ源の電波などを拾っている可能性がありますのでアンテナの位置を変えたり、コンセントを変えたり、アンプの置き場所を変えたり、家庭内の他の電化製品のSWを切ったりして、ノイズ源を探るなどしたらどうでしょうか。
買ってすぐなら、初期故障不具合でアンプを交換してもらうことが可能かも、お店に聴いてみることも早い方が良いです。
書込番号:25700667
![]()
0点
cantakeさん、アドバイス有難うございました。
このアンプを購入した際に受光部がリモコンから受けにくいところにあるのでそれを回避するために赤外線リモコンリピーターという物を購入しました。
言われるように接続機器を一つづつ外していきました。
この外しましたら見事あの音はしなくなりました。
有難うございました。
書込番号:25700708
1点
>赤外線リモコンリピーター
解決したのでよいのですが。?
FM波は外来ノイズに強い。関係ないと思いますが。
ステレオ放送受信時になるならマルチパスが原因だと思います。
電波の直接波と反射波が干渉して起こるものです。
アナログテレビのゴーストと同じ理屈です。
書込番号:25700749
![]()
0点
KURE(呉工業) の LOOX(ルックス) 1176でアンプを綺麗にしようと思いましたが、店頭で商品の説明文を読んだら、ヘアーライン加工やシボ仕上げ等凹凸の有る所には使えないと書いて有ったので買うのを止めました。
皆様はどのようなワックスを御使いでしょうか?御勧め品が御座いましたら御教え下さいませ。
書込番号:25700085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
”皆様はどのようなワックスを御使いでしょうか?”
アンプにワックス、初めて聞きました (笑) 誰も使っていないと思いますが・・・
アンプの機種や表面の仕上げにも因るでしょうが、塗る必要って有りますか ? せいぜいで埃が付く位では ?
どうしても塗りたければ、車用の良質なノーコンパウンドのワックスでもどうですかね ? !
書込番号:25700103
6点
今日は。私は昔からAV機器はシリコンクロスで綺麗に拭いていまして、機器によってはワックスで仕上げてますが、いつも使っているのは金属面には使えないようなので、他の人は何を使っているのだろうと思いました。
車用のワックスは参考にさせて頂きます。御意見下さいまして有り難う御座いました。
書込番号:25700117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイアミバイス007さん
こういうのがあります。
↓
https://amzn.asia/d/0cxF9Qv
スマホやカーナビの画面にはいい感じです。オーディオの樹脂(光沢)パネル面には一部使っていい感じ(ホコリが付きにくくなる)ですが、金属にはどうか分かりません。基本的に「微細なケイ素繊維で凸凹を埋める」ものだと思いますので、マット仕上げには向かないと思います。
9年前に買ってまだ半分くらい残っていて中身が分離していますが、よく振ってから使えばまだ使えます。
書込番号:25700474 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>マイアミバイス007さん
オーディオの金属面(含む塗装パネル)には、清掃時の手脂除去目的でこれ↓を使うことがあります。(コーティングではありません)
https://amzn.asia/d/0B3FY11
車の塗装面や両面テープ貼り付け前の脱脂にも使うもので、一般的なパーツクリーナーほどの攻撃性はないと思われ、比較的安心かと。
アンプの筐体が放熱体も兼ねていれば、コーティングはあまりよろしくないのでは、と個人的に思います。
書込番号:25700495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん、今日は。
AV機器の表面は埃や手垢だけではなく、煙草を吸わなくても空気中の色々な物質が付着して汚れるので「CRYSTAL COAT」は良いかもしれません。帯電防止性が有るのが興味を引きます。
シリコンオフは車に使っているので持っております。有り難う御座いました。
書込番号:25700500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイアミバイス007さん
繰り返しですが、艶消し(マットな)面に使うとケイ素繊維がムラムラに付く可能性がありますのでご注意下さい。PCやテレビなどのノングレアの液晶画面とかはNGです。
>煙草を吸わなくても空気中の色々な物質が付着して汚れる
私は基本、常時換気・空気清浄機とクイックルワイパーハンディモップです。
書込番号:25700572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
>コピスタスフグさん紹介の製品は気になりますね。
もしかしたら似たような製品でしょうか、私が車用で使っているもので
https://www.snk-net.com/yarikata_pink.html
保護性能が主で、ワックスのような艶ではないです。
こちらも数年保管していても振って混ぜて使えますが、数年経つ間に失くしてしまいました(^^ゞ
もう一つ使えるかもしれない製品で、プレクサスというのがあります。自分の書いたレビューを探すのに手間取ってしまいました(..ゞ
https://review.kakaku.com/review/-/ReviewCD=1399770/#tab
こちらは汚れ落としにもなります。ワックスっぽい艶で、滑ります。
一応、布・紙以外にはどんな材質も使えるとうたっていましたが、ガラスはダメでした。
表面がヘアライン仕上げも、自転車や電化製品で自分では使ったことが有りますが、
確証が持てなくてすみません(..)
