プリメインアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリメインアンプ のクチコミ掲示板

(87102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーマトリクスについて

2024/03/21 09:06(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S301

クチコミ投稿数:9件

【質問内容、その他コメント】
このアンプを使ってフロントスピーカー2本、リアスピーカー2本のマトリクス接続を考えています。
スピーカーのインピーダンスは4本全て8Ωです。

一番シンプルなオーソドックスなマトリクス接続を考えていますが、アンプがバランス接続だと壊れるとか聞いた事があります。
そこでこのアンプがバランス接続かアンバランス接続かネットで調べたのですが、分かりませんでした。

分かる人がいればお教え頂けると幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:25668648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/03/21 13:28(1年以上前)

>こうますさん
こんにちは

単に、持っているアンプのメインが、バランスアンプであったため、

アンバランスアンプにマトリックス接続したスピーカー

バランスアンプにメインスピーカーを通常接続してただけですね。

アンプ間は、バランスアンプのREC OUTを使用して、アンバランスアンプのライン入力に接続しただけです。

まあこれにより、音量調整が単独にできるというメリットは ありました。

ボーカルにエコーがかかったようになり、幻想的な音像にはなりましたが、定位がはっきりしないので、

結局は 2chにもどしましたけどね。  能率が6dbくらい差があるもので高い方をメインに低い方をバックに

すると、いい感じになるかもしれないですね。

書込番号:25668925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2024/03/21 16:14(1年以上前)

>こうますさん

BALANCE調整でLかRの片側だけ音が出るようにして、スピーカー出力LRのマイナス同士の電圧を測れば分かります。
バランスアンプだと電位差があるので、ショートすると大電流が流れて危険です。

書込番号:25669041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 16:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ご返答有り難うございます。
定位がはっきりしなくなるのですね。
参考になりました。

書込番号:25669048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 16:21(1年以上前)

>あさとちんさん
バランス接続かどうかの判別法良く分かりました。
参考にさせて頂ければと思います。

書込番号:25669049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 16:25(1年以上前)

皆様、色々とご教授頂き有り難うございました。
当初の疑問は解決しましたので、これて締め切らせて頂きます。

価格コムに書き込むのは初めてで、引用の付け方とか良くわからず申し訳ありませんでした。
今後また何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:25669054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/21 17:30(1年以上前)

バランス出力のアナログアンプIC

AS301 終段ブロック

こうますさん

 閉められたところ何ですが いいかげんな回答があるんで誤解が拡散すると危ないと思いましたので スレ汚しになりますが、ご承知ください。

 低価格のアナログアンプでもバランス出力は有ります。
 添付の図は カーオーディオのような単電源で使われることの多い出力段がBTL構成のバランス出力アンプICです。
 この手のICを使ったアンプは中華物を含めていろいろ出ています。

 なので 安価でアナログアンプってのは何の根拠にもなりません。
 YAMAHAに問い合わせた方が良いです。

 AS301商品情報を見ると
 https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html#product-tabs

>定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成。
 と書いてますが、アンプ内部の写真見ると ヒートシンクに取り付けてある終段トランジスタ(FET?)は チャンネルあたり4個です。
 シングルなら2個のはずなんですが.....バランス構成なら2倍の4個になりますが、ふつう バランスにするなら宣伝文句にするので決め手がありません。
 
 というわけでバランス出力か、シングルエンド出力かは得られる情報だけは私には判別がつかないです。
 YAMAHAに問い合わせた方が確実です。

 あさとちんさんの説明のように、オシロスコープかテスタで SP出力端子で測るのが確実ですが、アンプ選びのために店頭に出向いてアンプの前後入れ替えて端子を出して測定するってのは現実的に無理だと思います。

書込番号:25669128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2024/03/21 21:20(1年以上前)

https://www.it-denshi.com/product/13
http://akitora.com/pdf/tda1552q.pdf
上記のデーターシートにB級って書いてありますよ。

私は
「この機種はアンバランスですよ。D(級)アンプ以外でA級やAB級のアンプで
この価格ではありません。」

っって書きましたよ。

書込番号:25669426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2024/03/21 21:36(1年以上前)

相変わらずBTL接続とバランス出力を混同している方が多いようですけど。

そもそもバランス入力がないアンプがってことなりますが。

書込番号:25669454

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/21 22:42(1年以上前)

>上記のデーターシートにB級って書いてありますよ。

 単に、例として挙げただけですが、AB級のBTL出力アンプICはありますよ。
https://www.st.com/ja/audio-ics/sta540.html

 B級とAB級って 終段トランジスタに印加するバイアスの深さの違いだけなんで境界線がはっきりしません。


>相変わらずBTL接続とバランス出力を混同している方が多いようですけど。
>
>そもそもバランス入力がないアンプがってことなりますが。

 スレ主さんは
「オーソドックスなマトリクス接続を考えていますが、アンプがバランス接続だと壊れるとか聞いた事があります。」
 と書いた上に、スピーカーの接続回路図まで挙げています。