書込番号:25702719
0点
>金魚おじさんさん、御無沙汰致しております。
セパレートタイプのコーティング剤は面倒くさいので好きではないのです。(^^;
プレクサスは米軍が戦闘機等の風防に使っていると宣伝していた物ですね。昔、スクーターに使った事が有ります。
探していたのは金属のヘアーライン加工やシボ加工されている物にも使える物でした。
御意見下さいまして有り難う御座いました。御元気で御過ごし下さいませ。
書込番号:25702730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [シルバーゴールド]
オーディオを30年振りに買い換えようとしていますが、当時とは色々違いすぎて、戸惑っています〜。
用途としては、
CDを聞く
ラジオを聞く
レコードの音を出す
テレビの音を出す
blu-rayの音を出す
bluetoothを繋げる
ネットワークオーディオをしたい
です。
それで候補に上がったのが、M-CR612。
安いし、家のテレビもblu-rayも光デジタル出力があるので、これ幸いと思って購入検討に入っていました。
因みにスピーカーはB&W607S3。
ところが、今買い替えようとすると、発売中の機種はほとんど光デジタル出力がありません。
それでstereo70sを新たに候補にしたのですが〜。
最新のblu-rayでも、HDMI出力は1系統しかないので、テレビに繋げても、stereo70sに繋げない!
皆さんどうしてるのですか〜?
どこにも書かれてないので、おそらく初歩的な質問です、すみません。
書込番号:25699823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XJSさん
ホントに。
WAVでリッピングしとけば良かったです。
因みにWAVでもスマホで再生は問題ないのですよね?
車はMP3なんですね!
CDはコレクションにもなってるので、これからも買い続けるし、売却する事は無いかもしれません。
書込番号:25701255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答してくれた皆さん!
この度は、無知な私に色々教えてくださり
ありがとうございました。
30年の空白はとても大きく、かなり混乱して
頭の中がヒッチャカメッチャカで
どっと疲れました。
しかし、皆さんのお陰で疑問が解決して、
各々の機種の特徴も掴めました。
もうひと悩みして、購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25701339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WAVでも再生できると思いますよ、FLACは可能です。
私の車のナビはWAVやFLACはアルバムアートの表示がされないという点があるのとあとはやはりデータ量を減らしたいという点ですね。
ちなみに家で使ってるパイオニアのAVアンプはAACだとアルバム表示がされないですね。
書込番号:25701410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>contac196901さん
新たにリッピングするならFLAC形式にするのが使い勝手が良いと思います。(今や再生出来ない機器はほとんどないですし。)
CDをWAVにデータ化すると素の状態で保持出来ますが、機器間を移動する場合機器の再生ソフトによってはタグ情報の互換性が取れないケースがあります。
FLACはタグ情報の互換性が高く(アルバムアートの表示は機器側のメモリー等の関係で制限があるのかもしれませんね)、データ容量も少なくて済みます。
FLAC(可逆圧縮)とWAV(無圧縮)の再生時の音質差は復元するソフトや機器に依存する(たぶん)ので無いとは言えませんが、一般的には無視できるレベルだと考えます。こだわる時は(変換ソフトで)WAVに戻してから聴くことも出来ます。
私は過去AAC(アップル)やATRAC(ソニー)形式で扱っていたのを、10年程前に全てFLACにリッピングし直しました。アップルアプリで再生出来ないのは難点ですが、iPhoneはサブスクで使っているので不便はありません。
CDは場所があるなら持っておいて良いと思います。思い入れ次第ですが、最悪リッピングデータの破損・紛失や、サブスクなら提供側次第で聴けなくなることもあるかもなので。
書込番号:25701514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>contac196901さん
CDをPCやNASに取り込むならdBpowerampというソフト(有料)が便利です。
興味があったら検索してみてください。
アルバムアートもきれいに拾ってきてくれますし、タグも後から編集可能です。
またポータブルで持ち出したいときには一括でmp3に変換する機能なども
あります。
まぁ、スレの流れを見ているとあまりお役に立たない情報かもしれませんが・・・
書込番号:25701905
0点
今日、オーディオ専門店に試聴に行くので、愛聴盤1枚だけWAVにリッピングしてスマホに入れました。
驚きました。
音質全然違う!
これは1000枚全部やるしかないと感じました。
そのくらい衝撃的でした。
色々調べて、FLACの方が使いやすそうなのでそっちでやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25705365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>contac196901さん
私はPCのリッピング&音楽管理ソフトにソニーの「Music Center for PC」を使っています。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001
foobar2000のような多機能はなくシンプルですが、WALKMANの転送ソフトという位置付けにとどまらず簡単で使い易い。「立ち上げていれば」NASと同様にサーバーとしてネットワークからも再生できます。
過去のソニーの音楽管理ソフトは紆余曲折する中で使いにくかったりアップデートが少なかったりしたのですが、これに変わって(7-8年位前?)から更新(昨日の追加)も割とマメにされており、無償提供でありながらも信頼出来ると思っています。
書込番号:25705392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
×(昨日の追加)→◯(機能の追加)
書込番号:25705394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もMusic Center for PCですね、何にも過不足ないです。Windows mediaPlayerは使いにくい。
>驚きました。
音質全然違う!