 長岡鉄男先生が 最初のマトリクススピーカーMX-1を発表した当時から、マトリクススピーカーは、シングルエンド出力ではない差動出力のアンプを接続すると正常に動作しないというのは周知のことで よく売れていたサンスイのバランス構成のアンプでは 動作しないってのは有名な話です。

 なのでスレ主さんがバランス接続と書いたのは、マトリクススピーカーの知識が有れば、即座に 差動出力アンプのことを意味していると読み替えることが出来きます。

 アンプの入力は、バランスであろうが、アンバランスであろうが マトリクススピーカーの駆動については関係ないです。

書込番号:25669555

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2024/03/21 23:08(1年以上前)

■ バイワイヤリング接続
バイワイヤリング接続に対応したスピーカーの場
合、以下のように接続することでスピーカーのウー
ファー部とツイーター / ミッドレンジ部を独立して
駆動し、濁りのない中高音を楽しむことができま
す。

説明書に上記が書いてあるので4個になっているかのか。?

書込番号:25669587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/03/21 23:34(1年以上前)

>BOWSさん

ご返答有り難うございます。
私の知識不足により、言葉足らずで皆さんに誤解を招き済みませんでした。
元々は長岡鉄男氏に影響を受けての事でありましたが、その事を明記するとスレが荒れる可能性を少し懸念しました。
このアンプに関してはヤマハに問い合わせてみます。

書込番号:25669618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/22 01:29(1年以上前)

こうますさん

 僕の友人に、マトリックススピーカーを研究している人が居て 長岡鉄男先生が設計したMX-1を始め、数種類のマトリックススピーカーを聞いています。
 部屋のど真ん中占領するわ、低音は出ないわ、FEシリーズ使っているので高音はピーキーだわ、スピーカーの角度や、壁面からのクリアランスで音がゴロゴロ変わるわ、スイートスポットから視聴位置を少し外れると惰性な音になるわ、ソースは選ぶわと欠点だらけのスピーカーですが、バッチリ決まると空間がサーッと広がる感覚は他では味わえないものです。
 なので マトリックススピーカーを鳴らしたい意図はわかります。

 長岡鉄男先生は、投稿する雑誌を変えながら生涯 マトリックススピーカーの研究と一般化に向きっておられましたが、残念ながら マトリックススピーカーは認知度が低く、ロスト・テクノロジー扱いなので 最初の結線図見ても理解出来ない人の方が多いのだと思います。

 マトリックススピーカーに関しては、まとまった技術解説が無くて全容がわかりにくいのですが、炭山アキラ先生のこの記事が割と詳しいです。
https://musicbird.jp/audio_column/p249/

 ここに紹介されているダブルボイスコイルを使ったマトリックススピーカーや、鳥型バックロードホーン(BH)「イソシギ」も 共立電子のヒアリング会で聞いたことがありますが、従来のマトリックススピーカーの欠点を克服したものではなかったです。

 にしても.....バイワイヤリングという大ボケ戯言には 思わず大笑いさせてもらいました。

書込番号:25669700

ナイスクチコミ!1


kobamiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:21件 A-S301のオーナーA-S301の満足度5

2024/03/22 08:46(1年以上前)

配線ミスらない限り電気的に壊れる回路ではありません。ただ、ハムノイズ載ると思うのでアース線をループ線に沿配線しますね。私なら。アンプの出力が足りない気になるのと、スピーカー個体差で音量バラツクので、やってみて結果を教えて頂きたく。

書込番号:25669853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2024/03/22 09:20(1年以上前)

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s301/index.html

気になって調べてみると製品情報の製品全体の中身の写真を観ると片CHには2個FETしか確認できませんが。
拡大できるので。
アップロードしたいけど著作権問題があるので。シングルプッシュプルは間違いないでしょう。

下のToP-ARTの写真は宣材写真で別物でしょう。

書込番号:25669893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2024/03/22 09:28(1年以上前)

補足
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s801/index.html

上位機種でA-S801を製品の全体の中の写真をみるとFETは4個。
これは宣伝文句のパラレルプッシュプル。

A-S301のTop-ARTの写真はA-S801ですね。

書込番号:25669903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2024/03/22 10:08(1年以上前)

 *こうますさん こんにちは!
 
こうますさんが、ご希望されてるのは下記ですね!
>フロントスピーカー2本、リアスピーカー2本のマトリクス接続を考えています。

マトリクスSPではなくマトリクス接続ですね!