それまでMP3のビットレートが余程低かったんですかね、私は全然違いわからないです。真剣に聴き比べたこともないけど。
書込番号:25705594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私は全然違いわからないです。
MP3でも音楽を聴く上で全く困らないし、多くの方が使う「全然違う」の表現は、分かりやすかったり聴き慣れた音源で比べれば、ということかと。
Music Center for PCの場合は、DSEE HXをONにすれば「もうこれでいいか」となるかも。
書込番号:25705616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
MP3に変換すると音量レベルが小さい音源以外はほぼ音源がクリップすることになるんですけどこれって実際のところ問題あるんでしょうかね?程度問題かな。
クリップしてる音源を聴いてもよくわかんないもので。
書込番号:25705626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>コピスタスフグさん
確かに私がリッピングしたのは1992年のヘビーメタルアルバムで、もう何度聞いたかわからない位の愛聴盤。
聞いたのもXperiaからBluetoothイヤフォンなのですが、
バスドラの脳に響く感じとスネアの小気味良さが際立ちました。
今、御茶ノ水に着きました。行ってきます。
書込番号:25705681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>XJSさん
>音量レベルが小さい音源以外はほぼ音源がクリップする
これはよく分かりません(そうなの?)が、低域の解像感やシンバル(スネアの倍音もそうかも)だと差(音質というより音色=きめ細かくなる感じ)が分かりやすいかも。
書込番号:25705691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音源を弄るソフトで見るとそうなるんですよね。
書込番号:25705696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>音源を弄るソフト
とは?
書込番号:25705701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Audacity です
書込番号:25705721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Audacity です
編集ソフトで波形を見るということですか?使ったことはありませんが。
書込番号:25705733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このソフトはクリップ限界までと超えてるレベルがの数値で出せますね
CDをFLACでリッピングしたものにクリップ超えてるものはないんですがそれをMP3に変換すると超えたりするんです。
その超えたMP3音源を超えないレベルまで下げて再度MP3で加工処理してもまた超える。
変換繰り返すのは良くないみたい。
書込番号:25705743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MP3はダイナミックレンジを抑えてしまうんですかね?知りませんが。
YouTubeだと「歪んでるな」と思うものもあるので、変換前にゲインを抑えるかコンプレッションを効かせるかしないといけないのかも。結果として音質が落ちたように感じるんでしょうけど。
MDが出た頃は何の不満もなく聴いていたので、耳が贅沢になっているんだなと思います。
書込番号:25705844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MP3はダイナミックレンジを抑えてしまうんですかね?
ピークが増えるのは間違いなさそうです。
そのクリップが音の違いを感じる主な原因なのかな?とか思ったり。でも私は特に感じなかったり・・・
そういえばクリップしたMP3音源を試しにFLACに変換したらクリップが無くなってたような気がします。
FLACやWAVはクリップ超えた分はカットされるのかも。
書込番号:25705862
0点
よろしくお願いいたします。
現在LavieノートパソコンとヘッドフォンATH-AVC500を繋いで動画配信などを視聴していますが、左耳の聴力が低く、左右でボリュームが変えられる「何か」を探しています。
かつてミニコンポROXY DG9を使用していて可能だったので簡単に考えていたのですが、まずヘッドフォンアンプを見てどうやら大変そうと思い(プリメインを見てもフロントパネルの写真にLRが無い)、可能なメーカーや価格帯の情報を少し頂いてから個別に調べて決定したいと思います。
ご存じの方おられましたらご教示お願いします。
0点
アンプのVRは左右連動になっているので、左右別々のVRになっているのがいいでしょう。
VRは可変抵抗です。
または、ステレオアンプでなくモノラルアンプ2台とかも。
書込番号:25697250
![]()
3点
>VERDA DOEさん
こんにちは
NFJ販売ヤフーショップのFX-AUDIO製品で(RCA入力で4ch分離で音量調節しRCA出力)がありました。
2ch分使用すればバランス機能として使えるような感じです。
他にも良い製品があるかもしれませんので、検索してご覧下さい。
書込番号:25697451
![]()
3点
>VERDA DOEさん
windowsの設定で出来るかも。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6711-3411
書込番号:25697660 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
皆様ありがとうございました。
コピスタスフグさんの方法で今回解決とさせて頂きます。しかしホームオーディオの新規購入は今後難しいと考えさせられました。AU-α907MXを何とかオーバーホールしてみます。
書込番号:25697743
1点
>VERDA DOEさん
Windowsでバランス変えられるならそれが簡単そうですね。
ただ、プリメインアンプは日本メーカーの普通のフルコンポ(横幅43cmくらいの)ならほとんどの機種で左右バランスは調整ノブがついていますよ。
デノンとマランツの最上位機は左右バランス調整がないようですがそれは例外だと思います。
ヘッドホンアンプだと左右調整付きは業務用の高級機とか以外はほとんどないと思います。
書込番号:25698367
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