>このアンプに関してはヤマハに問い合わせてみます。

 それが良いと思います。
 長岡先生はデノンPMAー390シリーズを推してましたが現在はオークションでしかないですね。
 ですので中古のデノンよりヤマハの方が良いと思います。

*BOWSさんからの
>にしても.....バイワイヤリングという大ボケ戯言には 思わず大笑いさせてもらいました。

      私も大笑いさせていただきました(*^▽^*)

書込番号:25669956

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/03/22 12:50(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん

 指摘ありがとうございます。
 確かに 製品紹介の写真では終段の数が AS301は2個/CH = シングル AS801は4個/CH = ダブル になっていますね。
 ヤマハさんが機能説明の写真を機種ごとで変えてないとは思いませんでした。

 ということで AS301は スピーカー出力はシングルエンドで確定ですね。

書込番号:25670141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/03/22 19:18(1年以上前)

こうますさん、BOWSさん、こんばんは。

問題発言の訂正を追加しておきます。

>cantakeさん
BTLアンプはデジアンならありますが、S301のようなアナログアンプでは無いと思います。

YAMAHAの上級アンプ「A-S3200/2200/1200」「M-5000」は
>ヤマハの特許技術、MOS-FET出力段の「フローティング&バランス・パワーアンプ」
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s3200/index.html

DENONのPMA-SX1 LIMITED
>PMA-SX1 LIMITEDはデノンのこれまでのSシリーズと同様に、全段バランス構成とし、BTL接続により出力を得ています。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-amplifiers_ap/pmasx1limited_ap

>次世代スーパーハイビジョンさん
>片CHには2個FETしか確認できませんが

回路図から「2SA1694/2SC4467」でFETではありません。

書込番号:25670513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/03/22 19:21(1年以上前)

トピ主です。
ヤマハから下記の回答を頂きました。
予想通りではありますが、誠意ある回答だと思います。
皆さん、色々とお教え頂き感謝します。
どうも有り難うございました。



「お問い合わせの件、A-S301はアンバランス方式となっております。
なお、A-S301を含めた弊社の一般家庭用アンプについて、メーカーとして公式にマトリックス接続の対応を案内している製品はございません。
そのため、マトリックス接続はお客様のご責任において実施していただくことをご留意ください。」

書込番号:25670516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/03/24 20:44(1年以上前)

>こうますさん

こんばんは。
アンプの仕様がはっきりしてよかったですね。

スピーカマトリクス、懐かしいです。
当時は、ディスクリート4ch(ビクター)、QS-4ch(SONY)、SQ-4chなどの規格がありましたが、
QS-4chとスピーカマトリクスの相性はなかなかのもので、立体的な音響に感動したものです。
アナログプレーヤをお持ちなら、QS-4ch録音のレコードを探してみてください。
入手できれば、スピーカマトリクスの醍醐味が味わえるかもしれません。

書込番号:25673314

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノイコライザーの故障

2024/03/18 19:35(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM8005

スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

PM8005、ND8006、デノンのDP-400を使っています。

アンプをPHONO入力にしている状態で、DP-400の内蔵フォノイコライザーのスイッチをオフからオンにしてしまったところ(理由は恥ずかしいので聞かないでください)、スピーカーから「ボッ!」という音が出て、PM8005の電源が赤く点滅してフリーズしてしまいました。

DP-400のフォノイコライザーを再びオフにしてレコードを再生しようとしたところ、スピーカーから音が出ません。

これは PM8005のフォノイコライザーが壊れてしまったのでしょうか?

なお、ND8006からCDやAirPlayを再生すると、きちんとスピーカーから音は出ます。

大変お恥ずかしい話ですが、これはアンプの修理か買い替えでしょうか?

書込番号:25665364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/03/19 12:38(1年以上前)

>rhkm_tmさん
こんにちは
CDが正常に聴けるならば、プレーヤー側のフォノEQアンプを使用で、アンプ側のRCA入力で聴けると思いますが。

アンプ内蔵のフォノEQがどうなったのか?については、メーカーに問い合わせでしょうか。

書込番号:25666113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/03/19 12:57(1年以上前)

>rhkm_tmさん
こんにちは

一旦全部のコンセントを抜いて10分くらいしてから

再生してみて、症状が変わらないようであれば

フォノイコライザーの故障でしょう。

修理か交換かは、メーカーの見積もり次第で決めてください。

書込番号:25666149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2024/03/19 13:57(1年以上前)

>cantakeさん
プレーヤーのフォノイコライザーをオンにし、アンプの入力をAUXに繋ぎ直して再生してみましたが、音が出ません。なぜでしょうか?

書込番号:25666205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/03/19 17:02(1年以上前)

>rhkm_tmさん
レコードプレーヤー側の電源も抜いて、しばらくたってから再度行ってみたらどうでしょうか。
CDの入力経路とAUXの入力経路は少し違うようですから、試した結果をマランツに問い合わせが早道のように思います。

書込番号:25666341

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2024/03/19 18:16(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
コンセント抜いてみましたがダメでした。
マランツに電話してみます。

書込番号:25666432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 rhkm_tmさん
クチコミ投稿数:346件

2024/03/19 18:16(1年以上前)

>cantakeさん
そうですね、マランツに電話してみます。

書込番号:25666434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

出力

2024/03/14 22:44(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S501

スレ主 shun5749さん
クチコミ投稿数:36件

A-S501 A-S301ってW数が違うだけですか?

書込番号:25660740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/15 03:22(1年以上前)

普通それだけの違いで2種類作らない。

書込番号:25660900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/03/15 09:26(1年以上前)

>shun5749さん
こんにちは

まあぱっと見は、それくらいの違いしかわからないですね。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000686841_K0000686840&pd_ctg=2048

メリハリ感が501の方が ワンランク上のようですね。

好みによりますけど。

書込番号:25661073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8388件Goodアンサー獲得:1086件

2024/03/16 08:43(1年以上前)


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/03/16 11:07(1年以上前)

>shun5749さん

こんにちは、お迷いかと思いますが、スピーカーもA120を選ばずA130にされましたね。
幾らエントリークラスと言っても一番びりはいやですよね。
A-S301を選んで、しばらく聞いて不満が出た時、501にしておけば良かったとなるかも知れません。
迷った時は上のクラスにしましょう。
価格の違いはきっと音に現れることでしょう。

尚、他の方も書いておられますが、スレを立ち上げて多くの回答が書かれてるのに放置されてるのはいけません。

書込番号:25662360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/03/16 11:17(1年以上前)

補足です、出力ですが、お部屋が10−12畳程度でしたら出力は10Wもあれば十分です、
カタログ上の出力で60W−85Wなど比較は無意味です。
余裕があることは悪くはありませんが、実用には無意味です。
せいぜい最大20Wもあれば十分です、数十万円の高級アンプが最大20Wなどというのもあります。

書込番号:25662371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/03/16 15:44(1年以上前)

出力30Wで451.000から970.200円のアンプの一例
アキュフェーズ A36 451.000円
Luxman L-590X 583.000円
Luxman      L-595A  970.200円
他にもあるかも知れません、どれも国内製造です。

書込番号:25662622

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信24

お気に入りに追加

標準

巡り巡ってこの機種に・・・?

2024/03/12 00:12(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > NR1200

スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

HDMI端子付き、ネットワークプレーヤー内蔵アンプ(レシーバー)で、あれこれ悩んでいます。
ふとこの機種を思い付きました。
このジャンルの草分け的・記念碑的存在のこの機種は、最新の機種たちと比べてどうでしょうか?
価格もこなれていますし、これもありかな?と思っています。
ちなみに、現行機種は、SPは、ダリのオベロン5(福岡市吉田苑モデル)、マランツのレシーバーM−CR612です。
CDはブルーレイレコーダーからHDMI経由で聴こうかと思います。
使用比率は、テレビ音声が7割程度、アマゾンミュージックが2割程度、CDが1割程度です。
音質比較や使い勝手の比較をお願いします。

書込番号:25656979

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2024/03/13 12:41(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
当機種(2022年製)が、オークションで6万以下で買えそうなので、気持ちがぐらついています。
HEOSはアップデートすれば問題ないかと。
あとは、肝心の音質です。そのあたりに詳しい方、ご意見をお願いします。

書込番号:25658795

ナイスクチコミ!2


nyarome00さん
クチコミ投稿数:22件

2024/03/13 13:08(1年以上前)

>孫和鷹さん
こんにちは

このアンプをお店で聴いたことありますが音もきれいで良かったです。
私もHDMI付きアンプ検討中です。
ただ、中古は保証の問題もあるので新品がいいかなと思います。

10万円以下のHDMI付ではNR1200
10万円台はR-N1000A
20万円台はMODEL 40nかSU-GX70

を検討中です。
費用と試聴でR-N1000Aに傾いてますが
悩みますね・・・

書込番号:25658832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/03/13 18:15(1年以上前)

>孫和鷹さん
アンプは色んなメーカー、価格帯のものを使ってきましたが経験上、マランツ製品は故障率が他社に比べ
めに感じます。中古ではなく、新品で購入し、長期保証をつけることをお勧めします。

あとリビング設置とのことですが、天板は放熱口だらけなので、内部にゴミが入り放題なのはM-CR612
にはない問題ですので、その点は注意して下さい。
まぁ、それですぐ故障につながるわけではないですが・・・

書込番号:25659126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/03/13 18:29(1年以上前)

>孫和鷹さん
追加です。HEOSはアップグレードして大幅にUIが変わりました。評価は分かれるところかもしれませんが
自分は画面遷移などが分かりにくい、レイアウトの悪さなどから使い勝手はいいとは思いません。
国産アプリとして頑張っているのは分かるのですが・・・

書込番号:25659148

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2024/03/13 19:35(1年以上前)

アマゾンミュージックは、HEOS経由と、アレクサ経由(アマゾンミュージックのアプリ)の二つの方法で聴いています
使い勝手は、圧倒的に後者ですが、HEOSはハイレゾ再生に対応していますし、捨てがたいところです。

書込番号:25659232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/13 20:22(1年以上前)

>孫和鷹さん
こんばんは

私はM-CR612からYAMAHA R-N1000Aにしましたが音質も使い勝手も良くなり満足してます。
YAMAHAのMusicCastはHEOSより使いやすいです。

まずは試聴されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:25659299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2024/03/13 22:20(1年以上前)

>孫和鷹さん

こんばんは。
スレ主さんの場合は、テレビの他にBDレコーダをHDMI接続する計画なので、HDMI入力が複数ある機種からの選択になるのではありませんか?
繰り返しになりますが、テレビ中心であればNR1200で十分ではないかと思います。
サブスクのハイレゾ音源をより高音質で聴きたいということであれば、同じマランツのSTEREO70sが候補になります。
但し、STEREO70sは同じHEOSなので、使い勝手はほとんど変わりません。
テレビ音声は48kHz・16bitですが、元がAACフォーマットの圧縮音声なので、CDや音楽DVD/BDに比べると、音質はかなり落ちます。
従って、テレビ音声に関しては、アンプのグレードを上げてもあまり音質向上は期待できないと思います。

また、中古に6万円近く出すのであれば、1万円上乗せして新品を購入した方が良いと思います。
現在、ケーズデンキだと5年保証がついて67221円です。
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4951035069912/

書込番号:25659483

ナイスクチコミ!2


nyarome00さん
クチコミ投稿数:22件

2024/03/14 08:00(1年以上前)

私が思うに・・・
ゲーム機やブルーレイレコーダーなどは音質より画質重視なのでテレビと直接接続のほうがいいかと思います。
間にアンプを挟むと音質はいいでしょうが画質はパススルーとはいえ接点が増えるので落ちますよ。
どちらを重視するかはお使いになる本人次第ですが。

書込番号:25659788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/14 09:19(1年以上前)

NR1200には4K120Pパススルーは無かったと思いますのでパススルーを重視されるのならSTEREO70sのほうがいいのかと思います。
私にはPCM 48KHz/16bitで十分だったのでHDMIセレクターは不要でした。
もし接続機器が多いならセレクター有りしか選択肢はないのかと思います。

書込番号:25659862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/03/15 21:11(1年以上前)

巡り巡って安物買い

書込番号:25661767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2024/03/16 13:55(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
付け加えながら、要点を整理しますと、希望は・・・
@ブルーレイディスクや4Kディスクをいい音で聴きたい。(クラシック音楽や映画)
A一番使う地上波番組の音声についても、いい音に越したことはない。
BCDについては、普通にかかれば可。(ブルーレイレコーダーからHDMIもしくは光接続)
Cネットワークプレーヤーとしては、現状はHEOSで十分。
といったところです。
比較対象としているのは、この機種とDRA-900H(DENON)とSTEREO70s(MARANTZ)の3機種です。

書込番号:25662541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2024/03/16 14:14(1年以上前)

>孫和鷹さん
それでしたらSTEREO70sをオススメします。
メーカー5年保証もありますしHEOS基板も最新のが入ってます。

書込番号:25662550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/16 15:53(1年以上前)

>孫和鷹さん


@ブルーレイディスクや4Kディスクをいい音で聴きたい。(クラシック音楽や映画)

ブルーレイ系のマルチ音源はAVアンプのミドルクラスがオススメです。
2chしか聴かないなら、70Sが高音質です。

A一番使う地上波番組の音声についても、いい音に越したことはない。

AVアンプのミドルクラスがオススメです。
2chしか聴かないなら、70Sが高音質です。

BCDについては、普通にかかれば可。(ブルーレイレコーダーからHDMIもしくは光接続)

AVアンプのミドルクラスがオススメです。
2chしか聴かないなら、70Sが高音質です。


Cネットワークプレーヤーとしては、現状はHEOSで十分。
といったところです。
比較対象としているのは、この機種とDRA-900H(DENON)とSTEREO70s(MARANTZ)の3機種です。


HEOSで十分ならAVアンプがオススメです。
2chしか聴かないなら、70Sが高音質です。

書込番号:25662629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/03/16 18:50(1年以上前)

>孫和鷹さん
ちなみにご予算はどれ位をお考えなのでしょうか?
それ次第で選択肢も変わってくると思いますが・・・

書込番号:25662813

ナイスクチコミ!0


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2024/03/16 23:10(1年以上前)

ありがとうございます。
20万くらいまでですね。コスパを重視しています。

書込番号:25663180

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/16 23:14(1年以上前)

現状使ってる機種とたいして変わらないと思いますがね、買い換えに無駄金使うだけかと。
HDMI接続に拘る事情も見当たらないし。
気にしてる音質とやらも、なんとなく良くなるんじゃないかと未知の向上を期待してるだけで、現状の音のどの辺が気に入らないのかがハッキリしてない。
まぁ今のより高いものに替えれば多分、何に替えても音良くなったということにするんでしょうけど。
買い換えの目的がわからない。

TVから地上派放送をHDMIだろうが光デジタルだろうが基本的に音は変わらんですよ。
HDMIならリップシンクが機能するとかアンプによってはあるのかもしれないけど。

壊れたら買い換えを考えればいいんじゃ…

書込番号:25663186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 NR1200のオーナーNR1200の満足度5

2024/03/17 09:11(1年以上前)

>孫和鷹さん
こんにちは
スピーカーとのバランス面ではNR1200よりは、900Hや70Sが良いと思いますし、HDMI切り替え機能は発展性もあって便利な機能と思います。NR1200はコスパは良いですが機種として基板なども古いらしいので、新しい方が気分的にも良いでしょう。
毎日使うリモコンもN1200より70Sの方が使い勝手や質感が良いし、リレー音も質感が良い音がします。

プリアウト機能が魅力で、例えば真空管アンプなど接続などで鳴らすこともできますから、遊びの面でも発展性もあります。デノンはAVアンプのデザイン、マランツは薄型です。大きさやデザインの好みで選んでも良いと思います。

書込番号:25663503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/17 11:32(1年以上前)

>テレビ音声が7割程度

サウンドバーでいいんじゃね。

書込番号:25663686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件 NR1200のオーナーNR1200の満足度4

2024/03/21 16:50(1年以上前)

いろいろありがとうございました。

書込番号:25669086

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/22 06:14(1年以上前)

実機を試聴した事がないので無責任な発言には、
なりますが。。。

逸品館のNR1200か70Sのチューニング製品が、
現在、HDMIセレクター付きで
音質的に多分最強なのでしょうね。

20万円の予算では。

書込番号:25709433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 勝手に電源?がON/OFFされる

2024/03/11 09:32(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]

スレ主 犬矢来さん
クチコミ投稿数:6件

HDMI経由でテレビに接続して使用しています。テレビはBRAVIAです。
まれにテレビの電源がOFF状態であるのに、本機から「カチッ」と電源が入ったような音がすることがあるのですが、これは仕様でしょうか(本機のシステムアプデなど)。
ご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけると幸いです。

書込番号:25655958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2024/03/11 10:02(1年以上前)

>犬矢来さん
こんにちは
テレビから音が出ているのではなく、アンプから音が出てるのは間違いないですか?
確定原因はわかりようがありませんが、参考までに原因として考えられる点について記載します。

braviaはAndroidTVですが、こちらのOSはテレビの電源オフ状態でも、裏で基板がウェイクアップしてなんらかの処理を行うことがあります。
この際にHDMIに対してネゴシエーション要求が発されることがあります。それが出るとアンプ側も対応して基板を起こす可能性があります。
その際に内部のリレー音がカチッと聞こえるのかも知れません。

書込番号:25655985 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 STEREO 70s [ブラック]のオーナーSTEREO 70s [ブラック]の満足度5

2024/03/11 11:33(1年以上前)

>犬矢来さん
こんにちは
マランツに問い合わせしてみた方が気分も晴れるでしょう。
不具合があればバージョンアップで解消も期待できます。(再現できませんでしたという回答が来る可能性が大きいですが)

書込番号:25656068

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 犬矢来さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/11 11:45(1年以上前)

>プローヴァさん
詳細にありがとうございます!

アンプから出てるのは間違いないですね。通常に電源をいれた場合と同じ音がアンプからしています。


>cantakeさん
ありがとうございます!

「マランツのアンプなら当たり前」なのかなと思い、こちらで先に質問させていただきました。
確かにその方がスッキリしますよね。問い合わせしてみます。

書込番号:25656079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 犬矢来さん
クチコミ投稿数:6件

2024/03/11 15:32(1年以上前)

メーカーから早々に回答がありました。

おそらく、アプデ等により発生するリレーの動作音ではないかとのことでした。
一応検証方法として、ファームウェアの自動アップデートをoffにして、再発するかどうか確認できるようです。あくまで原因究明の一時的な措置ですが。

とりあえず試してみようと思います。

書込番号:25656338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/03/15 21:12(1年以上前)

Marantzなんか買うから。。。。

書込番号:25661774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信33

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > STEREO 70s [ブラック]

スレ主 hassy1972さん
クチコミ投稿数:17件

オーディオ初心者です。
どうぞよろしくお願い致します。
Marantz M-CR612とDENNON CEOL RCD-N12と購入検討しているのですが。
STEREO 70sはM-CR612よりも、こちらの方がはるかに音がいいといった具合になりそうですか?
それとも多少音がいいかくらいでしょうか?
スピーカーはKlipsch RP-160M を購入済みです。
用途としてはPCからHEOSを使ったりAIRPLAYを使おうと思っています。

書込番号:25652138

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/09 11:06(1年以上前)

>hassy1972さん


参考までに


アンプはこれがコンパクトでコ・ス・パ高めです。
https://taishon.nagoya/smsl-ao300/


最近はコンパクトなCDPも出ています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1559410.html


システム
PC>ao300>スピーカー
EC Mini>ao300>スピーカー


私のサブシステム
POWERNODE EGGE>スピーカー

サブスクは便利ですが、CDから聴くのもまた楽しいですね。
サブスクにない音源も結構あります。


書込番号:25653293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2024/03/09 18:49(1年以上前)

あと配信音源は、ベスト盤からだったりするので、当時のアルバム版を聞きたいと考えると結局CDになりますかね〜。

私は某アーティストの初期のアルバムをレコード盤と、1983年の初期CD版と、2019年の再リリース版の全部入手してます。結局この3セットだと中身は同じだったりしますが、他に出ているベスト盤とかは再録版だったりすることも多いんですよね〜。

CDなら購入時の情報でどういう音源かある程度把握できますが、サブスクだと聞いてみないとわからないってこと多いですしね〜。

なのでCDプレーヤーは必要ですね。

書込番号:25653864

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/09 19:40(1年以上前)

いや、リッピングすれば聞けますよね?しかも簡単に。CD買うのはいいけど。

ベスト版?ちょっとよくわかんないですがそこそこ売れた古いアルバムは大抵リマスター版が出てますよ、そのアルバムの。
その場合、配信系でリマスター版しかほぼない。
例えばマイケルジャクソンのスリラーとかは初期版と思われるCDとリマスター版のCD持ってましたけどYouTubemusicの音源聴くと、明らかにリマスター版の方です。古い方はない。

書込番号:25653935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/09 19:48(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

もしやパソコン持ってないとか?
だとしたら確かにCDプレーヤー必要。

書込番号:25653951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hassy1972さん
クチコミ投稿数:17件

2024/03/10 23:35(1年以上前)

みなさま
有難うとうございます。
みんさま一人一人の書き込みが凄く為になり、勉強になります。
(STEREO 70sから離れてきて恐縮しております)
色々書き込んでいただいたことを踏まえつつ
再び秋葉原のヨドバシにってみようと思います。
1回視聴しに行ったんですがiphoneからBLUETOOTHだと音が劣化しているとしらないまま視聴していて、
その時はBLUETOOTH再生ではRCD-N12とTEAC AI303が一番音が良かったです。
(その時はstereo 70は聞かなかったです)

KIMONOSTEREOさん
amazon HDよりもapple musicの方が音よさそうなんですね。
承知しました。SACDって聞いたことないので聞いてみたいですね。

XJSさん
配信系で昔のCDより音がいいのはいいですね。

cantakeさん、XJSさん
バイワイヤについてはそこまで気にしなくて良さそうですね。

cantakeさん
ブルーサウンドのPOWERNODE EDGEというのも気になりますね。
秋葉原のヨドバシで視聴できるといいんですが。

エラーゴンさんのおっしゃっていたSMSL AO300というのも気になります。
コスパが凄そうですね。これでオーディオ沼から脱出できたという書き込みをしている人がおりました。
中華製なんですね。どこかで視聴できればいいんですが。


みなさんのおかげで大変勉強になっております、ありがとうございます。色々とわかってきました。
もう一度秋葉原のヨドバシに行ってみようかど検討中ですが、
あと少し勉強して購入機種を決定しようと思います。

書込番号:25655733

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/10 23:53(1年以上前)

視聴時には自分のよく聴く音源をUSBメモリーに入れて持っていくのがいいんでは?
純アナログアンプだと他の機材使わないと聴けないけど。

CDで比較視聴する場合でCD一体型とSTEREO 70sを比較するならば、STEREO 70sにはCDプレーヤーからデジタルで接続して下さいね、じゃないと条件が合わないので。

書込番号:25655742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hassy1972さん
クチコミ投稿数:17件

2024/03/11 00:45(1年以上前)

XJSさん
なるほど。確かに違う環境で聞いても比較にならないですもんね。
自分のよく聴く音源をUSBメモリーに入れて持っていくのいいですね!
そうします!

書込番号:25655770

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/11 01:04(1年以上前)

USBはFAT32でフォーマットされたのに入れてね。
この手のアンプはexFATとか対応してると記載されてないので。実際それでも聴けるのかもしれないけど。

書込番号:25655777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件 STEREO 70s [ブラック]のオーナーSTEREO 70s [ブラック]の満足度5

2024/03/11 14:13(1年以上前)

>hassy1972さん
音源データのことですが、CD規格を超える密度の高いPCMの音源をハイレゾと言ってます。
CDは、16bit 44.1Khz です。アマゾンHDは最高24bit192Khz を聴けますし、ほとんどがCD音質以上です。

ハイレゾの他にDSDの音源があって、1bit で 2.8Mhzとか5.6Mhz などあります。
SACDは、DSDの2.8Mhzという音源です。

しかしデジタル音源をアナログ音源に変換するDACが、性能に対応できていないと聴けませんので、DAC性能は重要です。
e-onkyoなどから無料の音源データをダウンロードすれば、聴けますので試してみてください。
USBスティック に音源データを入れて、機器に差し込めば自由に聴けますので便利です。
殆どの機種はポータブSSDやHDDなら最大2TBの音源データまで再生できます。(FAT32でフォーマットの場合)

書込番号:25656255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/11 16:16(1年以上前)

>hassy1972さん


>YOUTUBEの音は期待しないほうがいいのでしょうけれど、一番聞くのはYOUTUBEになるかと思っています。

YOUTUBEにしかない音源もあるので、これはこれで楽しめますね。
https://youtu.be/7JfVImS90FE?si=Lwm3CD-pvtxbJs8Q

書込番号:25656376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/03/11 17:45(1年以上前)

>cantakeさんからDAC性能の重要性の書き込みがありましたが、とても意義深い事です。

例えばラジカセにもCDプレヤーは搭載されてますが、その何倍もの価格のCDプレヤーが実売されてる事実を見ると、
DACの違い?との疑問がありますね。

PCにもDACは搭載されてますが、果たしてどこまで音質に拘ったDACが搭載されてるか?も疑問。

CDプレヤーの一部の製品は正確な回転制御のため、恒温槽に入れたクオーツを組み込んだものや、外部クロックを受けて
コントロールされるタイプがあり、奥深いです。

CDをデータ化?CDは元々16bitのデータですから、データ化は不要かと。

書込番号:25656467

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/11 18:09(1年以上前)

ただのリッピングですよ、わかるでしょ
ファイル化なら合ってる?どうでもいいけど。

書込番号:25656485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/03/12 18:43(1年以上前)

>hassy1972さん
はじめまして。
以前もどこかの掲示板で書きましたがMarantz M-CR612の人気の一因は採算を度外視した性能です。
パラレルBTL機能がいい例だと思います。 1chあたりのスピーカーを内蔵している4個のアンプで駆動
できるというものです。

ただバイワイヤリング対応のスピーカーをお持ちとのことですから、そのままバイワイヤリング接続でき
るのであまり関係ないといえば関係ないですが・・・シングルワイヤーのスピーカーで試すとそのすごさ
が分かります。

対してDENNON RCD-N12 は
・HDMI ARCを搭載
・Phono端子を搭載(MMカートリッジ限定)
といった機能を新たに付加しています。
これは昨今のTVの音をいい音で聴きたい、レコードも聴いてみたいという需要に合わせた形でその分が
価格に転嫁されています。

これに対してMarantz M-CR612はこういった機能はなく、アンプの駆動力やサウンドチューニングに重き
を置き、色々なスピーカーを鳴らせる能力に長けた製品と言えます。
エラーゴンさんがおっしゃっているように設計のコンセプトが違います。

これは私見ですが、HEOSはあまり期待しない方がいいです。
自宅にM-CR612以外にCD 50nなどもあるのでどうしても使わざるを得ないので使っていますが、使って
てイラっと来ることがあります(笑)
UIが一新されてから随分使いこんで来たつもりですが、やはり海外メーカーのアプリにはかないません。

それから同じ系列の傘下とはいえDENONとマランツでは音の傾向がまるで違います。
そういう意味で店頭で試聴するのは大事ですが、店頭はご自宅と全く同じ環境ではありません。
SPも同じものがあるのでしょうか・・・?
買った後で家で聴いてみると「全然違う!」というのがオーディオではよくあることです。

個人的にはon site audioさんで両機種ともレンタルできるので、試してみると良いと思うのですが・・・
なにせ自宅で聴けるのですから。
※良くお勧めしてますが、on site audioさんと当方は何の関係もありません

書込番号:25657898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2024/03/14 13:21(1年以上前)

>STEREO 70sはM-CR612よりも、こちらの方がはるかに音がいいといった具合になりそうですか?
>それとも多少音がいいかくらいでしょうか?

不快になるかもしれませんがそこそこのグレードのスピーカーなら違いははっきりわかるでしょう。

M-CR612はD(級)アンプ。
STEREO 70sはフルディスクリート構成のアンプ。職人(技術者)が回路設計、パーツを選定および
試聴を繰り返してチューニングしています。

書込番号:25660081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:41件

2024/03/15 00:12(1年以上前)

70sのスペック見てビックリしたのですがHDMIを6系統も搭載しているんですね。
一体何を繋ぐことを想定した数なのか疑問です。あとフォノ入力端子もあります。
スレ主様はPCからHEOSを使ったりAIRPLAYを使うという用途とおっしゃられて
いたので、そう考えると無駄な部分が多いように感じます。
ディスクリート構成と言っても、これだけ基本性能が違えば、この価格でどれくら
いのグレードの部品を選べるか、個人的には疑問です。
アンプとしての差はあるとは思いますが、あまり大きくないように思えます。

書込番号:25660835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/03/15 21:13(1年以上前)

安物機器比較?

書込番号:25661775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/03/15 22:11(1年以上前)

人それぞれ誰しも無駄な機能は付いちゃってますよ。
私だったらアナログとデジタルの音声入力が1つも要らないです。
ラジオも要らないし、有線LANも要らない。

書込番号:25661847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/03/15 22:21(1年以上前)

冤罪万歳

書込番号:25661865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:41件

2024/03/28 06:02(1年以上前)

Stereo70Sが
左右奥行き含め、1番大きな空間表現力を感じるはずです。

書込番号:25677415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


孫和鷹さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 STEREO 70s [ブラック]のオーナーSTEREO 70s [ブラック]の満足度5

2024/04/21 21:21(1年以上前)

割り込んですみません。
マランツNR1200も、候補になるかもです。

書込番号:25709139

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング